JP2002202699A - 音質改善方法および画像形成装置 - Google Patents

音質改善方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002202699A
JP2002202699A JP2001289084A JP2001289084A JP2002202699A JP 2002202699 A JP2002202699 A JP 2002202699A JP 2001289084 A JP2001289084 A JP 2001289084A JP 2001289084 A JP2001289084 A JP 2001289084A JP 2002202699 A JP2002202699 A JP 2002202699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
image forming
forming apparatus
noise
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsunoda
幸一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001289084A priority Critical patent/JP2002202699A/ja
Priority to US09/977,367 priority patent/US6466752B2/en
Publication of JP2002202699A publication Critical patent/JP2002202699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心理的な不快感をより効果的に緩和売ること
が可能な音質改善方法を提供することにある。 【解決手段】 機械的駆動機構等を備えた装置から発生
する音質の改善方法であって、上記装置で発生する騒音
源および騒音の伝搬経路に対してその騒音を抑制する手
段の一方または両方を用い、上記装置外面から1m離れ
た位置での音から得られる心理音響パラメータのラウド
ネス値およびシャープネス値を式(a) (a)S=0.01024269×(ラウドネス値)2
+0.30996744×(シャープネス値)−2.1
386517 に入力して得られる音の不快指数Sが下記条件(b) (b)S<−0.3555 を満たすようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作時にモータ駆
動音やクラッチ、ソレノイドの動作に起因する衝撃音や
用紙搬送音などの不快音による悪影響を改善する音質改
善方法およびこれを用いる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境へのやさしさの観点から、騒
音問題への関心が高まってきている。騒音問題に関して
は、オフィス環境でも同じであり、オフィスで使用され
るOA機器に対しての騒音問題解決の要望が多い。この
ため、OA機器の静音化が進められ、以前に比べ、相当
の静音化を達成してきている。
【0003】静音化の具体的な例としては、特開平9−
193506号公報に記載されているように、騒音の周
波数帯域に応じたマスキング音を発生させて騒音を目立
たなくするようにしたものがある。この例では、騒音源
そのものでの音の消去を行うのでなく、マスキング音を
加えることから、騒音レベルが上昇し、うるさく聞こえ
る場合がある。また、マスキング音の発生機構が必要と
なることで設備の大型化が起こることにもなる。
【0004】音質に着目して、その音質の評価を行う例
も提案されている(例えば、特開平10−232163
号公報、特開平10−253440号公報、特開平10
−253442号公報、特開平10−267742号公
報、特開平10−267743号公報)。OA機器で
は、騒音を評価する方法として一般的に音響パワーレベ
ル(ISO7779)が用いられている。
【0005】しかし、音響パワーレベルは、複写機やプ
リンタなどのオフィス機器から発生する音響エネルギー
の値であるため、騒音に対する人間の主観的な不快感と
相関関係がとりにくい場合がある。例えば、音響パワー
レベルが同じ音を比較して聞いた場合、不快さに差があ
ることがある。また、音響パワーレベルの値は小さい
が、非常に不快な音もある。従って、今後のオフィス環
境改善のためにはOA機器の音響パワーレベルでの評価
と低減だけでなく、音質の評価と改善も同時に行ってい
く必要がある。音質の評価・改善のためには、現状把握
のための音質の定量的な計測と、改善前後でどのくらい
改善されたのか計測する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に音質は物理量で
はないため、定量的な測定を行なうことができない。こ
のため、目標値の設定も困難であるのが現状である。人
間による音質評価の場合、「音質が少し改善された」、
「かなり改善された」等、定性的な表現しか行なえな
い。さらに個人差があるために、人によって評価が異な
ったり、得られた結果が一般的にいえるのかどうか判定
が難しい場台がある。
【0007】音質評価において実際に採用された対策が
本当に効果があったかあるいはどの程度効果があったか
を知るには音の質を物理的特性で定量的に表さなければ
客観的な評価をすることが不可能である。
【0008】音質の評価に際しての物理量として、心理
音響パラメータというものがある。代表的なものは以下
の通りである(括弧内は単位)。(例えば、日本機械学
会「第7回設計工学・システム部門講演会 21世紀に
向けて設計、システムの革新的飛躍を目指す」1997
年11月10日、11日「音・振動と設計、色と設計
(1)」部門第089B参照) ・ラウドネス(sone):聞こえの大きさ ・シャープネス(acum):高周波成分の相対的な分
布量 ・トーナリティ(tu):調音性、純音成分の含有量 ・ラフネス(asper):音の粗さ感 ・フラクチュエーション・ストレングス(vaci
l):変動強度:うなり感 また、これ以外に インパルシブネス(iu):衝撃性 という心理音響パラメータを計測可能な機器も出現して
いる。
【0009】上記各パラメータも値が増すと、不快感が
増すことになっている。この中で、ラウドネスだけがI
SO532Bで規格化されている。他のパラメータにつ
いては、基本的な考え方は同じであるが、各計測器メー
カによる独自の研究によってプログラムや計算方法が異
なるため、メーカーによって測定値が若干異なるのが普
通である。
【0010】これらの心理音響パラメータを全て低減す
るように努力すれば、音質の改善になる。しかし、その
全てについて対策する事は労力が大きい。複写機やブリ
ンタなどのOA機器から発生する騒音は、機構の複雑さ
から、多くの音色の騒音によって構成されており、たと
えば低周波の重苦しい音,高周波の甲高い音、衝撃的に
発生する音などが、モータ,紙,ソレノイド等の複数の
音源から時間的に変化しながら発生する。人間はこれら
の音を総合的に判断して不快かどうかの判定を行ってい
るが、どの部分が特に不快と関係があるかの重み付けを
行って判定していると考えられる。つまり、不快に対し
て影響の大きい心理音響パラメータと、影響の小さい心
理音響パラメータが存在する。しかも、これは機械の音
色によって異なる。例えば、高速で衝撃音の発生回数が
多いプリンタでは衝撃音を最も不快と感じ、低速で比較
的静かなデスクトッブプリンタでは衝撃音の発生が少な
いのでAC帯電時に発生する帯電音を最も不快と感じる
場合があるというように、不快に感じる音源が異なって
くる。このため、低速機と高速機では音質改善をする音
源が異なる場含がある。これにより、不快に対して改善
効果の大きい音源と心理音響パラメータを探し出し、不
快音の音源対策や伝播経路対策によって心理音響パラメ
ータ値を下げる事で効率よく音質改善を行えば労力も少
なくなる。
【0011】この結果、不快に対して改善効果の大きい
心理音響パラメータを組合わせて、パラメータに重み付
けを行い、音質評価式化して、不快に対する主観評価値
を算出することで客観的な音質の評価が可能になり、音
質改善を行う事が出来る。さらに、不快に対する主観評
価値をどのぐらいにすれば不快感がなくなるかを判定
し、その値以下となるような音質改善を行った装置を提
供すれば、オフィス内での騒音に関する問題は解決され
ることになる。
【0012】本発明は、上記不快音、特にオフィス環境
での騒音に対する問題に鑑み、音質改善を図ることで不
快音の低減を可能にすることを目的とし、具体的には、
第1の目的として、心理面での不快感を緩和することが
できる音質改善方法の提供を目的としている。
【0013】本発明の第2の目的は、心理的な不快感を
より効果的に緩和することが可能な音質改善方法を提供
することにある。
【0014】本発明の第3の目的は、画像形成装置にお
ける紙搬送音を低減して不快感を緩和することが可能な
音質改善方法を提供することにある。
【0015】本発明の第4の目的は、画像形成装置にお
ける金属衝撃音を低減して不快感を緩和することが可能
な音質改善方法を提供することにある。
【0016】本発明の第5の目的は、画像形成装置にお
ける用紙給紙手段の駆動系から発生する騒音を低減して
不快感を緩和することが可能な音質改善方法を提供する
ことにある。
【0017】本発明の第6の目的は、上記のような不快
音の問題に対し、比較的高速で稼動する際に発生する不
快音源を改善することで心理的な不快感を緩和すること
が可能な画像形成装置を提供することにある。
【0018】本発明の第7の目的は、不快音源を選択的
に組み合わせて低減できるようにして心理的な不快感を
緩和する画像形成装置を提供することにある。
【0019】本発明の第7の目的は、心理音響パラメー
タの算出を限定した条件により特定することにより心理
的な不快感を緩和することが可能な画像形成装置を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
機械的駆動機構等を備えた装置から発生する音質の改善
方法であって、上記装置で発生する騒音源および騒音の
伝搬経路に対してその騒音を抑制する手段の一方または
両方を用い、上記装置外面から1m離れた位置での音か
ら得られる心理音響パラメータのラウドネス値およびシ
ャープネス値を式(a) (a)S=0.01024269×(ラウドネス値)2
+0.30996744×(シャープネス値)−2.1
386517 に入力して得られる音の不快指数Sが下記条件(b) (b)S<−0.3555 を満たすようにしたことを特徴としている。
【0021】請求項2記載の発明は、得られた不快指数
Sが、さらに下記条件(c) (c)S<−0.6296 を満たすようにしたことを特徴としている。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の音質改善方法が適用される画像形成装置であっ
て、上記機械的駆動機構として、紙搬送手段、駆動伝達
手段を含み、紙搬送手段から発する音を低減して上記条
件(b)または(c)を満たすようにしたことを特徴と
している。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、上記紙搬送手段からの音につい
て、用紙と該用紙のガイド部材との摺動音を低減する手
段を用いることを特徴としている。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項3または4
記載の画像形成装置において、上記紙搬送手段には用紙
のガイド手段を備え、該ガイド手段が可撓性シートで構
成され、上記用紙と接触する面の端部が屈曲させてある
ことを特徴としている。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項3乃至5の
うちの一つに記載の画像形成装置において、金属衝撃音
を低減して上記(b)または(c)の条件を満足させる
ようにしたことを特徴としている。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項6記載の画
像形成装置において、上記金属衝撃音の発生源となる複
数段の紙搬送手段を備え、該紙搬送手段には段数分の電
磁クラッチが備えられ、該電磁クラッチのうちで、実際
に紙搬送を実行する状態にある紙搬送手段の電磁クラッ
チのみを動作させることを特徴としている。
【0027】請求項8記載の発明は、請求項3乃至7の
うちの一つに記載の画像形成装置において、紙搬送手段
の駆動系から発生する音を低減させて上記(b)または
(c)の条件を満足させるようにしたことを特徴として
いる。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項8記載の画
像形成装置において、上記駆動系からの空気伝播音を遮
音することを特徴としている。
【0029】請求項10記載の発明は、請求項3乃至9
のうちの一つに記載の画像形成装置において、機械的駆
動機構として、現像手段を備え、該現像手段からの音を
低減することで上記(b)または(c)の条件を満足さ
せるようにしたことを特徴としている。
【0030】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の画像形成装置において、上記現像手段には、現像部材
および現像部材を駆動する現像駆動手段とが備えられ、
上記現像駆動手段には上記現像部材への駆動伝達手段が
備えられ、上記現像駆動手段と上記現像部材との駆動力
伝達位置決めおよび両者の取り付け位置決めに対する基
準を一致させたことを特徴としている。
【0031】請求項12記載の発明は、請求項3乃至1
1のうちの一つに記載の画像形成装置において、装置内
部の音源から発生する騒音を選択的に組み合わせて騒音
源そのものからの騒音を緩衝して抑制する手段および上
記騒音の伝搬経路に対して設けられている抑制手段の一
方または両方を用いて上記(b)または(c)の条件を
満足させるようにしたことを特徴としている。
【0032】請求項13記載の発明は、請求項3乃至1
2のうちの一つに記載の画像形成装置において、上記ラ
ウドネス値およびシャーブネス値は、画像形成装置から
発生する音をヘッドアコースティック社製音響測定装置
HSMIIIで採取し、ヘッドアコースティック社製音
響解析装置BASによって解析して得られるラウドネス
値及びシャープネス値であり、前記不快指数Sが、条件
(b) (b)S<−0.3555 または(c) (c)S<−0.6296 を満たすことを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明実施例による音質改
善方法が適用される画像形成装置の一例である、複写機
の概略を示す構成図である。同図において、複写機の全
体構成と機能の概略を説明すると次の通りである。図1
に示した複写機は、一般にコンソールタイプの複写機と
称せられているものであって、床面に載置して使用でき
るように、全高が高く設定され、その全体が上部筐体1
と下部筐体2とから構成されている。上部筐体1には、
ケース3内に光学要素を収容した光学ユニット4と、そ
の下方に位置する作像系の各ユニットを有し、下部筐体
2には、複数の給紙装置(給紙バンク)5が備えられて
いる。図1に示した複写機は、その上部筐体1の上方に
自動原稿搬送装置(ADF)6が搭載されている。
【0034】自動原稿搬送装置6の原稿台7に載置され
た原稿(図示せず)が、光学ユニット4のケース3に支
持されたコンタクトガラス8上に自動給送されて停止す
る。次いで、光学ユニット4の光源9が図1に示した位
置から右方に移動し、このとき原稿面が光源9により照
明され、その原稿面像が結像光学系10によってCCD
41上に結像される。
【0035】上記CCD41に結像した原稿画像は、該
CCD41にて光電変換されアナログ電気信号となる.
このアナログ電気信号は、アナログ値をデジタル値に変
換するA/Dコンバータによってデジタル電気信号に変
換される。該デジタル電気信号は、後で説明する制御部
において画像処理され、書き込みユニット42に送られ
る。書き込みユニット42からは、前記デジタル信号に
基づく光ビームを発し、ミラー43を介し、感光体11
上に照射される。
【0036】感光体11は、図1の時計方向に回転し、
このとき帯電チャージャ12によって表面を一様に帯電
され、その帯電面に上述の如く原稿画像が結像される。
これによって感光体11上に静電潜像が形成され、この
潜像は現像ユニット13によってトナー像として可視像
化される。
【0037】下部筐体2に配置されたいずれかの給紙装
置(給紙バンク)5から用紙14が感光体11に向けて
給送され、転写チャージャ15によって感光体11上の
トナー像が用紙14に転写される。1枚目のコピー時間
を極力短くするため、給紙装置50で用紙が分離された
後、搬送モータ(図示せず)が高速回転して感光体11
まで高速で搬送されるモードもある。この用紙は定着ユ
ニット16を通り、このとき転写されたトナー像が用紙
上に定着され、次いで用紙はコピー紙として機外に排出
される。
【0038】トナー像転写後の感光体11上に残留する
トナーは、クリーニングユニット17によって除去され
る。また、この複写機では、用紙の両面にコピーを形成
する動作(両面複写モード)が可能になっている。両面
複写モードにおいて、用紙の表面(第1面)にコピーを
形成し定着を終了した用紙は、切換爪18および用紙搬
送路19を通って中間トレイ20上に配置され、次の給
紙に備える。用紙の裏面(第2面)にコピーを形成する
時には、用紙を給紙するタイミングで中間トレイ20の
給紙コロ21が作動し、中間トレイ20上の用紙がスイ
ッチバックして再度給紙され、再給紙搬送路22を通っ
て、給紙トレイからの搬送と両面複写のための中間トレ
イからの搬送を、共にレジストローラ方向へ案内する搬
送部分へと搬送され、前述の複写動作を行う。
【0039】前述した複写機などの画像形成装置に設け
られている機械的駆動部などにおける機械音の不快の程
度を客観的に評価する場合に、不快さを計測するものさ
しが必要となる。音のエネルギーを評価する場合に騒音
計で測定するのと同じ様に、不快さを評価する場合には
音の、ある物理量を測定して、その値を音質評価式に代
入して出た値で評価を行うことになる。
【0040】音質評価式は、人間による主観評価実験
(音の比較)を行って得られた音の点数を、テストに使
用した音の、複数の心理音響パラメータ値によって音の
不快さを予測する音質評価式を重回帰分析して作成す
る。音質評価式は統計的に95%以上有意(意昧があ
る)である必要がある。
【0041】心理音響パラメータにはラウドネス、トー
ナリティ、シャープネス、ラフネス、フラクチエーショ
ン・ストレングス、インパルシブネスなどが定義されて
いる。ここで、本発明者らによる不快音の音質評価試験
の実施例について説明する。実験の流れは以下の通りで
ある。 (1)画像形成装置稼動音のダミーヘッドによる録音 (2)上記稼動音の加工、加工音を複数作成(供試音の
作成) (3)作成した供試音の心理音響パラメータの測定 (4)供試音による、一対比較法実験、これは、不快に
対する主観評価値算出(音に点数をつける)することで
実施 (5)不快に対する主観評価値と、心理音響パラメータ
測定値による重回帰分析、これは、音質評価式導出(心
理音響パラメータを用いて、音の点数を予測する式を作
る)により実施 (1−1) 画像形成装置稼動音の採取 画像形成装置A機(紙搬送速度362mm/s),B機
(紙搬送速度230mm/s),C機(紙搬送速度30
5mm/s),D機(紙搬送速度275mm/s),E
機(紙搬送速度230mm/s)の異なる5機種の前面
の稼動音をヘッドアコースティクス社製ダミーヘッドH
MS(Head MeasurementSyste
m)IIIで音を採取し、デジタルオーディオテープ(以
下DAT)またはハードディスクにバイノーラル(両耳
覚)録音を行った。これらの画像形成装置の画像形成速
度としては、1分間に約45枚〜75枚程度に相当す
る。パイノーラル(両耳覚)録音し、専用ヘッドホンで
再生することにより、実際に人間が機械の音を間いた感
覚で再現できる。 測定条件 (A)録音環境:半無響室(標準台使用) (B)ダミーヘッドの耳の位置:高さ1.2m,機器端
面からの水平距雅:1m (C)録音モード:FF(フリー・フィールド(無響室
用)) (D)HPフィルター:22Hz (2−1) 稼動音の加工、加工音を複数作成(供試音の作成) A機の稼動音をヘッドアコースティック社製音響解析装
置BAS(BinauraI AnaIysis Sy
stem)または同社の音質解析ソフトArtemiS
(アルテミス)によって音の加工を行った。Artem
iSは、BASをWindows(商品名)パソコン上
で動作可能にしたプログラムである。音の加工方法は、
録音した稼動音から、画像形成装置の主要音源の部分を
周波数軸上または時間軸上で減衰、または強調を行う。
【0042】今回選択した音源は、金属衝撃音、紙衝撃
音、紙摺動音、現像ユニット音、バンクユニット駆動系
音、メインモータ駆動系音の6音源である。この6つの
音源の他にもモータによる音源があるが、その音源を消
した時に、コピー時の音の印象があまり変化しなかった
ものは検計する必要なしと予備実験で判定した。各音源
とも3水準(強調・原音のまま・減衰)音圧レベルを振
り、音源の水準が異なる組み合わせをL9の直行表に基
づいて9音作成した. (3−1) 作成した供試音の心理音響パラメータの測定 A機を加工した音、B〜E機の音を、ヘッドアコーステ
ィック社製音響解析装置BASまたは同社の音質解析ソ
フトArtemiSによって心理音響パラメータを求め
た。 (4−1)供試音による、シェツフェの一対比較法(浦
の変法)実験、つまり、不快に対する主観評価値算出 供試音を評価してもらう被験者を集め、供試音を一対比
較してどちらが不快かを判定してもらった。浦の変法と
は以下のような一対比較法である。比較順序を考慮し、
かつ一人の被験者が全ての組合せを一回ずつ比較する。
【0043】具体的には、t個の資料から2つずつの組
合せを作り、N人の被験者が組合せの(i,j)と、
(j,i)を全て比較する。これにより各供試音の主観
評価値を求め、順位付けを行った。例えば、供試音と
供試音を比較した場合、供試音が不快であった場合
は1点、供試音が不快であった場合は−1点というよ
うに計算した。
【0044】結果を集計し、統計処理した結果、各供試
音の主観評価値αを得た。主観評価値αが大きい方が不
快である。結果は表1の通りである。なお、供試音は
A機の原音である。
【0045】
【表1】
【0046】ところで、心理音響パラメータ中で、ラウ
ドネスだけがISO532Bで規格化されている。他の
パラメータについては、基本的な考え方は同じである
が、各計測器メーカーによる独自の研究によってブログ
ラムや計算方法が異なるため、メーカーによって測定値
が若干異なるのが普通である。
【0047】本実験は特にヘッドアコースティクス社製
ダミーヘッドHMSIIIおよびヘッドアコースティッ
ク社製音響解析装置BASまたはArtemiSを使用
して実験を行った。 (5−1) 不快に対する主観評価値と、心理音響パラメータ測定値
による重回帰分析 主観評価値と心理音響パラメータとで重回帰分析を行
い、主観評価値を心理音響パラメータで予測する式を導
出した結果、主観評価値αは式(a)で予測できること
が判った。統計的に95%有意な結果である。式の精度
を表わすR2(寄与率)は0.89であった。これは、
音の不快さについて、ラウドネスとシャープネスが89
%寄与しているという意味である。残り11%は他の要
因で不快さを感じているという事になる。
【0048】主観評価値αの予測値を、不快指数Sと名
付ける。S値に単位はない。A機だけでなく異なる機種
のB〜E機の音も予測できたことから、画像形成速度に
影響する感光体11の線速が230〜362mm/Sの
複数の画像形成装置機械について一般的に成り立つ評価
式であるといえる。
【0049】(a)S=0.01024269×(ラウ
ドネス値)2+0.30996744×(シャープネス
値)−2.1386517 ここで、230〜362mm/Sの感光体線速が設定さ
れている画像形成装置の不快さは、ラウドネス(聞こえ
の大きさ)の2乗と、シャープネス(高周波成分の含有
量,特に4kHz以上の周波数)で表わされることが分
かった。
【0050】図2は、主観評価値αと不快指数S(音質
評価式による予測値)をプロットした散布図である。人
間による主観評価実験の結果である主観評価値αと、S
値は相関がよく、音質評価式を用いることにより、今後
は客観的に不快感を評価することが可能になった。
【0051】次に、不快な音源は何なのかを分析した。
表2は、各供試音の主観評価値αと加工した音源の水準
値を表わしている。水準値の+1は、はっきり分かる程
度まで音源のレベルを強調したもの、0は原音のまま、
−1はほとんど聞こえなくなる程度まで音源のレベルを
減衰したものである。
【0052】
【表2】
【0053】表2より、各音源の水準値と、主観評価値
αの関係をグラフ化(9音のプロット)したのが図3〜
8である。グラフの縦軸は主観評価値αであり、上に行
くほど不快である。グラフの横軸は音源の水準レベルで
あり、−1は音源を減衰、0は原音のまま、+1は音源
を強調したものである。
【0054】図中のR2は寄与率と呼ばれるもので、R
は相関係数である。寄与率の意味は、不快さに、その音
源が何パーセント寄与しているかを示している。図3で
いうと、金属衝撃音は不快さに約28.5%寄与してい
ることになる。つまり、音源のレベル変化と、主観評価
値α(不快さ)の変化の相関が高ければ、寄与率は大き
くなる。
【0055】図3〜8のRの値を見ると、紙衝撃音と
メインモータ駆動系音はほとんど不快さに寄与しておら
ず、不快さに対しては改善をする必要が無いことがわか
る(音響パワーレベルによる評価では改善の必要がある
場合もある)。最も不快に寄与しているのは紙摺動音で
あり、次は金属衝撃音となる。バンクモータ駆動系と現
像モータ駆動系は不快に対する寄与は小さいが、多少の
寄与はある。
【0056】表3は、不快指数Sが、どのくらいの値に
なると不快ではなくなるのか実験した結果を集計してま
とめたものである。被験者にA機を加工した供試音〜
10(表3では、丸付き数字の10が該当)とB〜E機
の計21音を聞いてもらい、不快さについて3段階評価
してもらった。供試音10(表3では、丸付き数字の1
0が該当)〜17(表3では、丸付き数字の17が該
当)は、音質評価実験に使用した供試音〜(以
外)の音源を強調あるいは減衰したレベルを、なんとな
く分かる程度のレベルにしたものである。これらの音
を、ヘッドアコースティック社製音響解析装置BASま
たはArtemiSでラウドネス値、シャープネス値の
計測を行った。計測結果を式(a)に代入L、不快指数
Sを求めた。Aは評価の良い音で、Cは評価の悪い音、
Bはその中間として評価してもらった。この中で、CC
は全員がCランクと評価した音で、AAは全員がAと評
価した音である。
【0057】
【表3】
【0058】この結果によれば、 S<−0.3555…条件(b) を満足すれば不快感が緩和されていることになる。つま
り、式(a)のラウドネス値とシャーブネス値を条件
(b)になるように設定すれば、不快感が緩和されてい
る画像形成装置が得られる。
【0059】さらに、 S<−0.6296…・条件(c) を満足すれば、ほとんど不快さを感じない音の画像形成
装置を提供することができる。
【0060】不快な音源を改良すると、音質評価式
(a)によって求められる不快指数Sの値がどのくらい
変化するかシミュレーションを行った。これによって各
音源を改善して装置全体としての改良目標値を設定する
ことが可能である。表4はその結果である。改善シミュ
レーションは、音源の音が聞こえなくなるレベルまで減
衰させたもので、供試音〜の作成時と同にレベルの
減衰させている。これも、ヘッドアコースティック社製
音響解析装置BASまたはArtemiSで音の加工お
よび、ラウドネス,シャープネスの算出を行った。不快
指数Sは、そのラウドネス値と、シャープネス値を式
(a)に代入したものである。
【0061】表4の「現状からの音質改善効果」は、表
4中のNo.1での「現状」の不快指数S(=−0.2
76)と、それぞれ改善後の不快指数Sとの差の値であ
る。
【0062】
【表4】
【0063】表4のNo.2〜5より、不快音源を単独
で改善した場含は紙摺動音、金属衝撃音、バンクモータ
駆動系音、現像モータ駆動系音の順番で音質改善効果が
大きい。また、No.6以降の結果より、どの音源を組
み合わせて音質改善すると効果が大きいか予測可能であ
る。また、No.16では、4つの音源を、聞こえなく
なるレベルの中間の値まで下げたシミュレーションも行
った。これは単なる一例であり、4つの音源をどの程度
下げた組み合わせを作るのかは自由に設定できるので、
どの音源をどの程度下げれば目標値が違成できるかシミ
ュレーションが可能である。これにより、音質改善効果
と、改善に要する技術的難易度、改善にかかるコストを
考慮し、妥当な案を見つけることが可能である。
【0064】不快さを緩和するために、4つの音源を以
下のように改良した。 (I)紙摺動音 図9は給紙トレイからの搬送と両面複写のための中間ト
レイからの搬送を、共にレジストローラ方向へ案内する
搬送部分の断面図である。図10は従来の用紙と可撓性
シート32との関係を表わす図である。まず、図9にお
いて、23、24は複数のコロを軸に通したローラであ
り、ローラ23とローラ24を対にして用紙を搬送する
第1の搬送ローラ対とし、図示せぬ給紙トレイから搬送
されてきた用紙を図中の矢印A方向へ搬送するように回
転させている。また図中25、26、27は複数のコロ
を軸に通したローラであり、ローラ25とローラ26を
対にして用紙を搬送する第2の搬送ローラ対を形成し、
図示せぬ中間トレイから搬送してきた用紙を図中矢印B
方向へ搬送するように回転させている。
【0065】ローラ25とローラ27を対にして用紙を
搬送する第3の搬送ローラ対を形成し、図10中、矢印
C方向、即ちレジストローラ方向への搬送を行うように
回転させている。矢印A方向へ搬送するように回転させ
ている第1の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板2
8、29が設けてあり、これらのガイド板28、29に
は、ローラ23、24のコロの部分を逃げるように穴が
あけてある。同様に、矢印B方向へ搬送するように回転
させている第2の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板
30、31が設けてあり、これらのガイド板30、31
には、ローラ25、26のコロの部分を逃げるように穴
があけてある。
【0066】矢印C方向へ搬送するように回転させてい
る第3の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板29、3
0の延長部があり、これらには、ローラ25、27のコ
ロの部分を逃げるように穴があけてある。ガイド板28
の下流側の端部には、用紙搬送方向に延びる可撓性シー
ト32が取り付けてあり、用紙を案内するようになって
いる。そLて、A方向から搬送されてきた用紙も、B方
向から搬送されてきた用紙も、共にC方向へ搬送されて
いくように搬送路が形成されている。
【0067】ここで、中間トレイからB方向に搬送され
てくる用紙は、下向きカールがついている場合が多く、
折れやジャムを防止するために、可撓性シート(具体的
にはマイラーシート)32は図10中、右方向に折り曲
げてある。従って、給紙トレイからA方向に搬送されて
きた用紙は可撓性シート32の先端を迂回して搬送ロー
ラ対25、27間へ進入する。そのため、図9の様に、
用紙が可撓性シート32の先端を摺動しながら搬送され
てしまう。用紙の表面は繊維の凹凸がある。一方、可撓
性シート32はせん断加工されているので、周囲にはバ
リが出ている。なお、可撓性シート32のバリを1枚ず
つ取るのは非常にコストと時間がかかる。用紙表面の繊
維の凹凸が進行することにより、可撓性シート32のエ
ッジ部のバリと用紙が振動して大きな音を発生して騒音
となる。
【0068】本発明の実施形態では以下に述べるような
振動発生防止を図っている。本発明の実施例に係る可撓
性シート32の例を図11、図12に示す。図11、図
12において、ガイド板28に取り付けた可撓性シート
32の先端は、図10の失印A方向から搬送されてきた
用紙を引っ掻くように摺動するときに発生する摺動音
(紙の表面はある程度の表面粗さがあり、エッジを摺動
させると大きな音を発生する。)を低減させるために、
屈曲部32aが形成してある。可撓性シート32表面は
きわめて平滑であり、屈曲部32aを設けてもその平滑
さは失われない。
【0069】図12は用紙が可撓性シート32の屈曲部
32aを摺りながら搬送される様子を示したものであ
る。図13は画像形成装置の騒音周波数分析(1/3オ
クターブパンド分析)に関する比較結果の一例である。
通紙コピー時とフリーラン(通紙せずにコピー動作を行
うモード)時の比較である。
【0070】図14は、コピー時とフリーラン時の音圧
レベルの差分をグラフ化したものである。なお、このグ
ラフは周波数の分布を調べる事が主目的であるので、各
周波数帯の音圧レベルの相対的な比較は意味があるが、
音圧レベルの絶対値は正確な校正を行っていないため意
味がない。
【0071】図14において周波数バンド幅ごとの音圧
レベルの差は、通紙するか、しないかによって起こる差
である。つまり、紙搬送に起因する音の周波数分布であ
る。図14によると、3(dB)以上の差があるのは、
比較的低周波の200〜250Hzを中心とした帯域
と、比較的高周波である3.15kHz以上の帯域であ
る。音響的には3(dB)の差があると、音響エネルギ
ーに2倍の差がある。分析の結果、比較的低周波の20
0〜250Hzを中心とした帯域の音は、紙と搬送ロー
ラの衝突音であることがわかった。こちらは、音質評価
実験により、不快さとは関係ないことがわかっているの
で音質改善ということに関しては対策する必要は無い。
また、3.15kHz以上の周波数は、紙の摺動音であ
ることがわかった。つまり、紙と可撓性シート32の先
端エッジの擦れによって紙が振動して発生する音であ
る。図14でわかるように、12.5k〜16kHzを
中心とした周波数帯域は、約7(dB)の顕著な差があ
る。可撓性シート32を図11、12に示す構成とする
ことで、紙摺動音の音源を根本から対策でき、3.15
kHz以上の周波数を低減することが可能である。この
周波数帯域はシャープネスに寄与が大きく、また、ラウ
ドネスにも寄与する。 (II)金属衝撃音 図15は、下部筐体2の給紙バンク5の駆動伝達機構と
紙の搬送ローラの状態を斜視図で示したものである。給
紙バンク5は4段給紙が可能であり、上の段ほど搬送経
路が短くなるので1枚目の画像形成がはやくなる.よっ
て、1段目(1番上の段)にはよく使用されるA4サイ
ズの紙がセットされ、3、4段目(下の段)には最近使
用頻度の減ったB4やA3サイズの紙がセットされるこ
とが多い。
【0072】4段各々の給紙装置にはグリップローラ6
7が装備され、各給紙装置から給紙された紙は、グリッ
プローラ67を介して上方に向かう。グリップローラ6
7には各々従動コロ69が設けられ、加圧スプリング7
0で加圧されている。これらグリッブローラ67や用紙
分離機構(図示せず)はバンクモータ61で駆動され、
上部筐体1に紙を搬送している。
【0073】各グリップローラ67の軸には、上から中
間クラッチ(以下、中間CLで示す:第1クラッチ)6
2、中間CL(第2)63、中間CL(第3)64、中
間CL(第4)65が設けられている。クラッチは電磁
クラッチであり、電流のON、OFFで駆動が繋がった
り、切れたりする。これは画像形成中に用紙を送って用
紙間をつめ、画像形成の効率を上げるためである。な
お、中継センサ66は、画像書き込みのトリガおよび、
ジャム検知として設けられている。
【0074】ところで、金属衝撃音の主な要因は、給紙
バンク5の中間CL62〜65であることが分かってい
る。これら4つの中間CLは、一枚給紙する毎に動作す
る。制御を簡単にするため、給紙バンク5の、どの段か
ら給紙しても動作するようになっている。このため、バ
ンクの1段目から給紙しても、駆動の必要の無いバンク
2〜4段目のグリップローラ67も駆動する。なお、バ
ンク4段目(一番下)から給紙した場合は、全てのグリ
ップローラ67が動作しないと紙が上方に行かないの
で、中間CL62〜65は全て動作する必要がある。た
だし、前述したように使用頻度が高いのはバンクの1段
目または2段目辺りまでである。3,4段目は、使用頻
度の低いサイズの紙をセットしてあるので使用頻度が少
ない。
【0075】金属衝撃音は給紙バンク5の中間CL62
〜65が同時に動作することによって衝撃音が大きく発
生するものなので、バンク1段目を使用するときは中間
CL62だけの勤作にすれば、金属衝撃音のエネルギー
の発生は1/4に抑えられる。この様に、給紙に使用し
ているバンクより上の段の中間CLだけを動作させる制
御にすることによって、騒音も電気エネルギーも抑える
ことができる。
【0076】図16は、中間CL62〜65の制御フロ
ーの例である。中間CLの制御部分だけを示してある。
各中間CL62〜65は、図28に示す制御部100に
よって動作態位が設定されるようになっており、図28
に示す制御部100は、画像処理全般を管理する制御部
が用いられる。図28において制御部28は、マイクロ
コンピュータにより主要部が構成され、図示しないI/
Oインターフェースを介して入力側には給紙段検出手段
101が接続され、出力側には上記中間CL62〜65
が接続されている。制御部100では、給紙バンク5内
の給紙カセット14の段位が指定されたことを検出手段
101により検知すると、その段位に対応した中間CL
を選択して駆動するようになっている。
【0077】上記制御部100により制御することで必
要部分だけの中間CLを動作させ、使用頻度の少ない下
段の中間CLは動作させないことで金属衝撃音の発生を
抑えることができる。
【0078】図17は、フリーラン(通紙せずに画像形
成の動作を行うモード)で中間CLの制御を交える前後
の騒音の変化を示したグラフである。グラフのフリーラ
ンは従来通り4つの中間CL62〜65を動作させたも
のである。クラッチ改フリーランは、1段目の中間CL
62だけを動作させたものである。これによると、クラ
ッチの衝撃音は約1k〜20kHzの高周波側の広帯域
ノイズであり、シャープネスやラウドネスに寄与する。
この様に、衝撃音の音源を抑える事で不快音の低減を行
った。 (III)給紙バンクモータ駆動系音 図18はA機の駆動系のレイアウトである。駆動モータ
はバンクモータ61、定着両面モータ71、スキヤナモ
ータ72、ドラムメインモータ73、現像モータ74、
レジストモータ75、手差しモータ76等からなる。現
像モータ74と、バンクモータ61、ドラムメインモー
タ73が駆動系音として支配的であった。その他のモー
タは、音を消しても聞いた感じの印象があまり変化しな
かったモータである。また、ドラムメインモータ73
は、画像形成中に特徴ある音源として認知されたが、そ
の音を強調または減衰させても不快感にほとんど変化は
なかった。
【0079】図19は、A機の前面を近距離場音響ホロ
グラフィ(NAH)で測定したものである。NAHは音
の可視化を行うもので、これによるとバンクの下部から
強い音の放射が見られる(図19では、強い音の放射部
を他の放射部よりも太い線で表示してある)。その周波
数特性は、バンクモータ駆動系音の周波数と一致し、バ
ンク駆動系の音がバンク下部から漏れていることが判明
した。
【0080】図20は、給紙バンクの底板の分解図であ
る。強度アップのために上下の板金77,78に絞り加
工し、弁当箱状に合わせて溶接している。図21は、バ
ンク下部を下方向から見上げた図である。バンク下部に
は四隅にキャスタ−56が設けられている。また、上下
板金77,78を合わせたとき、開口部ができている。
【0081】図22は図21の斜視方向から見た図であ
る。バンク下部からの音の漏洩を防ぐために、遮蔽板7
1を用いて開口部を塞いだ。遮蔽板は音を通しにくい金
属板が良い。また、上下の板金77,78を合わせたと
きに開口が出来ないような構成にしておいてもよい。
【0082】バンク5に関しては音源対策ではなく、音
源からの騒音の伝搬経路に対して対策を採ったことにな
る。バンクモータや、ギヤのジョイント、タイミングベ
ルト等の音源ではなく、音源からの空気伝搬音の漏洩を
防いで遮音することである。 (IV)現像モータ駆動系音 図23は、現像ユニット13と現像モータユニット93
の関係を示している。現像モータユニット93は、現像
モータ74とギヤ列94、ジョイント84,85等から
構成されている。そして上部筐体1の本体側板(図示せ
ず)に正確な位置に配置され、固定されている。現像ユ
ニット13は、メンテナンスのために画像形成装置から
脱着可能である。現像モータユニット93から現像ユニ
ット13に駆動伝達するために、モータ側のジョイント
84,85がそれぞれ現像ユニット13側のジョイント
82,83と接合するようになっている。実際にはジョ
イント内の爪同士を引っかけて駆動伝達する。ジョイン
ト82から伝達された駆動力は、ギヤ列86を介して2
段の現像スリーブ87や攪拌ローラ88等の現像部材を
矢印方向に回転させる。また、ジョイント83から伝達
された駆動力は、上記現像部材に加えてギヤ列90を介
してアジテータ89やトナー補給ローラ91等の現像部
材を矢印方向に回転させる。
【0083】現像ユニットの位置は、基準ピン80,8
1を本体側版の基準穴(図示せず)に差し込むことで正
確に合わせられる。図24は、ジョイント82,84だ
けを取り出した図である。モータ側のジョイント82の
直径D1は、現像ユニット側のジョイント84の直径d
よりも若干大きくしてある。これは、現像ユニット13
を差し込んだとき、入りやすいようにしたためである。
設計上はジョイント82,84の軸心は一致している
が、現像ユニット13の位置決めは基準ピン80,81
で行っているため部品公差の積み上げによって軸心がず
れる事がある。多少ずれてもジョイント82,84の爪
は引っかかって駆動伝達には問題が無い。しかし、軸心
がずれたまま駆動が伝違されると現像ユニット全体が振
動し、現像ユニットのギヤ噛合い音の周波数にジョイン
ト82の1回転周期の周波数が合成され、うなるような
音が発生する。このため、軸心が正確に一致してジョイ
ントしている時と比べて騒音が大きくなり、不快に感じ
るようになる。
【0084】図25は、軸心ずれを改良したものであ
る。この場合、現像モータユニット93と現像ユニット
13の固定方法も異なる。まず、現像ユニット13を位
置決めピン80,81で位置決めして固定する。その
後、現像モータユニット93をジョイント92の内径D
2とジョイント84の外径dを嵌合させてから本体側版
にネジ止めする。ジョイント92の嵌合部の内径D2と
ジョイント84の嵌合部の外径dは、両者を嵌合させる
とちょうど軸心が合うような嵌め合い公差および同軸度
とした。
【0085】実施例では、上述した位置決めおよび嵌合
構造としたが、軸心を合わせてジョインとさせる方法で
あればこれに限ることはなく、例えば現像ユニット13
の位置決めピン80のギヤで現像モータユニット93か
らの駆動力をもらう構成にすればよい。つまり、現像ユ
ニット13の位置決め基準ピンと、駆動伝達の基準を別
にしているために駆動伝達軸心ずれが起こっているの
で、位置決めと駆動伝達の基準を一致させれば円滑に駆
動伝達が行え、ユニットの位置出しも簡単に行える。要
約すれば、現像駆動手段と上記現像部材との駆動力伝達
位置決めおよび両者の取り付け位置決めに対する基準を
一致させることで、別の基準による位置決めと違って、
同じ条件下での位置決めが行え、軸心ずれをなくすこと
ができる。これにより、現像ユニット13の振動源(音
源)の振動を抑えることにより不快音の低減ができたこ
とになる。
【0086】図26は現像ユニット13を現像モータユ
ニット93で駆動させた時の、改良前後の騒音の比較で
ある。この場合、画像形成時ではなく、現像モータユニ
ット93の単独駆動である。図26に示すように、12
5〜250Hzの周波数帯域で著しい改善効果があっ
た。
【0087】図27は、A機と、a機に上記4つの改良
を全て盛り込んだものとの騒音の比較である。図のよう
にほぼ全部の周波数帯域で改善が見られる。また、この
ときのラウドネスとシャープネスを計測し、不快指数S
を算出してA機と比較したのが表5である。
【0088】
【表5】
【0089】この結果によれば、 S<−0.3555・・・条件(b)を満たすことで不
快感が緩和され、 S<−0.6296・・・条件(c)を満たすことで殆
ど不快さを感じない のうちの、(c)に挙げる条件に該当し、殆ど不快さを
感じないようにすることができる。
【0090】
【発明の効果】請求項1および2記載の発明によれば、
不快指数Sを所定値になるように設定することで騒音の
不快感を緩和若しくは殆ど不快感がない状態を得ること
が可能となる。
【0091】請求項3乃至5記載の発明によれば、紙搬
送における騒音の発生源である紙摺動音に作用する部材
において騒音の発生を抑制できるようにしたので、紙搬
送時での騒音の不快感を緩和することが可能となる。特
に請求項5記載の発明では、直接紙と接触する部材を可
撓性シートとすることで、紙との擦れ音を減少させるこ
とが可能となる。
【0092】請求項6および7記載の発明によれば、金
属衝撃音を低減させることにより騒音発生源からの騒音
による不快感を緩和することが可能となる。
【0093】請求項8および9記載の発明によれば、用
紙給紙手段であるバンクモータ駆動系音を低減すること
により、騒音の不快感を緩和することが可能となる。特
に請求項9記載の発明では、空気伝搬音をも対象として
減少させるので、より効果的に騒音の不快感を緩和する
ことができる。
【0094】請求項10および11記載の発明によれ
ば、現像手段、特に、現像モータ駆動系音を低減するこ
とにより騒音の不快感を緩和することが可能となる。
【0095】請求項12および13記載の発明によれ
ば、音源からの騒音を選択的に組み合わせて騒音源その
ものあるいは騒音の伝搬経路の一方若しくは両方を用い
ることにより騒音の緩和を行うようになっているので、
不快音源低減の改善効果と技術的難易度およびコストの
面から最も良好な手段を用いて騒音の不快感を緩和する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による音質改善方法が適用される
画像形成装置の一例を示す図である。
【図2】不快感に対する主観評価値と不快指数との関係
を示す線図である。
【図3】音源(金属衝撃音)の水準値と主観評価値との
関係を示す線図である。
【図4】音源(紙衝撃音)の水準値と主観評価値との関
係を示す線図である。
【図5】音源(紙摺動音)の水準値と主観評価値との関
係を示す線図である。
【図6】音源(バンクモータ)の水準値と主観評価値と
の関係を示す線図である。
【図7】音源(現像モータ)と主観評価値との関係を示
す線図である。
【図8】音源(メインモータ)と主観評価値との関係を
示す線図である。
【図9】画像形成装置に用いられる紙搬送部の構成を示
す模式図である。
【図10】従来の画像形成装置に用いられる紙搬送部の
構成を説明するための模式図である。
【図11】図1に画像形成装置に用いられる紙搬送部の
図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図12】図11に示した紙搬送部での用紙の搬送状態
を説明するための模式図である。
【図13】通紙時と非通紙時とでの周波数分析の結果を
示す図である。
【図14】複写時と非複写時(非通紙時)での周波数分
析の結果を示す図である。
【図15】給紙バンクでの紙搬送部における駆動伝達系
の構成を説明するための斜視図である。
【図16】給紙バンクに用いられる中間クラッチの動作
を説明するためのフローチャートである。
【図17】非通紙時での中間クラッチの制御を切り換え
る前後での騒音の変化を示す図である。
【図18】給紙バンクでの駆動系の構成を説明するため
の斜視図である。
【図19】画像形成装置における外表面の一つである前
面での近距離音場音響ホログラフィで測定した結果を示
す図である。
【図20】図1に示した画像形成装置の給紙バンク底板
を示す分解斜視図である。
【図21】給紙バンクの下部を下方から見た部分的な斜
視図である。
【図22】図21に示した給紙バンクの下部を上方から
見た斜視図である。
【図23】現像部での現像ユニットとこれの駆動ユニッ
トとの対向関係を示す斜視図である。
【図24】図23に示した各ユニット同士の位置決めに
用いられる嵌合部の構成の一例を示す図である。
【図25】本発明実施例による現像ユニットおよびこれ
の駆動ユニットの位置決めに用いられる嵌合部の構成を
示す図である。
【図26】図24および図25に示した位置決め構造に
よる騒音の比較結果を示す図である。
【図27】音質改善を施した装置と施していない装置と
の騒音の比較結果を示す線図である。
【図28】図16に示したフローチャートを実行するた
めの制御部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置の上部筐体 2 画像形成装置の下部筐体 5 給紙バンク 13 現像ユニット 32 紙搬送用ガイド部に用いられる可撓性シー
ト 61 バンクモータ 62〜65 中間クラッチ 73 感光体駆動用メインモータ 74 現像モータ 77,78 バンク底板を構成する板金 80,81 現像ユニットおよび現像モータユニットの
位置決め基準ピン 82,84 現像部位置決めに用いられるジョイント 93 現像モータユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 550 G03G 15/00 550 2H077 15/08 507 15/08 507H 3F101 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AR03 AS02 DF03 DF24 2C480 CA48 CB16 CB26 2H027 JA17 JC06 JC13 JC14 JC20 2H071 CA01 CA05 DA08 DA21 EA14 2H072 AA16 CA01 JA02 JA04 JA08 JC07 2H077 AD02 AD06 BA02 BA03 BA09 3F101 FD04 LA02 LA07 LB03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機械的駆動機構等を備えた装置から発生す
    る音質の改善方法であって、 上記装置で発生する騒音源および騒音の伝搬経路に対し
    てその騒音を抑制する手段の一方または両方を用い、 上記装置外面から1m離れた位置での音から得られる心
    理音響パラメータのラウドネス値およびシャープネス値
    を式(a) (a)S=0.01024269×(ラウドネス値)2
    +0.30996744×(シャープネス値)−2.1
    386517 に入力して得られる音の不快指数Sが下記条件(b) (b)S<−0.3555 を満たすようにしたことを特徴とする音質改善方法。
  2. 【請求項2】得られた不快指数Sが、さらに下記条件
    (c) (c)S<−0.6296 を満たすようにしたことを特徴とする請求項1記載の音
    質改善方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の音質改善方法が適
    用される画像形成装置であって、 上記機械的駆動機構として、紙搬送手段、駆動伝達手段
    を含み、 紙搬送手段から発する音を低減して上記条件(b)また
    は(c)を満たすようにしたことを特徴とする画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の画像形成装置において、 上記紙搬送手段からの音について、用紙と該用紙のガイ
    ド部材との摺動音を低減する手段を用いることを特徴と
    する画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の画像形成装置にお
    いて、 上記紙搬送手段には用紙のガイド手段を備え、該ガイド
    手段が可撓性シートで構成され、上記用紙と接触する面
    の端部が屈曲させてあることを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】請求項3乃至5のうちの一つに記載の画像
    形成装置において、 金属衝撃音を低減して上記(b)または(c)の条件を
    満足させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の画像形成装置において、 上記金属衝撃音の発生源となる複数段の紙搬送手段を備
    え、該紙搬送手段には段数分の電磁クラッチが備えら
    れ、該電磁クラッチのうちで、実際に紙搬送を実行する
    状態にある紙搬送手段の電磁クラッチのみを動作させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項3乃至7のうちの一つに記載の画像
    形成装置において、 紙搬送手段の駆動系から発生する音を低減させて上記
    (b)または(c)の条件を満足させるようにしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の画像形成装置において、 上記駆動系からの空気伝播音を遮音することを特徴とす
    る画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項3乃至9のうちの一つに記載の画
    像形成装置において、 機械的駆動機構として、現像手段を備え、該現像手段か
    らの音を低減することで上記(b)または(c)の条件
    を満足させるようにしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の画像形成装置におい
    て、 上記現像手段には、現像部材および現像部材を駆動する
    現像駆動手段とが備えられ、 上記現像駆動手段には上記現像部材への駆動伝達手段が
    備えられ、 上記現像駆動手段と上記現像部材との駆動力伝達位置決
    めおよび両者の取り付け位置決めに対する基準を一致さ
    せたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項3乃至11のうちの一つに記載の
    画像形成装置において、 装置内部の音源から発生する騒音を選択的に組み合わせ
    て騒音源そのものからの騒音を緩衝して抑制する手段お
    よび上記騒音の伝搬経路に対して設けられている抑制手
    段の一方または両方を用いて上記(b)または(c)の
    条件を満足させるようにしたことを特徴とする画像形成
    装置。
  13. 【請求項13】請求項3乃至12のうちの一つに記載の
    画像形成装置において、 上記ラウドネス値およびシャーブネス値は、画像形成装
    置から発生する音をヘッドアコースティック社製音響測
    定装置HSMIIIで採取し、ヘッドアコースティック
    社製音響解析装置BASによって解析して得られるラウ
    ドネス値及ぴシャープネス値であり、前記不快指数S
    が、条件(b) (b)S<−0.3555 または(c) (c)S<−0.6296 を満たすことを特徴とする画像形成装置。
JP2001289084A 2000-10-16 2001-09-21 音質改善方法および画像形成装置 Pending JP2002202699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289084A JP2002202699A (ja) 2000-10-16 2001-09-21 音質改善方法および画像形成装置
US09/977,367 US6466752B2 (en) 2000-10-16 2001-10-16 Method of improving sound quality and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315003 2000-10-16
JP2000-315003 2000-10-16
JP2001289084A JP2002202699A (ja) 2000-10-16 2001-09-21 音質改善方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202699A true JP2002202699A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26602131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289084A Pending JP2002202699A (ja) 2000-10-16 2001-09-21 音質改善方法および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6466752B2 (ja)
JP (1) JP2002202699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096020A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Ricoh Co Ltd ニューラルネット分析による主観評価方法、音質評価方法、画像形成装置、画像形成装置の改造方法、画像形成装置の製造方法
US7437099B2 (en) 2005-05-20 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having gear mechanism for rotating image bearing member

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136605B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of evaluating noise, and methods of manufacturing and modifying image forming apparatus
JP2004061522A (ja) * 2001-07-06 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・画像形成装置の音質改善方法
US6862417B2 (en) * 2002-07-29 2005-03-01 Ricoh Company, Limited Image formation apparatus, sound quality evaluation method, method of manufacturing image formation apparatus, and method of remodeling image formation apparatus
JPWO2005006732A1 (ja) * 2003-07-11 2006-09-28 佳章 瀧田 インターネット端末型次世代ファクシミリ装置
JP5380362B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-08 パナソニック株式会社 品質検査方法および品質検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175419A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
JPH0749883A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Hitachi Ltd 計算機
JPH08149746A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 事務機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975749A (en) 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
JP2634863B2 (ja) 1988-06-23 1997-07-30 株式会社リコー 両面複写機能付き複写装置
JP2693520B2 (ja) 1988-09-30 1997-12-24 株式会社リコー 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP2627656B2 (ja) 1988-12-07 1997-07-09 株式会社リコー 用紙処理装置
JPH05132241A (ja) 1991-11-10 1993-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3384478B2 (ja) 1996-01-22 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置における騒音マスキング装置および騒音マスキング方法
JPH10232163A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 音質評価装置および音質評価方法
JPH10253442A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 音質評価装置および音質評価方法
JPH10253440A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 音質評価装置および音質評価方法
JPH10267742A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 音質評価装置および音質評価方法
JPH10267743A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 音質評価装置および音質評価方法
US6006054A (en) * 1998-12-17 1999-12-21 Xerox Corporation Method of achieving pure tone noise control in a system that emits pure tone noise

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175419A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
JPH0749883A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Hitachi Ltd 計算機
JPH08149746A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 事務機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096020A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Ricoh Co Ltd ニューラルネット分析による主観評価方法、音質評価方法、画像形成装置、画像形成装置の改造方法、画像形成装置の製造方法
US7437099B2 (en) 2005-05-20 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having gear mechanism for rotating image bearing member

Also Published As

Publication number Publication date
US20020090224A1 (en) 2002-07-11
US6466752B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004061522A (ja) 画像形成装置・画像形成装置の音質改善方法
US7136605B2 (en) Image forming apparatus, method of evaluating noise, and methods of manufacturing and modifying image forming apparatus
JP2002202699A (ja) 音質改善方法および画像形成装置
Omori et al. Quantitative criteria for predicting thyroplasty type I outcome
JP4819507B2 (ja) 装置の音質評価方法、及び、装置の音質評価装置
JPH068581A (ja) 画像形成装置の騒音防止機構
JP2002351272A (ja) 画像形成装置
US6862417B2 (en) Image formation apparatus, sound quality evaluation method, method of manufacturing image formation apparatus, and method of remodeling image formation apparatus
US7215783B2 (en) Image forming apparatus and method of evaluating sound quality on image forming apparatus
JP2004219976A (ja) 画像形成装置、音質評価方法、画像形成装置の製造方法および画像形成装置の改造方法
JP4863802B2 (ja) 画像形成装置の遠隔管理システム
JP2002196632A (ja) 画像形成装置
JP4241635B2 (ja) 画像形成装置の音質評価方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法および画像形成装置
JP2002196633A (ja) 画像形成装置
JP2002131684A (ja) 画像形成装置および音質改善方法
JP2005037559A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の改造方法、画像形成装置の製造方法および音質評価方法
JP4241602B2 (ja) 画像形成装置の音質評価方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法および画像形成装置
JPH10267743A (ja) 音質評価装置および音質評価方法
JP2002196634A (ja) 画像形成装置
JP2002192803A (ja) 画像形成装置
JP2005111968A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法、および音質評価方法
JP2002192804A (ja) 画像形成装置
JP4241603B2 (ja) 画像形成装置の音質評価方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法および画像形成装置
JP2001117451A (ja) 画像形成装置
JP2007205727A (ja) 画像形成装置の音質評価方法、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518