JP2002209057A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2002209057A
JP2002209057A JP2001003235A JP2001003235A JP2002209057A JP 2002209057 A JP2002209057 A JP 2002209057A JP 2001003235 A JP2001003235 A JP 2001003235A JP 2001003235 A JP2001003235 A JP 2001003235A JP 2002209057 A JP2002209057 A JP 2002209057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
original
photoelectric conversion
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003235A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Wakahara
伸一郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001003235A priority Critical patent/JP2002209057A/ja
Publication of JP2002209057A publication Critical patent/JP2002209057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーリーダーのコストダウンを目的に、白
黒CCDセンサーと原稿との間に、R、G、Bフィルタ
ーとフィルターなし部を移動可能に設け、CCDの蓄電
時間を切り換えて、白黒読み取りと、カラー読み取りを
行い、生産性の向上を行うことを目的とする。 【解決手段】 白黒CCDセンサーと原稿との間に、
R、G、Bフィルターとフィルターなし部を設ける。ミ
ラー台に連動して、各フィルターを移動して、画像情報
を得られるように校正されている。また、白黒原稿とカ
ラー原稿に対して、CCDの蓄電時間とミラー台速度を
切り換えて各フィルターの組み合わせにより、白黒読み
取り、カラー読み取りを行うことにより生産性の向上を
はかれるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像読み取
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来例に適用できる画像読み取
り装置の断面図を表わす。以下図面に添って従来例を説
明する。原稿トレイ(11−13)上に置かれた図示せ
ぬ原稿は、給紙ローラー(11−14)によって給紙後
に、分離ローラー対(11−15)によって1枚原稿に
捌かれ、搬送ローラー対(11−16)によって搬送ベ
ルト(11−17)に搬送される。搬送ベルトによって
静電吸着された原稿は、原稿ガラス(11−1)上の読
み取り位置まで移動停止され画像読み取りが行われる。
画像読み取り終了後、搬送ベルトによって搬送ローラー
(11−18)に搬送され、排紙ローラー対(11−1
9)によって、排紙トレイ(11−20)に排紙され
る。
【0003】一方、原稿ガラス(11−1)上の図示せ
ぬ原稿は、走査光学部としての第1ミラー台(11−
2)に配置された照明ランプ(11−3)によって照ら
された原稿画像が、同じく第1ミラー台に配置された第
1ミラー(11−4)によって第2、3ミラー台(11
−5)へ反射される。そして、第2ミラー(11−
6)、第3ミラー(11−7)へと反射され、レンズ
(11−8)により集光され、読み取り素子としてのC
DDセンサー(11−9)で結像される。第1ミラー
台、第2、3ミラー台は、図示しないレールに支持され
ており、光学モーター(11−10)の回転に伴い矢印
の方向に移動可能となっている。光学モーターには、ス
テツピングモーターが用いられており、図示せぬプー
リ、ワイヤーにより、原稿ガラス面からCCDセンサー
までの光路長が常に一定になるように第1ミラー台、第
2、3ミラー台を駆動する。また、CCDセンサーに取
り込まれた信号は、図示しない画像処理回路によって、
画像データに変換され、図示しないプリンタ部へ送られ
る。
【0004】図8は、従来例に適用できるカラーCCD
センサーの詳細図を示す。基材(12−1)に接着され
た光電変換部(12−2)は、Rに対応する光電変換部
(12−2(R))、Gに対応する光電変換部(12−
2(G))、Bに対応する光電変換部(12−2
(B))の3ラインで構成され、各光電変換部は1光電
変換素子が複数個配列され1ラインの光電変換部を形成
する。したがって、Rに対応する光電変換部(12−2
(R))は、1番目の光電変換素子(12−2(R
1))からN番目の光電変換素子(12−2(RN))
で形成され、Gに対応する光電変換部(12−2
(G))は、1番目の光電変換素子(12−2(G
1))からN番目の光電変換素子(12−2(GN))
で形成され、Bに対応する光電変換部(12−2
(B))は、1番目の光電変換素子(12−2(B
1))からN番目の光電変換素子(12−2(BN))
で形成される。Rに対応する光電変換部(12−2
(R))の上にはRフィルター(12−3(R))が配
置され、Gに対応する光電変換部(12−2(G))の
上にはGフィルター(12−3(G))が配置され、B
に対応する光電変換部(12−2(B))の上にはBフ
ィルター(12−3(B))が配置されている。したが
って、各光電変換部の上の色フィルターによって、R、
G、Bに対応した光が各光電変換部に透過する。これに
より、RGB3色分解が行われ、各光電変換素子に一定
時間蓄積された電荷の値から、原稿ライン毎の輝度情報
を読み取ることができる。フィルターの上には防塵ガラ
ス(12−4)が基材に接着されており、光電変換部を
外部から保護する構成となっている。また、光電変換素
子に蓄積された電荷は基材に形成された回路を通過して
リード線(12−5)を経て、外部基板に電送され画像
として処理される。
【0005】図9は、従来例に適用できる白黒CCDセ
ンサーの詳細図を示す。基材(13−1)に接着された
光電変換部(13−2)は、1光電変換素子が複数個配
列され1ラインの光電変換部を形成する。したがって、
1番目の光電変換素子(13−2(1))からN番目の
光電変換素子(13−2(N))で形成される。光が光
電変換部に到達すると電荷を蓄積され、各光電変換素子
に一定時間蓄積された電荷の値から、原稿ライン毎の輝
度情報を読み取ることができる。フィルターの上には防
塵ガラス(13−4)が基材に接着されており、光電変
換部を外部から保護する構成となっている。また、光電
変換素子に蓄積された電荷は基材に形成された回路を通
過してリード線(13−5)を経て、外部基板に電送さ
れ画像として処理される。
【0006】図10は、光源とR、G、Bフィルター分
光特性の複式図である。光源は波長400nmから70
0nmの可視光領域に均一な分光特性を持つことを示し
ており、B、G、Rフィルターを通過することのより、
R、G、Bの各光量はおおよそ1/3に分光される。し
たがって、白黒CCDの場合は、おおよそ全光量に相当
する電荷が、光電変換素子によって蓄電される。また、
カラーCCDの場合は、おおよそ1/3光量に相当する
電荷が、R、G、B各光電変換素子によって蓄電され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例に示すカラー画
像読み取り装置には、白黒画像読み取り装置に比べて部
品コストが高いことが課題としてあげられる。これは、
白黒画像読み取り装置をカラー化にする場合に主要部品
となるカラーCCDセンサーが高いことが主原因の一つ
に上げられる。これは、同解像度の白黒CCDセンサー
とカラーCCDセンサーを比較した場合に、白黒CCD
センサーは光電変換素子が1ラインの構造であるのに対
して、カラーCCDセンサーはR、G、Bに対応した光
電変換素子が3ラインの構造であるため、ほぼ3倍の回
路規模となることや、色フィルターの製造工程費が高額
であることが上げられる。また、光学調整に関して白黒
CCDセンサーとカラーCCDセンサーを比較した場合
にも、白黒CCDセンサーの光学調整は1ラインの光電
変換部を光軸に合わせればよいが、カラーCCDセンサ
ーの光学調整はR、G、B3ラインの光電変換部を光軸
に合わせる必要があるため、調整コストが高いことも課
題としてあげられる。
【0008】一方、市場におけるカラー読み取り装置へ
のニーズは増加および多様化している。また、デジタル
化、ネットワーク化により装置環境も変化している。こ
れは、複写機の画像読み取り装置としては、画像形成装
置と一体構造であり、ネットワークに非対応な環境下で
は、白黒画像形成装置に対しては白黒画像読み取り装
置、カラー画像形成装置に対してはカラー画像形成装置
の組み合わせ以外は一部のニーズに留まる状況であっ
た。しかし、デジタル化、ネットワーク化によって、該
画像読み取り装置から他の画像形成装置への出力が可能
な環境となる。これによって、カラープリンターヘの出
力を白黒複写機の画像読み込み装置から行いたいといっ
たニーズが生じるため、白黒複写機の画像読み取り装置
をローコストでカラー化することが課題となる。また、
複写機とプリンターのボーダーレス化により、プリンタ
ー+画像読み取り装置で複写機として使いたいというニ
ーズの増加により、画像読み取り装置の独立化が進む。
これに伴い、プリンターとの組み合わせ要求も多様化
し、画像読み取り装置のカラー化要求は益々高かまって
いるが、白黒複写機能頻度の高いユーザーにとって、高
額なカラー化コストは負担となり課題となる。また、色
フィルターを透過する際の光量低下により、白黒の画質
あるいは生産性に制約が生じるため課題となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、単色用
CCDセンサーと原稿との光路中にR、G、B色フィル
ターを配置し、各色フィルターは光軸に対してアクチュ
エーターによって移動を行い、走査光学ユニットと連動
してR、G、B画像読み取りが順次可能なアクチュエー
ター制御手段を有することで、安価なカラー画像読み取
り装置が可能である。または、単色用CCDセンサーと
原稿との光路中にR、G、B色フィルターを配置し、各
色フィルターは光軸に対して走査光学ユニットとのメカ
ニカルリンク機構によって移動を行い、R、G、B画像
読み取りが順次可能な構成としたことで、安価なカラー
画像読み取り装置が可能である。これにより、カラーC
CDセンサーの部品コストが高いという課題を白黒CC
Dセンサーを用いることにより解決できる。また、光学
調整に関しても1ラインの光電変換部を光軸に合わせれ
ばよいため、調整コストが高いという課題を解決でき
る。これにより、カラープリンターヘの出力を白黒複写
機の画像読み込み装置から行いたいといったニーズに対
して、白黒複写機の画像読み取り装置をローコストでカ
ラー化する課題を解決し、白黒複写機能頻度の高いユー
ザーが負担するカラー化コストの課題を軽減できる。ま
た、白黒原稿読み取り時に、色フィルターを光軸外へ移
動することで色フィルターを透過する際の光量低下をな
くし、光電変換素子の蓄電時間をカラー原稿に対して短
く制御することにより、白黒の画質あるいは生産性に制
約が生じる課題を解決できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき詳細
に説明する。
【0011】(第一の実施例)図1は本発明に適用でき
る第一の実施例の画像読み取り装置の断面図を表わす。
原稿トレイ(1−13)上に置かれた図示せぬ原稿は、
給紙ローラー(1−14)によって給紙後に、分離ロー
ラー対(1−15)によって1枚原稿に捌かれ、搬送ロ
ーラー対(1−16)によって搬送ベルト(1−17)
に搬送される。搬送ベルトによって静電吸着された原稿
は、原稿ガラス(1−1)上の読み位置まで移動停止さ
れ画像読み取りが行われる。画像読み取り終了後、搬送
ベルトによって搬送ローラー(1−18)に搬送され、
排紙ローラー対(1−19)によって、排紙トレイ(1
−20)に排紙される。
【0012】一方、原稿ガラス(1−1)上の図示せぬ
原稿は、走査光学部としての第1ミラー台(1−2)に
配置された照明ランプ(1−3)によって照らされた原
稿画像は、同じく第1ミラー台に配置された第1ミラー
(1−4)によって第2、3ミラー台(1−5)へ反射
される。そして、第2ミラー(1−6)、第3ミラー
(1−7)へと反射されレンズ(1−8)により集光さ
れ、色フィルターユニット(1−11)を透過し、読み
取り素子としての白黒CDDセンサー(1−9)で結像
される。色フィルターは駆動ユニット(1−12)によ
って、光軸と各色フィルターの位置を移動可能に構成さ
れている。第1ミラー台、第2、3ミラー台は、図示し
ないレールに支持されており、光学モーター(1−1
0)の回転に伴い矢印の方向に移動可能となっている。
光学モーターには、ステッピングモーターが用いられて
おり、図示せぬプーリ、ワイヤーにより、原稿ガラス面
からCCDセンサーまでの光路長が常に一定になるよう
に第1ミラー台、第2、3ミラー台を駆動する。また、
CCDセンサーに取り込まれた信号は、図示しない画像
処理回路によって、画像データに変換され、図示しない
プリンタ部へ送られる。
【0013】つぎに、図2を用いて色フィルターユニッ
ト周辺の詳細を説明する。色フィルター(2−2)は、
Rフィルター(2−2(R))、Gフィルター(2−2
(G))、Bフィルター(2−2(B))、フィルター
なし部(2−2(N))が用いられ、色フィルター基台
(2−1)に形成されている。
【0014】原稿で反射された光はレンズ(2−3)で
集光され、フィルター面上のA位置を通過して白黒CC
Dセンサー(2−4)に結像するように光学調整されて
いる。色フィルター基台(2−1)にはガイド軸(2−
5)と勘合するガイド軸穴(2−la)と、駆動軸(2
−6)と勘合する駆動軸穴(2−1b)が形成されてい
る。駆動軸と駆動軸穴には螺旋溝が形成されており、駆
動軸の回転により基台が移動する。駆動軸は駆動モータ
ー(2−7)と結合しており、駆動モーターの回転に連
動して基台が移動し、各色フィルターをA位置に移動可
能に構成されている。
【0015】図3に、色フィルターの移動制御のフロー
チャートを示す。まず、画像読み取り装置のスタンバイ
時は、A位置にフィルターなし部が待機している状態で
ある。そして、コピーボタンが押されると、ユーザーの
設定した読み取りモード(白黒、カラー)を判定する。
【0016】この時、白黒モードであることが判定され
ると、図示せぬ制御回路によってCCDの電荷蓄積時間
をt=Tとし、A位置に待機していたフィルターなし状
態でミラー台速度v=3Vで1スキャン目の読み取りを
開始する。また、カラーモードであることが判定される
と、図示せぬ制御回路によってCCDの電荷蓄積時間を
t=3Tとし、A位置に待機していたフィルターなし部
からGフィルターに移動し、ミラー台速度v=Vで1ス
キャン目の読み取りを開始する。1スキャン目の画像読
み取りが終了すると、バックスキャンしている間にA位
置にRフィルターが移動し、ミラー台速度v=Vで2ス
キャン目の読み取りを開始する。2スキャン目の画像読
み取りが終了すると、バックスキャンしている間にA位
置にBフィルターが移動し、ミラー台速度v=Vで3ス
キャン目の読み取りを開始する。
【0017】この時、次の原稿がある場合は、3スキャ
ン目の画像読み取りが終了すると、バックスキャンして
いる間にA位置にGフィルターが移動する。再び1スキ
ャンが開始され、以下同様の制御が繰り返される。そし
て、原稿が無い場合は読み取り終了となり、バックスキ
ャンしている間にA位置にフィルターなし部が移動し、
スタンバイ状態となる。この時、原稿の有り無し検知
は、原稿トレイに設けた図示せぬセンサーで検知を行う
ように構成されている。
【0018】つぎに、画像処理について説明する。図示
せぬ画像処理部には、R、G、Bの画像データを原稿1
面分の輝度情報を記憶できるメモリが用意されている。
白黒読み取り時は、1原稿、1スキャンに対応するた
め、Gメモリに記憶された情報に基づき画像処理を行
う。
【0019】また、カラー読み取り時は、1原稿、3ス
キャンに対応するため、R、G、Bメモリに記憶された
情報に基づきR、G、B画像を合成する画像処理を行
う。このため、カラー画像処理時間は3倍となる。ま
た、カラー画像の蓄電時間t=3Tは、白黒画像の蓄電
時間t=Tの3倍となる。これは、従来例で説明した光
源とR、G、Bフィルターの分光特性によるもので、白
黒画像入力時はフィルターによる光量損失がないため、
1/3の蓄積時間でカラー画像と等価な電荷を蓄積する
ことができるからである。これにより、白黒画像読み取
りの生産性はカラー画像の生産性の9倍にすることがで
きる。
【0020】(第二の実施例)図4は本発明に適用でき
る第一の実施例の画像読み取り装置の断面図を表わす。
原稿トレイ(4−13)上に置かれた図示せぬ原稿は、
給紙ローラー(4−14)によって給紙後に、分離ロー
ラー対(4−15)によって1枚原稿に捌かれ、搬送ロ
ーラー対(4−16)によって搬送ベルト(4−17)
に搬送される。搬送ベルトによって静電吸着された原稿
は、原稿ガラス(4−1)上の読み位置まで移動停止さ
れ画像読み取りが行われる。画像読み取り終了後、搬送
ベルトによって搬送ローラー(4−18)に搬送され、
排紙ローラー対(4−19)によって、排紙トレイ(4
−20)に排紙される。
【0021】一方、原稿ガラス(4−1)上の図示せぬ
原稿は、走査光学部としての第1ミラー台(4−2)に
配置された照明ランプ(4−3)によって照らされた原
稿画像が、同じく第1ミラー台に配置された第1ミラー
(4−4)によって第2、3ミラー台(4−5)へ反射
される。そして、第2ミラー(4−6)、第3ミラー
(4−7)へと反射されレンズ(4−8)により集光さ
れ、色フィルターユニット(4−H)を透過し、読み取
り素子としての白黒CDDセンサー(4−9)で結像さ
れる。色フィルターはリンク部材(4−12)によっ
て、光軸と各色フィルターの位置を移動可能に構成され
ている。第1ミラー台、第2、3ミラー台は、図示しな
いレールに支持されており、光学モーター(4−10)
の回転に伴い矢印の方向に移動可能となっている。光学
モーターには、ステツピングモーターが用いられてお
り、図示せぬプーリ、ワイヤーにより、原稿ガラス面か
らCCDセンサーまでの光路長が常に一定になるように
第1ミラー台、第2、3ミラー台を駆動する。また、C
CDセンサーに取り込まれた信号は、図示しない画像処
理回路によって、画像データに変換され、図示しないプ
リンタ部へ送られる。
【0022】つぎに、図5を用いて色フィルターユニッ
ト周辺の詳細を説明する。色フィルター(5−2)は、
Rフィルター(5−2(R))、Gフィルター(5−2
(G))、Bフィルター(5−2(B))、フィルター
なし部(5−2(N))が用いられ、色フィルター基台
(5−1)に形成されている。
【0023】原稿で反射された光はレンズ(5−3)で
集光され、フィルター面上のA位置を通過して白黒CC
Dセンサー(5−4)に結像するように光学調整されて
いる。色フィルター基台(5−1)にはガイド軸(5−
5a,b)と勘合するガイド軸穴(5−1a,b)が形
成されている。色フィルター基台はc、d部(5−1
c,d)でリンク部材(5−7)のc、d部(5−7
c,d)と連動し、リンク部材のe部(5−7e)は第
1ミラー台(5−8)と連動し、リンク部材のf部(5
−7f)は第2、3ミラー台(5−8)と連動する構成
となっている。
【0024】図6を用いて色フィルターの移動状態につ
いて説明する。まず、画像読み取り装置のスタンバイ時
は、A位置にフィルターなし部が待機している状態であ
る。そして、コピーボタンが押されると、ユーザーの設
定した読み取りモード(白黒、カラー)を判定する。こ
の時、白黒モードであることが判定されると、図示せぬ
制御回路によってCCDの電荷蓄積時間をt=Tとし、
A位置に待機していた1.フィルターなし状態でミラー
台速度v=3Vで1スキャン目の読み取りを開始する。
【0025】また、カラーモードであることが判定され
ると、図示せぬ制御回路によってCCDの電荷蓄積時間
をt=3Tとし、A位置に待機していたフィルターなし
状態から第1ミラー台がリンク部材を移動し、2.N→
Gフィルター移動状態となる。つづいて、3.Gフィル
ター状態でG画像読み取り状態となる。そして、ミラー
台速度v=Vで1スキャン目の読み取りを開始する。G
画像読み取り後に第1ミラー台がリンク部材を移動す
る、4.G→Rフィルター移動状態となる。つづいて、
5.Rフィルター状態でR画像読み取り状態となる。そ
して、ミラー台速度v=Vで2スキャン目の読み取りを
開始する。R画像読み取り後に第1ミラー台がリンク部
材を移動し、6.R→Bフィルター移動状態となる。つ
づいて、7.Bフィルター状態でB画像読み取り状態と
なる。つづいて、ミラー台速度v=Vで3スキャン目の
読み取りを開始する。この時、次の原稿がある場合は、
B画像読み取り後に第2ミラー台がリンク部材を移動す
る、8.B→Gフィルター移動状態となる。再び1スキ
ャンが開始され、以下同様の制御が繰り返される。そし
て、原稿が無い場合は読み取り終了となり、B画像読み
取り後に第2ミラー台がリンク部材を移動し、1.スタ
ンバイ状態となる。この時、原稿の有り無し検知は、原
稿トレイに設けた図示せぬセンサーで検知を行うように
構成されている。
【0026】つぎに、画像処理について説明する。図示
せぬ画像処理部には、R、G、Bの画像データを原稿1
面分の輝度情報を記憶できるメモリが用意されている。
白黒読み取り時は、1原稿、1スキャンに対応するた
め、Gメモリに記憶された情報に基づき画像処理を行
う。
【0027】また、カラー読み取り時は、1原稿、3ス
キャンに対応するため、R、G、Bメモリに記憶された
情報に基づきR、G、B画像を合成する画像処理を行
う。このため、カラー画像処理時間は3倍となる。ま
た、カラー画像の蓄電時間t=3Tは、白黒画像の蓄電
時間t=Tの3倍となる。これは、従来例で説明した光
源とR、G、Bフィルターの分光特性によるもので、白
黒画像入力時はフィルターによる光量損失がないため、
1/3の蓄積時間でカラー画像と等価な電荷を蓄積する
ことができるからである。これにより、白黒画像読み取
りの生産性はカラー画像の生産性の9倍にすることがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、単色用CCDセンサー
と原稿との光路中にR、G、B色フィルターを配置し、
各色フィルターは光軸に対してアクチュエーターによっ
て移動を行い、走査光学ユニットと連動してR、G、B
画像読み取りが順次可能なアクチュエーター制御手段を
有することで、安価なカラー画像読み取り装置が可能で
ある。または、単色用CCDセンサーと原稿との光路中
にR、G、B色フィルターを配置し、各色フィルターは
光軸に対して走査光学ユニットとのメカニカルリンク機
構によって移動を行い、R、G、B画像読み取りが順次
可能な構成としたことで、安価なカラー画像読み取り装
置が可能である。これにより、カラーCCDセンサーの
部品コストが高いという課題を白黒CCDセンサーを用
いることにより解決できる。また、光学調整に関しても
1ラインの光電変換部を光軸に合わせればよいため、調
整コストが高いという課題を解決できる。
【0029】一方、カラープリンターヘの出力を白黒複
写機の画像読み込み装置から行いたいといったニーズに
対して、白黒複写機の画像読み取り装置をローコストで
カラー化する課題を解決し、白黒複写機能頻度の高いユ
ーザーが負担するカラー化コストの課題を軽減できる。
【0030】また、白黒原稿読み取り時に、色フィルタ
ーを光軸外へ移動することで色フィルターを透過する際
の光量低下をなくし、光電変換素子の蓄電時間をカラー
原稿に対して短く制御することにより、白黒の画質ある
いは生産性に制約が生じる課題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に適用できる第一の実施例の画像読み
取り装置の断面図
【図2】 本発明に適用できる第一の実施例の色フィル
ターユニット周辺の詳細図
【図3】 本発明に適用できる第一の実施例の色フィル
ターの移動制御のフローチャート
【図4】 本発明に適用できる第二の実施例の画像読み
取り装置の断面図
【図5】 本発明に適用できる第二の実施例の色フィル
ターユニット周辺の詳細図
【図6】 本発明に適用できる第二の実施例の色フィル
ターの移動状態図
【図7】 従来例に適用できる画像読み取り装置の断面
【図8】 従来例に適用できるカラーCCDセンサーの
詳細図
【図9】 従来例に適用できる白黒CCDセンサーの詳
細図
【図10】 従来例に適用できる光源とR、G、Bフィ
ルター分光特性の複式図
【符号の説明】
1−13 原稿トレイ 1−14 給紙ローラ 1−15 分離ローラー対

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単色用光電変換素子と原稿との光路中に
    色フィルターを配置し、光軸に対して複数の色フィルタ
    ーの移動手段と光電変換素子の蓄電時間切り替え手段を
    有することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 光電変換素子の蓄電時間切り替え手段を
    白黒原稿とカラー原稿に対して切り替える制御手段を有
    することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】 白黒原稿読み取り時は、色フィルターを
    光軸外へ移動し、光電変換素子の蓄電時間をカラー原稿
    に対して短くする制御手段を有することを特徴とする請
    求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 単色光電変換素子をCCDセンサーとし
    たことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 複数の色フィルターをR、G、Bとした
    ことを特徴とする請求項2記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 複数の色フィルターの移動手段にアクチ
    ュエーターを用いたことを特徴とする請求項3記載の画
    像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 複数の色フィルターの移動手段に走査光
    学ユニットと連動して複数の色フィルターに対応した画
    像読み取りが順次可能なメカニカルリンク機構を用いた
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 R、G、B画像メモリを持つことを特徴
    とする請求項3記載の画像読み取り装置。
JP2001003235A 2001-01-11 2001-01-11 画像読み取り装置 Pending JP2002209057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003235A JP2002209057A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003235A JP2002209057A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002209057A true JP2002209057A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18871607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003235A Pending JP2002209057A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002209057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864386B2 (en) 2003-03-04 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864386B2 (en) 2003-03-04 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2011039539A (ja) * 2003-03-04 2011-02-24 Toshiba Tec Corp プリンタ及び画像形成装置
US8144375B2 (en) 2003-03-04 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4979943B2 (ja) * 2003-03-04 2012-07-18 株式会社東芝 画像形成装置
US8508778B2 (en) 2003-03-04 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
EP2169940A1 (en) Image reading apparatus
JP2005012337A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP3240279B1 (en) Line sensor, image reading device, image formation device
US8730528B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
US20040001187A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
WO2004080058A1 (ja) 画像形成装置
JP4829750B2 (ja) 画像読取装置
JP2002209057A (ja) 画像読み取り装置
US6788438B2 (en) Image reading device and image forming apparatus comprising the same
US5894356A (en) Color separation apparatus having RGB color filters and a three-line CCD sensor
US20040174568A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3948215B2 (ja) 画像読み取り装置
EP3267671B1 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
JP2002320075A (ja) 画像読み取り装置
JP4626597B2 (ja) 画像読取装置
JP7458753B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005277774A (ja) 画像読み取り装置
US20170142275A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP7314752B2 (ja) 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法
JP7196582B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および読取方法
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH02260760A (ja) 画像読取装置
JPH01290370A (ja) 画像読取装置
JP2021118537A (ja) ゲイン調整装置、信号処理装置、撮像装置、画像読取装置、画像形成装置およびゲイン調整方法