JP2002202496A - 側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置 - Google Patents

側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002202496A
JP2002202496A JP2001348497A JP2001348497A JP2002202496A JP 2002202496 A JP2002202496 A JP 2002202496A JP 2001348497 A JP2001348497 A JP 2001348497A JP 2001348497 A JP2001348497 A JP 2001348497A JP 2002202496 A JP2002202496 A JP 2002202496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
display device
contrast ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348497A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung Beom Park
乘 範 朴
Kyeung-Hyeon Kim
京 賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002202496A publication Critical patent/JP2002202496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の側面コントラスト比の向上、
側面色再現性の向上、側面画質の向上をはかる。 【解決手段】 液晶表示装置は、外側面と内側面を有す
る第1基板、第1基板と対向しており外側面と内側面を
有する第2基板、第1基板と第2基板の内側面のうちの
どちらか一方の側に形成されている画素電極、第1基板
と第2基板の内側面のうちのどちらか一方の側に形成さ
れている共通電極、第1基板と第2基板の間に注入され
ている液晶を含み、画素電極と共通電極の間に印加され
る第1階調電圧は、第1階調電圧として0Vを印加した
場合のコントラスト比を単位に定めて正規化する時、正
規化されたコントラスト比が全ての視野角で0.8以上
になる範囲の電圧値を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、さらに詳しくは液晶表示装置の画質と視野角改善の
ための方法、特にコントラスト特性を改良する電気的駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は一般に共通電極及びカラ
ーフィルターなどが形成されている上部基板と薄膜トラ
ンジスタ及び画素電極などが形成されている下部基板の
間に液晶物質を注入しておいて、画素電極と共通電極に
互いに異なる電位を印加することによって電界を形成し
液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を
調節して画像を表現する装置である。
【0003】液晶表示装置において液晶の初期配向はね
じれ配向または垂直配向など様々な方法がある。この中
でコントラスト比が大きく広視野角実現が容易な垂直配
向モードを例に挙げてさらに詳しく説明する。なお、こ
のモードについては、特開平10−333170(本件
出願人によるもの)、特開平11−258606などに
従来技術が開示(図12他)されている。
【0004】垂直配向モードでは、電界を印加していな
い状態で液晶分子の長軸が上下基板に対して垂直をなす
ように配向しておき、電界が印加されると電界の強さに
よって液晶分子が基板に対して一定の角度に傾くように
構成する。液晶分子が傾くと液晶層を通過する光の偏光
状態が変化する。偏光状態の変化程度は液晶の傾いた程
度が大きいほど激しい。この時、液晶層の両側に位置す
る偏光板の偏光子を互いに垂直になるように配置すれ
ば、液晶層に電界が印加されない状態では第1偏光板を
通過しながら線偏光された光が偏光状態が変化せずその
まま液晶層を通過して第2偏光板によって全て遮断され
る。従って液晶表示装置の画面上では暗黒に見える。し
かし、液晶層に電界が印加されると第1偏光板を通過し
ながら線偏光された光の偏光方向が液晶層を通過しなが
ら回転する。従って、光が第2偏光板に到達すれば光は
第2偏光板の透過軸と平行に並ぶ成分を有するようにな
り、この平行に並ぶ成分は偏光板を通過して液晶表示装
置の画面を通じて放出される。第2偏光板の透過軸と平
行に並ぶ成分は一般に液晶層にかかった電界の強さが強
いほど増加するので、液晶表示装置の画面上益々明るく
見える。
【0005】液晶表示装置はこのような原理を利用して
画素電極と共通電極との間の電位差を調節することによ
って階調を表示する。階調は、実現できる最も暗い黒色
状態を示す第1階調から最も明るい状態である第64階
調までに分割するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが液晶表示装置
を側面から見ると正面で見る時に比べてコントラスト比
が急激に減少する。コントラスト比とは第1階調での輝
度に対する第64階調での輝度の比を言う。また、側面
から見る時は色再現性も正面で見る時に比べて大きく減
少する。コントラスト比と色再現性が減少すれば、それ
によって、画像を正確に表示できなくなるため画質が落
ちる。
【0007】本発明が目的とする技術的課題は、液晶表
示装置の側面コントラスト比を向上させ、斜め方向のコ
ントラストが、従来は正面コントラストの半分近くにな
ったものを本発明では8割位まで回復させることであ
る。
【0008】本発明の他の技術的課題は、液晶表示装置
の側面色再現性を向上させることである。
【0009】本発明の他の技術的課題は、液晶表示装置
の側面画質を改善することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明では液晶表示装置の第1階調電圧を一定
の値以下に制限する。
【0011】具体的には、外側面と内側面を有する第1
基板、第1基板と対向していて外側面と内側面を有する
第2基板、第1基板と前記第2基板の内側面のうちのど
ちらか一方の側に形成されている画素電極、第1基板と
前記第2基板の内側面のうちのどちらか一方の側に形成
されている共通電極、第1基板と前記第2基板の間に注
入されている液晶を含み、画素電極と共通電極との間に
印加される第1階調電圧は、第1階調電圧として0V
(両電極を等電位とする)を印加した場合のコントラス
ト比を単位に定めて正規化する時、正規化されたコント
ラスト比が全ての視野角で0.8以上になる範囲の第1
階調電圧値を有する液晶表示装置を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参考として本発明の
実施例による液晶表示装置に関して説明する。
【0013】図1aは本発明の第1実施例による液晶表
示装置の断面図であり、図1bは本発明の第1実施例に
よる液晶表示装置の画素電極と共通電極のマルチドメイ
ン用の切欠を有するパターンが重なった状態の電極配置
図である。
【0014】液晶表示装置は下部基板10とこれと対向
している上部基板20及び下部基板10と上部基板20
の間に注入されて基板10、20に垂直に配向されてい
る液晶物質30からなる。
【0015】ガラスなどの透明な絶縁物質からなる下部
基板10上にはITO(indium tin oxid
e)やIZO(indium zinc oxide)な
どの透明な導電物質からなる切欠パターン(図示せず)
を有する画素電極12が形成されており、各画素電極1
2はスイッチング素子11に連結されて画像信号電圧の
印加を受ける。この時、スイッチング素子11としては
薄膜トランジスタを用いるのが普通であり、薄膜トラン
ジスタは走査信号を伝達するゲート線(図示せず)と画
像信号を伝達するデータ線(図示せず)に各々連結され
て走査信号によって画素電極12をオン、オフする。ま
た、下部基板10の下面(外面=光源側、またはウラ
側)には下部偏光板14が付着されている。ただし、反
射形液晶表示装置を構成する場合には、画素電極12を
透明な物質で構成しないこともあり、この場合には下部
偏光板14も不必要となる。
【0016】またガラスなどの透明な絶縁物質からなる
上部基板20の下面(内面=液晶側)に光漏れを防止す
るためのブラックマトリックス21と赤、緑、青のカラ
ーフィルター22及びITOまたはIZOなどの透明な
導電物質からなっており、切欠パターン(図示せず)を
有する共通電極23が形成されている。この時、ブラッ
クマトリックス21やカラーフィルター22は下部基板
10上に形成されることも可能である。また、上部基板
20の上面(外面=観視側)には上部偏光板24が付着
されている。
【0017】下部偏光板14と上部偏光板24の偏光方
向は互いに直交するように配置され、液晶層に印加され
る電界が弱いほど画面が暗く見えるノーマリーブラック
モードになっている。
【0018】このような液晶表示装置で共通電極と画素
電極には液晶分子の傾く方向を規制するための手段とし
て切欠パターンが形成されている。以下、切欠パターン
について説明する。
【0019】図1bを見ると、長方形の画素電極12の
中間部に右辺から左側に細く凹んだ第1切欠部121が
形成されており、第1切欠部121の入口両側は角部が
切り取られて緩やかな角度に曲がっている(以下、"面
取り"という)。第1切欠部121を中心として画素電
極12を上部と下部に区分する時、上部と下部には各々
第2及び第3切欠部122、123が形成されている。
第2及び第3切欠部は各々画素電極12の上部と下部と
の境界線に対して互いに対称をなしている。第2切欠部
122と第3切欠部123は、右側から第1切欠部12
1と同じ方向に入り込んで、かつ第1切欠部121に近
付くように設定されている。
【0020】共通電極には横方向に形成されている幹部
211、幹部211から各々斜め方向に上下に伸びてい
る第1及び第2枝部212、214、第1及び第2枝部
212、214から各々縦方向に上下に伸びている第1
及び第2枝端部213、215を含む第4切欠部210
が形成されている。また、共通電極には第1枝部212
と並んで斜線方向に形成されている中央部221、中央
部221から横方向にのびている横断部222、中央部
221から縦方向にのびている縦断部223を含む第5
切欠部220と、第4切欠部210に対して第5切欠部
220と対称をなしている第6切欠部230が形成され
ている。このような配置の第4、第5及び第6切欠部2
10、220、230は共通電極に反復的に形成されて
いる。
【0021】画素電極12の第1乃至第3切欠部12
1、122、123と共通電極の第4乃至第6切欠部2
10,220,230が協働して画素を多数の領域に分
割(マルチドメイン)している。この時、画素電極12
の切欠部121、122、123と共通電極の切欠部2
10,220,230は交互に配置されている。第1乃
至第6切欠部は画素電極12の中央を分割する第1切欠
部121と第4切欠部210の幹部211、画素電極1
2の辺と重なる第4切欠部210の枝端部213、21
5と第5及び第6切欠部220,230の横端部22
2、232及び縦端部223、233を除いては殆どの
領域で互いに並んで形成されている。
【0022】この時、上下偏光板14、24は偏光方向
が各々横方向(0゜)と縦方向(90゜)または縦方向
と横方向になるように配置されている。
【0023】このようにすると、電気場印加によって再
配列された液晶分子のうち偏光板14、24の偏光方向
に傾く数が少なくなってテクスチャー発生が減少する。
また切欠部により形成されるフリンジフィールドによっ
て液晶分子が配列された状態が液晶分子が互いに平行な
状態になるので1段階動作で液晶分子の動きが完了す
る。従って応答速度が非常に速い。同時に、切欠部は画
素領域で大きく二つの方向にのびており、この二つの方
向は互いに90゜を構成している。また上下基板の切欠
部は互いに交互に配置されているのでフリンジフィール
ドの方向は一つの画素領域内で四つの方向に分類され
る。従って4方向全てで広い視野角を得ることができ
る。
【0024】このような液晶表示装置の駆動時に最も暗
い状態を示す第1階調電圧は次の範囲に限定される。
【0025】第1階調電圧として0V(画素電極と共通
電極が等電位)を印加した場合のコントラスト比に対す
るコントラスト比の比が全ての視野角で0.8以上にな
る電圧範囲に限定される。つまり、第1階調電圧として
0Vを印加した場合のコントラスト比を単位に定めて正
規化した時、全ての視野角で正規化されたコントラスト
比が0.8以上になる電圧を第1階調電圧として印加す
る。これを満足する第1階調電圧の範囲は液晶パネルの
種類によって変化する。ただし、本発明の実施例のよう
に液晶を上下基板に対して垂直に配列し広視野角確保の
ために画素電極と共通電極に切欠パターンを形成した場
合においては、下限が0V以上であり、上限は1.4V
以下の範囲となる。
【0026】第1階調電圧をこのような範囲に限定する
理由については後述する。
【0027】これによって、液晶表示装置の側面からの
コントラスト比と色再現性を大きく向上させることがで
きる。
【0028】本発明の第2実施例について説明する。
【0029】図2は本発明の第2実施例による液晶表示
装置の画素電極と共通電極の切欠パターンが重なった状
態の配置図である。第2実施例は第1実施例と切欠パタ
ーンの模様を除いては同一な構成を有する。以下、切欠
パターンの模様についてだけ説明する。
【0030】画素電極12には、その上部を左右に2分
する垂直部111と、画素電極12の下部を上下に分割
する三つの水平切欠部120、130、140が形成さ
れている。
【0031】共通電極には、縦方向に形成されていて互
いに平行な第1及び第2切欠部240、250と第1及
び第2切欠部240、250の下部に連結されていて横
方向に形成されている第3切欠部260、第3切欠部2
60の下に一定の間隔で横方向に形成されている第4乃
至第6切欠部270、280、290が形成されてい
る。
【0032】画素電極12の垂直切欠部111と共通電
極の第1及び第2切欠部240、250が画素電極12
の上面を縦に4等分しており、水平切欠部120、13
0、140と第3及び第6切欠部260、270、28
0、290が画素電極12の下面を横に6等分してい
る。
【0033】第2実施例でも第1実施例と同様に第1階
調電圧は次のような範囲に限定される。つまり、第1階
調電圧として0Vを印加した場合のコントラスト比に対
するコントラスト比の比(正規化された値)が全ての視
野角で0.8以上になる電圧範囲に限定される。
【0034】その効果もやはり広視野角の実現及び応答
速度の向上、そして側面コントラスト比及び色再現性向
上の効果を得ることができる。
【0035】本発明の第1及び第2実施例では液晶分子
を基板に対して垂直に配向し、電界印加時に液晶分子が
傾く方向を調整するための手段として電極に切欠部を形
成する場合の液晶表示装置を提示しているが、本発明の
範囲はこれに限定されるものではなく液晶をねじれ配向
した場合TNモードや液晶分子の傾く方向を調整するた
めの手段として突起を形成する場合(従来技術:特開平
11−258606)など様々なモードで用いることが
できる。
【0036】次に、本発明のように液晶表示装置の第1
階調電圧を一定の範囲に限定することが液晶表示装置の
側面コントラスト比と色再現性を向上させることができ
る理由について説明する。
【0037】図3a乃至図3dは、表示画面の法線まわ
りの回転角を方位角として、各々方位角(φ)が0゜、
45゜、90゜、135゜から観察したデータであっ
て、従来の技術によって第1階調電圧を印加した場合と
電圧を印加しない場合に対して、左右方向の視野角
(θ)によるコントラスト比の変化を示すグラフであ
る。
【0038】従来の技術では第1階調電圧として約1.
7Vを印加する。これは液晶表示装置の正面で測定した
V-T(voltage-transmittance)
曲線において、1.7Vが透過率(transmitt
ance)が増加し始めるしきい電圧より低い値であ
り、連続する第2、第3階調電圧を考慮する時その電圧
間隔が駆動回路を構成するのに適当なためである。しか
し、この電圧を用いるとコントラスト比の正規化値が
0.5まで落ちる問題があった(後述)。
【0039】図3a乃至図3dを見ると、第1階調電圧
として1.7Vが印加される場合に比べて信号未印加で
ある場合(第1階調電圧が0V)が全ての視野角におい
てコントラスト比が優れていることが確認できる。ここ
で、図3a乃至図3dは各々方位角(θ)が0゜、45
゜、90゜、135゜である位置で観察したものであ
る。
【0040】図4a乃至図4dは各々φが0゜、45
゜、90゜、135゜である時、従来の技術によって第
1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない場合に対
して視野角(θ)による輝度の変化を示すグラフであ
る。
【0041】図4a乃至図4dを見ると、第1階調電圧
として1.7Vが印加された場合が0Vが印加された場
合に比べて全ての視野角で第1階調輝度が高いことが確
認できる。ところが第1階調はできるだけ暗い状態でな
ければならないので第1階調の輝度が高いというのはそ
れほどブラック状態で光漏れが多く発生することを意味
する。
【0042】ここで、方位角が0゜である場合と90゜
である場合においては視野角が大きくなるほど1.7V
を印加した場合にだけ輝度が大きく増加して約50゜付
近で最高値を示し再び減少する。これに比べて45゜で
ある場合と135゜である場合においては0Vを印加し
た場合と1.7Vを印加した場合全てにおいて視野角が
増加するによって輝度が同様なパターンで増加しては減
少する。しかし、0Vを印加した場合に比べて1.7V
を印加した場合の輝度増加幅がさらに大きいことには変
わることがない。
【0043】このように第1階調電圧として1.7Vを
印加した場合が0Vを印加した場合に比べて第1階調の
輝度が高くなるのでコントラスト比の面ではさらに低く
なるのは当然であると言える。
【0044】次に、以上のように1.7Vを印加した場
合が0Vを印加した場合に比べて第1階調の輝度が視野
角によって増加する幅が大きくコントラスト比が急激に
低くなる理由を図5a乃至図5dを参考にして見てみ
る。
【0045】図5aは第1階調電圧の印加時に液晶分子
の変化を偏光軸方向の側面から見た場合に関する概念図
であり、図5bは第1階調電圧印加時の液晶分子の変化
を偏光軸方向の正面で見た場合に関する概念図であり、
図5cは第1階調電圧印加時に液晶分子の変化を偏光軸
と45゜をなす方向の側面から見た場合に関する概念図
であり、図5dは第1階調電圧印加時の液晶分子の変化
を偏光軸と45゜をなす方向の正面から見た場合に関す
る概念図である。
【0046】通常の液晶表示装置においては、しきい電
圧が1.7V以上の値ではあるがしきい電圧以下の電圧
印加によっても液晶は微細に変位する。しかし液晶表示
装置の正面でこのような液晶の動きを見る時は、図5b
に示したようにそのリターデイション(retarda
tion)の変化が非常に小さい。従って、下側偏光板
によって偏光されて液晶表示装置の正面から通過して出
る光は液晶層で偏光方向の回転が殆ど発生しない。この
光は結局上側偏光板によって殆どが遮断されるので正面
から見る輝度は非常に低い。しかし、図5aに示したよ
うに、液晶表示装置の側面から液晶の動きを見る時はそ
のリターデイションの変化が正面から見る時に比べて大
きい。従って下側偏光板によって偏光されて液晶表示装
置をななめに通過して出る光は相当の偏光方向の回転に
よって相当量の光が上側偏光板を通過して出る。したが
って液晶表示装置を側面から見る時の輝度は正面で見る
時に比べて大きくなる。
【0047】方位角によって視野角に対するコントラス
ト比と輝度の変化が異なるように見えることも同じ理由
からである。つまり、偏光板の偏光軸方向(0゜/90
゜)からより対角方向(45゜/135゜)で第1階調
電圧値によるコントラスト比の差異が目立つのは同一な
液晶の傾きに対して偏光軸方向で感知されるリターデイ
ション変化量が対角方向でのそれより大きいためであ
る。
【0048】図6a乃至図6dは各々φが0゜、45
゜、90゜、135゜である時、第1階調電圧を変化さ
せながら測定した視野角(θ)による輝度の変化を示す
グラフであり、図7a乃至図7dは各々φが0゜、45
゜、90゜、135゜である時、第1階調電圧を変化さ
せながら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の
変化を示すグラフである。
【0049】第1階調電圧が低くなるほど第1階調の輝
度は低くなり、コントラスト比は増加して0.8V程度
になると0Vを印加した場合と殆ど同一な曲線を示す。
【0050】図8は第1階調電圧の増加による視野角θ
=45゜でのコントラスト比の変化を方位角(φ)別に
示したグラフである。方位角は前記データと同様に0
゜、45゜、90゜、135゜の4点である。
【0051】各方位角で第1階調電圧が低くなるほどコ
ントラスト比は増加することが分かる。
【0052】図9は偏光軸方向(偏光子の透過軸または
吸収軸)で信号電圧を印加しない状態(0V)のコント
ラスト比を基準に正規化した、各種第1階調電圧値にお
ける正規化コントラスト比の変化線を示すグラフであ
る。
【0053】第1階調電圧が高いほど、視野角が大きく
なることによってコントラスト比が減少する幅が、益益
大きくなることが分かる。ここで、第1階調電圧が0V
の時のコントラスト比を単位に定めて正規化する時、正
規化されたコントラスト比が、左右方向に±80゜以内
の全ての視野角で0.8以上であるためには、第1階調
電圧が1.4V以下でなければならないことが分かる。
しかし図9はPVA(patterned verti
cally aligned)パネルで得られた値であ
るのでMVA(multi−domain verti
cally aligned)などの他のモードに適用
したり液晶の種類が異なるようになれば標準化されたコ
ントラスト比の正規化値が0.8以上になる第1階調電
圧の領域も異なるようになる。
【0054】以上から分かるように、従来の液晶表示装
置で側面コントラスト比が低くなる理由は第1階調電圧
による液晶の変位によって光漏れが発生するためであ
る。従って第1階調電圧をできるだけ低くするのが好ま
しく、本発明が提示するように、第1階調電圧で0Vが
印加された場合を基準にして標準化されたコントラスト
比が、左右方向に±80゜以内の全ての視野角で0.8
以上になる電圧を第1階調電圧として印加すれば比較的
に優れた側面画質を得ることができる。なお、ここで視
野角の範囲を±80゜以内としたが、図9の結果を外延
すれば、全ての視野角の範囲と言っても差し支えない。
【0055】対角方向では第1階調電圧として0Vを印
加した場合にも偏光軸方向でより第1階調の光漏れ程度
の大きいほうであるが、これは位相差補償板のリターデ
イション値の調整またはセルギャップの変更によって減
らすべきである。
【0056】本発明の効果を確認するためにコントラス
ト比と白色輝度を他のモードの液晶表示装置と比較す
る。
【0057】図10a乃至図10dは各々方位角φが0
゜、45゜、90゜、135゜である時、本発明の第1
実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させな
がら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の変化
曲線を従来のPVA、MVA及びCE(co−plan
nar electrode)技術による液晶表示装置
のコントラスト比変化曲線と比較して示すグラフであ
り、図11a乃至図11dは各々φが0゜、45゜、9
0゜、135゜である時、本発明の第1実施例による液
晶表示装置で第1階調電圧を変化させながら測定した視
野角(θ)による白色表示状態の輝度変化曲線を従来の
PVA、MVA及びCE技術による液晶表時装置の白色
表示状態の輝度変化曲線と比較して示すグラフである。
【0058】図10と図11でPVAは垂直配向モード
で広視野角具現のためのドメイン規制手段として切欠パ
ターンを形成した場合を示し、MVAはドメイン規制手
段として突起を形成した場合であり、CEは画素電極と
共通電極を同一な基板上に形成して基板に対して水平を
なす電界を形成することによって液晶を駆動する液晶表
示装置を示す。本発明の実施例ではPVAモードを例と
して説明している。
【0059】図10a乃至図10dを見ると、方位角が
45°(図10b)である場合を除いては全ての視野角
で本発明による液晶表示装置のコントラスト比が最も優
れていることが分かる。
【0060】図11a乃至図11dを見ると、本発明に
よる液晶表示装置の白色輝度はMVAモードに比べては
優れており、CEモードに比べては似ているか多少優れ
ている。
【0061】次に、色再現性に関して見てみる。
【0062】図12は第1階調電圧を1.75Vとした
場合と0.9Vとした場合の正面及び側面(θ=45
゜)での色再現性を比較したグラフである。
【0063】図12は下記の表1に基づいて示したもの
である。
【表1】
【0064】表1と図12を見ると、正面では1.75
Vである場合と0.9Vである場合が類似した色再現性
を示すが、側面では1.75Vである場合の色再現性が
顕著に落ちる。その理由は前記の側面からのコントラス
ト比低下と第1階調輝度増加のような脈絡で理解するこ
とができる。例えば、青色を表現しようとする時は赤、
緑、青色画素のうち赤色と緑色画素には第1階調電圧を
印加してブラック状態になるようにし、青色画素にだけ
高い階調電圧を印加して明るい状態になるようにする。
ところが第1階調電圧が印加された赤色と、緑色画素で
光が漏れるとこれら光が混ざって青色がうまく表現でき
ない。
【0065】図13aと図13bは各々第1階調電圧を
1.75Vとした場合と0.9Vとした場合の色座標図
である。
【0066】上述したように、青色表示の時赤色と緑色
光が漏れると色座標が白色側に移動する。また、赤色や
緑色表示の時にもほかの色の光が漏れると色座標が白色
側に移動して赤、緑、青色を連結する三角形の大きさが
減少する。赤、緑、青色を連結する三角形が小さいほど
そのほど表現できない色の範囲は広くなるため色再現は
落ちるようになる。
【0067】従って、色再現性を向上させるためには本
発明のように第1階調電圧を一定の値以下に低くするこ
とによって第1階調での光漏れを最少化しなければなら
ない。
【0068】
【発明の効果】以上のように、液晶表示装置を構成して
第1階調電圧値を低くすれば側面からのコントラスト比
と色再現性を向上させることができ、これによって液晶
表示装置の画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の第1実施例による液晶表示装置の断
面図である。
【図1b】本発明の第1実施例による液晶表示装置の画
素電極と共通電極の切欠パターンが重なった状態の配置
図である。
【図2】本発明の第2実施例による液晶表示装置の画素
電極と共通電極の切欠パターンが重なった状態の配置図
である。
【図3a】方位角(φ)が0゜である時、従来の技術に
よって第1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない
場合に対して視野角(θ)によるコントラスト比の変化
を示すグラフである。
【図3b】方位角(φ)が45゜である時、従来の技術
によって第1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しな
い場合に対して視野角(θ)によるコントラスト比の変
化を示すグラフである。
【図3c】方位角(φ)が90゜である時、従来の技術
によって第1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しな
い場合に対して視野角(θ)によるコントラスト比の変
化を示すグラフである。
【図3d】方位角(φ)が135゜である時、従来の技
術によって第1階調電圧を印加した場合と電圧を印加し
ない場合に対して視野角(θ)によるコントラスト比の
変化を示すグラフである。
【図4a】φが0゜である時、従来の技術によって第1
階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない場合に対し
て視野角(θ)による輝度の変化を示すグラフである。
【図4b】φが45゜である時、従来の技術によって第
1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない場合に対
して視野角(θ)による輝度の変化を示すグラフであ
る。
【図4c】φが90゜である時、従来の技術によって第
1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない場合に対
して視野角(θ)による輝度の変化を示すグラフであ
る。
【図4d】φが135゜である時、従来の技術によって
第1階調電圧を印加した場合と電圧を印加しない場合に
対して視野角(θ)による輝度の変化を示すグラフであ
る。
【図5a】第1階調電圧印加時液晶分子の変化を偏光軸
方向の側面から見た場合に対する概念図である。
【図5b】第1階調電圧印加時液晶分子の変化を偏光軸
方向の正面で見た場合に対する概念図である。
【図5c】第1階調電圧印加時液晶分子の変化を偏光軸
と45゜を構成する方向の側面から見た場合に対する概
念図である。
【図5d】第1階調電圧印加時液晶分子の変化を偏光軸
と45゜をなす方向の正面で見た場合に対する概念図で
ある。
【図6a】方位角φが0゜である時、第1階調電圧を変
化させながら測定した視野角(θ)による輝度の変化を
示すグラフである。
【図6b】方位角φが45゜である時、第1階調電圧を
変化させながら測定した視野角(θ)による輝度の変化
を示すグラフである。
【図6c】方位角φが90゜である時、第1階調電圧を
変化させながら測定した視野角(θ)による輝度の変化
を示すグラフである。
【図6d】方位角φが135゜である時、第1階調電圧
を変化させながら測定した視野角(θ)による輝度の変
化を示すグラフである。
【図7a】方位角φが0゜である時、第1階調電圧を変
化させながら測定した視野角(θ)によるコントラスト
比の変化を示すグラフである。
【図7b】方位角φが45゜である時、第1階調電圧を
変化させながら測定した視野角(θ)によるコントラス
ト比の変化を示すグラフである。
【図7c】方位角φが90゜である時、第1階調電圧を
変化させながら測定した視野角(θ)によるコントラス
ト比の変化を示すグラフである。
【図7d】方位角φが135゜である時、第1階調電圧
を変化させながら測定した視野角(θ)によるコントラ
スト比の変化を示すグラフである。
【図8】第1階調電圧の増加によるθ=45゜でのコン
トラスト比変化を方位角(φ)別に示したグラフであ
る。
【図9】偏光軸方向で信号電圧を印加しない状態のコン
トラスト比を基準に第1階調電圧値によるコントラスト
比曲線を示すグラフである。
【図10a】方位角φが0゜である時、本発明の第1実
施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させなが
ら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の変化曲
線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶表示
装置のコントラスト比変化曲線と比較して示すグラフで
ある。
【図10b】方位角φが45゜である時、本発明の第1
実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させな
がら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の変化
曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶表
示装置のコントラスト比変化曲線と比較して示すグラフ
である。
【図10c】方位角φが90゜である時、本発明の第1
実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させな
がら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の変化
曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶表
示装置のコントラスト比変化曲線と比較して示すグラフ
である。
【図10d】方位角φが135゜である時、本発明の第
1実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させ
ながら測定した視野角(θ)によるコントラスト比の変
化曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶
表示装置のコントラスト比変化曲線と比較して示すグラ
フである。
【図11a】方位角φが0゜である時、本発明の第1実
施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させなが
ら測定した視野角(θ)による白色表示状態の輝度変化
曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶表
示装置の白色表示状態の輝度変化曲線と比較して示すグ
ラフである。
【図11b】方位角φが45゜である時、本発明の第1
実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させな
がら測定した視野角(θ)による白色表示状態の輝度変
化曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶
表示装置の白色表示状態の輝度変化曲線と比較して示す
グラフである。
【図11c】方位角φが90゜である時、本発明の第1
実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させな
がら測定した視野角(θ)による白色表示状態の輝度変
化曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液晶
表示装置の白色表示状態の輝度変化曲線と比較して示す
グラフである。
【図11d】方位角φが135゜である時、本発明の第
1実施例による液晶表示装置で第1階調電圧を変化させ
ながら測定した視野角(θ)による白色表示状態の輝度
変化曲線を従来のPVA、MVA及びCE技術による液
晶表示装置の白色表示状態の輝度変化曲線と比較して示
すグラフである。
【図12】第1階調電圧を1.75Vとした場合と0.
9Vとした場合の正面及び側面(θ=45゜)での色再
現性を比較したグラフである。
【図13a】第1階調電圧を1.75Vとした場合の色
座標図である。
【図13b】第1階調電圧を0.9Vとした場合の色座
標図である。
【符号の説明】
10 下部基板 11 スイッチング素子 12 画素電極 14 下部偏光板 20 上部基板 21 ブラックマトリックス 22 カラーフィルター 23 共通電極 24 上部偏光板 30 液晶物質(液晶層) 120、130、140 水平切欠部 121 第1切欠部 122 第2切欠部 123 第3切欠部 211 幹部 212 第1枝部 213 第1枝端部 214 第2枝部 215 第2枝端部 220 第5切欠部 230 第6切欠部 240 第1切欠部 250 第2切欠部 260 第3切欠部 221 中央部 222、232 横端部 223、233 縦端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 LA01 LA04 LA09 MA01 MA10 2H091 FA08X FA08Z FD08 GA02 GA06 LA15 LA17 LA19 2H092 GA13 GA20 PA02 PA06 PA11 2H093 NA52 NA53 ND04 ND13 NE03 NE04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側面と内側面を有する第1基板、 前記第1基板と対向しており外側面と内側面を有する第
    2基板、 前記第1基板と前記第2基板の内側面のうちのどちらか
    一方の側に形成されている画素電極、 前記第1基板と前記第2基板の内側面のうちのどちらか
    一方の側に形成されている共通電極、 前記第1基板と前記第2基板の間に注入されている液晶
    を含み、前記画素電極と前記共通電極の間に印加される
    第1階調電圧は、第1階調電圧として0Vを印加した場
    合のコントラスト比を単位に定めて正規化する時、正規
    化されたコントラスト比が全ての視野角で0.8以上に
    なる範囲の電圧値を有する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1基板の外側面に配置されている第
    1偏光板と前記第2基板の外側面に配置されている第2
    偏光板をさらに含み、前記第1偏光板の偏光軸と前記第
    2偏光板の偏光軸は互いに直交する、請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶は前記画素電極と前記共通電極と
    の間に電圧が印加されない状態で前記第1及び第2基板
    に対して垂直に配向されている、請求項2に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1基板と前記第2基板のうちの少な
    くとも一方の側に形成されている前記液晶の傾く方向を
    規制するためのドメイン規制手段をさらに含む、請求項
    3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記ドメイン規制手段は切欠部である、請
    求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1階調電圧は1.4V以下である、
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記ドメイン規制手段である切欠部は前記
    画素電極と前記共通電極全てに形成されている、請求項
    6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記切欠部によって分割される小領域はそ
    の内部に位置する液晶の傾く方向によって4種類に区分
    される、請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2001348497A 2000-11-14 2001-11-14 側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置 Pending JP2002202496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-67391 2000-11-14
KR1020000067391A KR100729762B1 (ko) 2000-11-14 2000-11-14 측면 대비비 및 측면 색재현성을 향상시킨 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202496A true JP2002202496A (ja) 2002-07-19

Family

ID=19698826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348497A Pending JP2002202496A (ja) 2000-11-14 2001-11-14 側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6970220B2 (ja)
JP (1) JP2002202496A (ja)
KR (1) KR100729762B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196176A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853221B1 (ko) * 2002-08-01 2008-08-20 삼성전자주식회사 고속 고온 네마틱 액정 조성물, 및 이를 포함하는액정표시장치
KR100878790B1 (ko) * 2002-09-05 2009-01-14 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스 방식의 화상 표시 장치 및 이를 이용한화상 표시 방법
KR20040037943A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판내부에 편광막을 형성한 액정표시장치 및 그제조방법
KR101071252B1 (ko) 2003-04-15 2011-10-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
KR100569718B1 (ko) * 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4721879B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR20070093261A (ko) * 2006-03-13 2007-09-18 삼성전자주식회사 컬러필터기판 및 이를 갖는 표시장치
KR20080010159A (ko) * 2006-07-26 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2008035471A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
KR101298025B1 (ko) * 2006-09-25 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러방식 입체영상표시장치의 제조방법.
TWI342428B (en) * 2006-12-29 2011-05-21 Chimei Innolux Corp Mva liquid crystal display panel
US20100002027A1 (en) * 2007-02-13 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method
KR101377007B1 (ko) 2007-08-14 2014-03-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시패널

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534703A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-09 Philips Patentverwaltung Steuerschaltung fuer eine fluessigkristall-anzeigeeinheit
JPH07104450B2 (ja) * 1990-10-17 1995-11-13 スタンレー電気株式会社 二軸性光学素子とその製造方法
EP0534467B1 (en) * 1991-09-26 1997-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure of a liquid crystal display device and method of manufacturing the liquid crystal display device
JP2916331B2 (ja) * 1991-11-08 1999-07-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP2951853B2 (ja) * 1994-09-30 1999-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2778516B2 (ja) * 1995-04-24 1998-07-23 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3026936B2 (ja) * 1996-02-05 2000-03-27 松下電器産業株式会社 電極分割型液晶表示装置
JP3398025B2 (ja) * 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
TW418340B (en) * 1997-10-06 2001-01-11 Nippon Electric Co Corp Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100312753B1 (ko) * 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
TWI241425B (en) * 2000-05-12 2005-10-11 Ind Tech Res Inst Structure of multi-domain wide-viewing angle liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196176A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP4541129B2 (ja) * 2003-12-30 2010-09-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100729762B1 (ko) 2007-06-20
KR20020037477A (ko) 2002-05-22
US20020113931A1 (en) 2002-08-22
US6970220B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550191B2 (ja) 広視野角液晶表示装置
US6859194B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US7692750B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR101833498B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100426196B1 (ko) 액정 표시 장치
US6417900B1 (en) Liquid crystal display unit with conductive light-shielding member having substantially the same potential as common electrode
KR100577799B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치에서의 편광축 및 러빙축을 배열하는 방법
KR100302576B1 (ko) 액티브매티릭스형액정표시장치및화상표시방법
JP3267224B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
GB2409094A (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2002202496A (ja) 側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置
KR100733213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2903833B2 (ja) 液晶表示装置
US20150235608A1 (en) Liquid crystal display device
JP4095872B2 (ja) 液晶表示装置
US7312841B2 (en) Liquid crystal display device with wide viewing angle
JP4092854B2 (ja) 液晶表示素子及び垂直配向液晶の画素間配向分割方法
US6181401B1 (en) Liquid crystal display with reduced off state luminance
US6856367B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3212946B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101322982B1 (ko) 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0943608A (ja) 液晶表示素子
JP2006251599A (ja) 液晶装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229