JP2002195975A - 隔膜型電極 - Google Patents

隔膜型電極

Info

Publication number
JP2002195975A
JP2002195975A JP2000391689A JP2000391689A JP2002195975A JP 2002195975 A JP2002195975 A JP 2002195975A JP 2000391689 A JP2000391689 A JP 2000391689A JP 2000391689 A JP2000391689 A JP 2000391689A JP 2002195975 A JP2002195975 A JP 2002195975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
type electrode
oxygen
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000391689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Konno
裕子 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2000391689A priority Critical patent/JP2002195975A/ja
Publication of JP2002195975A publication Critical patent/JP2002195975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流速の影響を受けることがなく試料中の酸化
体或いは還元体とされる、例えば、溶存酸素或いは溶存
水素などの測定対象ガスを高精度に測定することがで
き、しかも、応答速度が速い隔膜型電極を提供する。 【解決手段】 隔膜型電極1において、隔膜3は、酸素
の膜透過係数が10cc・mm/mm2・24hr・a
tm以下とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料中の目的物
質、即ち、酸化体又は還元体とされる測定対象ガス、例
えば溶液中或いは気中の溶存酸素或いは溶存水素などの
濃度を測定する隔膜型電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、環境(河川、海水)、水処理、
発酵、養殖の分野では試料溶液中の溶存酸素(酸化体)
の測定が重要であり、モニタリングやプロセス制御に溶
存酸素計が広く使用されている。この溶存酸素計のセン
サとしては、酸素透過性の隔膜を使用した隔膜型電極、
即ち、例えばポーラログラフ式隔膜型電極や、ガルバニ
電池式隔膜型電極などが主に用いられている。また、原
子力発電プラント等では溶存水素(還元体)の測定が重
要であり、計器によるモニタリングが行なわれている。
【0003】従来、ガス透過性の隔膜を使用した隔膜型
電極、即ち、隔膜型溶存ガスセンサ1は定電圧電解方式
であり、図1に示すように、例えば中空円筒状の電極本
体2の先端開口部に測定対象ガスを透過させるガス透過
性の隔膜3が固定され、この隔膜3に近接して電極本体
内部に作用極4が対向配置されている。この作用極4は
電極本体内部に同軸的に配設された支持管5の先端開口
部に取り付けられている。
【0004】上述したように、作用極4は隔膜3と僅か
な間隔をもって対向配置されており、従って、作用極4
と隔膜3との間に電解液6の薄層が存在することにな
る。また、支持管5の内部には対極7が取り付けられて
おり、この対極7と作用極4との間に、それらに接続さ
れたリード線7a及び4aを介して電源8から所定の電
解電圧を連続して印加し(通常は作用極4に負電圧を印
加する)、電解電流の定常値を電流計9にて測定するこ
とによって試料溶液中の溶存ガス濃度を求めている。
【0005】例えば、試料溶液中の溶存酸素の濃度を測
定する場合には、図1に示す構成において、作用極4に
白金、対極7に銀、電解液6に塩化カリウム(KCl)
溶液を使用すると、このセンサ1の電流−電圧特性は図
3に示すようになる。即ち、対極7に対して作用極4に
印加される負電圧がほぼ−0.3V〜−0.7Vの範囲
において溶存酸素の定常電解電流が得られる。この電解
電流が溶存酸素分圧に比例することを利用して、測定さ
れた電解電流値から溶存酸素濃度を求めている。
【0006】しかしながら、上記従来の溶存酸素センサ
1では、酸素の消費が連続して起きているため、作用極
4における酸素濃度はゼロであり、酸素の拡散層の厚さ
が電解の開始と共に広がっていき、隔膜3の外側に(試
料溶液中に)出るため、流速の影響を受けるという欠点
があった。
【0007】今、反応電子数をn、ファラディ定数を
F、作用極4の表面積をA、酸素の拡散係数をD、酸素
濃度をC、拡散層の厚さをdとすると、電解電流iは次
式で表わせる。
【0008】
【数1】
【0009】
【数2】
【0010】上記式より、流速がなければ拡散層の厚さ
dは無限に伸びることになり、電解電流iは時間の経過
に伴なって小さくなるが、流速があれば拡散層は隔膜3
の外へ伸びないから、電解電流iは定常値となることが
分かる。
【0011】以上の結果をモデル化して示すと、図4に
示すようになる。図中、実線で示す特性は試料を撹拌し
た場合であり、点線で示す特性は撹拌しない場合であ
る。従来のセンサでは隔膜3として25μm厚のテフロ
ン(商品名)を使用した場合、30cm/sec以上の
流速があれば電解電流は定常値になるとされている。
【0012】このように、従来のセンサは試料溶液の流
速の影響を受けるため、スターラ等による試料の撹拌が
必要不可欠であり、コストアップになるだけでなく、装
置の大型化をもたらすと共に、流速及び異物の衝突に耐
え得るための隔膜の補強が必要とされる。更には、撹拌
による試料の温度上昇、又、試料が攪拌されることによ
り全体が均一化され、濃度分布などの正確な測定ができ
ないという致命的な欠点があった。
【0013】更には、本発明者らの研究実験の結果によ
ると、汎用型溶存酸素電極では、例えば、必要流速が2
0cm/sec撹拌停止時の出力は40%以下にまで低
下することが分かった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】流速の影響を受けなく
するには、上記説明からも理解されるように、試料中の
溶存酸素ガス濃度と隔膜面の溶存ガス濃度が同じであれ
ば良く、従って、溶存ガスの消費の少ない構造が要求さ
れ、従来、次ぎのような方法が提案されている。 (1)極面積を小さくし、膜を厚くする極小法(特開2
000−74871号公報)。 (2)微小電極を採用し、極限まで酸素消費を少なくし
た微小電極法(米国特許番号第5254235号)。 (3)電流を間欠的に検出して消費時間を短くするパル
ス法(特開平5−232082号公報、特開平11−2
619号公報、特開平11−304749号公報)。
【0015】上記(1)の極小法は、従来から行われて
いるが、応答速度が遅くなり、無流速に対する効果も小
さい。上記(2)の微小電極法は、流速の影響をなくす
には電極を0.01mm直径程度にまで微小としなけれ
ば大きな効果を得ることができず、従って、感度も微小
であり、感度増幅のために多極にするなどの必要があ
る。そのために、電極の製法が困難であるという問題が
ある。上記(3)のパルス法は、パルス発振回路などを
必要とし、装置構成が複雑化すると共に、電極の反応を
間欠的に遮断するために、安定した電極出力を得ること
が困難である。そのために、試料中の濃度が変化したと
きに実際の濃度と測定値との間に誤差が生じるなどの問
題がある。
【0016】そこで、本発明者らは、隔膜におけるガス
の透過量を小さくして酸素供給を減らし、単位面積あた
りの酸素消費を小さくすると流速の影響を受け難くなる
と考えた。透過量を小さくするために膜を厚くすること
が考えられるが、透過量を1/20〜1/100にする
には厚さを20〜100倍にしなければならない。しか
し、厚さを100倍にすると実際には電極応答が遅くな
り、計測不可となる。
【0017】そこで、本発明者らは、透過量を小さくす
る方法として、透過係数に着目し、透過係数を小さくす
ることによって、流速の影響改善を行った。
【0018】本発明は、斯かる本発明者らの新規な知見
に基づきなされたものである。
【0019】従って、本発明の目的は、流速の影響を受
けることがなく試料中の酸化体或いは還元体とされる、
例えば、溶存酸素或いは溶存水素などの測定対象ガスを
高精度に測定することができ、しかも、応答速度が速い
隔膜型電極を提供することである。
【0020】本発明の他の目的は、パルス法と異なり電
極反応を連続して行うことができ、安定した測定を、簡
単な装置構成にて達成することのできる隔膜型電極を提
供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
隔膜型電極にて達成される。要約すれば、本発明は、電
極本体の一端に試料中の測定対象ガスを透過させる隔膜
によって外部と区画された室を備え、この室内に電解液
を収容すると共に、この電解液中に作用極と対極とを配
置し、隔膜を透過した測定対象ガスが作用極で反応する
ことにより作用極と対極間に流れる電流を測定する隔膜
型電極において、前記隔膜は、酸素の膜透過係数が10
cc・mm/mm2・24hr・atm以下であること
を特徴とする隔膜型電極である。
【0022】本発明の一実施態様によると、前記隔膜
は、膜厚が3〜80μmとされる。
【0023】本発明の他の実施態様によると、前記隔膜
は、フッ化ビニリデン、ハロゲン化ビニル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ステル、ポリエーテル又はポリフェニレンエーテルであ
る。更に具体的には、前記隔膜は、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン(PVDC)、或いはその共重合体;
脂肪酸ポリアミド、或いは芳香族ポリアミド;ポリエー
テルイミド;ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)、或いはポリエチレンテレフタレート−ポ
リフェニレンテレフタレート共重合体;ポリテレフタル
酸エステル、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレフタ
ル酸ブチレン、ゴム系ポリエステル、或いは不飽和ポリ
エステルである。
【0024】本発明の他の実施態様によると、前記測定
対象ガスは、酸素、水素、オゾン、或いは二酸化塩素で
ある。
【0025】本発明の他の実施態様によると、前記隔膜
型電極は、ポーラログラフ式隔膜型電極或いはガルバニ
電池式隔膜型電極である。
【0026】本発明の他の実施態様によると、前記隔膜
は、窒素の膜透過係数が1cc・mm/mm2・24h
r・atm以下である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る隔膜型電極を
図面に則して更に詳しく説明する。
【0028】実施例1 本発明による隔膜型電極が、先に説明した図1に示すポ
ーラログラフ式の隔膜型電極に具現化されるものとして
説明する。
【0029】つまり、本実施例では隔膜型電極、即ち、
溶存ガスセンサ1は、図1を参照して説明した従来の溶
存ガスセンサと同様の構成とされ、中空円筒状の電極本
体2と、その先端開口部に固定された、本発明に従って
構成される、詳しくは後述する、測定対象ガスを透過さ
せるガス透過性隔膜3と、この隔膜3に接して電極本体
内部に配置された作用極4と、この作用極4を支持する
支持管5の内部に取り付けられた対極7とを備え、電極
本体2と支持管5との間には隔膜3によって外部と区画
された室が形成され、この室内に電解液6が収容されて
いる。
【0030】支持管5は、電極本体内部に同軸的に配設
され、その先端開口部に上記作用極4が取り付けられて
いる。隔膜3と作用極4との間には厚さ一定の僅かな間
隙が形成され、一定厚さの電解液6の層(電解液層)を
形成している。
【0031】作用極4及び対極7にはそれぞれリード線
4a及び7aが接続され、これらリード線4a、7aは
支持管5内を通って外部に導出され、電圧印加手段(直
流電源)8に接続されている。また、隔膜3を透過した
測定対象ガスは作用極4の面で反応し、そのとき作用極
4に流れる溶存ガスの電解電流は、電流計9で測定さ
れ、センサ1で検出した溶存ガス濃度を計測するように
構成されている。計測結果は測定装置本体(図示せず)
に設けた指示計に指示される。或は、計測結果をプリン
トアウトするようにしても良い。
【0032】本発明の特徴は、上記構成の隔膜型電極の
隔膜の構成にある。
【0033】本発明によれば、隔膜は、酸素の膜透過係
数が10cc・mm/mm2・24hr・atm以下と
される。一方、隔膜の形状、寸法は、従来一般に使用さ
れている隔膜と同様の形状、寸法とされ、通常、直径は
使用される電極に応じて任意の寸法とされ、一般に、2
〜5mmである。又、膜厚は特に制限されるものではな
いが、通常、3〜80μmとされる。即ち、膜厚は、強
度的な面から3μm以上とされ、又、膜が厚くなるほど
応答速度が遅くなり、この観点から膜厚は80μm以下
とされる。
【0034】本発明に従った隔膜に関する酸素の膜透過
係数について説明する。
【0035】従来、隔膜の膜材料に関して、酸素の膜透
過係数の良いもの、即ち、大きいものが、出力電流が大
となり信頼性が向上するものと考えられていた。そのた
めに、隔膜としては、酸素膜透過係数が145cc・m
m/mm2・24hr・atmとされる四フッ化エチレ
ン六フッ化プロピレン(FEP)が広く使用されてい
る。その他に、低密度ポリエチレン(LDPE)、四フ
ッ化エチレン(TFE)、パーフルオロアルコキシ(P
FA)、エチレン四フッ化エチレン(ETFE)なども
使用されている。
【0036】従来の上記各材料は、図5に示されるよう
に、酸素の膜透過係数が10cc・mm/mm2・24
hr・atmを超えるものであった。
【0037】しかしながら、本発明者らの研究実験の結
果、これら膜材料を使用した場合には、流速の影響を受
けることが分かった。
【0038】そこで、本発明者らは、従来、出力電流が
小さく、隔膜の材料としては好ましくないとされている
酸素の膜透過係数の悪い、すなわち、小さいものについ
て研究実験を行った結果、所定の値以下の、即ち、10
cc・mm/mm2・24hr・atm以下とされる酸
素膜透過係数を持った材料は、その理由は完全には理解
し得ないが、実際に隔膜として使用した場合に、流速に
影響されず、極めて安定した出力を示し、しかも、応答
速度が良好であることが分かった。
【0039】つまり、酸素透過係数の小さい隔膜を使用
して測定対象ガスの透過量を制限すると、応答速度を低
下させることなく、流速の影響である撹拌停止時の出力
低下が、従来の40%以下であったのが、5%以内に軽
減されることが分かった。
【0040】本発明者らは、現在使用されている隔膜の
極面積及び膜厚はそのままで、膜の材質を種々に変え
て、酸素の膜透過係数と流速の影響を調べてみた。図5
に隔膜の酸素透過係数と流速影響程度との関係を示し、
図6に本発明に従って酸素透過係数の小さい隔膜を使用
した場合と、従来の酸素透過係数の大きい隔膜を使用し
た場合との、撹拌停止時の出力の低下程度を示す。図5
及び図6から、透過係数の小さい隔膜を使用した本発明
の場合には、撹拌停止時の出力の低下が極めて少なく、
流速の影響を受けないことが理解される。
【0041】本発明に従って、隔膜3として使用し得る
酸素透過係数の小さい、即ち、酸素の膜透過係数が10
cc・mm/mm2・24hr・atm以下とされる材
料としては、(1)フッ化ビニリデン(PVDF)、
(2)ハロゲン化ビニル(例えば、ポリ塩化ビニル(P
VC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、或いはその
共重合体)、(3)ポリアミド(PA)(例えば、脂肪
酸ポリアミド、或いは芳香族ポリアミド)、(4)ポリ
イミド(PI)(例えば、ポリエーテルイミド(PE
I))、(5)ポリフェニレンサルファイド(PP
S)、(6)ポリエステル(ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、或いはポリエチレンテレ
フタレート−ポリフェニレンテレフタレート共重合
体)、(7)ポリエーテル、又は(8)ポリフェニレン
エーテル(9)その他のポリマー(例えば、ポリテレフ
タル酸エステル、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレ
フタル酸ブチレン、ゴム系ポリエステル、不飽和ポリエ
ステル)、を挙げることができる。
【0042】尚、図7にて理解されるように、隔膜3の
酸素透過係数は、隔膜の窒素透過係数と相関を有してお
り、酸素の膜透過係数が10cc・mm/mm2・24
hr・atm以下の材料は、窒素の膜透過係数が1cc
・mm/mm2・24hr・atm以下とされる。
【0043】具体的には、本実施例では、ポーラログラ
フ式の隔膜型電極1は、隔膜3としては、膜厚が25μ
m、酸素透過係数が5cc・mm/mm2・24hr・
atmのポリアミド(6ナイロン)フィルムを使用し、
作用極4としては、直径4mmの金を、対極7としては
銀を使用した。又、電解液6には、1mol/LのKO
Hと0.1mol/LのKClの混合溶液を使用した。
【0044】本実施例の隔膜型電極1にて、電源8によ
り作用極4と対極7間に−0.7Vの電圧を印加し、作
用極4と対極7間に流れる電流を電流計9にて計測し、
溶存酸素を測定した。その結果を図8に示す。
【0045】本実施例においては、酸素を十分に飽和さ
せた試料溶液の溶存酸素濃度を、25℃条件下で撹拌し
た状態と、撹拌を停止した状態で測定し、測定指示値を
比較すると、撹拌時と撹拌を停止した時では特定指示値
の変化は殆ど見られない。図8から、本実施例の隔膜型
電極を使用した場合には、撹拌停止後においても、出力
の低下は5%以内であることが分かる。
【0046】本実施例に示す隔膜型電極1を使用して、
酸素を十分に飽和させた試料溶液と、酸素を含まない溶
液(5%亜硫酸ナトリウム溶液)を交互に測定して、応
答速度を確認したところ、図9に示すように、90%応
答1分以内の良好な応答を示した。
【0047】又、溶存酸素濃度を変えて測定したとこ
ろ、図10に示すように、次に説明する比較例1に示す
現在実際に使用されている従来装置と同様に、溶存酸素
濃度に応じた相関が得られた。
【0048】比較例1 比較例1は、現在実際に市販されているポーラログラフ
式の溶存酸素測定装置に使用されている隔膜型電極とさ
れ、この隔膜型電極は、膜厚が25μm、酸素透過係数
が145cc・mm/mm2・24hr・atmの四フ
ッ化エチレン六フッ化プロピレン(FEP)フィルムを
隔膜として使用した以外は、実施例1と同様の構成にて
溶存酸素を測定した。その結果を図11に示す。
【0049】比較例1の隔膜型電極を使用した従来装置
においては、試料溶液の撹拌を停止すると流速の影響を
受けて、測定指示値は撹拌時に対して50%程度低下す
る。又、出力低下が5%以内にまで回復するには流速を
与える必要がある。
【0050】比較例2 比較例2では、隔膜として、膜厚が25μm、酸素透過
係数が20cc・mm/mm2・24hr・atm程度
のポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、
ポリプロピレン(PP)のフィルムを使用した外は、実
施例1と同様の構成にて溶存酸素を測定した。その結果
を図12に示す。
【0051】図12から、比較例2の隔膜型電極を使用
した場合には、比較例1の装置ほどではないが、流速の
影響を受けるために、撹拌停止後において、測定指示値
は撹拌時に対して10%以上の出力低下を生じ、出力低
下が5%以内にまで回復するには流速を与える必要があ
る。
【0052】実施例2 本実施例では、本発明の隔膜型電極1は、図2に概略構
成を示すガルバニ電池式隔膜型電極に具現化された。
【0053】本実施例のガルバニ電池式隔膜型電極1
は、実施例1のポーラログラフ式の溶存酸素測定装置に
使用されている隔膜型電極と同様の構成され、実施例1
の装置は電源8が設けられていない点でのみ相違し、そ
の他の構成は同じであるので、同じ構成及び作用をなす
部材には、同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略す
る。
【0054】本実施例では、隔膜3としては、膜厚が2
5μm、酸素透過係数が5cc・mm/mm2・24h
r・atmのポリアミド(6ナイロン)フィルムを使用
し、作用極4としては、直径4mmの白金を、対極7と
しては鉛を使用した。又、電解液6には、0.5mol
/LのKOHを使用した。
【0055】本実施例の隔膜型電極1にて、電流計9に
て作用極4と対極7間に流れる電流を計測し、溶存酸素
を測定した。
【0056】実施例2においても、酸素を十分に飽和さ
せた試料溶液の溶存酸素濃度を、25℃条件下で撹拌し
た状態と、撹拌を停止した状態で測定し、測定指示値を
比較すると、実施例1と同様に、撹拌時と撹拌を停止し
た時では特定指示値の変化は殆ど見られず、撹拌停止後
においても、出力の低下は5%以内であった。
【0057】本実施例に示す装置を使用して、酸素を十
分に飽和させた試料溶液と、酸素を含まない溶液(5%
亜硫酸ナトリウム溶液)を交互に測定して、応答速度を
確認したところ、実施例1と同様に、90%応答1分以
内の良好な応答を示した。
【0058】又、溶存酸素濃度を変えて測定したとこ
ろ、これも実施例1と同様に、溶存酸素濃度に応じた相
関が得られた。
【0059】実施例3 第3の実施例では、実施例1と同様に、隔膜としては、
膜厚が25μm、酸素透過係数が1cc・mm/mm2
・24hr・atmのポリアミド(延伸6ナイロン)フ
ィルムを使用し、作用極4としては、直径0.5mmの
白金を、対極7としては塩化銀を使用し、又、電解液に
は、1mol/LのKOHと0.1mol/LのKCl
の混合溶液を使用したポーラログラフ式の隔膜型電極を
作製した。
【0060】電源8により作用極4と対極7間に0.5
5Vの電圧を印加し、電流計9にて作用極4と対極7間
に流れる電流を計測し、溶存水素を測定した。
【0061】実施例3においては、水素を溶解させた試
料溶液の溶存水素濃度を、25℃条件下で撹拌した状態
と、撹拌を停止した状態で測定し、測定指示値を比較す
ると、図13に示すように、撹拌時と撹拌を停止した時
では特定指示値の変化は殆ど見られなかった。即ち、本
実施例の隔膜型電極を使用した場合には、撹拌停止後に
おいても、出力の低下は5%以内であった。
【0062】本実施例の隔膜型電極を使用して、水素を
溶解させた試料溶液と、水素を含まない溶液(純水)を
交互に測定して、応答速度を確認したところ、90%応
答1分以内の良好な応答を示した。
【0063】又、溶存水素濃度を変えて測定したとこ
ろ、溶存水素濃度に応じた相関が得られた。
【0064】比較例3 比較例3では、膜厚が25μm、酸素透過係数が145
cc・mm/mm2・24hr・atmの四フッ化エチ
レン六フッ化プロピレン(FEP)フィルムを隔膜とし
て使用した以外は、実施例3と同様の構成の現在実際に
市販されているポーラログラフ式隔膜型溶存水素電極に
て溶存水素を測定した。
【0065】比較例3の隔膜型電極においては、図14
に示すように、試料溶液の撹拌を停止すると流速の影響
を受けて、測定指示値は撹拌時に対して40%程度低下
する。又、出力低下が5%以内にまで回復するには流速
を与える必要がある。
【0066】上記説明にて理解されるように、本発明の
隔膜型電極は、次ぎのような特長を有している。 (1)ビーカーワークでの測定など狭い容器内での測定
や密閉係等の外部より撹拌が困難な系でのDO(溶存酸
素)或いは溶存水素の測定、液相での濃度分布測定にお
いて特に有効である。 (2)BOD(生化学酸素要求量)計測では、フラン瓶
を用い、狭い容器内でBODを測定するため従来におい
ては撹拌を必要とした。そのために、撹拌機構を備える
ことが必要であり、故障などの問題があった他に、撹拌
による細胞破壊が発生するなどの問題が生じた。これに
対して、本発明の電極は、撹拌を必要としないために、
撹拌機構の故障の問題は全くなく、又、細胞破壊も発生
せず、高精度の測定が達成される。 (3)湖沼、ダムの底など、撹拌することが不可能な場
所での溶存ガス測定に有効である。 (4)一般の工業用途では、電極は配管ラインに組み込
まれており、流速のある状態で測定されることが多い。
しかし、流速が変化する場合、又は小流量の場合には流
速を確保することが困難であり、従来の電極では流速の
影響で測定誤差が生じる。これに対して、本発明の電極
は、流速に影響されることがないため、配管ラインでの
使用が可能であり、流速の変化があったとしても、高精
度にて測定が可能である。 (5)上記実施例では、溶存酸素、溶存水素を測定する
ものとして説明したが、測定対象は、これ以外に、オゾ
ン、二酸化塩素等の測定にも適用することができ、同様
の効果を奏し得る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電極本
体の一端に試料中の測定対象ガスを透過させる隔膜によ
って外部と区画された室を備え、この室内に電解液を収
容すると共に、この電解液中に作用極と対極とを配置
し、隔膜を透過した測定対象ガスが作用極で反応するこ
とにより作用極と対極間に流れる電流を測定する隔膜型
電極において、隔膜は、酸素の膜透過係数が10cc・
mm/mm2・24hr・atm以下である構成とされ
るので、 (1)流速の影響を受けることがなく試料中の酸化体或
いは還元体とされる、例えば、溶存酸素或いは溶存水素
などの測定対象ガスを高精度に測定することができ、し
かも、応答速度が速い。 (2)パルス法と異なり電極反応を連続して行うことが
でき、安定した測定を、簡単な装置構成にて達成するこ
とができる。といった効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具現化し得るポーラログラフ式隔膜型
電極の概略構成図である。
【図2】本発明を具現化し得るガルバニ電池式隔膜型電
極の概略構成図である。
【図3】隔膜型電極における電流−電圧特性の一例を示
す図である。
【図4】隔膜型電極の作用を説明するための模型図であ
る。
【図5】酸素透過係数と流速の影響との関係を示すグラ
フである。
【図6】本発明に係る隔膜型電極と従来品の撹拌の影響
を示すグラフである。
【図7】膜の酸素透過係数と窒素透過係数との相関を示
すグラフである。
【図8】本発明に係る隔膜型電極の撹拌の影響を示すグ
ラフである。
【図9】本発明に係る隔膜型電極の応答速度を示すグラ
フである。
【図10】本発明に係る隔膜型電極と従来品の溶存酸素
濃度と指示値との相関を示すグラフである。
【図11】従来の隔膜型電極の撹拌の影響を示すグラフ
である。
【図12】従来の隔膜型電極の撹拌の影響を示すグラフ
である。
【図13】本発明に係る他の実施例の隔膜型電極の撹拌
の影響を示すグラフである。
【図14】従来の隔膜型電極の撹拌の影響を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 隔膜型電極 2 電極本体 3 隔膜 4 作用極 5 支持管 6 電解液 7 対極 8 電源 9 電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 101:00 G01N 27/46 311H 311L 311G 323

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極本体の一端に試料中の測定対象ガス
    を透過させる隔膜によって外部と区画された室を備え、
    この室内に電解液を収容すると共に、この電解液中に作
    用極と対極とを配置し、隔膜を透過した測定対象ガスが
    作用極で反応することにより作用極と対極間に流れる電
    流を測定する隔膜型電極において、 前記隔膜は、酸素の膜透過係数が10cc・mm/mm
    2・24hr・atm以下であることを特徴とする隔膜
    型電極。
  2. 【請求項2】 前記隔膜は、膜厚が3〜80μmとされ
    ることを特徴とする請求項1の隔膜型電極。
  3. 【請求項3】 前記隔膜は、フッ化ビニリデン、ハロゲ
    ン化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレン
    サルファイド、ポリエステル、ポリエーテル又はポリフ
    ェニレンエーテルであることを特徴とする請求項1又は
    2の隔膜型電極。
  4. 【請求項4】 前記隔膜は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
    ビニリデン(PVDC)、或いはその共重合体;脂肪酸
    ポリアミド、或いは芳香族ポリアミド;ポリエーテルイ
    ミド;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
    チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(P
    EN)、或いはポリエチレンテレフタレート−ポリフェ
    ニレンテレフタレート共重合体;ポリテレフタル酸エス
    テル、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレフタル酸ブ
    チレン、ゴム系ポリエステル、或いは不飽和ポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項1又は2の隔膜型電
    極。
  5. 【請求項5】 前記測定対象ガスは、酸素、水素、オゾ
    ン、或いは二酸化塩素であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかの項に記載の隔膜型電極。
  6. 【請求項6】 前記隔膜型電極は、ポーラログラフ式隔
    膜型電極或いはガルバニ電池式隔膜型電極であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の隔膜型
    電極。
  7. 【請求項7】 前記隔膜は、窒素の膜透過係数が1cc
    ・mm/mm2・24hr・atm以下であることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載の隔膜型電
    極。
JP2000391689A 2000-12-22 2000-12-22 隔膜型電極 Pending JP2002195975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391689A JP2002195975A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 隔膜型電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391689A JP2002195975A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 隔膜型電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195975A true JP2002195975A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18857792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391689A Pending JP2002195975A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 隔膜型電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002195975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230172A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 隔膜式センサ、液体分析計
CN105277600A (zh) * 2014-06-03 2016-01-27 株式会社堀场先进技术 过氧乙酸浓度计

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257960A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Tokuyama Soda Co Ltd 酸素電極
JPH03176656A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Tokuyama Soda Co Ltd 酸素電極
JPH09292362A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Tokuyama Corp 酸素電極
JPH11183424A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Tokuyama Corp 酸素電極用陰極
JPH11248670A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Tokuyama Corp 酸素電極用陰極
JP2000074871A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Horiba Ltd 電気化学センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257960A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Tokuyama Soda Co Ltd 酸素電極
JPH03176656A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Tokuyama Soda Co Ltd 酸素電極
JPH09292362A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Tokuyama Corp 酸素電極
JPH11183424A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Tokuyama Corp 酸素電極用陰極
JPH11248670A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Tokuyama Corp 酸素電極用陰極
JP2000074871A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Horiba Ltd 電気化学センサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010049302, 粟生雅人, "電気化学的センサに関する研究(I)—ガルバニ電池型酸素センサにおける酸素透過の基礎特性—", 名古屋市工業研究所研究報告, 19901227, No.75, 22−26, JP, 名古屋市工業研究所 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230172A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 隔膜式センサ、液体分析計
CN105277600A (zh) * 2014-06-03 2016-01-27 株式会社堀场先进技术 过氧乙酸浓度计
US10502703B2 (en) 2014-06-03 2019-12-10 Horiba Advanced Techno, Co., Ltd. Peracetic acid concentration meter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028131B2 (ja) 電流滴定の方法
US4400242A (en) Electrochemical method of determining oxygen, halothane and nitrous oxide
CA2820072C (en) Single use bioreactor for use with detachable dissolved oxygen sensor
Phillips et al. Measurement of dissolved oxygen in fermentations
US4581121A (en) Free chlorine gas analyzer
EP2169396B1 (en) Electrochemical method for detecting boron in water
US4906339A (en) Amperometric method
JP6467146B2 (ja) 隔膜式センサ、液体分析計
JP2002195975A (ja) 隔膜型電極
US20070227908A1 (en) Electrochemical cell sensor
CN110749636B (zh) 隔膜式传感器、液体分析仪以及液体分析方法
McKeown et al. Comparative studies of dissolved oxygen analysis methods
JP4671565B2 (ja) 隔膜型電極
CN209927769U (zh) 溶解氧测定仪的自搅拌系统
JP6262080B2 (ja) 過酢酸濃度計
EP0572824B1 (en) Galvanic cell type gas concentration sensor system capable of detecting more than one type of gas
JP3175024B2 (ja) 溶存ガスの測定方法及び装置
JP3650919B2 (ja) 電気化学センサ
US4908105A (en) Flow-compensated electrochemical cell and method of analysis
JP2003202315A (ja) 隔膜カートリッジ
JPS6332363A (ja) 過酸化水素電極
JP2755454B2 (ja) 酸素電極
JPH0518918A (ja) 水質計
US20220283112A1 (en) Peracetic acid concentration meter
JPS623898B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920