JP2002217315A - メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

メモリ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002217315A
JP2002217315A JP2001006636A JP2001006636A JP2002217315A JP 2002217315 A JP2002217315 A JP 2002217315A JP 2001006636 A JP2001006636 A JP 2001006636A JP 2001006636 A JP2001006636 A JP 2001006636A JP 2002217315 A JP2002217315 A JP 2002217315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
transistor
inverter
impurity diffusion
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029570B2 (ja
Inventor
Noboru Itomi
登 井富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001006636A priority Critical patent/JP4029570B2/ja
Publication of JP2002217315A publication Critical patent/JP2002217315A/ja
Priority to CN02141585.4A priority patent/CN1250355C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4029570B2 publication Critical patent/JP4029570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルサイズの小さいSRAMセルを含むメモ
リ装置を提供する。また、α線に対して誤動作し難いS
RAMセルを含むメモリ装置を提供する。さらに、その
ようなメモリ装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の主表面に形成されたトレン
チ100と、トレンチ100の底部に形成された不純物
拡散領域とトレンチに隣接して形成された不純物拡散領
域とトレンチ100の側壁に絶縁膜を介して形成された
ゲート電極とによって構成されるトランジスタQN1〜
QN4及びトランジスタQP1〜QP4を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタティックラン
ダムアクセスメモリ(SRAM)セルを含むメモリ装
置、及び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、SRAMセルを含むメモリ装
置においては、多くのメモリセルを1つのチップ上に形
成するためにメモリセルのセルサイズを縮小すること
や、α線によるソフトエラーに対する対策が課題となっ
ている。α線は自然に存在する放射線であるが、特にセ
ラミック系のパッケージやモールドからも放射されるた
め、早急に解決することが必要とされている。
【0003】従来のSRAMセルの構成について、図2
2を参照しながら説明する。図22に示す通り、SRA
Mセル1は、高電位側の電源電位VDDと第1及び第2
のストアノードN1、N2との間にドレイン〜ソース経
路がそれぞれ接続されている第1及び第2のPチャネル
の駆動トランジスタQP1、QP2と、第1及び第2の
ストアノードN1、N2と接地電位との間にドレイン〜
ソース経路がそれぞれ接続されている第1及び第2のN
チャネルの駆動トランジスタQN1、QN2と、第1及
び第2のストアノードN1、N2と一対のビットライン
BL、BLバーとの間にドレイン〜ソース経路がそれぞ
れ接続されている第1及び第2のスイッチングトランジ
スタQN3、QN4とを含んでいる。ここで、トランジ
スタQP1とQN1は第1のインバータINV1を構成
し、トランジスタQP2とQN2は第2のインバータI
NV2を構成している。トランジスタQP1及びQN1
のゲートは、第2のストアノードN2に接続され、トラ
ンジスタQP2及びQN2のゲートは、第1のストアノ
ードN1に接続される。また、トランジスタQN3、Q
N4のゲートは、ワードラインWLに接続される。
【0004】このようなSRAMセルは、従来からα線
に対して誤動作(ソフトエラー)し易いという問題があ
った。α線は自然に存在する放射線であるが、特にセラ
ミック系のパッケージやモールドからも放射されるた
め、その対策が必要とされている。
【0005】ところで、日本国特許出願公開(特開)平
7−142609号公報には、N型拡散層とコンタクト
ホールとバリアメタル層とタングステン層とから1つの
ノードを構成し、上記N型拡散層により、NチャネルM
OSトランジスタのドレイン領域であるN型拡散層と転
送トランジスタのソース・ドレイン領域の一方をなすN
型拡散層とを接続することにより、セルサイズの縮小が
容易な構造を有するCMOS型メモリセルからなるSR
AMが開示されている。
【0006】また、特開平7−130877号公報に
は、完全CMOS型SRAMセルにおいて、マスク合わ
せによる影響を受けにくくし、低電圧動作を可能とし、
且つ、セルサイズの縮小化を図るために、ワードトラン
ジスタのゲートを1本のワード線で形成し、上記ワード
線の一方の側に第1のインバータを構成する負荷用トラ
ンジスタ及び駆動トランジスタのゲートを形成し、上記
ワード線の他方の側に第2のインバータを構成する負荷
用トランジスタ及び駆動トランジスタのゲートを形成
し、且つ、上記ワード線はセルの略中央に配置し、該ワ
ード線と各ゲートとを概並行に配置することが開示され
ている。
【0007】さらに、特開平5−242679号公報に
は、メモリセルアレイの領域に隣接して複数個配列され
て設けられたワード線ドライブ回路を有するICにおい
て、各ワード線ドライブが、メモリセルアレイのワード
線の電位をプルアップするためのバイポーラトランジス
タとワード線をプルダウンするためのNチャネルMOS
トランジスタとを有するバイポーラ−NMOS型であ
り、複数個のワード線ドライブ回路の各バイポーラトラ
ンジスタのコレクタ層を共通に形成することによりチッ
プサイズを縮小することが開示されている。
【0008】また、特開平9−297993号公報に
は、それぞれが少なくとも1つの読出しポートを持つマ
トリクス状に配設された複数のメモリセルで構成される
メモリセルアレイと、これら複数のメモリセルアレイの
うち同一行のものに共通接続されたビット線と、複数の
メモリセルのうち、n(n≧2)行のものに共通接続さ
れたビット線とを備え、このn本のビット線を共有する
メモリセルのアクセストランジスタの電流駆動能力が
1:2:・・・:2n−1の関係に設定されるようにす
ることで、ビット線を減少してメモリサイズを小さくす
ることが開示されている。しかしながら、上記の公報に
よれば、SRAMセルのサイズが多少縮小されるもの
の、大幅な縮小とはならない。
【0009】一方、特開平6−85205号公報には、
メモリセルを構成する素子及び配線のレイアウトパター
ンの対称性を損なうことなくセルサイズを縮小し、ソフ
トエラーにも強い構造のSRAMを実現するために、非
反転ビット線系回路を構成するトランジスタや非反転ビ
ット線等を半導体基板上の第1の平面内に形成し、さら
に、反転ビット線系回路を構成するトランジスタや反転
ビット線等を半導体基板上の第2の平面内に、上記第1
の平面内の非反転ビット線系回路と重なるように形成
し、両回路間をスルーホールにより接続することが開示
されている。
【0010】また、特開平4−69970号公報には、
メモリセル構造の対称性をくずすことなく、メモリセル
のサイズを小さくし、さらに、ソフトエラーに対して耐
性を持たせるために、一平面上に構成されているトラン
ジスタを2分し、そのおのおのを別チップとして構成
し、ある種の接着方法を用い相対する状態で接合したS
RAMセルの構造が開示されている。
【0011】さらに、特開平4−335566号公報に
は、2枚のウェハに溝状の凹部を形成し、この凹部にメ
モリセルを形成すると共に、配線をトレンチ構造の配線
路内で行って2枚のウェハを貼り合わせることにより、
メモリ容量の倍増に伴う半導体メモリの高集積化及び小
型化を可能にすることが開示されている。しかしなが
ら、上記の公報によれば、製造工程においてSRAMセ
ル等を接着するという工程が必要であり、工程が複雑と
なる他に、歩留まりが低下する恐れがある。
【0012】特開平6−21399号公報には、負荷素
子としてPMOSトランジスタを用いた1対のインバー
タを備え、一方のインバータの主記憶ノードと他方のイ
ンバータの負荷PMOSトランジスタのゲートとの間に
抵抗を設け、負荷PMOSトランジスタのドレインとゲ
ートとの間に容量を設けることにより、SRAMのソフ
トエラー耐性を改善し、プロセス的にも容易に形成で
き、且つ、セルサイズの増大も招かないSRAMセルの
構造が開示されている。
【0013】また、特開平6−53328号公報には、
多層配線の半導体装置において、一括して形成したコン
タクト開口部内の多層配線間のコンタクト部でのコンタ
クト抵抗を低減するために、コンタクト開口部の内面に
臨む層間絶縁膜を配線層より後退し、突出状態にある配
線層の側面、上面、下面に沿って接続用配線を被着して
接触表面積を増加するように構成することが開示されて
いる。
【0014】さらに、特開平10−199996号公報
には、α線ソフトエラー耐性に優れた高信頼性かつ微細
な完全CMOS形メモリセルを有する半導体集積回路装
置を実現するために、半導体基板の主面に形成された第
1の負荷用MISFET及びそれと逆の導電形を有する
第1の駆動用MISFETを含む第1のインバータ回路
と、半導体基板の主面に形成された第2の負荷用MIS
FET及びそれと逆の導電形を有する第2の駆動用MI
SFETを含む第2のインバータ回路と、第1及び第2
のインバータ回路にの出力に各々接続される第1及び第
2の転送用MISFETとにより1ビットの情報を記憶
するメモリセルを含む半導体集積回路において、半導体
基板の主面に形成された素子分離領域における、第1の
負荷用MISFETのゲートと第1の駆動用MISFE
Tのゲートとを接続する第1の配線、及び、第2の負荷
用MISFETとによりのゲートと第2の駆動用MIS
FETのゲートとを接続する第2の配線の一部に、その
容量を増加するために容量形成領域を設けることが開示
されている。
【0015】また、特開平11−17027号公報に
は、定電圧で動作する高速のSRAMにおいてソフトエ
ラー耐性を向上させるために、半導体基板主面上に絶縁
膜を介して容量を構成する導体膜を形成し、この導体膜
よりも上層の配線層と半導体基板主面の蓄積ノードとな
る半導体領域とを接続するプラグが導体膜を貫通し、該
プラグの側面と導体膜の側面とを接続させ、また、上記
蓄積ノードを構成し、半導体基板主面に形成された半導
体領域と接続する第1の配線層と、該配線層の上層に形
成される第2の配線層とによって容量を形成することが
開示されている。しかしながら、上記の公報によれば、
容量を増加するために設けられた容量形成領域はわずか
であり、大きな効果は期待できない。
【0016】そこで、上記の点に鑑み、本発明は、サイ
ズの小さいSRAMセルを含むメモリ装置を提供するこ
とを第1の目的とする。また、本発明は、α線に対して
さらに誤動作の少ないSRAMセルを含むメモリ装置を
提供することを第2の目的とする。さらに、本発明は、
そのようなメモリ装置の製造方法を提供することを第3
の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係るメモリ装置は、半導体基板と、半導体
基板の主表面に形成されたトレンチと、トレンチの底部
において形成された第1の不純物拡散領域とトレンチに
隣接して形成された第2の不純物拡散領域とトレンチの
側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とによって
構成される第1のトランジスタを含む第1のインバータ
と、トレンチの底部において形成された第3の不純物拡
散領域とトレンチに隣接して形成された第4の不純物拡
散領域とトレンチの側壁に絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極とによって構成される第2のトランジスタを含
む第2のインバータであって、データを保持するために
第1のインバータとリング状に接続された第2のインバ
ータと、第1の不純物拡散領域とトレンチに隣接して形
成された第5の不純物拡散領域とトレンチの側壁に絶縁
膜を介して形成されたゲート電極とによって構成され、
第1のインバータの出力と第1の配線との間でスイッチ
ングを行う第3のトランジスタと、第3の不純物拡散領
域とトレンチに隣接して形成された第6の不純物拡散領
域とトレンチの側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート
電極とによって構成され、第2のインバータの出力と第
2の配線との間でスイッチングを行う第4のトランジス
タとを具備する。
【0018】ここで、上記第1のインバータが、トレン
チの底部において形成された第7の不純物拡散領域とト
レンチに隣接して形成された第8の不純物拡散領域とト
レンチの側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
によって構成される第5のトランジスタを含み、上記第
2のインバータが、トレンチの底部において形成された
第9の不純物拡散領域とトレンチに隣接して形成された
第10の不純物拡散領域とトレンチの側壁に絶縁膜を介
して形成されたゲート電極とによって構成される第6の
トランジスタを含み、上記メモリ装置が、第7の不純物
拡散領域とトレンチに隣接して形成された第11の不純
物拡散領域とトレンチの側壁に絶縁膜を介して形成され
たゲート電極とによって構成され、上記第1のインバー
タの出力に負荷容量を与える第7のトランジスタと第9
の不純物拡散領域とトレンチに隣接して形成された第1
2の不純物拡散領域とトレンチの側壁に絶縁膜を介して
形成されたゲート電極とによって構成され、上記第2の
インバータの出力に負荷容量を与える第8のトランジス
タとをさらに具備しても良い。
【0019】また、上記第1〜第4のトランジスタがN
チャネルトランジスタであり、第5〜第8のトランジス
タがPチャネルトランジスタであっても良い。さらに、
上記1つのメモリセルに含まれる第7のトランジスタの
ソース又はドレインが、該1つのメモリセルの第1の側
に隣接する他のメモリセルに含まれる第8のトランジス
タのソース又はドレインに接続され、該1つのメモリセ
ルに含まれる第8のトランジスタのソース又はドレイン
が、該1つのメモリセルの第2の側に隣接する他のメモ
リセルに含まれる第7のトランジスタのソース又はドレ
インに接続されても良い。
【0020】また、本発明に係るメモリ装置の製造方法
は、半導体基板において活性化領域を画定するための素
子分離膜が形成される素子分離トレンチを形成するステ
ップ(a)と、トランジスタが形成されるトレンチを形
成するステップ(b)と、ステップ(b)において形成
されたトレンチの側壁に複数のトランジスタのゲート絶
縁膜及びゲート電極を形成するステップ(c)と、ステ
ップ(b)において形成されたトレンチの底部及び隣接
部に不純物を拡散することにより複数のトランジスタの
ソース又はドレイン領域を形成するステップ(d)と、
ゲート電極の上にそれぞれ絶縁膜を介して多層の配線層
を形成して複数のトランジスタを接続することにより、
データを保持するためにリング状に接続された第1及び
第2のインバータと、第1のインバータの出力と第1の
配線との間でスイッチングを行う第1のトランジスタ
と、第2のインバータの出力と第2の配線との間でスイ
ッチングを行う第2のトランジスタとを構成するステッ
プ(e)とを具備する。ここで、ステップ(e)が、第
1のインバータの出力に負荷容量を与える第3のトラン
ジスタと、第2のインバータの出力に負荷容量を与える
第4のトランジスタとを構成するステップをさらに含ん
でも良い。
【0021】本発明によれば、半導体基板に形成された
トレンチに縦構造のMOSトランジスタを形成するの
で、セルサイズが小さく、α線に対して誤動作し難いS
RAMを含むメモリ装置を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。なお、同一の構成要素には
同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、本実
施例ではCMOSのSRAMセルを例として説明する
が、本発明は一般的なSRAMセルについて有効なもの
である。
【0023】図1は、本発明の第1の実施形態に係るメ
モリ装置に含まれるSRAMセルの回路図である。ま
た、図2は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置
に含まれるSRAMセルのレイアウト図である。さら
に、図3の(a)は図2のA−A’における断面図であ
り、図3の(b)は図2のB−B’における断面図であ
り、図3の(c)は図2のC−C’における断面図であ
り、図3の(d)は図2のD−D’における断面図であ
る。また、図4の(e)は図2のE−E’における断面
図であり、図4の(f)は図2のF−F’における断面
図である。なお、図3及び図4において、ゲート絶縁膜
及び層間絶縁膜は省略している。
【0024】本実施形態におけるメモリ装置は、SRA
Mセルを縦構造MOSトランジスタにより構成したもの
である。即ち、半導体基板に形成したトレンチ内の側壁
にゲート電極を形成し、さらに、ローカル配線及びワー
ドラインWLをトレンチ内に形成してある。
【0025】図1において、SRAMセル10は、リン
グ接続された第1及び第2のインバータINV1、IN
V2を含むフリップフロップ回路と、このフリップフロ
ップ回路に接続された第1及び第2のNチャネルのスイ
ッチングトランジスタQN3、QN4と、第1及び第2
のストアノードN1、N2に容量を持たせるために付加
された第1及び第2のPチャネルのトランジスタQP
3、QP4とを含んでいる。第1のインバータINV1
は、PチャネルのトランジスタQP1とNチャネルのト
ランジスタQN1を含み、第2のインバータINV2
は、PチャネルのトランジスタQP2とNチャネルのト
ランジスタQN2を含む。トランジスタQP3のソース
又はドレインは、ストアノードN1に接続される。ま
た、トランジスタQP3のゲートも、ストアノードN1
に接続される。トランジスタQP4も同様に、ストアノ
ードN2に接続される。
【0026】図2には、互いに隣接するSRAMセル1
0とSRAMセル11とが表されている。図2に示すよ
うに、半導体基板には、Nチャネルトランジスタのソー
ス、ドレイン、ゲートを形成するための活性化領域40
と、Pチャネルトランジスタのソース、ドレイン、ゲー
トを形成するための活性化領域50とがそれぞれ連続し
て形成され、活性化領域40及び50に対して垂直な方
向に、縦型MOSトランジスタが形成される縦型MOS
用トレンチ100や200が形成されている。トレンチ
100の内側には、SRAMセル10を形成するトラン
ジスタQN1〜QN4及びQP1〜QP4のゲート電極
(ポリシリコン)と、ローカル配線LI1及びLI2
と、ワードラインWL0とが配置されている。同様に、
トレンチ200の内側には、SRAMセル11を形成す
るトランジスタQN1’〜QN4’及びQP1’〜QP
4’のゲート電極(ポリシリコン)と、ローカル配線L
I3及びLI4と、ワードラインWL1とが配置されて
いる。また、ワードラインWL0やWL1に対して直交
する方向に、低電位側の電源配線(一般的には接地配
線)GNDと、高電位側の電源配線VDDと、ビットラ
インBL及び反転ビットラインBLバーとが配置されて
いる。
【0027】図3に示すように、トレンチ100や20
0の側壁には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成
されている。また、ゲート電極の上面及び一方の側面に
は1層目層間絶縁膜が形成され、ゲート電極と1層目配
線とを絶縁している。図3の(c)においては、1層目
絶縁膜開口HA1及びHA2を形成するために層間絶縁
膜が除去され、ゲート電極と1層目配線とが接続されて
いる。
【0028】1層目配線は、ゲート電極の上部〜ゲート
電極の側部〜トレンチの底部にわたって配置されてい
る。1層目配線はローカル配線LI1、LI2、・・・
を形成しており、トレンチの底部に配置された部分によ
ってストアノードN1及びN2が形成される。なお、1
層目配線はトレンチの内部に配置されているため、図4
の断面図には示されていない。
【0029】2層目配線は、図3に示すように、1層目
配線の内側に、2層目層間絶縁膜を介して形成されてい
る。ここで、図3において、2層目配線は矩形に形成さ
れているが、U字型に形成されても良い。図3の(a)
においては、2層目絶縁膜開口HB1やHB3を形成す
るために層間絶縁膜は除去され、ゲート電極と2層目配
線とが接続されている。2層目配線はワードラインWL
0やWL1を形成しており、複数のSRAMセルにわた
って配置されている。なお、2層目配線はトレンチの内
部に配置されているため、図4の断面図には示されてい
ない。
【0030】3層目配線(金属配線)は、半導体基板の
上面に形成された3層目層間絶縁膜の上層に形成されて
いる。即ち、3層目配線はトレンチ100及び200の
外部に形成される。図3の(b)や図3の(d)に示す
ように、3層目絶縁膜開口HC1、HC2、・・・にお
いては3層目層間絶縁膜は除去され、半導体基板と3層
目配線とが接続されている。3層目配線は、接地配線G
NDと、高電位側の電源配線VDDと、ビットラインB
L及び反転ビットラインBLバーを形成している。
【0031】図3の(b)に示す活性化領域40にはN
型拡散層40a、40b、・・・が形成され、これらは
Nチャネルトランジスタのソース又はドレインを形成し
ている。また、図3の(d)に示す活性化領域50には
P型拡散層50a、50b、・・・が形成され、これら
はPチャネルトランジスタのソース又はドレインを形成
している。
【0032】図4の(e)及び(f)を参照すると、素
子分離膜60が活性化領域40と50を画定している。
また、接地配線GNDと、高電位側の電源配線VDD
と、ビットラインBL及び反転ビットラインBLバーと
は、3層目配線に含まれている。なお、縦型MOS用ト
レンチは、素子分離膜60よりも浅く形成されるため、
図4には示されていない。
【0033】図3の(b)に示すように、SRAMセル
10において、トランジスタQN1は、活性化領域40
(図2参照)のトレンチ100の下部に形成されたN型
拡散層40bと、半導体基板上部に形成されたN型拡散
層40cとにより形成される。トランジスタQN1のソ
ースは開口HC2を介して接地配線GNDに接続され、
トランジスタQN1のドレインはストアノードN1に接
続されている。また、トランジスタQN1のゲートは、
開口HA3を介してストアノードN2(図2参照)に接
続される。
【0034】トランジスタQN3は、トランジスタQN
1のドレイン領域との共通部分であるN型拡散層40b
と、半導体基板上部に形成されたN型拡散層40aとを
含む。トランジスタQN3のソース・ドレインの一方は
開口HC1を介してビットラインBLに接続され、トラ
ンジスタQN3のソース・ドレインの他方は、ストアノ
ードN1に接続される。また、トランジスタQN3のゲ
ートは、図3の(a)に示すトレンチ100に形成され
た開口HB1を介してワードラインWL0に接続され
る。
【0035】トランジスタQP1は、図3の(d)に示
すように、活性化領域50(図2参照)のトレンチ10
0の下部に形成されたP型拡散層50bと、半導体基板
上部に形成されたP型拡散層50cとを含む。トランジ
スタQP1のソースは開口HC4を介して高電位側の電
源電圧VDDに接続され、トランジスタQP1のドレイ
ンは、トレンチ100の底部に形成されたストアノード
N1に接続される。また、トランジスタQP1のゲート
は、図2に示す開口HA2を介してストアノードN2に
接続される。
【0036】トランジスタQP3は容量を形成するため
に付加されたトランジスタであり、図3の(d)に示す
ように、トランジスタQP1のドレイン領域との共通部
分であるP型拡散層50bと、半導体基板上部に形成さ
れたP型拡散層50aとを含む。トランジスタQP3の
ソース・ドレインの一方はストアノードN1に接続され
る。また、トランジスタQP3のゲートは、図2及び図
3の(c)に示す開口HA1を介してストアノードN1
に接続される。さらに、トランジスタQP3のソース・
ドレインの他方は、Pチャネル拡散領域50aを共有す
ることにより、隣接するSRAMセルに容量を形成する
ために付加されたトランジスタのソース・ドレインの一
方に接続される。
【0037】SRAMセル10は、上記のトランジスタ
QN1、QN3、QP1、QP3と、これらと対称とな
るように形成されるトランジスタQN2、QN4、QP
2、QP4(図2参照)とを含んでいる。
【0038】さらに、SRAMセル10をミラー反転す
ることにより、隣接するSRAMセルを形成することが
できる。例えば、SRAMセル10をF−F’に対して
ミラー反転すると、SRAMセル11が形成される。ま
た、SRAMセル10とSRAMセル11とをA−A’
に対してミラー反転すると、上下に隣接するSRAMセ
ルの間でそれぞれワードラインや2層目絶縁膜開口を共
有することができる。
【0039】本実施形態によれば、SRAMセルのサイ
ズを、従来の約半分にすることができる。また、ストア
ノードに容量を持たせるために付加したトランジスタに
よりα線等の放射により発生するノイズ電荷が吸収され
るので、α線等に対して誤動作しにくいSRAMセルを
含むメモリ装置を実現することができる。
【0040】次に、本発明の第2の実施形態に係るメモ
リ装置について、図5〜図7を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係るメモリ装置に含まれるSRA
Mセルのレイアウトを示す平面図である。また、図6の
(a)は図5のA−A’における断面図であり、図6の
(b)は図5のB−B’における断面図であり、図6の
(c)は図5のC−C’における断面図であり、図6の
(d)は図5のD−D’における断面図である。さら
に、図7の(e)は図5のE−E’における断面図であ
り、図7の(f)は図5のF−F’における断面図であ
る。
【0041】本実施形態に係るメモリ装置は、本発明の
第1の実施形態に係るメモリ装置のレイアウトにおい
て、接地配線とビットライン又は反転ビットラインとの
配置を交換したものである。このように配置することに
より、隣接するSRAMセルとの間で接地配線を共有す
ることができる。
【0042】図5に示すSRAMセル10及びSRAM
セル11において、接地配線GNDはビットラインBL
及び反転ビットラインBLバーの外側に配置されてい
る。また、図6の(a)には、第1の実施形態の場合
(図3の(a)参照)と異なり、接地配線GNDが示さ
れている。さらに、図7の(e)及び(f)において
も、接地配線GNDとビットラインBL及び反転ビット
ラインBLバーとの配置が、図4の(e)及び(f)と
異なっていることが分かる。
【0043】図8に、本実施形態におけるSRAMセル
を複数配置したレイアウトを示す。SRAMセル14〜
17は、SRAMセル10〜13をA−A’に対してミ
ラー反転して形成したものであり、例えばSRAMセル
10とSRAMセル14のように上下に隣接するセル
は、トレンチを共有している。図8に示す通り、SRA
Mセル10〜13とSRAMセル14〜17とは、接地
配線GND1を共有している。また、上下に隣接するセ
ルは、ワードラインや開口を共有している。
【0044】本実施形態によれば、隣接するSRAMセ
ルとの間で接地配線やワードラインを共有することがで
きるので、SRAMセルを含むメモリ装置のサイズを縮
小することができる。
【0045】次に、本発明の第3の実施形態に係るメモ
リ装置について、図9及び図10を参照しながら説明す
る。図9は、本実施形態に係るメモリ装置に含まれるS
RAMセルのレイアウトを示す平面図である。また、図
10は図9のC−C’における断面図である。本実施形
態に係るSRAMセルは、1層目絶縁膜開口を活性化領
域上に設けたものである。
【0046】図9に示すように、ゲート電極とローカル
配線LI1との接続口である開口HA1とHA2とHA
3とは、P型拡散層50上に形成されている。また、図
10において、開口HA1は、トレンチ100に形成さ
れた一方の側壁部に形成されている。また、開口HA2
は、トレンチ200に形成された他方の側壁部に形成さ
れている。このように配置することにより、活性化領域
40と活性化領域50との間の領域を狭くすることがで
き、SRAMセルのサイズをさらに縮小することができ
る。
【0047】本発明の第1〜第3の実施形態に係るSR
AMセルは、従来のSRAMセルのレイアウトと比較し
て、ストアノードに付加される容量が増加している。図
11は、図2又は図5又は図9のB−B’における断面
を示している。
【0048】図11において、容量C1は、ゲート電極
(ポリシリコン)とローカル配線LI1との間に形成さ
れている。また、容量C2は、ローカル配線LI1と2
層目配線であるワードラインWLとの間に形成されてい
る。
【0049】これらの容量は、ゲート電極とローカル配
線LI1との間の1層目層間絶縁膜、及び、ローカル配
線LI1とワードラインWLとの間の2層目層間絶縁膜
の厚さを、ワードラインWLと金属配線との間の3層目
層間絶縁膜の厚さ、即ち、図11に示す厚さxよりも薄
く形成すると良い。望ましくは、ゲート電極と半導体基
板との間に形成されるゲート絶縁膜、即ち、図11に示
す厚さy以上とする。また、容量C1及びC2を形成す
る層間絶縁膜は、酸化珪素か窒化珪素か、又は、酸化珪
素と窒化珪素との積層構造により形成することができ
る。なお、容量C1及びC2を形成する層間絶縁膜は、
DRAMに用いられる容量と同様の絶縁膜と構造により
形成しても良い。
【0050】このように、第1〜第3の実施形態におい
ては、MOS部分以外にも、SRAMセルのゲート電極
とローカル配線との間や、ローカル配線とワードライン
との間等に容量を形成することができるので、SRAM
セル全体の容量を大きくすることができ、α線等による
ソフトエラーに対する耐久性を上げることができる。
【0051】次に、本発明の一実施形態に係るメモリ装
置の製造方法について、図12〜図21を参照しながら
説明する。図12は、メモリ装置の製造方法を示すフロ
ーチャートであり、図13〜図21は、各ステップにお
いて用いられるマスク及びメモリ装置の製造過程を示す
平面図である。ここでは、本発明の第2の実施形態に係
るメモリ装置のSRAMセルのレイアウトを例として示
す。また、ここで説明に用いる半導体基板はP型である
とする。
【0052】図12を参照すると、まず、ステップS1
において、洗浄等の処理を施した半導体基板に対して、
フォトリソグラフィ技術により、図13に示すマスクを
用いてトレンチを形成し、該トレンチに絶縁膜を埋め込
んで素子分離トレンチとする。さらに、領域50に対し
てリンイオン等を注入することにより、Pチャネルトラ
ンジスタを形成するための活性化領域を形成する。ま
た、領域40は、Nチャネルトランジスタを形成するた
めの活性化領域である。
【0053】次に、ステップS2において、図14に示
すマスクを用いてフォトリソグラフィにより縦型MOS
トランジスタ用のトレンチを形成する。該トレンチは、
ステップS1において形成した素子分離トレンチよりも
浅く形成する。
【0054】次に、ステップS3において、ゲート絶縁
膜及びゲート電極を形成する。即ち、ステップS2にお
いて形成した縦型MOSトランジスタ用のトレンチ内の
側壁に熱酸化法によりゲート絶縁膜を成長させ、さら
に、CVD(chemicalvapor depos
ite)法(化学気相成長法)によりポリシリコン膜を
成長させる。この後で、図15に示すマスクを用いてフ
ォトリソグラフィとエッチングにより不要部分を除去す
る。
【0055】次に、ステップS4において、トランジス
タのソース及びドレインを形成する。即ち、図16に示
すように、ステップS1において素子分離膜により画定
された活性化領域40に、例えばヒ素イオン等を注入し
て、Nチャネルトランジスタのソース又はドレインとな
るN型拡散層を形成する。また、活性化領域50には、
例えばボロンイオン等を注入して、Pチャネルトランジ
スタのソース又はドレインとなるP型拡散層を形成す
る。
【0056】次に、ステップS5において、1層目層間
絶縁膜及び接続部の開口を形成する。即ち、ステップS
3において形成したゲート電極の上部及び側部にCVD
法等により1層目層間絶縁膜を形成し、図17に示すマ
スクを用いてフォトリソグラフィとエッチングにより、
縦型MOSのゲート電極とローカル配線とを接続する開
口となる部分の層間絶縁膜を除去する。
【0057】次に、ステップS6において、ローカル配
線を形成する。縦型MOS用トレンチ内に1層目配線を
形成した後で、図18に示すマスクを用いて、フォトリ
ソグラフィとエッチングにより切断する部分を除去し
て、ローカル配線を形成する。
【0058】次に、ステップS7において、2層目層間
絶縁膜及び接続部の開口及びワードラインを形成する。
即ち、縦型MOS用トレンチの内部に、CVD法等によ
り2層目層間絶縁膜を形成した後で、図19に示すマス
クを用いてフォトリソグラフィとエッチングにより、ゲ
ート電極と2層目配線であるワードラインとを接続する
開口となる部分の層間絶縁膜を除去し、さらに、縦型M
OS用のトレンチ内に、2層目配線であるワードライン
を形成する。
【0059】次に、ステップS8において、CVD法等
により基板の表面に3層目層間絶縁膜を形成し、図20
に示すマスクを用いてフォトリソグラフィとエッチング
により開口となる部分の層間絶縁膜を除去することによ
り、基板と金属配線との間の層間絶縁膜及び開口を形成
する。
【0060】次に、ステップS9において、金属配線を
形成する。即ち、アルミニウム等の金属膜をスパッタ法
等により形成した後で、図21に示すマスクを用いてフ
ォトリソグラフィとエッチングにより不要な部分を除去
する。
【0061】このようにして、縦型MOSトランジスタ
によるSRAMセルを実現することができる。また、S
RAMセル内においてワードラインを形成するため、ワ
ードラインを形成するためのマスクが不要となる等、使
用するマスクを減らすことができ、さらに、微細用マス
クを少なくすることもできる。
【0062】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、縦型
MOSトランジスタによって構成されるSRAMセルを
実現できるので、メモリ装置のサイズを大幅に縮小する
ことができる。また、隣接するSRAMセルの間で配線
を共有させることにより、メモリ装置のサイズをさらに
縮小することができる。さらに、トランジスタの容量を
ストアノードに付加することにより、α線による影響を
いっそう受けにくいSRAMセルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施形態に係るメモリ装
置に含まれるSRAMセルの回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置に含
まれるSRAMセルのレイアウトを示す平面図である。
【図3】図2のA−A’、B−B’、C−C’、D−
D’の各位置における断面図である。
【図4】図2のE−E’、F−F’の各位置における断
面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るメモリ装置に含
まれるSRAMセルのレイアウトを示す平面図である。
【図6】図5のA−A’、B−B’、C−C’、D−
D’の各位置における断面図である。
【図7】図5のE−E’、F−F’の各位置における断
面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るメモリ装置に含
まれるSRAMセルを上下及び左右に配置した例を示す
平面図である
【図9】本発明の第3の実施形態に係るメモリ装置に含
まれるSRAMセルのレイアウトを示す平面図である。
【図10】図9のC−C’の位置における断面図であ
る。
【図11】本発明の第1〜第3の実施形態に係るメモリ
装置に含まれるSRAMセルに形成された容量を示す断
面図である。
【図12】本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置の
製造方法を示すフローチャートである。
【図13】図12のステップS1において用いられるマ
スクと、形成された素子分離トレンチを示す平面図であ
る。
【図14】図12のステップS2において用いられるマ
スクと、形成された縦型MOS用トレンチを示す平面図
である。
【図15】図12のステップS3において用いられるマ
スクと、形成された縦型MOSのゲート電極を示す平面
図である。
【図16】図12のステップS4において形成されるN
型及びP型拡散層を示す断面図である。
【図17】図12のステップS5において用いられるマ
スクと、形成された1層目開口を示す平面図である。
【図18】図12のステップS6において用いられるマ
スクと、形成された1層目配線を示す平面図である。
【図19】図12のステップS7において用いられるマ
スクと、形成された2層目開口及び2層目配線を示す平
面図である。
【図20】図12のステップS8において用いられるマ
スクと、形成された金属配線との接続の開口を示す平面
図である。
【図21】図12のステップS9において用いられるマ
スクと、形成された3層目配線(金属配線)を示す平面
図である。
【図22】従来のSRAMセルを示す回路図である。
【符号の説明】
9〜17 SRAMセル 40 Nチャネルトランジスタを形成する活性化領域 40a、40b、・・・ N型拡散層 50 Pチャネルトランジスタを形成する活性化領域 50a、50b、・・・ P型拡散層 60 素子分離膜 100、200 縦型MOS用トレンチ(トレンチ) QN1〜QN4、QN1’〜QN4’ Nチャネルトラ
ンジスタ QP1〜QP4、QP1’〜QP4’ Pチャネルトラ
ンジスタ HA1〜HA3 1層目層間絶縁膜開口 HB1〜HB3 2層目層間絶縁膜開口 HC1、HC2、・・・ 3層目層間絶縁膜開口 N1、N2 ストアノード INV1、INV2 インバータ LI1〜LI4 ローカル配線 WL、WL0〜WL3 ワードライン VDD 高電位側の電源配線 GND 低電位側の電源配線(接地配線) BL ビットライン BLバー 反転ビットライン C、C1、C2 容量

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成されたトレンチと、 前記トレンチの底部において形成された第1の不純物拡
    散領域と、前記トレンチに隣接して形成された第2の不
    純物拡散領域と、前記トレンチの側壁に絶縁膜を介して
    形成されたゲート電極とによって構成される第1のトラ
    ンジスタを含む第1のインバータと、 前記トレンチの底部において形成された第3の不純物拡
    散領域と、前記トレンチに隣接して形成された第4の不
    純物拡散領域と、前記トレンチの側壁に絶縁膜を介して
    形成されたゲート電極とによって構成される第2のトラ
    ンジスタを含む第2のインバータであって、データを保
    持するために前記第1のインバータとリング状に接続さ
    れた前記第2のインバータと、 前記第1の不純物拡散領域と、前記トレンチに隣接して
    形成された第5の不純物拡散領域と、前記トレンチの側
    壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とによって構
    成され、前記第1のインバータの出力と第1の配線との
    間でスイッチングを行う第3のトランジスタと、 前記第3の不純物拡散領域と、前記トレンチに隣接して
    形成された第6の不純物拡散領域と、前記トレンチの側
    壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とによって構
    成され、前記第2のインバータの出力と第2の配線との
    間でスイッチングを行う第4のトランジスタと、を具備
    するメモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のインバータが、前記トレンチ
    の底部において形成された第7の不純物拡散領域と、前
    記トレンチに隣接して形成された第8の不純物拡散領域
    と、前記トレンチの側壁に絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極とによって構成される第5のトランジスタを含
    み、 前記第2のインバータが、前記トレンチの底部において
    形成された第9の不純物拡散領域と、前記トレンチに隣
    接して形成された第10の不純物拡散領域と、 前記トレンチの側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極とによって構成される第6のトランジスタを含み、
    前記メモリ装置が、 前記第7の不純物拡散領域と、前記トレンチに隣接して
    形成された第11の不純物拡散領域と、前記トレンチの
    側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とによって
    構成され、前記第1のインバータの出力に負荷容量を与
    える第7のトランジスタと、 前記第9の不純物拡散領域と、前記トレンチに隣接して
    形成された第12の不純物拡散領域と、前記トレンチの
    側壁に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とによって
    構成され、前記第2のインバータの出力に負荷容量を与
    える第8のトランジスタと、をさらに具備する請求項1
    記載のメモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1〜第4のトランジスタがNチャ
    ネルトランジスタであり、前記第5〜第8のトランジス
    タがPチャネルトランジスタであることを特徴とする請
    求項2記載のメモリ装置。
  4. 【請求項4】1つのメモリセルに含まれる第7のトラン
    ジスタのソース又はドレインが、前記1つのメモリセル
    の第1の側に隣接する他のメモリセルに含まれる第8の
    トランジスタのソース又はドレインに接続され、前記1
    つのメモリセルに含まれる第8のトランジスタのソース
    又はドレインが、前記1つのメモリセルの第2の側に隣
    接する他のメモリセルに含まれる第7のトランジスタの
    ソース又はドレインに接続されていることを特徴とする
    請求項2又は3記載のメモリ装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板において活性化領域を画定す
    るための素子分離膜が形成される素子分離トレンチを形
    成するステップ(a)と、 トランジスタが形成されるトレンチを形成するステップ
    (b)と、 ステップ(b)において形成されたトレンチの側壁に複
    数のトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極を形成
    するステップ(c)と、 ステップ(b)において形成されたトレンチの底部及び
    隣接部に不純物を拡散することにより複数のトランジス
    タのソース又はドレイン領域を形成するステップ(d)
    と、 前記ゲート電極の上にそれぞれ絶縁膜を介して多層の配
    線層を形成して前記複数のトランジスタを接続すること
    により、データを保持するためにリング状に接続された
    第1及び第2のインバータと、前記第1のインバータの
    出力と第1の配線との間でスイッチングを行う第1のト
    ランジスタと、前記第2のインバータの出力と第2の配
    線との間でスイッチングを行う第2のトランジスタとを
    構成するステップ(e)と、を具備するメモリ装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 ステップ(e)が、前記第1のインバー
    タの出力に負荷容量を与える第3のトランジスタと、前
    記第2のインバータの出力に負荷容量を与える第4のト
    ランジスタとを構成するステップを含むことを特徴とす
    る請求項5記載のメモリ装置の製造方法。
JP2001006636A 2001-01-15 2001-01-15 メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4029570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006636A JP4029570B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 メモリ装置及びその製造方法
CN02141585.4A CN1250355C (zh) 2001-01-15 2002-09-03 能量扩散减小的高性能弯折机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006636A JP4029570B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 メモリ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217315A true JP2002217315A (ja) 2002-08-02
JP4029570B2 JP4029570B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18874493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006636A Expired - Fee Related JP4029570B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 メモリ装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4029570B2 (ja)
CN (1) CN1250355C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128337A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012171206A1 (zh) * 2011-06-16 2012-12-20 长沙中联重工科技发展股份有限公司 变量泵的恒功率控制装置、方法以及混凝土泵送装置
CN103775321B (zh) * 2014-01-24 2016-01-13 浙江大学 液力平衡式伺服控制变量液压泵
CN105642710A (zh) * 2016-04-18 2016-06-08 江苏久日数控机床有限公司 伺服双泵控数控折弯机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128337A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5299422B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8581333B2 (en) 2008-04-16 2013-11-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250355C (zh) 2006-04-12
JP4029570B2 (ja) 2008-01-09
CN1411926A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535615B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8169030B2 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
US7378702B2 (en) Vertical memory device structures
JP5705053B2 (ja) 半導体装置
US8258621B2 (en) Semiconductor device
JP2003068883A (ja) 半導体記憶装置
US10153264B2 (en) Static random access memory (SRAM) cell including fin-type transistor
JP2011134839A (ja) 半導体装置
US7990756B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8391093B2 (en) Semiconductor memory device including SRAM cell
KR100305440B1 (ko) 반도체집적회로장치
US6507124B2 (en) Semiconductor memory device
JP2005183420A (ja) 半導体集積回路装置
JP4029570B2 (ja) メモリ装置及びその製造方法
US20090152641A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing
US20030142538A1 (en) Semiconductor memory
JP2016146504A (ja) 半導体装置および半導体チップ
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7250661B2 (en) Semiconductor memory device with plural source/drain regions
JP5917738B2 (ja) 半導体装置および半導体チップ
JP2000036542A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3839418B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP6586204B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees