JP2002198299A - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2002198299A
JP2002198299A JP2000398000A JP2000398000A JP2002198299A JP 2002198299 A JP2002198299 A JP 2002198299A JP 2000398000 A JP2000398000 A JP 2000398000A JP 2000398000 A JP2000398000 A JP 2000398000A JP 2002198299 A JP2002198299 A JP 2002198299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
optical system
projection optical
axis direction
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398000A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Kondo
尚人 近藤
Tokimi Kuwata
旬美 鍬田
Eiji Takane
栄二 高根
Koji Saito
浩司 齋藤
Tsuneyuki Hagiwara
恒幸 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000398000A priority Critical patent/JP2002198299A/ja
Publication of JP2002198299A publication Critical patent/JP2002198299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投影光学系の光軸方向に関する光学特性の計
測精度の向上に寄与する。 【解決手段】 制御装置50では、空間像計測により計
測される計測マークの空間像に基づいて投影光学系PL
の光軸方向の光学特性(例えばベストフォーカス位置、
像面など)を計測するため、照明光ILによる照明領域
に計測マークが位置するようにレチクルステージRST
を移動した際に、移動に伴うステージRSTの光軸方向
の位置変化分を考慮して位置検出系(60a,60b)
を用いて制御される空間像計測装置59を構成するスリ
ット板90の光軸方向に関する目標位置を補正する。こ
のため、例えばステージRSTの移動面に傾斜やうねり
が存在しても、これに影響されることなく、位置検出系
を用いてスリット板の光軸方向の位置を制御しつつ、空
間像計測により、投影光学系の光軸方向の光学特性を精
度良く計測することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光装置及びデバ
イス製造方法に係り、更に詳しくは、所定の回路パター
ンを投影光学系を介して基板上に転写する露光装置、及
び該露光装置を用いて露光を行うデバイス製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子又は液晶表示素子
等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に、フォトマ
スク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)の
パターンを、投影光学系を介して表面にフォトレジスト
等の感光剤が塗布されたウエハ又はガラスプレート等の
基板上に転写する投影露光装置、例えばステップ・アン
ド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆるステッ
パ)や、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影
露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ)等が用い
られている。
【0003】この種の露光装置では、レチクルパターン
が転写される基板上の照明光の照射領域(露光領域)
が、投影光学系の静止露光像面に一致している程、微細
パターンを設計通りの線幅で転写することができる。こ
のため、静止露光像面にウエハ等の基板表面の露光領域
部分を合致させることは重要であり、そのためには、静
止露光像面位置ないしは像面形状を高精度に計測するこ
とが不可欠となる。
【0004】従来は、装置の初期調整時あるいはフォー
カスが変動したと予想される所定時間経過時において、
像面が実際どのような状態にあるかについては、投影光
学系の視野内の複数の点に専用の計測マークを位置決め
して、実際に露光を行い、その計測用マークを投影光学
系を介してウエハ等の基板上に転写し、その基板を現像
後に基板上に形成されるレジスト像等の線幅等を、各種
の線幅計測装置で計測することにより、その情報を得て
いた。
【0005】例えば、投影光学系の視野内の複数の検出
点に、ある線幅の第1パターンと、この第1パターンに
所定角度で交差する第2パターンとを順次位置決めし、
かつ基板を光軸方向にステップ移動しながら、各ステッ
プ位置毎に、基板上の異なる領域に第1パターンと第2
パターンとを順次重ねて転写し、その第1パターンと第
2パターンとが転写された基板を現像し、その現像後に
基板上に形成される菱形マーク(SMPマークとも呼ば
れる)のレジスト像等の長さ(長い方の対角線の長さ)
を、例えば露光装置に装備されているレーザ光をマーク
に照射し、マークから回折・散乱された光を受光してそ
のマーク像を検出するアライメント系(いわゆるLSA
系)を用いて計測し、菱形マークのレジスト像の長さの
変化が基板の光軸方向位置の変化と対応することを利用
して、各検出点毎に、投影光学系のベストフォーカス位
置を求め、その結果に基づいて像面形状を算出する、い
わゆるSMP計測と呼ばれる技術が知られている
【0006】この他、投影光学系の視野内の検出点に位
置決めされた計測マークの投影光学系による投影像(空
間像)に対して、像面側に配置された矩形開口又はスリ
ット開口(以下、「スリット」と総称する)が形成され
た開口板又はスリット板(以下、「スリット板」と総称
する)を相対走査し、そのスリット板のスリットを介し
て受光した照明光を光電変換素子で光電変換した光電変
換信号(光強度信号)に基づいて、投影光学系の光学特
性を計測する方法(以下、「空間像計測法」と呼ぶ)も
知られている。この空間像計測法により、投影光学系の
像面形状を求めるには、投影光学系の視野内の検出点に
計測マーク、例えばデューティ比1:1のラインアンド
スペースパターンを位置させ、ベストフォーカス位置と
推定される位置を中心として、スリット板を例えば0.
15μm間隔で例えば15段階でステップ移動させなが
ら、前記計測マークの空間像を計測し、その際にスリッ
ト板の光軸方向位置毎に得た光電変換信号のコントラス
ト値をそれぞれ算出し、それらのコントラスト値を最小
自乗法により関数フィッティングしてコントラストカー
ブを得、そのコントラストカーブのピーク点に基づいて
その検出点におけるベストフォーカス位置を算出する。
このベストフォーカス位置の算出を、投影光学系の視野
内の複数の検出点のそれぞれについて行うことにより、
像面形状を算出していた。
【0007】いずれの場合も、上記のようにして得られ
た像面形状に基づいて、像面の湾曲成分の制御を投影光
学系の調整により行って静止露光像面が投影光学系の焦
点深度の範囲内になるべく収まるようにするとともに、
投影光学系の光軸方向位置の制御と静止露光像面に対す
る傾きであるレベリングの成分の制御を基板が載置され
た基板ステージの位置、姿勢を調整することにより行っ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな像面の計測は、露光の合間に行われるものであるか
ら、その時間を極力短縮する必要がある。しかしなが
ら、上述したSMP計測等の焼き付け法においては、計
測マークを基板上に転写し、現像し、計測するというプ
ロセスを経るため非常に長い時間を費やすことになる。
一方、上述した空間像計測法は、焼き付け法に比べて所
要時間はかなり短い。
【0009】しかるに、半導体素子等の製造のために用
いられるレチクルでは、デバイスの生産のための回路パ
ターンが最優先されるので、空間像計測用のマークを、
空間像計測に最適な位置に配置できるとは限らず、例え
ば走査型露光装置の場合には、レチクルが中立の位置に
ある際に、静止露光領域内に空間像計測の検出点を設定
できる位置に計測マークを配置できないことがある。こ
のような場合、素子用の回路パターンのないレチクル外
縁部に計測マークが配置されることとなる。
【0010】しかしながら、かかる場合に、レチクルス
テージの移動面が投影光学系の光軸に垂直な平面となっ
ていない場合等には、静止露光領域に対応する投影光学
系の視野内の検出点に計測マークを位置決めするために
レチクルステージを移動させると、その移動に伴い計測
マークの位置の光軸方向の変動により、静止露光領域の
ベストフォーカス位置、像面計測結果にオフセットが生
じてしまう。その結果、前述した投影光学系の光軸方向
位置の制御と静止露光像面に対する傾きであるレベリン
グの成分の制御誤差が必然的に生じてしまう。
【0011】また、ベストフォーカス位置や、像面形状
の検出のための空間像計測に際しては、スリット板の光
軸方向の位置は、露光装置に搭載されている露光時に焦
点位置合わせに用いられる装置である焦点位置検出系に
より検出され、この検出結果に基づいてスリット板が設
けられた基板テーブルの光軸方向駆動がなされている。
【0012】しかしながら、焦点位置検出系は、検出ビ
ームの光路中の空気ゆらぎ(空気の温度揺らぎ)や、装
置のドリフト等の影響により、計測値が変動する場合が
ある。例えば、空気揺らぎによる計測値の変動は、ガウ
ス分布しているとした場合の標準偏差から、3σで50
nm程度ある。従って、焦点位置検出系を用いること
が、空間像計測によるベストフォーカス位置の計測精度
の悪化要因となりかねない。また、この場合、スリット
板の駆動の際に焦点位置検出系の制御系を介さなければ
ならないため、応答性能が低く、計測時間が長くなる要
因ともなっている。
【0013】また、基板面の光軸方向位置合わせに求め
られる精度が上がるにつれ、上記のベストフォーカス位
置の計測、及び像面形状の計測に基づく、いわゆるフォ
ーカスキャリブレーションの精度も向上しなければなら
ず、このためには空間像計測時においてスリット板の光
軸方向の位置は高精度に制御されなければならない。
【0014】今後、ますます細い線幅のパターンを露光
していくようになると、フォーカスキャリブレーション
の精度は、可能な限り上げなくてはならない。また、フ
ォーカスキャリブレーション自体に要する時間も、スル
ープットの向上のために短縮される必要がある。
【0015】本発明は、かかる事情の下になされたもの
であり、その第1の目的は、投影光学系の光軸方向に関
する光学特性の計測精度の向上に寄与する露光装置を提
供することにある。
【0016】また、本発明の第2の目的は、高集積度の
マイクロデバイスの生産性の向上に寄与するデバイス製
造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の露光装
置は、マスク(R)に形成された回路パターンを投影光
学系(PL)を介して基板(W)上に転写する露光装置
であって、前記投影光学系の物体面側に配置され、前記
投影光学系の光軸に直交する面にほぼ沿って移動するマ
スクステージ(RST)と;前記マスクステージに搭載
された前記マスク、該マスクとは異なる専用マスク、及
び前記マスクステージ上の前記マスク以外の部分の少な
くとも一箇所に配置された計測マーク(PM1〜PM
3)、並びに前記回路パターンを照明光(IL)により
照明可能な照明系(12,14)と;前記投影光学系の
像面側に配置され、計測用パターン(22)が形成され
たパターン形成部材(90)と;前記計測用パターンを
介した前記照明光の強度に応じた光電変換信号を出力す
る光電変換素子(24)と;前記パターン形成部材及び
前記基板の前記投影光学系の光軸方向に関する位置を計
測する位置検出系(60a,60b)と;前記計測マー
クの空間像(PM1’〜PM3’)に基づいて前記投影
光学系の光軸方向の光学特性を計測するため、前記照明
光による照明領域に前記計測マークが位置するように前
記マスクステージを移動した際に、前記移動に伴う前記
マスクステージの前記光軸方向の位置変化分を考慮して
前記位置検出系を用いて制御される前記パターン形成部
材の前記光軸方向に関する目標位置を補正する制御装置
(50)と;を備える。
【0018】これによれば、マスクステージに搭載され
たマスク(回路パターンが形成されたマスク又は専用マ
スク)、及び前記マスクステージ上の前記マスク以外の
部分の少なくとも一箇所に配置された計測マークが照明
系により照明され、該計測マーク部分から射出された照
明光が投影光学系を介して像面上に投射され、計測マー
クの空間像が形成される。そして、この空間像に対して
パターン形成部材に形成された計測用パターンが相対的
に走査され、この際計測用パターンを介した照明光が光
電変換素子により受光され、該光電変換素子が照明光の
強度に応じた光電変換信号を出力する。すなわち、この
ようにして空間像計測が行われるようになっている。制
御装置では、この空間像により計測される計測マークの
空間像に基づいて投影光学系の光軸方向の光学特性を計
測するため、照明光による照明領域に計測マークが位置
するようにマスクステージを移動した際に、移動に伴う
前記マスクステージの前記光軸方向の位置変化分を考慮
して位置検出系により計測されたパターン形成部材の計
測値を補正する。このため、例えばマスクステージの移
動面に傾斜やうねりが存在しても、これに影響されるこ
となく、位置検出系を用いてパターン形成部材の光軸方
向の位置を制御しつつ、空間像計測により、投影光学系
の光軸方向の光学特性を精度良く計測することが可能と
なる。従って、結果的に、投影光学系の像面に対する基
板の位置合わせ精度の向上が可能となる。
【0019】この場合において、請求項2に記載の露光
装置の如く、前記制御装置は、前記投影光学系の視野内
の複数の検出点(D1〜D9)に前記計測マークが位置す
るように前記マスクステージを移動させ、前記位置検出
系を用いて前記パターン形成部材の前記光軸方向の位置
を所定間隔で移動しつつ、前記各検出点に位置した前記
計測マークの前記投影光学系を介した空間像に対して前
記パターン形成部材を介して前記計測用パターンを相対
的に走査するとともに、前記走査の度毎に前記光電変換
素子から得られる前記光電変換信号に基づいて前記各検
出点における前記投影光学系のベストフォーカス位置を
算出し、前記各検出点における前記ベストフォーカス位
置を用いて2次関数にて最小自乗近似を行い、得られた
0次成分をフォーカスオフセットとし、1次成分の係数
を像面の傾きとし、2次成分の係数を像面の湾曲成分と
して分解する演算装置を更に備えることとすることがで
きる。
【0020】この場合において、請求項3に記載の露光
装置の如く、前記基板が載置される基板テーブル(3
8)と;前記基板テーブルを前記光軸方向及び該光軸に
直交する面に対する傾斜方向に駆動する駆動装置(21
A〜21C)と;前記フォーカスオフセット及び前記像
面の傾きを考慮して、前記駆動装置を制御するテーブル
制御系(70)と;を更に備えることとすることができ
る。
【0021】請求項4に記載の露光装置は、照明光(I
L)によりマスク(R)を照明し、前記マスクに形成さ
れた回路パターンを投影光学系(PL)を介して基板
(W)上に転写する露光装置であって、前記投影光学系
の像面側に配置され、前記基板が載置されるとともに少
なくとも前記投影光学系の光軸方向に駆動可能な基板テ
ーブル(38)と;前記基板テーブルを駆動する駆動装
置(21A〜21C)と;前記駆動装置による前記基板
テーブルの前記光軸方向の駆動量を計測するセンサ(2
3A〜23C)と;前記投影光学系側から前記基板テー
ブル上の所定の計測点の前記光軸方向に関する位置を光
学的に計測する位置検出系(60a,60b)と;前記
基板テーブルを前記光軸方向に関して所定間隔で駆動す
る際に、前記基板テーブルの前記光軸方向の位置を前記
位置検出系を用いて1回計測した後、前記センサの計測
値に基づいて前記駆動装置を制御する制御装置(50)
と;を備える。
【0022】これによれば、制御装置では、基板テーブ
ルを前記光軸方向に関して所定間隔で駆動する際に、前
記基板テーブルの光軸方向の位置を位置検出系を用いて
1回計測した後、駆動装置による基板テーブルの駆動量
を計測するセンサの計測値に基づいて、駆動装置を制御
する。このため、たとえ基板テーブルを駆動している際
に空気揺らぎ等が発生しても、その影響を受けずに高精
度に基板テーブルの光軸方向の位置を制御することがで
きる。従って、例えば、投影光学系の光軸方向に関する
光学特性を計測するために、基板テーブルを前記光軸方
向に関して所定間隔で駆動する場合であっても、基板テ
ーブルの光軸方向の位置を精度良く制御することができ
るので、結果的に投影光学系の光軸方向に関する光学特
性の計測精度の向上が可能である。また、この場合、基
板テーブルを光軸方向に関して所定間隔で駆動する際に
は、位置検出系を介することなく、センサの計測値に基
づいて駆動装置をダイレクトにフィードバック制御する
ので、応答遅れが殆どない高速な制御が可能となる。従
って、投影光学系の光軸方向に関する光学特性の計測時
間の短縮にも寄与することが可能である。
【0023】この場合において、請求項5に記載の露光
装置の如く、前記制御装置は、前記投影光学系のベスト
フォーカス位置を計測するため、前記照明光による照明
領域(IAR)に計測マークを位置させた状態で、前記
制御を行うこととすることができる。
【0024】この場合において、請求項6に記載の露光
装置の如く、前記回路パターンが形成されたマスクが載
置されるマスクステージ(RST)と;前記基板テーブ
ルに一体的に設けられ、計測用パターン(22)が形成
されたパターン形成部材(90)と;前記計測用パター
ンを介した前記照明光の強度に応じた光電変換信号を出
力する光電変換素子(24)と;を更に備え、前記制御
装置は、前記マスク、該マスクとは異なる専用マスク、
及び前記マスクステージ上の前記マスク以外の部分の少
なくとも一箇所に配置された計測マークを前記投影光学
系の視野内の少なくとも1つの検出点(D1〜D9)に位
置決めし、前記位置検出系を用いて前記パターン形成部
材の前記光軸方向の位置を所定間隔で移動しつつ、前記
計測マークの前記投影光学系を介した空間像(PM1’
〜PM3’)に対して前記基板テーブルを介して前記計
測用パターンを相対的に走査するとともに、前記走査の
度毎に前記光電変換素子から得られる前記光電変換信号
に基づいて前記検出点における前記投影光学系のベスト
フォーカス位置を算出することとすることができる。
【0025】この場合において、請求項7に記載の露光
装置の如く、前記投影光学系のベストフォーカス位置の
大気圧変動分及び照射変動分の少なくとも一方の変動分
を算出する算出装置(81,50)を更に備え、前記制
御装置は、前記駆動装置の制御に際して前記センサの制
御目標値を前記算出された変動分だけ補正することとす
ることができる。
【0026】上記請求項6及び7に記載の各露光装置に
おいて、請求項8に記載の露光装置の如く、前記制御装
置は、前記投影光学系の視野内の複数の検出点に前記計
測マークを位置決めし、前記位置検出系を用いて前記パ
ターン形成部材の前記光軸方向の位置を所定間隔で移動
しつつ、前記各検出点に位置した前記計測マークの前記
投影光学系を介した空間像に対して前記パターン形成部
材を介して前記計測用パターンを相対的に走査するとと
もに、前記走査の度毎に前記光電変換素子から得られる
前記光電変換信号に基づいて前記各検出点における前記
投影光学系のベストフォーカス位置を算出し、前記各検
出点における前記ベストフォーカス位置を用いて2次関
数にて最小自乗近似を行い、得られた0次成分をフォー
カスオフセットとし、1次成分の係数を像面の傾きと
し、2次成分の係数を像面の湾曲成分として分解する演
算装置を更に備えることとすることができる。
【0027】この場合において、請求項9に記載の露光
装置の如く、前記フォーカスオフセット及び前記像面の
傾きを考慮して、前記駆動装置を制御するテーブル制御
系(70)を更に備えることとすることができる。
【0028】上記請求項2、3、8、9に記載の各露光
装置において、請求項10に記載の露光装置の如く、前
記像面湾曲成分に基づいて、前記投影光学系の結像特性
を補正する結像特性補正装置(78)を更に備えること
とすることができる。
【0029】請求項11に記載のデバイス製造方法は、
リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、前
記リソグラフィ工程では、請求項1〜10のいずれか一
項に記載の露光装置を用いて露光を行うことを特徴とす
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図8に基づいて説明する。
【0031】図1には、一実施形態に係る露光装置10
の概略的な構成が示されている。この露光装置10は、
ステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影露光装
置、すなわちいわゆるスキャニング・ステッパである。
【0032】この露光装置10は、光源14及び照明光
学系12を含む照明系、マスクとしてのレチクルRを保
持するレチクルステージRST、投影光学系PL、基板
としてのウエハWを保持してXY平面内を自在に移動可
能な基板ステージとしてのウエハステージWST、及び
これらを制御する制御系等を備えている。また、図示は
省略されているが、上記各構成部分のうち、光源及び制
御系以外の部分は、実際には、内部の温度、圧力等の環
境条件が高精度に維持された不図示の環境制御チャンバ
(エンバイロンメンタル・チャンバ)内に収容されてい
る。
【0033】前記光源14としては、ここでは、一例と
して、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)又は
ArFエキシマレーザ光(波長193nm)を出力する
エキシマレーザ光源が用いられるものとする。この光源
14は、実際には、上記環境制御チャンバが設置される
クリーンルームとは別のクリーン度の低いサービスルー
ム等に設置され、不図示の送光光学系を介して環境制御
チャンバ内部の照明光学系12に接続されている。光源
14は、ワークステーション(又はマイクロコンピュー
タ)から成る主制御装置50によってそのレーザ発光の
オン・オフや、中心波長、スペクトル半値幅、繰り返し
周波数などが制御される。
【0034】前記照明光学系12は、ビーム整形光学系
18、オプティカルインテグレータ(ホモジナイザー)
としてのフライアイレンズ22、照明系開口絞り板2
4、リレー光学系28A,28B、固定レチクルブライ
ンド30A、可動レチクルブラインド30B、ミラー
M、及びコンデンサレンズ32等を備えている。なお、
オプティカルインテグレータとして、ロッド型(内面反
射型)インテグレータ等を用いても良い。
【0035】前記ビーム整形光学系18内には、光源1
4でパルス発光されたレーザビームLBの断面形状を、
該レーザビームLBの光路後方に設けられたフライアイ
レンズ22に効率良く入射するように整形するための、
例えばシリンダレンズやビームエキスパンダ(いずれも
図示省略)等が含まれている。
【0036】前記フライアイレンズ22は、ビーム整形
光学系18から出たレーザビームLBの光路上に配置さ
れ、レチクルRを均一な照度分布で照明するために多数
の点光源(光源像)からなる面光源、即ち2次光源を形
成する。この2次光源から射出されるレーザビームを本
明細書においては、「照明光IL」とも呼ぶものとす
る。
【0037】フライアイレンズ22の射出側焦点面の近
傍には、円板状部材から成る照明系開口絞り板24が配
置されている。この照明系開口絞り板24には、等角度
間隔で、例えば通常の円形開口より成る開口絞り、輪帯
照明用の開口絞り及び変形光源法用の開口絞り等が配置
されている。この照明系開口絞り板24は、主制御装置
50により制御されるモータ等の駆動装置40により回
転されるようになっており、これによりいずれかの開口
絞りが照明光ILの光路上に選択的に設定される。
【0038】照明系開口絞り板24から出た照明光IL
の光路上に、反射率が小さく透過率の大きなビームスプ
リッタ26が配置され、更にこの後方の光路上に、レチ
クルブラインド30A,30Bを介在させてリレー光学
系(28A,28B)が配置されている。
【0039】固定レチクルブラインド30Aは、レチク
ルRのパターン面に対する共役面から僅かにデフォーカ
スした面に配置され、レチクルR上の照明領域IARを
規定する矩形開口が形成されている。また、この固定レ
チクルブラインド30Aの近傍に走査方向(ここではX
軸方向とする)及び非走査方向(Y軸方向)にそれぞれ
対応する方向の位置及び幅が可変の開口部を有する可動
レチクルブラインド30Bが配置され、走査露光の開始
時及び終了時にその可動レチクルブラインド30Bを介
して照明領域IARを更に制限することによって、不要
な部分の露光が防止されるようになっている。また、本
実施形態では、可動レチクルブラインド30Bは、後述
する空間像計測の際の照明領域の設定にも用いられる。
【0040】一方、照明光学系12内のビームスプリッ
タ26で反射された照明光ILの光路上には、集光レン
ズ44、及び遠紫外域で感度が良く、且つ光源14のパ
ルス発光を検出するために高い応答周波数を有するPI
N型フォトダイオード等の受光素子から成るインテグレ
ータセンサ46が配置されている。
【0041】このようにして構成された照明系の作用を
簡単に説明すると、光源14からパルス発光されたレー
ザビームLBは、ビーム整形光学系18に入射して、こ
こで後方のフライアイレンズ22に効率よく入射するよ
うにその断面形状が整形された後、フライアイレンズ2
2に入射する。これにより、フライアイレンズ22の射
出側焦点面(照明光学系12の瞳面)に2次光源が形成
される。この2次光源から射出された照明光ILは、照
明系開口絞り板24上のいずれかの開口絞りを通過した
後、透過率が大きく反射率が小さなビームスプリッタ2
6に至る。このビームスプリッタ26を透過した照明光
ILは、第1リレーレンズ28Aを経て固定レチクルブ
ラインド30Aの矩形の開口部及び可動レチクルブライ
ンド30Bを通過した後、第2リレーレンズ28Bを通
過してミラーMによって光路が垂直下方に折り曲げられ
た後、コンデンサレンズ32を経て、レチクルステージ
RST上に保持されたレチクルR上の照明領域IARを
均一な照度分布で照明する。
【0042】一方、ビームスプリッタ26で反射された
照明光ILは、集光レンズ44を介してインテグレータ
センサ46で受光され、インテグレータセンサ46の光
電変換信号が、不図示のピークホールド回路及びA/D
変換器を有する信号処理装置80を介して主制御装置5
0に供給される。
【0043】前記レチクルステージRST上には、レチ
クルRが、例えば真空吸着(又は静電吸着)により固定
されている。レチクルステージRSTは、ここでは、リ
ニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系56Rによ
り、後述する投影光学系PLの光軸AXに垂直なXY平
面内で2次元的に(X軸方向及びこれに直交するY軸方
向及びXY平面に直交するZ軸回りの回転方向(θz方
向)に)微少駆動可能であるとともに、レチクルベース
RBS上をY軸方向に指定された走査速度で移動可能と
なっている。このレチクルステージRSTは、レチクル
Rの全面が少なくとも投影光学系PLの光軸AXを横切
ることができるだけのY軸方向の移動ストロークを有し
ている。
【0044】レチクルステージRST上には、レチクル
レーザ干渉計(以下、「レチクル干渉計」という)54
Rからのレーザビームを反射する移動鏡52Rが固定さ
れており、レチクルステージRSTのXY面内の位置は
レチクル干渉計54Rによって、例えば0.5〜1nm
程度の分解能で常時検出される。ここで、実際には、レ
チクルステージRST上には走査露光時の走査方向(Y
軸方向)に直交する反射面を有する移動鏡と非走査方向
(X軸方向)に直交する反射面を有する移動鏡とが設け
られ、レチクル干渉計54RはY軸方向に少なくとも2
軸、X軸方向に少なくとも1軸設けられているが、図1
ではこれらが代表的に移動鏡52R、レチクル干渉計5
4Rとして示されている。
【0045】レチクル干渉計54Rからのレチクルステ
ージRSTの位置情報は、テーブル制御系としてのステ
ージ制御装置70、及びこれを介して主制御装置50に
送られるようになっている。ステージ制御装置70は、
主制御装置50の指示に応じてレチクルステージ駆動系
56Rを介してレチクルステージRSTの移動を制御す
る。
【0046】前記投影光学系PLは、レチクルステージ
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AXの
方向がZ軸方向とされ、ここでは両側テレセントリック
な縮小系であり、光軸AX方向に沿って所定間隔で配置
された複数枚のレンズエレメントから成る屈折光学系が
使用されている。この投影光学系PLの投影倍率は、例
えば1/4、1/5等となっている。このため、照明光
学系12からの照明光ILによってレチクルR上のスリ
ット状照明領域IARが照明されると、このレチクルR
を通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介して
そのスリット状照明領域IAR内のレチクルRの回路パ
ターンの縮小像(部分倒立像)が表面にフォトレジスト
が塗布されたウエハW上の前記照明領域IARと共役な
露光領域IAに形成される。
【0047】投影光学系PLを構成する複数のレンズエ
レメントのうち、その一部の複数枚のレンズエレメント
は、不図示の駆動素子(例えばピエゾ素子など)によっ
て光軸AX方向及びXY面に対する傾斜方向に微小駆動
可能に構成されている。各駆動素子の駆動電圧(駆動素
子の駆動量)が主制御装置50からの指令に応じて結像
特性補正コントローラ78により制御され、これによっ
て、投影光学系PLの結像特性、例えば、像面湾曲、デ
ィストーション、倍率等が補正されるようになってい
る。すなわち、本実施形態では、上記の駆動可能なレン
ズエレメントを駆動する駆動素子及びこの駆動量を制御
する結像特性補正コントローラ78によって、結像特性
補正装置が構成されている。
【0048】前記ウエハステージWSTは、XYステー
ジ42と、該XYステージ42上に搭載された基板テー
ブルとしてのZチルトステージ38とを含んで構成され
ている。
【0049】前記XYステージ42は、ウエハベース1
6の上面の上方に不図示のエアベアリングによって例え
ば数μm程度のクリアランスを介して浮上支持され、ウ
エハステージ駆動部56Wを構成する不図示のリニアモ
ータ等によって走査方向であるY軸方向(図1における
紙面内左右方向)及びこれに直交するX軸方向(図1に
おける紙面直交方向)に2次元駆動可能に構成されてい
る。このXYステージ42上にZチルトステージ38が
搭載され、該Zチルトステージ38上にウエハホルダ2
5が載置されている。このウエハホルダ25によって、
ウエハWが真空吸着等により保持されている。
【0050】Zチルトステージ38は、図2に示されよ
うに、3つのZ位置駆動部27A,27B,27C(但
し、紙面奥側のZ位置駆動部27Cは不図示)によって
XYステージ42上に3点で支持されている。これらの
Z位置駆動部27A〜27Cは、Zチルトステージ38
下面のそれぞれの支持点を投影光学系PLの光軸方向
(Z方向)に独立して駆動する3つのアクチュエータ
(例えばボイスコイルモータなど)21A、21B、2
1C(但し、図2における紙面奥側のアクチュエータ2
1Cは不図示)と、Zチルトステージ38のZ位置駆動
部27A,27B,27Cによる各支持点のアクチュエ
ータ21A、21B、21CによるZ軸方向の駆動量
(基準位置からの変位)を検出するセンサとしてのエン
コーダ23A〜23C(但し、図2における紙面奥側の
エンコーダ23Cは不図示)とを含んで構成されてい
る。ここでエンコーダ23A〜23Cとしては、例えば
光学式又は静電容量式等のリニアエンコーダが使用され
ている。本実施形態では、上記アクチュエータ21A、
21B、21CによってZチルトステージ38を、光軸
AX方向(Z軸方向)及び光軸に直交する面(XY面)
に対する傾斜方向、すなわちX軸回りの回転方向である
θx方向、Y軸回りの回転方向であるθy方向に駆動す
る駆動装置が構成されている。また、エンコーダ23A
〜23Cで計測されるZチルトステージ38のZ位置駆
動部27A,27B,27Cによる各支持点のZ軸方向
の駆動量(基準点からの変位量)は、ステージ制御装置
70及びこれを介して主制御装置50に供給され、主制
御装置50では、Zチルトステージ38のZ軸方向の位
置及びレベリング量(θx回転量、θy回転量)を算出
するようになっている。なお、図1では、XYステージ
42を駆動するリニアモータ等、及びZ位置駆動部27
A〜27C(アクチュエータ21A〜21C及びエンコ
ーダ23A〜23C)を含めてウエハステージ駆動系5
6Wとして示されている。
【0051】Zチルトステージ38上には、ウエハホル
ダ25が載置され、このウエハホルダ25によってウエ
ハWが真空吸着(又は静電吸着)によって保持されてい
る。
【0052】前記Zチルトステージ38上には、ウエハ
レーザ干渉計(以下、「ウエハ干渉計」という)54W
からのレーザビームを反射する移動鏡52Wが固定さ
れ、外部に配置されたウエハ干渉計54Wにより、Zチ
ルトステージ38(ウエハステージWST)のXY面内
の位置が例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出
されている。
【0053】ここで、実際には、Zチルトステージ38
上には、走査露光時の走査方向であるY軸方向に直交す
る反射面を有する移動鏡と非走査方向であるX軸方向に
直交する反射面を有する移動鏡とが設けられ、これに対
応してウエハ干渉計もX軸方向、Y軸方向にそれぞれ複
数軸設けられ、Zチルトステージ38の4自由度方向
(X軸方向、Y軸方向、θx方向、θy方向)の位置が
計測可能となっているが、図1ではこれらが代表的に移
動鏡52W、ウエハ干渉計54Wとして示されている。
ウエハステージWSTの位置情報(又は速度情報)は、
ステージ制御装置70、及びこれを介して主制御装置5
0に供給されるようになっている。ステージ制御装置7
0は、主制御装置50の指示に応じてウエハステージ駆
動系56Wを介してウエハステージWSTのXY面内の
位置を制御する。
【0054】また、Zチルトステージ38の内部には、
投影光学系PLの光学特性の計測に用いられる空間像計
測装置59を構成する光学系の一部が配置されている。
ここで、この空間像計測装置59の構成について詳述す
る。この空間像計測装置59は、図3に示されるよう
に、Zチルトステージ38に設けられたステージ側構成
部分、すなわちパターン形成部材としてのスリット板9
0、レンズ84、86から成るリレー光学系、光路折り
曲げ用のミラー88、送光レンズ87と、ウエハステー
ジWST外部に設けられたステージ外構成部分、すなわ
ちミラー96、受光レンズ89、光電変換素子としての
光センサ24等とを備えている。
【0055】これを更に詳述すると、スリット板90
は、図3に示されるように、ウエハステージWSTの一
端部上面に設けられた上部が開口した突設部58に対
し、その開口を塞ぐ状態で上方から嵌め込まれている。
このスリット板90は、平面視長方形の受光ガラス82
の上面に遮光膜を兼ねる反射膜83が形成され、その反
射膜83の一部に計測用パターンとしての所定幅2Dの
スリット状の開口パターン(以下、「スリット」と呼
ぶ)22がパターンニングされて形成されている。
【0056】前記受光ガラス82の素材としては、ここ
では、KrFエキシマレーザ光、あるいはArFエキシ
マレーザ光の透過性の良い、合成石英、あるいはホタル
石などが用いられる。
【0057】スリット22下方のZチルトステージ38
内部には、スリット22を介して鉛直下向きに入射した
照明光束(像光束)の光路を水平に折り曲げるミラー8
8を介在させてレンズ84,86から成るリレー光学系
(84、86)が配置され、このリレー光学系(84、
86)の光路後方のウエハステージWSTの+Y側の側
壁に、リレー光学系(84、86)によって所定光路長
分だけリレーされた照明光束をウエハステージWSTの
外部に送光する送光レンズ87が固定されている。
【0058】送光レンズ87によってウエハステージW
STの外部に送り出される照明光束の光路上には、X軸
方向に所定長さを有するミラー96が傾斜角45°で斜
設されている。このミラー96によって、ウエハステー
ジWSTの外部に送り出された照明光束の光路が鉛直上
方に向けて90°折り曲げられるようになっている。こ
の折り曲げられた光路上に送光レンズ87に比べて大径
の受光レンズ89が配置されている。この受光レンズ8
9の上方には、光センサ24が配置されている。これら
受光レンズ89及び光センサ24は、所定の位置関係を
保ってケース92内に収納され、該ケース92は取付け
部材93を介してベース16の上面に植設された支柱9
7の上端部近傍に固定されている。
【0059】前記光センサ24としては、微弱な光を精
度良く検出することが可能な光電変換素子(受光素
子)、例えばフォト・マルチプライヤ・チューブ(PM
T、光電子増倍管)などが用いられる。光センサ24か
らの光電変換信号Pは、図1の信号処理装置80を介し
て主制御装置50に送られるようになっている。なお、
信号処理装置80は、例えば増幅器、サンプルホルダ、
A/Dコンバータ(通常16ビットの分解能のものが用
いられる)などを含んで構成することができる。
【0060】なお、前述の如く、スリット22は反射膜
83に形成されているが、以下においては、便宜上スリ
ット板90にスリット22が形成されているものとして
説明を行う。
【0061】上述のようにして構成された空間像計測装
置59によると、後述する、レチクルRに形成された計
測マークの投影光学系PLを介しての投影像(空間像)
の計測の際に、投影光学系PLを透過してきた照明光I
Lによって空間像計測装置59を構成するスリット板9
0が照明されると、そのスリット板90上のスリット2
2を透過した照明光ILがレンズ84、ミラー88及び
レンズ86、送光レンズ87を介してウエハステージW
STの外部に導き出される。そして、そのウエハステー
ジWSTの外部に導き出された光は、ミラー96によっ
て光路が鉛直上方に折り曲げられ、受光レンズ89を介
して光センサ24によって受光され、該光センサ24か
らその受光量に応じた光電変換信号(光量信号)Pが信
号処理装置80を介して主制御装置50に出力される。
【0062】本実施形態の場合、計測マークの投影像
(空間像)の計測はスリットスキャン方式により行われ
るので、その際には、送光レンズ87が、受光レンズ8
9及び光センサ24に対して移動することになる。そこ
で、空間像計測装置59では、所定の範囲内で移動する
送光レンズ87を介した光がすべて受光レンズ89に入
射するように、各レンズ、及びミラー96の大きさが設
定されている。
【0063】このように、空間像計測装置59では、ス
リット板90、レンズ84、86、ミラー88、及び送
光レンズ87により、スリット22を介した光をウエハ
ステージWST外に導出する光導出部が構成され、受光
レンズ89及び光センサ24によって、ウエハステージ
WST外へ導出された光を受光する受光部が構成されて
いる。この場合、これら光導出部と受光部とは、機械的
に分離されている。そして、空間像計測に際してのみ、
光導出部と受光部とは、ミラー96を介して光学的に接
続される。
【0064】すなわち、空間像計測装置59では、光セ
ンサ24がウエハステージWSTの外部の所定位置に設
けられているため、光センサ24の発熱に起因するレー
ザ干渉計54Wの計測精度等に悪影響を可能な範囲で抑
制するようにしている。また、ウエハステージWSTの
外部と内部とをライトガイド等により接続していないの
で、ウエハステージWSTの外部と内部とがライトガイ
ドにより接続された場合のようにウエハステージWST
の駆動精度が悪影響を受けることがない。
【0065】勿論、熱の影響等を無視、あるいは排除で
きるような場合には、光センサ24をウエハステージW
STの内部に設けても良い。なお、空間像計測装置59
を用いて行われる空間像計測方法及び光学特性計測方法
などについては、後に詳述する。
【0066】図1に戻り、投影光学系PLの側面には、
ウエハW上のアライメントマーク(位置合わせマーク)
を検出するマーク検出系としてのオフアクシス・アライ
メント系ALGが設けられている。本実施形態では、こ
のアライメント系ALGとして、画像処理方式のアライ
メントセンサ、いわゆるFIA( Field Image Alignme
nt)系が用いられている。このアライメント系ALGの
検出信号は、主制御装置50に供給されるようになって
いる。
【0067】更に、本実施形態の露光装置10では、図
1に示されるように、主制御装置50によってオンオフ
が制御される光源を有し、投影光学系PLの結像面に向
けて多数のピンホール又はスリットの像を形成するため
の結像光束を、光軸AXに対して斜め方向より照射する
照射系60aと、それらの結像光束のウエハW表面での
反射光束を受光する受光系60bとから成る斜入射光式
の多点焦点位置検出系が設けられている。なお、本実施
形態の焦点位置検出系(60a、60b)と同様の多点
焦点位置検出系の詳細な構成は、例えば特開平6−28
3403号公報等に開示されている。
【0068】主制御装置50では、後述する走査露光時
等に、受光系60bからの焦点ずれ信号(デフォーカス
信号)、例えばSカーブ信号に基づいて焦点ずれが零と
なるように、ウエハステージ駆動部56Wを介してZチ
ルトステージ38のZ軸方向への移動、及び2次元的に
傾斜(すなわち、θx,θy方向の回転)を制御する、
すなわち多点焦点位置検出系(60a、60b)を用い
てZチルトステージ38の移動を制御することにより、
照明光ILの照射領域(照明領域IARと結像関係)内
で投影光学系PLの結像面とウエハWの表面とを実質的
に合致させるオートフォーカス(自動焦点合わせ)及び
オートレベリングを実行する。
【0069】また、前述した不図示の環境制御チャンバ
内の投影光学系PL近傍には、大気圧変動や、温度変動
を検知する環境センサ81が設けられている。この環境
センサ81による計測結果は主制御装置50に供給され
ている。なお、環境センサ81及び主制御装置50によ
り算出装置が構成されている。
【0070】次に、上述のようにして構成された本実施
形態の露光装置10における露光工程の動作について簡
単に説明する。
【0071】まず、不図示のレチクル搬送系によりレチ
クルRが搬送され、ローディングポジションにあるレチ
クルステージRSTに吸着保持される。次いで、主制御
装置50の指示の下、ステージ制御装置70によりウエ
ハステージWST及びレチクルステージRSTの位置が
制御され、主制御装置50により、レチクルR上に形成
された不図示のレチクルアライメントマークの投影像
(空間像)が空間像計測装置59を用いて後述するよう
にして計測され、レチクルパターン像の投影位置が求め
られる。すなわち、レチクルアライメントが行われる。
【0072】次に、ステージ制御装置70により、主制
御装置50からの指示に応じて空間像計測装置59を構
成するスリット板90がアライメント系ALGの直下へ
位置するように、ウエハステージWSTが移動され、ア
ライメント系ALGによって空間像計測装置59の位置
基準となるスリット22が検出される。主制御装置50
では、このアライメント系ALGの検出信号及びそのと
きのウエハ干渉計54Wの計測値、並びに先に求めたレ
チクルパターン像の投影位置に基づいて、レチクルRの
パターン像の投影位置とアライメント系ALGとの相対
位置、すなわちアライメント系ALGのベースライン量
を求める。
【0073】かかるベースライン計測が終了すると、主
制御装置50により、例えば特開昭61−44429号
公報などに詳細に開示されるEGA(エンハンスト・グ
ローバル・アライメント)等のウエハアライメントが行
われ、ウエハW上の全てのショット領域の位置が求めら
れる。なお、このウエハアライメントに際して、ウエハ
W上の複数のショット領域のうちの予め定められた所定
のサンプルショットのウエハアライメントマークがアラ
イメント系ALGを用いて計測される。
【0074】次いで、主制御装置50では、上で求めた
ウエハW上の各ショット領域の位置情報及びベースライ
ン量に基づいて、ステージ制御装置70を介して干渉計
54W、54Rから送られる位置情報をモニタしつつ、
ステージ制御装置70に指示を出す。そして、ステージ
制御装置70は、ウエハステージWSTを第1ショット
領域の走査開始位置に位置決めするとともに、レチクル
ステージRSTを走査開始位置に位置決めして、その第
1ショット領域の露光のための両ステージRST,WS
Tの移動(走査)を開始する。
【0075】そして、ステージ制御装置70では、両ス
テージRST、WSTがそれぞれの目標走査速度に達す
ると、照明光ILによってレチクルRのパターン領域が
照明され始め、走査露光が開始される。
【0076】ステージ制御装置70では、特に上記の走
査露光時にレチクルステージRSTのY軸方向の移動速
度VrとウエハステージWSTのX軸方向の移動速度V
wとが投影光学系PLの投影倍率に応じた速度比に維持
されるように、レチクルステージRST及びウエハステ
ージWSTを同期制御する。
【0077】そして、レチクルRのパターン領域の異な
る領域が紫外パルス光で逐次照明され、パターン領域全
面に対する照明が完了することにより、ウエハW上の第
1ショット領域の走査露光が終了する。これにより、レ
チクルRの回路パターンが投影光学系PLを介して第1
ショット領域に縮小転写される。
【0078】こうして第1ショット領域の走査露光が終
了すると、主制御装置50の指示の下、ステージ制御装
置70によって、ウエハステージWSTを第2ショット
領域の走査開始位置へ移動させるショット間のステッピ
ング動作を行う。そして、その第2ショット領域の走査
露光を上述と同様にして行う。以後、第3ショット領域
以降も同様の動作を行う。
【0079】このようにして、ショット間のステッピン
グ動作とショットの走査露光動作とが繰り返され、ステ
ップアンドスキャン方式でウエハW上の全てのショット
領域にレチクルRのパターンが転写される。
【0080】ここで、上記の走査露光中に、前述した多
点焦点位置検出系(60a、60b)の出力に基づくオ
ートフォーカス、オートレベリングが主制御装置50に
より実行される。
【0081】ところで、上記の走査露光中に、レチクル
RのパターンがウエハW上のショット領域に精度良く転
写されるためには、上記のオートフォーカス、オートレ
ベリングが精度良く行われ、ウエハWの露光領域が投影
光学系PLの結像面に実質的に一致した状態で露光が行
われる必要がある。そのためには、投影光学系PLのベ
ストフォーカス位置(最良結像位置)、最良結像面の像
面形状が精度良く計測されていること、及びベストフォ
ーカス位置の計測結果に基づいて多点焦点位置検出系
(60a、60b)のキャリブレーションが行われてい
ることが必要となる。本実施形態では、主制御装置50
が、ベストフォーカス位置の計測結果に基づいて、例え
ば多点焦点位置検出系(60a、60b)の検出オフセ
ットを設定するか、受光系60b内の図示しない平行平
板の反射光束の光軸に対する傾きを制御して多点焦点位
置検出系(60a、60b)の原点(検出基準点)の再
設定を行うことにより、キャリブレーションを行うよう
になっている。これに限らず、検出信号に電気的オフセ
ットを与えることにより、キャリブレーションを行なう
ことも可能である。
【0082】本実施形態では、上記の投影光学系PLの
像面形状の計測(ベストフォーカス位置の計測を含む)
に、空間像計測装置59が用いられる。以下、この像面
形状の計測について説明するが、それに先立って、空間
像計測装置59を用いた空間像計測について説明する。
【0083】図3には、空間像計測装置59を用いて、
レチクルRに形成された計測マークPMyの空間像が計
測されている最中の状態が示されている。レチクルRと
しては、空間像計測専用のもの、あるいはデバイスの製
造に用いられるデバイスレチクルに専用の計測用マーク
を形成したものなどが用いられる。これらのレチクルの
代わりに、レチクルステージRSTにレチクルと同材質
のガラス素材から成る固定のマーク板(レチクルフィデ
ューシャルマーク板とも呼ばれる)を設け、このマーク
板に計測用マーク(計測マーク)を形成したものを用い
ても良い。
【0084】ここで、レチクルRには、所定の箇所にY
軸方向に周期性を有するライン部の幅とスペース部の幅
の比(デューティ比)が1:1のラインアンドスペース
(L/S)マークから成る計測マークPMyとX軸方向
に周期性を有するデューティ比が1:1のL/Sマーク
から成る計測マークPMxが相互に近接して形成されて
いるものとする。これら計測マークPMy,PMxは同
一線幅のラインパターンから成る。また、空間像計測装
置59を構成するスリット板90には、図4(A)に示
されるように、Y軸方向に伸びる所定幅2Dのスリット
22yと、X軸方向に伸びる所定幅2Dのスリット22
xとが、図に示されるような位置関係で形成されている
ものとする。
【0085】例えば、計測マークPMyの空間像の計測
にあたり、主制御装置50により、図1に示される可動
レチクルブラインド30Bが不図示のブラインド駆動装
置を介して駆動され、照明光ILの照明領域が計測マー
クPM部分を含む所定領域に制限される(図3参照)。
この状態で、主制御装置50により光源14の発光が開
始され、照明光ILが計測マークPMyに照射される
と、計測マークPMyによって回折、散乱した光(照明
光IL)は投影光学系PLにより屈折され、該投影光学
系PLの像面に計測マークPMyの空間像(投影像)が
形成される。このとき、ウエハステージWSTは、図4
(A)に示されるように、スリット板90上のスリット
22yの+Y側(又は−Y側)に計測マークPMyの空
間像PMy’が形成される位置に設定されているものと
する。
【0086】そして、主制御装置50の指示の下、ステ
ージ制御装置70により、ウエハステージWSTが図4
(A)中に矢印Fyで示されるように+Y方向に駆動さ
れると、スリット22yが空間像PMy’に対してY軸
方向に走査される。この走査中に、スリット22yを通
過する光(照明光IL)がウエハステージWST内の受
光光学系、ウエハステージWST外部の反射ミラー96
及び受光レンズ89を介して光センサ24で受光され、
その光電変換信号Pが図1に示される信号処理装置80
に供給される。信号処理装置80では、その光電変換信
号に所定の処理を施して、空間像PMy’に対応する光
強度信号を主制御装置50に供給する。なお、この際、
信号処理装置80では、光源14からの照明光ILの発
光強度のばらつきによる影響を抑えるために、図1に示
されるインテグレータセンサ46の信号により光センサ
24からの信号を規格化した信号を主制御装置50に供
給するようになっている。
【0087】図4(B)には、上記の空間像計測の際に
得られる光電変換信号(光強度信号)Pの一例が示され
ている。
【0088】計測マークPMxの空間像を計測する場合
には、ウエハステージWSTを、スリット板90上のス
リット22xの+X側(又は−X側)に計測マークPM
xの空間像が形成される位置に設定して、上記と同様の
スリットスキャン方式による計測を行うことにより、計
測マークPMxの空間像に対応する光電変換信号(光強
度信号)を得ることができる。
【0089】次に、本実施形態の露光装置10におい
て、調整時又はフォーカスキャリブレーション時に行わ
れる、像面形状の計測方法について、主制御装置50内
のCPUの像面計測時の主要な制御アルゴリズムを簡略
化して示す、図5のフローチャートに沿って、かつ適宜
他の図面を参照しつつ説明する。
【0090】この像面形状の計測に際しては、以下の
a.〜f.の前提条件が設定されているものとする。 a.図6(A)に示されるように、その中央部にパター
ン領域PAが形成され、該パターン領域PAの−Y側
に、X軸方向に所定間隔をあけて、3つの計測マークP
M1,PM2,PM3(図6(A)の●印参照)が形成
されたレチクルRが、レチクルステージRST上に搭載
されているものとする。ここで、計測マークPM1〜P
M3はいずれも、便宜上、Y方向に周期性を有するデュ
ーティ比1:1のL/Sマーク(線幅が例えば0.8μ
m)であるものとする。また、スリット幅2Dは、例え
ば0.3μmであり、投影光学系PLの投影倍率は、例
えば1/4であるものとする。 b.投影光学系PLの有効視野(照明領域IARに対
応)の複数の検出点それぞれにおけるベストフォーカス
位置が予め計測され、その計測時点におけるベストフォ
ーカス位置の計測データが、主制御装置50のRAM内
に記憶されているものとする。 c.レチクルRの走査方向(Y軸方向)の位置に応じた
レチクル下面のZ軸方向(投影光学系PLの光軸AX方
向)の位置変化のデータが予め計測され、そのデータが
主制御装置50のRAM内に記憶されている。ここで、
レチクルRのY軸方向の位置変化に起因するレチクル下
面のZ軸方向の位置変化のデータを計測する理由、及び
計測方法の一例について説明する。
【0091】図7には、レチクルRの走査方向の中心が
照明領域IARの走査方向の中心とほぼ一致する位置
(以下「中立位置」という)にある状態(このとき、計
測マークPM1〜PM3が照明領域IARから外れた位
置にある)が二点鎖線(仮想線)で示され、この仮想線
で示される位置からレチクルステージRSTが+Y方向
に所定距離移動し、計測マークPM1〜PM3が照明領
域IAR内に位置した空間像計測時の状態が示されてい
る。この図7に示されるように、レチクルステージRS
Tの移動面を形成するレチクルステージベースRBSの
上面に水平面に対する傾斜(傾斜角θ)や曲面状の凹凸
があると、レチクルステージRSTの上面と下面とを相
互に正確に平行な面に加工することは困難であることと
あいまって、レチクルステージRSTの移動により、レ
チクルRの下面がZ軸方向に上下する(図7のΔZoff
参照)。この場合において、これを考慮することなく、
計測マークPM1〜PM3等を用いて投影光学系PLの
有効視野内の検出点におけるベストフォーカス位置を空
間像計測により計測し、その計測結果に基づいて露光時
のウエハWのフォーカス制御等を行った場合、例えばレ
チクルRの走査方向中央、回路パターン領域の中心付近
では、大きなデフォーカスが発生することとなる。従っ
て、レチクルRが所定の基準点、例えば上述した中立点
にあるときのレチクルR下面のZ位置と、その位置を基
準とするレチクルRの走査方向の変位と、レチクルR下
面のZ軸方向の位置変化との対応関係を予め求めておく
ことが必要となる。この場合、最低でも、計測マークP
M1〜PM3が図6(A)、(C)、(E)に示される
投影光学系PLの有効視野内の検出点D1〜D9にそれぞ
れ位置決めされた際のZ軸方向の位置変化を求めておく
ことが必要である。
【0092】次に、レチクルRのY軸方向の位置変化に
起因するレチクルR下面のZ軸方向の位置変化のデータ
の求め方について、一例を簡単に説明する。
【0093】まず、露光装置10の組立て、調整段階に
おいて、所定の線幅を有するL/Sパターンがレチクル
の全面にほぼ均等に配置された計測用レチクルをレチク
ルステージRST上に載置する。次に、可動レチクルブ
ラインド30Bにより投影光学系PLの像面湾曲が殆ど
ない有効視野内の走査方向中央部、すなわち照明領域I
ARのY軸方向ほぼ中心部近傍のみに照明領域を制限す
る。そして、レチクルステージRSTをY軸方向にステ
ップ移動させるのに同期して、ウエハWが載置されたウ
エハステージWSTをレチクルステージRSTとは逆方
向にステップ移動し、各ステップ位置毎に、照明領域内
に位置する計測用レチクル上のL/Sパターンをウエハ
W上に順次転写する。このような計測用レチクル上のL
/Sパターンの転写を、ウエハWのZ位置を投影光学系
PLのベストフォーカス位置と推定される位置を中心と
する所定幅の範囲内でステップ移動しながら、繰り返し
行う。そして、このウエハWを現像後に、ウエハW上に
形成されたレジスト像をSEM(走査型電子顕微鏡)等
を用いて計測し、その計測結果に基づいて、レチクルR
の各ステップ位置毎に、最も解像されたレジスト像を求
め、それらの像が転写された際のウエハステージWST
のZ位置情報を、それぞれ求め、それらのZ位置情報
を、レチクルRが中立位置にあるときの最も解像された
レジスト像が転写された際のウエハステージWSTのZ
位置情報を基準とするZ変位のデータを算出し、この算
出結果と投影倍率とに基づいて、レチクルRが中立位置
にあるときのレチクルR下面のZ位置を基準とするレチ
クルRのY軸方向の位置変化に起因するレチクル下面の
Z軸方向の位置変化のデータが求められる。なお、この
データを求めるに際して、前述したSMP計測を行って
も良いことは勿論である。 d. 主制御装置50では、所定の基準時、例えば、前
回の調整時(装置組み立て直後は、組み立て時の調整
時)からの照明光ILの照射履歴、及び環境センサ81
で計測される大気圧変化がRAM内に記憶され、逐次最
新のデータに更新されているものとする。また、上記の
照射履歴に基づいて、投影光学系PLのベストフォーカ
ス位置の照明光ILの照射による変動量(照射変動)を
求める計算式、及び大気圧データに基づいて投影光学系
PLのベストフォーカス位置の大気圧変化による変動量
(大気圧変動)を求める計算式がRAM内に記憶されて
いるものとする。 e. また、多点焦点位置検出系(60a,60b)を
構成する各受光素子(フォーカスセンサ)の検出基準点
(ゼロ点)の調整は、予め適宜なタイミングで実行され
ているものとする。 f. 後述する空間像計測の対象となる検出点の番号m
を示す不図示の第1カウンタのカウント値mは「1」、
Z軸方向のステップ位置の番号を示す第2カウンタのカ
ウント値nは「−(N−1)/2」にそれぞれ初期設定
されているものとする。ここで、Nは、Z軸方向のステ
ップ移動の際の全ステップ数であり、3以上の奇数であ
る。以下では、Nが例えば13であり、第2カウンタの
カウント値nは「−6」に初期設定されているものとす
る。
【0094】図5のステップ102において、第1カウ
ンタのカウント値mに基づいて、投影光学系PLの有効
視野(照明領域IARに対応)内の第m番目(ここでは
第1番目)の検出点に、計測マーク及びスリット22y
を設定するとともに、その検出点に設定された計測マー
クを含む所定領域部分のみに照明領域を制限する。この
ステップ102の処理は、レチクルステージRSTの移
動とウエハステージWSTの移動と可動レチクルブライ
ンド30Bの駆動とによって行われる。但し、一度のレ
チクルステージRSTの移動により、複数の検出点に異
なる計測マークを同時に位置させることができ、かつこ
れらの検出点におけるベストフォーカス位置の計測が連
続的に行われる場合には、上記複数の検出点のうちの第
2番目以降の検出点におけるベストフォーカス位置の計
測に際してレチクルステージRSTの移動量がゼロとさ
れることはいうまでもない。また、この場合、可動レチ
クルブラインド30Bにより上記の複数の検出点を含む
領域を照明領域として設定する場合には、上記複数の検
出点のうちの第2番目以降の検出点におけるベストフォ
ーカス位置の計測に際して可動レチクルブラインドは駆
動しなくても良い。
【0095】これにより、例えば、図6(A)に示され
るように、投影光学系PLの有効視野内の第1〜第3番
目の検出点D1〜D3に、計測マークPM1〜PM3が同
時に位置決めされる。このとき、照明領域が検出点D1
〜D3を含むスリット状の照明領域に設定されているも
のとすると、ウエハW上には、図6(B)に示されるよ
うに、計測マークPM1〜PM3の空間像PM1’〜P
M3’が第1、第2、及び第3の検出点D1、D2、D3
に対応した位置に同時に形成される。このとき、図6
(B)に示されるように、多点焦点位置検出系(60
a,60b)の結像光束の照射点(計測点)S21
25、S29が、それぞれ空間像PM1’〜PM3’の近
傍に位置している。すなわち、本実施形態では、多点焦
点位置検出系(60a,60b)の結像光束の照射点
(計測点)の配置を考慮して、レチクルR上に計測マー
クPM1〜PM3が配置されるとともに検出点の設定が
行われている。ここで、照射点(計測点)S21、S25
29と検出点(空間像PM1’〜PM3’の投影位置)
とを正確に一致させていないのは、固定レチクルブライ
ンド30Aのレチクルパターン面の共役面に対するデフ
ォーカスの影響により、光量低下が起こることを考慮し
たものである。
【0096】図5に戻り、ステップ104では、RAM
内の照射履歴データ、大気圧データ、照射変動を求める
計算式、及び大気圧変動を求める計算式に基づいて投影
光学系PLのベストフォーカス位置の照射変動及び大気
圧変動を算出するとともに、そのときのレチクル干渉計
54Rの計測値とRAM内のレチクルRの走査方向位置
に応じたレチクル下面のZ軸方向の位置変化のデータと
に基づいてレチクル移動に伴うフォーカス補正値を算出
する。
【0097】次のステップ106では、RAM内に記憶
されている第m番目の検出点におけるベストフォーカス
位置の計測データ(前回計測時のデータ)と、上記ステ
ップ104で算出された照射変動、大気圧変動、及びフ
ォーカス補正値とに基づいてスリット板90のZ方向中
心位置(目標値)を算出する。
【0098】次のステップ108では、多点焦点位置検
出系(60a,60b)の目標値を、上記ステップ10
6で算出された目標値に設定し、その目標値に検出値が
一致するようにウエハステージ駆動部56Wを介してZ
チルトステージ38をZ軸方向に駆動してスリット板9
0をZ方向中心位置に設定する。このZ方向中心位置の
設定のために用いられる多点焦点位置検出系(60a,
60b)の計測点は、第m番目の検出点に最も近い計測
点、ここでは第1番目の検出点(空間像PM1’の投影
位置)に最も近い計測点S21である。
【0099】そして、次のステップ110では、そのと
きのエンコーダ23A〜23Cの計測値(又はその平均
値)を基準値EncZ0として内部メモリに記憶する。
【0100】次のステップ112では、上記ステップ1
04と同様にして、投影光学系PLのベストフォーカス
位置の照射変動量及び大気圧変動量を算出する。
【0101】次のステップ114では、スリット板90
(Zチルトステージ38)のZ軸方向のステップ駆動量
(エンコーダ目標値)Ztargを次式(1)に基づいて算
出する。 Ztarg=EncZ0+n×pitch+ΔZair+ΔZheat …(1) 上式(1)において、nは第2カウンタのカウント値
(初期設定は−6)であり、pitchはZ軸方向のステッ
プピッチ(例えば0.15μm)であり、ΔZair,Δ
heatは、それぞれ上記ステップ112で算出した大気
圧変動量、照射変動量である。
【0102】次のステップ116では、エンコーダ23
A〜23Cの目標値を上記Ztargに設定して、そのエン
コーダ23A〜23Cの出力が目標値Ztargに一致する
まで、ウエハステージ駆動部56Wを介してZチルトス
テージ38をZ軸方向に駆動する。
【0103】そして、次のステップ118で、第m番目
の検出点に位置決めされた計測マーク、この場合第1番
目の検出点D1に位置決めされた計測マークPM1に照
明光ILを照射して、前述と同様にして、ウエハステー
ジWSTをY軸方向に走査しながら計測マークPM1の
空間像計測を前述と同様にスリットスキャン方式により
行い、その光電変換信号をメモリに記憶する。
【0104】次のステップ120では、全ステップ、す
なわち、nが−(N−1)/2〜(N−1)/2の範
囲、本実施形態ではNが13、(n:−6〜+6)の範
囲について、空間像計測が終了したか否かを判断する。
ここでは、最初のステップにおける計測が終了したのみ
なので、この判断は否定され、ステップ122に進んで
第2カウンタを1インクリメントし、ステップ112に
戻り、以降ステップ112〜120の処理判断を繰り返
す。
【0105】このようにして、全Nステップ、ここでは
13ステップの空間像計測が終了すると、ステップ12
0の判断が肯定され、ステップ124に進んで、その第
m番目、ここでは第1番目の検出点におけるベストフォ
ーカス位置を次のようにして算出する。これと同時に、
第2カウンタを初期値にリセットする。
【0106】この時点で、メモリ内には、13ステップ
分の光電変換信号(空間像の像強度信号)が、その計測
時のエンコーダ値と対応付けて記憶されている。
【0107】ステップ124では、その13ステップ分
の光電変換信号のそれぞれのコントラスト値(1次周波
数成分の振幅/0次周波数成分のコントラスト値)を評
価量として、ベストフォーカス位置を求め、その結果を
RAM内に保存する。
【0108】例えば、図8に示されるように、スリット
板90の光軸方向位置毎に得られた光強度信号に基づい
て算出されたコントラスト値を、横軸をZ位置とする直
交座標系上にプロットする(図8における×印参照)。
そして、この各プロット点を曲線近似(カーブフィッ
ト)する。例えば4次程度の近似曲線を最小自乗法によ
って求める。そして、その近似曲線を適当な閾値レベル
(スライスレベル)SLでスライスし、そのスライスレ
ベルSLと近似曲線との交点J,Kを求め、それらの交
点J、Kの中点(点J,Kのそれぞれから距離L/2の
点)Oを通る縦軸と平行な軸との交点Gを近似曲線のピ
ーク点とし、該ピーク点Gに対応する横軸の座標Zbest
mを第m番目の検出点Dm、ここでは第1番目の検出点D
1のベストフォーカス位置Zbest1とする。
【0109】次のステップ126では、全検出点につい
てベストフォーカス位置の算出が終了したか否かを判断
する。ここでは、第1番目の検出点D1についてのみベ
ストフォーカス位置の算出が終了したのみなので、この
判断は否定され、ステップ128に進んで、検出点の番
号を示す第1カウンタのカウント値mを1インクリメン
トした後、ステップ102に戻り、以後上記ステップ1
02〜ステップ126の処理、判断を繰り返す。この第
2番目の検出点D2の計測を行う場合、図6(A)から
明らかなように、ステップ102では、レチクルステー
ジRSTの移動量はゼロとされるとともに、この場合、
可動レチクルブラインド30Bの駆動も必ずしも行う必
要はない。そして、この第2番目の検出点D2に位置決
めされた計測マークPM2の空間像PM2’について空
間像計測、及びこの計測結果に基づくベストフォーカス
位置Zbest2の算出が行われた後、ステップ126にお
ける判断が否定され、ステップ128に進んで、検出点
の番号を示す第1カウンタのカウント値mを1インクリ
メントした後、ステップ102に戻り、以後、このよう
な処理、判断が繰り返され、予定数M(Mはここでは
9)の検出点の全てについてベストフォーカス位置の算
出が終了すると、ステップ126の判断が肯定され、ス
テップ130に進む。
【0110】なお、上記のステップ102〜128の繰
り返しにより、第4番目の検出点D 4におけるベストフ
ォーカス位置の検出に先立って、レチクルRは図6
(C)に示される位置に移動し、このとき、ウエハW上
には、図6(D)に示されるように、計測マークPM1
〜PM3の空間像PM1’〜PM3’が同時に形成され
る。この図6(D)では、空間像PM1’〜PM3’
は、それぞれ計測点S31、S 35、S39にほぼ一致してい
る。また、第4番目〜第6番目の検出点D4〜D6におけ
る空間像の計測は、レチクルRが図6(C)の位置に静
止したまま行われる。
【0111】そして、第7番目の検出点におけるベスト
フォーカス位置の検出に先立って、レチクルRは図6
(E)に示される位置に移動し、このとき、ウエハW上
には、図6(F)に示されるように、計測マークPM1
〜PM3の空間像PM1’〜PM3’が同時に形成され
る。この図6(F)では、空間像PM1’〜PM3’
は、それぞれ計測点S41、S45、S49の近傍に形成され
る。すなわち、第7番目〜第9番目の検出点D7〜D
9が、計測点S41、S45、S49のごく近傍に設定されて
いる。検出点D7〜D9(空間像PM1’〜PM3’の投
影位置)を計測点S41、S45、S49に一致させない理由
は、前述と同様である。また、第7番目〜第9番目の検
出点D7〜D9における空間像の計測は、レチクルRが図
6(E)の位置に静止したまま行われる。
【0112】図5に戻り、ステップ130では、次のよ
うにして像面を算出する。すなわち、メモリ内に記憶さ
れている検出点D1〜D9それぞれにおけるベストフォー
カス位置Zbestmに対応する検出点のXY座標系(これ
は、ウエハ干渉計54Wの測長軸によって規定される)
上の座標を(Xm,Ym)として、全てのベストフォーカ
ス位置Zbestmに対して、Zbestm=Z(Xm,Ym)を満
足する関数Z(X,Y)を最小自乗法により算出する。
本実施形態では計測点が4点以上(9点)であるので、
2次までの近似を行い、次式(2)に示されるように、
2次の成分まで求める。 Z(X,Y)=Z0+a1×X+a2×Y+b1×X2+b2×Y2 …(2) そして、0次成分Z0をフォーカスオフセットとし、1
次成分の係数a1,a2を像面の傾きとし、2次成分の係
数b1,b2を像面の湾曲成分として分解して、RAM内
に記憶した後、本ルーチンの一連の処理を終了する。
【0113】なお、投影光学系PLの有効視野内に設定
される検出点の数が3点以下となる場合には、上記
(2)式における2次成分の係数b1,b2を定めること
ができないため、1次までの近似として、これらをゼロ
とおいた式を求めることとなる。
【0114】いずれにしても、主制御装置50は、0次
成分Z0を、フォーカスオフセットとして、1次成分の
係数a1,a2をレベリングオフセットとしてステージ制
御装置70に与える。ステージ制御装置70では、多点
焦点位置検出系(60a,60b)の検出値に基づいて
主制御装置50から与えられる指令値とフォーカスオフ
セット、レベリングオフセットとを考慮してZチルトス
テージ38のフォーカス・レベリング制御を行う。
【0115】また、特に装置調整時には、2次成分の係
数b1,b2を像面湾曲成分として結像特性補正コントロ
ーラ78に与える。結像特性補正コントローラ78で
は、前述した複数枚のレンズの少なくとも1枚を駆動し
て投影光学系PLの像面湾曲を補正する。
【0116】また、予め上述した空間像計測法を用いた
像面計測により得られた像面と、前述したSMP計測等
を用いた焼き付け法により求めた像面との差分が求めら
れ、その差分のデータがRAM内に記憶されている場合
には、フォーカスキャリブレーション時に、上述した空
間像計測法により像面計測を行った後、上記の0次成分
0、1次成分の係数a1,a2に基づいてその差分の変
動分を新たなフォーカスオフセット、レベリングオフセ
ットとしてステージ制御装置70に与え、露光に際し、
Zチルトステージ38のフォーカス・レベリング制御を
行っても良い。
【0117】この場合において、焼き付け法により求め
た像面を求める際の投影光学系PLの視野内のマークの
配置位置と、空間像用の計測マークの配置位置(検出
点)とが近い位置にあればあるほど、上述した差分の計
測精度が良好となる。
【0118】以上詳細に説明したように、本実施形態の
露光装置10によると、主制御装置50では、レチクル
ステージRSTに搭載されたレチクルRに形成された計
測マークPM(PM1〜PM3のいずれか)の空間像に
基づいて投影光学系PLの光軸方向の光学特性(例え
ば、ベストフォーカス位置、最良結像面)を計測するた
め、投影光学系PLの有効視野内(照明光ILによる照
明領域)内の検出点に計測マークが位置するようにレチ
クルステージRSTを移動した際に、移動に伴うレチク
ルステージRSTの光軸AX方向(Z軸方向)の位置変
化分を考慮して、多点焦点位置検出系(60a,60
b)を用いて制御されるスリット板90のZ軸方向の計
測開始位置の目標値を補正し、その補正後の目標値に基
づいてスリット板90をZ軸方向の計測開始位置に移動
した後、そのときのエンコーダ23A〜23Cの計測値
ENCZ0を読み込み、その値を基準としてエンコーダ基
準にて所定のステップピッチでスリット板90をZ軸方
向にステップ移動しつつ、計測マークの空間像計測を行
う。
【0119】従って、本実施形態によると、例えばレチ
クルステージRSTの移動面に傾斜やうねりが存在して
も、これに影響されることなく、多点焦点位置検出系
(60a,60b)を用いてスリット板90を予定して
いたZ軸方向の計測開始位置に位置決めすることがで
き、また、多点焦点位置検出系(60a,60b)の結
像光束の光路上に空気の温度揺らぎ等があってもこれに
影響を受けることなく、スリット板90を所望のステッ
プピッチでZ軸方向にステップ移動しながら、各ステッ
プ位置毎に空間像計測が行われることとなる。例えば最
近のリニアエンコーダの計測精度は10nm程度である
のに対し、多点焦点位置検出系(60a,60b)の計
測誤差は、空気揺らぎ等による計測値の変動が、ガウス
分布の標準偏差から3σで50nm程度もある場合があ
るので、本実施形態では、明らかに計測精度が向上す
る。また、エンコーダ基準でスリット板90をZ軸方向
にステップ移動するため、その移動に際して多点焦点位
置検出系(60a,60b)を介する場合と異なり、応
答遅れが殆どない高速な制御が可能となる。
【0120】また、上記のスリット板90のZ軸方向の
計測開始位置への位置決めや、Z軸方向のステップ移動
に際して、投影光学系PLの照射変動及び大気圧変動を
更に考慮して、計測開始位置やステップ駆動量(エンコ
ーダ目標値)を算出して、これらの照射変動及び大気圧
変動が誤差要因とならないようにしている。
【0121】以上のような種々の工夫により、本実施形
態では、投影光学系PLの光軸方向の光学特性(例え
ば、ベストフォーカス位置、あるいは最良結像面)を精
度良く計測することが可能となるとともに、結果的に、
投影光学系PLの像面に対するウエハWの位置合わせ精
度の向上が可能となる。また、多点焦点位置検出系(6
0a,60b)を用いてスリット板90のZ軸方向にス
テップ移動する場合に比べて、計測時間の短縮が可能と
なる。
【0122】また、本実施形態の露光装置では、露光の
際のウエハWのオートフォーカス制御、オートレベリン
グ制御が向上するので、デフォーカスのない高精度な露
光が可能となる。
【0123】しかしながら、例えば、上述した大気圧変
動や照射変動は、スリット板90のZ軸方向の計測開始
位置の算出、エンコーダ目標値の算出のいずれか一方、
あるいは両者ともに必ずしも考慮する必要はない。例え
ば、前者のみを考慮した場合には、空間像計測結果に基
づいて得られるコントラスト値にノイズ成分が含まれる
(最小自乗法によりコントラストカーブを求める際のそ
のカーブに対するコントラスト値のばらつきがわずかに
大きくなる)が、例えば統計的手法を用いてそのばらつ
きの影響を軽減することは可能である。また、前者、後
者ともに大気圧変動や照射変動を考慮しない場合であっ
ても、レチクルの移動に伴うレチクル下面のZ位置変化
を考慮し、またエンコーダ基準で上述したステップ移動
を行うので、従来技術に比べてベストフォーカス位置の
計測精度の向上、及び計測時間の短縮は可能である。
【0124】また、エンコーダ基準で上述したステップ
移動を行うことなく、従来と同様に、多点焦点位置検出
系(60a,60b)を用いて、スリット板90の上述
したステップ移動を行っても良い。この場合であって
も、レチクルの移動に伴うレチクル下面のZ位置変化を
考慮することにより、ベストフォーカス位置及び像面の
計測精度の向上は可能である。
【0125】また、上述したエンコーダ基準でスリット
板90の上述したステップ移動を行う場合には、スリッ
ト板90の計測開始位置の算出の際に、レチクルの移動
に伴うレチクル下面のZ位置変化を必ずしも考慮する必
要はない。
【0126】なお、上記実施形態では、空間像計測によ
り投影光学系PLのベストフォーカス位置、及び像面を
計測する場合について説明したが、本発明がこれに限定
されるものではない。すなわち、主制御装置50が、Z
チルトステージ38を投影光学系PLの光軸方向に関し
て所定間隔で駆動する際に、Zチルトステージ38の光
軸方向の位置を多点焦点位置検出系(60a,60b)
等の位置検出系を用いて1回計測した後、エンコーダ2
3A〜23Cの計測値に基づいて、ウエハステージ駆動
部56W(アクチュエータ21A〜21C)を制御する
という方法は、焼き付け法により投影光学系PLの光軸
方向に関する光学特性(ベストフォーカス位置等)を計
測する際等にも、好適に適用することができる。かかる
場合であっても、Zチルトステージ38を駆動している
際に空気揺らぎ等が発生しても、その影響を受けずに高
精度にZチルトステージ38の光軸方向の位置を制御す
ることができるので、結果的に投影光学系PLの光軸方
向に関する光学特性の計測精度の向上が可能である。ま
た、この場合も、前述した理由により、投影光学系PL
の光軸方向に関する光学特性の計測時間の短縮にも寄与
することが可能である。
【0127】この他、Zチルトステージ38をZ軸方向
にステップ移動する必要がある露光装置で用いられる計
測装置であれば、その計測に際して、上記のエンコーダ
基準のステップ移動方法を好適に適用することができ
る。かかる計測装置としては、例えば、露光装置のウエ
ハテーブル上あるいはこれとは別の可動体上にウエハW
表面とほぼ同一高さ位置に固定された基準マーク(例え
ば、一定ピッチのラインアンドスペースパターンより成
る0°、45°、90°、135°の方向を周期方向と
する4種類の回折格子マーク(振幅型又は位相型)より
形成される発光マーク)を、ウエハテーブルの内側から
露光波長又はこの近傍の波長の照明光により照明し、基
準マークから発生した像光束を投影光学系を介してレチ
クルのパターン面に照射し、そのパターン面で反射した
反射像の光束を投影光学系を介して基準パターン上に重
畳させ、その反射像の光束を基準パターンを介して投影
光学系の瞳面とほぼ共役な位置に配置された光センサで
受光する、フォーカスキャリブレーション用の検出系が
あげられる。この検出系によると、基準マークが投影光
学系の最良結像面を横切るように光軸方向に移動させる
ことにより、光センサからの光電変換信号とウエハテー
ブル(基準マークの光軸方向位置)とに基づいて最良結
像位置(ベストフォーカス位置)を正確に検出すること
ができる。また、この検出系では、前述した空間像計測
器と同様に投影光学系の視野内の任意の位置でベストフ
ォーカス位置を求めることができる。
【0128】なお、上記実施形態では、計測マークをレ
チクルRの外縁部近傍に3つ設け、レチクルRを随時移
動しながら、投影光学系PLの視野内の全域において投
影光学系のベストフォーカス位置を算出するものとした
が、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、レ
チクルRのパターン領域が図9に示されるように走査方
向に二分された状態で設けられている場合には、その中
央部に照明領域IAR全域にわたって計測マークを配置
することとしても良く、この場合、計測マークは、図9
に示されるように3×3=9箇所(PM1〜PM9)に
設けることとしても良いし、中央と4隅の5箇所に設け
ることとしても良いし、3×5=15箇所に設けること
としても良い。この場合、投影光学系PLの視野内の複
数点のベストフォーカス位置を算出する際に、照明領域
IAR内に全計測マークが入るようにレチクルRを位置
決めするのみで良いので、像面計測時のスループットを
向上させることができる。
【0129】なお、上記実施形態では、投影光学系PL
の有効視野内の複数の検出点に位置決めされる計測マー
クの空間像が多点焦点位置検出系(60a,60b)の
計測点の近傍に位置するように、計測マークがレチクル
R上に配置されていたが、このような配置が、レチクル
Rの構成上不可能な場合には、スリット22x,22y
のZ軸方向位置の計測は、スリット22x,22yを多
点焦点位置検出系(60a,60b)の計測点まで移動
させずに、スリットの最近傍に位置する計測点による計
測、及びZ軸方向の位置合わせを行うこととしても良
い。この場合には、ウエハステージ移動に伴うスリット
板90の光軸方向位置の変動が生じないので、計測誤差
としてはスリットの形成されたスリット板90の平面度
のみに抑えることができる。この場合、スリット板の傾
斜情報を予め求めておいて、多点焦点位置検出系の計測
結果と、その傾斜情報とに基づいて、スリット板90の
光軸方向位置を補正することとしても良い。これにより
スリット板の傾きにより生じる光軸方向位置の検出誤差
を低減することができる。
【0130】なお、上記実施形態では、投影光学系PL
の視野内における複数の検出点でY軸方向に周期性を有
するL/Sマークの空間像を計測してベストフォーカス
位置を求めることとしたが、本発明がこれに限定されな
いことは勿論である。計測マークとしてX軸方向に周期
性を有するL/Sマークを用いても良く、あるいは各検
出点でY軸方向に周期性を有するL/Sマーク、X軸方
向に周期性を有するL/Sマークの空間像計測を行い、
それぞれの計測結果に基づいてそれぞれのベストフォー
カス位置を算出し、それらの平均値を、その検出点にお
けるベストフォーカス位置としても良い。あるいは、計
測マークとして孤立線又は擬似孤立線から成るマークを
用いても良い。
【0131】また、上記実施形態では、像面の計測のた
めの検出点を9点としたが、装置の調整段階に限って、
より多数の検出点を設け、最小自乗近似により像面形状
を算出際の精度を向上させることも可能である。
【0132】また、上記実施形態のように、像面形状の
計測に当たって、複数の計測マークを必ずしも用いる必
要はなく、例えば単一の計測マークを投影光学系PLの
有効視野内の複数の検出点に順次移動させつつ、上記の
ベストフォーカス位置の計測を繰り返し行っても良い。
この場合、計測マークPMとして、X軸方向(又はサジ
タル方向)とY軸方向(メリジオナル方向)とにそれぞ
れ同一ピッチで配列される2つのL/Sパターンを用
い、投影光学系PLの視野内の所定点でその2つのL/
Sパターンに照明光ILを順次照射して上述したベスト
フォーカス位置の検出を行なうことで投影光学系PLの
非点収差を計測することもできる。
【0133】なお、上記実施形態では、本発明がステッ
プ・アンド・スキャン方式の投影露光装置に適用された
場合について説明したが、これに限らず、マスクと基板
とを静止した状態でマスクのパターンを基板に転写する
とともに、基板を順次ステップ移動させるステップ・ア
ンド・リピート型の露光装置にも本発明は適用すること
ができる。
【0134】また、上記実施形態では、本発明が半導体
製造用の露光装置に適用された場合について説明した
が、これに限らず、例えば、角型のガラスプレートに液
晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置や、薄
膜磁気へッド、撮像素子、マイクロマシン、DNAチッ
プ、及びレチクルやマスクなどを製造するための露光装
置などにも本発明は広く適用できる。
【0135】また、上記実施形態では、露光用照明光と
してKrFエキシマレーザ光(248nm)、ArFエ
キシマレーザ光(193nm)などを用いる場合につい
て説明したが、これに限らず、g線(436nm)、i
線(365nm)、F2レーザ光(157nm)、銅蒸
気レーザ、YAGレーザの高調波等を露光用照明光とし
て用いることができる。
【0136】また、上記実施形態では、投影光学系とし
て縮小系を用いる場合について説明したが、これに限ら
ず、投影光学系として等倍あるいは拡大系を用いても良
いし、屈折系、反射屈折系、及び反射系のいずれであっ
ても良い。
【0137】複数のレンズから構成される照明光学系、
投影光学系を露光装置本体に組み込み光学調整をすると
ともに、多数の機械部品からなるレチクルステージやウ
エハステージを露光装置本体に取り付けて配線や配管を
接続し、更に総合調整(電気調整、動作確認等)をする
ことにより本実施形態の露光装置を製造することができ
る。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が
管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0138】《デバイス製造方法》次に上述した露光装
置をリソグラフィ工程で使用したデバイスの製造方法の
実施形態について説明する。
【0139】図10には、デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示され
ている。図10に示されるように、まず、ステップ20
1(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設
計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、そ
の機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続
き、ステップ202(マスク製作ステップ)において、
設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一
方、ステップ203(ウエハ製造ステップ)において、
シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0140】次に、ステップ204(ウエハ処理ステッ
プ)において、ステップ201〜ステップ203で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成
する。次いで、ステップ205(デバイス組立てステッ
プ)において、ステップ204で処理されたウエハを用
いてデバイス組立てを行う。このステップ205には、
ダイシング工程、ボンディング工程、及びパッケージン
グ工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれ
る。
【0141】最後に、ステップ206(検査ステップ)
において、ステップ205で作成されたデバイスの動作
確認テスト、耐久テスト等の検査を行う。こうした工程
を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0142】図11には、半導体デバイスにおける、上
記ステップ204の詳細なフロー例が示されている。図
11において、ステップ211(酸化ステップ)におい
てはウエハの表面を酸化させる。ステップ212(CV
Dステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形成す
る。ステップ213(電極形成ステップ)においてはウ
エハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ214
(イオン打ち込みステップ)においてはウエハにイオン
を打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214そ
れぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成して
おり、各段階において必要な処理に応じて選択されて実
行される。
【0143】ウエハプロセスの各段階において、上述の
前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程
が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ2
15(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光
剤を塗布する。引き続き、ステップ216(露光ステッ
プ)において、上で説明したリソグラフィシステム(露
光装置)及び露光方法によってマスクの回路パターンを
ウエハに転写する。次に、ステップ218(エッチング
ステップ)において、レジストが残存している部分以外
の部分の露出部材をエッチングにより取り去る。そし
て、ステップ219(レジスト除去ステップ)におい
て、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除
く。
【0144】これらの前処理工程と後処理工程とを繰り
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
【0145】以上説明した本実施形態のデバイス製造方
法を用いれば、露光工程(ステップ216)において上
記実施形態の露光装置が用いられるので、精度良くレチ
クルのパターンをウエハ上に転写することができる。こ
の結果、高集積度のデバイスの生産性(歩留まりを含
む)を向上させることが可能になる。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る露光
装置によると、投影光学系の光軸方向に関する光学特性
の計測精度の向上に寄与することができるという効果が
ある。
【0147】また、本発明に係るデバイス製造方法によ
れば、高集積度のマイクロデバイスの生産性を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る露光装置の概略構成
を示す図である。
【図2】図1のウエハステージ近傍を拡大し、Zチルト
ステージの駆動装置とともに示す図である。
【図3】図1の空間像計測装置の内部構成を示す図であ
る。
【図4】図4(A)は、空間像の計測に際してスリット
板上に空間像PMy’が形成された状態を示す図であ
り、図4(B)は、その空間像計測の際に得られる光電
変換信号(光強度信号)の一例を示す線図である。
【図5】主制御装置50内のCPUの像面計測時の主要
な制御アルゴリズムを簡略化して示すフローチャートで
ある。
【図6】図6(A)〜図6(F)は、投影光学系の視野
内の複数の検出点におけるベストフォーカス位置の計測
方法を説明するための図である。
【図7】レチクルステージが走査方向の中立位置にある
状態、及び計測マークが照明領域内に位置するまでレチ
クルステージが移動した状態を示す図である。
【図8】コントラスト値からベストフォーカス位置を算
出する方法を説明するための図である。
【図9】レチクル上における計測パターンの配置の別例
を示す図である。
【図10】本発明に係るデバイス製造方法の実施形態を
説明するためのフローチャートである。
【図11】図10のステップ204の詳細を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…露光装置、R…レチクル(マスク)、12…照明
光学系(照明系の一部)、14…光源(照明系の一
部)、21A〜21C…アクチュエータ(駆動装置)2
2…スリット(計測用パターン)、24…光センサ(光
電変換素子)、23A〜23C…エンコーダ(セン
サ)、38…Zチルトステージ(基板テーブル)、50
…主制御装置(制御装置、算出装置の一部)、60a,
60b…多点焦点位置検出系(位置検出系)、70…ス
テージ制御系(テーブル制御系)、78…結像特性補正
コントローラ(結像特性補正装置)、81…環境センサ
(算出装置の一部)、90…スリット板(パターン形成
部材)、D1〜D9…検出点、IAR…照明領域、IL…
照明光、PL…投影光学系、PMx,PMy,PM1〜
PM3…計測マーク、PMx’,PMy’,PM1’〜
PM3’…空間像、RST…レチクルステージ(マスク
ステージ)、W…ウエハ(基板)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高根 栄二 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 齋藤 浩司 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 萩原 恒幸 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 Fターム(参考) 5F046 DA13 EB02 EB03 ED03 FA16 FA18 FB17 FC05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクに形成された回路パターンを投影
    光学系を介して基板上に転写する露光装置であって、 前記投影光学系の物体面側に配置され、前記投影光学系
    の光軸に直交する面にほぼ沿って移動するマスクステー
    ジと;前記マスクステージに搭載された前記マスク、該
    マスクとは異なる専用マスク、及び前記マスクステージ
    上の前記マスク以外の部分の少なくとも一箇所に配置さ
    れた計測マーク、並びに前記回路パターンを照明光によ
    り照明可能な照明系と;前記投影光学系の像面側に配置
    され、計測用パターンが形成されたパターン形成部材
    と;前記計測用パターンを介した前記照明光の強度に応
    じた光電変換信号を出力する光電変換素子と;前記パタ
    ーン形成部材及び前記基板の前記投影光学系の光軸方向
    に関する位置を計測する位置検出系と;前記計測マーク
    の空間像に基づいて前記投影光学系の光軸方向の光学特
    性を計測するため、前記照明光による照明領域に前記計
    測マークが位置するように前記マスクステージを移動し
    た際に、前記移動に伴う前記マスクステージの前記光軸
    方向の位置変化分を考慮して前記位置検出系を用いて制
    御される前記パターン形成部材の前記光軸方向に関する
    目標位置を補正する制御装置と;を備える露光装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置は、前記投影光学系の視野
    内の複数の検出点に前記計測マークが位置するように前
    記マスクステージを移動させ、前記位置検出系を用いて
    前記パターン形成部材の前記光軸方向の位置を所定間隔
    で移動しつつ、前記各検出点に位置した前記計測マーク
    の前記投影光学系を介した空間像に対して前記パターン
    形成部材を介して前記計測用パターンを相対的に走査す
    るとともに、前記走査の度毎に前記光電変換素子から得
    られる前記光電変換信号に基づいて前記各検出点におけ
    る前記投影光学系のベストフォーカス位置を算出し、 前記各検出点における前記ベストフォーカス位置を用い
    て2次関数にて最小自乗近似を行い、得られた0次成分
    をフォーカスオフセットとし、1次成分の係数を像面の
    傾きとし、2次成分の係数を像面の湾曲成分として分解
    する演算装置を更に備えることを特徴とする請求項1に
    記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記基板が載置される基板テーブルと;
    前記基板テーブルを前記光軸方向及び該光軸に直交する
    面に対する傾斜方向に駆動する駆動装置と;前記フォー
    カスオフセット及び前記像面の傾きを考慮して、前記駆
    動装置を制御するテーブル制御系と;を更に備えること
    を特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成された回路パターンを投影光学系を介して基板
    上に転写する露光装置であって、 前記投影光学系の像面側に配置され、前記基板が載置さ
    れるとともに少なくとも前記投影光学系の光軸方向に駆
    動可能な基板テーブルと;前記基板テーブルを駆動する
    駆動装置と;前記駆動装置による前記基板テーブルの前
    記光軸方向の駆動量を計測するセンサと;前記投影光学
    系側から前記基板テーブル上の所定の計測点の前記光軸
    方向に関する位置を光学的に計測する位置検出系と;前
    記基板テーブルを前記光軸方向に関して所定間隔で駆動
    する際に、前記基板テーブルの前記光軸方向の位置を前
    記位置検出系を用いて1回計測した後、前記センサの計
    測値に基づいて前記駆動装置を制御する制御装置と;を
    備える露光装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置は、前記投影光学系のベス
    トフォーカス位置を計測するため、前記照明光による照
    明領域に計測マークを位置させた状態で、前記制御を行
    うことを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記回路パターンが形成されたマスクが
    載置されるマスクステージと;前記基板テーブルに一体
    的に設けられ、計測用パターンが形成されたパターン形
    成部材と;前記計測用パターンを介した前記照明光の強
    度に応じた光電変換信号を出力する光電変換素子と;を
    更に備え、 前記制御装置は、前記マスク、該マスクとは異なる専用
    マスク、及び前記マスクステージ上の前記マスク以外の
    部分の少なくとも一箇所に配置された計測マークを前記
    投影光学系の視野内の少なくとも1つの検出点に位置決
    めし、前記位置検出系を用いて前記パターン形成部材の
    前記光軸方向の位置を所定間隔で移動しつつ、前記計測
    マークの前記投影光学系を介した空間像に対して前記基
    板テーブルを介して前記計測用パターンを相対的に走査
    するとともに、前記走査の度毎に前記光電変換素子から
    得られる前記光電変換信号に基づいて前記検出点におけ
    る前記投影光学系のベストフォーカス位置を算出するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記投影光学系のベストフォーカス位置
    の大気圧変動分及び照射変動分の少なくとも一方の変動
    分を算出する算出装置を更に備え、 前記制御装置は、前記駆動装置の制御に際して前記セン
    サの制御目標値を前記算出された変動分だけ補正するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は、前記投影光学系の視野
    内の複数の検出点に前記計測マークを位置決めし、前記
    位置検出系を用いて前記パターン形成部材の前記光軸方
    向の位置を所定間隔で移動しつつ、前記各検出点に位置
    した前記計測マークの前記投影光学系を介した空間像に
    対して前記パターン形成部材を介して前記計測用パター
    ンを相対的に走査するとともに、前記走査の度毎に前記
    光電変換素子から得られる前記光電変換信号に基づいて
    前記各検出点における前記投影光学系のベストフォーカ
    ス位置を算出し、 前記各検出点における前記ベストフォーカス位置を用い
    て2次関数にて最小自乗近似を行い、得られた0次成分
    をフォーカスオフセットとし、1次成分の係数を像面の
    傾きとし、2次成分の係数を像面の湾曲成分として分解
    する演算装置を更に備えることを特徴とする請求項6又
    は7に記載の露光装置。
  9. 【請求項9】前記フォーカスオフセット及び前記像面の
    傾きを考慮して、前記駆動装置を制御するテーブル制御
    系を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の露光
    装置。
  10. 【請求項10】 前記像面湾曲成分に基づいて、前記投
    影光学系の結像特性を補正する結像特性補正装置を更に
    備えることを特徴とする請求項2、3、8、9のいずれ
    か一項に記載の露光装置。
  11. 【請求項11】 リソグラフィ工程を含むデバイス製造
    方法であって、 前記リソグラフィ工程では、請求項1〜10のいずれか
    一項に記載の露光装置を用いて露光を行うことを特徴と
    するデバイス製造方法。
JP2000398000A 2000-12-27 2000-12-27 露光装置及びデバイス製造方法 Pending JP2002198299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398000A JP2002198299A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398000A JP2002198299A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198299A true JP2002198299A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398000A Pending JP2002198299A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175400A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 露光装置
JP2010028096A (ja) * 2008-05-21 2010-02-04 Asml Netherlands Bv 基板テーブル、センサおよび方法
JP2012009859A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置
KR101148811B1 (ko) 2003-06-19 2012-05-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
JP2015232731A (ja) * 2006-08-31 2015-12-24 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148811B1 (ko) 2003-06-19 2012-05-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
KR101148810B1 (ko) 2003-06-19 2012-05-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
JP2005175400A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 露光装置
JP2015232731A (ja) * 2006-08-31 2015-12-24 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2016027413A (ja) * 2006-08-31 2016-02-18 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2010028096A (ja) * 2008-05-21 2010-02-04 Asml Netherlands Bv 基板テーブル、センサおよび方法
JP2012009859A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置
US8928861B2 (en) 2010-06-23 2015-01-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791718B2 (en) Measurement method, exposure method, and device manufacturing method
US20070260419A1 (en) Image Plane Measurement Method, Exposure Method, Device Manufacturing Method, and Exposure Apparatus
JP2002195912A (ja) 光学特性計測方法及び装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2005124834A1 (ja) ベストフォーカス検出方法及び露光方法、並びに露光装置
JP2002198303A (ja) 露光装置、光学特性計測方法、及びデバイス製造方法
JP2007281097A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US8343693B2 (en) Focus test mask, focus measurement method, exposure method and exposure apparatus
JP2006245145A (ja) 光学特性計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2006196555A (ja) 収差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US8345221B2 (en) Aberration measurement method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2001257157A (ja) アライメント装置、アライメント方法、露光装置、及び露光方法
JP2002170754A (ja) 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法
JPWO2002025711A1 (ja) 結像特性の計測方法及び露光方法
JP2003218024A (ja) 計測方法、結像特性調整方法、露光方法及び露光装置の製造方法
JP2002231616A (ja) 位置計測装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP2002203763A (ja) 光学特性計測方法及び装置、信号感度設定方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2006108305A (ja) ベストフォーカス位置検出方法とその装置、露光方法とその装置及びデバイス製造方法
JP4835921B2 (ja) 計測方法、露光方法、デバイス製造方法、及びマスク
JP2002198299A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005085991A (ja) 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2004273828A (ja) 面位置検出方法、面位置検出装置、合焦装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004128149A (ja) 収差計測方法、露光方法及び露光装置
JP2006030021A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP2010123793A (ja) 光学特性計測方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2003318095A (ja) フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法