JP2002194229A - 半導電性樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

半導電性樹脂組成物及び成形品

Info

Publication number
JP2002194229A
JP2002194229A JP2000392903A JP2000392903A JP2002194229A JP 2002194229 A JP2002194229 A JP 2002194229A JP 2000392903 A JP2000392903 A JP 2000392903A JP 2000392903 A JP2000392903 A JP 2000392903A JP 2002194229 A JP2002194229 A JP 2002194229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
fibrous
graphite
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859966B2 (ja
Inventor
Takayuki Miyashita
貴之 宮下
Mineo Otake
峰生 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2000392903A priority Critical patent/JP3859966B2/ja
Priority to TW90130313A priority patent/TW572955B/zh
Priority to CN 01821338 priority patent/CN1247703C/zh
Priority to PCT/JP2001/011143 priority patent/WO2002051940A1/ja
Publication of JP2002194229A publication Critical patent/JP2002194229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859966B2 publication Critical patent/JP3859966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品に特に好適に用いられる、機械的性
質を大きく低下させることなく安定した帯電防止性が付
与された半導電性の液晶性ポリマー組成物を提供する。 【解決手段】 液晶性ポリマー(A) 100 重量部に、固定
炭素95重量%以上の黒鉛(B) 1〜50重量部、繊維状導電
性充填材(C) 1〜50重量部及び繊維状非導電性充填材
(D) 1〜50重量部を、(B) 、(C) 、(D) 成分の総配合量
が(A) 100 重量部に対し25〜100 重量部であり、(B) :
(C) =1:3〜4:1、且つ[(B) +(C) ]:(D) =
1:2〜2:1の比率を満足する範囲で配合してなる、
体積抵抗率が1×104 〜1×1011Ω・cmである半導電性
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒鉛、繊維状導電
性充填材及び繊維状非導電性充填材を配合した液晶性ポ
リマー組成物に関するものであり、更に詳しくは、帯電
防止性能が要求される電子部品の成形に好適に用いられ
る半導電性の液晶性ポリマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】異方性
溶融相を形成し得る液晶性ポリマーは、熱可塑性樹脂の
中でも寸法精度、制振性、流動性に優れ、成形時のバリ
発生が極めて少ない材料として知られている。従来、こ
のような特徴を活かし、ガラス繊維で強化された液晶性
ポリマー組成物が電子部品として多く採用されてきた。
しかし、近年、電子部品において、組み立て時の接触・
摺動により帯電し、静電気障害が生じるという問題が発
生しており、それを防止すべく、成形品のプラスチック
材料に導電性充填材を配合し、それ自体に帯電防止性能
を付与することが行われている。
【0003】例えば、特開昭62−131067号公報
では、液晶性ポリマーに導電性カーボンブラックを配合
し導電性を改良する試みがなされており、かかる手法に
よれば導電性は向上するものの体積抵抗率が1×101 Ω
・cm以下となり、帯電防止効果はあるが成形品自体が導
電性となるため、絶縁が必要な部分への使用が不可能で
ある。このように、導電性カーボンブラックを用いた場
合、導電性を示さず、且つ帯電防止効果のある体積抵抗
率1×104 〜1×1011Ω・cmの範囲での制御は困難であ
る。また、特開平6−207083号公報及び特開20
00−281885号公報では、黒鉛を導電性充填材と
して配合し帯電防止性を改良する試みがなされている
が、黒鉛だけを導電性充填材として用いた場合、表面抵
抗値の制御に関しては優れているが、帯電防止性を発現
するためには黒鉛等の充填量が多くなりすぎ、流動性や
機械的物性の低下があり、実用性に欠ける。更に、特開
昭63−146959号公報、特開平4−311758
号公報、特開平6−93173号公報、特開平6−17
2619号公報では、黒鉛及び/又はピッチ系炭素繊維
を配合し摺動性を向上させる試みがなされており、摺動
性の向上は認められるものの体積抵抗率を制御すること
が困難であり、成形品の体積抵抗率の変動が大きく、上
記の全ての問題を解決することのできる材料は存在しな
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
に鑑み、帯電防止性に関し優れた特性を有する素材につ
いて鋭意探索、検討を行ったところ、液晶性ポリマーに
特定の黒鉛と繊維状導電性充填材及び繊維状非導電性充
填材を、特定の配合量でブレンドすることにより、機械
的性質を大きく低下させることなく安定した帯電防止性
を付与し得ることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち本発明は、液晶性ポリマー(A) 100 重
量部に、固定炭素95重量%以上の黒鉛(B) 1〜50重量
部、繊維状導電性充填材(C) 1〜50重量部及び繊維状非
導電性充填材(D) 1〜50重量部を、(B) 、(C) 、(D) 成
分の総配合量が(A) 100 重量部に対し25〜100 重量部で
あり、(B) :(C) =1:3〜4:1、且つ[(B) +
(C)]:(D) =1:2〜2:1の比率を満足する範囲で
配合してなる、体積抵抗率が1×104 〜1×1011Ω・cm
である半導電性樹脂組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する液晶性ポリマー(A) とは、光学異方性
溶融相を形成し得る性質を有する溶融加工性ポリマーを
指す。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣
用の偏光検査法により確認することが出来る。より具体
的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡
を使用し、Leitzホットステージに載せた溶融試料
を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実
施できる。本発明に適用できる液晶性ポリマーは直交偏
光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっ
ても偏光は通常透過し、光学的に異方性を示す。
【0007】前記のような液晶性ポリマー(A) としては
特に限定されないが、芳香族ポリエステル又は芳香族ポ
リエステルアミドであることが好ましく、芳香族ポリエ
ステル又は芳香族ポリエステルアミドを同一分子鎖中に
部分的に含むポリエステルもその範囲にある。これらは
60℃でペンタフルオロフェノールに濃度0.1重量%
で溶解したときに、好ましくは少なくとも約2.0dl
/g、さらに好ましくは2.0〜10.0dl/gの対
数粘度(I.V.)を有するものが使用される。
【0008】本発明に適用できる液晶性ポリマー(A) と
しての芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミ
ドとして特に好ましくは、芳香族ヒドロキシカルボン
酸、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの群から
選ばれた少なくとも1種以上の化合物を構成成分として
有する芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステルアミド
である。
【0009】より具体的には、 (1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸およびその
誘導体の1種又は2種以上からなるポリエステル; (2)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およ
びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ジカ
ルボン酸、脂環族ジカルボン酸およびその誘導体の1種
又は2種以上と、(c)芳香族ジオール、脂環族ジオー
ル、脂肪族ジオールおよびその誘導体の少なくとも1種
又は2種以上、とからなるポリエステル; (3)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およ
びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒド
ロキシアミン、芳香族ジアミンおよびその誘導体の1種
又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジ
カルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上、とか
らなるポリエステルアミド; (4)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およ
びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒド
ロキシアミン、芳香族ジアミンおよびその誘導体の1種
又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジ
カルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、
(d)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオー
ルおよびその誘導体の少なくとも1種又は2種以上、と
からなるポリエステルアミドなどが挙げられる。さらに
上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用しても
よい。
【0010】本発明に適用できる前記液晶性ポリマー
(A) を構成する具体的化合物の好ましい例としては、p
−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、2,6−ジヒドロ
キシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、
レゾルシン、下記一般式(I)および下記一般式(II)
で表される化合物等の芳香族ジオール;テレフタル酸、
イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸および下記一般式(II
I)で表される化合物等の芳香族ジカルボン酸;p−アミ
ノフェノール、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミ
ン類が挙げられる。
【0011】
【化1】
【0012】(但し、X :アルキレン(C1〜C4)、アル
キリデン、-O- 、-SO-、-SO2- 、-S-、-CO-より選ばれ
る基、Y :-(CH2)n-(n =1〜4)、-O(CH2)nO-(n =
1〜4)より選ばれる基) 本発明が適用される特に好ましい液晶性ポリマー(A) と
しては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸を主構成単位成分とする芳香族ポリエステ
ルである。
【0013】本発明の目的である、機械的性質を大きく
低下させることなく安定した帯電防止性を付与するため
には、液晶性ポリマー(A) 100 重量部に、固定炭素95重
量%以上の黒鉛(B) 1〜50重量部、繊維状導電性充填材
(C) 1〜50重量部及び繊維状非導電性充填材(D) 1〜50
重量部を、(B) 、(C) 、(D) 成分の総配合量が(A) 100
重量部に対し25〜100 重量部であり、(B) :(C) =1:
3〜4:1、且つ[(B) +(C) ]:(D) =1:2〜2:
1の比率を満足する範囲で配合する必要がある。
【0014】本発明において、(B) 黒鉛としては、人造
黒鉛、天然黒鉛である鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛
等のいかなる種類の黒鉛でも使用可能であるが、帯電防
止性を達成するための導電性を付与させるためには、固
定炭素が95重量%以上、好ましくは98重量%以上の黒鉛
を用いる必要がある。これらの中でも、性能の面から、
固定炭素率が高い人造黒鉛や、成形品内でストラクチャ
を構成しやすい鱗片状黒鉛や鱗状黒鉛が好ましい。
【0015】次に、本発明において、(C) 繊維状導電性
充填材としては、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維、
及びガラス繊維、ウィスカー、無機系繊維、鉱石系繊維
等にニッケル、銅等の金属をコートし、導電性を付与し
たものが使用可能である。
【0016】炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル
を原料とするPAN系、ピッチを原料とするピッチ系繊
維が用いられる。
【0017】金属繊維としては、軟鋼、ステンレス、鋼
およびその合金、黄銅、アルミニウムおよびその合金、
鉛等の繊維が用いられる。これらの金属繊維は、その導
電性により必要であれば更に導電性を付与するために他
の金属をコートしたものも使用可能である。
【0018】金属をコートして用いられるウィスカーと
しては、窒化珪素ウィスカー、三窒化珪素ウィスカー、
塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸バリウム
ウィスカー、炭化珪素ウィスカー、ボロンウィスカー等
が使用可能であり、無機系繊維としては、ロックウー
ル、ジルコニア、アルミナシリカ、チタン酸カリウム、
チタン酸バリウム、酸化チタン、炭化珪素、アルミナ、
シリカ、高炉スラグ等の各種ファイバーが使用可能であ
り、鉱石系繊維としては、アスベスト等が使用可能であ
る。これらの中でも性能の面から、炭素繊維が好まし
い。
【0019】次に、本発明で用いられる(D) 繊維状非導
電性充填材とは、ガラス繊維、ウィスカー、無機系繊
維、鉱石系繊維等であり、これらの具体例としては、上
記(C)繊維状導電性充填材において金属コートして用い
られるものと同様のものが例示される。その中でも性能
の面から、ガラス繊維が好ましい。
【0020】また、繊維状非導電性充填材(D) の組成物
成形品中の重量平均繊維長は600 μm 以下程度が好まし
い。重量平均繊維長が600 μm を超える場合、難燃性が
V−0にならないことがある。
【0021】本発明において、押出性、成形性、機械的
物性が良好であり、且つ安定した帯電防止性を付与する
ためには、黒鉛(B) 、繊維状導電性充填材(C) 及び繊維
状非導電性充填材(D) の配合量は重要であり、個々の配
合量及び総配合量が特定範囲内になければならない。
【0022】即ち、黒鉛(B) の配合量は、配合量が多い
場合、押出性及び成形性を悪化させ機械的強度を低下さ
せる。一方、配合量が少ない場合は導電性が発現されず
帯電防止効果に劣る。その際、繊維状導電性充填材(C)
の配合量を増やすことにより導電性を付与しようとする
と導電性のバラツキが大きくなり、安定した導電防止効
果が発現されない。そのため、黒鉛(B) の配合量は、液
晶性ポリマー(A) 100重量部に対して1〜50重量部、好
ましくは10〜30重量部の範囲に限定される。
【0023】また、繊維状導電性充填材(C) の配合量
は、配合量が多い場合、機械的物性は向上するが、押出
性、成形性が悪化し、また導電性が良くなりすぎ導通を
起こす。一方、配合量が少ない場合は導電性が発現され
ず帯電防止効果に劣る。その際、前記黒鉛(B) の配合量
を増やすことにより導電性を付与しようとすると、前記
の通り押出性及び成形性を悪化させ機械的強度を低下さ
せる。そのため、繊維状導電性充填材(C) の配合量は、
液晶性ポリマー(A) 100 重量部に対して1〜50重量部、
好ましくは5〜25重量部の範囲に限定される。
【0024】また、黒鉛(B) と繊維状導電性充填材(C)
との配合比率も重要であり、(B) :(C) =1:3〜4:
1にする必要がある。(B) 成分がこの比率より多くなる
と目的の導電性が発現できず、この比率より少なく導電
性が良くなりすぎ、導通を起こすおそれがあり好ましく
ない。
【0025】また、本発明において、繊維状非導電性充
填材(D) の配合の効果は特に重要である。即ち、液晶性
ポリマー組成物に繊維状充填材を添加すると成形品表面
が荒れ、摺動性は低下するが、その反面、導電性を安定
に保つ効果が現れる。しかし、これを繊維状導電性充填
材(C) で行おうとすると配合量が増え、前記のように導
通の問題が発生するため、特定量の繊維状非導電性充填
材(D) の配合が必要である。つまり、繊維状非導電性充
填材(D) の配合量は、配合量が多い場合は導電性を安定
化するが、押出性、成形性を悪化させ、一方、配合量が
少ない場合は導電性が安定せず、また機械的強度も低下
させる。そのため、繊維状非導電性充填材(D) の配合量
は、液晶性ポリマー(A) 100 重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは10〜40重量部であり、且つ[(B) +(C)
]:(D) =1:2〜2:1の比率を満足する範囲に限
定される。
【0026】また、(B) 、(C) 、(D) 成分の総配合量
は、配合量が多すぎる場合は押出性、成形性を悪化さ
せ、一方、配合量が少ない場合は導電性が安定せず、ま
た機械的強度も低下させるので、液晶性ポリマー(A) 10
0 重量部に対し25〜100 重量部、好ましくは40〜80重量
部、更に好ましくは50〜70重量部である。
【0027】また、本発明の半導電性樹脂組成物には、
本発明の目的とする帯電防止性能を損なわない範囲で、
板状や粉粒状等の非繊維状充填材を配合することもでき
る。非繊維状充填材としては、具体的にはタルク、マイ
カ、カオリン、クレー、グラファイト、バーミキュライ
ト、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、長石粉、酸性
白土、ロウ石クレー、セリサイト、シリマナイト、ベン
トナイト、ガラスフレーク、スレート粉、シラン等の珪
酸塩、炭酸カルシウム、胡粉、炭酸バリウム、炭酸マグ
ネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、バライト粉、ブラン
フィックス、沈降性硫酸カルシウム、焼石膏、硫酸バリ
ウム等の硫酸塩、水和アルミナ等の水酸化物、アルミ
ナ、酸化アンチモン、マグネシア、酸化チタン、亜鉛
華、シリカ、珪砂、石英、ホワイトカーボン、珪藻土等
の酸化物、二硫化モリブデン等の硫化物、金属粉粒体等
の材質からなるものである。
【0028】本発明において使用する黒鉛、繊維状導電
性充填材、繊維状非導電性充填材、非繊維状充填材はそ
のままでも使用できるが、一般的に用いられる公知の表
面処理剤、収束剤を併用することができる。
【0029】なお、液晶性ポリマー組成物に対し、核
剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防
止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤および難燃剤等の
添加剤を添加して、所望の特性を付与した組成物も本発
明で言う液晶性ポリマー組成物の範囲に含まれる。
【0030】本発明の液晶性ポリマー組成物は、2種以
上の導電性充填材と1種以上の非導電性充填材を用いる
ことにより各々の欠点を補い合うことにより機械的性質
を損なうことなく、帯電防止性に優れた材料を得るもの
であり、更には成形体中の各充填材が均一に分散し、繊
維状充填材の間に黒鉛が存在するような分散状態で、よ
り高性能が発揮される。
【0031】このような液晶性ポリマー組成物を製造す
るには、両者を前記組成割合で配合し、混練すればよ
い。通常、押出機で混練し、ペレット状に押し出し、射
出成形等に用いるが、この様な押出機による混練に限定
されるものではない。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
実施例中の物性の測定および試験は次の方法で行った。 (1) 体積抵抗率 φ100 ×3t平板試験片を用い、ASTM D257 に準拠し体
積抵抗率の測定を行い、試験片5枚の平均値を体積抵抗
率とした。尚、体積抵抗率の平均は対数平均により求め
た。また、5枚の試験片間の測定バラツキの評価も行っ
た。 (2) 引張試験 ASTM1号ダンベル試験片を用い、ASTM D638 に準拠し、
引張強度および引張伸度の測定を行った。 (3) 曲げ試験 130 ×13×0.8mm の曲げ試験片を用い、ASTM D790 に準
拠し、曲げ強度および曲げ弾性率の測定を行った。 (4) ガラス繊維(GF)の繊維長測定方法 ペレット約2gを電気炉にて約700 ℃で4時間加熱し、
樹脂、黒鉛、カーボン繊維を全て燃焼させ、灰分として
残ったガラス繊維をポリエチレングリコールの5%水溶
液に分散させ、適量をガラスシャーレに移し、顕微鏡に
て拡大観察し、繊維500 〜1000本について画像処理装置
により重量平均繊維長の測定を行った。 (5) 燃焼試験 130 ×13×0.8mm の燃焼試験片を用い、UL−94に準
拠し、燃焼性の測定を行った。 実施例1〜5および比較例1〜12 液晶性ポリエステル(LCP;ポリプラスチックス
(株)製、ベクトラA950)100 重量部に対し、表1
〜2に示す各種充填材を表1〜2に示す割合でドライブ
レンドした後、二軸押出機(池貝鉄工(株)製、PCM
−30型)にて溶融混練し、ペレット化した。このペレ
ットから射出成形機により上記試験片を作製し、評価し
たところ、表1〜2に示す結果を得た。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】GP;黒鉛 GP1;日本黒鉛(株)製 HAG−15、人造黒鉛、
固定炭素98.5重量% GP2;日本黒鉛(株)製 CP、鱗状黒鉛、固定炭素
97.0重量% GP3;日本黒鉛(株)製 AOP、土状黒鉛、固定炭
素93.0重量% CF;チョップド炭素繊維、PAN系、径7μm 、長さ
6mm GF;チョップドガラス繊維、径10μm 、長さ3mm
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/24 H01B 1/24 Z H05F 1/00 H05F 1/00 K Fターム(参考) 4F071 AA43 AB03 AD01 AE15 AE17 AF37 AF37Y AH12 BA01 BB05 BC07 4J002 CF161 CF181 CL081 DA017 DA026 DA087 DA097 DA107 DC007 DE097 DE098 DE137 DE138 DE147 DE148 DE187 DE188 DG047 DG048 DJ007 DJ008 DJ017 DJ018 DJ027 DJ028 DK007 DK008 DL008 DM007 DM008 FA016 FA047 FA048 FA067 FA068 FB077 FD010 FD017 FD018 FD116 FD117 GQ02 5G067 CA01 5G301 DA02 DA19 DA20 DA32 DA34 DA42 DD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶性ポリマー(A) 100 重量部に、固定
    炭素95重量%以上の黒鉛(B) 1〜50重量部、繊維状導電
    性充填材(C) 1〜50重量部及び繊維状非導電性充填材
    (D) 1〜50重量部を、(B) 、(C) 、(D) 成分の総配合量
    が(A) 100 重量部に対し25〜100 重量部であり、(B) :
    (C) =1:3〜4:1、且つ[(B) +(C) ]:(D) =
    1:2〜2:1の比率を満足する範囲で配合してなる、
    体積抵抗率が1×104 〜1×1011Ω・cmである半導電性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 組成物中に繊維状非導電性充填材(D) が
    重量平均繊維長600μm 以下で分散している請求項1記
    載の半導電性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 繊維状導電性充填材(C) がPAN系炭素
    繊維である請求項1又は2記載の半導電性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 繊維状非導電性充填材(D) がガラス繊維
    である請求項1〜3の何れか1項記載の半導電性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項記載の半導電
    性樹脂組成物から製造された成形品。
JP2000392903A 2000-12-25 2000-12-25 半導電性樹脂組成物及び成形品 Expired - Fee Related JP3859966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392903A JP3859966B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導電性樹脂組成物及び成形品
TW90130313A TW572955B (en) 2000-12-25 2001-12-07 Semiconductive resin composition and molded article
CN 01821338 CN1247703C (zh) 2000-12-25 2001-12-19 半导体树脂组合物及模制品
PCT/JP2001/011143 WO2002051940A1 (fr) 2000-12-25 2001-12-19 Composition de resine semi-conductrice et article forme a partir de cette resine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392903A JP3859966B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導電性樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194229A true JP2002194229A (ja) 2002-07-10
JP3859966B2 JP3859966B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18858816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392903A Expired - Fee Related JP3859966B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導電性樹脂組成物及び成形品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3859966B2 (ja)
CN (1) CN1247703C (ja)
TW (1) TW572955B (ja)
WO (1) WO2002051940A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215530A (ja) * 2007-09-28 2009-09-24 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2018012836A (ja) * 2016-07-07 2018-01-25 ユニチカ株式会社 板状成形体およびその製造方法
JP2019214694A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 積水樹脂株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
WO2023075316A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 롯데케미칼 주식회사 액정 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819262B2 (ja) * 1988-07-22 1996-02-28 東海ゴム工業株式会社 導電性樹脂組成物
JP3693275B2 (ja) * 1998-06-30 2005-09-07 ニチアス株式会社 燃料電池用セパレーター
JP4724896B2 (ja) * 1999-10-27 2011-07-13 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215530A (ja) * 2007-09-28 2009-09-24 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2018012836A (ja) * 2016-07-07 2018-01-25 ユニチカ株式会社 板状成形体およびその製造方法
JP2019214694A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 積水樹脂株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
WO2023075316A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 롯데케미칼 주식회사 액정 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002051940A1 (fr) 2002-07-04
TW572955B (en) 2004-01-21
CN1247703C (zh) 2006-03-29
CN1483061A (zh) 2004-03-17
JP3859966B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450902B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物
JP4118425B2 (ja) コネクター用液晶性ポリマー組成物およびコネクター
JP2001207054A (ja) 液晶性ポリマー成形品
JP3686718B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物および成形体
WO2001068770A1 (fr) Composition de polymere liquide cristallin et procede de moulage
JP4672552B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP2005187696A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2000273320A (ja) 光ピックアップ用液晶性ポリマー組成物および光ピックアップ
JP4223272B2 (ja) 導電性樹脂組成物
WO1997015631A1 (fr) Composition de resine synthetique et objet moule a partir de cette resine
JP4920394B2 (ja) 樹脂組成物
JP3859966B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及び成形品
JP3279500B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物の射出成形体
JP2000273292A (ja) 光ピックアップ用液晶性ポリマー組成物および光ピックアップ
JP2005306955A (ja) 高熱伝導性樹脂組成物の製造方法
JP2002194194A (ja) 半導電性樹脂組成物及び成形品
JP3285485B2 (ja) 歯 車
JP2576812B2 (ja) 電気・電子部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
CN116601230A (zh) 导电性液晶性树脂组合物
JPH1053654A (ja) 射出成形体
WO2020070903A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JPS63264660A (ja) 無機フィラー含有芳香族ポリエステルアミド組成物
JPH0971718A (ja) 難燃性液晶性ポリマー組成物
JPH07150017A (ja) 無機フィラー含有芳香族ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3859966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees