JP2002222441A - 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法 - Google Patents

車内検札システム、検札装置及び車内検札方法

Info

Publication number
JP2002222441A
JP2002222441A JP2001020196A JP2001020196A JP2002222441A JP 2002222441 A JP2002222441 A JP 2002222441A JP 2001020196 A JP2001020196 A JP 2001020196A JP 2001020196 A JP2001020196 A JP 2001020196A JP 2002222441 A JP2002222441 A JP 2002222441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
ticket
information
seat
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668140B2 (ja
Inventor
Yutaka Sada
豊 佐田
Akihiko Sugikawa
明彦 杉川
Miwako Doi
美和子 土井
Jiyouta Suzuki
丈太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001020196A priority Critical patent/JP3668140B2/ja
Publication of JP2002222441A publication Critical patent/JP2002222441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668140B2 publication Critical patent/JP3668140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子乗車券を用いた電子的な検札を可能にす
る。 【解決手段】検札ホルダーH1 ,H2 ,…は、載置され
た携帯電話K1 ,K2 ,…との間でBluetooth通信機能
を利用して通信可能である。検札ホルダーH1 ,H2 ,
…は、車両21内の各座席毎に設置されており、システ
ム制御部2は、通信中の携帯電話K1 ,K2 ,…がいず
れの座席に対応するものであるかを認識可能である。携
帯電話K1 ,K2 ,…には乗車券、指定席券、特急券等
に関する情報が蓄積されており、ローカルDB7には車
両内の各座席毎の情報が記憶されており、システム制御
部2は、携帯電話K1 ,K2 ,…からの情報とローカル
DB7内の情報との比較によって、検札を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、客車の検札を電子
的に行うようにした車内検札システム、車内検札装置及
び車内検札方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や無線タグ及び無線付き
ICカード等の携帯可能な情報機器が普及してきてい
る。これらの情報機器の無線や赤外線等の通信機能を利
用して、駅の改札等を電子化する電子改札や検札の導入
が進められている。
【0003】現在、駅に設置されている改札機として採
用されている自動改札機では、紙やプラスチックに磁気
的に乗車区間、有効期限、金額などが記録されたチケッ
ト(切符)や定期券を、入り口で挿入し、改札を行うよ
うになっている。しかし、挿入されたチケットや定期券
を機械的に搬送する機構部における故障が比較的多く、
機械的な搬送が行われない電子改札の導入が期待されて
いる。
【0004】電子的にチケットを改札するものとして、
無線タグや非接触ICカード等を利用したものがある。
非接触ICカードは電磁誘導によりカードに電力を供給
し、通信を行うもので、20cmぐらいの距離にあるリ
ーダにICに書込まれた情報を送ることができる。基地
局側は受信した情報により、チケットの正しさを判定す
る。香港等では、地下鉄の改札に非接触ICカードを利
用し、改札の自動化が図られている。
【0005】また、無線タグも同様であり、弱い無線R
F(Radio Frequency)を発するもので、その通信距離
は20cm程度である。
【0006】これらの無線タグや非接触ICカードは、
専用のカードを用いなければならない。また、無線タグ
の識別番号は、使用するサービスプロバイダごとにつけ
られているため、複数のサービスプロバイダ間で同一の
識別番号を使用してしまう可能性がある。非接触ICカ
ードは、身分証や免許証などとは別に携帯しなければな
らない。また、無線用の電池の充電が必要となるため、
一定期間で買い換える定期券としての利用以外には活用
法が考えられていない。
【0007】一方、車両内における乗車券、指定席券等
の検札については、乗客が所持している情報機器を利用
したものは開発されていない。長距離列車や特急列車等
の検札は、乗務員が各席を廻り、目視して券にパンチン
グをすることによって行われることが一般的である。乗
り越し清算する場合には、乗務員が運賃チャートを読む
ことによって運賃を算定している。
【0008】なお、手間を省略するために、検札用のハ
ンディーターミナルが開発されている。乗務員は乗車券
をハンディーターミナルに設置された磁気リーダで読み
取ることによって、乗車券の清算を簡単に行うことがで
きる。しかし、この場合でも、乗客と座席との対応の確
認そのものは、乗務員が全車両を廻って1人1人個別に
行う必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、携
帯可能な情報機器を利用して車内検札を行う有効な方法
は考えられていないという問題点があった。
【0010】本発明は、携帯可能な情報機器を利用し
て、車内検札を電子的に行うことができる車内検札シス
テム、車内検札装置及び車内検札方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
車内検札システムは、客車に乗車するために必要な情報
を保持するユーザー端末と、前記客車の乗車に関する情
報を保持するデータベースと、前記ユーザー端末との間
で通信が可能な通信手段と、前記通信手段と前記ユーザ
ー端末との間の通信に基づいて前記ユーザー端末の前記
客車内の座席位置又は存在領域を判別する判別手段と、
前記ユーザー端末が前記通信手段の通信可能エリア内で
前記通信手段との間で通信可能状態になることにより、
前記通信手段が前記ユーザー端末から取得した情報及び
前記判別手段の判別結果に基づいて前記客車の検札を行
う検札手段とを具備したものであり、本発明の請求項2
に係る車内検札装置は、客車の乗車に関する情報を保持
するデータベースと、前記客車に乗車するために必要な
情報を保持するユーザー端末との間で通信が可能な通信
手段と、前記通信手段と前記ユーザー端末との間の通信
に基づいて前記ユーザー端末の前記客車内の座席位置又
は存在領域を判別する判別手段と、前記ユーザー端末が
前記通信手段の通信可能エリア内で前記通信手段との間
で通信可能状態になることにより、前記通信手段が前記
ユーザー端末から取得した情報及び前記判別手段の判別
結果に基づいて前記客車の検札を行う検札手段とを具備
したものであり、本発明の請求項3に係る車内検札方法
は、客車に乗車するために必要な情報を保持するユーザ
ー端末を、通信手段の通信可能エリア内で通信可能状態
にする手順と、前記ユーザー端末の前記客車内の座席位
置又は存在領域を判別する判別手順と、前記通信手段が
前記ユーザー端末から取得した情報とデータベースに保
持されている前記客車の乗車に関する情報と前記判別手
順の判別結果とに基づいて、検札を行う検札手順とを具
備したものであり、本発明の請求項10に係る車内検札
システムは、客車に乗車するために必要な情報を保持す
るユーザー端末と、前記客車の乗車に関する情報を保持
するデータベースと、前記ユーザー端末との間で通信が
可能な通信手段と、前記通信手段を介して前記ユーザー
端末に座席を特定するための情報の入力を促すと共に、
前記ユーザー端末が前記通信手段の通信可能エリア内で
前記通信手段との間で通信可能状態になることにより、
前記通信手段が前記ユーザー端末から取得した情報及び
前記ユーザー端末から送信された前記座席を特定するた
めの情報に基づいて前記客車の検札を行う検札手段とを
具備したものであり、本発明の請求項11に係る車内検
札装置は、客車の乗車に関する情報を保持するデータベ
ースと、前記客車に乗車するために必要な情報を保持す
るユーザー端末との間で通信が可能な通信手段と、前記
通信手段を介して前記ユーザー端末に座席を特定するた
めの情報の入力を促すと共に、前記ユーザー端末が前記
通信手段の通信可能エリア内で前記通信手段との間で通
信可能状態になることにより、前記通信手段が前記ユー
ザー端末から取得した情報及び前記ユーザー端末から送
信された前記座席を特定するための情報に基づいて前記
客車の検札を行う検札手段とを具備したものであり、本
発明の請求項12に係る車内検札方法は、客車に乗車す
るために必要な情報を保持するユーザー端末を、通信手
段の通信可能エリア内で通信可能状態にする手順と、前
記通信手段を介して前記ユーザー端末に座席を特定する
ための情報の入力を促すと共に、前記通信手段が前記ユ
ーザー端末から取得した情報とデータベースに保持され
ている前記客車の乗車に関する情報と前記ユーザー端末
からの座席を特定するための情報とに基づいて、検札を
行う検札手順とを具備したものである。
【0012】本発明の請求項1において、ユーザー端末
は、客車に乗車するために必要な情報を保持する。ま
た、データベースは、客車の乗車に関する情報を保持す
る。ユーザー端末が通信手段の通信可能エリア内で通信
手段との間で通信可能状態になると、判別手段は、通信
手段とユーザー端末との通信に基づいてユーザー端末の
客車内の座席位置又は存在領域を判別する。検札手段
は、通信手段がユーザー端末から取得した情報及び判別
手段の判別結果に基づいて、客車の検札を行う。
【0013】本発明の請求項2において、データベース
には、客車の乗車に関する情報が保持される。判別手段
は、通信手段とユーザー端末との間の通信が行われるこ
とにより、ユーザー端末の客車内の座席位置又は存在領
域が判別する。検札手段は、通信手段がユーザー端末か
ら取得した情報及び判別手段の判別結果に基づいて、客
車の検札を行う。
【0014】本発明の請求項3において、ユーザー端末
を通信手段の通信可能エリア内で通信可能状態にする。
判別手順では、ユーザー端末の客車内の座席位置又は存
在領域が判別される。次に、通信手段がユーザー端末か
ら取得した情報とデータベースに保持されている客車の
乗車に関する情報と判別手順の判別結果とに基づいて、
検札を行う。
【0015】本発明の請求項10において、ユーザー端
末は、客車に乗車するために必要な情報を保持する。ま
た、データベースは、客車の乗車に関する情報を保持す
る。ユーザー端末が通信手段の通信可能エリア内で通信
手段との間で通信可能状態になると、検札手段は、ユー
ザー端末に座席を特定するための情報の入力を促し、通
信手段が取得した情報及び座席を特定するための情報に
基づいて、客車の検札を行う。
【0016】本発明の請求項11において、データベー
スには、客車の乗車に関する情報が保持される。通信手
段とユーザー端末との間の通信が行われることにより、
検札手段はユーザー端末に座席を特定するための情報の
送信を促す。検札手段は、通信手段が取得した情報及び
座席を特定するための情報に基づいて、客車の検札を行
う。
【0017】本発明の請求項12において、ユーザー端
末を通信手段の通信可能エリア内で通信可能状態にす
る。次に、通信手段を介してユーザー端末に座席を特定
するための情報の入力が促される。次に、通信手段がユ
ーザー端末から取得した情報とデータベースに保持され
ている客車の乗車に関する情報とユーザー端末からの座
席を特定するための情報とに基づいて、検札が行われ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
車内検札システムの一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【0019】検札を電子化するために、多数の人々が利
用している携帯電話を用いる方法を考える。携帯電話の
メモリに保持された乗車券・指定席券の情報を改札機や
検札で確認するための手段としては、移動通信網や、携
帯電話に搭載が期待されている近赤外光(IR:Infra
Red)、あるいは近距離無線通信(例えば、Bluetooth
(ブルートゥース))などが考えられる。このうち、移
動通信網を利用する場合は、改札や検札の度にキャリア
の移動通信公衆網へアクセスする必要があり、通信料の
支払いが生じる。
【0020】改札や検札に際して手数料の支払いをしな
いで済むように、携帯電話にIRを利用した回線を利用
する方法が考えられる。つまり、携帯電話に、ローカル
なIR基地局と通信可能なIR送受信部を設けるもので
ある。しかしながが、IRは光であるので、途中の障害
物によって送受信が不能となる虞がある。機器を持つ使
用者の指によって送受信部が遮られただけで、通信がで
きなくなってしまう。
【0021】近距離(約10cm程度)しか届かない近
距離無線Bluetoothの通信機能を携帯電話に付加しよう
とする動きは今後活発化する見込みである。世界的な調
査会社DataQuestの調べでは、2002年には携帯電話
の60%にBluetoothの通信機能が搭載されるものと予
想されている。同様に、Bluetooth付きのPC(パーソ
ナルコンピュータ)やPDA(Personal Digital Ass
istant)なども多数販売され、多くのユーザが利用す
ると予想される。
【0022】Bluetoothは、IRと違って無線であるの
で、障害物により遮られることはない。また、Bluetoot
hの通信方式は、世界的に決定されているので、世界中
どこにいってもBluetoothのあるところでは、通信が可
能である。携帯電話の通信方式は、米国(CDMA−O
NE)と欧州(GSM)の2大勢力があり、日本・米国で
使えるものでも、欧州では、使えないという問題があ
る。
【0023】これに対し、Bluetoothはほぼ全ての国で
同一規格となっており、どこでも通信できる利点があ
る。また、Bluetoothは世界中で生産されるすべての送
受信部に一意に識別番号が付けられているので、ユーザ
の携帯電話についているBluetoothの識別番号と、サー
ビスプロバイダがサービス利用のためにユーザに付与す
る識別番号の2つの異なる番号で管理することができ、
機密度の高いサービスの提供が可能である。
【0024】これらの理由から、本実施の形態において
は、乗客が有する携帯可能な情報機器としてBluetooth
通信機能を有する携帯電話を採用した例について説明す
る。
【0025】しかし、Bluetoothは無線電波の到達範囲
が約10cm乃至10mであり、非接触ICカードに比
べるて極めて長い。従って、複数の乗客の各携帯端末が
比較的近い位置に存在する場合には、検札している端末
を特定することは困難であり、検札が終了している乗客
を認定することは困難である。
【0026】本実施の形態においては、この点を解決す
るために、後述するように、検札ホルダーを採用してい
る。
【0027】近年、公衆回線網を利用して各種情報を入
手することが可能である。例えば、携帯電話においては
インターネット等との接続が可能となっており、携帯電
話を利用して乗車券や指定席券等の購入を行い、購入に
伴う各種情報を携帯電話内のメモリに取込んで記憶させ
ることも可能である。即ち、既存の切符に相当するもの
が、電子乗車券としてユーザーの携帯電話内に保持され
たことになる。なお、購入に伴う各種情報(以下、旅券
情報という)としては、例えば、乗車区間、乗車日時、
座席指定の有無、座席番号、特急指定の有無等の情報が
考えられる。
【0028】本実施の形態においては、このような旅券
情報が記憶され、後述する検札用プログラムが蓄積され
た携帯電話を利用する例について説明する。なお、携帯
電話に蓄積する旅券情報及び検札用プログラムは、イン
ターネットを介して入手するだけでなく、乗車券等の販
売窓口等において入手することができる。更に、改札時
に携帯電話に蓄積されている旅券情報を利用する電子改
札を利用することにより、携帯電話内に蓄積されている
旅券情報に改札情報等が加えられた乗車情報が記憶され
る。
【0029】図1において、車内システム1は、車両内
に設置されるものである。車内システム1は、複数の検
札ホルダーH1 ,H2 ,…を有している。検札ホルダー
H1,H2 ,…は、各座席に対応させて、各座席近傍に
配置されており、乗客は旅券情報を含む乗車情報及び検
札用プログラムが蓄積されている携帯電話を、検札ホル
ダーH1 ,H2 ,…内に載置するようになっている。
【0030】車内システム1内のシステム制御部2は、
乗車情報として電子的に保持された乗車券や指定席券の
車内検札を行うために、車内システム1内の各部を制御
するようになっている。また、システム制御部2は、車
内送受信制御部3及び車外送受信制御部4を制御して、
車両内における通信及び車両外部との間の通信を可能に
する。
【0031】車内送受信制御部3は、検札ホルダーH1
,H2 ,…及び車内アクセスポイント5を制御して、
検札ホルダーH1 ,H2 ,…内の携帯電話との通信及び
検札端末6との間の通信を制御するようになっている。
車外送受信制御部4は、システム制御部2とホストデー
タベース(ホストDB)8との間の通信を制御するよう
になっている。
【0032】検札ホルダーH1 ,H2 ,…は、車両内の
各座席に配置され、各検札ホルダー内に載置された携帯
電話K1 ,K2 ,…と通信を行って、携帯電話内の乗車
情報等を読出して車内送受信制御部3を介してシステム
制御部2に送信すると共に、システム制御部2からの情
報が車内送受信制御部3を介して転送されて、保持して
いる携帯電話K1 ,K2 ,…に夫々送信するようになっ
ている。
【0033】検札端末6は、車内アクセスポイント5と
の間で通信を行うための図示しない通信手段を有し、乗
務員に検札及び空席状況等の情報を提供することができ
る。また、検札端末6は、表示部(図1では図示省略)
及び乗務員による検札結果を入力するための図示しない
入力手段を有する。車内アクセスボイント5は、車両内
に設置され、検札端末6との間で無線通信を行って、シ
ステム制御部2から車内送受信制御部3を介して転送さ
れた情報を検札端末6に送信することができるようにな
っている。
【0034】ローカルDB7はシステム制御部2によっ
て制御されて各種情報を蓄積する。図2はローカルDB
7が蓄積する情報を説明するための説明図である。図2
に示すように、ローカルDB7は、座席番号情報、ユー
ザーID情報、乗車券有無の情報、指定券有無の情報、
検札済か否かの情報、乗車区間の情報及び改札済みか否
かの情報を蓄積する。
【0035】一方、ホストDB8は、車両外に設けられ
ている。乗車券販売端末9は、乗車券等の販売窓口から
の旅券の販売に関する情報やインターネット等を介して
行った旅券の販売に関する情報をホストDB8に送信す
る。ホストDB8には改札が行われた旅券についての情
報(改札情報)も与えられており、ホストDB8は、乗
車券販売端末9からの情報及び改札情報等を蓄積する。
例えば、ホストDB8は、全車両の情報、販売済みの旅
券情報、空席情報、改札情報等を蓄積する。
【0036】車外送受信制御部4としては、ホストDB
8と運行時にも通信可能なものと、停車時に一括してデ
ータの送受信を行うものとが考えられる。運行時にも通
信可能な手段としては、専用無線通信網、移動公衆網あ
るいはこれらと衛星放送の組み合わせがある。一方、停
車時に一括してデータ交換を行う手段としては、無線L
ANやBluetoothの利用、記録メディアの交換等の方法
が考えられる。
【0037】システム制御部2は、車外送受信制御部4
を介して入力されたホストDB8からの情報に基づいて
ローカルDB7に情報を蓄積し、車内送受信制御部3を
介して入力された検札ホルダーH1 ,H2 ,…からの情
報(検札情報)に基づいてローカルDB7の情報を更新
する。また、システム制御部2は、ローカルDB7に蓄
積された情報を車内送受信制御部3及び車内アクセスポ
イント5を介して検札端末6に送信すると共に、車外送
受信制御部4を介してホストDB8に送信することがで
きるようになっている。
【0038】図3は図1中の検札ホルダーH1 ,H2 ,
…を具体的に説明するための斜視図である。
【0039】検札ホルダーH1 ,H2 ,…(以下、総称
して検札ホルダーHという)は、車両内の各座席毎に設
置される。検札ホルダーHは、ユーザー端末である携帯
電話K1 ,K2 ,…(以下、総称して携帯電話Kとい
う)を支持するための支持部11、Bluetooth通信機能
を有する無線通信デバイス12及びユーザー端末が挿入
されたことを検知するセンサ(図示省略)を有する。な
お、携帯電話K内に組込まれたBluetooth通信機能を実
現する図示しない無線通信デバイスは、携帯電話Kの下
端近傍に配置されるものとする。携帯電話K側の無線通
信デバイスと検札ホルダーHの無線通信デバイス12と
の間で、Bluetoothによる通信が可能である。
【0040】検札ホルダーHは、各座席の近傍に設置す
る。無線通信デバイス12の通信可能領域は、検札ホル
ダーHの筐体内部又はその近傍領域に制限されるように
なっている。また、携帯電話Kの無線通信デバイスが支
持部11よりも下側に配置されている場合には、支持部
11の材質としてシールド材を用いることにより、検札
ホルダーH外への電波の不要輻射が阻止され、他の検札
ホルダーとの間の通信を不可能にすることができる。こ
れにより、各検札ホルダーHは、夫々支持部11に載置
された携帯電話Kとの間のみで通信を行う。
【0041】つまり、各検札ホルダーHが取得する情報
は、載置されている各携帯電話Kに対応したものであ
り、各検札ホルダーHによって、各使用者毎が夫々所有
する携帯電話Kに記憶されている情報を個別に取得する
ことができる。各検札ホルダーHが乗車情報等を携帯電
話Kから取得することによって、検札が可能となる。
【0042】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図4乃至図7を参照して説明する。図4は
乗車券検札の手続きを示すフローチャートであり、図5
は車両内の様子を示す説明図であり、図6は携帯電話の
表示パネル上の表示を示す説明図であり、図7は検札端
末6の表示部の表示を示す説明図である。
【0043】いま、図5に示す車両21において検札を
行うものとする。車両21は、3人掛けと2人掛けの1
列につき5人分の座席22を有している。また、車両2
1は特急列車であるものとする。各座席22には図1の
検札ホルダー(図示省略)が配置されている。なお、座
席番号の1番(#1),2番(#2),…の座席に夫々
対応させて図1の検札ホルダーH1 ,H2 ,…が設置さ
れているものとする。乗客23は携帯電話を利用して改
札を通過した後、車両21内の座席22に腰掛け、図1
に示すように、保持している携帯電話Kを検札ホルダー
H上に載置する。なお、この場合には、乗客23は、携
帯電話Kの検札用プログラムを起動するための所定の操
作をした後、携帯電話Kを検札ホルダーHに載せる。
【0044】システム制御部2は所定のタイミングで、
順次座席をスキャンする。即ち、システム制御部2は、
図5のステップS1 において、検札座席番号として初期
値“0”を“1”だけインクリメントする。これによ
り、システム制御部2は、検札座席番号が1番(#1)
の座席について、検札情報の取得を行う。システム制御
部2は、座席番号が1番(#1)の座席について検札が
終了しているか否かを判断する(ステップS2 )。検札
が終了している場合には、次の座席番号2番(#2)の
座席について検札を行う。座席番号が1番(#1)の座
席が未検札状態である場合には、システム制御部2は車
内送受信制御部3に対して座席番号が1番(#1)の座
席に対応させて設置されている検札ホルダーH1 に載置
されている携帯電話K1 からの乗車情報の取得を指示す
る。
【0045】即ち、座席番号が1番(#1)の座席の検
札ホルダーH1 の無線通信デバイス12から通信確立の
ための信号を発信させ、ユーザー端末(携帯電話K1 )
との通信を試みる(ステップS3 )。座席番号が1番
(#1)の座席に腰掛けている乗客が、携帯電話K1 を
検札用プログラム起動状態で検札ホルダーH1 上に載置
している場合には、検札ホルダーH1 と携帯電話K1 と
の間で通信コネクションが確立する(ステップS4 )。
【0046】この場合には、検札ホルダーH1 は、ユー
ザー端末(携帯電話K1 )に保持されている乗車情報の
うち、有効期限、乗車区間、特急券などの有無とその有
効/無効等の検札情報を読出し、車内送受信制御部3を
介してシステム制御部2に送信する。
【0047】システム制御部2は、検札ホルダーH1 か
ら送信された情報に基づいて検札を行う。先ず、システ
ム制御部2は、ステップS5 において、携帯電話K1 内
に有効な乗車券であることを示す情報が含まれているか
否かを否かを判断する。座席番号が1番(#1)に腰掛
けている乗客23が正規の手段によって車両21の乗車
のための乗車券及び特急券を購入し、その情報を携帯電
話K1 に蓄積させ、携帯電話K1 を利用して改札を通過
し、乗車券等が有効な期日に車両21に乗車している場
合には、システム制御部2は取得した検札情報から乗車
券が有効であるものと判断する。
【0048】これらが有効でないと判定した場合には、
システム制御部2は、車内送受信制御部3及び検札ホル
ダーH1 を介して乗客23が保持している携帯電話K1
に対してその旨の通知を行う(ステップS15)。
【0049】次に、システム制御部2は、検札を行って
いる座席が指定席である場合には、指定席券の有無及び
座席番号の確認を行い、乗客が正しい席に座しているか
否かを確認する(ステップS7 )。指定席券を持ってい
る乗客23が間違った座席番号の座席22に腰掛けてい
る場合等のように、他の座席には有効な指定席券の情報
であるが、座席番号が異なる場合には、ステップS8 ,
S12から処理をステップS13に移行して、座席番号の間
違いを検札ホルダーH1 を介して携帯電話K1に通知す
る。
【0050】更に、システム制御部2は、検札中の座席
用の有効な座席指定の情報を有しておらず、また、座席
番号が間違ってもいない場合には、ステップS14におい
て自由席車両への移動を要求するための通知を携帯電話
K1 に対して行う。
【0051】なお、これらの通知は、ユーザー端末に行
ってもよく、また、座席に設置されている図示しない他
の表示部等に行ってもよい。
【0052】図6は有効な乗車券及び指定席券を有する
乗客23が正しい座席22に腰掛けている場合の携帯電
話K1 上の表示を示している。図6の例では、携帯電話
K1の検札用プログラムは、先ず、携帯電話K1 内に蓄
積されている乗車情報に基づいて、乗車区間、列車番
号、座席指定、有効期限等の画面31を表示する。次
に、携帯電話K1 の表示部上には、検札中であることを
示す画面32が表示される。更に、検札が正常に終了す
ると、検札終了を示す画面33が表示される。
【0053】ステップS8 からステップS9 に移行(検
札が正常に終了)した場合は、システム制御部2は検札
に関する情報をローカルDB7に蓄えると共に、無線通
信デバイス12を介してユーザー端末である携帯電話K
1 の画面上に検札が終了したこと示す画面33を表示さ
せる(ステップS10)。全ての検札手続きが終了する
と、システム制御部2は、このユーザー端末(携帯電話
K1 )との通信コネクションを解除し、次に検札を行う
座席(#2)の検札へと手続きを進める。
【0054】以後、同様の動作が繰返されて、全ての座
席について検札が行われる。システム制御部2は、全座
席についての検札に関する情報を用いてローカルDB7
の情報を更新する。システム制御部2は、更新されたロ
ーカルDB7の情報を読出して、車内送受信制御部3及
び車内アクセスポイント5を介して乗務員24の検札端
末6に検札に関する情報を送信する。
【0055】乗務員24は、車両21内の乗務員室、通
路、キャビン等に設けられた車内アクセスポイント5を
経由して自分の持っている乗務員端末である検札端末6
に最新の検札に関する情報を入手して検札状況を表示さ
せることができる。図7は図5に対応した検札状況の表
示を示している。
【0056】ところで、本実施の形態においては、電子
乗車券を有していない乗客に対しては有効に作用しな
い。また、電子乗車券を保持しているにも拘わらず、検
札ホルダーHに電子乗車券が記憶されたユーザ端末であ
る携帯電話Kを載置しない乗客についても検札不能であ
り、更に、乗車券を有していない不正乗客に対しても検
札処理を行うことはできない。
【0057】しかし、電子乗車券を利用した検札を行っ
ていることから、乗務員24は未検札や座席間違い等を
容易に判断することができる。図7に示すように、検札
端末6上の表示部には、キャビンマップ36が表示され
ている。キャビンマップ36は、車両21の座席図であ
り、車両21の座席22の配置に対応した表示が行われ
る。
【0058】各座席を示す表示上には、検札済みの座席
を示す検札済みマーク37が表示されている。また、キ
ャビンマップ36上には指定席券が未検札であることを
示す指定席券未検札マーク38も表示されている。ま
た、キャビンマップ36上には指定席券が他の座席のも
のであり、座席間違いであることを示す座席違いマーク
39も表示されている。これらのマーク37〜39が表
示されていない座席は、未検札であることを示してい
る。即ち、キャビンマップ36の表示によって、各座席
毎に、既検札、未検札、指定席券未検札及び指定席券座
席違いが分かる。
【0059】図7に示すキャビンマップ36上の検札済
みマーク37によって、図5の乗客U1 乃至U9 のうち
乗客U1 ,U3 ,U5 ,U7 〜U9 が正常に検札が終了
したことが分かる。また、乗客U6 は未検札であり、乗
客U2 は他の座席用の有効な指定席券を有している座席
間違いの乗客であり、乗客U4 は有効な乗車券は有して
いるが、指定席券については未検札であることも分か
る。
【0060】乗務員24は、図7のキャビンマップ36
を参照することで、正常に検札が終了していない乗客U
2 ,U4 ,U6 のみに応対すればよい。即ち、乗務員2
4は乗客U2 に対して、指定席を間違っていること及び
正しい座席を教えればよい。また、乗客U4 は指定席券
を未購入である可能性があるので、座席(#5)が指定
席であること、空席であれば指定席券の購入を促し、空
席でなければ他の座席に移動するように促せばよい。ま
た、乗客U6 については、電子乗車券を記憶した携帯電
話Kを検札ホルダーH2 上に載置するように促すか又は
座席(#2)用の切符の提示を求めればよい。
【0061】なお、システム制御部2は、ローカルDB
7に蓄積された情報から空席情報を検札端末6に送信す
ることができる。これにより、乗務員24は空席状況を
確認することが可能である。
【0062】このように、乗務員24は電子乗車券を利
用した検札済の乗客については、手作業による検札を省
略することができる。また、指定席の空席情報を入手す
ることができるので、車内での指定席販売なども可能で
ある。
【0063】システム制御部2は、車外のホストDB8
とローカルDB7とを同期化させることができる。即
ち、例えば、ホストDB8と接続された乗車券販売端末
9は、最新の乗車情報を取得することができ、乗車券、
指定席券の販売に役立てることができる。
【0064】このように、本実施の形態においては、乗
車券、特急券等の情報、座席指定の情報、改札情報等を
電子乗車券としてユーザー端末に保持し、座席に1対1
に対応した無線通信デバイスを利用して、ユーザー端末
からユーザー端末内の情報を取得することで検札を可能
にし、更に、検札に関する情報を含む電子乗車券の情報
を車内のローカルDBに蓄積することで、乗務員が空席
状況をリアルタイムで判断することを可能にしている。
また、車内のローカルDBと車外のホストDBとを同期
化させており、車外の乗車券販売端末等においても、リ
アルタイムで空席状況等を把握可能にして、座席指定券
の販売を容易にしている。
【0065】なお、本実施の形態においては、携帯可能
な情報機器(ユーザー端末)としてBluetooth通信機能
を有する携帯電話を用い、携帯電話との通信を行う無線
通信デバイスとしてBluetooth通信機能を備えた検札ホ
ルダーを利用した例を説明したが、ユーザー端末として
無線タグや無線付きICカードを用い、車両内の各座席
に、無線基地局となる無線通信デバイスを配置するよう
にしてもよいことは明らかである。
【0066】なお、無線通信デバイスとして汎用のデバ
イス部品を用いようとする場合には、その電波強度は必
ずしも検札ホルダー内をカバーするのに適していず、多
くの場合、検札ホルダーの開口部から無線ビームが漏
れ、検札ホルダー外にあるユーザー端末との通信が可能
となってしまう。このような場合は、通信デバイスと支
持部の間に適当な電波遮蔽性能を有するシールド材を設
置することによって、検札ホルダー内のユーザー端末の
みとの通信を可能とすることができる。一般に、無線通
信はデバイス間の距離が近すぎても通信が不能となる
が、シールド材を挿入することにより電波を弱め、無線
通信デバイスとユーザー端末との距離を狭めることがで
き、結果として検札ホルダーを小型化できるという長所
もある。
【0067】また、無線通信デバイスが受信した電波強
度を計測する手段をもっている場合は、一定の閾値以上
の電波強度の受信電波とのみ通信を行う、あるいは最も
電波強度の強い受信電波とのみ通信を行うといった方法
によって、検札ホルダーに挿入されたユーザー端末のみ
と通信を行う方法もある。
【0068】また、携帯電話は、改札時に、乗車情報が
読み取られる。この乗車情報の読み取り時に起動される
改札用プログラムに連動させて携帯電話の検札用プログ
ラムを自動的に起動させることも可能である。この場合
には、乗客が検札ホルダーに携帯電話を載置するだけで
よく、載置する前に、検札用プログラムを起動させるた
めの操作等を省略することも可能である。
【0069】図8は本発明の他の実施の形態を示す説明
図である。図8において図1と同一の構成要素には同一
符号を付して説明を省略する。
【0070】図1の実施の形態においては、検札ホルダ
ーHを用い、無線通信デバイス12を各座席毎に設置す
ることで、電子乗車券を保持した乗客がどこの座席に座
しているかを確認することを容易にしている。しかし、
図1のシステムでは座席数と等しい個数の無線通信デバ
イスが必要となり、システムコストが比較的高くなる。
そこで、本実施の形態は、無線電波の有効範囲が複数の
座席をカバー可能な無線通信デバイスをキャビンの天井
に設置することで、無線通信デバイスの個数を低減する
ようにしたものである。図8の梨地模様は、無線通信デ
バイスにおけるビームの有効範囲を示している。
【0071】本実施の形態は検札ホルダーHを省略し、
無線通信デバイス12に代えて、無線通信デバイス41
を採用した点が図1の実施の形態と異なるのみであり、
構成要素の一部は図示を省略している。なお、無線通信
デバイス41と車内送受信制御部3、ローカルDB7等
を接続するLANケーブルの一部はキャビンの天井裏に
設置されるが、図8は他の構成要素の設置場所を限定す
るものではない。また、LANケーブルを用いることな
く、無線LAN等によって接続してもよいことは明らか
である。
【0072】無線通信デバイス41は、キャビンの天井
42に設置され、天井42の下方に設置されている複数
の座席を含む範囲を無線ビームの有効範囲とする。無線
通信デバイス41は、座席22に腰掛けている複数の乗
客23が保持しているユーザー端末である例えば携帯電
話との間で、Bluetooth通信機能を利用して通信可能で
ある。
【0073】無線通信デバイス41は携帯電話との通信
によって取得した情報を車内送受信制御部3及びLAN
ケーブルを介してシステム制御部2に送信することがで
きる。また、無線通信デバイス41は、システム制御部
2からの情報が車内送受信制御部3及びLANケーブル
を介して入力されて、携帯電話に対してこの情報を送信
することができるようになっている。
【0074】また、全車両の全ての無線通信デバイス4
1には夫々IDが設定されており、ローカルDB7は各
無線通信デバイス41のIDと各無線通信デバイス41
のビーム範囲内の座席番号との対応表を、各無線通信デ
バイス41毎に保持している。システム制御部2は、ユ
ーザー端末から取得した指定席の情報とローカルDB7
内の情報とから、そのユーザー端末がいずれの無線通信
デバイス41のビーム範囲内の座席に位置するかを把握
することができるようになっている。
【0075】なお、携帯電話に含まれる検札用プログラ
ムは、図1の携帯電話に含まれる検札用プログラムと若
干相違する。即ち、本実施の形態においては、無線通信
デバイス41と複数の携帯電話とが通信可能であること
から、単に通信を行っただけでは、携帯電話を保持して
いる乗客がいずれの座席に腰掛けているかを判断するこ
とができない。本実施の形態においては、システム制御
部2の要求に応じて、乗客に座席番号を入力させるため
の処理を可能にすることもできる。
【0076】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図9のフローチャートを参照して説明す
る。図9は検札処理の処理フローを示している。
【0077】システム制御部2は、無線通信デバイス4
1から一定間隔毎にユーザー端末である携帯電話を検知
するための検知ビーム信号を送信させ、乗客からの検札
要求を検知すると(ステップS21)、検札要求を発した
端末とのコネクションを確立させる(ステップS22)。
システム制御部2は、検札要求を発したユーザー端末が
未検札の乗車券を保有しているか否かを確認し、ステッ
プS23及びステップS24の検札手続きを行う。乗客23
が保持しているユーザー端末内の情報に有効な乗車券の
情報が含まれない場合には、システム制御部2は、ステ
ップS33において乗車券が無効であることを乗客23に
通知する。
【0078】乗車券が有効である場合には、ステップS
25において車両が指定席車両であるか否かが判断され
る。検札する座席が自由席車両の座席である場合には、
検札中の電子乗車券がどの座席に座している乗客のもの
であるかを認知するために、乗客に座席番号を入力して
もらう(ステップS31)。入力手段としては、ユーザー
端末につけられているキーインターフェースを使用する
方法と、各座席に確認用のボタンスイッチを用意し、そ
れを押してもらう方法がある。システム制御部2は、乗
客が入力した座席番号で検札処理の結果をローカルDB
7に記録する(ステップS32)。
【0079】一方、検札する座席が指定席車両の座席で
ある場合には、次に指定席券の検札を行う(ステップS
26)。システム制御部2は、ステップS27において指定
席券が有効であることを確認すると、次のステップS28
において、座席番号が無線通信デバイス41のビーム範
囲内の座席であることを、ローカルDB7に保持されて
いる無線通信デバイス41のIDとそのビーム範囲内の
座席番号の対応表とから確認する。
【0080】ステップS28における確認が行われること
によって、検札中のユーザー端末を有する乗客が、ユー
ザー端末内の指定席情報によって示される座席をビーム
範囲に含む無線通信デバイス41のビーム範囲内の全て
の座席のいずれかの座席近傍に位置することが確認され
る。この場合には、システム制御部2は、検札中の乗客
が正規の指定席に腰掛けているものと推測する。そし
て、システム制御部2は、指定席券の座席番号で、ロー
カルDB7に検札記録を行う(ステップS32)。これに
より、殆どの場合に乗客が座席番号を入力する必要がな
くなり、乗客の検札の負担を著しく低減することができ
る。
【0081】なお、ステップS27において、検札された
指定席券の座席番号が無線通信デバイス41のビーム範
囲外であるものと判断した場合には、座席番号が間違っ
ていることを乗客へ通知する(ステップS34)。
【0082】このように、本実施の形態においては、乗
車券の保有乗客、乗客の座席番号を容易に特定すること
ができる。
【0083】なお、本実施の形態は指定席車両であるか
否かに拘わらず、乗客に座席番号を入力させるようにし
てもよいことは明らかである。この場合には、乗客の負
担は増えるが、正規の指定席に座しているか否かを確実
に判断することが可能となる。
【0084】図10は本発明の他の実施の形態を示す説
明図である。図10において図8と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。
【0085】図8の実施の形態においては、乗客に座席
番号を入力させることによって、正規の指定席に座して
いるか否かを判断することを可能にしている。これに対
し、本実施の形態は、無線通信デバイスから発せられる
無線ビームのセル範囲を制御することによって、座席番
号を特定するものである。
【0086】本実施の形態は無線通信デバイス41に代
えて、指向性が鋭い無線通信デバイス51及びその移動
機構(図示せず)を採用した点が図8の実施の形態と異
なり、構成要素の一部は図示を省略している。
【0087】無線通信デバイス51は、アダプティブア
ンテナ、または無線通信デバイスのセルを極めて狭い範
囲で有効となるように設計する。また、無線通信デバイ
ス51は、天井に設置した図示しない機械的な移動機構
によって、各座席にビームを向けることができるように
複数の座席上を移動自在である。システム制御部2は、
無線通信デバイス51の移動を制御することができ、無
線通信デバイス51がいずれの座席に無線ビームを向け
ているかを認識することができるようになっている。
【0088】システム制御部2は、無線通信デバイス5
1のセル範囲を制御することによって、乗客に座席番号
を入力させることなく、検札中のユーザー端末がいずれ
の座席近傍に位置しているかを把握することができる。
【0089】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図11の説明図を参照して説明する。図1
1は破線丸印によって無線ビーム範囲及びその移動を示
している。本実施の形態においては、図4と略同一のフ
ローによって検札処理が可能である。
【0090】図1においては、検札ホルダーHを切換え
て各座席の携帯電話と順次検札のための通信を行ったの
に対し、本実施の形態のシステム制御部2は、無線通信
デバイス51を座席に沿って移動させ、携帯電話とのコ
ネクションが確立する位置、例えば、無線ビーム範囲が
各座席の中心上に位置するときに移動を停止させて、図
4の検札処理を行う。
【0091】そして、1座席について検札処理が終了す
ると、無線通信デバイス51を移動させ、次に携帯電話
とコネクションが確立した位置で移動を停止させて、次
の検札処理を行う。以後同様の動作を繰返すことで、全
座席について検札処理を行う。
【0092】このように、本実施の形態においては、乗
客に大きな負担を強いることなく、電子乗車券を利用し
た検札が可能である。
【0093】図12は本発明の他の実施の形態を示すブ
ロック図である。図12において図1と同一の構成要素
には同一符号を付して説明を省略する。
【0094】本実施の形態は情報端末55を付加した点
が図1の実施の形態と異なる。情報端末55は、車両2
1内に各座席毎に設置され、車内送受信制御部3によっ
て制御される通信手段を具備し、システム制御部2との
間で情報の授受を行うようになっている。情報端末55
は、情報を表示するためのディスプレイ57及びユーザ
ーの入力を受付けるためのインターフェース57を有し
ている。また、情報端末55は、図示しないMPU、メ
モリ及び電源部なども有している。
【0095】情報端末55は、システム制御部2との間
の通信によって得た情報等に基づいて、ディスプレイ5
7を用いて乗客にサービスや情報を提供することができ
るようになっている。
【0096】また、全車両の全ての情報端末55には夫
々IDが設定されており、各情報端末55のIDと各座
席の座席番号との対応表を、ローカルDB7は、各情報
端末55毎に保持している。システム制御部2は、ロー
カルDB7に保持されている情報端末55のIDと座席
番号との対応表によって、各情報端末55と、設置され
ている座席番号とを1対1に対応付けることが可能であ
る。
【0097】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図13を参照して説明する。図13は情報
の格納場所を示している。
【0098】乗客23は、情報端末55を操作すること
によって、システム制御部2から各種情報やサービスの
提供を受けることができる。情報端末55に対する乗客
23の操作は、システム制御部2に伝えられる。システ
ム制御部2は、受信信号に含まれる情報端末55のID
とローカルDB7に保持されているIDとの対応表か
ら、情報端末55が設置されている座席番号を把握する
ことができる。
【0099】これにより、システム制御部2は、ユーザ
ー端末からの情報も用いることで、各乗客に対応した情
報を提供することが可能である。例えば、情報端末55
によって、乗客23は、ニュース、読物、時刻表、乗換
情報、駅周辺情報、車内販売物品予約、乗り越し清算、
ホテル予約及び帰路乗車券購入等のサービスの提供を受
けることができる。これらの情報はローカルDB7に蓄
積されており、また、トランザクション処理などはシス
テム制御部2において実行される。
【0100】システム制御部2はローカルDB7に蓄積
されている乗車券情報に基づいて、情報端末55を通じ
て情報、サービスを提供することも可能である。例え
ば、下車駅情報を基に下車時の一定時間前にアラームを
送ることもでき、また、下車駅での乗り換え情報な駅周
辺情報を優先的に配信することも可能である。
【0101】情報端末55等を介して提供される情報及
びサービスが有料の場合には、検札ホルダHに挿入され
たユーザー端末である携帯電話Kに格納されている個人
認証ID又は端末IDを利用して、情報・サービス料に
対する課金を行うことも可能である。例えば、乗客は乗
車券の検札時又は他のタイミングでユーザー端末に保持
されているID情報と共にクレジットカード番号や乗車
券購入に用いるカード番号、口座番号などの課金先情報
をシステム制御部2に提供するのである。有料情報、サ
ービスを取得するときには、システム制御部2はコンテ
ンツが有料であることと、そのサービス提供料金と共
に、先に取得した課金先情報を乗客に提示するようにす
ればよい。
【0102】このように、本実施の形態においては、情
報端末55を各座席にユーザー端末とは別に用意するこ
とにより、検札処理のユーザー端末の負荷軽減、乗客の
操作性の向上を果たすことができる。例えば、検札手続
きの開始、確認あるいは座席番号の入力などを乗客に行
わせる場合には、これらを実行するためのプログラム
を、ユーザー端末等に常駐させる、またはJavaプログラ
ムなどを乗車券購入時、検札時にダウンロードする必要
があるが、情報端末55が座席に用意されていれば、こ
れらの乗客の手続きを情報端末55で実行することが可
能となる。また、情報端末55のインターフェースを充
実させることで、乗客の操作性を向上させることができ
る。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、携
帯可能な情報機器を利用して、車内検札を電子的に行う
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車内検札システムの一実施の形態
を示すブロック図。
【図2】ローカルDB7が蓄積する情報を説明するため
の説明図。
【図3】図1中の検札ホルダーH1 ,H2 ,…を具体的
に説明するための斜視図。
【図4】乗車券検札の手続きを示すフローチャート。
【図5】車両内の様子を示す説明図。
【図6】携帯電話の表示パネル上の表示を示す説明図。
【図7】検札端末6の表示部の表示を示す説明図。
【図8】本発明の他の実施の形態を示す説明図。
【図9】本実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図10】本発明の他の実施の形態を示す説明図。
【図11】図10の実施の形態における破線丸印によっ
て無線ビーム範囲及びその移動を示すブロック図。
【図12】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図13】図12の実施の形態の動作を説明するための
説明図。
【符号の説明】
1…車内システム、2…システム制御部、3…車内送受
信制御部、4…車外送受信制御部、5…車内アクセスポ
イント、6…検札端末、H1 ,H2 ,…検札ホルダー、
K1 ,K2 ,…携帯電話。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 美和子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 鈴木 丈太 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 客車に乗車するために必要な情報を保持
    するユーザー端末と、 前記客車の乗車に関する情報を保持するデータベース
    と、 前記ユーザー端末との間で通信が可能な通信手段と、 前記通信手段と前記ユーザー端末との間の通信に基づい
    て前記ユーザー端末の前記客車内の座席位置又は存在領
    域を判別する判別手段と、 前記ユーザー端末が前記通信手段の通信可能エリア内で
    前記通信手段との間で通信可能状態になることにより、
    前記通信手段が前記ユーザー端末から取得した情報及び
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記客車の検札を行
    う検札手段とを具備したことを特徴とする車内検札シス
    テム。
  2. 【請求項2】 客車の乗車に関する情報を保持するデー
    タベースと、 前記客車に乗車するために必要な情報を保持するユーザ
    ー端末との間で通信が可能な通信手段と、 前記通信手段と前記ユーザー端末との間の通信に基づい
    て前記ユーザー端末の前記客車内の座席位置又は存在領
    域を判別する判別手段と、 前記ユーザー端末が前記通信手段の通信可能エリア内で
    前記通信手段との間で通信可能状態になることにより、
    前記通信手段が前記ユーザー端末から取得した情報及び
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記客車の検札を行
    う検札手段とを具備したことを特徴とする車内検札装
    置。
  3. 【請求項3】 客車に乗車するために必要な情報を保持
    するユーザー端末を、通信手段の通信可能エリア内で通
    信可能状態にする手順と、 前記ユーザー端末の前記客車内の座席位置又は存在領域
    を判別する判別手順と、 前記通信手段が前記ユーザー端末から取得した情報とデ
    ータベースに保持されている前記客車の乗車に関する情
    報と前記判別手順の判別結果とに基づいて、検札を行う
    検札手順とを具備したことを特徴とする車内検札方法。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は、前記客車の座席毎に設
    置された無線通信デバイスによって構成されて、前記ユ
    ーザー端末が前記通信デバイス近傍に配置されることに
    よって前記ユーザー端末との間で通信が可能となり、 前記判別手段は、前記通信手段の設置位置によって前記
    ユーザー端末の前記客車内の座席位置を判別することを
    特徴とする請求項2に記載の車内検札装置。
  5. 【請求項5】 前記通信手段は、前記ユーザー端末を支
    持する支持部材と、 前記ユーザー端末からの無線信号の不要輻射を阻止する
    シールド部材とを具備したことを特徴とする請求項4に
    記載の車内検札装置。
  6. 【請求項6】 前記通信手段は、前記客車の座席毎に無
    線ビーム範囲を設定することが可能な無線通信デバイス
    によって構成されて、前記ユーザー端末が前記通信ビー
    ム範囲内に配置されることによって前記ユーザー端末と
    の間で通信が可能となり、 前記判別手段は、前記通信手段の無線ビーム範囲によっ
    て前記ユーザー端末の前記客車内の座席位置を判別する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車内検札装置。
  7. 【請求項7】 前記通信手段は、無線ビーム範囲が前記
    客車の複数の座席を含む無線通信デバイスによって構成
    されて、前記ユーザー端末が前記通信ビーム範囲内に配
    置されることによって前記ユーザー端末との間で通信が
    可能となり、 前記判別手段は、前記無線通信デバイスの設置場所によ
    って前記ユーザー端末の前記客車内の存在領域を判別す
    ることを特徴とする請求項2に記載の車内検札装置。
  8. 【請求項8】 前記データベースは、座席番号、ユーザ
    ーID、乗車券の情報、指定券の情報、未検札か否かの
    情報、乗車区間の情報及び改札済みか否かの情報の少な
    くとも1つの情報を蓄積することを特徴とする請求項2
    に記載の車内検札装置。
  9. 【請求項9】 前記検札手段による検札結果を提示する
    提示手段を更に具備したことを特徴とする請求項2に記
    載の車内検札装置。
  10. 【請求項10】 客車に乗車するために必要な情報を保
    持するユーザー端末と、 前記客車の乗車に関する情報を保持するデータベース
    と、 前記ユーザー端末との間で通信が可能な通信手段と、 前記通信手段を介して前記ユーザー端末に座席を特定す
    るための情報の入力を促すと共に、前記ユーザー端末が
    前記通信手段の通信可能エリア内で前記通信手段との間
    で通信可能状態になることにより、前記通信手段が前記
    ユーザー端末から取得した情報及び前記ユーザー端末か
    ら送信された前記座席を特定するための情報に基づいて
    前記客車の検札を行う検札手段とを具備したことを特徴
    とする車内検札システム。
  11. 【請求項11】 客車の乗車に関する情報を保持するデ
    ータベースと、 前記客車に乗車するために必要な情報を保持するユーザ
    ー端末との間で通信が可能な通信手段と、 前記通信手段を介して前記ユーザー端末に座席を特定す
    るための情報の入力を促すと共に、前記ユーザー端末が
    前記通信手段の通信可能エリア内で前記通信手段との間
    で通信可能状態になることにより、前記通信手段が前記
    ユーザー端末から取得した情報及び前記ユーザー端末か
    ら送信された前記座席を特定するための情報に基づいて
    前記客車の検札を行う検札手段とを具備したことを特徴
    とする車内検札装置。
  12. 【請求項12】 客車に乗車するために必要な情報を保
    持するユーザー端末を、通信手段の通信可能エリア内で
    通信可能状態にする手順と、 前記通信手段を介して前記ユーザー端末に座席を特定す
    るための情報の入力を促すと共に、前記通信手段が前記
    ユーザー端末から取得した情報とデータベースに保持さ
    れている前記客車の乗車に関する情報と前記ユーザー端
    末からの座席を特定するための情報とに基づいて、検札
    を行う検札手順とを具備したことを特徴とする車内検札
    方法。
  13. 【請求項13】 前記通信手段との通信が可能な情報端
    末を更に具備したことを特徴とする請求項2に記載の車
    内検札装置。
JP2001020196A 2001-01-29 2001-01-29 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法 Expired - Fee Related JP3668140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020196A JP3668140B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020196A JP3668140B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222441A true JP2002222441A (ja) 2002-08-09
JP3668140B2 JP3668140B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18885942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020196A Expired - Fee Related JP3668140B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668140B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323498A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 管理システム、管理方法、情報処理装置、および情報処理方法
JP2006350841A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Brother Ind Ltd 無線タグ情報読み取り装置及び座席情報照合システム
JP2009098984A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Ltd サービス情報提供システム
CN103985158A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 广西天道信息技术有限公司 火车票一体化自动闸机和自动验证方法
WO2014174142A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Nokia Corporation Method and apparatus for digital ticket inspection
CN107967718A (zh) * 2017-11-27 2018-04-27 广州地铁设计研究院有限公司 一种有轨电车票务系统
CN108765588A (zh) * 2018-04-25 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 验票装置和验票方法
JP2019023654A (ja) * 2014-05-21 2019-02-14 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー アミューズメントパーク要素追跡システム
WO2021014806A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 株式会社日立製作所 チケットシステム及びチケット管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323498A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 管理システム、管理方法、情報処理装置、および情報処理方法
JP2006350841A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Brother Ind Ltd 無線タグ情報読み取り装置及び座席情報照合システム
JP2009098984A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Ltd サービス情報提供システム
WO2014174142A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Nokia Corporation Method and apparatus for digital ticket inspection
CN103985158A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 广西天道信息技术有限公司 火车票一体化自动闸机和自动验证方法
JP2019023654A (ja) * 2014-05-21 2019-02-14 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー アミューズメントパーク要素追跡システム
CN107967718A (zh) * 2017-11-27 2018-04-27 广州地铁设计研究院有限公司 一种有轨电车票务系统
CN108765588A (zh) * 2018-04-25 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 验票装置和验票方法
CN108765588B (zh) * 2018-04-25 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 验票装置和验票方法
WO2021014806A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 株式会社日立製作所 チケットシステム及びチケット管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668140B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027872B2 (en) Passenger transportation system and method for obtaining tickets in such a system
US7253747B2 (en) Parking lot management system using wireless LAN system
US10068386B2 (en) Methods and systems for electronic payment for parking in gated garages
US8432256B2 (en) Information providing service system for railroad users
CN103634367B (zh) 向车辆供给燃料时的控制系统、便携机
CN102110312B (zh) 一种电子客票验证方法、验证系统和移动终端
CN104700655A (zh) 一种基于移动终端的停车路线提示实现方法及系统
DK201370496A (en) System and method for communicating with a service station
JP3668140B2 (ja) 車内検札システム、検札装置及び車内検札方法
US11972474B2 (en) Method for purchasing goods, access authorizations or authorizations for using a service from a plurality of offered goods, access authorizations or authorizations for using a service
EP2845173B1 (en) Ticket validation apparatus and method
JP3819771B2 (ja) 電子検札処理システム及び電子検札処理方法
JP7083859B2 (ja) 公共交通システム
KR20160105200A (ko) 비콘을 이용한 대중교통 결제 장치 및 그 방법
JP5149733B2 (ja) 乗客管理システム
JPH07105294A (ja) 車上指定券発行システム
JP4420587B2 (ja) 予約システム
JP2000276615A (ja) 指定席管理/発券システム
JPH11232355A (ja) 航空座席予約搭乗サービスシステム
JP2003346197A (ja) 電子乗車券システム
KR20180110300A (ko) 차량 이동 기반 무선 선주문 제공 방법
KR20180056514A (ko) 블랙박스장치와 연계된 차량 이동 기반 무선 선주문 제공 방법
JP2004227120A (ja) 乗務員支援システム
KR20160109923A (ko) 비콘을 이용한 대중교통 광고 수신에 따른 요금 결제 방법 및 시스템
JP2004326230A (ja) 決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees