JP2002212555A - 可塑性注入材の製造方法 - Google Patents

可塑性注入材の製造方法

Info

Publication number
JP2002212555A
JP2002212555A JP2001005481A JP2001005481A JP2002212555A JP 2002212555 A JP2002212555 A JP 2002212555A JP 2001005481 A JP2001005481 A JP 2001005481A JP 2001005481 A JP2001005481 A JP 2001005481A JP 2002212555 A JP2002212555 A JP 2002212555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection material
bentonite
plastic injection
plasticizer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957459B2 (ja
Inventor
Yasushi Omodaka
安志 面高
正博 ▲吉▼原
Masahiro Yoshihara
Yoshinobu Murase
欣伸 村瀬
Kazuaki Akazawa
一彰 赤澤
Tadao Okihara
直生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001005481A priority Critical patent/JP3957459B2/ja
Publication of JP2002212555A publication Critical patent/JP2002212555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957459B2 publication Critical patent/JP3957459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ性材料を粉末状のまま混合しても実
用上十分な可塑性を示す可塑性注入材の製造方法の提
供。 【解決手段】 ベントナイト、アタパルジャイト及び/
又はメタカオリンからなる可塑化材で水中に分散し、得
られた可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000 c
m2/gのブレーン比表面積を有し、かつセメントを主成
分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまゝ混合
して可塑性注入材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可塑性注入材の製造
方法に関するものである。更に詳しく述べるならば、本
発明は、土木構造物の空洞部の充填、並びに軽量盛度及
び埋立地の補強などに有効な可塑性注入材の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平11−310779号公報には、
セメントミルク又はセメントエアミルクからなるA液
と、ベントナイトと水とを含むB液とを混合して用いる
2液型可塑性注入材が開示されている。この2液型可塑
性注入材は、限定注入や、流水下における空洞充填など
ができるという利点を有する。しかし、この2液型可塑
性注入材は、2系統の施工設備(ミキサー、ポンプ、ホ
ースなど)が必要であり、施工工程が煩雑であり、施工
コストも高いという問題がある。さらに、この2液型可
塑性注入材は、2液の流量調整が必要である。
【0003】上記2液型注入材の問題点を解決するため
に、特開平10−237,446号公報には、吸水性樹
脂とセメントと、好ましくは水又は水溶性有機溶剤及び
ベントナイトを含む組成物であって、この組成物の水へ
の流出率が40%以下で、フロー値が140〜210mm
の1液型空洞充填材が開示されている。しかし、この1
液型充填材は、吸水性樹脂を用いることにより原料量が
高く、かつ、混練直後に流動性を失うため、長距離のポ
ンプ圧送に不適なものである。
【0004】従来、土木構造物用1液型注入材として、
エアミルク、エアモルタル、及びセメントベントナイト
ミルクなどが知られているが、これらは流動性が高いた
め、土木構造物の限定された一部分のみに注入しようと
しても、所望部分の外に流動してしまうため、この目的
には不適当なものである。また注入材として、水ガラス
などの薬液を用いると、これには可塑性があり、限定注
入が可能であるが、アルカリ分が溶出しやすく、このた
め、注入箇所の耐久性が低く、しかも注入箇所周辺の環
境を汚染する可能性がある。
【0005】注入材が急結剤を含んでいる場合、その注
入後、硬化前には、注入された注入材が所望箇所を逸脱
して流動することがあり、その硬化後は、硬化体に可塑
性がないため、可塑性注入材のような移動ができず、こ
のため限定注入ができないという問題点がある。また、
従来方法によって調製された1液型可塑性注入材は、そ
のフロー値、混練性及び可塑性において実用上不満足な
場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フロー値、
混練性及び可塑性において、実用上満足できる可塑性注
入材の製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可塑性注入
材の製造方法はベントナイト、アタパルジャイト及びメ
タカオリンから選ばれた少なくとも1種からなる可塑化
材を水中に分散して可塑化材水性懸濁液を調整し、前記
可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000 cm2/g
のブレーン比表面積を有するセメントを主成分として含
むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合する、こと
を特徴とするものである。本発明の可塑性注入材の製造
方法において、前記固体粉末状アルカリ性材料の含有量
を、得られる可塑性注入材の体積に対して、150〜4
50kg/m3 に制御することが好ましい。本発明の可塑
性注入材の製造方法において、前記可塑化材が、15ml
/2g以上の膨潤力を有するベントナイトを含み、かつ
前記ベントナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の
体積に対して75〜150kg/m3 に制御することが好
ましい。本発明の可塑性注入材の製造方法において、前
記可塑化材が、5ml/2g以上、但し15ml/2g未満
の膨潤力を有するベントナイトを含み、かつ前記ベント
ナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対し
て150〜250kg/m 3 に制御することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の可塑性注入材の製造方法
は、 (1)ベントナイト、アタパルジャイト及びメタカオリ
ンから選ばれた少なくとも1種からなる可塑化材を水中
に分散して可塑化材水性懸濁液を調製する工程。 (2)前記可塑化材水性懸濁液中に、4000〜900
0 cm2/gのブレーン比表面積を有するセメントを主成
分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合
する工程を含むものである。
【0009】工程(1)において、可塑化材としてベン
トナイト、アタパルジャイト及びメタカオリンから選ば
れた1種以上が用いられ、この可塑化材を水中に分散し
て調製された懸濁液は、安定であってこれを容易に注入
材注入場所又はその近傍までポンプ圧送をすることがで
きる。上記可塑化材水性懸濁液に対して、必要によりそ
のポンプ圧送中に、又は、ポンプ圧送後、注入前に、セ
メントを主成分として含むアルカリ性材料を、固体粉末
状のまゝ、混合する。
【0010】アルカリ性材料は、硬化剤として使用する
ものであって、4000〜9000cm2/gのブレーン
比表面積を有するものである。このブレーン比表面積が
4000 cm2/gの未満であると、得られる注入材の可
塑性が不充分になる。また、それが9000 cm2/gを
超えると、材料を均一に混練することが困難となる。ま
た、得られる注入材の充填性が不良となる。
【0011】可塑化材の注入材中の含有量は、可塑化材
の種類、その膨潤力などに応じて適宜に設定されるが、
一般には注入材の体積に対し、75〜250kg/m3
あることが好ましい。一般に可塑化材の含有量が75kg
/m3 未満であると可塑性が不十分になるという不都合
を生ずることがある。またそれが250kg/m3 をこえ
ると、材料を均一に混練することが困難になるという不
都合を生ずることがある。
【0012】使用される可塑化材が15ml/2g以上の
膨潤力を有するベントナイトを含む場合は、このベント
ナイトの含有量を注入材の体積に対して、75〜150
kg/m3 に制御することが好ましく、より好ましくは7
5〜120kg/m3 である。この場合ベントナイトの含
有量が75kg/m3 未満であると、可塑性が不十分にな
るという不都合を生ずることがあり、またそれが150
kg/m3 をこえると、材料を均一に混練することが困難
になるという不都合を生ずることがある。また、使用さ
れる可塑化材が、5ml/2g以上、但し、15ml/2g
未満の膨潤力を有するベントナイトを含む場合、このベ
ントナイトの含有量を、注入材の体積に対して、150
〜250kg/m3 に制御することが好ましく、より好ま
しくは150〜230kg/m3 である。この場合ベント
ナイトの含有量が150kg/m3 未満であると、可塑性
が不十分になるという不都合を生ずることがあり、25
0kg/m3 をこえると、材料を均一に混練することが困
難になるという不都合を生ずることがある。
【0013】可塑化材水性懸濁液の調製には、適宜な分
散混合機、例えばモルタルミキサー、ベントナイトなど
の泥水作製プラントなどを用いることができる。得られ
た懸濁液のフロー値は160mm以上であることが好まし
い。
【0014】本発明方法において、可塑化材水性懸濁液
に、セメントを主成分とするアルカリ性材料が、固体粉
末状のまゝ混合され、可塑性注入材が調製される。この
アルカリ性材料は4000〜9000 cm2/gのブレー
ン比表面積を有する。上記混入は、ポンプ圧送中の可塑
化材水性懸濁液中に、アルカリ性材料固体粉末を例えば
空気圧送して添加してもよく、或は混合槽又は混合機中
において混合してもよい。
【0015】本発明方法に用いられるアルカリ性材料
は、セメントを主成分として含むもので、セメントは、
各種ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメン
ト及びセメント系固化材など、いずれの種類のものでも
好適に用いられる。またセメントに混入できる材料とし
ては、水酸化カルシウム含有石灰、石こう、及びセメン
ト水和物、高炉スラグ、フライアッシュ、及びシリカフ
ュームなどの1種以上を用いてもよい。
【0016】本発明方法において、固体粉末状アルカリ
性材料の含有量は、得られる可塑性注入材の体積に対し
て150〜450kg/m3 に制御されることが好まし
く、より好ましくは200〜400kg/m3 である。ア
ルカリ性材料の含有量が150kg/m3 未満の場合、得
られる硬化体の強度が不足するという不都合を生ずるこ
とがあり、またそれが450kg/m3 を超えると、材料
を均一に混練することが困難になるという不都合を生ず
ることがある。
【0017】本発明方法により製造された可塑性注入材
は、その製造直後に可塑性を示す。この注入材のフロー
値は、道路公団規格A313−1992、「エアモルタ
ル及びエアミルクの試験方法、シリンダー法による注入
材のコンシステンシー試験」に供したとき、80〜12
0mmの範囲内にあることが好ましい。本発明方法により
製造された注入材は、その調製後可塑性状となり、限定
注入が可能になる。
【0018】本発明の注入材には、リン酸、フミン酸、
リグニンスルホン酸、およびポリカルボン酸系等の泥水
用の分散剤が含まれていてもよい。
【0019】
【実施例】本発明を、下記実施例により更に説明する。
【0020】実施例1〜4及び比較例1及び2 実施例1〜4及び比較例1〜2の各々において、膨潤力
16ml/2gのベントナイト100重量部と水864重
量部とをハンドミキサを用いて10分間均一に混合し
て、ベントナイト水性懸濁液を調製し、この混濁液に、
表1に示すブレーン比表面積を有するポルトランドセメ
ント300重量部を固形粉末状のまゝ添加し、ハンドミ
キサーにより1分間撹拌混合して、可塑性注入材を製造
した。得られた注入材のフロー値を日本道路公団規格A
313−1993エアモルタル及びエアミルクの試験方
法、シリンダー法により測定した。また、注入材の可塑
性(水中不分離度)及び注入材製造時のハンドミキサー
による混練性をテストし、下記基準により判定した。ま
た、注入材の実用性は、フロー値、混練性及び可塑性の
テスト結果から総合的に判定した。 (判定方法) <1>可塑性判定(水中不分離度試験) 全く懸濁なし ○ やや懸濁あり △ 懸濁(材料分離) × <2>混練性 ハンドミキサーで混合 混合可能 ○ 混合困難 △ 混合不可 × <3>実用性判定 ○ 実用性が高い。 △ 実用できるが欠点がある。 × 実用困難 テスト結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例5〜10及び比較例3 実施例5〜10及び比較例3の各々において、表2に示
されている膨潤力を有するベントナイトを水中に表2に
記載の重量比で混合分散して、ベントナイト水性懸濁液
を調製した。このベントナイト水性懸濁液に、表2に記
載のブレーン比表面積を有するポルトラントセメント固
形粉末を、表2に記載の含有量になる重量だけ混合し
て、注入材を製造した。この注入材のフロー値を実施例
1と同様に測定し、また、その28日後の圧縮強度を測
定した。その結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】比較例3において、可塑性が不良であっ
て、実用し得ないものであった。
【0025】比較例4 実施例3と同様にして注入材を製造し、その性能をテス
トした。但し、アルカリ性材料として用いられたポルト
ランドセメント固形粉末(ブレーン比表面積8000 c
m2/g)を予め水中に分散したものにベントナイト粉末
を混合した。得られた注入材のフロー値は580mmであ
り、可塑性不良であって実用上不満足なものであった。
【0026】実施例11及び12 実施例11及び12の各々において、実施例2と同様に
して注入材を製造した。但し、ベントナイトの代りに、
実施例10においては、アタパルジャイト(200メッ
シュふるい全通となる粒径)を用い、実施例11におい
ては、メタカオリン(200メッシュふるい全通となる
粒径)を用いた。得られた注入材のフロー値は、各々1
05mm、97mmとなりいずれも混練性および可塑性は良
好であり、実用可能な性能を示した。
【0027】
【発明の効果】本発明方法は、良好な流動性を有する可
塑化材水性懸濁液にアルカリ性材料粉末を混合した直後
に良好な可塑性を示す可塑性注入材の効率のよい製造方
法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:04 C04B 14:04 Z 22:06) 22:06) A 103:44 103:44 C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 村瀬 欣伸 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 (72)発明者 赤澤 一彰 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 (72)発明者 沖原 直生 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA06 PB04 4H026 CA01 CB01 CC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベントナイト、アタパルジャイト及びメ
    タカオリンから選ばれた少なくとも1種からなる可塑化
    材を水中に分散して可塑化材水性懸濁液を調製し、 前記可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000 cm2
    /gのブレーン比表面積を有し、かつセメントを主成分
    として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合す
    る、ことを特徴とする可塑性注入材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固体粉末状アルカリ性材料の含有量
    を、得られる可塑性注入材の体積に対して、150〜4
    50kg/m3 に制御する、請求項1に記載の可塑性注入
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記可塑化材が、15ml/2g以上の膨
    潤力を有するベントナイトを含み、かつ前記ベントナイ
    トの含有量を、得られる可塑性注入材の体積量に対して
    75〜150kg/m3 に制御する、請求項1に記載の可
    塑性注入材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記可塑化材が、5ml/2g以上、但
    し、15ml/2g未満の膨潤力を有するベントナイトを
    含み、かつ前記ベントナイトの含有量を、得られる可塑
    性注入材の体積に対して150〜250kg/m3 に制御
    する、請求項1に記載の可塑性注入材の製造方法。
JP2001005481A 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法 Expired - Lifetime JP3957459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005481A JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005481A JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212555A true JP2002212555A (ja) 2002-07-31
JP3957459B2 JP3957459B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18873527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005481A Expired - Lifetime JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957459B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075746A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地中接合用2液性充填材
JP2006021933A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kurimoto Ltd 充填材
JP2006045044A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Metropolis 充填材
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075746A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地中接合用2液性充填材
JP2006021933A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kurimoto Ltd 充填材
JP2006045044A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Metropolis 充填材
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957459B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1165461A1 (en) Cementitious compositions
JP2002155277A (ja) 1液性可塑性注入材
US20240383811A1 (en) Dry cementitious material mixture for 3d-printing
JPH11310779A (ja) 可塑性注入材
JPH01244808A (ja) 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
CN106277869A (zh) 一种耐磨水泥及其应用
JP2002212555A (ja) 可塑性注入材の製造方法
WO2021191839A1 (en) Dry cementitious material mixture for 3d-printing
CN109534757B (zh) 一种建筑3d打印快速成型复合材料
JP2001303052A (ja) 可塑性注入材
JPS585861B2 (ja) キカイテキキヨウドノ スグレタスイコウセイムキブツシツノ セイゾウホウホウ
JPH0483064A (ja) 逆打工法におけるコンクリート間隙へのモルタル充填法
JP4636970B2 (ja) グラウト工法
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP5110339B2 (ja) モルタル用軽量骨材
JP3483903B2 (ja) 注入材
JP5153987B2 (ja) 懸濁型地盤改良材の調製法
JP4636971B2 (ja) グラウト工法
JPH11198129A (ja) セメント組成物の調製方法
JP2004026530A (ja) 可塑性軽量注入材及びその製造方法、並びにその充填工法
JP2006096650A (ja) 水硬性間隙充填材
JP5267545B2 (ja) グラウト工法
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP7282459B2 (ja) 充填材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term