JP2002198291A - 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法 - Google Patents

基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法

Info

Publication number
JP2002198291A
JP2002198291A JP2000396076A JP2000396076A JP2002198291A JP 2002198291 A JP2002198291 A JP 2002198291A JP 2000396076 A JP2000396076 A JP 2000396076A JP 2000396076 A JP2000396076 A JP 2000396076A JP 2002198291 A JP2002198291 A JP 2002198291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mark
mask
plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Nara
圭 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000396076A priority Critical patent/JP2002198291A/ja
Publication of JP2002198291A publication Critical patent/JP2002198291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の層に亘ってパターンを形成する際に
も、精度上必要な方向に応じて高精度に重ね合わせる。 【解決手段】 基板Pの第m層(mは正の整数)に形成
された第一パターンGと、第n層(nは正の整数)に形
成された第二パターンS、Dとに対して第三パターンI
TOを位置合わせする。第三パターンITOを第一方向
Yについて第一パターンGと位置合わせするとともに、
第二方向Xについて第二パターンS、Dと位置合わせす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスや
液晶表示デバイス等の製造工程でマスクのパターンが複
数層に亘って露光形成される基板、およびパターンが形
成された基板に対して別のパターンを位置合わせする位
置合わせ方法、並びにこの位置合わせ方法を用いてマス
クのパターンを基板に露光する露光方法、さらに、パタ
ーンやマーク等の位置に関する情報を計測する位置計測
装置およびこの位置計測装置を用いてマスクのパターン
を基板に露光する露光装置に関し、特に複数のパターン
を基板上で継ぎ合わせることによって大面積のパターン
を露光する、いわゆる画面合成を行う際に用いて好適な
基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並
びに露光方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子等を製造する露光
装置としては、マスク上に形成されたパターンを感光基
板の所定露光領域に露光した後、感光基板を一定距離だ
けステッピングさせて、再びマスクのパターンを露光す
ることを繰り返す、いわゆるステップ・アンド・リピー
ト方式のもの(ステッパー)がある。
【0003】従来、例えば大面積の液晶表示素子用のL
CDパターンをステッパーで形成する際には、通常画面
合成法が用いられている。この画面合成法は、例えば、
分割されたLCDパターンのそれぞれに対応する複数の
パターンを有するマスクを用い、マスクの照明領域に対
応するガラスプレート(以下、プレートと称する)の露
光領域に該マスクのパターンを露光した後に、プレート
をステップさせるとともにマスクの照明領域を変更し、
この照明領域に対応する露光領域に該マスクのパターン
を露光することにより、プレートに複数のパターンが合
成されたLCDパターンを形成するものである。そし
て、これら画面合成されたLCDパターンは、現像処
理、レジスト塗布処理、上記露光処理等を繰り返すこと
により、プレート上に複数の層(レイヤー)に亘って形
成され重ね合わされる。
【0004】図9は、プレート上に構成されるTFT/
LCDパターンの一部を拡大した平面図である。このプ
レート上には、ゲート線Gがゲート層に形成され、ゲー
ト線GとともにTFTトランジスタを形成するソース線
S、ドレイン線Dがソース・ドレイン層に形成される。
そして、ゲート線G、ソース線S、ドレイン線Dを遮光
帯とする画素電極ITOがITO層に形成される。これ
らの層の中、通常ゲート層がプレート上の第1層に露光
されるため、他の層を露光する際に用いられるアライメ
ントマークはこのゲート層に形成される。そして、ソー
ス・ドレイン層やITO層をプレートに露光形成する際
には、図10に示すように、各層毎にマスクに形成され
たマスクマークMMとプレート上に露光形成されたプレ
ートマークPMとを位置計測装置により同時に観察して
マーク間の位置ずれ量を計測し、求められた位置ずれ量
に基づいてマスクの位置(および投影光学系の結像特
性)を調整することで、マスクとプレートとを高精度に
位置合わせしている。
【0005】このマーク位置計測について詳述する。図
11は、TTR方式の位置計測装置31の装置構成を示
す概略構成図である。まず、プレート(基板)P上のプ
レートマークを投影光学系PLを介してマスクM上のマ
スクマークに投影する。次に、マスクマークおよびプレ
ートマークをアライメント顕微鏡32によりCCDカメ
ラ33上に投影する。CCDカメラ33で得られたマー
ク信号は、画像処理装置34に出力される。画像処理装
置34では、CPU35により設定されたゲインに基づ
いてアンプ36がマーク信号を増幅し、A/Dコンバー
タ37がデジタル信号に変換する。変換されたマーク信
号は、デジタル処理部38でデジタル処理されてマスク
マークとプレートマークとの位置ずれ量が計測される。
【0006】図12に示すように、プレートマークPM
は、いわゆる中抜きマークであり、マスクマークMM
は、中抜きマークに挟み込まれるように構成されてい
る。CCDカメラ33に投影された像に対しては、例え
ば4つの信号処理ウィンドウW1〜W4を設け、ウィン
ドウ内の画像信号を走査線方向又はそれに垂直な方向に
積分することで両マークPM、MMの信号を得る。図1
3(a)に信号例を示す。そして、得られた信号を微分
してエッジ信号を得る。図13(b)に微分信号例を示
す。このとき、プレート側の微分信号の強度C1がコン
トラスト信号として得られ、コントラスト信号が予め設
定されたしきい値より大きい場合は、この信号が有効で
あると判断し、微分信号のピーク座標からマスクマーク
MMとプレートマークPMとの位置ずれ量を算出する。
【0007】一方、コントラスト信号の強度C1がしき
い値より小さい場合は、座標計測(位置情報計測)に必
要なS/Nが得られていないと判断し、CPU35がゲ
インを1段大きくする。このとき得られた信号を図14
(a)に示す。また、この結果により得られた微分信号
を図14(b)に示す。このとき得られたコントラスト
信号の強度C2を再度しきい値と比較する。そして、コ
ントラスト信号の強度がしきい値を越えて、マスクマー
クとプレートマークとの位置ずれ量が適切に得られるま
でこの手順を繰り返す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の基板、位置計測装置、露光装置および位
置合わせ方法並びに露光方法には、以下のような問題が
存在する。このTFTの電気的特性は、ゲート線Gおよ
びソース線Sが重なり合う部分の面積と、ゲート線Gお
よびドレイン線Dが重なり合う部分の面積とによって影
響される。すなわち、ゲート線Gに対してソース線S、
ドレイン線Dの位置がずれた場合、Y方向のずれに関し
ては重なり合う部分の面積はほとんど変動することな
く、ずれに対する許容値が大きいが、ゲート線Gに対す
るソース線S、ドレイン線Dの位置がX方向にずれた場
合、そのずれ量がそのまま重なり合う部分の面積の変動
になってしまう。すなわち、図10に示すように、アラ
イメントにより例えばゲート層とソース・ドレイン層と
の間でX方向にΔXgdの誤差(アライメントエラー)
が生じると、図15に示すように、ゲート線Gとソース
線S、ドレイン線Dとの間にもΔXgdの誤差が発生す
ることになる。
【0009】一方、ITO層をプレート上に露光形成す
る際にも、ソース・ドレイン層と同様に画素電極ITO
のパターンが形成されたマスクのマスクマークMMとゲ
ート層に形成されたプレートマークPMとを用いてマス
クとプレートとを位置あわせする。このとき、図16に
示すように、ゲート層に対してITO層のアライメント
でΔXgi、ΔYgiの誤差を生じたとすると、図9に
示すように、画素電極ITOは、ゲート線Gに対してΔ
Ygiの誤差を生じ、ソース線Sおよびドレイン線Dに
対してΔXdi=(ΔXgi−ΔXgd)または(ΔX
gi+ΔXgd)の誤差を生じることになる。すなわ
ち、ΔXgi、ΔXgdが生じた方向によっては、ゲー
ト層に対するソース・ドレイン層の誤差と、ゲート層に
対するITO層の誤差とが加算されてしまい、ソース・
ドレイン層に対するITO層の位置合わせ精度が悪化す
る。このように画素電極ITOの位置ずれがドレイン線
Dに対して大きいと、例えば画素電極ITOとドレイン
線Dとの間に隙間が生じることで電場が漏れ、色が滲む
等、液晶表示デバイスの品質が低下する虞があった。
【0010】一方、マーク位置計測に関して、プレート
の反射率はプレート面に形成しようとする薄膜の材質に
より大きく変わる。とりわけ、反射率が大きいときにゲ
インを大きく設定すると信号のサチレーション(飽和)
が生じ、かえって充分なS/Nが得られないことがあ
る。逆に、ゲインを小さめに設定すると、コントラスト
を少しずつ大きくして最適な信号を得ようとするため、
1回の処理では適切な結果が得られず、アライメント処
理(位置合わせに要する)時間が長くなるという問題が
生じてしまう。
【0011】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、複数の層に亘ってパターンを形成する際に
も、精度上必要な方向に応じて高精度に重ね合わせるこ
とができる基板、および位置合わせ方法並びに露光方法
を提供することを目的とする。
【0012】また、本発明の別の目的は、マーク位置計
測を実施する際にも処理時間が長くなることを防止でき
る位置計測装置および露光装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、実施の形態を示す図1ないし図7に対応
付けした以下の構成を採用している。本発明の位置合わ
せ方法は、基板(P)の第m層(mは正の整数)に形成
された第一パターン(G)と、第n層(nは正の整数)
に形成された第二パターン(S、D)とに対して第三パ
ターン(ITO)を位置合わせする方法であって、第三
パターン(ITO)を第一方向(Y方向)について第一
パターン(G)と位置合わせするとともに、第二方向
(X方向)について第二パターン(S、D)と位置合わ
せすることを特徴とするものである。
【0014】従って、本発明の位置合わせ方法では、第
三パターン(ITO)を第二方向(X方向)については
第二パターン(S、D)と位置合わせするので、第二パ
ターン(S、D)を第一パターン(G)と位置合わせし
た際に第二方向(X方向)について誤差が発生していた
場合でも、この誤差が加算されることを防止できる。同
様に、第一方向(Y方向)については第三パターン(I
TO)を第一パターン(G)と位置合わせするので、第
二パターン(S、D)を第一パターン(G)と位置合わ
せした際に第一方向(Y方向)について誤差が発生して
いた場合でも、この誤差が加算されることを防止でき
る。すなわち、第一方向(Y方向)に関する第一パター
ン(G)と第三パターン(ITO)との位置合わせ、お
よび第二方向(X方向)に関する第二パターン(S、
D)と第三パターン(ITO)との位置合わせには、第
一パターン(G)と第二パターン(S、D)との位置合
わせ誤差が関与することを防止できる。
【0015】また、本発明の露光方法は、第m層(mは
正の整数)に第一パターン(G)が形成され、第n層
(nは正の整数)に第二パターン(S、D)が形成され
た基板(P)に対してマスク(M)のパターンを露光す
る露光方法において、マスク(M)のパターン(IT
O)を第一パターン(G)および第二パターン(S、
D)に位置合わせする方法として、請求項1または2に
記載の位置合わせ方法を用いることを特徴とするもので
ある。
【0016】従って、本発明の露光方法では、複数の層
に亘ってパターン(G、S、D、ITO)を重ね合わせ
た場合でも、デバイス特性に大きく寄与する方向につい
てパターン間の位置合わせ誤差を抑制することで重ね合
わせ誤差を小さくすることができ、デバイスの品質低下
を防止することができる。
【0017】そして、本発明の基板は、第m層(mは正
の整数)に第一パターン(G)が形成され、第n層(n
は正の整数)に第二パターン(S、D)が形成された基
板(P)であって、第m層には、第一パターン(G)の
第一方向(Y方向)の位置に関する情報が計測される第
一マーク(PMY)が形成され、第n層には、第二パタ
ーン(S、D)の第二方向(X方向)の位置に関する情
報が計測される第二マーク(PMX)が形成されている
ことを特徴とするものである。
【0018】従って、本発明の基板では、第三パターン
(ITO)を形成する際に、第一マーク(PMY)を用
いて第一パターン(G)と位置合わせし、第二マーク
(PMX)を用いて第二パターン(S、D)と位置合わ
せすることで、第一方向(Y方向)に関する第一パター
ン(G)と第三パターン(ITO)との位置合わせ、お
よび第二方向(X方向)に関する第二パターン(S、
D)と第三パターン(ITO)との位置合わせに、第一
パターン(G)と第二パターン(S、D)との位置合わ
せ誤差が関与することを防止できる。
【0019】また、本発明の位置計測装置は、被計測物
(MM、PMS、PMY、PMX)からの信号に対して
所定の処理を行い被計測物(MM、PMS、PMY、P
MX)の位置に関する情報を計測する位置計測装置(3
1)において、信号を検出する信号検出部(33)と、
信号検出部(33)の検出信号を互いに異なる条件で並
行処理する信号処理部(34a、34b)とを備えるこ
とを特徴とするものである。
【0020】従って、本発明の位置計測装置では、条件
の一つで信号を処理して被計測物(MM、PMS、PM
Y、PMX)の位置に関する情報を計測できなかった場
合でも、他の条件で信号を処理した結果、被計測物(M
M、PMS、PMY、PMX)の位置に関する情報を計
測できる場合があり、この場合、アライメント処理(位
置合わせに要する)時間を短くすることができる。
【0021】そして、本発明の露光装置は、マスク
(M)上のマスクマーク(MM)と基板(P)上の基板
マーク(PM)と用いてマスク(M)と基板(P)とを
位置合わせし、マスク(M)のパターンを基板(P)に
露光する露光装置(1)において、マスクマーク(M
M)と基板マーク(PM)との少なくとも一方の位置に
関する情報を計測する装置として、請求項5から請求項
7のいずれか一項に記載された位置計測装置(31)が
用いられることを特徴とするものである。
【0022】従って、本発明の露光装置では、マスク
(M)の位置に関する情報、および基板(P)の位置に
関する情報を短い時間で計測することができ、マスク
(M)と基板(P)との位置合わせに係る時間が短くな
ることで、スループットを向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の基板、位置計測装
置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法の実
施の形態を、図1ないし図14を参照して説明する。こ
こでは、例えば、ステップ・アンド・リピート型の露光
装置を用い、液晶表示デバイス製造用のガラスプレート
(以下、プレート)上にマスク上の回路パターンを露光
する場合の例を用いて説明する。また、本発明の位置計
測装置を、マスクとプレートとを位置合わせする際にマ
スクとプレートとの相対位置計測に用いるものとして説
明する。これらの図において、従来例として示した図9
乃至図16と同一の構成要素には同一符号を付し、その
説明を簡略化する。
【0024】図1は、露光装置1の概略構成図である。
超高圧水銀ランプやエキシマレーザ等の光源2から射出
された照明光(露光用ビーム)は、反射鏡3で反射され
て露光に必要な波長の光のみを透過させる波長選択フィ
ルタ4に入射する。波長選択フィルタ4を透過した照明
光は、オプティカルインテグレータ(フライアイレン
ズ、又はロッド)5によって均一な強度分布の光束に調
整されて、ブラインド(視野絞り)6に到達する。ブラ
インド6は、駆動系6aによって開口Sを規定する複数
のブレードがそれぞれ駆動し、開口Sの大きさを変化さ
せることで、照明光によるマスク(レチクル)M上の照
明領域を設定するものである。
【0025】ブラインド6の開口Sを通過した照明光
は、反射鏡7で反射されてレンズ系8に入射する。この
レンズ系8によってブラインド6の開口Sの像がマスク
ステージ20上に保持されたマスクM上に結像され、マ
スクMの所望領域が照明される。なお、図1では、これ
ら波長選択フィルタ4、オプティカルインテグレータ
5、ブラインド6、レンズ系8により照明光学系が構成
される。また、マスクステージ20は、リニアモータ等
の駆動装置17によって、投影光学系9の光軸方向(Z
方向)と垂直で互いに直交するX方向及びY方向、さら
にZ軸回りの回転方向に移動されるとともに、マスクス
テージ20(ひいてはマスクM)の位置及び回転量が不
図示のレーザ干渉計によって検出される。このレーザ干
渉計の計測値は、ステージ制御系14に出力される。
【0026】マスクMの照明領域に存在する回路パター
ン(デバイスパターン)PT及び/又はプレートPに転
写されるプレートマーク(図1では不図示)の像は、レ
ジストが塗布されたプレートP上に投影光学系9によっ
て結像される。これにより、プレートステージ10上に
載置されるプレートP上の特定領域(ショット領域)に
マスクMのパターンPTの像及び/又はプレートマーク
の像が露光される。なお、マスクMに形成されたマスク
マークMMやプレートPに形成されたプレートマークP
Mについては後述する。
【0027】投影光学系9は、鏡筒内に光軸方向に沿っ
て所定間隔をあけて配置され、群構成とされた複数のレ
ンズエレメントによって、所定の倍率でパターンPTの
像及び/又はプレートマークの像をプレートP上に投影
するものである。そして、このレンズエレメントが、周
方向に複数配置された伸縮可能な駆動素子の駆動によっ
て光軸方向に移動することで、投影光学系9の種々の結
像特性が調整可能である。例えば、レンズエレメントを
光軸方向に移動させた場合には、光軸を中心として倍率
を変化させることができる。また、光軸に垂直に交わる
軸を中心にレンズエレメントを傾斜させた場合には、デ
ィストーションを変化させることができる。また、レン
ズエレメントを動かすのではなく、レンズエレメント間
に設けられた密閉された空間の気圧を制御することによ
っても、投影光学系の結像特性を調整することができ
る。この投影光学系9の結像特性は、主制御系15によ
り統括的に制御される結像特性調整装置22によって調
整される。
【0028】プレートステージ10は、プレートPを真
空吸着するプレートホルダ(不図示)を有するととも
に、リニアモータ等の駆動装置11によって、投影光学
系9の光軸方向(Z方向)と垂直で互いに直交するX方
向及びY方向に移動される。これにより、投影光学系9
に対してその像面側でプレートPが2次元移動され、例
えばステップ・アンド・リピート方式(又はステップ・
アンド・スキャン方式)で、プレートP上の各ショット
領域にマスクMのパターン像が転写されることになる。
なお、プレートホルダがZ方向に移動することで、プレ
ートPの光軸方向の位置が調整される構成になってい
る。このプレートホルダのZ方向の移動も、駆動装置1
1により行われる。
【0029】また、ステージ移動座標系(直交座標系)
XY上でのプレートステージ10(ひいてはプレート
P)のX、Y方向の位置、及び回転量(ヨーイング量、
ピッチング量、ローリング量)は、プレートステージ1
0の端部に設けられた移動鏡12にレーザ光を照射する
レーザ干渉計13によって検出される。レーザ干渉計1
3の計測値(位置情報)は、ステージ制御系14に出力
される。
【0030】プレートステージ10の上方には、送光系
30aおよび受光系30bを有し、プレートPのXY平
面(二次元平面)内の光軸方向の位置を計測する斜入射
型のオートフォーカス系30が配置されている。送光系
30aは、プレートP上の計測点に対して検知光を照射
するものである。受光系30bは、計測点で反射した検
知光を受光するものであって、受光した信号は主制御系
15に出力される。主制御系15は、出力された信号に
基づいてステージ制御系14および駆動装置11を介し
てプレートステージ10(プレートホルダ)をZ方向に
移動させることにより、プレートPを投影光学系9およ
びアライメントセンサ(後述)の焦点位置に位置決めす
る。ステージ制御系14は、主制御系15及びレーザ干
渉計13等から出力される位置情報に基づいて、駆動装
置11、17等を介してマスクステージ20及びプレー
トステージ10の移動をそれぞれ制御する。
【0031】プレートステージ10の端部には基準部材
18が固定されており、この基準部材18には、プレー
トPの表面と同じ高さに指標マーク(不図示)が形成さ
れている。この指標マークとしては、例えば中抜きマー
クが採用される。
【0032】また、この露光装置1には、マスクMとプ
レートPとの位置合わせを行うために、TTR(スルー
・ザ・レチクル)方式のアライメントセンサ(位置計測
装置)31、31が、投影光学系9の光軸を挟んだX方
向両側のほぼ対称位置に配置されている。図2に示すよ
うに、各アライメントセンサ31は、後述するマスクマ
ーク(被計測物)MMおよびプレートマーク(基板マー
ク)PMの像(信号)を撮像する撮像素子であるCCD
カメラ(信号検出部)33と、ハロゲン光等のアライメ
ント光で照明されたマスクマークMMおよびプレートマ
ークPMの像をCCDカメラ33に投影するアライメン
ト顕微鏡32と、CCDカメラ33から出力されたビデ
オ信号をそれぞれ独立、且つ並行して画像処理する画像
処理装置(信号処理部)34a、34bと、これら画像
処理装置34a、34bに対してそれぞれ画像処理条
件、例えばゲインを設定するとともに、画像処理装置3
4a、34bの処理結果に応じて計測値の選択や画像処
理条件の再設定を行うCPU(制御部)35とから構成
されている。CPU35は、マーク位置の計測結果をア
ライメント制御系19に出力する。
【0033】画像処理装置34aは、CPU35により
設定されたゲインに基づいてマーク信号(ビデオ信号)
を増幅するアンプ36aと、増幅されたマーク信号をデ
ジタル信号に変換するA/Dコンバータ37aと、デジ
タル信号に変換されたマーク信号をデジタル処理してコ
ントラストおよびマーク位置情報をCPU35に出力す
るデジタル処理部38aとから構成されている。同様
に、画像処理装置34bは、CPU35により設定され
たゲインに基づいてマーク信号(ビデオ信号)を増幅す
るアンプ36b、増幅されたマーク信号をデジタル信号
に変換するA/Dコンバータ37bと、デジタル信号に
変換されたマーク信号をデジタル処理してコントラスト
およびマーク間の位置ずれ量等のマーク位置情報をCP
U35に出力するデジタル処理部38bとから構成され
ている。
【0034】アライメント制御系19は、入力した両マ
ークの位置ずれ量や、マスクステージ20及びプレート
ステージ10の位置をそれぞれ検出するレーザ干渉計1
3などの測定値に基づいて、この位置ずれ量を補正し、
補正した両マークの位置ずれ量が所定値、例えば零とな
るときのマスクステージ20及びプレートステージ10
の各位置を求める。これにより、プレートステージ移動
座標系XY上でのマスクMの位置が検出され、アライメ
ント制御系19はその結果(位置情報)を主制御系15
に出力する。
【0035】主制御系15は、駆動系6aを介してブラ
インド6の開口Sの大きさや形状を制御するとともに、
アライメント制御系19から出力されるプレートP上の
プレートマークPMの位置情報(座標値)に基づいてE
GA計算を行う他、EGA計算により算出された誤差パ
ラメータに基づいて、投影光学系9の最適な投影倍率を
算出する。また、主制御系15は、アライメント制御系
19が算出した座標値を補正し、この補正した座標値を
ステージ制御系14に出力する。ステージ制御系14
は、主制御系15からの位置情報に基づいて、駆動装置
11、17を介してプレートステージ10、マスクステ
ージ20の移動をそれぞれ制御する。そして、マスクM
を順次交換することで、例えばステップ・アンド・リピ
ート方式(又はステップ・アンド・スキャン方式)で、
プレートP上の各ショット領域にマスクMのパターン像
が継ぎ合わせて転写されることになる。
【0036】続いて、プレートP上にゲート層、ソース
・ドレイン層、ITO層を順次露光形成する動作につい
て説明する。なお、実際には、例えばゲート層とソース
・ドレイン層との間や、ソース・ドレイン層とITO層
との間には絶縁層等が形成されるが、ここでは便宜上第
1層(第m層)にゲート層を形成し、第2層(第n層)
にソース・ドレイン層を形成し、第3層にITO層を形
成するものとして説明する。
【0037】まず、ゲート線(第一パターン)Gが形成
されたマスクMをアライメントセンサ31を用いてアラ
イメントするとともに、オートフォーカス系30を用い
てフォーカス調整を行い、プレートPの光軸方向の位置
決めを実施する。なお、マスクMのアライメントは、マ
スクM上に形成されたアライメントマーク(不図示)と
プレートステージ10上の基準部材18の指標マークと
をアライメントセンサ31で計測することで行われる
が、このとき、計測するアライメントマークとしては継
ぎ合わせ部近傍に配置されているものを選択することが
好ましい。
【0038】この後、駆動装置11を介してプレートス
テージ10を駆動して、プレートPを所定の露光位置に
位置決めする。そして、ゲート線GとプレートマークP
Mとを投影光学系9を介してプレートP上の第1層に露
光する。ここで、マスクMにはプレートマークとして、
図10に示した十字状の中抜きマーク(被計測物)PM
Sと、図3に示すように、X方向に伸びる直線状の中抜
きマーク(第一マーク、被計測物)PMYとが形成され
ており、各マークPMS、PMYがそれぞれプレートP
上に露光形成される。プレートマークPMSは、ソース
・ドレイン層を露光する際に用いられるマークであり、
プレートマークPMYはITO層を露光する際に用いら
れるマークである。
【0039】この露光でプレートPに形成されるゲート
パターンは、分割されて継ぎ合わされるパターンの1つ
なので、マスクMを交換するととともにプレートPを順
次移動させて、上記と同様の露光を繰り返すことによ
り、複数の分割パターンが継ぎ合わされたゲート層を形
成する。なお、マスクMは、必ずしも分割パターン毎に
交換する必要はなく、TFT/LCDパターンの繰り返
し性を利用して、一枚のマスクMに対してブラインド6
により照明領域を調整することで、分割パターンをプレ
ートP上に露光してもよい。
【0040】続いて、ゲート層の露光が終了して、現像
処理およびレジスト塗布処理等が施されたプレートPに
対してソース・ドレイン層を露光する。すなわち、まず
ソース線(第二パターン)Sおよびドレイン線(第二パ
ターン)Dが形成されたマスクMをアライメントセンサ
31を用いてアライメントするとともに、オートフォー
カス系30を用いてフォーカス調整を行い、プレートP
の光軸方向の位置決めを実施する。なお、このマスクM
にはプレートマークとして、図3に示すように、Y方向
に伸びる直線状の中抜きマーク(第二マーク、被計測
物)PMXが形成されている。
【0041】次に、マスクMとプレートPとを位置合わ
せ(アライメント)するが、この位置合わせ方法につい
て詳述する。まず、ステージ制御系14が駆動装置17
を駆動することで、マスクM上に形成されたマスクマー
クMMの一つをアライメントセンサ31の検出領域(計
測位置)に移動させるとともに、駆動装置11を駆動す
ることで、プレートP上のプレートマークPMSをこの
検出領域に移動させる。そして、アライメントセンサ3
1は、アライメント光でマスクマークMMおよびプレー
トマークPMSを照明し、マスクマークMMで反射した
反射光とプレートマークPMSで反射して投影光学系
9、マスクMを透過した反射光とがアライメント顕微鏡
32を介して入射することで、図10に示すように、C
CDカメラ33によりマスクマークMMの像とプレート
マークPMSの像とを同時に撮像する。
【0042】撮像されたビデオ信号は、画像処理装置3
4a、34bでそれぞれ異なる条件で画像処理される。
すなわち、画像処理装置34a、34bは、CPU35
によりアンプ36a、36bにおいて互いに異なるゲイ
ンが設定されており、それぞれ設定されたゲインで増幅
したマーク信号を用い並行して画像処理する。なお、こ
のゲインとしては、アンプ36bに対してはアンプ36
aよりも大きな値、具体的にはアンプ36aに設定され
たゲインがC’(dB)であれば、2倍程度の2C’
(dB)が設定される。
【0043】そして、CCDカメラ33で撮像されたビ
デオ信号は、画像処理装置34aにおいてアンプ36a
で増幅され、A/Dコンバータ37aおよびデジタル処
理部38aで処理された後、例えば図13(b)に示す
強度C1のコントラスト信号と、図10に示すマーク位
置情報(X方向およびY方向の各位置ずれ量)としてC
PU35に出力する。CPU35は、入力したコントラ
スト信号の強度C1を予め設定されたしきい値と比較し
て、強度C1がしきい値よりも大きい場合はコントラス
ト信号とともに入力したマーク位置情報を採用(選択)
する。
【0044】一方、強度C1がしきい値よりも小さい場
合、CPU35は充分な計測精度に達していない可能性
があるものとして、画像処理装置34bで画像処理され
て出力された、例えば図14(b)に示す強度C2のコ
ントラスト信号に対して、強度C2としきい値とを比較
する。そして、強度C2がしきい値よりも大きい場合は
このコントラスト信号とともに入力したマーク位置情報
を採用(選択)する。もし、強度C2もしきい値よりも
小さい場合、CPU35はアンプ36a、36bに対し
てより大きな値のゲイン、例えばアンプ36aに対して
は4C’(dB)を設定し、アンプ36bに対しては8
C’(dB)を再設定する。そして、画像処理装置34
a、34bから出力されるコントラスト信号の強度C1
またはC2がしきい値を越えるまで上記の手順を繰り返
し、しきい値を越えたときのマーク位置情報を採用す
る。
【0045】この後、他のプレートマークPMSに対し
ても上記と同様の手順でマーク位置情報を計測する。ア
ライメントセンサ31で計測されたマーク位置情報は、
アライメント制御系19を介して主制御系15に出力さ
れる。主制御系15は、得られた計測値と設計値とに基
づいて最小二乗法等の統計演算処理により、プレートP
上のショット領域の配列特性に関する位置情報として、
Xシフト、Yシフト、Xスケール、Yスケール、回転、
直交度の6個の補正パラメータを算出する。そして、こ
れらの補正パラメータに基づいて、プレート上のショッ
ト領域に対して設計上の座標位置を補正するとともに、
投影光学系9の結像特性を結像特性調整装置22を介し
て調整する。
【0046】そして、ゲート層と同様に、駆動装置11
を介してプレートステージ10を駆動し、プレートPを
上記補正パラメータに基づき補正した露光位置に位置決
めして、ソース線S、ドレイン線DとプレートマークP
MXとを投影光学系9を介してプレートP上の第2層に
露光する。このとき、プレートマークPMXは、図3に
示すように、ゲート層のプレートマークPMYとにより
十字状の中抜きマークを形成するように配置される。こ
のソース・ドレイン層を露光する際にも、マスクMを交
換するととともにプレートPを順次移動させて、上記と
同様の露光を繰り返す手順や、一枚のマスクMに対して
ブラインド6により照明領域を調整することで、分割パ
ターンをプレートP上に露光する手順のどちらでも採用
可能である。
【0047】続いて、ソース・ドレイン層の露光が終了
して、現像処理およびレジスト塗布処理等が施されたプ
レートPに対してITO層を露光する。すなわち、まず
画素電極(第三パターン)ITOが形成されたマスクM
をアライメントセンサ31を用いてアライメントすると
ともに、オートフォーカス系30を用いてフォーカス調
整を行い、プレートPの光軸方向の位置決めを実施す
る。
【0048】このITO層用のマスクMとプレートPと
を位置合わせする際には、図3に示すように、マスクM
MとプレートマークPMY、PMXとを同時に撮像す
る。そして、Y方向に関してはマスクMMとプレートマ
ークPMYとの位置ずれ量を計測し、X方向に関しては
マスクMMとプレートマークPMXとの位置ずれ量を計
測する。なお、マーク計測に関してコントラスト信号の
強度を比較する動作は、ソース・ドレイン層を露光する
ときと同様である。そして、上記ソース・ドレイン層と
同様に、複数のプレートマークを計測した結果に基づい
て補正パラメータを算出し、駆動装置11を介してプレ
ートステージ10を駆動し、プレートPを上記補正パラ
メータに基づき補正した露光位置に位置決めして、画素
電極ITOを投影光学系9を介してプレートP上の第3
層にITO層として露光する。
【0049】ここで、図10に示すように、ゲート層に
対するソース・ドレイン層のアライメント時にΔXgd
の誤差が残留した場合、図4に示すように、ソース線S
およびドレイン線Dはゲート線Gに対してX方向にΔX
gdの誤差をもって形成される。また、図3に示すよう
に、ゲート層に対するITO層のアライメント時にΔY
giの誤差が残留し、ソース・ドレイン層に対するIT
O層のアライメント時にΔXdiの誤差が残留した場
合、図4に示すように、画素電極ITOは、ゲート線G
に対してY方向にΔYgiの誤差をもって形成され、ソ
ース線Sおよびドレイン線Dに対してX方向にΔXdi
の誤差をもって形成される。すなわち、ITO層は、Y
方向およびX方向の各方向について、ゲート層との間の
誤差およびソース・ドレイン層との間の誤差のみがそれ
ぞれ残留することになり、ゲート層に対するソース・ド
レイン層のアライメント時に発生したΔXgdの残留誤
差の影響が排除された状態でマスクMとプレートPとが
位置合わせされる。
【0050】以上説明したように、本実施の形態では、
ITO層をY方向についてはゲート層と位置合わせし、
X方向についてはソース・ドレイン層と位置合わせする
ことで液晶表示デバイスの品質に影響する方向に関し
て、層間の位置合わせ誤差が加算されて大きくなること
がないので、これらの層を精度上必要な方向毎に高精度
に重ね合わせることができる。また、本実施の形態で
は、異なる層に形成されたプレートマークPMY、PM
Xにより、プレートマークPMS等のマークと同じ十字
形状を形成しているので、画像処理時のウィンドウ設定
等を変更することなくマーク計測を実施でき、計測に係
る時間が長くなることを防止できる。
【0051】一方、本実施の形態では、アライメントセ
ンサ31においてCCDカメラ33で撮像したマークの
像を異なる値に設定されたゲインで並行処理しているの
で、1回目の画像処理で充分なコントラストが得られな
い場合でも、ゲインを上げた状態での画像処理が既に並
行して実施済みとなり、ほとんどの場合、適切なコント
ラスト条件下でマーク位置情報を計測できるまでの処理
時間を短くすることができ、再計測による時間のロスを
生じさせない。また、この結果として露光処理における
スループットの低下を抑制することができる。また、本
実施の形態では、コントラスト条件をしきい値と比較し
て、マーク位置情報を採用(選択)しているので、しき
い値を適宜調整することでレジストの種類やマークの大
きさ等、種々の条件変更にも容易に対応することができ
汎用性が向上する。
【0052】なお、上記実施の形態では、ゲート層、ソ
ース・ドレイン層、ITO層の位置合わせについて説明
したが、他の層に対しても同様に適用できる。また、ゲ
ート層に対してはY方向、ソース・ドレイン層に対して
はX方向について位置合わせするものとしたが、これら
の方向はデバイス(プレートP)の向きに応じて適宜選
択すればよい。
【0053】さらに、上記実施形態では、ゲート層に形
成されたプレートマークPMYとソース・ドレイン層に
形成されたプレートマークPMXとにより十字形状の中
抜きマークを構成してが、例えば図5(a)に示すよう
に、ゲート層に十字形状の中抜きマークPMYを形成
し、ソース・ドレイン層に十字形状の中抜きマークPM
Xを形成してもよい。この場合、ITO層を位置合わせ
する際に、両方のプレートマークPMY、PMXに対し
てアライメントを順次行い(複数のアライメントセンサ
で同時に行ってもよい)、Y方向に関する補正パラメー
タをゲート層のプレートマークPMYに対するアライメ
ント結果から求め、X方向に関する補正パラメータをソ
ース・ドレイン層のプレートマークPMXに対するアラ
イメント結果から求めればよい。
【0054】また、上記実施の形態では、マーク計測に
係る最適条件の判断基準としてコントラスト値を利用す
る構成としたが、これに限定されるものではなく、例え
ばパターン幅や間隔を条件としたり、条件として付加し
てもよい。これを図6を用いて説明する。図6(a)
は、マスクマークMMおよびプレートマークPMを示す
図であり、図6(b)は強度信号を示す図である。ま
た、図6(c)は強度信号を微分して得られた微分信号
である。図6(c)中のΔWはパターン幅、ΔDはパタ
ーン間隔、ΔD’はパターンとノイズの間隔である。こ
れらの図に示すように、強度信号および微分信号にノイ
ズNが含まれる場合等には、予めΔW、ΔDの設計値を
登録しておき、得られたマーク位置情報と設計値と比較
して、最も設計値に近い位置情報を選択すればよい。
【0055】さらに、上記実施の形態では、画像処理装
置34a、34bにおいてゲインを変える方法について
説明したが、得られた強度信号に対するスムージング等
の条件を変えて並行処理を行う構成としてもよい。ま
た、アライメント顕微鏡32における照度や、CCDカ
メラ33における電子シャッターのスピードを変えても
よい。この場合、アライメント顕微鏡の照度を上げた
り、電子シャッターのスピードを下げることで画像視野
が明るくなりコントラストを上げることができ、逆にア
ライメント顕微鏡の照度を下げたり、電子シャッターの
スピードを上げることで画像視野が暗くなりコントラス
トを下げることができる。この方法では、条件を変えて
連続してCCDカメラ33からの画像読み出しを行う必
要があり、読み出しに必要な時間(1/60sec程
度)だけ画像処理装置34a、34b間で遅延が発生す
るが、この遅延は画像処理に要する時間に比較してほと
んど無視できる時間である。
【0056】また、上記実施の形態では、CCDカメラ
33aの撮像結果を画像処理装置34a、34bで並行
処理を行う構成としたが、図7に示すように、画像処理
装置34a、34bに対応してアライメント顕微鏡32
a、32bおよびCCDカメラ33a、33bをそれぞ
れ設けてもよい。この場合、アライメント顕微鏡32に
おける照度や、CCDカメラ33における電子シャッタ
ーのスピード等、異なる条件で同時にマーク像を撮像で
きるため、上記のような遅延も生じることがない。
【0057】そして、上記実施の形態では、マスクマー
クMM、プレートマークPMの像を撮像してこれらの位
置情報を計測する、いわゆるFIA方式としたが、これ
に限定されるものではなく、格子状のアライメントマー
クに対してレーザ光束を照射し、その反射光強度の変化
によりアライメントマーク位置を計測するLSA(レー
ザ・ステップ・アライメント)方式や、格子状のアライ
メントマークの2つの対称な次数方向(例えば、+1次
回折光の方向と−1次回折光の方向)からコヒーレント
な光束を入射し、格子マークから同一方向に発生する2
つの回折光成分を干渉させて格子マークのピッチ方向の
位置や位置ずれを計測するLIA(レーザ干渉アライメ
ント)方式などでも適用可能である。
【0058】なお、本実施の形態の基板としては、液晶
表示デバイス用のガラスプレートPのみならず、半導体
デバイス用の半導体ウエハや、薄膜磁気ヘッド用のセラ
ミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクま
たはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が
適用される。
【0059】露光装置1としては、マスクMとプレート
Pとを静止した状態でマスクMのパターンを露光し、プ
レートPを順次ステップ移動させるステップ・アンド・
リピート方式の投影露光装置(ステッパー)の他に、マ
スクMとプレートPとを同期移動してマスクMのパター
ンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走
査型露光装置(スキャニング・ステッパー;USP5,473,4
10)にも適用することができる。さらに、露光装置1と
しては、例えば特開平7−57986号公報に開示され
ているように、等倍の正立正像の複数の投影光学系を千
鳥状に配置し(投影光学系の投影領域の一部はオーバー
ラップする)、マスクMとプレートPとを同じ方向に走
査してマスクMのパターンをプレートPに露光する走査
型露光装置にも適用できる。
【0060】露光装置1の種類としては、液晶表示デバ
イス製造用の露光装置に限られず、ウエハに半導体デバ
イスパターンを露光する半導体デバイス製造用の露光装
置や、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)あるいはレ
チクルなどを製造するための露光装置などにも広く適用
できる。
【0061】また、露光用照明光の光源として、超高圧
水銀ランプから発生する輝線(g線(436nm)、h
線(404.7nm)、i線(365nm))、KrF
エキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ
(193nm)、F2レーザ(157nm)のみなら
ず、X線や電子線などの荷電粒子線を用いることができ
る。例えば、電子線を用いる場合には電子銃として、熱
電子放射型のランタンヘキサボライト(LaB6)、タ
ンタル(Ta)を用いることができる。さらに、電子線
を用いる場合は、レチクルRを用いる構成としてもよい
し、レチクルRを用いずに直接ウエハ上にパターンを形
成する構成としてもよい。また、YAGレーザや半導体
レーザ等の高周波などを用いてもよい。
【0062】投影光学系9の倍率は、等倍系のみならず
縮小系および拡大系のいずれでもよい。また、投影光学
系9としては、エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる
場合は硝材として石英や蛍石などの遠紫外線を透過する
材料を用い、F2レーザやX線を用いる場合は反射屈折
系または屈折系の光学系にし(マスクMも反射型タイプ
のものを用いる)、また電子線を用いる場合には光学系
として電子レンズおよび偏向器からなる電子光学系を用
いればよい。なお、電子線が通過する光路は、真空状態
にすることはいうまでもない。また、投影光学系9を用
いることなく、マスクMとプレートPを密接させてマス
クMのパターンを露光するプロキシミティ露光装置にも
適用可能である。
【0063】プレートステージ10やマスクステージ2
0にリニアモータ(USP5,623,853またはUSP5,528,118参
照)を用いる場合は、エアベアリングを用いたエア浮上
型およびローレンツ力またはリアクタンス力を用いた磁
気浮上型のどちらを用いてもよい。また、各ステージ1
0、20は、ガイドに沿って移動するタイプでもよく、
ガイドを設けないガイドレスタイプであってもよい。
【0064】各ステージ10、20の駆動機構として
は、二次元に磁石を配置した磁石ユニット(永久磁石)
と、二次元にコイルを配置した電機子ユニットとを対向
させ電磁力により各ステージ10、20を駆動する平面
モータを用いてもよい。この場合、磁石ユニットと電機
子ユニットとのいずれか一方をステージ10、20に接
続し、磁石ユニットと電機子ユニットとの他方をステー
ジ10、20の移動面側(ベース)に設ければよい。
【0065】以上のように、本願実施形態の露光装置1
は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む
各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、
光学的精度を保つように、組み立てることで製造され
る。これら各種精度を確保するために、この組み立ての
前後には、各種光学系については光学的精度を達成する
ための調整、各種機械系については機械的精度を達成す
るための調整、各種電気系については電気的精度を達成
するための調整が行われる。各種サブシステムから露光
装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機
械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等
が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組
み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程
があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光
装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行わ
れ、露光装置全体としての各種精度が確保される。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0066】液晶表示デバイスや半導体デバイス等のデ
バイスは、図8に示すように、液晶表示デバイス等の機
能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップ
に基づいたマスクM(レチクル)を製作するステップ2
02、石英等からガラスプレートP、またはシリコン材
料からウエハを製作するステップ203、前述した実施
の形態の走査型露光装置1によりマスクMのパターンを
ガラスプレートP(またはウエハ)に露光するステップ
204、液晶表示デバイス等を組み立てるステップ(ウ
エハの場合、ダイシング工程、ボンディング工程、パッ
ケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経
て製造される。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る位
置合わせ方法は、第三パターンを第一方向について第一
パターンと位置合わせし、第二方向について第二パター
ンと位置合わせする手順となっている。これにより、こ
の位置合わせ方法では、複数の層に亘ってパターンを形
成する際にも、層間の位置合わせ誤差が加算されること
がないので、これらの層を精度上必要な方向毎に高精度
に重ね合わせることができるという効果が得られる。
【0068】請求項2に係る位置合わせ方法は、第一マ
ークを計測することで第一パターンの第一方向に関する
情報を求め、第二マークを計測することで第二パターン
の第二方向に関する情報を求める手順となっている。こ
れにより、この位置合わせ方法では、第一方向に関して
第一マークを計測し、第二方向に関して第二マークを計
測することで、複数の層に亘ってパターンを形成する際
にも、精度上必要な方向毎に高精度に重ね合わせること
ができるという効果が得られる。
【0069】請求項3に係る露光方法は、マスクのパタ
ーンを第一パターンおよび第二パターンに位置合わせす
る際に、請求項1または2記載の位置合わせ方法を用い
る手順となっている。これにより、この露光方法では、
重ね合わせ精度が向上し、デバイスの品質が低下するこ
とを防止できるという効果が得られる。
【0070】請求項4に係る基板は、第一パターンの第
一方向の位置に関する情報が計測される第一マークと、
第二パターンの第二方向の位置に関する情報が計測され
る第二マークとが形成される構成となっている。これに
より、この基板では、第一方向に関して第一マークを計
測し、第二方向に関して第二マークを計測することで、
複数の層に亘ってパターンを形成する際にも、精度上必
要な方向毎に高精度に重ね合わせることができるという
効果が得られる。
【0071】請求項5に係る位置計測装置は、信号検出
部が被計測物からの信号を検出し、信号処理部が検出信
号を互いに異なる条件で並行処理する構成となってい
る。これにより、この位置計測装置では、再計測による
時間のロスが生じないため、ほとんどの場合、適切な条
件下で被計測物の位置情報を計測できるまでの処理時間
を短くできるという効果が得られる。
【0072】請求項6に係る位置計測装置は、制御部が
異なる条件による処理結果と所定のしき値とを比較した
結果に基づいて、処理結果を選択または条件を再設定す
る構成となっている。これにより、この位置計測装置で
は、しきい値を適宜調整することでレジストの種類やマ
ークの大きさ等、種々の条件変更にも容易に対応するこ
とができ汎用性が向上するという効果が得られる。
【0073】請求項7に係る位置計測装置は、信号検出
部が撮像素子であり、信号処理部が撮像信号を互いに異
なる条件で並行して画像処理する画像処理装置である構
成となっている。これにより、この位置計測装置では、
被計測物の撮像信号を異なる条件で並行して画像処理す
る際にも、ほとんどの場合、適切な条件下で被計測物の
位置情報を計測できるまでの処理時間を短くできるとい
う効果が得られる。
【0074】請求項8に係る露光装置は、マスクマーク
と基板マークとの少なくとも一方の位置に関する情報を
計測する装置として、請求項5から請求項7のいずれか
一項に記載された位置計測装置が用いられる構成となっ
ている。これにより、この露光装置では、マーク位置計
測に係る時間が短くなり、スループットの低下を抑制で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す図であって、ア
ライメントセンサを備えた露光装置の概略構成図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態を示す図であって、複
数の画像処理装置を備えたアライメントセンサの構成図
である。
【図3】 ゲート層に形成されたプレートマークとソ
ース・ドレイン層に形成されたプレートマークとマスク
マークの拡大図である。
【図4】 ゲート層、ソース・ドレイン層、ITO層
が重ね合わされた部分拡大図である。
【図5】 (a)はゲート層に形成されたプレートマ
ークとマスクマーク、(b)はソース・ドレイン層に形
成されたプレートマークとマスクマークの像平面図であ
る。
【図6】 (a)はマークの部分拡大図であり、
(b)はマークの強度信号を示す図であり、(c)は微
分信号を示す図である。
【図7】 複数の画像処理装置を備えたアライメント
センサの別の形態を示す構成図である。
【図8】 液晶表示デバイスの製造工程の一例を示す
フローチャート図である。
【図9】 TFT/LCDパターンの部分拡大図であ
る。
【図10】 プレートマークとマスクマークの像平面
図である。
【図11】 従来技術のアライメントセンサの一例を
示す概略構成図である。
【図12】 プレートマークとマスクマークの像に対
して信号処理ウィンドウが設けられた図である。
【図13】 (a)はマークの強度信号を示す図であ
り、(b)は微分信号を示す図である。
【図14】 (a)はマークの強度信号を示す図であ
り、(b)は微分信号を示す図である。
【図15】 ゲート線とソース線、ドレイン線とが重
ね合わされた部分拡大図である。
【図16】 プレートマークとマスクマークの像平面
図である。
【符号の説明】
G ゲート線(第一パターン) S ソース線(第二パターン) D ドレイン線(第二パターン) ITO 画素電極(第三パターン) M マスク(レチクル) MM マスクマーク(被計測物) P プレート(基板、ガラスプレート) PMY プレートマーク(第一マーク、被計測物、基板
マーク) PMX プレートマーク(第二マーク、被計測物、基板
マーク) PMS プレートマーク(被計測物、基板マーク) 1 露光装置 31 アライメントセンサ(位置計測装置) 33、33a、33b CCDカメラ(撮像素子、信号
検出部) 34a、34b 画像処理装置(信号処理部) 35 CPU(制御部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 AA07 AA14 AA56 BB02 BB17 CC20 DD00 DD06 FF01 FF04 GG02 HH13 JJ03 JJ05 JJ09 JJ26 LL00 MM02 PP12 QQ03 QQ25 QQ36 RR02 UU04 UU05 UU07 5F046 BA04 EA02 EA03 EA09 EB02 EB05 ED01 FA10 FC04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の第m層(mは正の整数)に形成
    された第一パターンと、第n層(nは正の整数)に形成
    された第二パターンとに対して第三パターンを位置合わ
    せする方法であって、 前記第三パターンを第一方向について前記第一パターン
    と位置合わせするとともに、第二方向について前記第二
    パターンと位置合わせすることを特徴とする位置合わせ
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位置合わせ方法におい
    て、 前記第m層に第一マークを形成し、前記第n層に第二マ
    ークを形成し、 前記第一マークを計測して前記第一パターンの前記第一
    方向の位置に関する情報を求めるとともに、前記第二マ
    ークを計測して前記第二パターンの前記第二方向の位置
    に関する情報を求めることを特徴とする位置合わせ方
    法。
  3. 【請求項3】 第m層(mは正の整数)に第一パター
    ンが形成され、第n層(nは正の整数)に第二パターン
    が形成された基板に対してマスクのパターンを露光する
    露光方法において、 前記マスクのパターンを前記第一パターンおよび前記第
    二パターンに位置合わせする方法として、請求項1また
    は2に記載の位置合わせ方法を用いることを特徴とする
    露光方法。
  4. 【請求項4】 第m層(mは正の整数)に第一パター
    ンが形成され、第n層(nは正の整数)に第二パターン
    が形成された基板であって、 前記第m層には、前記第一パターンの第一方向の位置に
    関する情報が計測される第一マークが形成され、 前記第n層には、前記第二パターンの第二方向の位置に
    関する情報が計測される第二マークが形成されているこ
    とを特徴とする基板。
  5. 【請求項5】 被計測物からの信号に対して所定の処
    理を行い前記被計測物の位置に関する情報を計測する位
    置計測装置において、 前記信号を検出する信号検出部と、 該信号検出部の検出信号を互いに異なる条件で並行処理
    する信号処理部とを備えることを特徴とする位置計測装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の位置計測装置におい
    て、 前記異なる条件による処理結果と所定のしきい値とを比
    較した結果に基づいて、前記処理結果を選択するととも
    に、前記条件を再設定する制御部を備えることを特徴と
    する位置計測装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の位置計測装置
    において、 前記信号検出部は、前記被計測物を撮像する撮像素子で
    あり、 前記信号処理部は、前記撮像素子の撮像信号を互いに異
    なる条件で並行して画像処理を行う画像処理装置である
    ことを特徴とする位置計測装置。
  8. 【請求項8】 マスク上のマスクマークと基板上の基
    板マークと用いて前記マスクと前記基板とを位置合わせ
    し、前記マスクのパターンを前記基板に露光する露光装
    置において、 前記マスクマークと前記基板マークとの少なくとも一方
    の位置に関する情報を計測する装置として、請求項5か
    ら請求項7のいずれか一項に記載された位置計測装置が
    用いられることを特徴とする露光装置。
JP2000396076A 2000-12-26 2000-12-26 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法 Pending JP2002198291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396076A JP2002198291A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396076A JP2002198291A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198291A true JP2002198291A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18861436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396076A Pending JP2002198291A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104196A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Nikon Corporation 計測方法、計測装置、露光方法及び露光装置
JP2022159301A (ja) * 2016-09-30 2022-10-17 株式会社ニコン 計測システム及び基板処理システム、並びにデバイス製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450529A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Wafer alignment
JPH02150014A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sony Corp 露光位置合わせ方法
JPH07249558A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH08116141A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 重合わせ精度測定マーク
JPH10189425A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electron Corp アライメント方法、アライメント精度測定方法及びアライメント測定用マーク
WO2000057126A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Dispositifs et procedes de determination de position, d'exposition, et de determination d'alignement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450529A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Wafer alignment
JPH02150014A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sony Corp 露光位置合わせ方法
JPH07249558A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH08116141A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 重合わせ精度測定マーク
JPH10189425A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electron Corp アライメント方法、アライメント精度測定方法及びアライメント測定用マーク
WO2000057126A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Dispositifs et procedes de determination de position, d'exposition, et de determination d'alignement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104196A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Nikon Corporation 計測方法、計測装置、露光方法及び露光装置
JPWO2005104196A1 (ja) * 2004-04-23 2008-03-13 株式会社ニコン 計測方法、計測装置、露光方法及び露光装置
US8477310B2 (en) 2004-04-23 2013-07-02 Nikon Corporation Measurement method, measurement apparatus, exposure method, and exposure apparatus
US8947665B2 (en) 2004-04-23 2015-02-03 Nikon Corporation Measurement method, measurement apparatus, exposure method, and exposure apparatus
JP2022159301A (ja) * 2016-09-30 2022-10-17 株式会社ニコン 計測システム及び基板処理システム、並びにデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210871B2 (ja) 露光装置
US6509956B2 (en) Projection exposure method, manufacturing method for device using same, and projection exposure apparatus
JP2001274080A (ja) 走査型投影露光装置及びその位置合わせ方法
JPH0794388A (ja) 投影露光方法及び装置
US20030090661A1 (en) Focusing method, position-measuring method, exposure method, method for producing device, and exposure apparatus
WO2001065591A1 (fr) Appareil de mesure de position et dispositif d'alignement
JP2914315B2 (ja) 走査型縮小投影露光装置及びディストーション測定方法
JP4635354B2 (ja) 露光方法及び継ぎ誤差計測方法並びにデバイス製造方法
US6721033B1 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP2002170757A (ja) 位置計測方法及びその装置、露光方法及びその装置、デバイスの製造方法
JP2002198291A (ja) 基板、位置計測装置、露光装置および位置合わせ方法並びに露光方法
JPH11288867A (ja) 位置合わせ方法、アライメントマークの形成方法、露光装置及び露光方法
JP2006030021A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP2003173960A (ja) 露光装置
JP2002246302A (ja) 位置検出装置および露光装置
JP3787531B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2002164276A (ja) 焦点合わせ方法、アライメント方法、露光方法、露光装置、並びにデバイスの製造方法
JP2005175383A (ja) 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JP2004279332A (ja) 位置計測方法、位置計測装置および露光方法並びに露光装置
US6538724B1 (en) Exposure apparatus
JP2002057095A (ja) 露光装置
JP3104813B2 (ja) アライメント装置、投影露光装置、及び素子製造方法
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JP2001068399A (ja) 露光装置
JP2003059817A (ja) 露光方法及び露光装置並びにマイクロデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207