JP2002218550A - 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2002218550A
JP2002218550A JP2001010415A JP2001010415A JP2002218550A JP 2002218550 A JP2002218550 A JP 2002218550A JP 2001010415 A JP2001010415 A JP 2001010415A JP 2001010415 A JP2001010415 A JP 2001010415A JP 2002218550 A JP2002218550 A JP 2002218550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop mode
transmission stop
information
radio wave
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001010415A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Ogawa
麻紀 小川
Aki Nagaoka
亜希 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001010415A priority Critical patent/JP2002218550A/ja
Publication of JP2002218550A publication Critical patent/JP2002218550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動機に、電波を発信しない電波発信停止モ
ードを設けて種々の問題を解決する。 【解決手段】 移動機11のユーザの入力に基づいて、
移動機11は電波発信停止モードの設定または解除を行
う。そして、電波発信停止モードの設定または解除の情
報を加入者情報蓄積装置40に送信する。加入者情報蓄
積装置は、受信した情報に基づいて移動機11で電波発
信停止モードが設定されているか否かの情報を更新す
る。移動機11のユーザは電波発信停止モードの設定を
行う際にメッセージをメッセージ蓄積装置50に蓄積で
きる。移動機11と通信を行うために発信を行った移動
機12のユーザは蓄積されたメッセージを聞くことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システム、移
動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、
発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】病院や電車、飛行機、ガソリンスタンド
など多くの場所で電磁波の影響が懸念されて電源オフを
求められるようになった。また携帯電話の高機能化によ
り、位置登録等の電波を使用しなくても利用できるサー
ビスが増えてきた(時計、メール作成時、各種設定確認
時、着信メロディ作成時、MP3プレーヤー使用時
等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の携帯電
話においては電源を入れると位置登録を行う方式になっ
ており携帯電話から電波を発信してしまうため、前述の
ような状況では電源を切る必要があった。また、いわゆ
るマナーモードでも同様に電波を発信・受信するため、
ペースメーカー使用者のいる付近等では使用できなかっ
た。
【0004】ユーザからの視点で考えると、時計を見る
ときや電車の中でメールを作成するときでさえ、周囲の
人から冷たい視線を受ける。また、ペースメーカー使用
者等にとっては、位置登録の為に電波を飛ばされるだけ
でも不安である。また、電話をかける人は、相手が電話
に出ないとき、電源を故意に切っているのか、電話に出
られないから切っているのかわからないため誤解が生じ
やすい。
【0005】ネットワーク事業者の視点から考えると、
ユーザが電車など通話をしてはいけないと言われている
場所にいる場合でも位置登録を頻繁にしなくてはなら
ず、また一斉呼び出しも行ってしまうため、トラヒック
の無駄である。
【0006】そこで、携帯電話の電源を入れていても、
電波を送ったり受けたりしないモードを設けることが考
えられる。これにより、電波の影響が問題視されている
場所でも携帯電話のネットワーク機能以外の機能を使用
することができる。また、ユーザは電話をかけて欲しく
ないとき(メールの作成時等)に電話がかかってくるこ
とがないので煩わしさを感じなくてすむ。また、電話を
かけた人が繋がらない理由、繋がる予定の時間、相手の
今の状況等を確認できるため、次の行動(メール、留守
番電話、かけなおす等)に移りやすい。また、ユーザが
電話に出られない場所で位置登録を行ったりせず、また
不完了入呼を減少させることができるため、トラフィッ
クの無駄を避けることができる。また、位置登録を頻繁
に行わないため、無駄な電池の消耗が省ける。
【0007】本発明の目的は、移動機(携帯電話等)に
電波発信停止モード(電波を発信しないモード)を設け
て、上記のような種々の問題点を解決することである。
電波発信停止モードが設定されている状態においては、
電波を受信できるようにすることも考えられるし、電波
を受信できないようにすることも考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、電波を発信しない電波発
信停止モードを有する移動機と、該移動機の情報を蓄積
する情報蓄積装置とを備えた通信システムであって、前
記移動機は、前記電波発信停止モードの設定または解除
について入力を受ける手段と、前記入力された電波発信
停止モードの設定または解除を行う手段と、前記入力さ
れた電波発信停止モードの設定または解除の情報を前記
情報蓄積装置に送信する手段とを備え、前記情報蓄積装
置は、前記移動機の電波発信停止モードが設定されてい
るか否かの設定情報を蓄積する手段と、前記移動機か
ら、該移動機の電波発信停止モードの設定または解除の
情報を受信する手段と、前記受信した電波発信停止モー
ドの設定または解除の情報に基づいて前記設定情報を更
新する手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の通信システムであって、メッセージを蓄積するメッセ
ージ蓄積装置をさらに備え、該メッセージ蓄積装置は、
メッセージを蓄積するメッセージ蓄積手段と、前記電波
発信停止モードが設定されている第1の移動機に対し
て、第2の移動機から着信があった場合には、前記メッ
セージ蓄積手段に蓄積されている前記第1の移動機が設
定したメッセージを前記第2の移動機に送信する手段と
を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の通信システムであって、前記メッセージ蓄積手段は、
前記第2の移動機のユーザが設定したメッセージをさら
に蓄積することを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の通信システムであって、前記移動
機は、該移動機の電波発信停止モードが設定されている
場合には発光する発光手段をさらに備えたことを特徴と
する。
【0012】請求項5に記載の発明は、電波を発信しな
い電波発信停止モードを有する移動機であって、前記電
波発信停止モードの設定または解除について入力を受け
る手段と、前記入力された電波発信停止モードの設定ま
たは解除を行う手段と、前記入力された電波発信停止モ
ードの設定または解除の情報を、前記移動機の情報を蓄
積する情報蓄積装置に送信する手段とを備えたことを特
徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、電波を発信しな
い電波発信停止モードを有する移動機であって、前記電
波発信停止モードの設定または解除について入力を受け
る手段と、前記入力された電波発信停止モードの設定ま
たは解除を行う手段と、前記移動機の電波発信停止モー
ドが設定されている場合には発光する発光手段とを備え
たことを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、電波を発信しな
い電波発信停止モードを有する移動機の情報を蓄積する
情報蓄積装置であって、前記移動機の電波発信停止モー
ドが設定されているか否かの設定情報を蓄積する手段
と、前記移動機から、該移動機の電波発信停止モードの
設定または解除の情報を受信する手段と、前記受信した
電波発信停止モードの設定または解除の情報に基づいて
前記設定情報を更新する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】請求項8に記載の発明は、メッセージを蓄
積するメッセージ蓄積装置であって、メッセージを蓄積
するメッセージ蓄積手段と、電波を発信しない電波発信
停止モードを有し、該電波発信停止モードが設定されて
いる第1の移動機に対して、第2の移動機から着信があ
った場合には、前記メッセージ蓄積手段に蓄積されてい
る前記第1の移動機が設定したメッセージを前記第2の
移動機に送信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明は、電波を発信しな
い電波発信停止モードを有する移動機と、前記移動機の
電波発信停止モードが設定されているか否かの設定情報
を含む前記移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置とを備
えた通信システムにおける通信方法であって、前記移動
機において、前記電波発信停止モードの設定または解除
について入力を受けるステップと、前記移動機におい
て、前記入力された電波発信停止モードの設定または解
除を行うステップと、前記移動機から前記情報蓄積装置
に、前記入力された電波発信停止モードの設定または解
除の情報を送信するステップと、前記情報蓄積装置にお
いて、前記受信した電波発信停止モードの設定または解
除の情報に基づいて前記設定情報を更新するステップと
を備えることを特徴とする。
【0017】請求項10に記載の発明は、電波を発信し
ない電波発信停止モードを有する移動機における通信方
法であって、前記電波発信停止モードの設定または解除
について入力を受けるステップと、前記入力された電波
発信停止モードの設定または解除を行うステップと、前
記入力された電波発信停止モードの設定または解除の情
報を、前記移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置に送信
するステップとを備えることを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムである。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項10に
記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0020】請求項13に記載の発明は、電波を発信し
ない電波発信停止モードを有する移動機における発光方
法であって、前記電波発信停止モードの設定について入
力を受けるステップと、前記電波発信停止モードの設定
を行うステップと、発光するステップとを備えることを
特徴とする。
【0021】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の発光方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムである。
【0022】請求項15に記載の発明は、請求項13に
記載の発光方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0023】請求項16に記載の発明は、電波を発信し
ない電波発信停止モードを有する移動機の情報を蓄積す
る情報蓄積装置であって、前記移動機の電波発信停止モ
ードが設定されているか否かの設定情報を蓄積する手段
を備えた情報蓄積装置における情報更新方法であって、
前記移動機から、該移動機の電波発信停止モードの設定
または解除の情報を受信するステップと、前記受信した
電波発信停止モードの設定または解除の情報に基づいて
前記設定情報を更新するステップとを備えることを特徴
とする。
【0024】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の情報更新方法をコンピュータに実行させるための
プログラムである。
【0025】請求項18に記載の発明は、請求項16に
記載の情報更新方法をコンピュータに実行させるための
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体である。
【0026】請求項19に記載の発明は、メッセージを
蓄積するメッセージ蓄積手段を備えたメッセージ蓄積装
置における通信方法であって、電波を発信しない電波発
信停止モードを有し、該電波発信停止モードが設定され
ている第1の移動機に対して、第2の移動機から着信が
あった場合には、前記メッセージ蓄積手段に蓄積されて
いる前記第1の移動機が設定したメッセージを前記第2
の移動機に送信することを特徴とする。
【0027】請求項20に記載の発明は、請求項19に
記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムである。
【0028】請求項21に記載の発明は、請求項19に
記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0029】以上の構成によれば、移動機に電波発信停
止モードを設けて、種々の問題点を解決することができ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳しく説明する。
【0031】図1は、本実施形態におけるネットワーク
の構成例を示す図である。11、12は移動機であり、
携帯電話、PHS等の形態をとることができる。21、
22は基地局であり、31、32は交換局である。40
は加入者情報蓄積装置であり、移動機(加入者)の情報
を蓄積する。蓄積する情報には、各移動機で電波発信停
止モードが設定されているか否かの情報が含まれる。5
0はメッセージ蓄積装置である。
【0032】移動機11、12は、電波発信停止モード
を有する。電波発信停止モードが設定されている状態に
おいては、電波を受信できるようにしてもよいし、電波
を受信できないようにしてもよい。
【0033】本実施形態において、移動機11、12は
ボタンを有し、そのボタンを押すことにより、電波発信
停止モードを設定したり(オンにしたり)、解除したり
(オフにしたり)することができる。設定のボタンおよ
び解除のボタンはそれぞれ設けてもよいし、1つにして
もよい。また、ボタンの代わりに、移動機の画面上のメ
ニューから選択するようにすることも考えられる。
【0034】図2は、電波発信停止モードを設定した際
の処理の流れの例を示す図である。移動機11において
設定ボタンを押下すると(ステップS110)、移動機
11は電波発信停止モードに入る。本実施形態におい
て、移動機11は発光部を有し、電波発信停止モード設
定中はこの発光部が発光する。これにより、周囲の人々
は移動機11で電波発信停止モードが設定されており、
電波が発信されないことがわかる。
【0035】そして、移動機11のユーザはメッセージ
(例えば、現在いる場所および復活予定時間(電波発信
停止モードを解除する予定の時間))を入力することが
できる(S120)。入力は、例えばボタンを押して文
字や数字を入力することにより行うことができる。入力
が終わると、移動機11は、電波発信停止モード設定信
号(メッセージを含む)を、基地局21および交換局3
1を介して加入者情報蓄積装置40に送信する(S13
0)。加入者情報蓄積装置40は、その信号を受信する
と、移動機11で電波発信停止モードが設定されている
ものとする(S140)。そして、信号中のメッセージ
を移動機11が設定したメッセージとしてメッセージ蓄
積装置50に送信する。メッセージ蓄積装置50は、受
信したメッセージ(現在いる場所、復活予定時間等)を
移動機11が設定したメッセージとして蓄積する。本実
施形態においては、メッセージを音声合成してガイダン
スとして蓄積する(S150、S160)。
【0036】本実施形態においては、メッセージをメッ
セージ蓄積装置50で音声合成するようにしているが、
例えば移動機11とメッセージ蓄積装置50とを接続し
て、メッセージ蓄積装置50にユーザの音声を直接録
音、蓄積するようにすることもできる。また、メッセー
ジ蓄積装置50にあらかじめ蓄積されているメッセージ
を移動機のユーザが選択するようにすることもできる。
【0037】図3は、電波発信停止モードを解除した際
の処理の流れの例を示す図である。移動機11において
解除ボタンを押下すると(S210)、移動機11は、
電波発信停止モード解除信号を、基地局21および交換
局31を介して加入者情報蓄積装置40に送信する(S
220)。加入者情報蓄積装置40は、その信号を受信
すると、移動機11で電波発信停止モードが設定されて
いないものとする(S230)。そして、移動機11の
電波発信停止モードが解除されたことをメッセージ蓄積
装置50に通知する。本実施形態において、メッセージ
蓄積装置50は、この通知を受信すると、移動機11の
設定メッセージを、通常の留守番電話ガイダンスに切り
替える(S240)。
【0038】図4は、電波発信停止モード設定中の移動
機に着信(要求)があった際の処理の流れの例を示す図
である。ここでは、電波発信停止モード設定中の移動機
11に移動機12から着信があった場合を考える。移動
機12において移動機11の電話番号を入力すると、移
動機12は発信信号を送信する(S310)。発信信号
は基地局22および交換局32を介して加入者情報蓄積
装置40に到達する。加入者情報蓄積装置40は移動機
11の情報を調べる(S320)。移動機11で電波発
信停止モードが設定されていなければ、以後、移動機1
1に対する通常の着信処理を行う。移動機11で電波発
信停止モードが設定されている場合には、移動機11に
対する着信処理を中止する。そして、メッセージ蓄積装
置50に移動機11が設定したメッセージを移動機12
に送信するように指示する(S330)。メッセージ蓄
積装置50は、設定したメッセージ(ガイダンス)を、
交換局32、基地局22等を介して移動機12に送信す
る(S340)。これにより、移動機12のユーザはメ
ッセージを聞くことができる。本実施形態において、移
動機12は、移動機11に対するメッセージをメッセー
ジ蓄積装置350に蓄積することができる(S35
0)。移動機11のユーザはこのメッセージを後で聞く
ことができる。
【0039】なお、移動機、加入者情報蓄積装置、メッ
セージ蓄積装置等は、自らのメモリ等に格納されたプロ
グラムに従って以上で示したような通信等の動作を行う
ものとすることができる。また、プログラムは記録媒体
(例えば、CD−ROM、磁気ディスク)に書き込んだ
り、記録媒体から読み出すことが考えられる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動機に電波発信停止モードを設けて種々の問題点を解決
することができる。例えば、電話をかけた人が繋がらな
い理由、繋がる予定の時間、相手の今の状況等を確認す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるネットワークの構成例を示
す図である。
【図2】電波発信停止モードを設定した際の処理の流れ
の例を示す図である。
【図3】電波発信停止モードを解除した際の処理の流れ
の例を示す図である。
【図4】電波発信停止モード設定中の移動機に着信(要
求)があった際の処理の流れの例を示す図である。
【符号の説明】
11、12 移動機 21、22 基地局 31、32 交換局 40 加入者情報蓄積装置 50 メッセージ蓄積装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB07 CC08 GG02 HH26 5K051 AA08 BB01 BB02 CC07 DD15 HH19 JJ16 5K067 AA04 BB04 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 FF31 GG11 HH23 KK13 KK15 5K101 KK02 LL12 MM07 NN16 NN21

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波を発信しない電波発信停止モードを
    有する移動機と、該移動機の情報を蓄積する情報蓄積装
    置とを備えた通信システムであって、 前記移動機は、 前記電波発信停止モードの設定または解除について入力
    を受ける手段と、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除を
    行う手段と、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除の
    情報を前記情報蓄積装置に送信する手段とを備え、 前記情報蓄積装置は、 前記移動機の電波発信停止モードが設定されているか否
    かの設定情報を蓄積する手段と、 前記移動機から、該移動機の電波発信停止モードの設定
    または解除の情報を受信する手段と、 前記受信した電波発信停止モードの設定または解除の情
    報に基づいて前記設定情報を更新する手段とを備えたこ
    とを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信システムであっ
    て、メッセージを蓄積するメッセージ蓄積装置をさらに
    備え、該メッセージ蓄積装置は、メッセージを蓄積する
    メッセージ蓄積手段と、前記電波発信停止モードが設定
    されている第1の移動機に対して、第2の移動機から着
    信があった場合には、前記メッセージ蓄積手段に蓄積さ
    れている前記第1の移動機が設定したメッセージを前記
    第2の移動機に送信する手段とを備えたことを特徴とす
    る通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の通信システムであっ
    て、前記メッセージ蓄積手段は、前記第2の移動機のユ
    ーザが設定したメッセージをさらに蓄積することを特徴
    とする通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の通
    信システムであって、前記移動機は、該移動機の電波発
    信停止モードが設定されている場合には発光する発光手
    段をさらに備えたことを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 電波を発信しない電波発信停止モードを
    有する移動機であって、 前記電波発信停止モードの設定または解除について入力
    を受ける手段と、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除を
    行う手段と、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除の
    情報を、前記移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置に送
    信する手段とを備えたことを特徴とする移動機。
  6. 【請求項6】 電波を発信しない電波発信停止モードを
    有する移動機であって、 前記電波発信停止モードの設定または解除について入力
    を受ける手段と、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除を
    行う手段と、 前記移動機の電波発信停止モードが設定されている場合
    には発光する発光手段とを備えたことを特徴とする移動
    機。
  7. 【請求項7】 電波を発信しない電波発信停止モードを
    有する移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置であって、 前記移動機の電波発信停止モードが設定されているか否
    かの設定情報を蓄積する手段と、 前記移動機から、該移動機の電波発信停止モードの設定
    または解除の情報を受信する手段と、 前記受信した電波発信停止モードの設定または解除の情
    報に基づいて前記設定情報を更新する手段とを備えたこ
    とを特徴とする情報蓄積装置。
  8. 【請求項8】 メッセージを蓄積するメッセージ蓄積装
    置であって、 メッセージを蓄積するメッセージ蓄積手段と、 電波を発信しない電波発信停止モードを有し、該電波発
    信停止モードが設定されている第1の移動機に対して、
    第2の移動機から着信があった場合には、前記メッセー
    ジ蓄積手段に蓄積されている前記第1の移動機が設定し
    たメッセージを前記第2の移動機に送信する手段とを備
    えたことを特徴とするメッセージ蓄積装置。
  9. 【請求項9】 電波を発信しない電波発信停止モードを
    有する移動機と、前記移動機の電波発信停止モードが設
    定されているか否かの設定情報を含む前記移動機の情報
    を蓄積する情報蓄積装置とを備えた通信システムにおけ
    る通信方法であって、 前記移動機において、前記電波発信停止モードの設定ま
    たは解除について入力を受けるステップと、 前記移動機において、前記入力された電波発信停止モー
    ドの設定または解除を行うステップと、 前記移動機から前記情報蓄積装置に、前記入力された電
    波発信停止モードの設定または解除の情報を送信するス
    テップと、 前記情報蓄積装置において、前記受信した電波発信停止
    モードの設定または解除の情報に基づいて前記設定情報
    を更新するステップとを備えることを特徴とする通信方
    法。
  10. 【請求項10】 電波を発信しない電波発信停止モード
    を有する移動機における通信方法であって、 前記電波発信停止モードの設定または解除について入力
    を受けるステップと、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除を
    行うステップと、 前記入力された電波発信停止モードの設定または解除の
    情報を、前記移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置に送
    信するステップとを備えることを特徴とする通信方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の通信方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の通信方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 電波を発信しない電波発信停止モード
    を有する移動機における発光方法であって、 前記電波発信停止モードの設定について入力を受けるス
    テップと、 前記電波発信停止モードの設定を行うステップと、 発光するステップとを備えることを特徴とする発光方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の発光方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の発光方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 電波を発信しない電波発信停止モード
    を有する移動機の情報を蓄積する情報蓄積装置であっ
    て、前記移動機の電波発信停止モードが設定されている
    か否かの設定情報を蓄積する手段を備えた情報蓄積装置
    における情報更新方法であって、 前記移動機から、該移動機の電波発信停止モードの設定
    または解除の情報を受信するステップと、 前記受信した電波発信停止モードの設定または解除の情
    報に基づいて前記設定情報を更新するステップとを備え
    ることを特徴とする情報更新方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の情報更新方法をコ
    ンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の情報更新方法をコ
    ンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 メッセージを蓄積するメッセージ蓄積
    手段を備えたメッセージ蓄積装置における通信方法であ
    って、電波を発信しない電波発信停止モードを有し、該
    電波発信停止モードが設定されている第1の移動機に対
    して、第2の移動機から着信があった場合には、前記メ
    ッセージ蓄積手段に蓄積されている前記第1の移動機が
    設定したメッセージを前記第2の移動機に送信すること
    を特徴とする通信方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の通信方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラム。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の通信方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001010415A 2001-01-18 2001-01-18 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2002218550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010415A JP2002218550A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010415A JP2002218550A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218550A true JP2002218550A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18877729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010415A Pending JP2002218550A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048124A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2008048126A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2008048125A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
CN104680200A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 中国移动通信集团公司 一种终端设备以及通信方法
JP2015216561A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 富士通株式会社 情報処理装置の保護装置及び情報処理装置の保護プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048124A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2008048126A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2008048125A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP4503564B2 (ja) * 2006-08-15 2010-07-14 ソフトバンクモバイル株式会社 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
CN104680200A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 中国移动通信集团公司 一种终端设备以及通信方法
JP2015216561A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 富士通株式会社 情報処理装置の保護装置及び情報処理装置の保護プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1988705B (zh) 在移动通信终端中提供呼入和呼出信息的设备和方法
JP4277207B2 (ja) 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
JP2009532935A (ja) 移動端末イベントを管理する方法及び装置
KR100309381B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 단문메시지 동송 방법
JP2002218550A (ja) 通信システム、移動機、情報蓄積装置、メッセージ蓄積装置、通信方法、発光方法、情報更新方法、プログラムおよび記録媒体
KR100466859B1 (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP3333238B2 (ja) 移動通信システムおよびその移動機
JP2001313984A (ja) ビージーメッセージ送信システム、ビージーメッセージ送信方法及び記録媒体
TWI254560B (en) Method for informing a mobile phone of transferring an incoming call
US20140323168A1 (en) Cellular phone with mail function
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
KR100461041B1 (ko) 휴대폰에 있어서 메시지 자동전송방법
JP3046998U (ja) 携帯電話
KR100640425B1 (ko) 단문메시지 송수신을 태스크 단위로 관리하는 방법
JPH11289387A (ja) 携帯電話機
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
KR20010047655A (ko) 이동 단말기를 이용한 전자우편 답장 서비스 방법
KR20030025103A (ko) 휴대폰 전원 차단시 안내 메시지 등록 방법
KR20050072982A (ko) 수신자 상황정보 안내 서비스 제공방법
JP2005260855A (ja) 留守番電話システム
JP3153194B2 (ja) 通信装置
KR20040087660A (ko) Sms를 이용한 단말기 수신자의 상태정보 알림 장치 및그 방법
JP2002111853A (ja) 電話応答システム
JP2006197077A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線通信プログラム、及び無線通信端末
JP2004032696A (ja) 着信情報格納通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307