JP2001144055A - 金属積層膜を有する基板の研磨方法 - Google Patents

金属積層膜を有する基板の研磨方法

Info

Publication number
JP2001144055A
JP2001144055A JP32171799A JP32171799A JP2001144055A JP 2001144055 A JP2001144055 A JP 2001144055A JP 32171799 A JP32171799 A JP 32171799A JP 32171799 A JP32171799 A JP 32171799A JP 2001144055 A JP2001144055 A JP 2001144055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
acid
metal
substrate
polishing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32171799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Terasaki
裕樹 寺崎
Yasuo Kamigata
康雄 上方
Takeshi Uchida
剛 内田
Yasushi Kurata
靖 倉田
Akiko Igarashi
明子 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP32171799A priority Critical patent/JP2001144055A/ja
Publication of JP2001144055A publication Critical patent/JP2001144055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨布に研磨時に付着した被研磨物を残留さ
せることなく十分に除去でき、研磨時の研磨速度の低下
及び研磨面の傷や異物の発生のない金属積層膜を有する
基板の研磨方法を提供する。 【解決手段】 表面に凹凸の持つ金属積層膜を有する基
板を研磨定盤に貼り付けた研磨布に押し付け、研磨布上
に研磨液を供給しながら前記基板と前記研磨定盤とを相
対的に動かすことにより、前記金属積層膜を研磨し表面
の凹凸を平坦化する研磨方法において、研磨布を洗浄液
で洗浄してから金属積層膜を研磨する研磨方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に半導体デバイ
スの配線工程に用いられる金属積層膜を有する基板の研
磨方法に関連し、特に埋め込み配線の形成工程に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路(以下LSIと記
す)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術
が開発されている。化学機械研磨(以下CMPと記す)
法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形
成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、
埋め込み配線形成において頻繁に利用される技術であ
る。この技術は、例えば米国特許第4944836号に
開示されている。
【0003】また、最近はLSIを高性能化するため
に、配線材料として銅合金の利用が試みられている。し
かし、銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻
繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困
難である。そこで、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜
上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅合金
薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、
いわゆるダマシン法が主に採用されている。この技術
は、例えば特開平2−278822号公報に開示されて
いる。
【0004】金属のCMPの一般的な方法は、円形の研
磨定盤(プラテン)上に研磨布(パッド)を貼り付け、
研磨パッド表面を研磨液で浸し、基体の金属膜を形成し
た面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(以下研磨
圧力と記す)を加えた状態で研磨定盤を回し、研磨液と
金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜を除
去するものである。
【0005】CMPに用いられる研磨液は、一般には酸
化剤及び固体砥粒からなっており必要に応じてさらに酸
化金属溶解剤、保護膜形成剤が添加される。まず酸化に
よって金属膜表面を酸化し、その酸化層を固体砥粒によ
って削り取るのが基本的なメカニズムと考えられてい
る。凹部の金属表面の酸化層は研磨パッドにあまり触れ
ず、固体砥粒による削り取りの効果が及ばないので、C
MPの進行とともに凸部の金属層が除去されて基体表面
は平坦化される。この詳細についてはジャ−ナル・オブ
・エレクトロケミカルソサエティ誌(Journal of Elect
rochemical Society)の第138巻11号(1991年
発行)の3460〜3464頁に開示されている。
【0006】CMPによる研磨速度を高める方法として
酸化金属溶解剤を添加することが有効とされている。固
体砥粒によって削り取られた金属酸化物の粒を研磨液に
溶解させてしまうと固体砥粒による削り取りの効果が増
すためであると解釈できる。但し、凹部の金属膜表面の
酸化層も溶解(以下エッチングと記す)されて金属膜表
面が露出すると、酸化剤によって金属膜表面がさらに酸
化され、これが繰り返されると凹部の金属膜のエッチン
グが進行してしまい、平坦化効果が損なわれることが懸
念される。これを防ぐためにさらに保護膜形成剤が添加
される。酸化金属溶解剤と保護膜形成剤の効果のバラン
スを取ることが重要であり、凹部の金属膜表面の酸化層
はあまりエッチングされず、削り取られた酸化層の粒が
効率良く溶解されCMPによる研磨速度が大きいことが
望ましい。
【0007】このように酸化金属溶解剤と保護膜形成剤
を添加して化学反応の効果を加えることにより、CMP
速度(CMPによる研磨速度)が向上すると共に、CM
Pされる金属層表面の損傷(ダメ−ジ)も低減される効
果が得られる。
【0008】しかしながら、従来の固体砥粒を含む金属
用研磨液を用いてCMPによる埋め込み配線形成を行う
場合には、(1)埋め込まれた金属配線の表面中央部分
が等方的に腐食されて皿の様に窪む現象(以下ディッシ
ングと記す)の発生、(2)固体砥粒に由来する研磨傷
(スクラッチ)の発生、(3)研磨後の基体表面に残留
する固体砥粒を除去するための洗浄プロセスが複雑であ
ること、(4)固体砥粒そのものの原価や廃液処理に起
因するコストアップ、等の問題が生じる。
【0009】ディッシングや研磨中の銅合金の腐食を抑
制し、信頼性の高いLSI配線を形成するために、グリ
シン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶
解剤及びBTA(ベンゾトリアゾ−ル)を含有する研磨
液を用いる方法が提唱されている。この技術は例えば特
開平8−83780号公報に記載されている。
【0010】銅または銅合金のダマシン配線形成やタン
グステン等のプラグ配線形成等の金属埋め込み形成にお
いては、埋め込み部分以外に形成される層間絶縁膜であ
る二酸化シリコン膜の研磨速度も大きい場合には、層間
絶縁膜ごと配線の厚みが薄くなるシニングが発生する。
その結果、配線抵抗の増加やパターン密度等により抵抗
のばらつきが生じるために、研磨される金属膜に対して
二酸化シリコン膜の研磨速度が十分小さい特性が要求さ
れる。そこで、酸の解離により生ずる陰イオンにより二
酸化シリコンの研磨速度を抑制することにより、研磨液
のpHをpKa−0.5よりも大きくする方法が提唱さ
れている。この技術は、例えば特許第2819196号
公報に記載されている。
【0011】一方、配線の銅或いは銅合金等の下層に
は、層間絶縁膜中への銅拡散防止のためにバリア層とし
て、タンタルやタンタル合金及び窒化タンタルやその他
のタンタル化合物等が形成される。したがって、銅或い
は銅合金を埋め込む配線部分以外では、露出したバリア
層をCMPにより取り除く必要がある。しかし、これら
のバリア層導体膜は、銅或いは銅合金に比べ硬度が高い
ために、銅または銅合金用の研磨材料の組み合わせでは
十分なCMP速度が得られない場合が多い。そこで、銅
或いは銅合金を研磨する第1工程と、バリア層導体を研
磨する第2工程からなる2段研磨方法が検討されてい
る。
【0012】銅或いは銅合金を研磨する第1工程と、バ
リア層を研磨する第2工程からなる2段研磨方法では、
被研磨膜の硬度や化学的性質が異なるために、研磨液の
pH、砥粒及び添加剤等の組成物について、かなり異な
る性質のものが検討されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の積層膜を有する
基板の研磨では、金属積載膜研磨前に行う、ドレッシン
グでは研磨時に付着した被研磨物が十分に除去できず
に、それが、次の研磨時の研磨速度の低下、及び研磨面
の傷や異物の残留の原因となった。従って、研磨時に付
着した被研磨物を残留させないような洗浄方法及び研磨
方法が望まれていた。本発明は、研磨布に研磨時に付着
した被研磨物を残留させることなく十分に除去でき、研
磨時の研磨速度の低下及び研磨面の傷や異物の発生のな
い金属積層膜を有する基板の研磨方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、表面に凹
凸の有る金属積層膜を有する基板を研磨定盤に貼り付け
た研磨布に押し付け、研磨布上に研磨液を供給しながら
前記基板と前記研磨定盤とを相対的に動かすことによ
り、前記金属積層膜を研磨し表面の凹凸を平坦化する研
磨方法において、研磨布を洗浄液で洗浄してから、金属
積層膜を研磨することによって研磨速度の低下を防ぐこ
とを見出した。すなわち本発明は、(1)表面に凹凸の
ある金属積層膜を有する基板を研磨定盤に貼り付けた研
磨布に押し付け、研磨布上に研磨液を供給しながら前記
基板と前記研磨定盤とを相対的に動かすことにより、前
記金属積層膜を研磨し表面の凹凸を平坦化する研磨方法
において、研磨布を洗浄液で洗浄してから金属積層膜を
研磨する研磨方法である。(2)洗浄液が無機酸、有機
酸、有機酸エステル及び有機酸のアンモニウム塩から選
ばれる少なくとも1種である上記(1)に記載の研磨方
法、(3)研磨液が金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保
護膜形成剤、水溶性高分子及び水を含有する上記(1)
または(2)に記載の研磨方法、(4)金属の酸化剤
が、過酸化水素、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素
酸及びオゾン水から選ばれる少なくとも1種である上記
(3)に記載の研磨方法、(5)酸化金属溶解剤が、有
機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩及び硫
酸から選ばれる少なくとも1種である上記(3)または
(4)に記載の研磨方法、(6)有機酸が、リンゴ酸、
クエン酸、酒石酸、グリコール酸から選ばれる少なくと
も1種である上記(5)に記載の研磨方法、(7)保護
膜形成剤が、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾー
ル誘導体から選ばれる少なくとも1種である上記(3)
ないし(6)のいずれかに記載の研磨方法、(8)水溶
性高分子が、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸の塩か
ら選ばれる少なくとも1種である上記(3)ないし
(7)のいずれかに記載の研磨方法、(9)洗浄液が研
磨液を使用する上記(1)ないし(8)のいずれかに記
載の研磨方法、(10)研磨される金属膜が、銅、銅合
金から選ばれる少なくとも1種を含む上記(1)ないし
(9)のいずれかに記載の研磨方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用すると好ましい研磨
液は金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水
溶性高分子及び水を含有する。金属の酸化剤は、過酸化
水素、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾ
ン水から選ばれた少なくとも1種が好ましい。酸化金属
溶解剤は、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニ
ウム塩及び硫酸から選ばれた少なくとも1種が好まし
い。有機酸としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、グ
リコール酸から選ばれた少なくとも1種が好ましい。保
護膜形成剤は、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾ
ール誘導体から選ばれた少なくとも1種が好ましい。水
溶性高分子としては、ポリアクリル酸及びポリアクリル
酸の塩、ポリメタアクリル酸及びポリメタアクリル酸の
塩から選ばれる少なくとも一種が好ましい。本発明で使
用する洗浄液は、無機酸、有機酸、有機酸エステル、有
機酸のアンモニウム塩、硫酸及び研磨液から選ばれる少
なくとも1種が好ましい。本発明の研磨方法を用いて
銅、銅合金から選ばれる少なくとも1種の金属層を含む
積層膜からなる金属膜を研磨する工程によって少なくと
も金属膜の一部を除去することができる。
【0016】本発明では金属積層膜を研磨する前に、研
磨布を洗浄液で洗浄して、研磨布に付着した被研磨物を
溶解除去することにより、研磨間の研磨速度の低下と研
磨面の傷及び異物の残留を低減する研磨方法を提供する
ことができる。
【0017】研磨剤のエッチング速度の値としては10
nm/min以下に抑制できれば好ましい平坦化効果が
得られることが分かった。CMP速度の低下が許容でき
る範囲であればエッチング速度はさらに低い方が望まし
く、5nm/min以下に抑制できれば例えば50%程
度の過剰CMP(金属膜をCMP除去するに必要な時間
の1.5倍のCMPを行うこと)を行ってもディッシン
グは問題とならない程度に留まる。さらにエッチング速
度を1nm/min以下に抑制できれば、100%以上
の過剰CMPを行ってもディッシングは問題とならな
い。本発明の研磨方法で使用する研磨剤は、pHが3以
下であり、かつ金属の酸化剤の濃度が0.01〜10重
量%になるように調整することが好ましい。本発明にお
ける金属用研磨液のpHは、3を超えて大きいとタンタ
ルやタンタル合金及び窒化タンタルやその他のタンタル
化合物のCMP速度が小さくなる。pHはその添加量に
より調整することができる。また、アンモニア、水酸化
ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドライド等
のアルカリ成分の添加によっても調整可能である。
【0018】本発明においては、表面に凹部を有する基
体上に銅、銅合金(銅/クロム等)を含む金属膜を形成
・充填する。表面に凹部を有する基板上に銅、銅合金
(銅/クロム等)を含む金属膜を形成・充填する。この
基板を砥粒を含まない研磨液と研磨布を併用しCMPす
ると、基体の凸部の金属膜が選択的にCMPされて、凹
部に金属膜が残されて所望の導体パタ−ンが得られる。
この時、研磨前にドレッシングを行うことにより、研磨
布の表面が洗浄及び活性化され、研磨間で安定した研磨
速度が得られる。本発明の研磨方法では、通常のドレッ
シングよりも、洗浄液で被研磨物を溶解除去するため
に、研磨間の研磨速度の低下と研磨面の傷及び異物の残
留を低減する
【0019】本発明において用いると好ましい研磨液
は、酸化剤の濃度が0.15重量%付近でタンタルやタ
ンタル合金及び窒化タンタルやその他のタンタル化合物
のCMP速度が極大になる。酸化剤によりタンタルやタ
ンタル合金及び窒化タンタルやその他のタンタル化合物
等の導体膜表面に、機械的に研磨されやすい一次酸化層
が形成され、高いCMP速度が得られる。一般にpHが
3より小さい場合には、銅及び銅合金膜のエッチング速
度が大きくなり、ディッシング等が発生し易くなるだけ
でなく、タンタルやタンタル合金及び窒化タンタルやそ
の他のタンタル化合物等の導体膜表面に、一次酸化層よ
りも研磨されにくい二次酸化層が形成されるためにCM
P速度が低下する。酸化剤の濃度が0.01重量%未満
であると、酸化層が十分形成されないためにCMP速度
が小さくなり、タンタル膜の剥離等が発生することもあ
る。
【0020】研磨液中の金属の酸化剤は、水溶性高分子
を含有する場合には、濃度が0.01〜1.5重量%で
あると好ましい。水溶性高分子は、タンタルやタンタル
合金及び窒化タンタルやその他のタンタル化合物或いは
その酸化膜表面に吸着するために、高いCMP速度が得
られる酸化剤濃度範囲が小さくなる。また、水溶性高分
子は、特に窒化タンタルや窒化チタン等の窒化化合物膜
の表面に吸着し易いために、窒化タンタルや窒化チタン
等の窒化化合物膜のCMP速度が小さくなる。一方、水
溶性高分子は、金属の表面保護膜形成効果を有し、ディ
ッシングやエロージョン等の平坦化特性を向上させる。
金属の酸化剤としては、過酸化水素(H22)、硝酸、
過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸、オゾン水等が挙げら
れ、その中でも過酸化水素が特に好ましい。基体が集積
回路用素子を含むシリコン基板である場合、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物などによる汚染は
望ましくないので、不揮発成分を含まない酸化剤が望ま
しい。但し、オゾン水は組成の時間変化が激しいので過
酸化水素が最も適している。但し、適用対象の基体が半
導体素子を含まないガラス基板などである場合は不揮発
成分を含む酸化剤であっても差し支えない。
【0021】酸化金属溶解剤は、水溶性のものが望まし
い。以下の群から選ばれたものの水溶液が適している。
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル
酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エ
チル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2
−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキ
サン酸、安息香酸、グリコ−ル酸、サリチル酸、グリセ
リン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸等、及びそれらの有機酸エステ
ル、有機酸のアンモニウム塩等の塩、硫酸、硝酸、アン
モニア、アンモニウム塩類、例えば過硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、クロム酸
等又はそれらの混合物等が挙げられる。これらの中では
ギ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコ
ール酸が銅、銅合金及び銅又は銅合金の酸化物から選ば
れた少なくとも1種の金属層を含む積層膜に対して好適
である。これらは後述の第1及び第2の保護膜形成剤と
のバランスが得やすい点で好ましい。特に、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸については実用的なCMP速度を維持
しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点
で好ましい。
【0022】保護膜形成剤は、以下の群から選ばれたも
のが好適である。アンモニア;ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、プロピレンジアミン等
のアルキルアミンや、エチレンジアミンテトラ酢酸(E
DTA)、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム及び
キトサン等のアルキルアミン;グリシン、L−アラニ
ン、β−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリ
ン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L
−イソロイシン、L−アロイソロイシン、L−フェニル
アラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチ
ン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニ
ン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロシ
ン、3,5−ジヨ−ド−L−チロシン、β−(3,4−
ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、L−チロキシ
ン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、
L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、
L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン
酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、S−(カ
ルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、
L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−
アルギニン、L−カナバニン、L−シトルリン、δ−ヒ
ドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、
L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メ
チル−L−ヒスチジン、エルゴチオネイン、L−トリプ
トファン、アクチノマイシンC1、アパミン、アンギオ
テンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等
のアミノ酸;ジチゾン、クプロイン(2,2’−ビキノ
リン)、ネオクプロイン(2,9−ジメチル−1,10
−フェナントロリン)、バソクプロイン(2,9−ジメ
チル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリ
ン)及びキュペラゾン(ビスシクロヘキサノンオキサリ
ルヒドラゾン)等のイミン;ベンズイミダゾール−2−
チオール、2−[2−(ベンゾチアゾリル)]チオプロ
ピオン酸、2−[2−(ベンゾチアゾリル)チオブチル
酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,2,3−ト
リアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−
1H−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ジヒドロ
キシプロピルベンゾトリアゾール、2,3−ジカルボキ
シプロピルベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリア
ゾール、4−メトキシカルボニル−1H−ベンゾトリア
ゾール、4−ブトキシカルボニル−1H−ベンゾトリア
ゾール、4−オクチルオキシカルボニル−1H−ベンゾ
トリアゾール、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、N−
(1,2,3−ベンゾトリアゾリル−1−メチル)−N
−(1,2,4−トリアゾリル−1−メチル)−2−エ
チルヘキシルアミン、トリルトリアゾール、ナフトトリ
アゾール、ビス[(1−ベンゾトリアゾリル)メチル]
ホスホン酸等のアゾール;ノニルメルカプタン、ドデシ
ルメルカプタン、トリアジンチオール、トリアジンジチ
オール、トリアジントリチオール等のメルカプタン;及
びグルコース、セルロース等の糖類が挙げられる。その
中でもキトサン、エチレンジアミンテトラ酢酸、L−ト
リプトファン、キュペラゾン、トリアジンジチオール、
ベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、4−カルボキシルベンゾトリアゾールブチルエステ
ル、トリルトリアゾール、ナフトトリアゾールが高いC
MP速度と低いエッチング速度を両立する上で好まし
い。
【0023】水溶性高分子としては、以下の群から選ば
れたものが好適である。アルギン酸、ペクチン酸、カル
ボキシメチルセルロ−ス、寒天、カ−ドラン及びプルラ
ン等の多糖類;グリシンアンモニウム塩及びグリシンナ
トリウム塩等のアミノ酸塩;ポリアスパラギン酸、ポリ
グルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリメタク
リル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタク
リル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、
ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカ
ルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ア
ミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム
塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリ
アミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及
びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸及びその塩;
ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン及びポリ
アクロレイン等のビニル系ポリマ等が挙げられる。但
し、適用する基体が半導体集積回路用シリコン基板など
の場合はアルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化
物等による汚染は望ましくないため、酸もしくはそのア
ンモニウム塩が望ましい。基板がガラス基板等である場
合はその限りではない。その中でもペクチン酸、寒天、
ポリリンゴ酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸アンモ
ニウム塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール
及びポリビニルピロリドン、それらのエステル及びそれ
らのアンモニウム塩が好ましい。
【0024】洗浄液としては、以下の群から選ばれたも
のの水溶液が適している。ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,
3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタ
ン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オ
クタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコ−
ル酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸
等、及びそれらの有機酸エステル、有機酸のアンモニウ
ム塩等の塩、硫酸、硝酸、アンモニア、アンモニウム塩
類、例えば過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩
化アンモニウム等、クロム酸等又はそれらの混合物等が
挙げられる。また、研磨液を洗浄液として使用すること
もできる。
【0025】金属の酸化剤成分の配合量は、金属の酸化
剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性高分子及び
水の総量100gに対して、0.003〜0.7mol
とすることが好ましく、0.03〜0.5molとする
ことがより好ましく、0.2〜0.3molとすること
が特に好ましい。この配合量が、0.003mol未満
では、金属の酸化が不十分でCMP速度が低く、0.7
molを超えると、研磨面に荒れが生じる傾向がある。
【0026】本発明における酸化金属溶解剤成分の配合
量は、金属の酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、
水溶性高分子及び水の総量100gに対して0〜0.0
05molとすることが好ましく、0.00005〜
0.0025molとすることがより好ましく、0.0
005〜0.0015molとすることが特に好まし
い。この配合量が0.005molを超えると、エッチ
ングの抑制が困難となる傾向がある。
【0027】護膜形成剤の配合量は、金属の酸化剤、酸
化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性高分子及び水の総
量100gに対して0.0001〜0.05molとす
ることが好ましく0.0003〜0.005molとす
ることがより好ましく、0.0005〜0.0035m
olとすることが特に好ましい。この配合量が0.00
01mol未満では、エッチングの抑制が困難となる傾
向があり、0.05molを超えるとCMP速度が低く
なってしまう傾向がある。
【0028】水溶性高分子の配合量は、金属の酸化剤、
酸化金属溶解剤、保護膜形成剤、水溶性高分子及び水の
総量100gに対して0.001〜0.3重量%とする
ことが好ましく0.003〜0.1重量%とすることが
より好ましく0.01〜0.08重量%とすることが特
に好ましい。この配合量が0.001重量%未満では、
エッチング抑制において保護膜形成剤との併用効果が現
れない傾向があり0.3重量%を超えるとCMP速度が
低下してしまう傾向がある。水溶性高分子の重量平均分
子量は500以上とすることが好ましく、1500以上
とすることがより好ましく5000以上とすることが特
に好ましい。重量平均分子量の上限は特に規定するもの
ではないが、溶解性の観点から500万以下である。重
量平均分子量が500未満では高いCMP速度が発現し
ない傾向にある。本発明では、水溶性高分子の重量平均
分子量が500以上の重量平均分子量が異なる少なくと
も2種以上を用いることが好ましい。同種の水溶性高分
子であっても、異種の水溶性ポリマであってもよい。
【0029】洗浄液中の酸の配合量は、水の総量100
gに対して0.001〜3molとすることが好ましく
0.003〜0.5molとすることがより好ましく、
0.005〜0.3molとすることが特に好ましい。
【0030】本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上
に前記の研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板
を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動
かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法である。
研磨する装置としては、半導体基板を保持するホルダと
研磨布(パッド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモ
ータ等を取り付けてある)定盤を有する一般的な研磨装
置が使用できる。研磨条件には制限はないが、定盤の回
転速度は基板が飛び出さないように200rpm以下の
低回転が好ましい。被研磨膜を有する半導体基板の研磨
布への押し付け圧力が9.8〜98kPa(100〜1
000gf/cm2)であることが好ましく、CMP速
度のウエハ面内均一性及びパターンの平坦性を満足する
ためには、9.8〜49kPa(100〜500gf/
cm2)であることがより好ましい。研磨している間、
研磨布には研磨液をポンプ等で連続的に供給する。この
供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆
われていることが好ましい。研磨終了後の半導体基板
は、流水中でよく洗浄後、スピンドライ等を用いて半導
体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させる
ことが好ましい。
【0031】研磨間に行う洗浄方法は、研磨定盤の研磨
布上に水を供給しながら、ダイヤモンド砥粒を電着した
ドレッサーを研磨布に押圧した状態で研磨定盤とドレッ
サーを相対的に動かすことによって研磨布を洗浄する。
その後、研磨定盤の研磨布上に前記の洗浄液を供給しな
がら、ブラッシングすることによって研磨布を洗浄し、
その後流水で付着した洗浄液を払い落としてから研磨工
程に入る。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。 (研磨液作製方法)酸化金属溶解剤としてDL−リンゴ
酸(試薬特級)0.15重量部に水70重量部を加えて
溶解し、これに保護膜形成剤としてベンゾトリアゾール
0.2重量部のメタノ−ル0.8重量部溶液を加え、さ
らに、水溶性高分子としてポリアクリル酸アンモニウム
0.05重量部(固形分量)を加えた。最後に金属の酸
化剤として過酸化水素水(試薬特級、30重量%水溶
液)33.2重量部を加えて得られたものを研磨液とし
た。
【0033】(洗浄液作製方法)クエン酸(試薬特級)
30重量部に水70重量部を加えて溶解し得られたもの
を研磨布洗浄液とした。実施例では上記の研磨液を用い
て、下記の研磨条件で連続して10枚CMPした。CM
P間には上記研磨布用洗浄液を流しながら、耐酸性ドレ
ッサを用いてドレッシングすることにより洗浄した。比
較例では、下記の研磨条件で連続して10枚CMPし、
研磨布洗浄には通常の水を使ったドレッシングのみとし
た。
【0034】(研磨布) ポリウレタン発泡パッド(ロデール:IC−1000) (研磨条件) 基板:厚さ1μmの銅膜を形成したシリコン基板 研磨圧力:20.6kPa(210g/cm2) 基板と研磨定盤との相対速度:36m/min (研磨品評価) CMP速度:銅膜のCMP前後での膜厚差を電気抵抗値
から換算して求めた。エッチング速度:攪拌した金属用
研磨液(室温、25℃、攪拌100rpm)への浸漬前
後の銅層膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。ま
た、ディッシングを評価するため、絶縁層中に深さ0.
5μmの溝を形成して公知のスパッタ法によって銅膜を
形成して公知の熱処理によって埋め込んだシリコン基板
を用いてCMPを行った。CMP後の基板の目視、光学
顕微鏡観察、及び電子顕微鏡観察によりディッシング、
エロ−ジョン及び研磨傷発生の有無を確認した。その結
果、ディッシング、エロ−ジョン及び研磨傷の発生は見
られなかった。この方法では、エッチング速度は、何れ
も約0.2nm/minであった。比較例1及び実施例
1〜4における、CMP速度の評価結果を表1に示し
た。なお、表中のNo.はCMPに供した10枚の基板
のCMPを行った順番を示し、No.1は最初にCMP
した基板を、No.10は、10枚のうち最後にCMP
した基板を示す。
【0035】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 項目 CMP速度 実験No. (nm/min) ------------------------------------ No. 1 156 比較例 No. 5 149 No. 7 130 No. 10 120 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− No. 1 156 実施例 No. 5 153 No. 7 157 No. 10 158 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0036】比較例が示したようにドレッシングだけで
研磨すると、研磨速度が低下する。これに対し、実施例
に示したように、研磨間に本発明の洗浄液を用いた洗浄
を加えると、CMP速度の低下がみられない。
【0037】
【発明の効果】本発明の研磨方法は、研磨布を洗浄液で
洗浄してから,金属積層膜を有する基板を研磨すること
により、研磨間の研磨速度の低下と研磨面の傷及び異物
の残留を低減し信頼性の高い埋め込みパタ−ンを形成す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 剛 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 倉田 靖 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 五十嵐 明子 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AC04 AC05 BA02 DA02 DA17 5F043 AA22 AA26 BB18 DD16 EE08 GG02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹凸のある金属積層膜を有する基
    板を研磨定盤に貼り付けた研磨布に押し付け、研磨布上
    に研磨液を供給しながら前記基板と前記研磨定盤とを相
    対的に動かすことにより、前記金属積層膜を研磨し表面
    の凹凸を平坦化する研磨方法において、研磨布を洗浄液
    で洗浄してから金属積層膜を研磨する研磨方法。
  2. 【請求項2】 洗浄液が無機酸、有機酸、有機酸エステ
    ル及び有機酸のアンモニウム塩から選ばれる少なくとも
    1種である請求項1に記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】 研磨液が金属の酸化剤、酸化金属溶解
    剤、保護膜形成剤、水溶性高分子及び水を含有する請求
    項1または請求項2に記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】 金属の酸化剤が、過酸化水素、硝酸、過
    ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸及びオゾン水から選ばれ
    る少なくとも1種である請求項3に記載の研磨方法。
  5. 【請求項5】 酸化金属溶解剤が、有機酸、有機酸エス
    テル、有機酸のアンモニウム塩及び硫酸から選ばれる少
    なくとも1種である請求項3または請求項4に記載の研
    磨方法。
  6. 【請求項6】 有機酸が、リンゴ酸、クエン酸、酒石
    酸、グリコール酸から選ばれる少なくとも1種である請
    求項5に記載の研磨方法。
  7. 【請求項7】 保護膜形成剤が、ベンゾトリアゾール及
    びベンゾトリアゾール誘導体から選ばれる少なくとも1
    種である請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の研
    磨方法。
  8. 【請求項8】 水溶性高分子が、ポリアクリル酸及びポ
    リアクリル酸の塩から選ばれる少なくとも1種である請
    求項3ないし請求項7のいずれかに記載の研磨方法。
  9. 【請求項9】 洗浄液が研磨液を使用する請求項1ない
    し請求項8のいずれかに記載の研磨方法。
  10. 【請求項10】 研磨される金属膜が、銅、銅合金から
    選ばれる少なくとも1種を含む請求項1ないし請求項9
    のいずれかに記載の研磨方法。
JP32171799A 1999-11-11 1999-11-11 金属積層膜を有する基板の研磨方法 Pending JP2001144055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32171799A JP2001144055A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 金属積層膜を有する基板の研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32171799A JP2001144055A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 金属積層膜を有する基板の研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144055A true JP2001144055A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18135666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32171799A Pending JP2001144055A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 金属積層膜を有する基板の研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371300A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Jsr Corp 研磨パッド洗浄用組成物及び研磨パッド洗浄方法
JP2004004009A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Kobe Steel Ltd 銅合金中の晶・析出物の抽出分離方法およびこれに用いる抽出分離用液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371300A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Jsr Corp 研磨パッド洗浄用組成物及び研磨パッド洗浄方法
JP2004004009A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Kobe Steel Ltd 銅合金中の晶・析出物の抽出分離方法およびこれに用いる抽出分離用液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232529B1 (en) Polishing compound for chemimechanical polishing and polishing method
US8491807B2 (en) Abrasive liquid for metal and method for polishing
US20030219982A1 (en) CMP (chemical mechanical polishing) polishing liquid for metal and polishing method
JP2001144060A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2001127018A (ja) 金属研磨方法
JP2007019531A (ja) 化学機械研磨用研磨剤及び研磨方法
JP3902897B2 (ja) 金属用研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2001144055A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP4263397B2 (ja) 金属用研磨液
JP2001127027A (ja) 金属研磨方法
JP2001144052A (ja) 基板の研磨方法
JP2002198332A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2005142597A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2002208573A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001127017A (ja) 金属研磨方法
JP4062903B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4486774B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2001144047A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP3627598B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001144043A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2002176015A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001144042A (ja) 金属研磨方法
JP2002198333A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP4448519B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法