JP2002211112A - インクジェット記録体 - Google Patents

インクジェット記録体

Info

Publication number
JP2002211112A
JP2002211112A JP2001008359A JP2001008359A JP2002211112A JP 2002211112 A JP2002211112 A JP 2002211112A JP 2001008359 A JP2001008359 A JP 2001008359A JP 2001008359 A JP2001008359 A JP 2001008359A JP 2002211112 A JP2002211112 A JP 2002211112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
jet recording
silica
alumina
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008359A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Endo
江梨子 遠藤
Tatsu Kitamura
龍 北村
Kazuaki Oshima
一晃 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001008359A priority Critical patent/JP2002211112A/ja
Publication of JP2002211112A publication Critical patent/JP2002211112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高印字濃度、インク吸収性、印字耐水性、印
字耐湿性および画像耐光性を有し、特に印字光沢性に優
れ、銀塩写真に匹敵する鮮明な画像が出力可能なインク
ジェット記録体の提供。 【解決手段】 支持体と、その少なくとも一面上に形成
された記録層とから成り、前記記録層に平均二次粒子径
が1μm以下のアルミナ微粒子と、ジアルキルアミン・
エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩を含有することを
特徴とするインクジェット記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高印字濃度、イン
ク吸収性、印字耐水性、印字耐湿滲み性(印字耐湿性)
および画像耐光性を有し、特に印字光沢性に優れ、銀塩
写真に匹敵する鮮明な画像が出力可能なインクジェット
記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水性インクを微細なノズルからインクジ
ェット記録体に向って噴出し、インクジェット記録体上
に画像を形成させるインクジェット記録方式は、記録時
の騒音が少なく、フルカラー化が容易であること、高速
記録が可能であること、および、他の印刷装置より記録
コストが安価であること等の理由により、端末用プリン
タ、ファクシミリ、プロッタ、あるいは帳票印刷などで
広く利用されている。
【0003】一方、プリンタの急速な普及や高精細・高
速化、さらにはデジタルカメラの登場により、記録体側
にも高度な特性が要望されるようになった。すなわち、
インク吸収性、記録濃度、耐水性、および耐光性に優
れ、かつ、銀塩方式の写真に匹敵する画質と保存性を兼
ね備えたインクジェット記録体の実現が強く求められて
いる。さらにより記録製品を写真調にするために、高い
光沢性も要望されている。
【0004】一般的に光沢性を付与する方法としては、
スーパーカレンダーなどの装置を用い、インクジェット
記録体を圧力や温度をかけたロール間に通紙することに
より、塗工層表面を平滑化する方法が知られている。し
かしながら、このような方法では、得られる光沢性が不
十分なうえに、塗工層内に分布しているインク吸収性空
隙が減少してしまうため、結果としてインク画像ににじ
みという現象が生じてしまう。特に最近では粒状感のな
い写真調の画像を実現するために、低濃度インクを重ね
打ちするフォトインク搭載のプリンタが、主流となって
きていることにより、インクジェット記録体にはより高
いインク吸収性が求められている。
【0005】また、光沢性・平滑性を有するプラスチッ
クフィルム、または樹脂被覆紙からなる支持体の上に、
澱粉、ゼラチン、水溶性セルロース誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等のインク吸収性樹
脂を含む記録層を設ける方法が、数多く提案されてい
る。このような構成を有する記録体は、高い光沢性を示
すが、インクの吸収および乾燥が遅いため、ハンドリン
グ性が悪く、インク吸収ムラが発生しやすく、さらに、
耐水性および耐カール性も劣る、という問題があった。
【0006】これらの問題を解決するための手段とし
て、超微粒子顔料を主成分として含有する塗膜が、提案
されている(特開平2−274587号公報、特開平8
−67064号公報、特開平8−118790号公報、
特開平9−286162号公報、特開平10−2176
01号公報)。このうち粒子径の小さなコロイダルシリ
カを用いる方法(特開平2−274857号公報、特開
平8−67064号公報、特開平8−118790号公
報)は、高い光沢性および耐水性は得られるが、コロイ
ダルシリカ粒子が一次粒子であるため、その塗膜中に十
分なインク吸収用空隙が形成されず、このため、そのイ
ンク吸収性は、依然として満足できるものではなかっ
た。
【0007】さらに、特開平2−43083号公報に
は、記録画像の室内変色による劣化の少ないインクジェ
ット記録体として、アルミニウム酸化物を主体とする表
層と、インク吸収性を有する下層からなるインクジェッ
ト記録体が、開示されているが、印字濃度は十分ではな
かった。
【0008】銀塩写真に匹敵する画質、高印字濃度を付
与するため、本発明者らは、特開平9−286165号
公報で、少なくとも1層の記録層に、平均一次粒子径3
〜40nm、平均二次粒子径10〜300nmのシリカ
粒子と、水溶性樹脂を含有するインクジェット記録体を
提案した。シリカ粒子は、インクの発色性が良好で鮮や
かな印字画質が得られる。また、シリカ粒子を用いるこ
とにより高印字濃度、高画質が実現される。しかし、シ
リカ粒子は、アニオン性であるため、アニオン性のイン
ク染料の耐水性に欠ける。シリカ粒子のカチオン化処理
も困難である。また、シリカ粒子を含有する記録層は、
光沢処理なしでは平滑性、光沢性が不十分であるという
問題もある。記録層が、平均一次粒子径20μm以下の
シリカ粒子と親水性バインダーを含有するインクジェッ
ト記録体(特開平10−193776号公報)の提案も
ある。特に、フュームドシリカを用いることにより高光
沢性を得ている。フュームドシリカは、屈折率が小さ
く、高光沢性、高印字濃度を得る事が可能である。イン
クの発色性も良好である。しかし、その光沢性は、銀塩
写真には及ばず、またフュームドシリカのカチオン化処
理も困難である。またフュームドシリカは、そのチキソ
トロピー性が高く、塗料の安定性に劣ることも問題とな
る。
【0009】近年、アルミナ水和物を含有するインクジ
ェット記録体が、数多く提案されている。例えば、高速
流による分散により得られたアルミナ水和物を含む塗工
液を調製し、インクジェット記録体を製造する方法(特
開平8−324098号公報)が提案されている。高速
流により分散したアルミナ水和物を用いることにより、
記録層の透明性は得られるが、分散によりインク吸収性
が低下するという問題がある。またアルミナ水和物を含
有する記録層は、インク染料の発色性において劣り、鮮
明な画像が得られないという欠点がある。ベーマイト構
造を有するアルミナ水和物を含有する被記録媒体(例え
ば、特開平8−132731号公報など)に関する発明
も数多く提案されている。ベーマイト構造のアルミナ水
和物は、積層性に優れ、高光沢性、高平滑性を有する記
録層を得る事が可能である。また、この記録層は透明性
も高く、高印字濃度が得られる。しかし、インク吸収性
が低く、使用上問題を生じる。また、アルミナ水和物を
含有する記録層は、インク染料の発色性において劣り、
鮮明な画像が得られない。
【0010】一方、インクジェット用インクには、水や
溶媒が多く、特にヘッド詰まりを防ぐために高沸点の溶
媒が配合されているため、記録後も染料と溶媒が記録層
に共存し、特に高沸点の溶媒は、長期間にわたって染料
と共存することから、経時によるインク画像のにじみ
や、色調がなかなか安定しないなどの大きな問題があ
り、なかでもアルミナやアルミナ水和物を含有する記録
層においては特に顕著であった。
【0011】印字部の境界にじみの抑制や、印字後の染
料の耐水性を得るために、塗工層にポリアミン、ポリエ
チレンイミン、ジシアンジアミド縮合物や特定の構造を
持つ4級アンモニウム塩等の各種カチオン性樹脂を含有
させることが、一般的に知られている(特開昭56−8
4992号公報、特開昭60−46288号公報、特開
昭60−161188号公報、特開昭61−29388
6号公報、特開昭63−160875号公報、特開平6
−92012号公報)。特開昭63−176174号公
報には、インクジェット記録体の記録層中にカルボキシ
変性ポリビニルアルコールと、架橋剤として、分子中に
2個以上のエポキシ基またはエチレンイミン基を含有さ
せることにより、記録層の耐水性が高められることが記
載されているが、インクジェット記録部の耐水性に問題
がある。そこで、印字耐湿性および耐水性向上に効果的
な2級アミンとエピハロヒドリンの付加重合物を併用す
ることもできる(特開平6−92012号公報、特開平
6−234268号公報、特開2000−247016
号公報)。ただし、これらのカチオン性樹脂は、単独で
は印字濃度が低下し、優れた画質は得られない。特開2
000−280607号公報では、記録層にジメチルア
ミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩を含有する
記録体が提案されているが、印字耐湿性・耐水性と印字
光沢性・濃度は、比較的バランスがとれるが、吸収性が
劣るという問題があった。
【0012】本発明者らは、平均粒子径が1μm以下の
アルミナ微粒子と、カチオン性樹脂としてジアルキルア
ミン・エピクロルヒドリンを併用することにより、印字
光沢性が高く、画質が鮮明で、かつ印字耐水性および印
字耐湿性を付与できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高印字濃
度、インク吸収性、印字耐水性、印字耐湿性および画像
耐光性を有し、特に印字光沢性に優れ、銀塩写真に匹敵
する鮮明な画像が出力可能なインクジェット記録体を提
供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、下記の構成を採用する。即ち、本発明は、 [1]支持体と、その少なくとも一面上に形成された記
録層とから成り、前記記録層中に、平均二次粒子径が1
μm以下のアルミナ微粒子と、ジアルキルアミン・エピ
クロルヒドリン重縮合物の4級塩とを含有することを特
徴とするインクジェット記録体。
【0015】本発明は、以下の態様を含む。 [2]前記アルミナ微粒子が、δおよびγ−アルミナか
ら選ばれたものである[1]記載のインクジェット記録
体。 [3]前記ジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮
合物の4級塩が、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン
重縮合物の4級塩である[1]または[2]記載のイン
クジェット記録体。 [4]前記ジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮
合物の4級塩の分子量が、1000以上、25000未
満である[1]〜[3]のいずれかに記載のインクジェ
ット記録体。 [5]前記記録層中に、平均二次粒子径が500nm以
下のシリカ粒子を含有する[1]〜[4]のいずれかに
記載のインクジェット記録体。 [6]前記記録層が、複数が積層されてなり、その最外
側記録層に、前記アルミナ微粒子と前記ジアルキルアミ
ン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩とを含有する
[1]〜[5]のいずれかに記載のインクジェット記録
体。 [7]前記最外側記録層以外の記録層中に、平均二次粒
子径が1.5μm以下のシリカ粒子を含有する[6]記
載のインクジェット記録体。 [8]前記記録層の少なくとも一層中に、フェノール化
合物、ホウ酸、ホウ酸塩およびシクロデキストリン化合
物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する
[1]〜[7]のいずれかに記載のインクジェット記録
体。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録体
は、印字濃度、印字品位、印字耐水性、印字耐湿性、特
に表面平滑性、光沢性に優れ、かつ、銀塩写真に匹敵す
る鮮明な画像の出力が可能なものである。
【0017】一般的に、平均二次粒子径が、1μm以上
の顔料を含む分散液を塗工して得られた記録層は、その
透明性および表面の平滑性において不十分であり、高印
字濃度、高表面光沢を有する記録層を得ることは困難で
ある。しかし、1μm以下の平均二次粒子径を有するア
ルミナ微粒子を用いることにより、上記の問題点を解決
することができる。ただし、そのような記録層は、印字
耐水性、印字耐湿性が劣るという欠点がある。そこでジ
アルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩
を併せて含有させることにより、高印字濃度、高光沢の
画質と印字耐水性、印字耐湿性を合わせ持った記録層を
形成することが可能になった。
【0018】本発明のインクジェット記録体の記録層に
おいて、平均二次粒子径が、1μm以下のδおよびγ−
アルミナから選ばれた少なくとも1種のアルミナ微粒子
と、ジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の
4級塩とを含むのが好ましい。
【0019】アルミナ微粒子としては、各種のアルミナ
化合物が用いられる。一般にギブサイト、バイヤライト
またはベーマイトなどの水酸化アルミニウムを加熱する
ことによりその結晶形をχ→κ→α、γ→δ→θ→α、
η→θ→α、ρ→η→θ→αまたは擬γ→θ→αの様に
各種の中間アルミナを経てα−アルミナに遷移させ、粒
径を成長させ得ることが知られている(例えば電気化
学、28巻(1960)、p302、船木・清水;アル
ミナ水和物およびアルミナについて、アルミナ水和物の
熱変化例参照)。また、塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、および硝酸アルミニウムなどのアルミニウム塩
を熱分解することによって、無定形アルミナからγ−、
δ−またはθ−などの中間アルミナを経てα−アルミナ
に遷移させ得ることも知られている(例えば鉱物学雑
誌、19巻、1号(1990)、p21、p41参
照)。本発明のインクジェット記録体に含有されるアル
ミナ微粒子は、δ−またはγ−アルミナより選ばれ、平
均二次粒子径が、1μm以下の粒子であればよく、その
形状などに特に限定はない。得られる記録層の光沢性、
平滑性の点から、好ましくは平均二次粒子径が、500
nm以下のアルミナ二次粒子の水性スラリーから得られ
ることが好ましい。
【0020】本発明に用いられるアルミナ微粒子のBE
T比表面積が、180〜300m2/gであることが好
ましく、より好ましくは、190〜280m2 /gであ
り、更に好ましくは、190〜250m2 /gである。
アルミナ微粒子のBET比表面積が、180m2 /g未
満では、得られる記録層において高印字濃度が得にくい
ことがあり、またそれが300m2 /g超えると、イン
ク吸収性が不十分になることがある。
【0021】または、本発明に用いられるアルミナ微粒
子のBET比表面積が、50〜300m2 /gであり、
かつ、その細孔容積が、0.2〜1.0ml/gである
ことが好ましく、より好ましくは、BET比表面積が、
100〜280m2 /g、かつ、細孔容積が、0.3〜
0.9ml/gであり、更に好ましくは、BET比表面
積が、150〜250m2 /g、かつ、細孔容積が、
0.4〜0.8ml/gである。アルミナ微粒子のBE
T比表面積が、50m2 /g未満では、得られる記録層
における印字濃度が、極端に低下することがあり、また
それが300m2 /g超えると、インク吸収性が不十分
になることがある。また、細孔容積が0.2cc/g未
満では、インク吸収性が不十分になることがあり、また
それが1.0ml/gを超えると、得られる記録層塗膜
の透明性が不十分になり、得られる画像の印字濃度、光
沢感が著しく不十分になることがある。本発明に用いら
れるアルミナ微粒子は、より好ましくはδ−またはγ−
アルミナ棒状微粒子であって、その長径が、300nm
以下であり、より好ましくは100nm以下のものを用
いることが好ましい。上記アルミナ微粒子は、水性スラ
リー中で、良好な分散性を示す。特に、アルミニウムア
ルコキシドの加水分解により製造され、Al23含有量
が99.99%以上のアルミナ微粒子、あるいはフュー
ムドアルミナ微粒子を用いることにより、高光沢性、高
平滑性を有する記録層が実現される。フュームドアルミ
ナは、原料となる四塩化アルミニウムを、酸素−水素反
応の際に発生する水の存在のもとで加水分解して製造さ
れる。
【0022】本発明の記録層においては、上記アルミナ
微粒子に併せ、シリカ粒子を含有することができる。シ
リカ粒子は、その平均二次粒子径が1.5μm以下の粒
子であれば、その種類、および形状などを限定すること
なく本発明に使用することができる。シリカ粒子は、一
般に下記の方法で製造されている。 燃焼法〔例えば:Reolosil(トクヤマ)、Aerosil
(DEGUSSA、日本アエロジル)、Cab −O−Sil (Cabot)
〕 加熱法〔例えば:Fransil (Fransol)、Arc Silica
(PPG Ind)〕 エアロゲル法〔例えば:Santocel (Monsant)〕 溶射法〔例えば:Excelica(トクヤマ)〕 沈降法〔例えば:Tokusil (トクヤマ)、Solex
(トクヤマ)、Hi-sil(PPG Ind)、Ultrasil (DEGUSS
A)、Nipsil(日本シリカ工業)、Carplex(シオノギ製
薬)、Finesil(トクヤマ)、Mizukasil (水沢化学工
業)〕 ゲル法〔例えば:Syloid (Grace)、Sylycia (富士
シリシア化学)〕 ゾル法〔例えば:Snowtex (日産化学)〕 ゾル・ゲル法〔球状シリカ(トクヤマ)〕 乾式法(フュームドシリカ)はおよびであり、湿式
法は〜であり、使用する原料と工程が異なり、各製
法により得られたシリカの物性が異なる。燃焼法のシリ
カは、四塩化珪素を酸素と水素で燃焼して作られる。湿
式法のシリカは二酸化珪素(SiO2 )、主として珪砂
を原料として製造される。ゲル法の非晶質シリカは、例
えば、高純度珪砂を原料としたケイ酸ソーダと硫酸を混
合し珪酸ゾルを生成する。ケイ酸ゾルは、次第に重合
し、一次粒子を形成し、さらに三次元的に凝集体を形成
し、ゲル化する。このシリカを気流粉砕等の一般的な方
法で粉砕して微粉化する。即ちゲル法では、酸性サイド
で反応重合させ、ゲル状(シャーベット状)になるまで
静置し、水洗して乾燥してゲル法の非晶質シリカを得
る。ゲル法シリカは、一次粒子間の細孔径が小さく、沈
降法シリカは大きい。沈降法の非晶質シリカは、アルカ
リサイドで反応重合させ、そのまま沈降させて乾燥して
得る。
【0023】得られる記録層の光沢性、印字濃度の点か
ら、好ましくは平均一次粒子径3〜40nm、平均二次
粒子径500nm以下のシリカ二次粒子の水性スラリー
を用いることが好ましく、さらに好ましくは、フューム
ドシリカが用いられる。シリカの二次粒子を水性スラリ
ー中に分散することにより、シリカ粒子が、粗大粒子に
凝集することを防ぐことが可能になる。前記顔料粒子の
水性スラリーには、塗工適性などの理由で水系溶媒が用
いられるが、有機溶剤を溶媒として用いてもよい。また
フュームドシリカは、原料を高度に精製することおよび
製造工程での不純物の混入を防止することが可能である
ため高純度のシリカ粒子を得ることができ、それによっ
て記録層の透明性、および印字濃度を高めることができ
る。
【0024】本発明のインクジェット記録体において、
アルミナ微粒子およびシリカ粒子は、記録層中に含まれ
る。記録層が、複数層が積層されている場合、アルミナ
微粒子とシリカ粒子を同じ層に併用することもできる
し、アルミナ微粒子を含有する記録層およびシリカ粒子
を含有する記録層として、単独に用いることもできる。
また、顔料を複数種含有する層と単一顔料のみ含有する
層を同時に用いることも本発明に含まれる。
【0025】記録層が、単一層からなり、これにアルミ
ナ微粒子およびシリカ粒子がまれる場合、アルミナ微粒
子とシリカ粒子の含有比には特に限定はなく、アルミナ
微粒子/シリカ粒子の比が、95/5〜5/95の範囲
で用いられることが好ましく、より好まくは、20/8
0〜80/20である。記録層が、複数層が積層されて
形成されている場合、アルミナ微粒子のみを含む層、お
よびシリカ粒子のみを含む層とから記録層を構成しても
よい。この場合、シリカ粒子のみを含む層は最外層以外
の層となり、平均二次粒子径が1.5μm以下の粒子で
あれば、その種類、および形状などを限定することなく
本発明に使用することができる。
【0026】アルミナ微粒子およびシリカ粒子を分散、
粉砕するには、ホモミキサー、超音波ホモジナイザー、
圧力式ホモジナイザー、ナノマイザー、高速回転ミル、
ローラミル、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌ミル、ジェッ
トミル、サンドグラインダー等が用いられるが、より効
果的に分散あるいは粉砕するためには圧力式分散方法を
用いることが好ましい。本発明において圧力式分散方法
とは、原料粒子のスラリー状混合物をオリフィス中で高
圧で連続的に通過させ、 高圧粉砕する方法であり、処理
圧力は19.6×106 〜343.2×106 Pa(2
00〜3500kgf/cm2 )、より好ましくは4
9.0×106 〜245.3×106 Pa(500〜2
500kgf/cm2 )、さらに好ましくは、98.1
×106 〜196.2×106 Pa(1000〜200
0kgf/cm2 )である。上記高圧粉砕により処理す
ることで良好な分散あるいは粉砕が達成できる。さらに
高圧でオリフィスを通過したスラリー状混合物を対向衝
突させることによる分散、或いは粉砕方法を用いること
がより好ましい。対向衝突による方法は、分散液を加圧
することによって入口側に導き、分散液を二つの通路に
分岐し、さらに流路をオリフィスにより狭めることによ
って、流速を加速して対向衝突させて粒子を衝突させて
粉砕する。分散液を加速したり衝突させたりする部分を
構成する材料としては、材料の摩耗を抑えるなどの理由
からダイヤモンドが好ましく用いられる。高圧粉砕機と
しては、圧力式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザ
ー、マイクロフルタイザー、ナノマイザーが用いられ、
特に高速流衝突型ホモジナイザーとしてマイクロフルタ
イザー、ナノマイザ−が好ましい。
【0027】本発明に用いられるアルミナ微粒子および
シリカ粒子の平均二次粒子径は、下記のようにして測定
される。アルミナ微粒子およびシリカ粒子の平均二次粒
子径は、当該粒子を5%分散液とし、ホモミキサーにて
3000rpmの回転速度で、5分間攪拌分散し、その
直後に得られた分散液を塗工してサンプルとして、電子
顕微鏡(走査型または透過型)で観察して測定する
(「微粒子ハンドブック」、朝倉書店、p52参照)。
ランダムにサンプルの10ヶ所について観察を行い、各
観察場所で500個の粒子の粒子径を測定して平均値を
とる。平均二次粒子径とは、ランダムな測定個所におけ
る測定値の平均値をいう。
【0028】一般に、インクジェット用インクには、ア
ニオン性染料が含まれる。アルミナ微粒子は、カチオン
性であるが、染料保持能力としては弱く、画像の耐湿性
および耐水性は極めて劣るため、さらにカチオン性化合
物を記録層中に併用する必要がある。一般的にインクジ
ェット記録体において、耐水性向上の目的でポリアミ
ン、ポリエチレンイミン、ジシアンジアミド縮合物や特
定の構造を持つ4級アンモニウム塩等の各種カチオン性
樹脂が用いられるが、必ずしも印字後のインク画像の耐
湿性、および耐水性は十分でない。しかし、ジアルキル
アミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩を選択す
ることにより上記の問題を解決することができる。特に
ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩
であることが好ましい。ジアルキルアミン・エピクロル
ヒドリン重縮合物の4級塩の分子量には特に規定はない
が、1,000以上、25,000未満が好ましい。よ
り好ましくは2,000以上、15,000未満であ
る。分子量が1,000未満であると、シリカ粒子同士
の間に形成された空隙にカチオン性化合物が入り込みや
すいため、空隙を埋めてしまいインク吸収性を阻害す
る。また、分子量が25,000以上であると、耐水性
が低下するうえに、水性スラリー粘度が上がるため取り
扱い上困難となる。
【0029】ジアルキルアミン・エピクロルヒドリン重
縮合物の4級塩の添加量は、顔料100重量部に対して
0.1〜20重量部であることが好ましく、さらに好ま
しくは、0.5〜10重量部である。ジアルキルアミン
・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩の使用方法に
は、それを顔料と混合して使用する方法、それを顔料に
吸着させて使用する方法、およびそれを単独で使用する
方法などがあり、特に限定されるものではない。
【0030】本発明のインクジェット記録体において、
その記録層は、支持体上に形成された少なくとも1層の
内側層と、この内側層の外表面上に積層された最外側層
とを有していることが好ましい。この場合、内側層がシ
リカ粒子としてゲル法シリカを含み、また最外側層が、
前記アルミナ微粒子から選ばれた少なくとも1種、およ
び平均二次粒子径500nm以下のシリカ粒子を含むこ
とが好ましい。
【0031】前記最外側層に含有できるシリカ粒子は、
3〜40nmの平均一次粒子径を有する複数個の一次粒
子の凝集体であって、500nm以下の平均二次粒子径
を有する二次粒子径を有するものであることが好まし
い。さらにフュームドシリカ粒子であることが好まし
い。また内側層の少なくとも1層中に、特にゲル法シリ
カを含むとき、得られる記録層の印字耐水性および印字
耐湿性が向上し、画像の色調を短時間内に安定させるこ
とができる。印字耐湿性が良くなる理由は、必ずしも定
かではないが、ゲル法シリカの一次粒子間の細孔は小さ
く、一旦定着した染料の移動が防止されるためと思われ
る。また、色調が短時間に安定するのは、インク中の溶
媒と染料を素早く分離し、しかも細孔間の溶媒保持能力
が高いためと思われる。シリカ粒子の平均細孔径には、
特に限定はないが、例えば20nm以下であり、好まし
くは15nm以下である。光沢性や記録濃度の点では、
ゲル法シリカの平均二次粒子径は、1.5μm以下が好
ましく、より好ましくは800nm以下、更に好ましく
は500nm以下である。二次粒子を形成する一次粒子
は、3〜50nm程度である。
【0032】特に、最外側層に有させるシリカ粒子とし
て、純度の高いフュームドシリカを用いる場合は、フュ
ームドシリカとして、燃焼法シリカ、加熱法シリカを用
いることが好ましく、特に燃焼法シリカが光沢性の点で
好ましい。フュームドシリカは、比較的弱い機械力でも
微粒子が得られるだけでなく、屈折率が小さく、透明性
が高いため、より高光沢、高印字濃度を得ることが可能
である。フュームドシリカは、チキソトロピー性を有す
るため、外力が取り去られた静止状態では凝集体を形成
する。本発明でいうフュームドシリカの平均粒子径は、
5%シリカ分散液(すでにスラリーの状態の場合は、予
め5%に薄める)を、ホモミキサーにて2000rp
m、10分間攪拌分散した後、さらに、圧力式ホモジナ
イザー(GM−2、SMT(株))で、圧力400kg
f/cm2 の条件で粉砕した後、そのままの分散状態で
の透過型顕微鏡で観察した粒子径である。
【0033】本発明のインクジェット記録体において、
印字耐水性をさらに向上させるために、ノニオン性或い
はアニオン性顔料(例えば:シリカ粒子)を、アルミナ
やシランカップリング剤(例えば:n−2−アミノエチ
ル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン)等により
カチオン変性して使用してもよい。
【0034】一般的に、シリカ粒子は、シラノール基が
表面に存在しているため、電気的にマイナスを示し、ジ
アルキルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩
と混合することにより凝集するが、この凝集物を粉砕、
分散して本発明に使用してもよい。平均粒子径が1μm
を超える場合は、ホモミキサーなどの弱い機械力で処理
すれば、十分分散するが、平均粒子径が、1μm以下の
シリカスラリーの場合は、強い機械的粉砕力を加えるこ
とが塗料調製上望ましい。この場合の平均粒子径は、最
外層に使用する場合は500nm以下、最外側層以外の
層では1.5μm以下に粉砕することが好ましい。強い
機械的粉砕は、ホモミキサーの高速回転、超音波ホモジ
ナイザー、圧力式ホモジナイザー、アルティマイザー、
ナノマイザー、高速回転ミル、ローラミル、容器駆動媒
体ミル、媒体攪拌ミル、ジェットミル、サンドグライン
ダー、クレアミックス等が挙げられる。より効果的に分
散あるいは粉砕するためには圧力粉砕を用いることが好
ましい。
【0035】本発明の記録層において、前記アルミナ微
粒子およびシリカ粒子を含有していない層には、前記ア
ルミナ微粒子およびシリカ粒子とは異る顔料も使用でき
る。このような顔料としては、例えば、粒子径の大きい
シリカ(アルミナなどによるカチオン変性シリカを含
む)、カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、酸化
スズ、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミ
ナおよびアルミナ水和物(χ、κ、γ、δ、θ、η、
θ、ρ、擬γおよびα−アルミナ、ベーマイト構造、擬
ベーマイト構造などの各種結晶形を含む)、炭酸カルシ
ウム、サチンホワイト、ケイ酸アルミニウム、スメクタ
イト、ゼオライト、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、珪藻土、スチレン系プラスチ
ックピグメント、尿素樹脂系プラスチックピグメント、
ベンゾグアナミン系プラスチックピグメントなど各種顔
料が適宜使用される。前記異種顔料としては、粒子径の
大きいシリカ(アルミナなどによるカチオン変性シリカ
を含む)、シリカをアルミナで被覆したアルミノシリケ
ート、アルミナ、アルミナ水和物(χ、κ、γ、δ、
θ、η、θ、ρ、擬γおよびα−アルミナ、ベーマイト
構造、擬ベーマイト構造などの各種結晶形を含む)、炭
酸カルシウムより選ばれることが好ましく、特に、アル
ミナ、シリカから選ばれることがより好ましい。
【0036】本発明において、支持体は、液体吸収性支
持体、および液体非吸収性支持体のいずれでもよい。吸
収性支持体としては、例えば、上質紙、アート紙、コー
ト紙、キャスト塗工紙、クラフト紙、含浸紙などが例示
できる。高平滑性、銀塩写真ライクな風合い(特に白色
度、手触り)などの観点から、印画紙原紙を用いること
がより好ましい。非吸収性支持体としては、例えば、透
明、不透明いずれかのセロハン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスチレンなどのプラスチックフィルム
類、あるいは、吸水性、非吸水性いずれかの前記記載の
プラスチックフィルム類、樹脂フィルム、合成紙、パル
プを主成分とする基材(例えば、上質紙、中性紙、印画
紙原紙、アート紙、コート紙、キャスト塗工紙、クラフ
ト紙、含浸紙等)などを、非吸水性樹脂により被覆した
樹脂被覆体などが適宜に使用される。被覆用非吸水性樹
脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂など、またはそれらの混合物を主成
分とするものを用いることができる。ポリエチレン系樹
脂としては、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチ
レン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂などを包含す
る。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ
エステル系生分解性樹脂などがある。
【0037】支持体、特にプラスチックフィルム類、樹
脂被覆体(その基材、あるいは被覆樹脂)中に、白色顔
料、好ましくは酸化チタン顔料、炭酸カルシウム、シリ
カ、あるいはこれらの2種以上の混合物を含有させても
よい。酸化チタン顔料を用いることがもっとも好まし
い。その他の白色顔料としては、シリカ、酸化亜鉛、タ
ルク、カオリンなど公知公用の顔料が使用できる。記録
体の印字後の波打ち現象を防止し、また表面平滑性、表
面光沢性を向上させるという目的を達成するために、支
持体として非吸収性支持体、特に、高平滑性を有するプ
ラスチックフィルム類、高平滑性プラスチックフィルム
類が用いられることが好ましい。しかし、プラスチック
フィルム類は高価であり、また銀塩写真ライクな風合い
(特に白色度、手触り)が得られにくいため、その代り
に、主成分がパルプからなり、高平滑性を有する上質
紙、印画紙原紙、アート紙、コート紙またはキャスト塗
工紙上に、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂など、またはそれらの混合物を主成
分とする樹脂を被覆して得られる高平滑な樹脂被覆層を
有する樹脂被覆紙を用いることが好ましい。特に、印画
紙原紙をポリエチレン系樹脂あるいはポリオレフィン系
樹脂で被覆して作製した高平滑性樹脂被覆紙を支持体と
して用いることが特に好ましい。また、銀塩写真調の風
合い(特に手触り感)を得るため、および/又は記録体
のカールを制御するためなどの目的のために、記録面に
対し、その反対側の面(裏面)にもポリエチレン系樹脂
あるいはポリオレフィン系樹脂により被覆を施すことが
好ましい。
【0038】前記樹脂被覆層の厚さには特に限定はない
が、一般に、この厚さを4〜100μmの範囲とするこ
とが好ましく、より好ましくは5〜50μmであり、更
に好ましくは7〜35μmである。前記樹脂被覆層の厚
さが薄すぎると、被覆の効果が不足し、またそれが厚す
ぎると風合いが不良になる。記録体のカールを考慮し
て、記録面上および裏面上の被覆層の厚さを調整し、前
記樹脂被覆層の被覆樹脂の種類を選択することも可能で
ある。前記樹脂被覆層の被覆樹脂に、白色顔料、好まし
くは、酸化チタン顔料、炭酸カルシウム、合成シリカ、
あるいはこれらの混合物を含有させることも可能であ
る。酸化チタン顔料を用いることが、もっとも好まし
い。
【0039】支持体として非吸収性支持体を用いた場
合、記録面側に、支持体と記録層との密着性を向上させ
る目的で、予め密着処理、又は接着処理を施しておくこ
とも可能である。特に非吸収性支持体として樹脂被覆紙
を用いる場合、その樹脂被覆層の表面にコロナ放電処理
を施すこと、或はゼラチン、又はポリビニルアルコール
などによるアンダーコート層を設けることが好ましい。
支持体裏面に搬送性、帯電防止、ブロッキング防止など
のために、処理を施すことも可能である。裏面処理は、
例えば、帯電防止剤およびブロッキング防止剤などの化
学的処理であってもよく、あるいはコート層を設けるな
ど適宜他の構成を追加してもよい。
【0040】支持体の平滑度は、特に限定はないが、高
光沢、高平滑な面を得るためには300秒(王研式、
J. TAPPI No.5)以上であることが好ましい。ま
た、その不透明度にも特に限定はないが、銀塩写真ライ
クな風合い(特に視感白色度)を得るためには、不透明
度(JIS P8138)が85%以上であることが好
ましく、より好ましくは93%以上である。
【0041】本発明の記録体の記録層には、それに含ま
れるアルミナ微粒子および他の顔料同士、あるいはアル
ミナ微粒子および他の顔料と支持体とを接着させるため
には、接着剤(バインダー)が含まれている。接着剤
(バインダー)としては、水溶性樹脂(例えばポリビニ
ルアルコール、カチオン性ポリビニルアルコール、シリ
ル性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコー
ルなどのポリビニルアルコール類、カゼイン、大豆タン
パク、合成タンパク質類、デンプン、カルボキシメチル
セルロースやメチルセルロースなどのセルロース誘導
体)、或は水分散性樹脂(例えばスチレン−ブタジエン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体
の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラ
テックス、スチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル
系共重合体ラテックス等)などのような、一般に塗工紙
分野で公知公用の各種接着剤が、単独にあるいは2種以
上混合して使用される。本発明においては、記録層にイ
ンク吸収性、塗膜耐水性付与のため、ポリビニルアルコ
ール類などの水溶性樹脂が好ましく使用される。
【0042】記録層又はそれに含まれる内側層および最
外側層の各々に含まれるアルミナ微粒子および他の顔料
と接着剤(バインダー)との固形分重量比には、特に限
定はないが、一般に100/2〜100/200の範囲
にあることが好ましく、より好ましくは100/5〜1
00/100の範囲内で調整される。接着剤(バインダ
ー)量が過多であると、アルミナ微粒子および他の顔料
間に形成される細孔が小さくなり、高いインク吸収速度
が得られにくくなることがあり、またそれが過少である
と、塗工層にひび割れが生ずることがある。特に、アル
ミナ微粒子を含有する記録層、又はそれに含まれる内側
層および最外側層の各々においては、それに含有される
接着剤(バインダー)の量は、顔料100重量部に対し
て20重量部以下であることが好ましい。さらに、アル
ミナ微粒子を単独で記録層に用いられている層において
は、10重量部以下であることがより好ましい。アルミ
ナ微粒子は、ひび割れを起こしにくくする効果があり、
その含有量を10重量部以下とすることにより、インク
吸収速度を向上させることができる。
【0043】本発明は、記録層中に、フェノール化合
物、ホウ酸、ホウ酸塩およびシクロデキストリン化合物
から成る群から選ばれた少なくとも1種の化合物を画像
耐光性向上剤として含有させることもできる。記録層が
複数層が積層された構造を有する場合には、画像耐光性
向上剤は、記録層の最外側層中に含有させるのが好まし
い。
【0044】本発明に使用できるフェノール化合物と
は、例えばジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸およびその水溶性塩、ジヒドロキシベンゼ
ンジスルホン酸およびその水溶性塩、モノヒドロキシベ
ンゼンスルホン酸およびその水溶性塩、ヒドロキシ安息
香酸およびその水溶性塩、スルホサリチル酸およびその
水溶性塩、アルブチン、モノナフトール、モノナフトー
ルスルホン酸およびその水溶性塩、ジナフトール、ジナ
フトールスルホン酸およびその水溶性塩などを包含し、
好ましくは、ヒドロキノン、ヒドロキノンスルホン酸
塩、ヒドロキノンジスルホン酸塩、ピロカテコール、ピ
ロカテコール−3,5−ジスルホン酸塩、ヒドロキシ安
息香酸塩、スルホサリチル酸塩、ヒドロキシベンゼンス
ルホン酸塩、アルブチン、各種ナフトール類などが挙げ
られる。特にヒドロキノン誘導体、ピロカテコール誘導
体、フェノールスルホン酸塩より選ばれることで、より
優れた耐光性が得られる。とりわけ、ピロカテコール−
3,5−ジスルホン酸塩(ナトリウム塩は別名タイロ
ン)、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキ
ノン−β−D−グルコシド(アルブチン)を選択するこ
とで、より耐光性に優れた記録体が得られる。さらに、
フェノール化合物と、ナトリウム、マグネシウム、カル
シウム、アルミニウム、リン、チタン、鉄、ニッケル、
銅、亜鉛などの各種塩類、例えば硝酸塩、硫酸塩、りん
酸塩、りん酸水素塩、クエン酸塩、プロピオン酸塩、塩
化物などとを併用することも可能であり、2価以上の金
属塩、とりわけ、マグネシウム、又はカルシウムの塩化
物を選択することで、より耐光性に優れた記録体が得ら
れる。これらを含有させることにより耐光性が大幅に向
上する理由は明らかでないが、光照射に弱いインクジェ
ット記録用染料がなんらかの形で安定・保護されるため
ではないかと考えられる。ホウ酸およびホウ酸塩として
は、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、オルトホウ
酸塩、二ホウ酸塩、メタホウ酸塩、四ホウ酸塩、五ホウ
酸塩、八ホウ酸塩など。造塩用金属としては、アルカリ
金属(ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属
(カルシウム、マグネシウム、バリウムなど)などを用
いることができる。シクロデキストリン化合物として
は、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリ
ン、γ−シクロデキストリン、アルキル化シクロデキス
トリン、ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、お
よびカチオン変性シクロデキストリンなどが挙げられ、
これらの内、γ−シクロデキストリンは水溶性が高く、
インク受容層内に効率良く含有させることができるた
め、特に実用に適している。
【0045】これらの画像耐光性向上剤の含有量は、イ
ンクジェット記録体に対し、0.1〜10g/m2 であ
ることが好ましく、より好ましくは0.25〜5g/m
2 であり、さらに好ましくは0.5〜2.5g/m2
ある。画像耐光性向上剤の含有量が0.1g/m2 未満
では、所望の耐光性改善の効果を十分に得られないこと
があり、またそれが10g/m2 を超えて大量で用いら
れると、インク吸収性や記録画質、印字濃度、記録層の
強度、および白紙の耐水性、並びに印字耐水性が低下す
ることがあり、また所望の光沢が得られ難くなることが
ある。記録層の塗工量は、特に限定するものではない
が、合計1〜100g/m2 であることが好ましく、よ
り好ましくは2〜50g/m2 である。記録層の塗工量
が1g/m 2 未満では、均一で高平滑な記録層が得られ
ないことがあり、それが100g/m2 を超えると、記
録層にひび割れが生ずることがある。
【0046】記録層の塗工コーターとしては、ブレード
コーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バー
コーター、グラビアコーター、ロッドブレードコータ
ー、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター
など、公知の各種塗工装置が挙げられる。
【0047】本発明のインクジェット記録体に記録する
ために使用されるインクは、像を形成させる色素とこの
色素を溶解あるいは分解する溶媒とを必須成分として含
み、必要に応じて各種分散剤、界面活性剤、粘度調整
剤、比抵抗調整剤、pH調整剤、防かび剤、記録材の溶
解あるいは分散安定化剤などの各種助剤が適宜添加され
る。インクに使用される記録色素としては、直接染料、
酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素、分散染
料、油性染料および各種顔料などが挙げられるが、従来
公知の記録色素から適宜に選択することができる。上記
色素の含有量は、溶媒成分の種類、インクに要求される
特性などにより適宜に設定されるが、本発明の記録体に
用いられるインクにおいても、従来のインク中の色素配
合量、すなわち0.1〜20重量%程度の使用で特に問
題はない。
【0048】本発明のインクジェット記録体に用いられ
るインクの溶媒としては、水および水溶性の各種有機溶
剤、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、イソブチルアルコールなどの炭素数
1〜4のアルキルアルコール類、アセトン、ジアセトン
アルコールなどのケトンあるいはケトンアルコール類、
ポリエチレングリコール、ポリプロビレングリコールな
どのポリアルキレングリコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレング
リコール、ジエチレングリコールなどのアルキレン基が
2〜6個のアルキレングリコール類、ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、グリセリン、エチレングリコールメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールメチル(エチル)エーテル、
トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどの多価
アルコールの低級アルキルエーテル類などがある。
【0049】
【実施例】本発明を下記実施例により具体的に説明する
が、もちろんこれらに限定されるものではない。また、
例中の「部」および「%」は特に断らない限り、水を除
いた固形分の重量部および重量%を示す。尚、顔料の二
次粒子を粉砕分散しても一次粒子の粒子径は変わらな
い。平均細孔径は、カンタクローム社製、BET測定器
(モデル:NOVA 1200)により測定されたBE
T値に基づき算出した。
【0050】[アルミナ微粒子A]市販アルミナ粉末
(比表面積110m2/g、平均粒子径0.6μm、δ
−アルミナ)をサンドグラインダーにより粉砕分散した
後、さらにマイクロフルイダイザーを用いて粉砕分散を
繰り返し、平均二次粒子径が150nmの粒子を含む1
0%分散液を調製した。
【0051】[アルミナ微粒子B]市販アルミナ粒子
(住友化学社製、商品名:AKP−G020、BET比
表面積200m2 /g、細孔容積0.5cc/g、細孔
径45Å、γ−アルミナ)をサンドグラインダーにより
粉砕分散した後、さらにマイクロフルイダイザーを用い
て粉砕分散を繰り返し、平均二次粒子径200nmの粒
子を含む10%分散液を調製した。
【0052】[アルミナ微粒子C]CABOT社製フュ
ームドアルミナ粒子をサンドグラインダーにより粉砕分
散した後、さらにマイクロフルイダイザーを用いて粉砕
分散を繰り返し、平均二次粒子径300nmのフューム
ドアルミナ(θ−アルミナ、δ−アルミナ、γ−アルミ
ナの混合重量比率が約3:1:1)粒子を含む10%分
散液を調製した。
【0053】[アルミナ微粒子D]市販アルミナ粒子
(住友化学社製、商品名:AKP−20、α−アルミ
ナ)をサンドグラインダーにより粉砕分散した後、さら
にマイクロフルイダイザーを用いて粉砕分散を繰り返
し、平均二次粒子径が400nmの粒子を含む10%分
散液を調製した。
【0054】[シリカゾルA]市販沈降法シリカ(トク
ヤマ社製、商品名:ファインシールX−45、平均一次
粒子径:約10nm、平均二次粒子径:約4.5μm)
をサンドグラインダーにより水分散粉砕した後、ナノマ
イザー(ナノマイザー社製、商品名:ナノマイザー)を
用いて粉砕分散を繰り返し、分級後、平均二次粒子径が
80nmからなる10%分散液を調製した。該分散液
に、カチオン性樹脂としてジアリルジメチル4級アンモ
ニウム塩酸塩(センカ社製、商品名:ユニセンスCP−
103)15部を添加し、顔料の凝集分散液の増粘を起
こさせた。再度、ナノマイザーを用いて粉砕分散を繰り
返し、平均二次粒子径(凝集粒子径)が250nmから
なる8%分散液(シリカゾルA)を調製した。
【0055】[シリカゾルB]市販フュームドシリカ
(トクヤマ社製、商品名、レオロシールQS−30、比
表面積300m2 /g、平均一次粒子径:約10nm、
燃焼法シリカ)をサンドグラインダーにより水分散粉砕
した後、ナノマイザーを用いて粉砕分散を繰り返し、分
級後、平均二次粒子径が80nmからなる10%分散液
を調製した。該分散液に、カチオン性樹脂としてジアリ
ルジメチル4級アンモニウム塩酸塩(センカ社製、商品
名:ユニセンスCP−103)15部を添加し、顔料の
凝集と分散液の増粘を起こさせた。再度、ナノマイザー
を用いて粉砕分散を繰り返し、平均二次粒子径(凝集粒
子径)が、250nmからなる8%分散液(シリカゾル
B)を調製した。
【0056】[シリカゾルC]市販ゲル法シリカ粒子
(グレースデビソン社製、商品名:サイロジェッドP4
03、平均二次粒子径3μm)をサンドグラインダーに
より粉砕分散した後、マイクロフルイダイザー(Mic
rofluidics社製、型番:M−110−EH)
を用いて粉砕分散を繰り返し、平均二次粒子径が450
nmの粒子を含む10%分散液(シリカゾルC)を調製
した。
【0057】[支持体A]CSF(JIS P−812
1)が250mlまで叩解した針葉樹晒クラフトパルプ
(NBKP)と、CSFが280mlまで叩解した広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、重量比2:8の
割合で混合し、濃度0.5%のパルプスラリーを調製し
た。このパルプスラリー中に、パルプ絶乾重量に対しカ
チオン化澱粉2.0%、アルキルケテンダイマー0.4
%、アニオン化ポリアクリルアミド樹脂0.1%、ポリ
アミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.7%を添
加し、十分に攪拌して分散させた。上記組成のパルプス
ラリーを長網マシンで抄紙し、ドライヤー、サイズプレ
ス、マシンカレンダーを通し、坪量180g/m2 、緊
度1.0g/cm3 の原紙を製造した。上記サイズプレ
ス工程に用いたサイズプレス液は、カルボキシル変性ポ
リビニルアルコールと塩化ナトリウムとを2:1の重量
比で混合し、これを水に加えて加熱溶解し、濃度5%に
調製したもので、このサイズプレス液を紙の両面にトー
タルして25cc塗布して支持体Aを得た。
【0058】[支持体B]支持体Aの両面にコロナ放電
処理を施した後、バンバリーミキサーで混合分散した下
記のポリオレフィン樹脂組成物1を、原紙のフェルト面
側に塗工量が25g/m2 になるようにして、またポリ
オレフィン樹脂組成物2(裏面用樹脂組成物)を、ワイ
ヤー面側に塗工量が20g/m2 になるようにして、T
型ダイを有する溶融押し出し機(溶融温度320℃)で
塗布し、フェルト面側を鏡面、ワイヤー面側を粗面のク
ーリングロールで冷却固化して、平滑度(王研式、J.
TAPPI No. 5)が6000秒、不透明度(JIS
P8138)が93%の樹脂被覆支持体Bを製造し
た。
【0059】(ポリオレフィン樹脂組成物1)長鎖型低
密度ポリエチレン樹脂(密度0.926g/cm3 、メ
ルトインデックス20g/10分)35部、低密度ポリ
エチレン樹脂(密度0.919g/cm3 、メルトイン
デックス2g/10分)50部、アナターゼ型二酸化チ
タン(A−220;石原産業社製)15部、ステアリン
酸亜鉛0.1部、酸化防止剤(Irganox101
0;チバガイギー製)0.03部、群青(青口群青No.
2000;第一化成社製)0.09部、蛍光増白剤(U
VITEX OB;チバガイギー社製)0.3部 (ポリオレフィン樹脂組成物2)高密度ポリエチレン樹
脂(密度0.954g/cm3 、メルトインデックス2
0g/10分)65部、低密度ポリエチレン樹脂(密度
0.924g/cm3 、メルトインデックス4g/10
分)35部
【0060】[支持体C]坪量を115g/m2とした
以外は、支持体Aと同様にして支持体Cを得た。 [支持体D]支持体Cの両面にコロナ放電処理を施した
後、バンバリーミキサーで混合分散した上記のポリオレ
フィン樹脂組成物1を、原紙のフェルト面側に塗工量が
15g/m2になるようにして、またポリオレフィン樹
脂組成物2(裏面用樹脂組成物)を、ワイヤー面側に塗
工量が35g/m2になるようにして、T型ダイを有す
る溶融押し出し機(溶融温度320℃)で塗布し、フェ
ルト面側を鏡面、ワイヤー面側を粗面のクーリングロー
ルで冷却固化して、平滑度(王研式、J.TAPPI
No. 5)が5000秒、不透明度(JIS P813
8)が91%の樹脂被覆支持体Dを製造した。
【0061】実施例1 支持体Aに、アルミナ微粒子A100部、ポリビニルア
ルコール(クラレ社製、商品名:PVA−135H、重
合度:3500、ケン化度:99%以上)30部、ジメ
チルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩(J
PN社製、商品名:AGEFLOC B50LV、平均
分子量:15000)2部を混合した10%水性塗工液
をダイコーターで、塗工量が10g/m2 となるように
塗工乾燥して、本発明のインクジェット記録体を製造し
た。
【0062】実施例2 支持体Bに、沈降法シリカ(トクヤマ社製、商品名:フ
ァインシールX−45、平均二次粒子径:4.5μm、
平均一次粒子径10nm)100部にシリル変性ポリビ
ニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA R−1
130)35部を混合した15%水性塗工液を、ダイコ
ーターで塗工量が15g/m2 となるように塗工し、乾
燥前に、アルミナ微粒子A100部、ポリビニルアルコ
ール(クラレ社製,商品名:PVA−135H、重合
度:3500、ケン化度:99%以上)30部、ジメチ
ルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩(日華
化学社製、商品名:ネオフィックスRE、平均分子量:
3000)8部、γ−シクロデキストリン(関東化学社
製、試薬)10部を混合した8%水性塗工液をダイコー
ターで、塗工量が5g/m2 となるように塗工乾燥し
て、本発明のインクジェット記録体を製造した。
【0063】実施例3 アルミナ微粒子Aをアルミナ微粒子Bに、ネオフィック
スRE(ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物
の4級塩、平均分子量:3000)8部をワイステック
スT−101(ナガセ化成社製、ジメチルアミン・エピ
クロルヒドリン重縮合物の4級塩、平均分子量:30
万)8部に変更し、γ−シクロデキストリンを除いたこ
とを除き、その他は、実施例2と同様にしてシート状サ
ンプルを製造した。次いで、表層(記録面側)にホウ酸
(関東化学社製、試薬)4%水溶液を塗工量が0.5g
/m2となるように塗工乾燥して、インクジェット記録
体を得た。
【0064】実施例4 沈降法シリカ(トクヤマ社製、商品名:ファインシール
X−45、平均二次粒子径:4.5μm)をカチオン変
性ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商品名:WS
SG−1CA、平均二次粒子径:1μm)に、アルミナ
微粒子Aをアルミナ微粒子Bに、ネオフィックスRE
(ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級
塩、平均分子量:3000)8部をジェットフィックス
30A(里田化工社製、ジメチルアミン・エピクロルヒ
ドリン重縮合物の4級塩、平均分子量:7000)4部
に、γ−シクロデキストリンをp−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸ナトリウム(関東化学社製、試薬)に変更し
たことを除き、その他は実施例2と同様にしてインクジ
ェット記録体を製造した。
【0065】実施例5 アルミナ微粒子B100部を、アルミナ微粒子B90部
と沈降法シリカ(ファインシールX−45)10部に変
更したことを除き、その他は実施例4と同様にしてイン
クジェット記録体を製造した。
【0066】実施例6 アルミナ微粒子B100部を、アルミナ微粒子B90部
とシリカゾルA10部に変更したことを除き、その他は
実施例4と同様にしてインクジェット記録体を製造し
た。
【0067】実施例7 アルミナ微粒子B100部を、アルミナ微粒子B50部
とシリカゾルB50部に変更したことを除き、その他は
実施例4と同様にしてインクジェット記録体を製造し
た。
【0068】実施例8 カチオン変性ゲル法シリカ(グレースデビソン社製、商
品名:WSSG−1CA、平均二次粒径:1μm)をシ
リカゾルCに変更したことを除き、その他は実施例4と
同様にしてインクジェット記録体を製造した。
【0069】実施例9 支持体Bをポリプロピレン合成紙(王子油化社製、商品
名:GWG−140)に変更したことを除き、その他は
実施例4と同様にしてインクジェット記録体を製造し
た。
【0070】実施例10 アルミナ微粒子C30部、シリカゾルB70部に、ポリ
ビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−14
0H)25部およびジメチルアミン・エピクロルヒドリ
ン重縮合物の4級塩(里田化工社製、商品名:ネオフィ
ックスRE、平均分子量:3000)8部を混合して調
製した8%水性塗工液を、透明PETフィルム(東レ社
製、ルミラーT、38μm)に、ダイコーターで塗工量
が5g/m2 となるように塗工した。次いで、p−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(関東化学社製、
試薬)10%水溶液を、塗工量が0.5g/m2となる
ように塗工し、乾燥前にシリカゾルC100部にポリビ
ニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA−140
H)25部を混合して調製した15%水性塗工液を、ダ
イコーターで塗工量が12g/m2 となるように塗工乾
燥した。続いて、前記塗料を支持体Aに、乾燥塗布量が
3g/m2 となるように塗工し、これを前記透明PET
フィルムに塗工した記録層と貼り合わせて乾燥した後、
PETフィルムを剥離して本発明のインクジェット記録
体を製造した。
【0071】実施例11 アルミナ微粒子Aをアルミナ微粒子Dに変更したことを
除き、その他は実施例2と同様にしてインクジェット記
録体を製造した。
【0072】実施例12 支持体Dに、下記内側層用塗工液をダイコーターで、塗
工量が17g/m2となるように塗工、乾燥して第1の
内側層を設けた。続いて、第1の内側層上にバーコータ
ー(水付着量;10cc/m2)で水塗りをし、乾燥せ
ずに直ちに、第1の内側層用塗工液と同一の内側層用塗
工液をダイコーターで、塗工量が17g/m2となるよ
うに塗工乾燥して第2の内側層を設けた。次に、第2の
内側層上にバーコーター(水付着量;10cc/m2)で
水塗りをし、乾燥せずに直ちに、下記最外側層用塗工液
をダイコーターで、塗工量が4g/m2となるように塗
工、乾燥してインクジェット記録体を製造した。
【0073】[内側層用塗工液]シリカゾルC100
部、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PV
A−135H)20部を混合した14%水性塗工液。 [最外側層用塗工液]アルミナ微粒子Bを100部、ジ
ェットフィックス30A(ジメチルアミン・エピクロル
ヒドリン重縮合物の4級塩、里田化工社製、平均分子
量:7000)を4部、ポリビニルアルコール(クラレ
社製、商品名:PVA−135H)10部を混合した8
%水性塗工液。
【0074】比較例1 アルミナ微粒子Aを市販アルミナ粒子(住友化学社製、
商品名:AKP−G015、γ―アルミナ、平均二次粒
子径3〜5μm)に変更したことを除き、その他は実施
例2と同様にしてインクジェット記録体を製造した。
【0075】比較例2 アルミナ微粒子AをシリカゾルAに変更したことを除
き、その他は実施例2と同様にしてインクジェット記録
体を製造した。
【0076】比較例3 ネオフィックスRE(ジメチルアミン・エピクロルヒド
リン重縮合物の4級塩)をジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド・ホモポリマー(センカ社製、ユニセンス
CP−101、平均分子量:20,000)に変更した
ことを除き、その他は実施例2と同様にしてインクジェ
ット記録体を製造した。
【0077】比較例4 ネオフィックスRE(ジメチルアミン・エピクロルヒド
リン重縮合物の4級塩)をジシアンジアミドポリアルキ
レンポリアミン重縮合物(里田化工社製、商品名:ジェ
ットフィックスSK,平均分子量:3000)に変更し
たことを除き、その他は実施例2と同様にしてインクジ
ェット記録体を製造した。
【0078】[評価方法]実施例1〜11および比較例
1〜4の各々で得られたインクジェット記録体の印字光
沢性、インク吸収性、色調安定性、印字耐水性、印字耐
湿性および画像耐光性を下記に示す方法で評価した。評
価用プリンターとしては、市販のインクジェットプリン
ター(エプソン社製、商標:PM−770C)を用い、
評価用画像はインク吸収性以外の評価においては、「高
繊維カラーディジタル標準画像データ(ISO/JIS
−SCID)、日本規格協会発行」のN1A、ポートレ
ートを使用した。
【0079】[印字光沢性] ◎:高グロス調で、特に光沢性に優れる。 ○:グロス調で光沢性に優れ、銀塩写真の光沢品並みの
光沢と印字濃度を有する。 △:セミグロス調で、実用可能レベル。 ×:マット調で、光沢が劣る。
【0080】[インク吸収性]A4サイズの上質紙の中
央部分に、寸法10×10cmの正方形の本発明インク
ジェット記録体を貼り付け、インク吐出量が15g/m
2となるようにブラックインクをベタ印字し、インクが
記録層からあふれる様子を観察した。実際には、前記印
字部に上質紙を重ね合わせ、インクが全く転写しなくな
るまでに要する時間を測定した。 ◎:1秒未満 ○:1秒以上〜5秒未満 △:5秒以上〜1分未満 ×:1分以上
【0081】[色調安定性]本発明でいう色調安定性
は、理論的にはΔE「新編 色彩化学ハンドブック(第
2版)、東京大学出版会発行、p257(1998)参
照」のことであるが、本発明は下記のように評価した。
実施例および比較例の各インクジェット記録体に画像を
印字し、23℃、65%の条件で1週間保管した。続い
て、各インクジェット記録体に画像を印字し、1週間保
管した画像の色調(色調が安定しているとみなす)と印
字直後の画像の色調が、目視で同じと判断できるまでに
要した時間の平均値(成人男女10名で目視評価)にて
判定した。 ◎:10分未満 ○:10分以上20分未満 △:20分以上30分未満 ×:30分以上
【0082】[印字耐水性]記録体に印字し、24時間
放置後、印字部に水滴を落として1分後にふき取り、水
滴を落とした部分の状態を目視で観察した。 ◎:インクの滲みがない。 ○:若干インクの滲みが認められるのみで良好。 △:インクの滲みがあるが、実用可能レベル。 ×:インクの滲みが大きく、実用上問題がある。
【0083】[印字耐湿性]印字画像を35℃、85%
の環境試験室で2日間保管し、にじみの状況を観察し
た。 ◎:殆ど滲まず、極めて良いレベル。 ○:多少の滲みは認められるが、実用には充分である。 △:滲みが認められ、実用に問題あるレベル。 ×:滲みが極めて悪い。
【0084】[画像耐光性]得られた印字物をキセノン
灯式FADE−O−METER(ATLAS ELEC
TRIC DEVICES Co.社製、モデル:CI
35F)を用い、63℃、相対湿度50%の条件で50
時間連続処理した。処理後の画像と未処理の画像とを比
較し、画像耐光性のレベルを下記のように評価した。 ◎:殆ど退色しなかった。 ○:僅かに退色しているが、使用可能なレベル。 △:退色し、色バランスが崩れているが、使用可能なレ
ベル。 ×:退色し、色バランスが大きく崩れている。使用不可
能なレベル。
【0085】
【表1】
【0086】表1から明かなように、本発明のインクジ
ェット記録体上に形成された画像は、銀塩写真に匹敵す
る良好な印字光沢性があり、かつ印字耐水性、印字耐湿
性も満足できるものであった。また、実施例12で得ら
れたインクジェット記録体は、インク吸収容量が大き
く、インク吐出量の多い広幅プリンター(インクジェッ
トプロッター)で印字した場合も、印字の滲みや印字後
の波打ち現象が発生しなかった。例えば、ヒューレット
・パッカード社製プリンター(商標:デザインジェット
2500CP)の顔料インクおよび染料インクを用い
て、300%のインク吐出量でも問題無く印字可能であ
った。
【0087】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録体は、印字
光沢性、インク吸収性、色調安定性、印字耐水性、印字
耐湿性および画像耐光性に優れ、その他の画像性能も満
足でき、極めて実用性の高いものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、その少なくとも一面上に形成さ
    れた記録層とから成り、前記記録層中に、平均二次粒子
    径が1μm以下のアルミナ微粒子と、ジアルキルアミン
    ・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩とを含有するこ
    とを特徴とするインクジェット記録体。
  2. 【請求項2】前記アルミナ微粒子が、δおよびγ−アル
    ミナから選ばれたものである請求項1記載のインクジェ
    ット記録体。
  3. 【請求項3】前記ジアルキルアミン・エピクロルヒドリ
    ン重縮合物の4級塩が、ジメチルアミン・エピクロルヒ
    ドリン重縮合物の4級塩である請求項1または2記載の
    インクジェット記録体。
  4. 【請求項4】前記ジアルキルアミン・エピクロルヒドリ
    ン重縮合物の4級塩の分子量が、1000以上、250
    00未満である請求項1〜3のいずれかに記載のインク
    ジェット記録体。
  5. 【請求項5】前記記録層中に、平均二次粒子径が500
    nm以下のシリカ粒子を含有する請求項1〜4のいずれ
    かに記載のインクジェット記録体。
  6. 【請求項6】前記記録層が、複数が積層されてなり、そ
    の最外側記録層に、前記アルミナ微粒子と前記ジアルキ
    ルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物の4級塩とを含
    有する請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット
    記録体。
  7. 【請求項7】前記最外側記録層以外の記録層中に、平均
    二次粒子径が1.5μm以下のシリカ粒子を含有する請
    求項6記載のインクジェット記録体。
  8. 【請求項8】前記記録層の少なくとも一層中に、フェノ
    ール化合物、ホウ酸、ホウ酸塩およびシクロデキストリ
    ン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有す
    る請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録
    体。
JP2001008359A 2001-01-17 2001-01-17 インクジェット記録体 Pending JP2002211112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008359A JP2002211112A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 インクジェット記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008359A JP2002211112A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 インクジェット記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211112A true JP2002211112A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008359A Pending JP2002211112A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 インクジェット記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356921B2 (en) 2002-04-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method for forming a conductive layer pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356921B2 (en) 2002-04-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method for forming a conductive layer pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120281B1 (en) Ink jet recording material
US20060194005A1 (en) Ink-jet recording material
JP2000309157A (ja) インクジェット記録用シート
WO2004087431A1 (ja) インクジェット記録媒体
JP3751118B2 (ja) インクジェット記録体
EP1889728A1 (en) Process for producing ink-jet recording sheet
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001277712A (ja) インクジェット記録体
WO2006057290A1 (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP2001341412A (ja) インクジェット記録体
JP2002211112A (ja) インクジェット記録体
JP3988581B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2006240075A (ja) インクジェット記録体
JP4081931B2 (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP2005246912A (ja) 無機顔料−カチオン性樹脂複合微細粒子含有水性分散液の製造方法および前記複合微細粒子を含むインクジェット記録体
JP2006103197A (ja) インクジェット記録体
JP3699104B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2003231342A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2006315377A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法及び記録用シートの製造装置
JP4124083B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JPH08164667A (ja) インクジェット記録シート
JP4003350B2 (ja) インクジェット記録体
JP2007118402A (ja) インクジェット記録体用塗布液およびインクジェット記録体
JP2004243689A (ja) インクジェット記録体
JP2006076056A (ja) インクジェット記録体