JP2002216984A - 照明用点灯装置 - Google Patents

照明用点灯装置

Info

Publication number
JP2002216984A
JP2002216984A JP2001015194A JP2001015194A JP2002216984A JP 2002216984 A JP2002216984 A JP 2002216984A JP 2001015194 A JP2001015194 A JP 2001015194A JP 2001015194 A JP2001015194 A JP 2001015194A JP 2002216984 A JP2002216984 A JP 2002216984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lighting device
circuit
inverter
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawabata
賢治 川端
Ryuichi Ikeda
隆一 池田
Hiroyuki Shoji
浩幸 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001015194A priority Critical patent/JP2002216984A/ja
Publication of JP2002216984A publication Critical patent/JP2002216984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波動作にも適応した放電管の点灯装置にお
いて、調光を実現すると共に調光度が深い状態で短寿命
を防ぐことができる照明用点灯装置を提供する。 【解決手段】放電管を含む共振負荷回路と商用交流電圧
から直流電圧を生成する電源回路と、生成された直流電
圧を交流電圧に変換して共振負荷回路に供給するインバ
ータを備えた照明用点灯装置において、放電管の電圧を
検出し、インバータの動作を始動および停止させる制御
回路を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインバータ方式の照
明用点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、商用交流電圧から得られる直流電
圧を高周波交流電圧に変換して放電管に印加するインバ
ータ方式の照明装置が広く用いられるようになってきて
いる。この方式の照明装置では、放電管はフィラメント
を備えた通常の蛍光ランプであってもよく、フィラメン
トを備えず、励起コイルから放出する磁力線でプラズマ
を発生させる無電極蛍光ランプであってもよい。
【0003】白熱電球の口金に装着可能な小型の電球形
蛍光ランプでは、白熱電球用に設計された調光器を用い
て調光を行うことになる。通常、調光器はトライアック
(双方向サイリスタ)を用いて商用交流電源の位相を制
御し、抵抗特性を有する白熱電球の電流を調整して明る
さを変える。インバータ式の点灯回路は、一般に交流電
源をダイオードブリッジで構成された整流回路で整流
し、脈流を平滑するキャパシタによって直流電圧を得る
ため、調光器に対し容量性インピーダンスとなる。この
ような組み合せの場合、調光器のトライアックがオンし
た直後、点灯回路に急激な突入電流が流れ、トライアッ
クがオン・オフを繰返し、調光器が誤動作するため放電
管がちらつく。
【0004】調光器の誤動作を対策する従来例として、
特開平9−129383号に開示されるような点灯回路
がある。この回路は、予め設定した値よりも大きな振幅
を有する周期的な電流パルス、即ち突入電流を検出して
電源の供給電圧を遮断する手段を備え、点灯回路への損
傷と放電管の短寿命を防いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例では、放
電管の短寿命を防ぐことを目的に、調光器がオンした直
後に流れる突入電流を検出して電圧供給を遮断するた
め、調光は不可能である。
【0006】本発明の課題は、高周波動作にも適応した
放電管の点灯装置において、調光を実現すると共に、調
光度が深い状態でも放電管の短寿命を防ぐことができる
照明用点灯装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、放電
管を含む共振負荷回路と商用交流電圧から直流電圧を生
成する電源回路と、生成された直流電圧を交流電圧に変
換して共振負荷回路に供給するインバータを備えた照明
用点灯装置において、放電管の電圧を検出し、インバー
タの動作を始動および停止させる制御回路を備えること
により達成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
ブロック図である。図1において、点灯回路13は、放
電管を含む共振負荷回路12と商用交流電圧1から直流
電圧を生成する電源回路10と、生成された直流電圧を
交流電圧に変換して共振負荷回路12に供給するインバ
ータ11から構成されている。
【0009】この点灯回路13は図2に示すような回路
で構成されている。図2において、商用交流電圧1をキ
ャパシタ2と3およびインダクタ4で構成されたフィル
タを介して整流回路5に印加する。交流電圧はダイオー
ド5a、5b、5c、5dのダイオードブリッジで構成
された整流回路5によって全波整流され、平滑用のキャ
パシタ8で直流電圧を得る。この電圧をインバータによ
り高周波電力に変換し、蛍光ランプ40に供給して高周
波点灯させる構成になっている。
【0010】インバータは2つのパワー半導体スイッチ
ング素子20、21をハーフブリッジ接続した構成にな
っている。スイッチ20はNチャネル形パワーMOSF
ETであり、スイッチ21はPチャネル形パワーMOS
FETであり互いに相補形である。スイッチ20のソー
ス端子とドレイン端子間には還流ダイオード(以後、2
2と呼ぶ)を内蔵している。同様にスイッチ21のドレ
イン端子とソース端子間には還流ダイオード(以後、2
3と呼ぶ)を内蔵している。スイッチ20、21の各ソ
ース端子は共通の接続点sで接続され、各ゲート端子は
接続点gで接続されている。スイッチ20、21のドレ
イン、ソース間に流れる電流は、接続点gと接続点s間
の同一電圧によって制御される。
【0011】接続点sとキャパシタ8の負電極o点との
間にはキャパシタ27および共振用インダクタ41、直
流成分除去用キャパシタ42、蛍光ランプ40、キャパ
シタ44、70を含む共振負荷回路が接続されており、
蛍光ランプ40には電極を介して並列に共振用キャパシ
タ43を備える。キャパシタ70は整流回路5のダイオ
ード5dと並列に接続されている。
【0012】以上の構成において、スイッチ20、21
は交互にスイッチング動作を行い、共振負荷回路に双方
向の電流を流し、蛍光ランプ40を点灯させる。スイッ
チ20のドレインとソース間に接続されたキャパシタ3
2は、両スイッチのドレイン、ソース間の電圧変化を調
整する。キャパシタ32はスイッチ21のドレインとソ
ース間に接続しても同様の役割を果たす。図2におい
て、キャパシタ43は蛍光ランプ40の電極を介して接
続されており、蛍光ランプが点灯する直前に充分に電極
を予熱することができる。
【0013】スイッチ20および21の導通状態を制御
するゲート駆動回路には、共振負荷回路上に接続された
キャパシタ27が含まれている。キャパシタ27は、ゲ
ート駆動回路を動作させるために、共振負荷回路に流れ
る電流から駆動電圧を得る。キャパシタ27の一端をf
点とし、接続点gとfの間には、インダクタ28および
キャパシタ29が接続されている。インダクタ28は共
振負荷回路に流れる電流に対するゲートとソース間の電
圧に位相差を与え、動作周波数の設定に寄与する。キャ
パシタ29はゲートとソース間に印加される交流電圧に
重畳する直流成分を除去する役割を果たす。
【0014】スイッチ20および21のゲートとソース
間には、直列に接合されたツェナーダイオード24、2
5を並列に設けている。これらはスイッチ20、21の
ゲート、ソース間に過電圧が印加された場合、素子の破
壊を防ぐ働きをする。MOSFETには既にゲート過電
圧保護用のツェナーダイオードが内蔵されているものも
あり、このようなスイッチング素子を選んだ場合は、前
述のツェナーダイオードを外した構成でもよい。
【0015】さらに、スイッチ20および21のゲート
とソース間には、キャパシタ26を備えて、上記ゲー
ト、ソース間の電圧変化を調整する。即ち、スイッチ2
0、21が交互にスイッチング動作を行う中で、一方の
スイッチがオフし、もう一方のスイッチがオンするまで
のデッドタイムを補償する役割を果たす。
【0016】次にインバータの始動動作について説明す
る。交流電圧1が印加され、キャパシタ8の電圧、即ち
接続点oに対するd点の直流電圧が増加すると、抵抗3
0、インダクタ28、キャパシタ29、27、抵抗31
の経路で電流が流れ、接続点sに対するg点の電圧即ち
ゲートとソース間の電圧が次第に増加する。ゲートとソ
ース間の電圧がスイッチ20のゲート閾値電圧を上回
り、スイッチ20がオンすると接続点dからスイッチ2
0、キャパシタ27の経路で接続点fに向かって電流が
流れ、接続点fの電圧は減少する。これによってゲート
とソース間の電圧はスイッチ20の閾値電圧を直ぐに下
回るため、スイッチはオフする。ここで、接続点fと接
続点s間に接続されているキャパシタ27およびキャパ
シタ26、インダクタ28はLC共振回路を構成してい
るため、キャパシタ27の僅かな電圧変化によって、駆
動回路に流れる電流は増加し、ゲートとソース間の電圧
振幅は増加する。このような発振現象によって、スイッ
チ20および21が交互にスイッチング動作を開始す
る。
【0017】本実施例では、インバータの共振負荷回路
に設けたキャパシタ70の電圧を利用し、入力電流を交
流電圧1の全周期に渡って流すことができ、白熱電球用
の調光器を使用してランプ電力を調整することが可能で
ある。
【0018】次に図2の回路動作を図3、図4を用いて
説明する。ここでは、交流電圧1から電流が流れ込む動
作について説明する。図3において、スイッチ20がオ
ンするとキャパシタ8からスイッチ20、キャパシタ2
7、インダクタ41、キャパシタ42、ランプ40、キ
ャパシタ70の経路で電流Iaが流れる。電流Iaはキ
ャパシタ70を充電し、ダイオード5dのカソード端子
とキャパシタ70との接続点nの電圧Vnは上昇する。
ここで、整流ダイオード5aのアノード端子をp点とし
o点を基準にp点の電圧をVpとすると、VpはVnに
交流電圧1の電圧が加わった電圧となり、Vnの電圧上
昇によって電圧Vpが接続点dの電圧Vdより高くなる
と整流回路5のダイオード5aが導通状態なる。
【0019】ダイオード5aがオンすると交流電圧1か
らインダクタ4、ダイオード5a、スイッチ20、キャ
パシタ27、インダクタ41、キャパシタ42、ランプ
40の経路で電流Ibが流れ、ランプ40を含む共振負
荷回路にはキャパシタ8から流れる電流Iaと電流Ib
の2つの電流が重畳して流れる。
【0020】スイッチ20がオフすると電流Iaは図4
に示すようにインダクタ41、キャパシタ42、ランプ
40、キャパシタ70、ダイオード23の経路で貫流す
る。一方、電流Ibはインダクタ4、ダイオード5a、
キャパシタ8、ダイオード23、キャパシタ27、イン
ダクタ41、キャパシタ42、ランプ40の経路でキャ
パシタ8を充電する。この期間、スイッチ21はオンす
るがインダクタ41の蓄積エネルギが無くなるまで、電
流Iaは流れ続ける。
【0021】次からの動作モードに関しては図示しない
が、キャパシタ70の電圧によって電流Iaの極性が反
転すると、電流Iaはキャパシタ70、ランプ40、キ
ャパシタ42、インダクタ41、キャパシタ27、スイ
ッチ21の経路で流れる。接続点nの電圧Vn即ちキャ
パシタ70の電圧が次第に減少し、整流回路5のダイオ
ード5dが導通状態になると、電流はインダクタ41、
キャパシタ27、スイッチ21、ダイオード5d、ラン
プ40、キャパシタ42の経路で流れる。スイッチ21
がオフすると、インダクタ41の蓄積エネルギによっ
て、電流はインダクタ41、キャパシタ27、ダイオー
ド22、キャパシタ8、ダイオード5d、ランプ40、
キャパシタ42の経路で貫流する。この期間、スイッチ
20はオンするが、インダクタ41の蓄積エネルギが無
くなるまで、電流は流れ続ける。
【0022】以上のようにキャパシタ70の電圧変化を
利用し、整流ダイードを高周波でオン・オフすることに
よって、部品の追加を最小限にして交流電圧1の全周期
に渡って入力電流を流すことができる。
【0023】図2において、キャパシタ70は整流回路
5のダイオード5dと並列に接続したが、ダイオード5
bと並列に接続した構成でも前述と同様に交流電圧1の
全周期に渡って入力電流を流すことができる。また、接
続点sとキャパシタ8の正電極d点との間にキャパシタ
71(図示せず)を含む共振負荷回路を接続した構成で
もよく、この場合にはキャパシタ71が整流回路5のダ
イオード5cと並列に接続され、キャパシタ71の電圧
変化を利用して、交流電圧1から電流を吸い込む。さら
に、キャパシタ70と71をそれぞれ整流回路5のダイ
オード5cと5dに並列に接続した構成でもよく、前述
と同様に交流電圧1の全周期で入力電流が流れる。ここ
で整流回路のダイオードにはインバータと同じ周波数の
高周波電流が流れるため、高速ダイオードを用いる事が
望ましい。
【0024】本実施例において、図5に示すように交流
電源電圧の導通位相角を制御する調光器を用いてランプ
電力を調整した場合、導通位相角と接続点dの直流電圧
の関係は図6となる。図6のように、直流電圧は導通位
相角が90度付近から小さくなるにつれて低下し、ラン
プ電力が小さくなるため光束は低下する。導通位相角が
90度以上では直流電圧が殆ど変化せず、ランプの光束
は変化しない。
【0025】図7に導通位相角が150度と45度の直
流電圧波形と、導通位相角が45度の時のランプ電圧の
包絡線を示す。図7において、導通位相角が150度の
場合、直流電圧のリプル電圧ΔVdは小さく、ランプ電
圧の変化も小さくなる。一方、導通位相角が45度の場
合は、直流電圧のリプル電圧ΔVdは大きく、ランプ電
圧は図7に示すように直流電圧の変化が最も大きいとこ
ろで急増する。これは、直流電圧が小さくなるにつれて
ランプ電流が減少し、ほぼゼロになった時に直流電圧の
急激な増加によって再度点灯を開始するためである。従
って、このような状態を繰返し行うと、フィラメントは
ダメージを受け、短寿命になる。
【0026】図8は直流電圧に対するランプ電圧の最大
値を示したグラフである。図8によれば、ランプ電圧の
最大値は直流電圧が低下するに連れて大きくなり、直流
電圧が90度より小さくなると急激に増加する。そこ
で、直流電圧が低下して調光度が深くなった場合、図1
に示す制御回路14により、インバータの動作を停止さ
せることによって、ランプの短寿命を防ぐことができ
る。
【0027】図1の制御回路14は電源投入検出回路1
00、直流電圧検出回路200、ランプ電圧検出回路3
00、フリップフロップ500、インバータスイッチ制
御回路400で構成されており、調光度が深い状態で交
流電圧1からの電力供給が無くなり、再度電力が供給さ
れた場合に再始動できるように電源投入制御も行ってい
る。図1の上記制御回路14は、例えば図9に示すよう
な回路構成で実現できる。
【0028】電源投入検出回路100は図9に示すよう
に101から107で構成された微分回路で実現でき
る。図2において交流電圧1が印加されると、接続点d
には平滑された電圧が出力され、図9の抵抗101と1
02およびキャパシタ103の接続点には分圧された電
圧が出力される。この電圧は、キャパシタ104によっ
て微分され、電源投入時のような急峻に電圧が変化した
場合のみスイッチ107はオンする。107の制御電流
は抵抗105、抵抗106で設定される。スイッチ10
7がオンするとインバータスイッチ制御回路400のス
イッチ402はオフ状態になり、抵抗403を介して接
続されている接続点eはオープン状態となる。従って、
インバータ用のスイッチ20、21はキャパシタ27の
電圧によって交互にスイッチング動作を行うことができ
る。
【0029】図1の直流電圧検出回路200は、図2の
接続点dの電圧、即ちインバータの電源電圧を検出して
おり、電源電圧が所定の基準電圧より高くなるとインバ
ータの動作をスタートさせる。直流電圧検出回路200
は図9に示すように抵抗201と202でインバータの
電源電圧を分圧して検出し、検出電圧がツェナーダイオ
ード203のツェナー電圧を超えるとスイッチ204を
オンし、インバータスイッチ制御回路400のスイッチ
402をオフする。402がオフ状態になると前述のよ
うに接続点eはオープン状態となり、インバータ用のス
イッチ20、21はキャパシタ27の電圧によって交互
にスイッチング動作を行うことができる。
【0030】ランプ電圧検出回路300は、図2の接続
点bの電圧が図8の基準電圧Vbrより高くなるとイン
バータの動作を停止させる。電圧検出回路300は図9
に示すように抵抗301と302で接続点bの電圧を分
圧し、ダイオード303で整流して検出を行っている。
検出電圧が抵抗304、抵抗305で設定される基準電
圧より高くなり、スイッチ306に制御電流が流れてオ
ンする。ランプ電圧検出回路300はフリップフロップ
500に接続されており、スイッチ306がオンすると
フリップフロップのスイッチ505はオフし、スイッチ
502はオンとなる。505のオフによってインバータ
スイッチ制御回路400のスイッチ402の制御端子に
は抵抗506、401を介して制御電流が流れるため、
スイッチ402はオンする。
【0031】402のオンにより接続点eは抵抗403
を介して接続点oに接続されるため、インバータの動作
は停止する。ここで、フリップフロップ500は、前述
したようにスイッチ505がオフするとスイッチ502
の制御端子に抵抗506、503を介して電流が流れ5
02はオンする。従って、ランプ電圧の上昇によってス
イッチ306がオンすると、フリップフロップ500の
働きによって、スイッチ402はオン状態を保持し、イ
ンバータの停止状態を継続し、ランプに繰り返し高電圧
が印加されて短寿命になることを防ぐことができる。
【0032】また、インバータの動作を停止させる別の
方法としては、インバータの電源電圧である直流電圧を
検出して動作を停止させる方法もある。
【0033】
【発明の効果】本発明の照明用点灯装置は、簡単な構成
で商用交流電源電圧の全周期に渡って、入力電流を流す
ことができ、白熱電球用の調光器を用いてランプへの供
給電力を制御することができる。また、調光度が深い状
態での短寿命化を防ぐことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す点灯装置のブロック
図。
【図2】図1の実施形態における点灯回路を示す回路
図。
【図3】図2の実施形態における回路動作の説明図。
【図4】図2の実施形態における回路動作の説明図。
【図5】商用交流電源の電圧波形と調光器の出力電圧波
形図。
【図6】本発明の実施形態における交流電源電圧の導通
位相角に対する直流電圧の関係を示すグラフ。
【図7】本発明の実施形態における直流電圧波形とラン
プ電圧の波形図。
【図8】本発明の実施形態における直流電圧とランプ電
圧の関係を示すグラフ。
【図9】図1の実施形態における制御回路を示す回路
図。
【符号の説明】
1…商用交流電圧、2,3,8,26,27,29,4
2,43,44,46,52,70,103,104…
キャパシタ、4,6,28,41…インダクタ、5…整
流器、10…電源回路、11…インバータ、12…共振
負荷回路、13…点灯回路、14…制御回路、5a,5
b,5c,5d,22,303…ダイオード、20,2
1,105,107,204,306,402,50
2,505…スイッチング素子、24,25,203…
ツェナーダイオード、30,31,101,102,1
05,106,201,202,301,302,30
4,305,401,403,501,503,50
4,506…抵抗、40…ランプ、100…予熱制御回
路、200…直流電圧検出回路、300…ランプ電圧検
出回路、400…インバータスイッチ制御回路、500
…フリップフロップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 隆一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 庄司 浩幸 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3K072 AA02 BA03 BB01 BB05 BC01 BC03 CB02 DB03 DD04 DE04 DE05 EA07 EB05 EB10 FA05 GA03 GB12 GC01 HB06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電管を含む共振負荷回路と商用交流電圧
    から直流電圧を生成する電源回路と、生成された直流電
    圧を交流電圧に変換して上記共振負荷回路に供給するイ
    ンバータを備えた照明用点灯装置において、上記放電管
    の電圧を検出し、上記インバータの動作を始動および停
    止させる制御回路を備えることを特徴とする照明用点灯
    装置。
  2. 【請求項2】放電管を含む共振負荷回路と商用交流電圧
    から直流電圧を生成する電源回路と、生成された直流電
    圧を交流電圧に変換して上記共振負荷回路に供給するイ
    ンバータを備えた照明用点灯装置において、上記直流電
    圧を検出し、上記インバータの動作を始動および停止さ
    せる制御回路を備えることを特徴とする照明用点灯装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の照明用点灯装置に
    おいて、上記制御回路は上記商用交流電圧が印加された
    ことを検出する電源投入検出回路を備えることを特徴と
    する照明用点灯装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の照明用点灯装置において、
    上記制御回路は上記インバータの動作を停止した後、上
    記商用交流電圧が印加されるまで、インバータを停止さ
    せる保持回路を備えることを特徴とする照明用点灯装
    置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の照明用点灯装置において、
    上記制御回路は、上記直流電圧を検出する直流電圧検出
    回路を備えることを特徴とする照明用点灯装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の照明用点灯装置において、
    上記インバータは上記共振負荷回路に流れる電流に同期
    した電圧により駆動することを特徴とする照明用点灯装
    置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の照明用点灯装置において、
    上記インバータは上記電源回路から出力される直流電圧
    の正負極間に直列接続された第1、第2のスイッチ素子
    を備え、上記スイッチ素子はNチャンネルのパワー半導
    体素子とPチャンネルのパワー半導体素子であって、第
    1、第2のパワー半導体素子の制御端子と基準端子はそ
    れぞれ互いに共通点で接続され、第1、第2のパワー半
    導体素子の基準端子が共通に接続された接続点と上記直
    流電圧の少なくとも一方の極間に、上記放電管を接続し
    た共振負荷回路と、上記共振負荷回路に流れる電流に同
    期した電圧を発生するように第1のキャパシタを直列に
    接続し、上記第1のキャパシタと上記第1、第2のパワ
    ー半導体素子の制御端子との間に第1のインダクタを備
    えることを特徴とする照明用点灯装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の照明用点灯装置において、
    上記第1、第2のパワー半導体素子の制御端子と基準端
    子間に、制御端子の電圧を許容値以下に制限するクラン
    プ手段を備えることを特徴とする照明用点灯装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の照明用点灯装置において、
    上記クランプ手段は、直列接続した第1、第2のツェナ
    ーダイオードであって、第1、第2のツェナーダイオー
    ドのカソード端子はそれぞれ互いに共通点で接続されて
    いることを特徴とする照明用点灯装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の照明用点灯装置におい
    て、上記制御回路は、上記第1、第2のツェナーダイオ
    ードの共通接続点と上記直流電圧のいずれか一方の極間
    にスイッチ素子を備えることを特徴とする照明用点灯装
    置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の照明用点灯装置におい
    て、上記電源回路は少なくとも2つのダイオードを備え
    た整流回路と平滑用のキャパシタを備え、上記整流回路
    と商用交流電圧との間にフィルタ回路を備え、上記共振
    負荷回路は共振用のインダクタに直列に第1および第2
    のキャパシタを備え、上記第1のキャパシタが上記整流
    回路のいずれか1つのダイオードと並列に接続されてい
    ることを特徴とする照明用点灯装置。
JP2001015194A 2001-01-24 2001-01-24 照明用点灯装置 Pending JP2002216984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015194A JP2002216984A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 照明用点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015194A JP2002216984A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 照明用点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216984A true JP2002216984A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18881786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015194A Pending JP2002216984A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 照明用点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002216984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213904A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電源投入検出回路及び放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213904A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電源投入検出回路及び放電灯点灯装置
JP4688689B2 (ja) * 2006-02-08 2011-05-25 三菱電機株式会社 電源投入検出回路及び放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945681B2 (ja) 照明用点灯装置
US20060244392A1 (en) Electronic ballast having a flyback cat-ear power supply
US6700331B2 (en) Control circuit for dimming fluorescent lamps
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JP2004087374A (ja) 放電灯点灯回路
JP2009539220A (ja) ランプの駆動回路
Buso et al. Study of the asymmetrical half-bridge flyback converter as an effective line-fed solid-state lamp driver
JP2933077B1 (ja) 放電灯点灯装置
EP1157591A1 (en) Hid ballast with hot restart circuit
JP2010220447A (ja) 直流電源回路、及びled照明装置
CA2347542A1 (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
US7432664B2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3758305B2 (ja) 照明用点灯装置
US6936974B2 (en) Half-bridge inverter for asymmetrical loads
JP3736096B2 (ja) 照明用点灯装置及びこれを用いたランプ
JP2002216984A (ja) 照明用点灯装置
JP2889316B2 (ja) 電源装置
JP2001185391A (ja) 単一スイッチ型電子式安定器
JP3617362B2 (ja) 電源装置
KR100716562B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JPH10247594A (ja) ガス放電ランプ用安定器
JP3932423B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JP2005045921A (ja) 起動装置