JP2002210612A - レシプロソー - Google Patents

レシプロソー

Info

Publication number
JP2002210612A
JP2002210612A JP2001011533A JP2001011533A JP2002210612A JP 2002210612 A JP2002210612 A JP 2002210612A JP 2001011533 A JP2001011533 A JP 2001011533A JP 2001011533 A JP2001011533 A JP 2001011533A JP 2002210612 A JP2002210612 A JP 2002210612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
saw blade
housing
fixing mechanism
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001011533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004739B2 (ja
Inventor
Shinsuke Mori
真介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2001011533A priority Critical patent/JP4004739B2/ja
Publication of JP2002210612A publication Critical patent/JP2002210612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004739B2 publication Critical patent/JP4004739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジングに対するシューの固定位置を調節
することで、シューから突出する鋸刃長さを調節可能と
したレシプロソーにおいて、ハウジングの大型化を抑止
する。 【解決手段】 このレシプロソーは、ハウジング10
と、ハウジング10に対して往復動可能に取付けられる
駆動軸24と、駆動軸24と鋸刃62とを固定状態と非
固定状態とに切替え可能とする鋸刃固定機構30と、ハ
ウジング10とシュー(52,56)とを固定状態と非
固定状態とに切替え可能とするシュー固定機構45とを
備える。そして、鋸刃固定機構30とシュー固定機構4
5とが、同一の操作部材40により固定状態と非固定状
態とに切替操作される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ハウジングに対
するシューの位置を調節することで、シューから突出す
る鋸刃長さを調節可能とするレシプロソーに関し、詳し
くは鋸刃を駆動軸に固定するための鋸刃固定機構と、シ
ューをハウジングに固定するためのシュー固定機構の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】 一般にレシプロソー(鋸刃が往復動作
することで切断作業を行う切断工具)では、ハウジング
に対して往復動する駆動軸に鋸刃が固定され、駆動軸が
往復動することで鋸刃が往復動し切断作業が行われる。
かかるレシプロソーには、ハウジング先端(鋸刃が取付
けられる側)にシューが取付けられ、このシューをワー
クに押し当てながら切断作業を行うタイプのものがあ
る。このタイプのレシプロソーでは、所定の長さを有す
る鋸刃のうちシューから前方に突出する部分のみによっ
て切断作業が行われ、ハウジングからシューまでの部分
は切断作業に使用されることはない。このため、鋸刃の
一部分だけが切れ味が悪くなった場合等においては、切
れ味が悪くなった部分をシューから突出しないようにシ
ューとハウジングの位置関係を調節できれば、切れ味の
良い状態で切断作業を続行することが可能となる。した
がって、鋸刃の有効利用の観点等から、ハウジングに対
するシューの固定位置(ハウジングとシュープレートと
の距離)を調節可能なレシプロソーが開発されている
(USP5,421,091号等)。この従来のレシプ
ロソーのハウジング先端には、ハウジングにシューを固
定するためのシュー固定機構が設けられる。このシュー
固定機構は、シューの長手方向に複数形成された溝の一
つと選択的に係合する係合部材を備え、この係合部材
は、操作部材を操作することで溝に係合する係合状態
と、溝に係合しない非係合状態に切替えられる。したが
って、ハウジングに対するシューの位置を調節する場合
には、操作部材を操作して係合部材と溝とが係合しない
非係合状態とした後、シューをハウジングに対して長手
方向に移動させ、再び操作部材を操作して係合部材と溝
が係合する係合状態に戻すこととなる。
【0003】一方、上述したレシプロソーでは、鋸刃全
体の切れ味が悪くなった場合等においては鋸刃を交換す
る必要が生じる。しかしながら、作業中に鋸刃交換を行
う場合には、鋸刃が固定されている駆動軸が熱を持ち鋸
刃交換作業を容易に行うことができない場合があった。
したがって、駆動軸に直接触れることなく、鋸刃と駆動
軸とを固定状態から非固定状態に切替えることができる
鋸刃固定機構を備えたレシプロソーが開発されている
(特開平9−109102号等)。この従来のレシプロ
ソーの鋸刃固定機構では、鋸刃を駆動軸に対して押圧し
てクランプ(固定)するバネ固定部材を備え、このバネ
固定部材は、操作部材の操作により鋸刃と駆動軸とが固
定される固定状態と、鋸刃と駆動軸とが固定されない非
固定状態に切替えられる。したがって、鋸刃を新しいも
のに交換する場合には、操作部材を操作して鋸刃と駆動
軸とが固定されない非固定状態とし、しかる後新しい鋸
刃に交換し、再び操作部材を操作することで鋸刃と駆動
軸を固定状態に戻すこととなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
したような操作部材の操作により固定状態と非固定状態
に切替え可能とした、鋸刃固定機構及びシュー固定機構
を同時に一つのレシプロソーに設けた場合には下記の欠
点がある。すなわち、シュー固定機構も鋸刃固定機構も
共にハウジングの先端部分に設けられ、また、それぞれ
を操作するための操作部材が必要となる。このため、ハ
ウジングの先端部分に二つの操作部材を設ける必要があ
り、ハウジング(特に、先端部)が大型化するという欠
点がある。
【0005】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、上述のような鋸刃固定機構と
シュー固定機構を同時に設けた場合においても、ハウジ
ングの大型化を抑止することができるレシプロソーを提
供する。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】 上記課
題を解決するため請求項1に記載のレシプロソーは、ハ
ウジングに対するシューの位置を調節することで、シュ
ーから突出する鋸刃長さを調節可能としたレシプロソー
であって、ハウジングと、そのハウジングに対して往復
動可能に取付けられる駆動軸と、その駆動軸と鋸刃とを
固定状態と非固定状態とに切替え可能に固定する鋸刃固
定機構と、前記ハウジングとシューとを固定状態と非固
定状態とに切替え可能に固定するシュー固定機構とを備
える。そして、前記鋸刃固定機構と前記シュー固定機構
とが、同一の操作部材により固定状態と非固定状態とに
切替操作可能とされている。上記レシプロソーでは、鋸
刃固定機構とシュー固定機構が同一の操作部材により固
定状態と非固定状態とに切替え可能とされている。した
がって、ハウジングの先端部には一の操作部材のみを設
ければ良く、ハウジングの大型化を抑止することができ
る。
【0007】請求項1に記載のレシプロソーにおいて
は、前記操作部材は、前記鋸刃固定機構が非固定状態と
なる第1の位置と、前記シュー固定機構が非固定状態と
なる第2の位置と、前記鋸刃固定機構及びシュー固定機
構が共に固定状態となる第3の位置との間で移動可能と
なっていることが好ましい(請求項2)。このような構
成によれば、操作部材を第1の位置に移動させることで
鋸刃を交換することができ、第2の位置に移動させるこ
とでシューの位置を調節することができ、そして、第3
の位置に移動させることで切断作業を行うことができ
る。したがって、操作部材を3つの位置に移動させるだ
けで、鋸刃交換、シュー位置調節、切断作業を行うこと
ができる。
【0008】請求項2に記載のレシプロソーにおいて
は、前記第1の位置と前記第2の位置は異なる位置とさ
れ、かつ、前記第3の位置から前記第1の位置への操作
部材の移動方向と、前記第3の位置から前記第2の位置
への操作部材の移動方向が異なる方向となっていること
が好ましい(請求項3)。このような構成によれば、鋸
刃交換作業時の操作部材の位置(第1の位置)とシュー
位置調節作業時の操作部材の位置(第2の位置)とが異
なり、なおかつ切断作業時の操作部材の位置(第3の位
置)から鋸刃交換作業を行う際の操作部材の操作方向
と、シュー位置調節作業を行う際の操作部材の操作方向
が異なる。したがって、切断作業状態から鋸刃交換作業
を行う場合にはシュー固定機構が非固定状態となること
はなく、切断作業状態からシュー位置調節作業を行う場
合にも鋸刃固定機構が非固定状態となることはない。
【0009】請求項3に記載のレシプロソーにおいて
は、前記操作部材は、ハウジングに対して所定の角度で
回動可能とされ、その操作部材を前記第3の位置から一
の方向に回動させると前記第1の位置となり、他の方向
に回動させると前記第2の位置となることが好ましい
(請求項4)。このような構成によれば、切断作業時に
ハウジングに作用する力(レシプロソーをワークに押し
付ける力,レシプロソーを切断方向に引く力)によって
は、操作部材が操作されることはない。したがって、切
断作業時に作業者が操作部材に触れたとしても、操作部
材が誤って操作されることはなく、安定した切断作業を
行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】 上述した各請求項に記載のレシ
プロソーは、以下に記載の形態で好適に実施することが
できる。 (形態1) 請求項2乃至4のいずれか一つに記載のレ
シプロソーにおいては、前記鋸刃固定機構は、前記操作
部材と係合可能な係合部材を備え、その係合部材は、前
記操作部材が第3の位置から第1の位置まで移動する際
にその操作部材と係合して共に移動することで鋸刃固定
機構を固定状態から非固定状態へ切り換えるものであっ
て、前記操作部材が前記第3の位置にある場合には、そ
の操作部材と係合していない状態となることが好まし
い。このような形態によれば、操作部材が第3の位置に
あるときは、操作部材と鋸刃固定機構の係合部材とが係
合していない状態となっているため、誤って操作部材が
操作された場合でも、鋸刃固定機構が非固定状態に移行
しようとすることはない。 (形態2) 請求項1乃至4のいずれか一つに記載のレ
シプロソーにおいては、前記シュー固定機構がハウジン
グに設けられるととともに、前記鋸刃固定機構がハウジ
ングの内部空間に設けられており、それらシュー固定機
構と鋸刃固定機構の少なくとも一部がハウジングの長手
方向に重なることが好ましい。このような形態によれ
ば、シュー固定機構と鋸刃固定機構が二重構造(二層構
造)となってハウジングの長手方向に一部が重なるた
め、レシプロソー(ハウジング)が長手方向に大きくな
ることを防止することができる。 (形態3) 請求項4に記載のレシプロソーにおいて
は、前記操作部材が、ハウジング先端に取付けられたリ
ング状の部材であり、ハウジングの一部を構成している
ことが好ましい。このような形態によれば、操作部材が
ハウジングと一体化され、ハウジングの大型化をより抑
止することができる。
【0011】
【実施例】 次に本発明を具現化した一実施例に係るレ
シプロソーを、図面を参照して説明する。図1はレシプ
ロソーの一部断面側面図を示している。図1に示される
ように、本実施例に係るレシプロソーはハウジング10
を備え、ハウジング10には、その後端(図1の右側)
からハンドル部16、モータ収容部18、運動変換機構
収容部20、先端部22が設けられている。ハンドル部
16にはトリガースイッチ12が配設されるとともに、
外部電源に接続するための電源コード14(図示省略)
が取出されている。このハンドル部16と隣接するモー
タ収容部18には、図示省略したモータが収容されてい
る。このモータは、トリガースイッチ12の操作により
オン‐オフ制御され、電源コード14を介して供給され
る電力によって回転する。また、運動変換機構収容部2
0には、モータ収容部18に収容されているモータの回
転を駆動軸24(図2参照)の往復運動及び揺動運動に
変換する運動変換機構が収容されている。この運動変換
機構は、公知のレシプロソーに設けられる機構と同一で
あり(例えば、特開平6−79701号等)、本発明を
特に特徴付けるものではないので、その詳細な説明につ
いては省略する。そして、ハウジング10の先端(図1
左端)の先端部22には、鋸刃62を着脱自在に駆動軸
24に固定する鋸刃固定機構30と、シュー50を位置
調節可能にハウジング10に固定するシュー固定機構
(40,45)と、これら鋸刃固定機構30及びシュー
固定機構を固定状態と非固定状態に切り替えるための操
作機構が設けられている(図2参照)。
【0012】以下、この先端部22の構成について図2
乃至図9を参照して詳細に説明する。ここで、図2は先
端部22の部分拡大断面図であり、図3はシュー50の
構造を示す図であり、図4はロックカム45の構造を示
す図であり、図5はレシプロソーに着脱される鋸刃62
の一例を示す側面図であり、図6は鋸刃62と駆動軸2
4が固定された状態を示す一部断面側面図であり、図7
は鋸刃固定機構が固定状態でシュー固定機構が非固定状
態となるときを示す図であり、図8は鋸刃固定機構とシ
ュー固定機構とが共に固定状態となるときを示す図であ
り、図9は鋸刃固定機構が非固定状態でシュー固定機構
が固定状態となるときを示す図である。図2に良く示さ
れるように、先端部22のハウジング10は、内ハウジ
ング10bと、内ハウジング10bの外側に配された外
ハウジング(ゴムカバー)10aとを備えた二層構造と
なっている。内ハウジング10bは、その先端が外ハウ
ジング10aの先端と面一となるように形成されるとと
もに、シュー50を固定するための隙間(図2の下側の
部分)が形成されている。また、この内ハウジング10
bの図2に示す上側よりの部分には、前方に大きく開口
する開口孔23が形成されており、この開口孔23に駆
動軸24の先端(鋸刃固定機構30)が収容されてい
る。この駆動軸24は、開口孔23の後端(図2の右
側)に設けられた軸受け11により、開口孔23内を往
復動及び揺動可能に支持されている。
【0013】次に、駆動軸24の先端に設けられる鋸刃
固定機構30について説明する。まず、鋸刃固定機構3
0によって駆動軸24に固定される鋸刃62について図
5を参照して説明する。図5に示されるように、鋸刃6
2は、ワークを切断するための鋸刃部63と、駆動軸2
4との固定のために利用される固定部64が形成され
る。固定部64の厚み(鋸刃62の厚み)は、鋸刃固定
機構30に形成される鋸刃差込孔30a(図9参照)の
厚さ方向の寸法より薄く形成され、固定部64の幅は、
鋸刃差込孔30aの幅方向の寸法と略一致する大きさに
形成されている。この固定部64には、厚さ方向に貫通
する位置決め孔64aが穿設されている。
【0014】上述した鋸刃62を固定する鋸刃固定機構
30は、図7〜9に示されるように、駆動軸24の先端
に形成された鋸刃固定部38と、鋸刃固定部38の外側
に配された内リング34と、内リング34に対して回動
可能に取付けられた外リング32の三重構造を有してい
る。鋸刃固定部38には、鋸刃62が差込まれる鋸刃差
込孔30a(図9参照)が形成されるとともに、その中
心から半径方向(鋸刃差込孔30aと直行する方向)に
伸びる圧入孔38a,嵌合孔38bが形成されている。
圧入孔38aには、内リング34側から差込まれた圧入
ピン35が圧入され、これによって鋸刃固定部38と内
リング34が一体化されている。一方、嵌合孔38bに
は押圧ピン36が嵌合している。この押圧ピン36は、
鋸刃62が鋸刃差込孔30aに差込まれた状態(図7,
8の状態)では、その先端が鋸刃62の位置決め孔64
aに嵌り込み(図6参照)、鋸刃62を圧入ピン35側
に押圧する。これによって、鋸刃62が鋸刃固定部3
8、すなわち駆動軸24に固定されるようになってい
る。また、この押圧ピン36の後端に形成された頭部
(拡径部)と鋸刃固定部38の間には圧縮バネ37が介
装されており、この圧縮バネ37のバネ力によって押圧
ピン36は半径方向外側に付勢されている。したがっ
て、押圧ピン36の後端は、常に外リング32の内壁に
形成されたカム面31に当接することとなる。外リング
32の外壁には、半径方向に突出した係合突片33が形
成されており、この係合突片33は駆動軸24の軸方向
に所定の長さを有している(図6参照)。この係合突片
33は、図9に示されるように、操作部材40(後で詳
述する)が半時計回りに回動することで操作部材40に
形成された係合突片41と当接し、外リング32が操作
部材40と一体となって内リング34に対して回動する
ようになっている。そして、外リング32が内リング3
4に対して回動すると、押圧ピン36が外リング32の
カム面31に案内されて嵌合孔38b内を進退動するこ
ととなる(図8→図9)。なお、この外リング32に
は、図6に良く示されるように、駆動軸24に一端が固
定されたトーションバネ26の他端が固定されており、
これによって外リング32には図7〜図9において時計
回り方向に回転する力が作用する。したがって、通常時
(外リング32に力が作用しない時)においては、外リ
ング32は時計回りに回動して図8に示される状態、す
なわち押圧ピン36が鋸刃62を押圧する状態(鋸刃6
2と駆動軸24が固定された状態)となる。
【0015】次に、内ハウジング10bに形成された隙
間(図2下側の部分)を利用してハウジング10に組み
付けられる、操作部材40と、操作部材40によって切
替操作されるシュー固定機構(ロックカム45)、この
シュー固定機構によってハウジング10に固定されるシ
ュー50について説明する。操作部材40は、図7〜9
に示されるように円筒状の部材であって、図2に示され
るように、その後端が内ハウジング10bに当接する。
この操作部材40には、図7〜9に示されるように、そ
の内壁面から内側に突出する係合突片41が形成されて
いる。この係合突片41は、図2に示されるように軸方
向に所定の長さを有し、その後端は内ハウジング10b
の開口孔23内に伸びている。したがって、駆動軸24
が、往復動作可能な範囲内(図2における実線とニ点鎖
線で描かれた範囲内)の任意の位置で停止したとして
も、外リング32の係合突片33と操作部材40の係合
突片41が係合するようになっている。また、操作部材
40の内壁面には、図7〜9に示されるようにカムプレ
ート42が配設されており、このカムプレート42には
凹部42aが形成されている。上述したように形成され
る操作部材40は、内ハウジング10b(ハウジング1
0)に対して回動可能に取り付けられている。具体的に
説明すると、内ハウジング10bにはネジ孔が形成され
(図2の下側部分)、このネジ孔に止めネジ60の頭部
(止めネジ60は、頭部にのみネジが形成されてい
る。)が螺合している。そして、この止めネジ60は、
操作部材40に形成された円周方向に伸びる溝(図示さ
れていない)を貫通して操作部材40の内側に配された
シューカバー43に嵌合する。これによって、操作部材
40は、内ハウジング10bに対して所定の角度範囲内
(操作部材40に形成した溝の範囲内)で回動可能に内
ハウジング10bに取付けられることとなる。また、内
ハウジング10bの先端には圧縮バネ44が配されてお
り、操作部材40が中立位置(図8に示される状態)か
ら回動操作された場合に、この圧縮バネ44のバネ力に
よって操作部材40が中立位置に戻るように付勢されて
いる。
【0016】また、上記したシューカバー43と内ハウ
ジング10b間には、図2に良く示されるようにシュー
50が取り付けられる。まず、このシュー50の構造に
ついて図3に基づいて説明する。図3(a)はシュー5
0の正面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線
断面図である。図3に示されるように、シュー50は、
切断作業時にワークに押し当てられるシュープレート5
2と、シュープレート52に固定された固定片54a,
54bと、固定片54a,54bに回動可能に取付けら
れるシューサポータ56により構成される。シュープレ
ート52は、方形状の部材であって、図2に良く示され
るように鋸刃62が挿通する鋸刃挿通孔51が設けられ
ている。また、図3(b)に良く示されるように、シュ
ープレート52の前後両端は上方に折り曲げられてお
り、これによって、シュープレート52をワークへ押し
当て切断方向にレシプロソーを移動させる場合のシュー
プレート52とワークとの引っ掛かりを防止している。
シュープレート52に固定片54a,54bを介して取
付けられるシューサポータ56も、図3(a)に示され
るように方形状の部材であり、シュープレート52に当
接する面には、図3(b)に示されるようにシュープレ
ート52の前後方向それぞれにテーパθ、θが施さ
れている。これにより、シュープレート52は、シュー
サポータ56に対する回動角度が規制され、所定の角度
範囲内でシューサポータ56に対して回動する。また、
シューサポータ56には、図3(a)に良く示されるよ
うに、上下方向に伸びる縦溝58aと、縦溝58aの適
宜の位置で横方向に伸びる横溝58bとが形成されてい
る。
【0017】次に、上述したシュー50をハウジング1
0に固定するシュー固定機構(ロックカム45)につい
て説明する。このロックカム45は、図2,図7〜9に
示されるように、シューカバー43と内ハウジング10
b間に差込まれたシューサポータ56の横溝58bの一
つと係合することで、シュー50をハウジング10に固
定する。まず、ロックカム45の構造について図4を参
照して説明する。図4(a)はロックカム45の正面図
であり、図4(b)は図4(a)のB−B線断面図であ
り、図4(c)はロックカム45を上方から見た図であ
る。ロックカム45は、図4(a)に示されるように、
縦長に形成された基部47と、基部47から側方に突出
する係合部46により構成される。基部47は、シュー
サポータ56の縦溝58aの幅より若干狭く形成される
とともに、図4(b)に良く示されるようにバネ収容孔
47aが設けられている。係合部46は、図7〜9に示
されるように、シューサポータ56の横溝58bと略同
一寸法に形成されている。かかるロックカム45がレシ
プロソーに組み込まれた状態では、図7〜9に示される
ように、その先端(基部47の先端)は内ハウジング1
0bに形成された組付け孔に嵌合するとともに、その後
端(係合部46)はシューカバー43の貫通孔を通って
操作部材40に配設されたカムプレート42に当接す
る。ここで、ロックカム45のバネ収容孔47a内には
圧縮バネ48が収容されており、この圧縮バネ48のバ
ネ力によってロックカム45は常に半径方向外側に付勢
されている。したがって、図7に示される状態(ロック
カム45の後端がカムプレート42の凹部42aに当接
する状態)では、ロックカム45が半径方向外側に移動
してロックカム45の係合部46とシューサポータ56
の横溝58bとの係合状態が解除され、図8に示される
状態ではロックカム45が半径方向内側に移動して係合
部46が横溝58bに係合することとなる。
【0018】次に、上述のように構成されるレシプロソ
ーにおいて、鋸刃62を交換するときの作用について図
8,図9を参照して説明する。既に説明したように、操
作部材40は、通常時(操作部材40に力が作用しない
時)においては、圧縮バネ44のバネ力によって中立位
置に保たれて図8に示される状態となっている。また、
外リング32も、トーションバネ26のバネ力によって
時計回り方向に付勢されて図8に示される状態となって
いる。かかる状態から鋸刃62を交換するためには、ま
ず、操作部材40を、圧縮バネ44のバネ力に抗して反
時計回りに回動させる。操作部材40が半時計回りに回
動すると、操作部材40に形成された係合突片41が外
リング32の係合突片33に当接する。係合突片41と
係合突片33が当接した状態で、さらに操作部材40が
反時計回り回動すると、操作部材40と一体となって外
リング32が内リング34に対して回動する。外リング
32が回動すると、押圧ピン36がカム面31に案内さ
れて半径方向外側に移動する。そして、図9に示される
状態となって押圧ピン36による鋸刃62の押圧が解除
され、鋸刃62と駆動軸24との固定状態が解除される
(非固定状態となる)。この状態で、鋸刃62を新しい
ものと交換し、操作部材40から手を離すと、操作部材
40は圧縮バネ44のバネ力によって図8の状態に復帰
し、それに応じて外リング32もトーションバネ26の
バネ力によって図8の状態に復帰する。したがって、新
しい鋸刃62と駆動軸24とは再び固定状態となり切断
作業が可能となる。なお、図9から明らかなように、鋸
刃交換時(図9の状態)においては、シュー50とハウ
ジング10は固定状態を維持している。
【0019】次に、シュー50のハウジング10に対す
る位置を調節するときの作用について図7,図8を参照
して説明する。上述したように、操作部材40は、通常
時においては、圧縮バネ44のバネ力によって図8に示
される状態となっている。かかる状態からシュー50の
位置を調節するためには、まず、操作部材40を、圧縮
バネ44のバネ力に抗して時計回りに回動させる。操作
部材40が時計回りに回動すると、ロックカム45が操
作部材40のカムプレート42に案内されて半径方向外
側に移動する。そして、図7に示される状態(ロックカ
ム45が凹部42aに当接する状態)となると、ロック
カム45の係合部46とシューサポータ56の横溝58
bとの係合状態が解除される。ロックカム45の基部4
7は、その幅がシューサポータ56の縦溝58aの幅よ
り狭く形成されているため、シュー50の軸方向の移動
を妨げない。したがって、図7に示される状態では、シ
ュープレート52とハウジング10との位置を調節する
ことができる。調節後は、操作部材40から手を離す
と、操作部材40が圧縮バネ44のバネ力によって図8
の状態に復帰し、シュー50が再びハウジング10に固
定されることとなる。なお、図7から明らかなように、
シュー位置調節時(図7の状態)においては、鋸刃62
と固定軸24は固定状態を維持している。
【0020】上述した説明から明らかなように、本実施
例に係るレシプロソーでは、鋸刃の交換とシューの位置
調節が一の操作部材40を回動することによって行われ
る。したがって、特殊な工具を使用することなく鋸刃交
換及びシュー位置調節を可能としつつ、操作部材を一つ
とすることでハウジングの大型化を防止することができ
る。
【0021】以上、本発明の好適な一実施例について詳
細に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明は当業者
の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施
することができる。例えば、鋸刃固定機構やシュー固定
機構については、上述した実施例に限定されず、公知の
種々の機構を用いることができる。また、操作部材につ
いても、ハウジングに対して回動する形態のみならず、
ハウジングに対して軸方向に操作するような形態であっ
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係るレシプロソーの一部断面側面
図。
【図2】 図1に示すレシプロソーの先端部の部分拡大
断面図。
【図3】 シューの構造を示す図。
【図4】 ロックカムの構造を示す図。
【図5】 レシプロソーに着脱される鋸刃の一例を示す
側面図。
【図6】 鋸刃と駆動軸が固定された状態を示す一部断
面側面図。
【図7】 鋸刃固定機構が固定状態でシュー固定機構が
非固定状態となる状態を示す図2のA−A線断面図。
【図8】 鋸刃固定機構とシュー固定機構とが共に固定
状態となる状態を示す図2のA−A線断面図。
【図9】 鋸刃固定機構が非固定状態でシュー固定機構
が固定状態となる状態を示すA−A線断面図。
【符号の説明】
10・・ハウジング 10a・・外ハウジング 10b・・内ハウジング 24・・駆動軸 30・・鋸刃固定機構 40・・操作部材 45・・ロックカム 50・・シュー 62・・鋸刃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに対するシューの位置を調節
    することで、シューから突出する鋸刃長さを調節可能と
    したレシプロソーであって、 ハウジングと、そのハウジングに対して往復動可能に取
    付けられる駆動軸と、その駆動軸と鋸刃とを固定状態と
    非固定状態とに切替え可能に固定する鋸刃固定機構と、
    前記ハウジングとシューとを固定状態と非固定状態とに
    切替え可能に固定するシュー固定機構とを備え、 前記鋸刃固定機構と前記シュー固定機構とが、同一の操
    作部材により固定状態と非固定状態とに切替操作可能と
    されているレシプロソー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレシプロソーにおい
    て、前記操作部材は、前記鋸刃固定機構が非固定状態と
    なる第1の位置と、前記シュー固定機構が非固定状態と
    なる第2の位置と、前記鋸刃固定機構及びシュー固定機
    構が共に固定状態となる第3の位置との間で移動可能と
    なっているレシプロソー。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のレシプロソーにおい
    て、前記第1の位置と前記第2の位置は異なる位置とさ
    れ、かつ、前記第3の位置から前記第1の位置への操作
    部材の移動方向と、前記第3の位置から前記第2の位置
    への操作部材の移動方向が異なる方向となっているレシ
    プロソー。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のレシプロソーにおい
    て、前記操作部材は、ハウジングに対して所定の角度で
    回動可能とされ、その操作部材を前記第3の位置から一
    の方向に回動させると前記第1の位置となり、他の方向
    に回動させると前記第2の位置となるレシプロソー。
JP2001011533A 2001-01-19 2001-01-19 レシプロソー Expired - Fee Related JP4004739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011533A JP4004739B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 レシプロソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011533A JP4004739B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 レシプロソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210612A true JP2002210612A (ja) 2002-07-30
JP4004739B2 JP4004739B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18878664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011533A Expired - Fee Related JP4004739B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 レシプロソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004739B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516225A (ja) * 2003-01-06 2006-06-29 ブラック アンド デッカー インコーポレイテッド 鋸刃を複数の方向で収容するための固定装置
CN102821899A (zh) * 2010-04-28 2012-12-12 株式会社牧田 切断工具
JP2018089809A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日立工機株式会社 往復動工具及び往復動工具の組立方法
WO2022122330A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Reciprocating tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463325U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JPH09103914A (ja) * 1995-06-10 1997-04-22 Scintilla Ag 回しびきのこ
JP2000117535A (ja) * 1998-08-13 2000-04-25 Milwaukee Electric Tool Corp 軌道往復動鋸
JP2001500795A (ja) * 1996-03-01 2001-01-23 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレーション キーレス刃クランプ機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463325U (ja) * 1990-10-12 1992-05-29
JPH09103914A (ja) * 1995-06-10 1997-04-22 Scintilla Ag 回しびきのこ
JP2001500795A (ja) * 1996-03-01 2001-01-23 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレーション キーレス刃クランプ機構
JP2000117535A (ja) * 1998-08-13 2000-04-25 Milwaukee Electric Tool Corp 軌道往復動鋸

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516225A (ja) * 2003-01-06 2006-06-29 ブラック アンド デッカー インコーポレイテッド 鋸刃を複数の方向で収容するための固定装置
JP4709134B2 (ja) * 2003-01-06 2011-06-22 ブラック アンド デッカー インコーポレイテッド 鋸刃を複数の方向で収容するための固定装置
CN102821899A (zh) * 2010-04-28 2012-12-12 株式会社牧田 切断工具
CN102821899B (zh) * 2010-04-28 2014-08-13 株式会社牧田 切断工具
JP2018089809A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日立工機株式会社 往復動工具及び往復動工具の組立方法
WO2022122330A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Hilti Aktiengesellschaft Reciprocating tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004739B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509744B2 (en) Mode selection mechanism for power tool and power tool incorporating such mechanism
US6851193B2 (en) Reciprocating saw
US20060288592A1 (en) Reciprocating tool
JP2003093765A (ja) 往復式電気かみそり
JPH07223201A (ja) ジグソー
US6662455B2 (en) Cutting mechanism for a saber saw
JP4244615B2 (ja) 電動切断機
US20050257383A1 (en) Output shaft assembly for power tool and power tool incorporating such assembly
KR100906054B1 (ko) 전기 가공 기계
JP2002210612A (ja) レシプロソー
US11554430B2 (en) Reciprocating tool
JP2006326780A (ja) 刃物付き電動工具
US11872646B2 (en) Reciprocating tool
JP5352112B2 (ja) 手持ち式動力工具
JP2002254403A (ja) ジグソー
JP3727790B2 (ja) レバースイッチ装置
US10988878B2 (en) Overlock sewing machine
US10988877B2 (en) Overlock sewing machine
US20240149422A1 (en) Reciprocating tool
JP2010063808A (ja) 携帯用切断機
JP3467992B2 (ja) 切断機のブレード保持装置
JP2018161459A (ja) オーバーロックミシン
JP2017131996A (ja) ハンマードリル
JP2019005810A (ja) 電動工具
JP2002326121A (ja) 往復動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees