JP2002208573A - 金属用研磨液及び研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液及び研磨方法

Info

Publication number
JP2002208573A
JP2002208573A JP2001316956A JP2001316956A JP2002208573A JP 2002208573 A JP2002208573 A JP 2002208573A JP 2001316956 A JP2001316956 A JP 2001316956A JP 2001316956 A JP2001316956 A JP 2001316956A JP 2002208573 A JP2002208573 A JP 2002208573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polishing
width
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kurata
靖 倉田
Yasuo Kamigata
康雄 上方
Takeshi Uchida
剛 内田
Hiroki Terasaki
裕樹 寺崎
Akiko Igarashi
明子 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001316956A priority Critical patent/JP2002208573A/ja
Publication of JP2002208573A publication Critical patent/JP2002208573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅の広い金属配線部でのディッシング量を従
来技術よりも小さくすることを可能とし、信頼性の高い
金属膜の埋め込みパタ−ン形成を可能とする金属用研磨
液及びそれを用いた研磨方法を提供する。 【解決手段】 金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜
形成剤、水溶性ポリマ及び水を含有する研磨液であり、
幅100μmの金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁
膜とを交互に形成するパターン或いは幅10〜100μ
mの金属埋め込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜と
を交互に形成するパターンにおいて、配線部に埋め込む
ために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去されるまで研磨
した時の配線部金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(デ
ィッシング量)が100nm以下である金属用研磨液を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に半導体デバイ
スの配線工程における金属用研磨液及びそれを用いた研
磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路(LSI)の高集
積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発され
ている。化学機械研磨(CMP)法もその一つであり、
LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶
縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成にお
いて頻繁に利用される技術である。この技術は、例えば
米国特許第4944836号に開示されている。
【0003】また、最近はLSIを高性能化するため
に、配線材料として銅合金の利用が試みられている。し
かし、銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻
繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困
難である。そこで、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜
上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅合金
薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、
いわゆるダマシン法が主に採用されている。この技術
は、例えば特開平2−278822号公報に開示されて
いる。
【0004】金属のCMPの一般的な方法は、円形の研
磨定盤(プラテン)上に研磨布(パッド)を貼り付け、
研磨パッド表面を金属用研磨液で浸し、基板の金属膜を
形成した面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(研
磨圧力或いは研磨荷重)を加えた状態で研磨定盤を回
し、研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部
の金属膜を除去するものである。
【0005】CMPに用いられる金属用研磨液は、一般
には酸化剤及び固体砥粒からなっており必要に応じてさ
らに酸化金属溶解剤、保護膜形成剤が添加される。まず
酸化によって金属膜表面を酸化し、その酸化層を固体砥
粒によって削り取るのが基本的なメカニズムと考えられ
ている。凹部の金属表面の酸化層は研磨パッドにあまり
触れず、固体砥粒による削り取りの効果が及ばないの
で、CMPの進行とともに凸部の金属層が除去されて基
板表面は平坦化される。この詳細についてはジャ−ナル
・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌(Journal of
ElectrochemicalSociety)の第138巻11号(19
91年発行)の3460〜3464頁に開示されてい
る。
【0006】CMPによる研磨速度を高める方法として
酸化金属溶解剤を添加することが有効とされている。固
体砥粒によって削り取られた金属酸化物の粒を研磨液に
溶解させてしまうと固体砥粒による削り取りの効果が増
すためであると解釈できる。但し、凹部の金属膜表面の
酸化層も溶解(エッチング)されて金属膜表面が露出す
ると、酸化剤によって金属膜表面がさらに酸化され、こ
れが繰り返されると凹部の金属膜のエッチングが進行し
てしまい、平坦化効果が損なわれることが懸念される。
これを防ぐためにさらに保護膜形成剤が添加される。酸
化金属溶解剤と保護膜形成剤の効果のバランスを取るこ
とが重要であり、凹部の金属膜表面の酸化層はあまりエ
ッチングされず、削り取られた酸化層の粒が効率良く溶
解されCMPによる研磨速度が大きいことが望ましい。
【0007】このように酸化金属溶解剤と保護膜形成剤
を添加して化学反応の効果を加えることにより、CMP
速度(CMPによる研磨速度)が向上すると共に、CM
Pされる金属層表面の損傷(ダメ−ジ)も低減される効
果が得られる。
【0008】しかしながら、従来の固体砥粒を含む金属
用研磨液を用いてCMPによる埋め込み配線形成を行う
場合には、(1)埋め込まれた金属配線の表面中央部分
が等方的に腐食されて皿の様に窪む現象(ディッシン
グ)の発生、配線密度の高い部分で絶縁膜も研磨されて
金属配線の厚みが薄くなる現象(エロージョン或いはシ
ニング)の発生、(2)固体砥粒に由来する研磨傷(ス
クラッチ)の発生、(3)研磨後の基板表面に残留する
固体砥粒を除去するための洗浄プロセスが複雑であるこ
と、(4)固体砥粒そのものの原価や廃液処理に起因す
るコストアップ、等の問題が生じる。
【0009】ディッシングや研磨中の銅合金の腐食を抑
制し、信頼性の高いLSI配線を形成するために、グリ
シン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶
解剤及びBTA(ベンゾトリアゾ−ル)を含有する金属
用研磨液を用いる方法が提唱されている。この技術は例
えば特開平8−83780号公報に記載されている。
【0010】銅または銅合金のダマシン配線形成やタン
グステン等のプラグ配線形成等の金属埋め込み形成にお
いては、埋め込み部分以外に形成される層間絶縁膜であ
る二酸化シリコン膜の研磨速度も大きい場合には、層間
絶縁膜ごと配線の厚みが薄くなるエロージョンが発生す
る。その結果、配線抵抗の増加やパターン密度等により
抵抗のばらつきが生じるために、研磨される金属膜に対
して二酸化シリコン膜の研磨速度が十分小さい特性が要
求される。そこで、酸の解離により生ずる陰イオンによ
り二酸化シリコンの研磨速度を抑制することにより、研
磨液のpHをpKa−0.5よりも大きくする方法が提
唱されている。この技術は、例えば特許第281919
6号公報に記載されている。
【0011】一方、配線の銅或いは銅合金等の下層に
は、層間絶縁膜中への銅拡散防止のためにバリア層とし
て、タンタルやタンタル合金及び窒化タンタルやその他
のタンタル化合物等が形成される。したがって、銅或い
は銅合金を埋め込む配線部分以外では、露出したバリア
層をCMPにより取り除く必要がある。しかし、これら
のバリア層導体膜は、銅或いは銅合金に比べ硬度が高い
ために、銅または銅合金用の研磨材料の組み合わせでは
十分なCMP速度が得られない場合が多い。そのような
研磨液で、バリア層も連続して研磨しようとすると、銅
或いは銅合金部のディッシングが発生してしまう。そこ
で、銅或いは銅合金を研磨する第1工程と、バリア層導
体を研磨する第2工程からなる2段研磨方法が検討され
ている。
【0012】銅或いは銅合金を研磨する第1工程と、バ
リア層を研磨する第2工程からなる2段研磨方法では、
被研磨膜の硬度や化学的性質が異なり、また銅或いは銅
合金の研磨速度を変える必要があるために、研磨液のp
H、砥粒及び添加剤等の組成物について、かなり異なる
性質のものが検討されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ディッシングやエロー
ジョンの少ない良好な電気特性を有する埋め込み配線を
形成するためには、銅合金等金属の研磨速度をエッチン
グ速度に対し十分に大きくする必要がある。そのため、
固体砥粒を含有した機械的研磨作用の大きい研磨液が用
いられているが、機械的研磨作用の大きい研磨液では固
体砥粒がパターン凹部にも作用するために、パターン凹
部の研磨量も増加して最終的にディッシングが発生して
しまう。また、被研磨基板全面について配線部以外の金
属膜を除去するために、研磨速度が最も遅い部分に合わ
せて研磨時間を設定する必要がある。したがって、研磨
が先に進行した部分についてはオーバー研磨を行うこと
になるが、オーバー研磨した部分ではディッシングが顕
著に増加してしまうという問題があった。幅の広い金属
配線部でのディッシング量が従来技術よりも小さい特性
を有し、オーバー研磨した時のディッシングの増加量が
従来技術よりも小さい金属用研磨液が望まれていた。本
発明は、幅の広い金属配線部でのディッシング量を従来
技術よりも小さくすることを可能とし、信頼性の高い金
属膜の埋め込みパタ−ン形成を可能とする金属用研磨液
及びそれを用いた研磨方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の金属用研磨液
は、金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水
溶性ポリマ及び水を含有する研磨液であり、幅100μ
mの金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁膜とを交互
に形成するパターン或いは幅10〜100μmの金属埋
め込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜とを交互に形
成するパターンにおいて、配線部に埋め込むために成膜
した金属膜が絶縁膜上で除去されるまで研磨した時の配
線部金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシング
量)が100nm以下である。また、研磨開始から配線
部に埋め込むために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去さ
れるまでの所要時間(ターゲット研磨時間)の1.5倍
の時間研磨した(50%オーバーポリッシュした)時の
配線部金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシン
グ量)が、ターゲット研磨時間のディッシング量から5
0nmを超えて増加しない。本発明で使用する水溶性ポ
リマとしては、重量平均分子量が500以上のものから
選ばれた少なくとも1種が好ましい。本発明で使用する
水溶性ポリマとしては、多糖類、ポリカルボン酸、ポリ
カルボン酸エステル、ポリカルボン酸の塩、及びビニル
系ポリマから選ばれる少なくとも1種が好ましい。本発
明で使用する酸化剤としては、過酸化水素、硝酸、過ヨ
ウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれた
少なくとも一種が好ましい。本発明で使用する酸化金属
溶解剤としては、有機酸、有機酸エステル、有機酸のア
ンモニウム塩及び硫酸から選ばれる少なくとも一種が好
ましい。本発明で使用する保護膜形成剤は、金属表面に
保護膜を形成するもので、保護膜形成剤としては、含窒
素化合物及びその塩、メルカプタン、グルコ−ス及びセ
ルロ−スから選ばれた少なくとも一種が好ましい。本発
明の金属用研磨液を用いて銅、銅合金及びそれらの酸化
物から選ばれる少なくとも1種の金属層を含む積層膜か
らなる金属膜を研磨する工程によって少なくとも金属膜
の一部を除去することができる。本発明の金属用研磨液
を用いて、タンタル、窒化タンタル、タンタル合金、そ
の他のタンタル化合物から選ばれた少なくとも1種の金
属バリア層を含む積層膜からなる金属膜を研磨する工程
によって少なくとも金属膜の一部を除去することができ
る。本発明の金属用研磨液は、幅100μmの金属埋め
込み配線と幅100μmの絶縁膜とを交互に形成するパ
ターン或いは幅10〜100μmの金属埋め込み配線と
幅10〜100μmの絶縁膜とを交互に形成するパター
ンにおいて、配線部に埋め込むために成膜した金属膜が
絶縁膜上で除去されるまで研磨した時の配線部金属の両
側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシング量)が50n
m以下である。本発明の金属用研磨液は、幅100μm
の金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁膜とを交互に
形成するパターン或いは幅10〜100μmの金属埋め
込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜とを交互に形成
するパターンにおいて、研磨開始から配線部に埋め込む
ために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去されるまでの所
要時間(ターゲット研磨時間)の1.5倍の時間研磨し
た(50%オーバーポリッシュした)時の配線部金属の
両側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシング量)が、タ
ーゲット研磨時間のディッシング量から30nmを超え
て増加しない。本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布
上に前記の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有
する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相
対的に動かすことによって被研磨膜を研磨することがで
きる。
【0015】本発明では保護膜形成剤と水溶性ポリマを
組み合わせることにより、幅の広い金属配線部における
ディッシング量及びオーバー研磨したときのディッシン
グ増加量が小さい特性を発現する金属用研磨液を提供す
ることができる。保護膜形成剤は銅とキレ−ト錯体を生
じやすいもの、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸,ベ
ンゾトリアゾ−ル等の含窒素化合物を用いるのが好まし
い。これらの金属表面保護膜形成効果は極めて強く、例
えば金属用研磨液中に0.5重量%以上を含ませると銅
合金膜はエッチングはおろかCMPすらされなくなる。
【0016】これに対して本発明者らは、保護膜形成剤
と水溶性ポリマを併用することにより、銅合金等の金属
層の十分に低いエッチング速度を維持したまま高いCM
P速度が得られることを見出した。しかもこのような研
磨液を用いることにより、研磨液に固体砥粒を含ませな
くとも実用的なCMP速度での研磨が可能になることを
見出した。これは従来の固体砥粒の摩擦による削り取り
の効果に対して研磨パッドの摩擦による削り取りが発現
されたためと考えられる。研磨布の摩擦による削り取り
では、パターン凹部との摩擦が非常に小さく、パターン
凹部の研磨はほとんど進行しないことから、ディッシン
グ量及びオーバー研磨した時のディッシング増加量が小
さい特性が得られる。
【0017】幅100μmの金属埋め込み配線と幅10
0μmの絶縁膜とを交互に形成するパターン或いは幅1
0〜100μmの金属埋め込み配線と幅10〜100μ
mの絶縁膜とを交互に形成するパターンにおいて、配線
部に埋め込むために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去さ
れるまで研磨した時の配線部金属の両側絶縁膜層からの
へこみ量(ディッシング量)が100nm以下であれ
ば、適当な研磨液で2段目のバリア層の研磨を行うこと
により、一般的に形成される100μm以下の幅の配線
においてディッシングによる配線抵抗の増加がない良好
な電気特性を得ることができる。この場合のディッシン
グ量は50nm以下であることがより好ましい。幅10
0μmの金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁膜とを
交互に形成するパターン或いは幅10〜100μmの金
属埋め込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜とを交互
に形成するパターンにおいて、研磨開始から配線部に埋
め込むために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去されるま
での所要時間(ターゲット研磨時間)の1.5倍の時間
研磨した(50%オーバーポリッシュした)時の配線部
金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシング量)
が、ターゲット研磨時間のディッシング量から50nm
を超えて増加しなければ、適当な研磨液で2段目のバリ
ア層の研磨を行うことにより、ディッシングによる配線
抵抗のばらつきがない良好な電気特性を得ることができ
る。この場合のディッシング増加量は30nm以下であ
ることがより好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においては、表面に凹部を
有する基板上に銅、銅合金(銅/クロム等)を含む金属
膜を形成・充填する。この基板を本発明による金属用研
磨液を用いてCMPすると、基板の凸部の金属膜が選択
的にCMPされて、凹部に金属膜が残されて所望の導体
パタ−ンが得られる。本発明の金属用研磨液では、実質
的に固体砥粒を含まなくとも良く、固体砥粒よりもはる
かに機械的に柔らかい研磨布(パッド)との摩擦によっ
てCMPが進むために、パターン凹部の研磨はほとんど
進行しないためにディッシング量及びオーバー研磨した
時のディッシング増加量が小さい特性が得られ、研磨傷
も劇的に低減される。本発明の金属用研磨液は、酸化
剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性ポリマ及び
水を必須成分とする。固体砥粒は実質的に含まれなくと
も良い。
【0019】金属の酸化剤としては、過酸化水素(H2
2)、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸、オゾ
ン水等が挙げられ、その中でも過酸化水素が特に好まし
い。基板が集積回路用素子を含むシリコン基板である場
合、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物な
どによる汚染は望ましくないので、不揮発成分を含まな
い酸化剤が望ましい。但し、オゾン水は組成の時間変化
が激しいので過酸化水素が最も適している。但し、適用
対象の基板が半導体素子を含まないガラス基板などであ
る場合は不揮発成分を含む酸化剤であっても差し支えな
い。
【0020】酸化金属溶解剤は、水溶性のものが望まし
く、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩
及び硫酸から選ばれる少なくとも1種であると好まし
い。以下の群から選ばれたものの水溶液が適している。
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル
酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エ
チル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2
−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキ
サン酸、安息香酸、グリコ−ル酸、サリチル酸、グリセ
リン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸等、及びそれらの有機酸のアン
モニウム塩等の塩、硫酸、硝酸、アンモニア、アンモニ
ウム塩類、例えば過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等、クロム酸等又はそれらの混合
物等が挙げられる。これらの中ではギ酸、マロン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸が銅、銅合金及び銅又は銅合
金の酸化物から選ばれた少なくとも1種の金属層を含む
積層膜に対して好適である。これらは保護膜形成剤との
バランスが得やすい点で好ましい。特に、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸については実用的なCMP速度を維持し
つつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点で
好ましい。
【0021】保護膜形成剤は、含窒素化合物及びその
塩、メルカプタン、グルコース及びセルロースから選ば
れた少なくとも1種であるとこのましい。以下の群から
選ばれたものが好適である。 アンモニア;ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、プロピレンジアミン等のアルキルアミン
や、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチ
ルジチオカルバミン酸ナトリウム及びキトサン等のアミ
ン;グリシン、L−アラニン、β−アラニン、L−2−
アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシ
ン、L−ノルロイシン、L−イソロイシン、L−アロイ
ソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サ
ルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L
−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−
ホモセリン、L−チロシン、3,5−ジヨ−ド−L−チ
ロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−
アラニン、L−チロキシン、4−ヒドロキシ−L−プロ
リン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニ
ン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シス
チン、L−システィン酸、L−アスパラギン酸、L−グ
ルタミン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィ
ン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミ
ン、アザセリン、L−アルギニン、L−カナバニン、L
−シトルリン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチ
ン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L
−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、エルゴチ
オネイン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC
1、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシン
II及びアンチパイン等のアミノ酸;ジチゾン、クプロ
イン(2,2’−ビキノリン)、ネオクプロイン(2,
9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)、バソク
プロイン(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−
1,10−フェナントロリン)及びキュペラゾン(ビス
シクロヘキサノンオキサリルヒドラゾン)等のイミン;
ベンズイミダゾール−2−チオール、2−[2−(ベン
ゾチアゾリル)]チオプロピオン酸、2−[2−(ベン
ゾチアゾリル)チオブチル酸、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−ト
リアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾ
ール、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、1−ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾー
ル、2,3−ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾー
ル、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキ
シル−1H−ベンゾトリアゾール、4−メトキシカルボ
ニル−1H−ベンゾトリアゾール、4−ブトキシカルボ
ニル−1H−ベンゾトリアゾール、4−オクチルオキシ
カルボニル−1H−ベンゾトリアゾール、5−ヘキシル
ベンゾトリアゾール、N−(1,2,3−ベンゾトリア
ゾリル−1−メチル)−N−(1,2,4−トリアゾリ
ル−1−メチル)−2−エチルヘキシルアミン、トリル
トリアゾール、ナフトトリアゾール、ビス[(1−ベン
ゾトリアゾリル)メチル]ホスホン酸等のアゾール;ノ
ニルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、トリアジン
チオール、トリアジンジチオール、トリアジントリチオ
ール等のメルカプタン;及びグルコース、セルロース等
の糖類が挙げられる。その中でもキトサン、エチレンジ
アミンテトラ酢酸、L−トリプトファン、キュペラゾ
ン、トリアジンジチオール、ベンゾトリアゾール、4−
ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキシルベン
ゾトリアゾールブチルエステル、トリルトリアゾール、
ナフトトリアゾールが高いCMP速度と低いエッチング
速度を両立する上で好ましい。
【0022】水溶性ポリマとしては、多糖類、ポリカル
ボン酸、ポリカルボン酸エステル、ポリカルボン酸の
塩、及びビニル系ポリマから選ばれた少なくとも1種で
あると好ましい。以下の群から選ばれたものが好適であ
る。アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロ
−ス、寒天、カ−ドラン及びプルラン等の多糖類;グリ
シンアンモニウム塩及びグリシンナトリウム塩等のアミ
ノ酸塩;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリ
リシン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリメタク
リル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム
塩、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、
ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル
酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニ
ウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグリオキシ
ル酸等のポリカルボン酸及びその塩;ポリビニルアルコ
−ル、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等の
ビニル系ポリマ等が挙げられる。但し、適用する基板が
半導体集積回路用シリコン基板などの場合はアルカリ金
属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望
ましくないため、酸もしくはそのアンモニウム塩が望ま
しい。基板がガラス基板等である場合はその限りではな
い。その中でもペクチン酸、寒天、ポリリンゴ酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコール及びポリビニルピ
ロリドン、それらのエステル及びそれらのアンモニウム
塩が好ましい。
【0023】金属の酸化剤成分の配合量は、金属の酸化
剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性ポリマ及び
水の総量100gに対して、0.003〜0.7mol
とすることが好ましく、0.03〜0.5molとする
ことがより好ましく、0.2〜0.3molとすること
が特に好ましい。この配合量が、0.003mol未満
では、金属の酸化が不十分でCMP速度が低く、0.7
molを超えると、研磨面に荒れが生じる傾向がある。
【0024】本発明における酸化金属溶解剤成分の配合
量は、金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、
水溶性ポリマ及び水の総量100gに対して0.000
01〜0.005molとすることが好ましく、0.0
0005〜0.0025molとすることがより好まし
く、0.0005〜0.0015molとすることが特
に好ましい。この配合量が0.005molを超える
と、エッチングの抑制が困難となる傾向がある。
【0025】保護膜形成剤の配合量は、金属の酸化剤、
酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性ポリマ及び水の
総量100g対して0.0001〜0.05molとす
ることが好ましく0.0003〜0.005molとす
ることがより好ましく、0.0005〜0.0035m
olとすることが特に好ましい。この配合量が0.00
01mol未満では、エッチングの抑制が困難となる傾
向があり、0.05molを超えるとCMP速度が低く
なってしまう傾向がある。
【0026】水溶性ポリマの配合量は、金属の酸化剤、
酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性ポリマ及び水の
総量100gに対して0.001〜0.3重量%とする
ことが好ましく0.003〜0.1重量%とすることが
より好ましく0.01〜0.08重量%とすることが特
に好ましい。この配合量が0.001重量%未満では、
エッチング抑制において保護膜形成剤との併用効果が現
れない傾向があり0.3重量%を超えるとCMP速度が
低下してしまう傾向がある。水溶性ポリマの重量平均分
子量は500以上とすることが好ましく、1500以上
とすることがより好ましく5000以上とすることが特
に好ましい。重量平均分子量の上限は特に規定するもの
ではないが、溶解性の観点から500万以下である。重
量平均分子量が500未満では高いCMP速度が発現し
ない傾向にある。本発明では、重量平均分子量が500
以上である少なくとも1種以上の水溶性ポリマを用いる
ことが好ましい。
【0027】本発明を適用する金属膜としては、銅、銅
合金及び銅又は銅合金の酸化物(以下銅合金という)か
ら選ばれた少なくとも1種を含む積層膜であると好まし
い。
【0028】本発明を適用する金属膜としては、タンタ
ル、窒化タンタル、タンタル合金、その他のタンタル化
合物から選ばれた少なくとも1種の金属バリア層を含む
積層膜であると好ましい。
【0029】本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上
に前記の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有す
る基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対
的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法で
ある。研磨する装置としては、半導体基板を保持するホ
ルダと研磨布(パッド)を貼り付けた(回転数が変更可
能なモータ等を取り付けてある)定盤を有する一般的な
研磨装置が使用できる。研磨布としては、一般的な不織
布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用で
き、特に制限がない。研磨条件には制限はないが、定盤
の回転速度は基板が飛び出さないように200rpm以
下の低回転が好ましい。被研磨膜を有する半導体基板の
研磨布への押し付け圧力が9.8〜98KPa(100
〜1000gf/cm2)であることが好ましく、CM
P速度のウエハ面内均一性及びパターンの平坦性を満足
するためには、9.8〜49KPa(100〜500g
f/cm2)であることがより好ましい。研磨している
間、研磨布には金属用研磨液をポンプ等で連続的に供給
する。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に
研磨液で覆われていることが好ましい。研磨終了後の半
導体基板は、流水中でよく洗浄後、スピンドライ等を用
いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾
燥させることが好ましい。
【0030】本発明は、固体砥粒なしで研磨布との摩擦
によって銅合金等の金属膜のCMP平坦化が可能である
ために、ディッシング量及びオーバー研磨したときのデ
ィッシング増加量が小さい特性が得られる金属用研磨液
を提供することができる。また、2段研磨プロセスの銅
合金等の1段目研磨において、バリア層や絶縁膜層がス
トッパーになることにより、研磨時間管理も容易に面内
均一性に優れた研磨を実現することができる。その結
果、ディッシング等による配線厚みの減少による電気特
性のばらつきを低減することが可能である。また、固体
砥粒を含有しないために研磨傷も劇的に低減される。こ
の金属用研磨液においては保護膜形成剤と水溶性ポリマ
を併用したことにより、エッチングは抑制するが研磨パ
ッドによる摩擦に対しては金属表面保護膜として機能せ
ずにCMPが進行すると推定される。一般にCMPにお
いては研磨傷の発生の度合いは固体砥粒の粒径や粒径分
布や形状に依存し、絶縁膜の削れによる膜厚減少(エロ
−ジョン)や平坦化効果の劣化はやはり固体砥粒の粒径
や研磨パッドの物理的性質に依存し、金属膜特に銅膜表
面にベンゾトリアゾール(BTA)を処理した場合、金
属膜のディッシングは研磨布の硬さや研磨液の化学的性
質に依存すると考えられる。すなわち、硬い固体砥粒は
CMPの進行には必要ではあるが、CMPにおける平坦
化効果やCMP面の完全性(研磨傷等の損傷がないこ
と)を向上させるためには望ましくない。平坦化効果は
実際には固体砥粒よりも柔らかい研磨布の特性に依存し
ていることが分かる。このことより、本発明では、固体
砥粒が無くともCMPの進行を実現させたという点で銅
合金のCMP、引いてはそれを用いた埋め込みパタ−ン
の形成に対しては極めて望ましいことが分かる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。 (金属用研磨液の作製)酸化金属溶解剤としてDL−リ
ンゴ酸(試薬特級)0.15重量部に水69.6重量部
を加えて溶解し、これに保護膜形成剤としてベンゾトリ
アゾール0.2重量部と水溶性ポリマ0.05重量部
(固形分量)を加えた。最後に金属の酸化剤として過酸
化水素水(試薬特級、30重量%水溶液)30.0重量
部を加えて得られたものを金属用研磨液とした。比較例
3では、実施例1の研磨液組成に砥粒として粒径100
nmのコロイダルシリカを1重量部添加した(水を68.
6重量部とした)。コロイダルシリカは、テトラエトキ
シシランのアンモニア水溶液中で加水分解したものを使
用した。
【0032】実施例1〜4及び比較例1〜3では、表1
に記した各種保護膜形成剤を用い、上記の金属用研磨液
を用いて、下記の研磨条件でCMPした。 (研磨条件) 基板:厚さ200nmのタンタル膜を形成したシリコン
基板 厚さ1μmの二酸化シリコン膜を形成したシリコン基板 厚さ1μmの銅膜を形成したシリコン基板 配線溝深さ0.5μm/バリア層:タンタル膜厚50n
m/銅膜厚1.0μmのパターン付き基板 研磨布:(IC1000(ロデ−ル社製)) 独立気泡を持つ発泡ポリウレタン樹脂 研磨圧力:20.6KPa(210g/cm2) 基板と研磨定盤との相対速度:36m/min(研磨品
の評価) CMP速度:各膜のCMP前後での膜厚差を電気抵抗値
から換算して求めた。 エッチング速度:攪拌した金属用研磨液(25℃、攪拌
100rpm)への浸漬前後の銅層膜厚差を電気抵抗値
から換算して求めた。 ディッシング量:二酸化シリコン中に深さ0.5μmの
溝を形成して、公知のスパッタ法によってバリア層とし
て厚さ50nmのタンタル膜を形成し、同様にスパッタ
法により銅膜を1.0μm形成して公知の熱処理によっ
て埋め込んだシリコン基板を基板として研磨を行った。
銅の1段目研磨として、基板表面全面で二酸化シリコン
上のバリア層タンタルがちょうど露出する時間(オーハ゛ー
研磨0%)及びその1.5倍の時間(オーハ゛ー研磨50
%)で研磨を行った。触針式段差計で配線金属部幅10
0μm、絶縁膜部幅100μmが交互に並んだストライ
プ状パターン部の表面形状から、絶縁膜部に対する配線
金属部の膜減り量を求めた。 エロージョン量:上記ディッシング量評価用基板に形成
された配線金属部幅4.5μm、絶縁膜部幅0.5μm
が交互に並んだ総幅2.5mmのストライプ状パターン
部の表面形状を触針式段差計により測定し、ストライプ
状パターン周辺の絶縁膜フィールド部に対するパターン
中央付近の絶縁膜部の膜減り量を求めた。 配線抵抗量:銅の1段目研磨後に、2段目研磨として研
磨速度比の十分大きいTaバリア用スラリ(Ta/Cu
>1、Ta/SiO2>50)によってTaバリア層を
除去した後に、配線抵抗値の測定を行った。ディッシン
グ量測定部の幅100μm銅配線パターンにおいて、配
線長さ1mmの配線抵抗値を測定した。また、エロージ
ョン量測定部の幅4.5μm銅配線パターンにおいて、
配線長さ1mmの配線抵抗値を測定した。
【0033】実施例1〜4及び比較例1〜3のCMPに
よる研磨速度、研磨速度比を表1に示した。また、ディ
ッシング量とエロージョン量及びその増加量(オーバー
研磨50%の場合のオーバー研磨0%からの増加量)を
表2に、配線抵抗値を表3に示した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】 *:( )内はオーバー研磨0%からの増加量
【0036】
【表3】
【0037】比較例1及び比較例2では、銅のタンタル
及び二酸化シリコンに対する研磨速度比は大きいが、銅
のエッチング速度が大きいために、特にディッシング特
性及びそのオーバー研磨耐性が悪く、配線抵抗値が増加
している。また、比較例3では、タンタルと二酸化シリ
コン膜の研磨速度が比較的大きいために、特にエロージ
ョン特性及びそのオーバー研磨耐性が悪く、配線厚みが
薄くなるために配線抵抗値の増加が大きい。それに対し
実施例1〜4では、銅とタンタル(Cu/Ta)及び銅
と二酸化シリコン膜との研磨速度比(Cu/SiO2
が十分大きく、銅のエッチング速度も十分小さいことに
より、100μm配線でのディッシング量が70nm以
下であり、オーバー研磨50%時のディッシングの増加
量が30nm以下である。また、配線密度90%の4.
5μm配線でのエロージョン量が65nm以下であり、
オーバー研磨50%時のエロージョンの増加量が30n
m以下である。その結果、ディッシング及びエロージョ
ン特性による配線抵抗値の増加が少ない。
【0038】
【発明の効果】本発明の金属用研磨液は、幅の広い金属
配線部でのディッシング量を従来技術よりも小さくする
ことを可能とし、信頼性の高い金属膜の埋め込みパタ−
ン形成を可能とする金属用研磨液及びそれを用いた研磨
方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 H01L 21/88 K M (72)発明者 内田 剛 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 寺崎 裕樹 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 五十嵐 明子 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH12 HH21 HH32 MM01 MM12 MM13 PP15 QQ48 QQ50 RR04 WW00 WW01 XX01 XX10 5F043 AA26 BB18 DD16 GG04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜
    形成剤、水溶性ポリマ及び水を含有する研磨液であり、
    幅100μmの金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁
    膜とを交互に形成するパターン或いは幅10〜100μ
    mの金属埋め込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜と
    を交互に形成するパターンにおいて、配線部に埋め込む
    ために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去されるまで研磨
    した時の配線部金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(デ
    ィッシング量)が100nm以下である金属用研磨液。
  2. 【請求項2】 金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜
    形成剤、水溶性ポリマ及び水を含有する研磨液であり、
    幅100μmの金属埋め込み配線と幅100μmの絶縁
    膜とを交互に形成するパターン或いは幅10〜100μ
    mの金属埋め込み配線と幅10〜100μmの絶縁膜と
    を交互に形成するパターンにおいて、研磨開始から配線
    部に埋め込むために成膜した金属膜が絶縁膜上で除去さ
    れるまでの所要時間(ターゲット研磨時間)の1.5倍
    の時間研磨した(50%オーバーポリッシュした)時の
    配線部金属の両側絶縁膜層からのへこみ量(ディッシン
    グ量)が、ターゲット研磨時間のディッシング量から5
    0nmを超えて増加しない金属用研磨液。
  3. 【請求項3】 水溶性ポリマの重量平均分子量が500
    以上の少なくとも1種以上を用いる請求項1または請求
    項2に記載の金属用研磨液。
  4. 【請求項4】 水溶性ポリマが、多糖類、ポリカルボン
    酸、ポリカルボン酸エステル、ポリカルボン酸の塩、及
    びビニル系ポリマから選ばれた少なくとも1種である請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の金属用研磨
    液。
  5. 【請求項5】 金属の酸化剤が、過酸化水素、硝酸、過
    ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれ
    る少なくとも1種である請求項1ないし請求項4のいず
    れかに記載の金属用研磨液。
  6. 【請求項6】 酸化金属溶解剤が、有機酸、有機酸エス
    テル、有機酸のアンモニウム塩及び硫酸から選ばれる少
    なくとも1種である請求項1ないし請求項5のいずれか
    に記載の金属用研磨液。
  7. 【請求項7】 保護膜形成剤が、含窒素化合物及びその
    塩、メルカプタン、グルコース及びセルロースから選ば
    れた少なくとも1種である請求項1ないし請求項6のい
    ずれかに記載の金属用研磨液。
  8. 【請求項8】 研磨される金属膜が、銅、銅合金及びそ
    れらの酸化物から選ばれる少なくとも1種を含む請求項
    1ないし請求項7のいずれかに記載の金属用研磨液。
  9. 【請求項9】 研磨される金属の下層にバリア層存在
    し、バリア層がタンタル、窒化タンタル、タンタル合
    金、その他のタンタル化合物である請求項1ないし請求
    項8のいずれかに記載の金属用研磨液。
  10. 【請求項10】 幅100μmの金属埋め込み配線と幅
    100μmの絶縁膜とを交互に形成するパターン或いは
    幅10〜100μmの金属埋め込み配線と幅10〜10
    0μmの絶縁膜とを交互に形成するパターンにおいて、
    配線部に埋め込むために成膜した金属膜が絶縁膜上で除
    去されるまで研磨した時の配線部金属の両側絶縁膜層か
    らのへこみ量(ディッシング量)が50nm以下である
    請求項1に記載の金属用研磨液。
  11. 【請求項11】 幅100μmの金属埋め込み配線と幅
    100μmの絶縁膜とを交互に形成するパターン或いは
    幅10〜100μmの金属埋め込み配線と幅10〜10
    0μmの絶縁膜とを交互に形成するパターンにおいて、
    研磨開始から配線部に埋め込むために成膜した金属膜が
    絶縁膜上で除去されるまでの所要時間(ターゲット研磨
    時間)の1.5倍の時間研磨した(50%オーバーポリ
    ッシュした)時の配線部金属の両側絶縁膜層からのへこ
    み量(ディッシング量)が、ターゲット研磨時間のディ
    ッシング量から30nmを超えて増加しない請求項2に
    記載の金属用研磨液。
  12. 【請求項12】 研磨定盤の研磨布上に請求項1ないし
    請求項11のいずれかに記載の金属用研磨液を供給しな
    がら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で
    研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜
    を研磨する研磨方法。
JP2001316956A 2001-10-15 2001-10-15 金属用研磨液及び研磨方法 Pending JP2002208573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316956A JP2002208573A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 金属用研磨液及び研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316956A JP2002208573A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 金属用研磨液及び研磨方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32399199A Division JP3627598B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 金属用研磨液及び研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208573A true JP2002208573A (ja) 2002-07-26

Family

ID=19134893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316956A Pending JP2002208573A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 金属用研磨液及び研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108405A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Ebara Corp 基板を電解研磨する方法及び電解研磨装置
WO2023199900A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社ダイセル 無機材料の表面層保護膜、エッチング方法、エッチング処理された表面層を有する無機材料の製造方法
WO2024043213A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社ダイセル 薄膜形成用組成物、及び半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108405A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Ebara Corp 基板を電解研磨する方法及び電解研磨装置
WO2023199900A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社ダイセル 無機材料の表面層保護膜、エッチング方法、エッチング処理された表面層を有する無機材料の製造方法
WO2024043213A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社ダイセル 薄膜形成用組成物、及び半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337464B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
KR100512453B1 (ko) 화학기계연마용 연마제 및 연마방법
US20030219982A1 (en) CMP (chemical mechanical polishing) polishing liquid for metal and polishing method
JP2001139937A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2004311565A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001127018A (ja) 金属研磨方法
JP2001144060A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP3902897B2 (ja) 金属用研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2007019531A (ja) 化学機械研磨用研磨剤及び研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2002208573A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001144047A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4263397B2 (ja) 金属用研磨液
JP3902896B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP4062903B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001127027A (ja) 金属研磨方法
JP3627598B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001127017A (ja) 金属研磨方法
JP2002176015A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2002198332A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2005142597A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP4486774B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2001144055A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2002198333A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2001144046A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02