JP2002214077A - 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 - Google Patents
光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置Info
- Publication number
- JP2002214077A JP2002214077A JP2001007216A JP2001007216A JP2002214077A JP 2002214077 A JP2002214077 A JP 2002214077A JP 2001007216 A JP2001007216 A JP 2001007216A JP 2001007216 A JP2001007216 A JP 2001007216A JP 2002214077 A JP2002214077 A JP 2002214077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavefront
- optical system
- optical
- light
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70591—Testing optical components
- G03F7/706—Aberration measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被検光学系の光学特性を精度良く測定する。
【解決手段】 意図的に回転対称な波面変形を発生させ
た被検光学系(投影光学系)からの光を、波面分割して
複数の像を形成して撮像し、第1波面情報を求める(ス
テップ113〜115)。また、意図的な波面変形が除
去された被測定状態における被検光学系からの光を、波
面分割して複数の像を形成し、第2波面情報を求める
(ステップ116〜118)。そして、第1波面情報を
使用して、意図的に発生させた回転対称な波面変形の中
心軸位置、すなわち、被検光学系からの光の波面の中心
軸位置を精度良く求める(ステップ119)。こうして
求められた中心軸位置を使用して、被測定状態における
被検光学系の光学特性を求める(ステップ120)。
た被検光学系(投影光学系)からの光を、波面分割して
複数の像を形成して撮像し、第1波面情報を求める(ス
テップ113〜115)。また、意図的な波面変形が除
去された被測定状態における被検光学系からの光を、波
面分割して複数の像を形成し、第2波面情報を求める
(ステップ116〜118)。そして、第1波面情報を
使用して、意図的に発生させた回転対称な波面変形の中
心軸位置、すなわち、被検光学系からの光の波面の中心
軸位置を精度良く求める(ステップ119)。こうして
求められた中心軸位置を使用して、被測定状態における
被検光学系の光学特性を求める(ステップ120)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学特性測定方
法、光学特性測定装置、露光装置、光学系、及び半導体
素子に係り、より詳しくは、被検光学系の光学特性を測
定する光学特性測定方法及び光学特性測定装置、該光学
特性測定装置を備える露光装置、前記光学特性測定方法
によって光学特性が測定された光学系、並びに前記露光
装置を用いて製造された半導体素子に関する。
法、光学特性測定装置、露光装置、光学系、及び半導体
素子に係り、より詳しくは、被検光学系の光学特性を測
定する光学特性測定方法及び光学特性測定装置、該光学
特性測定装置を備える露光装置、前記光学特性測定方法
によって光学特性が測定された光学系、並びに前記露光
装置を用いて製造された半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子、液晶表示素子等
を製造するためのリソグラフィ工程では、マスク又はレ
チクル(以下、「マスク」と総称する)に形成されたパ
ターン(以下、「レチクルパターン」とも呼ぶ)を投影
光学系を介してレジスト等が塗布されたウエハ又はガラ
スプレート等の基板(以下、適宜「基板」と総称する)
上に転写する露光装置が用いられている。こうした露光
装置としては、いわゆるステッパ等の静止露光型の露光
装置や、いわゆるスキャニング・ステッパ等の走査露光
型の露光装置が主として用いられている。
を製造するためのリソグラフィ工程では、マスク又はレ
チクル(以下、「マスク」と総称する)に形成されたパ
ターン(以下、「レチクルパターン」とも呼ぶ)を投影
光学系を介してレジスト等が塗布されたウエハ又はガラ
スプレート等の基板(以下、適宜「基板」と総称する)
上に転写する露光装置が用いられている。こうした露光
装置としては、いわゆるステッパ等の静止露光型の露光
装置や、いわゆるスキャニング・ステッパ等の走査露光
型の露光装置が主として用いられている。
【0003】かかる露光装置においては、レチクルに形
成されたパターンを基板に、高い解像力で、忠実に投影
する必要がある。このため、投影光学系は、諸収差が十
分に抑制された良好な光学特性を有するように設計され
ている。
成されたパターンを基板に、高い解像力で、忠実に投影
する必要がある。このため、投影光学系は、諸収差が十
分に抑制された良好な光学特性を有するように設計され
ている。
【0004】しかし、完全に設計どおりに投影光学系を
製造することは困難であり、実際に製造された投影光学
系には様々な要因に起因する諸収差が残存してしまう。
このため、実際に製造された投影光学系の光学特性は、
設計上の光学特性とは異なるものとなってしまう。
製造することは困難であり、実際に製造された投影光学
系には様々な要因に起因する諸収差が残存してしまう。
このため、実際に製造された投影光学系の光学特性は、
設計上の光学特性とは異なるものとなってしまう。
【0005】そこで、実際に製造された投影光学系のよ
うな被検光学系の収差等の光学特性を測定するための様
々な技術が提案されている。かかる様々な提案技術の中
で、ピンホールを用いて発生させた球面波を被検光学系
に入射し、被検光学系を通過した光を平行光に変換した
後に波面分割をし、分割波面ごとにスポット像を形成
し、分割波面ごとのスポット像の形成位置に基づいて被
検光学系の波面収差を測定するシャック−ハルトマン
(Shack−Hartmann)方式の波面収差測定
技術が注目されている。
うな被検光学系の収差等の光学特性を測定するための様
々な技術が提案されている。かかる様々な提案技術の中
で、ピンホールを用いて発生させた球面波を被検光学系
に入射し、被検光学系を通過した光を平行光に変換した
後に波面分割をし、分割波面ごとにスポット像を形成
し、分割波面ごとのスポット像の形成位置に基づいて被
検光学系の波面収差を測定するシャック−ハルトマン
(Shack−Hartmann)方式の波面収差測定
技術が注目されている。
【0006】こうしたシャック−ハルトマン方式を採用
する波面収差測定装置(あるいは波面測定装置)は、例
えば、入射光を波面分割して分割波面ごとにスポット像
を形成する波面分割素子として、平行光の波面と平行な
2次元平面に沿って微小なレンズが多数配列されたマイ
クロレンズアレイを採用することにより、簡単に構成す
ることができる。そして、マイクロレンズアレイが形成
した多数のスポット像をCCD等の撮像素子によって撮
像し、各スポット像の撮像波形の重心を重心法により求
めたり、各スポット像の撮像波形とテンプレート波形と
の最大相関位置を相関法により求めたりしてスポット像
位置を検出する。
する波面収差測定装置(あるいは波面測定装置)は、例
えば、入射光を波面分割して分割波面ごとにスポット像
を形成する波面分割素子として、平行光の波面と平行な
2次元平面に沿って微小なレンズが多数配列されたマイ
クロレンズアレイを採用することにより、簡単に構成す
ることができる。そして、マイクロレンズアレイが形成
した多数のスポット像をCCD等の撮像素子によって撮
像し、各スポット像の撮像波形の重心を重心法により求
めたり、各スポット像の撮像波形とテンプレート波形と
の最大相関位置を相関法により求めたりしてスポット像
位置を検出する。
【0007】こうして検出された各スポット像の位置
は、各マイクロレンズに入射した光の波面の局所的な傾
きを表している。そこで、その波面の局所的な傾きを積
分する等の演算を行うことによって、被検光学系の波面
形状を再構成して波面収差を求めている。
は、各マイクロレンズに入射した光の波面の局所的な傾
きを表している。そこで、その波面の局所的な傾きを積
分する等の演算を行うことによって、被検光学系の波面
形状を再構成して波面収差を求めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなシャック
−ハルトマン方式を採用する波面収差測定装置(あるい
は波面測定装置)では、通常、マイクロレンズアレイに
入射した光の波面形状をツェルニケ展開された形式で求
める。かかるツェルニケ展開された形式では、マイクロ
レンズアレイへの入射光波面の中心軸に直交する面をr
θ面とし、当該中心軸とrθ面との交点を原点とする
と、波面W(r,θ)は、ツェルニケ多項式をΦ
mn(r)(m=0,1,…、かつ、n=0〜m(ただ
し、(m−n)は、0又は偶数))として、次の(1)
式のように表される。
−ハルトマン方式を採用する波面収差測定装置(あるい
は波面測定装置)では、通常、マイクロレンズアレイに
入射した光の波面形状をツェルニケ展開された形式で求
める。かかるツェルニケ展開された形式では、マイクロ
レンズアレイへの入射光波面の中心軸に直交する面をr
θ面とし、当該中心軸とrθ面との交点を原点とする
と、波面W(r,θ)は、ツェルニケ多項式をΦ
mn(r)(m=0,1,…、かつ、n=0〜m(ただ
し、(m−n)は、0又は偶数))として、次の(1)
式のように表される。
【0009】
【数1】
【0010】ここで、Amn及びBmnは、波面W(r,
θ)の形状に応じて決まる定数である。
θ)の形状に応じて決まる定数である。
【0011】上記の(1)式においては、例えば、A20
・Φ20(r)(Φ20(r)=2r2−1)は、回転対称
なデフォーカス成分を表しており、また、A40・Φ
40(r)(Φ40(r)=6r4−6r2+1)は、球面収
差成分を表している。また、A31・Φ31(r)(Φ31=
3r3−2r2)及びA33Φ33(r)(Φ33=r3)は、
コマ収差成分を示している。
・Φ20(r)(Φ20(r)=2r2−1)は、回転対称
なデフォーカス成分を表しており、また、A40・Φ
40(r)(Φ40(r)=6r4−6r2+1)は、球面収
差成分を表している。また、A31・Φ31(r)(Φ31=
3r3−2r2)及びA33Φ33(r)(Φ33=r3)は、
コマ収差成分を示している。
【0012】以上のような波面W(r,θ)の測定結果
によって被検光学系の諸収差を精度良く求めることがで
きるためには、被検光学系からの光の波面の中心軸と撮
像面との交点位置(以下、「波面の中心位置」という)
を、精度良くツェルニケ展開における原点とできること
が前提となっている。この原点合わせがずれると、例え
ば半径rの4次式で表される球面収差成分のみが波面に
含まれているときであっても、半径rの3次式で表され
るコマ収差成分等の4次よりも低次の成分が波面に含ま
れているとの測定結果となってしまう。
によって被検光学系の諸収差を精度良く求めることがで
きるためには、被検光学系からの光の波面の中心軸と撮
像面との交点位置(以下、「波面の中心位置」という)
を、精度良くツェルニケ展開における原点とできること
が前提となっている。この原点合わせがずれると、例え
ば半径rの4次式で表される球面収差成分のみが波面に
含まれているときであっても、半径rの3次式で表され
るコマ収差成分等の4次よりも低次の成分が波面に含ま
れているとの測定結果となってしまう。
【0013】ところで、撮像面における波面の中心を求
める場合に、従来の波面収差測定装置(あるいは波面測
定装置)では、一般的に、撮像面に形成された多数のス
ポット像の内で、ピークレベルが所定の閾値以上となっ
ているスポット像分布の重心を波面の中心位置として求
める2値化重心法が使用されている。この2値化重心法
では量子化誤差が1マイクロレンズアレイの1/10程
度となるので、現状で求められている波面測定精度から
みると、十分な精度で波面中心の測定をしているとはい
えなかった。この結果、被検光学系の波面収差について
も十分な精度で測定されているとはいえなかった。
める場合に、従来の波面収差測定装置(あるいは波面測
定装置)では、一般的に、撮像面に形成された多数のス
ポット像の内で、ピークレベルが所定の閾値以上となっ
ているスポット像分布の重心を波面の中心位置として求
める2値化重心法が使用されている。この2値化重心法
では量子化誤差が1マイクロレンズアレイの1/10程
度となるので、現状で求められている波面測定精度から
みると、十分な精度で波面中心の測定をしているとはい
えなかった。この結果、被検光学系の波面収差について
も十分な精度で測定されているとはいえなかった。
【0014】本発明は、かかる事情のもとでなされたも
のであり、その第1の目的は、被検光学系の光学特性を
精度良く測定することができる光学特性測定方法及び光
学特性測定装置を提供することにある。
のであり、その第1の目的は、被検光学系の光学特性を
精度良く測定することができる光学特性測定方法及び光
学特性測定装置を提供することにある。
【0015】また、本発明の第2の目的は、所定のパタ
ーンを基板に精度良く転写することができる露光装置を
提供することにある。
ーンを基板に精度良く転写することができる露光装置を
提供することにある。
【0016】また、本発明の第3の目的は、光学特性が
精度良く測定された光学系を提供することにある。
精度良く測定された光学系を提供することにある。
【0017】また、本発明の第4の目的は、微細パター
ンが精度良く形成された半導体素子を提供することにあ
る。
ンが精度良く形成された半導体素子を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光学特性
測定方法は、被検光学系(PL)の光学特性を測定する
光学特性測定方法であって、前記被検光学系からの光に
回転対称な波面変形を発生させる波面変形工程と;前記
回転対称な波面変形が発生している光を波面分割し、複
数の像を形成して撮像し、第1撮像結果を得る第1撮像
工程と;前記被検光学系からの光に前記回転対称な波面
変形がない被測定状態とする波面変形除去工程と;前記
被測定状態における前記被検光学系からの光を波面分割
し、複数の像を形成して撮像し、第2撮像結果を得る第
2撮像工程と;前記第1撮像結果及び前記第2撮像結果
に基づいて、前記被測定状態における前記被検光学系の
光学特性を求める光学特性算出工程と;を含む光学特性
測定方法である。
測定方法は、被検光学系(PL)の光学特性を測定する
光学特性測定方法であって、前記被検光学系からの光に
回転対称な波面変形を発生させる波面変形工程と;前記
回転対称な波面変形が発生している光を波面分割し、複
数の像を形成して撮像し、第1撮像結果を得る第1撮像
工程と;前記被検光学系からの光に前記回転対称な波面
変形がない被測定状態とする波面変形除去工程と;前記
被測定状態における前記被検光学系からの光を波面分割
し、複数の像を形成して撮像し、第2撮像結果を得る第
2撮像工程と;前記第1撮像結果及び前記第2撮像結果
に基づいて、前記被測定状態における前記被検光学系の
光学特性を求める光学特性算出工程と;を含む光学特性
測定方法である。
【0019】これによれば、波面変形工程において回転
対称な波面変形を意図的に発生させた被検光学系からの
光を、第1撮像工程において、波面分割して複数の像を
形成して撮像し、第1撮像結果を得る。こうして得られ
た第1撮像結果には、波面の中心軸に関する情報が内包
されている。また、波面変形除去工程において回転対称
な波面変形が除去された被検光学系からの光を、第2撮
像工程において、波面分割して複数の像を形成して撮像
し、第2撮像結果を得る。
対称な波面変形を意図的に発生させた被検光学系からの
光を、第1撮像工程において、波面分割して複数の像を
形成して撮像し、第1撮像結果を得る。こうして得られ
た第1撮像結果には、波面の中心軸に関する情報が内包
されている。また、波面変形除去工程において回転対称
な波面変形が除去された被検光学系からの光を、第2撮
像工程において、波面分割して複数の像を形成して撮像
し、第2撮像結果を得る。
【0020】そして、光学特性算出工程において、第1
撮像結果及び第2撮像結果に基づき、波面の中心軸位置
の情報を考慮しつつ、被測定状態における被検光学系の
光学特性を求める。したがって、被測定状態における被
検光学系の光学特性を精度良く測定することができる。
撮像結果及び第2撮像結果に基づき、波面の中心軸位置
の情報を考慮しつつ、被測定状態における被検光学系の
光学特性を求める。したがって、被測定状態における被
検光学系の光学特性を精度良く測定することができる。
【0021】本発明の第1の光学特性測定方法では、前
記光学特性算出工程が、前記第1撮像結果のみを用い
て、第1波面情報を求める第1波面情報算出工程と;前
記第1波面情報を使用して、前記回転対称な波面変形の
中心軸位置を求める中心位置算出工程と;を含むことが
できる。
記光学特性算出工程が、前記第1撮像結果のみを用い
て、第1波面情報を求める第1波面情報算出工程と;前
記第1波面情報を使用して、前記回転対称な波面変形の
中心軸位置を求める中心位置算出工程と;を含むことが
できる。
【0022】ここで、前記光学特性算出工程が、前記第
2撮像結果を用いて、第2波面情報を求める第2波面情
報算出工程を更に含み、前記中心位置算出工程におい
て、前記第1波面情報と前記第2波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求めることができる。
2撮像結果を用いて、第2波面情報を求める第2波面情
報算出工程を更に含み、前記中心位置算出工程におい
て、前記第1波面情報と前記第2波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求めることができる。
【0023】本発明の第2の光学特性測定方法は、被検
光学系(PL)の光学特性を測定する光学特性測定方法
であって、前記被検光学系からの光を波面分割し、複数
の像を形成して撮像し、第1撮像結果を得る第1撮像工
程と;前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を
発生させる波面変形工程と;前記回転対称な波面変形が
発生している光を波面分割し、複数の像を形成して撮像
し、第2撮像結果を得る第2撮像工程と;前記第1撮像
結果及び前記第2撮像結果に基づいて、前記被検光学系
の光学特性を求める光学特性算出工程と;を含む光学特
性測定方法である。
光学系(PL)の光学特性を測定する光学特性測定方法
であって、前記被検光学系からの光を波面分割し、複数
の像を形成して撮像し、第1撮像結果を得る第1撮像工
程と;前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を
発生させる波面変形工程と;前記回転対称な波面変形が
発生している光を波面分割し、複数の像を形成して撮像
し、第2撮像結果を得る第2撮像工程と;前記第1撮像
結果及び前記第2撮像結果に基づいて、前記被検光学系
の光学特性を求める光学特性算出工程と;を含む光学特
性測定方法である。
【0024】これによれば、第2撮像工程において、被
検光学系からの光を波面分割して複数の像を形成し、そ
れらの像を撮像して第2撮像結果を得る。また、波面変
形工程において回転対称な波面変形を意図的に発生させ
た被検光学系からの光を、第2撮像工程において、波面
分割して複数の像を形成して撮像し、第2撮像結果を得
る。こうして得られた第2撮像結果には、波面の中心軸
に関する情報が内包されている。
検光学系からの光を波面分割して複数の像を形成し、そ
れらの像を撮像して第2撮像結果を得る。また、波面変
形工程において回転対称な波面変形を意図的に発生させ
た被検光学系からの光を、第2撮像工程において、波面
分割して複数の像を形成して撮像し、第2撮像結果を得
る。こうして得られた第2撮像結果には、波面の中心軸
に関する情報が内包されている。
【0025】そして、光学特性算出工程において、第1
撮像結果及び第2撮像結果に基づき、波面の中心軸位置
の情報を考慮しつつ、被測定状態における被検光学系の
光学特性を求める。したがって、被測定状態における被
検光学系の光学特性を精度良く測定することができる。
撮像結果及び第2撮像結果に基づき、波面の中心軸位置
の情報を考慮しつつ、被測定状態における被検光学系の
光学特性を求める。したがって、被測定状態における被
検光学系の光学特性を精度良く測定することができる。
【0026】本発明の第2の光学特性測定方法では、前
記光学特性算出工程が、前記第2撮像結果のみを用い
て、第2波面情報を求める第2波面情報算出工程と;前
記第2波面情報を使用して、前記回転対称な波面変形の
中心軸位置を求める中心位置算出工程と;を含むことが
できる。
記光学特性算出工程が、前記第2撮像結果のみを用い
て、第2波面情報を求める第2波面情報算出工程と;前
記第2波面情報を使用して、前記回転対称な波面変形の
中心軸位置を求める中心位置算出工程と;を含むことが
できる。
【0027】ここで、前記光学特性算出工程が、前記第
1撮像結果を用いて、第1波面情報を求める第1波面情
報算出工程を更に含み、前記中心位置算出工程におい
て、前記第2波面情報と前記第1波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求めることができる。
1撮像結果を用いて、第1波面情報を求める第1波面情
報算出工程を更に含み、前記中心位置算出工程におい
て、前記第2波面情報と前記第1波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求めることができる。
【0028】また、本発明の第1及び第2の光学特性測
定方法では、前記回転対称な波面変形を、デフォーカス
成分及び球面収差成分の少なくとも一方を含むものとす
ることができる。
定方法では、前記回転対称な波面変形を、デフォーカス
成分及び球面収差成分の少なくとも一方を含むものとす
ることができる。
【0029】また、本発明の第1及び第2の光学特性測
定方法では、前記被検光学系が光軸に沿って並べられた
複数のレンズ要素を有するとき、前記被検光学系におけ
る前記回転対称な波面変形の発生を、前記複数のレンズ
要素のうちの少なくとも2つのレンズ要素間の距離、及
び、前記被検光学系と前記被検光学系からの光を波面分
割して複数の像を形成する波面分割素子を有する測定光
学系との光学的距離の少なくとも一方を調整することに
より行うことができる。
定方法では、前記被検光学系が光軸に沿って並べられた
複数のレンズ要素を有するとき、前記被検光学系におけ
る前記回転対称な波面変形の発生を、前記複数のレンズ
要素のうちの少なくとも2つのレンズ要素間の距離、及
び、前記被検光学系と前記被検光学系からの光を波面分
割して複数の像を形成する波面分割素子を有する測定光
学系との光学的距離の少なくとも一方を調整することに
より行うことができる。
【0030】また、本発明の第1及び第2の光学特性測
定方法では、前記光学特性を波面収差とすることができ
る。
定方法では、前記光学特性を波面収差とすることができ
る。
【0031】本発明の光学測定装置は、被検光学系(P
L)の光学特性を測定する光学特性測定装置であって、
前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を発生さ
せる波面変形装置(51,24)と;前記被検光学系か
らの光を波面分割し、複数の像を形成する波面分割素子
(94)を含む測定光学系(99)と;前記複数の像を
撮像する撮像装置(95)と;前記撮像装置の撮像結果
から波面情報を算出する波面情報算出装置(32)と;
前記波面情報に基づいて、前記波面変形装置による回転
対称な波面変形の中心軸位置を算出する中心位置算出装
置(33)と;前記被検光学系の光学特性を、前記中心
軸位置を使用して算出する光学特性算出装置(34)
と;を備える光学特性測定装置である。
L)の光学特性を測定する光学特性測定装置であって、
前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を発生さ
せる波面変形装置(51,24)と;前記被検光学系か
らの光を波面分割し、複数の像を形成する波面分割素子
(94)を含む測定光学系(99)と;前記複数の像を
撮像する撮像装置(95)と;前記撮像装置の撮像結果
から波面情報を算出する波面情報算出装置(32)と;
前記波面情報に基づいて、前記波面変形装置による回転
対称な波面変形の中心軸位置を算出する中心位置算出装
置(33)と;前記被検光学系の光学特性を、前記中心
軸位置を使用して算出する光学特性算出装置(34)
と;を備える光学特性測定装置である。
【0032】これによれば、波面変形装置が被検光学系
からの光に回転対称な波面変形を発生させた状態や発生
させない状態で、測定光学系が、被検光学系からの光を
波面分割し、複数の像を形成する。引き続き、撮像装置
が当該複数の像を撮像することにより、様々な波面変形
の状態における撮像結果が得られる。
からの光に回転対称な波面変形を発生させた状態や発生
させない状態で、測定光学系が、被検光学系からの光を
波面分割し、複数の像を形成する。引き続き、撮像装置
が当該複数の像を撮像することにより、様々な波面変形
の状態における撮像結果が得られる。
【0033】そして、中心位置算出装置が、得られた波
面情報を使用して、波面の中心軸位置を算出する。引き
続き、光学特性算出装置が、中心軸位置を使用して、被
検光学系の光学特性を算出する。
面情報を使用して、波面の中心軸位置を算出する。引き
続き、光学特性算出装置が、中心軸位置を使用して、被
検光学系の光学特性を算出する。
【0034】すなわち、本発明の光学特性測定装置は、
上述の本発明の第1又は第2の光学特性測定方法を使用
して、被検光学系の光学特性を測定する。したがって、
被測定状態における被検光学系の光学特性を精度良く測
定することができる。
上述の本発明の第1又は第2の光学特性測定方法を使用
して、被検光学系の光学特性を測定する。したがって、
被測定状態における被検光学系の光学特性を精度良く測
定することができる。
【0035】本発明の光学特性測定装置では、前記波面
の中心軸位置を、前記波面変形装置により回転対称な波
面変形が発生している前記被検光学系からの光に関する
第1波面情報を使用して算出した、前記波面変形装置に
よる回転対称な波面変形の中心軸位置とすることができ
る。
の中心軸位置を、前記波面変形装置により回転対称な波
面変形が発生している前記被検光学系からの光に関する
第1波面情報を使用して算出した、前記波面変形装置に
よる回転対称な波面変形の中心軸位置とすることができ
る。
【0036】ここで、本発明の光学特性測定装置では、
前記中心位置算出装置が、前記被測定状態における前記
被検光学系からの光に関する第2波面情報を更に使用
し、前記第1波面情報と前記第2波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求める構成とすることができ
る。
前記中心位置算出装置が、前記被測定状態における前記
被検光学系からの光に関する第2波面情報を更に使用
し、前記第1波面情報と前記第2波面情報との差に基づ
いて、前記中心軸位置を求める構成とすることができ
る。
【0037】本発明の光学特性測定装置では、前記波面
分割素子を、レンズ要素(94a)がマトリクス状に配
列されたマイクロレンズアレイ(94)とする構成とす
ることができる。
分割素子を、レンズ要素(94a)がマトリクス状に配
列されたマイクロレンズアレイ(94)とする構成とす
ることができる。
【0038】また、本発明の光学特性測定装置では、前
記被検光学系が光軸に沿って並べられた複数のレンズ要
素を有するとき、前記波面変形装置が、前記複数のレン
ズ要素のうちの少なくとも2つのレンズ要素間の距離、
及び、前記被検光学系と前記測定光学系との光学的距離
の少なくとも一方を調整する構成とすることができる。
記被検光学系が光軸に沿って並べられた複数のレンズ要
素を有するとき、前記波面変形装置が、前記複数のレン
ズ要素のうちの少なくとも2つのレンズ要素間の距離、
及び、前記被検光学系と前記測定光学系との光学的距離
の少なくとも一方を調整する構成とすることができる。
【0039】本発明の露光装置は、露光光を基板(W)
に照射することにより、所定のパターンを前記基板に転
写する露光装置であって、露光光の光路上に配置された
投影光学系(PL)を有する露光装置本体(60)と;
前記投影光学系を被検光学系とする本発明の光学特性測
定装置(70)と;を備える露光装置である。
に照射することにより、所定のパターンを前記基板に転
写する露光装置であって、露光光の光路上に配置された
投影光学系(PL)を有する露光装置本体(60)と;
前記投影光学系を被検光学系とする本発明の光学特性測
定装置(70)と;を備える露光装置である。
【0040】本発明の光学系は、本発明の光学特性測定
方法を用いて光学特性が測定された光学系である。
方法を用いて光学特性が測定された光学系である。
【0041】本発明の半導体素子は、本発明の露光装置
を用いて製造された半導体素子である。
を用いて製造された半導体素子である。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
1〜図9を参照して説明する。
1〜図9を参照して説明する。
【0043】図1には、本発明の一実施形態に係る露光
装置100の概略構成が示されている。この露光装置1
00は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装
置である。この露光装置100は、露光装置本体60
と、光学特性測定装置としての波面収差測定装置70と
を備えている。
装置100の概略構成が示されている。この露光装置1
00は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装
置である。この露光装置100は、露光装置本体60
と、光学特性測定装置としての波面収差測定装置70と
を備えている。
【0044】前記露光装置本体60は、照明系10、レ
チクルRを保持するレチクルステージRST、被検光学
系としての投影光学系PL、基板としてのウエハWが搭
載されるウエハステージWST、アライメント系AS、
レチクルステージRST及びウエハステージWSTの位
置及び姿勢を制御するステージ制御系19、並びに装置
全体を統括制御する主制御系20等を備えている。
チクルRを保持するレチクルステージRST、被検光学
系としての投影光学系PL、基板としてのウエハWが搭
載されるウエハステージWST、アライメント系AS、
レチクルステージRST及びウエハステージWSTの位
置及び姿勢を制御するステージ制御系19、並びに装置
全体を統括制御する主制御系20等を備えている。
【0045】前記照明系10は、光源、フライアイレン
ズ等からなる照度均一化光学系、リレーレンズ、可変N
Dフィルタ、レチクルブラインド、及びダイクロイック
ミラー等(いずれも不図示)を含んで構成されている。
こうした照明系の構成は、例えば、特開平10−112
433号公報に開示されている。この照明系10では、
回路パターン等が描かれたレチクルR上のレチクルブラ
インドで規定されたスリット状の照明領域部分を照明光
ILによりほぼ均一な照度で照明する。
ズ等からなる照度均一化光学系、リレーレンズ、可変N
Dフィルタ、レチクルブラインド、及びダイクロイック
ミラー等(いずれも不図示)を含んで構成されている。
こうした照明系の構成は、例えば、特開平10−112
433号公報に開示されている。この照明系10では、
回路パターン等が描かれたレチクルR上のレチクルブラ
インドで規定されたスリット状の照明領域部分を照明光
ILによりほぼ均一な照度で照明する。
【0046】前記レチクルステージRST上にはレチク
ルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチク
ルステージRSTは、ここでは、2次元リニアアクチュ
エータから成る不図示のレチクルステージ駆動部によっ
て、レチクルRの位置決めのため、照明系10の光軸
(後述する投影光学系PLの光軸AXに一致)に垂直な
XY平面内で微少駆動可能であるとともに、所定の走査
方向(ここではY方向とする)に指定された走査速度で
駆動可能となっている。さらに、本実施形態では上記2
次元リニアアクチュエータはZ駆動用アクチュエータも
含んでいるため、Z方向にも微小駆動可能となってい
る。
ルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチク
ルステージRSTは、ここでは、2次元リニアアクチュ
エータから成る不図示のレチクルステージ駆動部によっ
て、レチクルRの位置決めのため、照明系10の光軸
(後述する投影光学系PLの光軸AXに一致)に垂直な
XY平面内で微少駆動可能であるとともに、所定の走査
方向(ここではY方向とする)に指定された走査速度で
駆動可能となっている。さらに、本実施形態では上記2
次元リニアアクチュエータはZ駆動用アクチュエータも
含んでいるため、Z方向にも微小駆動可能となってい
る。
【0047】レチクルステージRSTのステージ移動面
内の位置はレチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干
渉計」という)16によって、移動鏡15を介して、例
えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。レ
チクル干渉計16からのレチクルステージRSTの位置
情報(又は速度情報)はステージ制御系19を介して主
制御系20に送られ、主制御系20は、この位置情報
(又は速度情報)に基づき、ステージ制御系19及びレ
チクルステージ駆動部(図示省略)を介してレチクルス
テージRSTを駆動する。
内の位置はレチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干
渉計」という)16によって、移動鏡15を介して、例
えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。レ
チクル干渉計16からのレチクルステージRSTの位置
情報(又は速度情報)はステージ制御系19を介して主
制御系20に送られ、主制御系20は、この位置情報
(又は速度情報)に基づき、ステージ制御系19及びレ
チクルステージ駆動部(図示省略)を介してレチクルス
テージRSTを駆動する。
【0048】なお、不図示のレチクルアライメント系に
より所定の基準位置にレチクルRが精度良く位置決めさ
れるように、レチクルステージRSTの初期位置が決定
されるため、移動鏡15の位置をレチクル干渉計16で
測定するだけでレチクルRの位置を十分高精度に測定し
たことになる。
より所定の基準位置にレチクルRが精度良く位置決めさ
れるように、レチクルステージRSTの初期位置が決定
されるため、移動鏡15の位置をレチクル干渉計16で
測定するだけでレチクルRの位置を十分高精度に測定し
たことになる。
【0049】前記投影光学系PLは、レチクルステージ
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AXの
方向がZ軸方向とされている。投影光学系PLとして
は、例えば両側テレセントリックな縮小系であり、共通
のZ軸方向の光軸AXを有する不図示の複数のレンズエ
レメントから構成されている。また、この投影光学系P
Lとしては、投影倍率βが例えば1/4、1/5、1/
6などのものが使用されている。このため、上述のよう
にして、照明光(露光光)ILによりレチクルR上の照
明領域が照明されると、そのレチクルRに形成されたパ
ターンが投影光学系PLによって投影倍率βで縮小され
た像(部分倒立像)が表面にレジスト(感光剤)が塗布
されたウエハW上のスリット状の露光領域に投影され転
写される。
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AXの
方向がZ軸方向とされている。投影光学系PLとして
は、例えば両側テレセントリックな縮小系であり、共通
のZ軸方向の光軸AXを有する不図示の複数のレンズエ
レメントから構成されている。また、この投影光学系P
Lとしては、投影倍率βが例えば1/4、1/5、1/
6などのものが使用されている。このため、上述のよう
にして、照明光(露光光)ILによりレチクルR上の照
明領域が照明されると、そのレチクルRに形成されたパ
ターンが投影光学系PLによって投影倍率βで縮小され
た像(部分倒立像)が表面にレジスト(感光剤)が塗布
されたウエハW上のスリット状の露光領域に投影され転
写される。
【0050】なお、本実施形態では、上記の複数のレン
ズエレメントのうち、特定のレンズエレメント(例え
ば、所定の5つのレンズエレメント)がそれぞれ独立に
移動可能となっている。かかるレンズエレメントの移動
は、特定レンズエレメントを支持するレンズ支持部材を
支持し、鏡筒部と連結する、特定レンズごとに設けられ
た3個のピエゾ素子等の駆動素子によって行われるよう
になっている。すなわち、特定レンズエレメントを、そ
れぞれ独立に、各駆動素子の変位量に応じて光軸AXに
沿って平行移動させることもできるし、光軸AXと垂直
な平面に対して所望の傾斜を与えることもできるように
なっている。そして、これらの駆動素子に与えられる駆
動指示信号が、主制御系20からの指令MCDに基づい
て、波面変形装置としての結像特性補正コントローラ5
1によって制御され、これによって各駆動素子の変位量
が制御されるようになっている。
ズエレメントのうち、特定のレンズエレメント(例え
ば、所定の5つのレンズエレメント)がそれぞれ独立に
移動可能となっている。かかるレンズエレメントの移動
は、特定レンズエレメントを支持するレンズ支持部材を
支持し、鏡筒部と連結する、特定レンズごとに設けられ
た3個のピエゾ素子等の駆動素子によって行われるよう
になっている。すなわち、特定レンズエレメントを、そ
れぞれ独立に、各駆動素子の変位量に応じて光軸AXに
沿って平行移動させることもできるし、光軸AXと垂直
な平面に対して所望の傾斜を与えることもできるように
なっている。そして、これらの駆動素子に与えられる駆
動指示信号が、主制御系20からの指令MCDに基づい
て、波面変形装置としての結像特性補正コントローラ5
1によって制御され、これによって各駆動素子の変位量
が制御されるようになっている。
【0051】こうして構成された投影光学系PLでは、
主制御系20による結像特性補正コントローラ51を介
したレンズエレメントの移動制御により、ディストーシ
ョン、像面湾曲、非点収差、コマ収差、又は球面収差等
の光学特性が調整可能となっている。
主制御系20による結像特性補正コントローラ51を介
したレンズエレメントの移動制御により、ディストーシ
ョン、像面湾曲、非点収差、コマ収差、又は球面収差等
の光学特性が調整可能となっている。
【0052】前記ウエハステージWSTは、投影光学系
PLの図1における下方で、不図示のベース上に配置さ
れ、このウエハステージWST上には、ウエハホルダ2
5が載置されている。このウエハホルダ25上にウエハ
Wが例えば真空吸着等によって固定されている。ウエハ
ホルダ25は不図示の駆動部により、投影光学系PLの
光軸直交面に対し、任意方向に傾斜可能で、かつ投影光
学系PLの光軸AX方向(Z方向)にも微動可能に構成
されている。また、このウエハホルダ25は光軸AX回
りの微小回転動作も可能になっている。
PLの図1における下方で、不図示のベース上に配置さ
れ、このウエハステージWST上には、ウエハホルダ2
5が載置されている。このウエハホルダ25上にウエハ
Wが例えば真空吸着等によって固定されている。ウエハ
ホルダ25は不図示の駆動部により、投影光学系PLの
光軸直交面に対し、任意方向に傾斜可能で、かつ投影光
学系PLの光軸AX方向(Z方向)にも微動可能に構成
されている。また、このウエハホルダ25は光軸AX回
りの微小回転動作も可能になっている。
【0053】また、ウエハステージWSTの+Y方向側
には、後述する波面センサ90を着脱可能とするための
ブラケット構造が形成されている。
には、後述する波面センサ90を着脱可能とするための
ブラケット構造が形成されている。
【0054】ウエハステージWSTは走査方向(Y方
向)の移動のみならず、ウエハW上の複数のショット領
域を前記照明領域と共役な露光領域に位置させることが
できるように、走査方向に垂直な方向(X方向)にも移
動可能に構成されており、ウエハW上の各ショット領域
を走査(スキャン)露光する動作と、次のショットの露
光開始位置まで移動する動作とを繰り返すステップ・ア
ンド・スキャン動作を行う。このウエハステージWST
はモータ等を含むウエハステージ駆動部24によりXY
2次元方向に駆動される。
向)の移動のみならず、ウエハW上の複数のショット領
域を前記照明領域と共役な露光領域に位置させることが
できるように、走査方向に垂直な方向(X方向)にも移
動可能に構成されており、ウエハW上の各ショット領域
を走査(スキャン)露光する動作と、次のショットの露
光開始位置まで移動する動作とを繰り返すステップ・ア
ンド・スキャン動作を行う。このウエハステージWST
はモータ等を含むウエハステージ駆動部24によりXY
2次元方向に駆動される。
【0055】ウエハステージWSTのXY平面内での位
置はウエハレーザ干渉計(以下、「ウエハ干渉計」とい
う)18によって、移動鏡17を介して、例えば0.5
〜1nm程度の分解能で常時検出されている。ウエハス
テージWSTの位置情報(又は速度情報)はステージ制
御系19を介して主制御系20に送られ、主制御系20
は、この位置情報(又は速度情報)に基づき、ステージ
制御系19及びウエハステージ駆動部24を介してウエ
ハステージWSTの駆動制御を行う。
置はウエハレーザ干渉計(以下、「ウエハ干渉計」とい
う)18によって、移動鏡17を介して、例えば0.5
〜1nm程度の分解能で常時検出されている。ウエハス
テージWSTの位置情報(又は速度情報)はステージ制
御系19を介して主制御系20に送られ、主制御系20
は、この位置情報(又は速度情報)に基づき、ステージ
制御系19及びウエハステージ駆動部24を介してウエ
ハステージWSTの駆動制御を行う。
【0056】前記アライメント系ASは、投影光学系P
Lの側面に配置され、本実施形態では、ウエハW上に形
成されたストリートラインや位置検出用マーク(ファイ
ンアライメントマーク)を観測する結像アライメントセ
ンサから成るオフ・アクシス方式の顕微鏡が用いられて
いる。このアライメント系ASの詳細な構成は、例えば
特開平9−219354号公報に開示されている。アラ
イメント系ASによる観測結果は、主制御系20に供給
される。
Lの側面に配置され、本実施形態では、ウエハW上に形
成されたストリートラインや位置検出用マーク(ファイ
ンアライメントマーク)を観測する結像アライメントセ
ンサから成るオフ・アクシス方式の顕微鏡が用いられて
いる。このアライメント系ASの詳細な構成は、例えば
特開平9−219354号公報に開示されている。アラ
イメント系ASによる観測結果は、主制御系20に供給
される。
【0057】更に、図1の装置には、ウエハW表面の露
光領域内部及びその近傍の領域のZ方向(光軸AX方
向)の位置を検出するための斜入射光式のフォーカス検
出系(焦点検出系)の一つである、多点フォーカス位置
検出系(21,22)が設けられている。この多点フォ
ーカス位置検出系(21,22)は、光ファイバ束、集
光レンズ、パターン形成板、レンズ、ミラー、及び照射
対物レンズ(いずれも不図示)から成る照射光学系21
と、集光対物レンズ、回転方向振動板、結像レンズ、受
光用スリット板、及び多数のフォトセンサを有する受光
器(いずれも不図示)から成る受光光学系22とから構
成されている。この多点フォーカス位置検出系(21,
22)の詳細な構成等については、例えば特開平6−2
83403号公報に開示されている。多点フォーカス位
置検出系(21,22)による検出結果は、ステージ制
御系19に供給される。
光領域内部及びその近傍の領域のZ方向(光軸AX方
向)の位置を検出するための斜入射光式のフォーカス検
出系(焦点検出系)の一つである、多点フォーカス位置
検出系(21,22)が設けられている。この多点フォ
ーカス位置検出系(21,22)は、光ファイバ束、集
光レンズ、パターン形成板、レンズ、ミラー、及び照射
対物レンズ(いずれも不図示)から成る照射光学系21
と、集光対物レンズ、回転方向振動板、結像レンズ、受
光用スリット板、及び多数のフォトセンサを有する受光
器(いずれも不図示)から成る受光光学系22とから構
成されている。この多点フォーカス位置検出系(21,
22)の詳細な構成等については、例えば特開平6−2
83403号公報に開示されている。多点フォーカス位
置検出系(21,22)による検出結果は、ステージ制
御系19に供給される。
【0058】前記波面収差測定装置70は、波面センサ
90と、波面データ処理装置80とから構成されてい
る。
90と、波面データ処理装置80とから構成されてい
る。
【0059】前記波面センサ90は、図2に示されるよ
うに、標示板91、測定光学系99、撮像装置としての
CCD95、並びに、測定光学系99及びCCD95を
収納する収納部材97を備えている。
うに、標示板91、測定光学系99、撮像装置としての
CCD95、並びに、測定光学系99及びCCD95を
収納する収納部材97を備えている。
【0060】前記標示板91は、例えばガラス基板を基
材とし、ウエハホルダ25に固定されたウエハWの表面
と同じ高さ位置(Z方向位置)に、光軸AX1と直交す
るように配置されている(図1参照)。この標示板91
の表面には、図3に示されるように、その中央部に開口
91aが形成されている。また、標示板91の表面にお
ける開口91aの周辺には、3組以上(図3では、4
組)の2次元位置検出用マーク91bが形成されてい
る。この2次元位置検出用マーク91bとしては、本実
施形態では、X方向に沿って形成されたラインアンドス
ペースマーク91cと、Y方向に沿って形成されたライ
ンアンドスペースマーク91dとの組合せが採用されて
いる。なお、ラインアンドスペースマーク91c,91
dは、上述のアライメント系ASによって観察可能とな
っている。また、開口91a及び2次元位置検出用マー
ク91bを除く標示板91の表面は反射面加工がなされ
ている。かかる反射面加工は、例えば、ガラス基板にク
ロム(Cr)を蒸着することによって行われている。
材とし、ウエハホルダ25に固定されたウエハWの表面
と同じ高さ位置(Z方向位置)に、光軸AX1と直交す
るように配置されている(図1参照)。この標示板91
の表面には、図3に示されるように、その中央部に開口
91aが形成されている。また、標示板91の表面にお
ける開口91aの周辺には、3組以上(図3では、4
組)の2次元位置検出用マーク91bが形成されてい
る。この2次元位置検出用マーク91bとしては、本実
施形態では、X方向に沿って形成されたラインアンドス
ペースマーク91cと、Y方向に沿って形成されたライ
ンアンドスペースマーク91dとの組合せが採用されて
いる。なお、ラインアンドスペースマーク91c,91
dは、上述のアライメント系ASによって観察可能とな
っている。また、開口91a及び2次元位置検出用マー
ク91bを除く標示板91の表面は反射面加工がなされ
ている。かかる反射面加工は、例えば、ガラス基板にク
ロム(Cr)を蒸着することによって行われている。
【0061】図2に戻り、前記測定光学系99は、初段
レンズ要素としてのコリメータレンズ92、レンズ93
a及びレンズ93bから成るリレーレンズ系93、並び
に波面分割素子としてのマイクロレンズアレイ94を備
えており、この順序で光軸AX1上に配置されている。
また、測定光学系99は、波面センサ90に入射した光
の光路を設定するミラー96a,96b,96cを更に
備えている。
レンズ要素としてのコリメータレンズ92、レンズ93
a及びレンズ93bから成るリレーレンズ系93、並び
に波面分割素子としてのマイクロレンズアレイ94を備
えており、この順序で光軸AX1上に配置されている。
また、測定光学系99は、波面センサ90に入射した光
の光路を設定するミラー96a,96b,96cを更に
備えている。
【0062】前記コリメータレンズ92は、開口91a
を通って入射した光を平面波に変換する。
を通って入射した光を平面波に変換する。
【0063】前記マイクロレンズアレイ94は、図4
(A)、(B)に総合的に示されるように、マトリクス
状に正の屈折力を有する正方形状の多数のマイクロレン
ズ94aが稠密に配列されたものである。ここで、各マ
イクロレンズ94aの光軸は互いにほぼ平行となってい
る。なお、図4(A)、(B)においては、マイクロレ
ンズ94aが7×7のマトリクス状に配列されたもの
が、一例として示されている。マイクロレンズ94a
は、正方形状に限らず長方形状であってもよく、また、
マイクロレンズ94aは、全てが同一形状でなくともよ
い。また、マイクロレンズアレイ94におけるマイクロ
レンズ94aの配列は、不等ピッチ配列でもよいし、ま
た、斜め並び配列であってもよい。
(A)、(B)に総合的に示されるように、マトリクス
状に正の屈折力を有する正方形状の多数のマイクロレン
ズ94aが稠密に配列されたものである。ここで、各マ
イクロレンズ94aの光軸は互いにほぼ平行となってい
る。なお、図4(A)、(B)においては、マイクロレ
ンズ94aが7×7のマトリクス状に配列されたもの
が、一例として示されている。マイクロレンズ94a
は、正方形状に限らず長方形状であってもよく、また、
マイクロレンズ94aは、全てが同一形状でなくともよ
い。また、マイクロレンズアレイ94におけるマイクロ
レンズ94aの配列は、不等ピッチ配列でもよいし、ま
た、斜め並び配列であってもよい。
【0064】こうしたマイクロレンズアレイ94は、平
行平面ガラス板にエッチング処理を施すことにより作成
される。マイクロレンズアレイ94は、リレーレンズ系
93を介した光を入射したマイクロレンズ94aごと
に、開口91aの像をそれぞれ異なる位置に結像する。
行平面ガラス板にエッチング処理を施すことにより作成
される。マイクロレンズアレイ94は、リレーレンズ系
93を介した光を入射したマイクロレンズ94aごと
に、開口91aの像をそれぞれ異なる位置に結像する。
【0065】図2に戻り、前記CCD95は、マイクロ
レンズアレイ94の各マイクロレンズ94aによって開
口91aに形成された後述するピンホールパターンの像
が結像される結像面、すなわち、測定光学系99におけ
る開口91aの形成面の共役面に受光面を有し、その受
光面に結像された多数のピンホールの像を撮像する。こ
の撮像結果は、撮像データIMDとして波面データ処理
装置80に供給される。
レンズアレイ94の各マイクロレンズ94aによって開
口91aに形成された後述するピンホールパターンの像
が結像される結像面、すなわち、測定光学系99におけ
る開口91aの形成面の共役面に受光面を有し、その受
光面に結像された多数のピンホールの像を撮像する。こ
の撮像結果は、撮像データIMDとして波面データ処理
装置80に供給される。
【0066】前記収納部材97は、その内部に、コリメ
ータレンズ92、リレーレンズ系93、マイクロレンズ
アレイ94、及びCCD95をそれぞれ支持する不図示
の支持部材を有している。なお、ミラー96a,96
b,96cは、収納部材97の内面に取り付けられてい
る。また、前記収納部材97の外形は、上述したウエハ
ステージWSTのブラケット構造と嵌合する形状となっ
ており、ウエハステージWSTに対して着脱自在となっ
ている。
ータレンズ92、リレーレンズ系93、マイクロレンズ
アレイ94、及びCCD95をそれぞれ支持する不図示
の支持部材を有している。なお、ミラー96a,96
b,96cは、収納部材97の内面に取り付けられてい
る。また、前記収納部材97の外形は、上述したウエハ
ステージWSTのブラケット構造と嵌合する形状となっ
ており、ウエハステージWSTに対して着脱自在となっ
ている。
【0067】前記波面データ処理装置80は、図5に示
されるように、主制御装置30と記憶装置40とを備え
ている。主制御装置30は、(a)主制御系20からの
測定指示SMDに応じて、波面データ処理装置80の動
作全体を制御して波面データ処理を行うとともに、波面
測定結果データWFAを主制御系20へ供給する制御装
置39と、(b)波面センサ90からの撮像データIM
Dを収集する撮像データ収集装置31と、(c)像デー
タに基づいて、マイクロレンズアレイ94への入射光の
波面情報を算出する波面算出装置32と、(d)算出さ
れた波面情報に基づいて、波面の中心位置(すなわち、
波面の中心軸位置)を算出する中心位置算出装置33
と、(e)波面の中心位置を使用して、投影光学系PL
の波面収差を算出する波面収差算出装置34とを含んで
いる。
されるように、主制御装置30と記憶装置40とを備え
ている。主制御装置30は、(a)主制御系20からの
測定指示SMDに応じて、波面データ処理装置80の動
作全体を制御して波面データ処理を行うとともに、波面
測定結果データWFAを主制御系20へ供給する制御装
置39と、(b)波面センサ90からの撮像データIM
Dを収集する撮像データ収集装置31と、(c)像デー
タに基づいて、マイクロレンズアレイ94への入射光の
波面情報を算出する波面算出装置32と、(d)算出さ
れた波面情報に基づいて、波面の中心位置(すなわち、
波面の中心軸位置)を算出する中心位置算出装置33
と、(e)波面の中心位置を使用して、投影光学系PL
の波面収差を算出する波面収差算出装置34とを含んで
いる。
【0068】また、記憶装置40は、(a)撮像データ
を格納する撮像データ格納領域41と、(b)波面情報
を格納する波面情報格納領域42と、(c)中心位置デ
ータを格納する中心位置格納領域43と、(e)波面収
差データを格納する波面収差格納領域44とを有してい
る。
を格納する撮像データ格納領域41と、(b)波面情報
を格納する波面情報格納領域42と、(c)中心位置デ
ータを格納する中心位置格納領域43と、(e)波面収
差データを格納する波面収差格納領域44とを有してい
る。
【0069】なお、図5においては、データの流れが実
線矢印で示され、また、制御の流れが点線矢印で示され
ている。
線矢印で示され、また、制御の流れが点線矢印で示され
ている。
【0070】本実施形態では、主制御装置30を上記の
ように、各種の装置を組み合わせて構成したが、主制御
装置30を計算機システムとして構成し、主制御装置3
0を構成する上記の各装置の機能を主制御装置30に内
蔵されたプログラムによって実現することも可能であ
る。
ように、各種の装置を組み合わせて構成したが、主制御
装置30を計算機システムとして構成し、主制御装置3
0を構成する上記の各装置の機能を主制御装置30に内
蔵されたプログラムによって実現することも可能であ
る。
【0071】以下、本実施形態の露光装置100による
露光動作を、図6に示されるフローチャートに沿って、
適宜他の図面を参照しながら説明する。
露光動作を、図6に示されるフローチャートに沿って、
適宜他の図面を参照しながら説明する。
【0072】なお、以下の動作の前提として、波面セン
サ90はウエハステージWSTに装着されており、ま
た、波面データ処理装置80と主制御系20とが接続さ
れているものとする。
サ90はウエハステージWSTに装着されており、ま
た、波面データ処理装置80と主制御系20とが接続さ
れているものとする。
【0073】また、ウエハステージに装着された波面セ
ンサ90の標示板91の開口91aとウエハステージW
STとの位置関係は、2次元位置マーク91bをアライ
メント系ASで観察することにより、正確に求められて
いるものとする。すなわち、ウエハ干渉計18から出力
される位置情報(速度情報)に基づいて、開口91aの
XY位置が正確に検出でき、かつ、ウエハステージ駆動
部24を介してウエハステージWSTを移動制御するこ
とにより、開口91aを所望のXY位置に精度良く位置
決めできるものとする。なお、本実施形態では、開口9
1aとウエハステージWSTとの位置関係は、アライメ
ント系ASによる4つの2次元位置マーク91bの位置
の検出結果に基づいて、特開昭61−44429号公報
等に開示されているいわゆるエンハンストグローバルア
ライメント(以下、「EGA」という)等の統計的な手
法を用いて正確に検出される。
ンサ90の標示板91の開口91aとウエハステージW
STとの位置関係は、2次元位置マーク91bをアライ
メント系ASで観察することにより、正確に求められて
いるものとする。すなわち、ウエハ干渉計18から出力
される位置情報(速度情報)に基づいて、開口91aの
XY位置が正確に検出でき、かつ、ウエハステージ駆動
部24を介してウエハステージWSTを移動制御するこ
とにより、開口91aを所望のXY位置に精度良く位置
決めできるものとする。なお、本実施形態では、開口9
1aとウエハステージWSTとの位置関係は、アライメ
ント系ASによる4つの2次元位置マーク91bの位置
の検出結果に基づいて、特開昭61−44429号公報
等に開示されているいわゆるエンハンストグローバルア
ライメント(以下、「EGA」という)等の統計的な手
法を用いて正確に検出される。
【0074】図6に示される処理では、まず、サブルー
チン101において、投影光学系PLの波面収差が測定
される。この波面収差の測定では、図7に示されるよう
に、まず、ステップ111において、不図示のレチクル
ローダにより、図8に示される波面収差測定用の測定用
レチクルRTがレチクルステージRSTにロードされ
る。測定用レチクルRTには、図8に示されるように、
複数個(図8では、9個)のピンホールパターンPH1
〜PHN(図8では、N=9)がX方向及びY方向に沿
ってマトリクス状に形成されている。なお、ピンホール
パターンPH1〜PHNは、図8において点線で示される
スリット状の照明領域の大きさの領域内に形成されてい
る。
チン101において、投影光学系PLの波面収差が測定
される。この波面収差の測定では、図7に示されるよう
に、まず、ステップ111において、不図示のレチクル
ローダにより、図8に示される波面収差測定用の測定用
レチクルRTがレチクルステージRSTにロードされ
る。測定用レチクルRTには、図8に示されるように、
複数個(図8では、9個)のピンホールパターンPH1
〜PHN(図8では、N=9)がX方向及びY方向に沿
ってマトリクス状に形成されている。なお、ピンホール
パターンPH1〜PHNは、図8において点線で示される
スリット状の照明領域の大きさの領域内に形成されてい
る。
【0075】引き続き、ウエハステージWST上に配置
された不図示の基準マーク板を使用したレチクルアライ
メントや、更にアライメント系ASを使用したベースラ
イン量の測定等が行われる。そして、収差測定が行われ
る最初のピンホールパターンPH1が投影光学系PLの
光軸AX上に位置するように、レチクルステージRST
を移動させる。かかる移動は、主制御系20が、レチク
ル干渉計16が検出したレチクルステージRSTの位置
情報(速度情報)に基づいて、ステージ制御系19を介
してレチクル駆動部を制御することにより行われる。
された不図示の基準マーク板を使用したレチクルアライ
メントや、更にアライメント系ASを使用したベースラ
イン量の測定等が行われる。そして、収差測定が行われ
る最初のピンホールパターンPH1が投影光学系PLの
光軸AX上に位置するように、レチクルステージRST
を移動させる。かかる移動は、主制御系20が、レチク
ル干渉計16が検出したレチクルステージRSTの位置
情報(速度情報)に基づいて、ステージ制御系19を介
してレチクル駆動部を制御することにより行われる。
【0076】図7に戻り、次に、ステップ112におい
て、波面センサ90の標示板91の開口91aが、ピン
ホールパターンPH1の投影光学系PLに関する共役位
置(ピンホールパターンPH1の場合には、光軸AX
上)に一致するようにウエハステージWSTを移動させ
る。かかる移動は、主制御系20が、ウエハ干渉計18
が検出したウエハステージWSTの位置情報(速度情
報)に基づいて、ステージ制御系19を介してウエハス
テージ駆動部24を制御することにより行われる。この
際、主制御系20は、多点フォーカス位置検出系(2
1,22)の検出結果に基づいて、ピンホールパターン
PH1のピンホール像が結像される像面に波面センサ9
0の標示板91の上面を一致させるべく、ウエハステー
ジ駆動部24を介してウエハステージWSTをZ軸方向
に微少駆動する。
て、波面センサ90の標示板91の開口91aが、ピン
ホールパターンPH1の投影光学系PLに関する共役位
置(ピンホールパターンPH1の場合には、光軸AX
上)に一致するようにウエハステージWSTを移動させ
る。かかる移動は、主制御系20が、ウエハ干渉計18
が検出したウエハステージWSTの位置情報(速度情
報)に基づいて、ステージ制御系19を介してウエハス
テージ駆動部24を制御することにより行われる。この
際、主制御系20は、多点フォーカス位置検出系(2
1,22)の検出結果に基づいて、ピンホールパターン
PH1のピンホール像が結像される像面に波面センサ9
0の標示板91の上面を一致させるべく、ウエハステー
ジ駆動部24を介してウエハステージWSTをZ軸方向
に微少駆動する。
【0077】引き続き、ステップ113において、主制
御系20が、結像特性補正コントローラ51を介した投
影光学系PLのレンズエレメントを移動制御して、投影
光学系PLに意図的な球面収差を発生させる。
御系20が、結像特性補正コントローラ51を介した投
影光学系PLのレンズエレメントを移動制御して、投影
光学系PLに意図的な球面収差を発生させる。
【0078】以上のようにして、最初のピンホールパタ
ーンPH1を通り、意図的な球面収差が発生した投影光
学系PLを介した光の波面を測定するための光学的な各
装置の配置が終了する。こうした、光学的配置につい
て、波面センサ90の光軸AX1及び投影光学系PLの
光軸AXに沿って展開したものが、図9に示されてい
る。
ーンPH1を通り、意図的な球面収差が発生した投影光
学系PLを介した光の波面を測定するための光学的な各
装置の配置が終了する。こうした、光学的配置につい
て、波面センサ90の光軸AX1及び投影光学系PLの
光軸AXに沿って展開したものが、図9に示されてい
る。
【0079】波面センサ90の光軸AX1と投影光学系
PLの光軸AXとを一致させるべく、上述のステップ1
12において波面センサ90の位置決めをしたが、実際
には、光軸AX1と光軸AXとを完全に一致させること
はできない。図9には、こうした光軸AX1と光軸AX
とが僅かではあるがずれた状態が示されている。
PLの光軸AXとを一致させるべく、上述のステップ1
12において波面センサ90の位置決めをしたが、実際
には、光軸AX1と光軸AXとを完全に一致させること
はできない。図9には、こうした光軸AX1と光軸AX
とが僅かではあるがずれた状態が示されている。
【0080】こうした光学配置において、照明系10か
ら照明光ILが射出されると、測定用レチクルRTの最
初のピンホールパターンPH1に到達した光が、ほぼ球
面波としてピンホールパターンPH1から出射する。そ
して、投影光学系PLを介した後、波面センサ90の標
示板91の開口91aに集光される。なお、最初のピン
ホールパターンPH1以外のピンホールパターンPH2〜
PHNを通過した光は、開口パターン91aには到達し
ない。こうして開口91aに集光された光の波面は、ほ
ぼ球面ではあるが、投影光学系PLの波面収差を含んだ
ものとなっている。
ら照明光ILが射出されると、測定用レチクルRTの最
初のピンホールパターンPH1に到達した光が、ほぼ球
面波としてピンホールパターンPH1から出射する。そ
して、投影光学系PLを介した後、波面センサ90の標
示板91の開口91aに集光される。なお、最初のピン
ホールパターンPH1以外のピンホールパターンPH2〜
PHNを通過した光は、開口パターン91aには到達し
ない。こうして開口91aに集光された光の波面は、ほ
ぼ球面ではあるが、投影光学系PLの波面収差を含んだ
ものとなっている。
【0081】開口91aを通過した光は、コリメータレ
ンズ92により平面波化され、さらにリレーレンズ系9
3を介した後、マイクロレンズアレイ94に入射する。
ここで、マイクロレンズアレイ94に入射する光の波面
は、投影光学系PLの波面収差を反映したものとなって
いる。すなわち、投影光学系PLに波面収差が無い場合
には、その波面WFは、図9において点線で示されるよ
うに、光軸AX1と直交する平面となるが、上述のよう
に意図的な球面収差が発生している投影光学系PLの波
面WF’は、図9において二点鎖線で示されるように曲
面となり、各波面位置ごとに、意図的な球面収差に投影
光学系PLが元々有している収差を加えた、この時点で
の収差に応じた傾きを有することになる。なお、意図的
な球面収差に応じた波面の変形は、投影光学系PLの光
軸を中心軸として回転対称な形状を有することになる。
ンズ92により平面波化され、さらにリレーレンズ系9
3を介した後、マイクロレンズアレイ94に入射する。
ここで、マイクロレンズアレイ94に入射する光の波面
は、投影光学系PLの波面収差を反映したものとなって
いる。すなわち、投影光学系PLに波面収差が無い場合
には、その波面WFは、図9において点線で示されるよ
うに、光軸AX1と直交する平面となるが、上述のよう
に意図的な球面収差が発生している投影光学系PLの波
面WF’は、図9において二点鎖線で示されるように曲
面となり、各波面位置ごとに、意図的な球面収差に投影
光学系PLが元々有している収差を加えた、この時点で
の収差に応じた傾きを有することになる。なお、意図的
な球面収差に応じた波面の変形は、投影光学系PLの光
軸を中心軸として回転対称な形状を有することになる。
【0082】マイクロレンズアレイ94は、各マイクロ
レンズ94aごとに、開口91aの像を、標示板91の
共役面すなわちCCD95の撮像面に結像される。マイ
クロレンズ94aに入射した光の波面が光軸AX1と直
交する場合には、そのマイクロレンズ94aの光軸と撮
像面の交点を中心とするスポット像が、撮像面に結像さ
れる。また、マイクロレンズ94aに入射した光の波面
が傾いている場合には、その傾き量に応じた距離だけ、
そのマイクロレンズ94aの光軸と撮像面の交点からず
れた点を中心とするスポット像が撮像面に結像される。
レンズ94aごとに、開口91aの像を、標示板91の
共役面すなわちCCD95の撮像面に結像される。マイ
クロレンズ94aに入射した光の波面が光軸AX1と直
交する場合には、そのマイクロレンズ94aの光軸と撮
像面の交点を中心とするスポット像が、撮像面に結像さ
れる。また、マイクロレンズ94aに入射した光の波面
が傾いている場合には、その傾き量に応じた距離だけ、
そのマイクロレンズ94aの光軸と撮像面の交点からず
れた点を中心とするスポット像が撮像面に結像される。
【0083】図7に戻り、次いで、ステップ114にお
いて、CCD95により、その撮像面に形成された像の
撮像を行う。この撮像により得られた撮像データIMD
は、波面データ処理装置80に供給される。波面データ
処理装置80では、撮像データ収集装置31が撮像デー
タIMDを収集し、撮像データ格納領域41に収集した
撮像データを格納する。
いて、CCD95により、その撮像面に形成された像の
撮像を行う。この撮像により得られた撮像データIMD
は、波面データ処理装置80に供給される。波面データ
処理装置80では、撮像データ収集装置31が撮像デー
タIMDを収集し、撮像データ格納領域41に収集した
撮像データを格納する。
【0084】次に、ステップ115において、波面算出
装置32が、撮像データ格納領域41から撮像データを
読み出し、意図的に球面収差を投影光学系PLに発生さ
せたときの波面情報として、各マイクロレンズ94a位
置(X,Y)における波面位置WA(X,Y)を算出す
る。かかる波面位置WA(X,Y)の算出にあたって、
波面算出装置32は、まず、各スポット像位置を検出す
る。こうしたスポット像位置の検出は、例えば重心法や
相関法を使用して行われる。引き続き、波面算出装置3
2は、波面に傾きが存在しないときに期待される各スポ
ット像位置と、検出されたスポット像位置の差から、各
マイクロレンズ94a位置における波面の傾きを算出す
る。そして、波面算出装置32は、波面の傾きを積分す
ることにより、波面位置WA(X,Y)を算出する。
装置32が、撮像データ格納領域41から撮像データを
読み出し、意図的に球面収差を投影光学系PLに発生さ
せたときの波面情報として、各マイクロレンズ94a位
置(X,Y)における波面位置WA(X,Y)を算出す
る。かかる波面位置WA(X,Y)の算出にあたって、
波面算出装置32は、まず、各スポット像位置を検出す
る。こうしたスポット像位置の検出は、例えば重心法や
相関法を使用して行われる。引き続き、波面算出装置3
2は、波面に傾きが存在しないときに期待される各スポ
ット像位置と、検出されたスポット像位置の差から、各
マイクロレンズ94a位置における波面の傾きを算出す
る。そして、波面算出装置32は、波面の傾きを積分す
ることにより、波面位置WA(X,Y)を算出する。
【0085】波面算出装置32は、こうして求められた
波面位置WA(X,Y)を波面形状格納領域42に格納
する。
波面位置WA(X,Y)を波面形状格納領域42に格納
する。
【0086】引き続き、ステップ116において、主制
御系20が、結像特性補正コントローラ51を介して投
影光学系PLのレンズエレメントを移動制御して、投影
光学系PLに意図的な球面収差を取り除く。
御系20が、結像特性補正コントローラ51を介して投
影光学系PLのレンズエレメントを移動制御して、投影
光学系PLに意図的な球面収差を取り除く。
【0087】次いで、ステップ117において、CCD
95により、その撮像面に形成された像の撮像を行う。
この撮像により得られた撮像データIMDは、波面デー
タ処理装置80に供給される。波面データ処理装置80
では、撮像データ収集装置31が撮像データIMDを収
集し、撮像データ格納領域41に収集した撮像データを
格納する。
95により、その撮像面に形成された像の撮像を行う。
この撮像により得られた撮像データIMDは、波面デー
タ処理装置80に供給される。波面データ処理装置80
では、撮像データ収集装置31が撮像データIMDを収
集し、撮像データ格納領域41に収集した撮像データを
格納する。
【0088】次に、ステップ118において、波面算出
装置32が、撮像データ格納領域41からステップ11
7における撮像によって得られた撮像データを読み出
す。そして、波面算出装置32は、意図的な球面収差を
発生させていない被測定状態に投影光学系PLがあると
きの各マイクロレンズ94a位置(X,Y)における波
面位置WB(X,Y)を、上述の波面位置WA(X,
Y)の場合と同様にして、算出する。波面算出装置32
は、こうして求められた波面位置WB(X,Y)、及び
該波面位置WB(X,Y)の算出の途中過程で求められ
たスポット像位置を波面形状格納領域42に格納する。
装置32が、撮像データ格納領域41からステップ11
7における撮像によって得られた撮像データを読み出
す。そして、波面算出装置32は、意図的な球面収差を
発生させていない被測定状態に投影光学系PLがあると
きの各マイクロレンズ94a位置(X,Y)における波
面位置WB(X,Y)を、上述の波面位置WA(X,
Y)の場合と同様にして、算出する。波面算出装置32
は、こうして求められた波面位置WB(X,Y)、及び
該波面位置WB(X,Y)の算出の途中過程で求められ
たスポット像位置を波面形状格納領域42に格納する。
【0089】次いで、ステップ119において、中心位
置算出装置33が、波面形状格納領域42から波面位置
WA(X,Y),WB(X,Y)を読み出し、波面の中
心位置(X0,Y0)を算出する。かかる中心位置
(X0,Y0)の算出にあたって、中心位置算出装置33
は、まず、波面情報WC(X,Y)を、 WC(X,Y)=WA(X,Y)−WB(X,Y) …(2) を算出することによって求める。
置算出装置33が、波面形状格納領域42から波面位置
WA(X,Y),WB(X,Y)を読み出し、波面の中
心位置(X0,Y0)を算出する。かかる中心位置
(X0,Y0)の算出にあたって、中心位置算出装置33
は、まず、波面情報WC(X,Y)を、 WC(X,Y)=WA(X,Y)−WB(X,Y) …(2) を算出することによって求める。
【0090】この波面情報WC(X,Y)は、投影光学
系PLの球面収差のみに起因する波面形状に応じたもの
となっている。そこで、中心位置算出装置33は、波面
情報WC(X,Y)を、中心位置(X0,Y0)を通る軸
について回転対称な、次の(3)式で表される4次関数
WS(X、Y)によるフィッティングを行う。
系PLの球面収差のみに起因する波面形状に応じたもの
となっている。そこで、中心位置算出装置33は、波面
情報WC(X,Y)を、中心位置(X0,Y0)を通る軸
について回転対称な、次の(3)式で表される4次関数
WS(X、Y)によるフィッティングを行う。
【0091】 WS(X,Y)=a0+a1・(X−X0)2+a2・(Y−Y0)2 +a3・(X−X0)4+a4・(X−X0)2・(Y−Y0)2 +a5・(Y−Y0)4 …(3)
【0092】なお、(3)式で表される関数WS(X,
Y)による波面情報WC(X,Y)のフィッティングに
あたっては、8つの未知数a0〜a5,X0,Y0の値を求
めることになる。ここで、波面情報WC(X,Y)の数
はマイクロレンズ94aの数程度(すなわち、20〜4
0程度)であり、未知数の数よりも多いので、中心位置
算出装置33は、最小二乗法のような統計的な手法によ
り、未知数a0〜a5,X0,Y0の最適値を求める。
Y)による波面情報WC(X,Y)のフィッティングに
あたっては、8つの未知数a0〜a5,X0,Y0の値を求
めることになる。ここで、波面情報WC(X,Y)の数
はマイクロレンズ94aの数程度(すなわち、20〜4
0程度)であり、未知数の数よりも多いので、中心位置
算出装置33は、最小二乗法のような統計的な手法によ
り、未知数a0〜a5,X0,Y0の最適値を求める。
【0093】中心位置算出装置33は、こうして求めら
れた中心位置データ(X0,Y0)を中心位置格納領域4
3に格納する。
れた中心位置データ(X0,Y0)を中心位置格納領域4
3に格納する。
【0094】次いで、ステップ120において、波面収
差算出装置34が、撮像データ格納領域41から上述の
ステップ118で求められた、被測定状態に投影光学系
PLがあるときのスポット像位置を読み出すとともに、
中心位置格納領域43から中心位置データ(X0,Y0)
を読み出す。引き続き、波面収差算出装置34は、読み
出されたスポット像位置を中心位置データ(X0,Y0)
を原点とする座標値に変換する。そして、変換された座
標値に基づいて、測定用レチクルRTにおける最初のピ
ンホールパターンPH1を介した光に関する投影光学系
PLの波面収差を算出する。かかる波面収差の算出は、
波面収差が無いときに期待される各スポット像位置と、
検出されたスポット像位置の差から、極座標形式のツェ
ルニケ多項式の係数を求めることにより行われる。こう
して、算出された波面収差データは、ピンホールパター
ンPH1の位置とともに、波面収差格納領域44に格納
される。
差算出装置34が、撮像データ格納領域41から上述の
ステップ118で求められた、被測定状態に投影光学系
PLがあるときのスポット像位置を読み出すとともに、
中心位置格納領域43から中心位置データ(X0,Y0)
を読み出す。引き続き、波面収差算出装置34は、読み
出されたスポット像位置を中心位置データ(X0,Y0)
を原点とする座標値に変換する。そして、変換された座
標値に基づいて、測定用レチクルRTにおける最初のピ
ンホールパターンPH1を介した光に関する投影光学系
PLの波面収差を算出する。かかる波面収差の算出は、
波面収差が無いときに期待される各スポット像位置と、
検出されたスポット像位置の差から、極座標形式のツェ
ルニケ多項式の係数を求めることにより行われる。こう
して、算出された波面収差データは、ピンホールパター
ンPH1の位置とともに、波面収差格納領域44に格納
される。
【0095】次に、ステップ121において、全てのピ
ンホールパターンに関して投影光学系PLの波面収差を
算出したか否かが判定される。この段階では、最初のピ
ンホールパターンPH1についてのみ投影光学系PLの
波面収差を測定しただけなので、否定的な判定がなさ
れ、処理はステップ122に移行する。
ンホールパターンに関して投影光学系PLの波面収差を
算出したか否かが判定される。この段階では、最初のピ
ンホールパターンPH1についてのみ投影光学系PLの
波面収差を測定しただけなので、否定的な判定がなさ
れ、処理はステップ122に移行する。
【0096】ステップ122では、波面センサ90の標
示板91の開口91aが、次のピンホールパターンPH
2の投影光学系PLに関する共役位置にウエハステージ
WSTを移動させる。かかる移動は、主制御系20が、
ウエハ干渉計18が検出したウエハステージWSTの位
置情報(速度情報)に基づいて、ステージ制御系19を
介してウエハステージ駆動部24を制御することにより
行われる。なお、このときも、主制御系20が、多点フ
ォーカス位置検出系(21,22)の検出結果に基づい
て、ピンホールパターンPH2のピンホール像が結像さ
れる像面に波面センサ90の標示板91の上面を一致さ
せるべく、必要に応じて、ウエハステージ駆動部24を
介してウエハステージWSTをZ軸方向に微少駆動す
る。
示板91の開口91aが、次のピンホールパターンPH
2の投影光学系PLに関する共役位置にウエハステージ
WSTを移動させる。かかる移動は、主制御系20が、
ウエハ干渉計18が検出したウエハステージWSTの位
置情報(速度情報)に基づいて、ステージ制御系19を
介してウエハステージ駆動部24を制御することにより
行われる。なお、このときも、主制御系20が、多点フ
ォーカス位置検出系(21,22)の検出結果に基づい
て、ピンホールパターンPH2のピンホール像が結像さ
れる像面に波面センサ90の標示板91の上面を一致さ
せるべく、必要に応じて、ウエハステージ駆動部24を
介してウエハステージWSTをZ軸方向に微少駆動す
る。
【0097】そして、上記のピンホールパターンPH1
の場合と同様にして、投影光学系PLの波面収差が測定
される。そして、波面収差の測定結果は、ピンホールパ
ターンPH2の位置とともに、波面収差格納領域44に
格納される。
の場合と同様にして、投影光学系PLの波面収差が測定
される。そして、波面収差の測定結果は、ピンホールパ
ターンPH2の位置とともに、波面収差格納領域44に
格納される。
【0098】以後、上記と同様にして、全てのピンホー
ルパターンに関する投影光学系PLの波面収差が順次測
定され、開口パターンごとの測定結果が開口パターンの
位置とともに、波面収差格納領域44に格納される。こ
うして全てのピンホールパターンに関する投影光学系P
Lの波面収差が測定されると、ステップ121において
肯定的な判定がなされる。そして、制御装置39が、波
面収差格納領域44から波面収差の測定結果を読み出
し、波面測定結果データWFAとして主制御系20へ供
給する。この後、処理が図6のステップ102に移行す
る。
ルパターンに関する投影光学系PLの波面収差が順次測
定され、開口パターンごとの測定結果が開口パターンの
位置とともに、波面収差格納領域44に格納される。こ
うして全てのピンホールパターンに関する投影光学系P
Lの波面収差が測定されると、ステップ121において
肯定的な判定がなされる。そして、制御装置39が、波
面収差格納領域44から波面収差の測定結果を読み出
し、波面測定結果データWFAとして主制御系20へ供
給する。この後、処理が図6のステップ102に移行す
る。
【0099】ステップ102では、主制御系20が、制
御装置39から供給された波面測定結果データWFAに
基づいて、投影光学系PLの波面収差の測定が許容値以
下であるか否かを判定する。この判定が肯定的である場
合には、処理がステップ104に移行する。一方、判定
が否定的である場合には、処理はステップ103に移行
する。この段階では、判定が否定的であり、処理がステ
ップ103に移行したとして、以下の説明を行う。
御装置39から供給された波面測定結果データWFAに
基づいて、投影光学系PLの波面収差の測定が許容値以
下であるか否かを判定する。この判定が肯定的である場
合には、処理がステップ104に移行する。一方、判定
が否定的である場合には、処理はステップ103に移行
する。この段階では、判定が否定的であり、処理がステ
ップ103に移行したとして、以下の説明を行う。
【0100】ステップ103では、主制御系20が、投
影光学系PLの波面収差の測定結果に基づき、現在発生
している波面収差を低減させるように、投影光学系PL
の波面収差の調整を行う。かかる波面収差の調整は、制
御装置39が、結像特性補正コントローラ51を介して
レンズエレメントの移動制御を行うことや、場合によっ
ては、人手により投影光学系PLのレンズエレメントの
XY平面内での移動やレンズエレメントの交換を行うこ
とによりなされる。
影光学系PLの波面収差の測定結果に基づき、現在発生
している波面収差を低減させるように、投影光学系PL
の波面収差の調整を行う。かかる波面収差の調整は、制
御装置39が、結像特性補正コントローラ51を介して
レンズエレメントの移動制御を行うことや、場合によっ
ては、人手により投影光学系PLのレンズエレメントの
XY平面内での移動やレンズエレメントの交換を行うこ
とによりなされる。
【0101】引き続き、サブルーチン101において、
調整された投影光学系PLに関する波面収差が上記と同
様にして測定される。以後、ステップ102において肯
定的な判断がなされるまで、投影光学系PLの波面収差
の調整(ステップ103)と、波面収差の測定(ステッ
プ101)が繰り返される。そして、ステップ102に
おいて肯定的な判断がなされると処理は、ステップ10
4に移行する。
調整された投影光学系PLに関する波面収差が上記と同
様にして測定される。以後、ステップ102において肯
定的な判断がなされるまで、投影光学系PLの波面収差
の調整(ステップ103)と、波面収差の測定(ステッ
プ101)が繰り返される。そして、ステップ102に
おいて肯定的な判断がなされると処理は、ステップ10
4に移行する。
【0102】ステップ104では、波面センサ90をウ
エハステージWSTから取り外し、波面データ処理装置
80と主制御系20との接続を切断した後、主制御系2
0の制御のもとで、不図示のレチクルローダにより、転
写したいパターンが形成されたレチクルRがレチクルス
テージRSTにロードされる。また、不図示のウエハロ
ーダにより、露光したいウエハWがウエハステージWS
Tにロードされる。
エハステージWSTから取り外し、波面データ処理装置
80と主制御系20との接続を切断した後、主制御系2
0の制御のもとで、不図示のレチクルローダにより、転
写したいパターンが形成されたレチクルRがレチクルス
テージRSTにロードされる。また、不図示のウエハロ
ーダにより、露光したいウエハWがウエハステージWS
Tにロードされる。
【0103】次に、ステップ105において、主制御系
20の制御のもとで、露光準備用計測が行われる。すな
わち、ウエハステージWST上に配置された不図示の基
準マーク板を使用したレチクルアライメントや、更にア
ライメント系ASを使用したベースライン量の測定等の
準備作業が行われる。また、ウエハWに対する露光が第
2層目以降の露光であるときには、既に形成されている
回路パターンと重ね合わせ精度良く回路パターンを形成
するため、アライメン系ASを使用した上述のEGA計
測により、ウエハW上におけるショット領域の配列座標
が高精度で検出される。
20の制御のもとで、露光準備用計測が行われる。すな
わち、ウエハステージWST上に配置された不図示の基
準マーク板を使用したレチクルアライメントや、更にア
ライメント系ASを使用したベースライン量の測定等の
準備作業が行われる。また、ウエハWに対する露光が第
2層目以降の露光であるときには、既に形成されている
回路パターンと重ね合わせ精度良く回路パターンを形成
するため、アライメン系ASを使用した上述のEGA計
測により、ウエハW上におけるショット領域の配列座標
が高精度で検出される。
【0104】次いで、ステップ106において、露光が
行われる。この露光動作にあたって、まず、ウエハWの
XY位置が、ウエハW上の最初のショット領域(ファー
スト・ショット)の露光のための走査開始位置となるよ
うに、ウエハステージWSTが移動される。ウエハ干渉
計18からの位置情報(速度情報)等(第2層目以降の
露光の場合には、基準座標系と配列座標系との位置関係
の検出結果、ウエハ干渉計18からの位置情報(速度情
報)等)に基づき、主制御系20によりステージ制御系
19及びウエハステージ駆動部24等を介して行われ
る。同時に、レチクルRのXY位置が、走査開始位置と
なるように、レチクルステージRSTが移動される。こ
の移動は、主制御系20によりステージ制御系19及び
不図示のレチクル駆動部等を介して行われる。
行われる。この露光動作にあたって、まず、ウエハWの
XY位置が、ウエハW上の最初のショット領域(ファー
スト・ショット)の露光のための走査開始位置となるよ
うに、ウエハステージWSTが移動される。ウエハ干渉
計18からの位置情報(速度情報)等(第2層目以降の
露光の場合には、基準座標系と配列座標系との位置関係
の検出結果、ウエハ干渉計18からの位置情報(速度情
報)等)に基づき、主制御系20によりステージ制御系
19及びウエハステージ駆動部24等を介して行われ
る。同時に、レチクルRのXY位置が、走査開始位置と
なるように、レチクルステージRSTが移動される。こ
の移動は、主制御系20によりステージ制御系19及び
不図示のレチクル駆動部等を介して行われる。
【0105】次に、ステージ制御系19が、主制御系2
0からの指示に応じて、多点フォーカス位置検出系(2
1,22)によって検出されたウエハのZ位置情報、レ
チクル干渉計16によって計測されたレチクルRのXY
位置情報、ウエハ干渉計18によって計測されたウエハ
WのXY位置情報に基づき、不図示のレチクル駆動部及
びウエハステージ駆動部24を介して、ウエハWの面位
置の調整を行いつつ、レチクルRとウエハWとを相対移
動させて走査露光を行う。
0からの指示に応じて、多点フォーカス位置検出系(2
1,22)によって検出されたウエハのZ位置情報、レ
チクル干渉計16によって計測されたレチクルRのXY
位置情報、ウエハ干渉計18によって計測されたウエハ
WのXY位置情報に基づき、不図示のレチクル駆動部及
びウエハステージ駆動部24を介して、ウエハWの面位
置の調整を行いつつ、レチクルRとウエハWとを相対移
動させて走査露光を行う。
【0106】こうして、最初のショット領域の露光が終
了すると、次のショット領域の露光のための走査開始位
置となるように、ウエハステージWSTが移動されると
ともに、レチクルRのXY位置が、走査開始位置となる
ように、レチクルステージRSTが移動される。そし
て、当該ショット領域に関する走査露光が、上述の最初
のショット領域と同様にして行われる。以後、同様にし
て各ショット領域について走査露光が行われ、露光が完
了する。
了すると、次のショット領域の露光のための走査開始位
置となるように、ウエハステージWSTが移動されると
ともに、レチクルRのXY位置が、走査開始位置となる
ように、レチクルステージRSTが移動される。そし
て、当該ショット領域に関する走査露光が、上述の最初
のショット領域と同様にして行われる。以後、同様にし
て各ショット領域について走査露光が行われ、露光が完
了する。
【0107】そして、ステップ107において、不図示
のアンローダにより、露光が完了したウエハWがウエハ
ホルダ25からアンロードされる。こうして、1枚のウ
エハWの露光処理が終了する。
のアンローダにより、露光が完了したウエハWがウエハ
ホルダ25からアンロードされる。こうして、1枚のウ
エハWの露光処理が終了する。
【0108】以後のウエハの露光においては、ステップ
101〜103の投影光学系PLに関する波面収差の測
定及び調整が必要に応じて行われながら、ステップ10
4〜107のウエハ露光作業が行われる。
101〜103の投影光学系PLに関する波面収差の測
定及び調整が必要に応じて行われながら、ステップ10
4〜107のウエハ露光作業が行われる。
【0109】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、被検光学系である投影光学系PLに対して意図的に
軸対称な収差である球面収差を発生させた状態における
波面形状に関する情報を求め、この情報を使用して波面
中心位置を精度良く求める。そして、求められた波面中
心位置を中心として、被測定状態における投影光学系P
Lを介した光についての計測結果を波面展開して、被測
定状態における投影光学系PLの光学特性を求める。し
たがって、被測定状態における投影光学系PLの光学特
性を精度良く測定することができる。
ば、被検光学系である投影光学系PLに対して意図的に
軸対称な収差である球面収差を発生させた状態における
波面形状に関する情報を求め、この情報を使用して波面
中心位置を精度良く求める。そして、求められた波面中
心位置を中心として、被測定状態における投影光学系P
Lを介した光についての計測結果を波面展開して、被測
定状態における投影光学系PLの光学特性を求める。し
たがって、被測定状態における投影光学系PLの光学特
性を精度良く測定することができる。
【0110】また、波面の中心位置を求めるのにあたっ
て、投影光学系PLに対して意図的に軸対称な収差であ
る球面収差を発生させた状態における波面形状情報と、
投影光学系PLから当該意図的な球面収差を取り除いた
被測定状態における波面形状情報との差を使用するの
で、精度良く波面の中心位置を検出することができ、ひ
いては、被測定状態における投影光学系PLの光学特性
を精度良く測定することができる。
て、投影光学系PLに対して意図的に軸対称な収差であ
る球面収差を発生させた状態における波面形状情報と、
投影光学系PLから当該意図的な球面収差を取り除いた
被測定状態における波面形状情報との差を使用するの
で、精度良く波面の中心位置を検出することができ、ひ
いては、被測定状態における投影光学系PLの光学特性
を精度良く測定することができる。
【0111】また、精度良く求められた投影光学系PL
の波面収差に基づいて、投影光学系PLの収差を調整
し、十分に諸収差が低減された投影光学系PLによりレ
チクルRに形成された所定のパターンがウエハW表面に
投影されるので、所定のパターンをウエハWに精度良く
転写することができる。
の波面収差に基づいて、投影光学系PLの収差を調整
し、十分に諸収差が低減された投影光学系PLによりレ
チクルRに形成された所定のパターンがウエハW表面に
投影されるので、所定のパターンをウエハWに精度良く
転写することができる。
【0112】なお、上記の実施形態では、フィッティン
グ関数F(X,Y)として(1)式のものを使用した
が、他のものを使用することもできる。例えば、投影光
学系PLの球面収差による波面の形状は、上述のA40・
Φ40(r)(Φ40(r)=6r 4−6r2+1)(r2=
(X−X0)2+a2・(Y−Y0)2)の形状をしている
はずなので、次の(4)式で表される関数WS’(X,
Y)をフィッティング関数として採用することもでき
る。
グ関数F(X,Y)として(1)式のものを使用した
が、他のものを使用することもできる。例えば、投影光
学系PLの球面収差による波面の形状は、上述のA40・
Φ40(r)(Φ40(r)=6r 4−6r2+1)(r2=
(X−X0)2+a2・(Y−Y0)2)の形状をしている
はずなので、次の(4)式で表される関数WS’(X,
Y)をフィッティング関数として採用することもでき
る。
【0113】 WS’(X,Y)=a0+a1・{−(X−X0)2−(Y−Y0)2 +((X−X0)2+(Y−Y0)2)2} …(4)
【0114】また、上記の実施形態では、軸対称な波面
変形を発生させるために投影光学系PLに球面収差を発
生させたが、軸対称な波面変形の発生にあたって、波面
変形発生装置としてウエハステージ駆動部24を用い、
ウエハステージWSTをZ方向に移動させることによ
り、アンフォーカス状態を発生させることも可能であ
る。このときには、フィッティング関数WT(X,Y)
として、 WT(X,Y)=a0+a1・(X−X0)2+a2・(Y−Y0)2 …(5) を使用することができる。また、アンフォーカスによる
波面の変形は、A20・Φ 20(r)(Φ20(r)=2r2
−1)の形状をしているはずなので、フィッティング関
数WT(X,Y)として、 WT(X,Y)=a0+a1・{(X−X0)2+(Y−Y0)2}…(5’) を使用することもできる。
変形を発生させるために投影光学系PLに球面収差を発
生させたが、軸対称な波面変形の発生にあたって、波面
変形発生装置としてウエハステージ駆動部24を用い、
ウエハステージWSTをZ方向に移動させることによ
り、アンフォーカス状態を発生させることも可能であ
る。このときには、フィッティング関数WT(X,Y)
として、 WT(X,Y)=a0+a1・(X−X0)2+a2・(Y−Y0)2 …(5) を使用することができる。また、アンフォーカスによる
波面の変形は、A20・Φ 20(r)(Φ20(r)=2r2
−1)の形状をしているはずなので、フィッティング関
数WT(X,Y)として、 WT(X,Y)=a0+a1・{(X−X0)2+(Y−Y0)2}…(5’) を使用することもできる。
【0115】また、上記の実施形態では、波面の中心位
置を求めるのにあたって、投影光学系PLに対して意図
的に軸対称な波面変形を発生させた状態における波面形
状情報WA(X,Y)と、投影光学系PLから当該意図
的な球面収差を取り除いた被測定状態における波面形状
情報WB(X,Y)との差WC(X,Y)を使用した
が、意図的に発生させた軸対称な波面変形が被測定状態
の波面変形よりも十分に大きいときには、波面形状情報
WA(X,Y)のみを用いて波面の中心位置を求めても
よい。
置を求めるのにあたって、投影光学系PLに対して意図
的に軸対称な波面変形を発生させた状態における波面形
状情報WA(X,Y)と、投影光学系PLから当該意図
的な球面収差を取り除いた被測定状態における波面形状
情報WB(X,Y)との差WC(X,Y)を使用した
が、意図的に発生させた軸対称な波面変形が被測定状態
の波面変形よりも十分に大きいときには、波面形状情報
WA(X,Y)のみを用いて波面の中心位置を求めても
よい。
【0116】また、測定光学系99における諸収差が不
明であるときは、測定光学系99に球面波を入射させて
波面収差測定を行って、測定光学系99における諸収差
を求めておき、その分だけ補正することにより、精度良
く投影光学系PLの波面収差を精度良く求めることがで
きる。
明であるときは、測定光学系99に球面波を入射させて
波面収差測定を行って、測定光学系99における諸収差
を求めておき、その分だけ補正することにより、精度良
く投影光学系PLの波面収差を精度良く求めることがで
きる。
【0117】また、上記の実施形態では、意図的に軸対
称な波面変形が発生している波面形状の情報を求めた後
に、被測定状態における波面形状の情報を求めたが、被
測定状態における波面形状の情報を求めた後に、意図的
に軸対称な波面変形が発生している波面形状の情報を求
めてもよいのは勿論である。
称な波面変形が発生している波面形状の情報を求めた後
に、被測定状態における波面形状の情報を求めたが、被
測定状態における波面形状の情報を求めた後に、意図的
に軸対称な波面変形が発生している波面形状の情報を求
めてもよいのは勿論である。
【0118】また、上記の実施形態では、測定用レチク
ルRTにおける開口パターンを9つとしたが、所望の波
面収差の測定精度に応じて、数を増減することが可能で
ある。また、マイクロレンズアレイ94におけるマイク
ロレンズ94aの配列数や配列態様も、所望の波面収差
の測定精度に応じて変更することが可能である。
ルRTにおける開口パターンを9つとしたが、所望の波
面収差の測定精度に応じて、数を増減することが可能で
ある。また、マイクロレンズアレイ94におけるマイク
ロレンズ94aの配列数や配列態様も、所望の波面収差
の測定精度に応じて変更することが可能である。
【0119】また、上記の実施形態では、位置検出の対
象像をスポット像としたが、他の形状のパターンの像で
あってもよい。
象像をスポット像としたが、他の形状のパターンの像で
あってもよい。
【0120】また、上記の実施形態では、露光にあたっ
ては波面収差計測装置70を露光装置本体60から切り
離したが、波面収差計測装置70を露光装置本体60に
装着したままで露光してもよいことは勿論である。
ては波面収差計測装置70を露光装置本体60から切り
離したが、波面収差計測装置70を露光装置本体60に
装着したままで露光してもよいことは勿論である。
【0121】また、上記の実施形態では、走査型露光装
置の場合を説明したが、本発明は、投影光学系を備える
露光装置であれば、ステップ・アンド・リピート機、ス
テップ・アンド・スキャン機、ステップ・アンド・ステ
ィッチング機を問わず適用することができる。
置の場合を説明したが、本発明は、投影光学系を備える
露光装置であれば、ステップ・アンド・リピート機、ス
テップ・アンド・スキャン機、ステップ・アンド・ステ
ィッチング機を問わず適用することができる。
【0122】また、上記実施形態では、露光装置におけ
る投影光学系の収差計測に本発明を適用したが、露光装
置に限らず、他の種類の装置における結像光学系の諸収
差の計測にも本発明を適用することができる。
る投影光学系の収差計測に本発明を適用したが、露光装
置に限らず、他の種類の装置における結像光学系の諸収
差の計測にも本発明を適用することができる。
【0123】さらに、光学系の収差計測以外であって
も、例えば反射鏡の形状等の様々な光学系の光学特性の
測定にも本発明を適用することができる。
も、例えば反射鏡の形状等の様々な光学系の光学特性の
測定にも本発明を適用することができる。
【0124】《デバイスの製造》次に、上記の実施形態
の露光装置を使用したデバイスの製造について説明す
る。
の露光装置を使用したデバイスの製造について説明す
る。
【0125】図10には、本実施形態におけるデバイス
(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CC
D、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の生産のフロ
ーチャートが示されている。図10に示されるように、
まず、ステップ201(設計ステップ)において、デバ
イスの機能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計
等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を
行う。引き続き、ステップ202(マスク製作ステッ
プ)において、設計した回路パターンを形成したマスク
を製作する。一方、ステップ203(ウエハ製造ステッ
プ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造
する。
(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CC
D、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の生産のフロ
ーチャートが示されている。図10に示されるように、
まず、ステップ201(設計ステップ)において、デバ
イスの機能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計
等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を
行う。引き続き、ステップ202(マスク製作ステッ
プ)において、設計した回路パターンを形成したマスク
を製作する。一方、ステップ203(ウエハ製造ステッ
プ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造
する。
【0126】次に、ステップ204(ウエハ処理ステッ
プ)において、ステップ201〜ステップ203で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術によってウエハ上に実際の回路等を形成す
る。次いで、ステップ205(デバイス組立ステップ)
において、ステップ204において処理されたウエハを
用いてチップ化する。このステップ205には、アッセ
ンブリ工程(ダイシング、ボンディング)パッケージン
グ工程(チップ封入)等の工程が含まれる。
プ)において、ステップ201〜ステップ203で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術によってウエハ上に実際の回路等を形成す
る。次いで、ステップ205(デバイス組立ステップ)
において、ステップ204において処理されたウエハを
用いてチップ化する。このステップ205には、アッセ
ンブリ工程(ダイシング、ボンディング)パッケージン
グ工程(チップ封入)等の工程が含まれる。
【0127】最後に、ステップ206(検査ステップ)
において、ステップ205で作製されたデバイスの動作
確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工
程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
において、ステップ205で作製されたデバイスの動作
確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工
程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0128】図11には、半導体デバイスの場合におけ
る、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されてい
る。図11において、ステップ211(酸化ステップ)
においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212
(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形
成する。ステップ213(電極形成ステップ)において
はウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ2
14(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオ
ンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214
それぞれは、ウエハプロセスの各段階の前処理工程を構
成しており、各段階において必要な処理に応じて選択さ
れて実行される。
る、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されてい
る。図11において、ステップ211(酸化ステップ)
においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212
(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形
成する。ステップ213(電極形成ステップ)において
はウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ2
14(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオ
ンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214
それぞれは、ウエハプロセスの各段階の前処理工程を構
成しており、各段階において必要な処理に応じて選択さ
れて実行される。
【0129】ウエハプロセスの各段階において、前処理
工程が終了すると、以下のようにして後処理工程が実行
される。この後処理工程では、まず、ステップ215
(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光剤を
塗布し、引き続き、ステップ216(露光ステップ)に
おいて、上記で説明した実施形態の露光装置及び露光方
法によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光す
る。次に、ステップ217(現像ステップ)においては
露光されたウエハを現像し、引き続き、ステップ218
(エッチングステップ)において、レジストが残存して
いる部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り
去る。そして、ステップ219(レジスト除去ステッ
プ)において、エッチングが済んで不要となったレジス
トを取り除く。
工程が終了すると、以下のようにして後処理工程が実行
される。この後処理工程では、まず、ステップ215
(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光剤を
塗布し、引き続き、ステップ216(露光ステップ)に
おいて、上記で説明した実施形態の露光装置及び露光方
法によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光す
る。次に、ステップ217(現像ステップ)においては
露光されたウエハを現像し、引き続き、ステップ218
(エッチングステップ)において、レジストが残存して
いる部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り
去る。そして、ステップ219(レジスト除去ステッ
プ)において、エッチングが済んで不要となったレジス
トを取り除く。
【0130】これらの前処理工程と後処理工程とを繰り
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
【0131】以上のようにして、精度良く微細なパター
ンが形成されたデバイスが製造される。
ンが形成されたデバイスが製造される。
【0132】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
光学特性測定方法によれば、被検光学系に意図的に軸対
称な波面の変形を発生させ、その波面の変形を測定し
て、波面の中心位置を精度良く求める。そして、求めら
れた波面の中心位置を使用して、被検光学系の光学特性
を測定するので、被検光学系の光学特特性を精度良く検
出することができる。
光学特性測定方法によれば、被検光学系に意図的に軸対
称な波面の変形を発生させ、その波面の変形を測定し
て、波面の中心位置を精度良く求める。そして、求めら
れた波面の中心位置を使用して、被検光学系の光学特性
を測定するので、被検光学系の光学特特性を精度良く検
出することができる。
【0133】また、本発明の光学特性測定装置によれ
ば、本発明の光学特性測定方法を使用して被検光学系の
光学特特性を測定するので、被検光学系の光学特特性を
迅速かつ精度良く検出することができる。
ば、本発明の光学特性測定方法を使用して被検光学系の
光学特特性を測定するので、被検光学系の光学特特性を
迅速かつ精度良く検出することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る露光装置の構成を概
略的に示す図である。
略的に示す図である。
【図2】図1の波面センサの構成を概略的に示す図であ
る。
る。
【図3】図2の標示板の表面状態を説明するための図で
ある。
ある。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、図2のマイクロ
レンズアレイの構成を示す図である。
レンズアレイの構成を示す図である。
【図5】図1の波面データ処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図6】図1の装置による露光動作における処理を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図7】図6の収差測定サブルーチンにおける処理を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図8】測定用レチクルに形成された測定用パターンの
例を示す図である。
例を示す図である。
【図9】波面収差測定時における光学配置を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図10】図1の露光装置を用いたデバイス製造方法を
説明するためのフローチャートである。
説明するためのフローチャートである。
【図11】図10のウエハ処理ステップにおける処理の
フローチャートである。
フローチャートである。
24…ウエハステージ駆動部(波面変形装置)、32…
波面算出装置(波面情報算出装置)、33…中心位置算
出装置、34…波面収差算出装置(光学特性算出装
置)、51…結像特性補正コントローラ(波面変形装
置)、60…露光装置本体、90…波面収差測定装置
(光学特性測定装置)、94…マイクロレンズアレイ
(波面分割素子)、94a…マイクロレンズ(レンズ要
素)、95…CCD(撮像装置)、99…測定光学系、
PL…投影光学系(被検光学系)、W…ウエハ(基
板)。
波面算出装置(波面情報算出装置)、33…中心位置算
出装置、34…波面収差算出装置(光学特性算出装
置)、51…結像特性補正コントローラ(波面変形装
置)、60…露光装置本体、90…波面収差測定装置
(光学特性測定装置)、94…マイクロレンズアレイ
(波面分割素子)、94a…マイクロレンズ(レンズ要
素)、95…CCD(撮像装置)、99…測定光学系、
PL…投影光学系(被検光学系)、W…ウエハ(基
板)。
Claims (17)
- 【請求項1】 被検光学系の光学特性を測定する光学特
性測定方法であって、 前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を発生さ
せる波面変形工程と;前記回転対称な波面変形が発生し
ている光を波面分割し、複数の像を形成して撮像し、第
1撮像結果を得る第1撮像工程と;前記被検光学系から
の光に前記回転対称な波面変形がない被測定状態とする
波面変形除去工程と;前記被測定状態における前記被検
光学系からの光を波面分割し、複数の像を形成して撮像
し、第2撮像結果を得る第2撮像工程と;前記第1撮像
結果及び前記第2撮像結果に基づいて、前記被測定状態
における前記被検光学系の光学特性を求める光学特性算
出工程と;を含む光学特性測定方法。 - 【請求項2】 前記光学特性算出工程は、 前記第1撮像結果のみを用いて、第1波面情報を求める
第1波面情報算出工程と;前記第1波面情報を使用し
て、前記回転対称な波面変形の中心軸位置を求める中心
位置算出工程と;を含むことを特徴とする請求項1に記
載の光学特性測定方法。 - 【請求項3】 前記光学特性算出工程は、前記第2撮像
結果を用いて、第2波面情報を求める第2波面情報算出
工程を更に含み、 前記中心位置算出工程では、前記第1波面情報と前記第
2波面情報との差に基づいて、前記中心軸位置を求める
ことを特徴とする請求項2に記載の光学特性測定方法。 - 【請求項4】 被検光学系の光学特性を測定する光学特
性測定方法であって、 前記被検光学系からの光を波面分割し、複数の像を形成
して撮像し、第1撮像結果を得る第1撮像工程と;前記
被検光学系からの光に回転対称な波面変形を発生させる
波面変形工程と;前記回転対称な波面変形が発生してい
る光を波面分割し、複数の像を形成して撮像し、第2撮
像結果を得る第2撮像工程と;前記第1撮像結果及び前
記第2撮像結果に基づいて、前記被検光学系の光学特性
を求める光学特性算出工程と;を含む光学特性測定方
法。 - 【請求項5】 前記光学特性算出工程は、前記第2撮像
結果のみを用いて、第2波面情報を求める第2波面情報
算出工程と;前記第2波面情報を使用して、前記回転対
称な波面変形の中心軸位置を求める中心位置算出工程
と;を含むことを特徴とする請求項4に記載の光学特性
測定方法。 - 【請求項6】 前記光学特性算出工程は、前記第1撮像
結果を用いて、第1波面情報を求める第1波面情報算出
工程を更に含み、 前記中心位置算出工程では、前記第2波面情報と前記第
1波面情報との差に基づいて、前記中心軸位置を求める
ことを特徴とする請求項5に記載の光学特性測定方法。 - 【請求項7】 前記回転対称な波面変形は、デフォーカ
ス成分及び球面収差成分の少なくとも一方を含むことを
特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学特
性測定方法。 - 【請求項8】 前記被検光学系は、光軸に沿って並べら
れた複数のレンズ要素を有し、 前記被検光学系における前記回転対称な波面変形の発生
は、前記複数のレンズ要素のうちの少なくとも2つのレ
ンズ要素間の距離、及び、前記被検光学系と前記被検光
学系からの光を波面分割して複数の像を形成する波面分
割素子を有する測定光学系との光学的距離の少なくとも
一方を調整することにより行われることを特徴とする請
求項1〜7のいずれか一項に記載の光学特性測定方法。 - 【請求項9】 前記光学特性は波面収差であることを特
徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学特性
測定方法。 - 【請求項10】 被検光学系の光学特性を測定する光学
特性測定装置であって、 前記被検光学系からの光に回転対称な波面変形を発生さ
せる波面変形装置と;前記被検光学系からの光を波面分
割し、複数の像を形成する波面分割素子を含む測定光学
系と;前記複数の像を撮像する撮像装置と;前記撮像装
置の撮像結果から波面情報を算出する波面情報算出装置
と;前記波面情報に基づいて、波面の中心軸位置を算出
する中心位置算出装置と;前記被検光学系の光学特性
を、前記中心軸位置を使用して算出する光学特性算出装
置と;を備える光学特性測定装置。 - 【請求項11】 前記波面の中心軸位置は、前記波面変
形装置により回転対称な波面変形が発生している前記被
検光学系からの光に関する第1波面情報を使用して算出
した、前記波面変形装置による回転対称な波面変形の中
心軸位置であることを特徴とする請求項10に記載の光
学特性測定装置。 - 【請求項12】 前記中心位置算出装置は、前記被検光
学系からの光に関する第2波面情報を更に使用し、前記
第1波面情報と前記第2波面情報との差に基づいて、前
記中心軸位置を求めることを特徴とする請求項11に記
載の光学特性測定装置。 - 【請求項13】 前記波面分割素子は、レンズ要素が2
次元的に配列されたマイクロレンズアレイであることを
特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の光
学特性測定装置。 - 【請求項14】 前記被検光学系は、光軸に沿って並べ
られた複数のレンズ要素を有し、 前記波面変形装置は、前記複数のレンズ要素のうちの少
なくとも2つのレンズ要素間の距離、及び、前記被検光
学系と前記測定光学系との光学的距離の少なくとも一方
を調整することを特徴とする請求項10〜13のいずれ
か一項に記載の光学特性測定装置。 - 【請求項15】 露光光を基板に照射することにより、
所定のパターンを前記基板に転写する露光装置であっ
て、 露光光の光路上に配置された投影光学系を有する露光装
置本体と;前記投影光学系を被検光学系とする請求項1
0〜14のいずれか一項に記載の光学特性測定装置と;
を備える露光装置。 - 【請求項16】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
光学特性測定方法を用いて光学特性が測定された光学
系。 - 【請求項17】 請求項15に記載の露光装置を用いて
製造された半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007216A JP2002214077A (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007216A JP2002214077A (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002214077A true JP2002214077A (ja) | 2002-07-31 |
Family
ID=18874996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001007216A Pending JP2002214077A (ja) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002214077A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100573080C (zh) * | 2006-12-13 | 2009-12-23 | 中国科学院光电技术研究所 | 利用分光器件实现对准功能的哈特曼波前传感器及其检测方法 |
-
2001
- 2001-01-16 JP JP2001007216A patent/JP2002214077A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100573080C (zh) * | 2006-12-13 | 2009-12-23 | 中国科学院光电技术研究所 | 利用分光器件实现对准功能的哈特曼波前传感器及其检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464155B2 (ja) | 露光装置、及び露光方法 | |
US7593100B2 (en) | Measuring method, measuring system, inspecting method, inspecting system, exposure method and exposure system, in which information as to the degree of the flatness of an object is pre-obtained | |
JP2002202220A (ja) | 位置検出方法、位置検出装置、光学特性測定方法、光学特性測定装置、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP5278719B2 (ja) | 計測方法及び露光方法 | |
JP2002250677A (ja) | 波面収差測定方法、波面収差測定装置、露光装置、デバイス製造方法、及びデバイス | |
JPWO2005038885A1 (ja) | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
US6714282B2 (en) | Position detecting method optical characteristic measuring method and unit, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2002202221A (ja) | 位置検出方法、位置検出装置、光学特性測定方法、光学特性測定装置、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP2002170754A (ja) | 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法 | |
JP3904110B2 (ja) | 光学特性測定方法及び光学特性測定装置、光学系の調整方法、並びに露光装置 | |
JP3441930B2 (ja) | 走査型露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP2004163313A (ja) | 輪郭検出方法及び装置、位置検出方法及び装置、並びに露光装置 | |
JP2006332480A (ja) | 位置計測方法、露光方法、デバイスの製造方法及び位置計測装置並びに露光装置 | |
JP2002214077A (ja) | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP2002323405A (ja) | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 | |
JP2004356411A (ja) | 位置計測方法及び装置、露光方法及び装置、並びにプログラム | |
JP2003133207A (ja) | 光学特性測定方法及び光学特性測定装置、光学系の調整方法、並びに露光装置 | |
JP2004165483A (ja) | データ抽出方法及び装置、位置検出方法及び装置、並びに露光装置 | |
JP2005129557A (ja) | 収差測定装置、露光装置、収差測定方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2003262948A (ja) | 測定用マスク装置、光学特性測定方法及び光学特性測定装置、光学系の調整方法、並びに露光装置 | |
JP2002203764A (ja) | 位置検出方法、光学特性測定方法、光学特性測定装置、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP2003021914A (ja) | 光学特性測定方法、光学特性測定装置、及び露光装置 | |
JP2006032807A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP3473820B2 (ja) | 合焦位置検出方法および露光装置 |