JP2002193993A - パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法 - Google Patents

パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法

Info

Publication number
JP2002193993A
JP2002193993A JP2000398256A JP2000398256A JP2002193993A JP 2002193993 A JP2002193993 A JP 2002193993A JP 2000398256 A JP2000398256 A JP 2000398256A JP 2000398256 A JP2000398256 A JP 2000398256A JP 2002193993 A JP2002193993 A JP 2002193993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxyadenosine
perbenzoylated
solvent
producing
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398256A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Komatsu
小松  弘典
Hiroharu Tanigawa
谷川  広晴
Toshiyuki Kono
河野  敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000398256A priority Critical patent/JP2002193993A/ja
Publication of JP2002193993A publication Critical patent/JP2002193993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン溶媒での抽出操作や多工程といっ
た、従来の工業的製法の欠点を解消し、供給量に制限の
ない、効率的なパーベンゾイル化2’−デオキシアデノ
シンの製造方法を提供する。 【解決手段】 特定の溶媒を添加して目的物のみを晶析
単離する。 【効果】 抽出操作を回避し、必須であったハロゲン溶
媒の使用を避け、さらに抽出操作に伴って発生した洗浄
・濃縮操作を簡略化することを可能とし、工業的製法と
しての欠点を解消し、供給量に制限のない、効率的なパ
ーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式〔3〕[化4]
【0002】
【化4】
【0003】で表わされるパーベンゾイル化2’−デオ
キシアデノシンの製造方法に関する。近年、このパーベ
ンゾイル化2’−デオキシアデノシンは、各種抗ウイル
ス剤、抗ガン剤、抗クローン病剤および抗リュウマチ剤
として開発されつつあるオリゴヌクレオチド誘導体やア
ンチセンスDNAの製造原料として、有用な化合物とし
て注目されている。
【0004】
【従来の技術】従来、パーベンゾイル化2’−デオキシ
アデノシンの製造法は、たとえば2’−デオキシアデノ
シンとベンゾイルハライドとを反応させ、N6,N6,
3’,5’−O−テトラベンゾイル−2’−デオキシア
デノシンを合成し、これをクロロホルムあるいはジクロ
ロメタンで抽出し、その溶液を洗浄および濃縮操作して
得る方法〔Chem.Lett.,859(197
3)、Synthesis,965(1984)、JA
CS,3821(1963)など〕が知られている。
【0005】従来技術によるパーベンゾイル化2’−デ
オキシアデノシンの製造法は、工業的製法として、次の
ような問題点がある。すなわち、 1)抽出溶媒がハロゲン溶媒である。 2)抽出後、水洗浄工程と濃縮工程が必要で、工程数が
多い。 上記問題点のうち、1)に示した課題を解決する手段と
して、抽出溶媒をハロゲン溶媒以外の溶媒に変更する方
法が容易に考えられる。しかし、各種汎用溶媒に対する
パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの溶解性を
測定したところ、〔表−1〕[表1]に示した通り、ハ
ロゲン溶媒以外では溶解性が低く、実用的な濃度で抽出
できない事実が判明した。ハロゲン溶媒でないトルエン
や酢酸エチルなどによる抽出操作は、大変希薄な濃度で
抽出操作をおこなう必要があり、実用的でない。すなわ
ち、抽出を行う限り、ハロゲン溶媒の使用を避けること
はできない。
【0006】
【表1】〔表−1〕N6,N6,3’,5’−O−テト
ラベンゾイル−2’−デオキシアデノシン〔3〕1gを
溶解するのに必要な溶媒量 溶媒 体積(mL) クロロホルム 5以下 ピリジン 6 酢酸エチル 70 トルエン 170 メタノール 140 エタノール 200
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン溶媒の使用、抽出操作および抽出に伴う溶媒の回収
等の従来の工業的製法の欠点を解消し、供給量に制限の
ない、パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの効
率的な製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは鋭
意検討をおこない、2’−デオキシアデノシンを、ベン
ゾイル誘導体と反応させて得た反応混合物に、特定の溶
媒を添加することにより、パーベンゾイル化2’−デオ
キシアデノシン を選択的に晶析し、効率的なパーベン
ゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法を確立
し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、[1]
一般式〔1〕[化5]
【0009】
【化5】
【0010】で表わされる2’−デオキシアデノシン
を、一般式〔2〕[化6]
【0011】
【化6】
【0012】(式中、Xは水酸基、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を表わす。)で表わされるベ
ンゾイル誘導体と反応させ、得られた反応混合物に溶媒
を添加し、一般式〔3〕[化7]
【0013】
【化7】
【0014】で表わされるパーベンゾイル化2’−デオ
キシアデノシンを晶析して単離することを特徴とする、
パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法
であり、[2] 添加する溶媒が、アルコール系溶媒で
ある[1]に記載のパーベンゾイル化2’−デオキシア
デノシンの製造方法であり、[3] 添加する溶媒が、
メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタ
ノールである[1]に記載のパーベンゾイル化2’−デ
オキシアデノシンの製造方法である。
【0015】
【発明実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。ベ
ンゾイル誘導体としては、たとえば、安息香酸、フッ化
ベンゾイル、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、ヨー化
ベンゾイルを挙げることができる。安息香酸の場合に
は、適当な縮合剤の存在下に反応させることができる。
縮合剤としては、通常のエステル化あるいはアミド化に
用いられるものが利用できるが、例えば、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド、チオニルクロリド、オキザリルク
ロリド、ホスゲン、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、
無水安息香酸、1,3−ジメチル−2−クロロイミダゾ
リニウム クロリド、1,3−ジメチル−2,2−ジフ
ルオロイミダゾリンなどを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0016】本反応は、塩基の存在下に行うことができ
る。通常のエステル化あるいはアミド化に用いられるも
のが利用できるが、例えば、ピリジン、トリエチルアミ
ン、エチルジイソプロピルアミンなどを挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0017】本反応の反応溶媒としては、反応を阻害し
ない限り限定されないが、例えば、ジイソプロピルエー
テル、テトラヒドロフラン、およびジオキサンなどのエ
ーテル類、n−ペンタン、n−ヘキサン、およびシクロ
ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トル
エン、キシレン、およびハロゲン化ベンゼン、ピリジン
などの芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエトル
ケトン、およびメチルイソブチルケトンなどのケトン系
溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、およびジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、またはアセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルイミダゾリジノン、およびこれらの混合溶
媒などが使用可能であるが、これらに限定されるもので
はない。なかでも、ピリジン、およびジメチルホルムア
ミド、ジメチルイミダゾリジノン、およびこれらの混合
物が特に好ましい。
【0018】本発明の2’−デオキシアデノシンとベン
ゾイル誘導体との反応は、たとえば次に述べる条件にお
いて行うことができる。2’−デオキシアデノシンに対
するベンゾイル誘導体の使用量は特に限定されないが、
3.0倍モルから6.0倍モルが好ましい。反応温度
は、−5℃から50℃まで可能であるが、好ましくは0
℃から30℃の範囲である。反応時間は、0.5時間か
ら5時間の間であれば良く、好ましくは1時間から4時
間の範囲である。
【0019】上記条件で実施した反応を停止するために
アルコール類を添加する。アルコール類の使用量はベン
ゾイル誘導体使用量の1.0倍モルから3.0倍モルで
あり、好ましくは1.1倍モルから2.0倍モルであ
る。使用するアルコール類としては、たとえば、メチル
アルコール、エチルアルコール、2−プロピルアルコー
ル、1−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、
イソブチルアルコールなどが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。アルコール類を添加する際の温
度範囲は、−5℃から50℃であるが、0℃から30℃
が好ましい。
【0020】上記操作で得られた反応液を、パーベンゾ
イル化2’−デオキシアデノシン理論収量の1倍重量か
ら10倍重量、好ましくは1.5倍重量から5倍重量の
間になるように、反応溶媒を添加あるいは減圧下濃縮し
て調整した後、溶媒を添加することにより、パーベンゾ
イル化2’−デオキシアデノシンを選択的に晶析する。
【0021】この時添加する溶媒としては、各種溶媒が
使用できるが、アルコール系の溶媒が好ましく、特にメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イ
ソプロパノールが好ましい。添加する特定の反応溶媒の
使用量は、特に限定されないが、反応液濃縮後の重量の
1倍重量から10倍重量で可能であり、好ましくは2倍
重量から5倍重量の間である。溶媒を添加する温度は、
−10℃から50℃まで可能であるが、好ましくは0℃
から30℃の間である。上記の操作によって析出するパ
ーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンは、ろ過によ
って容易に単離できる。
【0022】以上、本発明により、パーベンゾイル化
2’−デオキシアデノシンをより効率的に製造できるよ
うになった。
【0023】
【実施例】以下において、実施例と比較例をあげて本発
明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるも
のではない。 実施例1 N6,N6,3’,5’−O−テトラベンゾイル−2’
−デオキシアデノシン〔4〕の製造[化8]
【0024】
【化8】
【0025】反応器に、2’−デオキシアデノシン1水
和物10.7g(39.8ミリモル)とピリジン50m
Lを仕込み、減圧下40℃以下にて共沸脱水する操作
を、2回繰り返した。得られた固形物にピリジン120
mLを加え溶解したのち、5℃から8℃で攪拌しなが
ら、ベンゾイルクロリド33.6g(239ミリモル)
を25分間で滴下装入し、さらに24℃にて3時間攪拌
した。2’−デオキシアデノシンがすべて消費されたこ
とをTLCにて確認したのち、反応液を氷冷下5℃から
8℃に冷却してメタノール13g(406ミリモル、ベ
ンゾイルクロライド使用量の1.7倍モル)を装入し
た。得られた反応混合物を、減圧下40℃にて116.
3g(理論収量の4.4倍重量)まで濃縮した。上記濃
縮物を攪拌しながら、メタノール450mL(濃縮後重
量の3.9倍体積)を加えると析出物が観察され、さら
に氷冷下5℃から8℃で攪拌した。生じた析出物をろ取
し、少量のメタノールで洗浄した。洗浄結晶を、減圧乾
燥して、N6,3,5−テトラベンゾイル−2’−デオ
キシアデノシン23.34gを得た。2’−デオキシア
デノシンを基準とする収率は88%であった。また、上
記N6,3,5−テトラベンゾイル−2’−デオキシア
デノシンを高速液体クロマトグラフ法(逆相カラム、溶
離液:水/アセトニトリル、検出波長:254nm)に
て分析した結果、99.0面積%であった。
【0026】参考例1 N6−ベンゾイル−2’−デオキシアデノシン〔5〕の
製造[化9]
【0027】
【化9】
【0028】上記操作で製造したN6,N6,3,5−
O−テトラベンゾイル−2’−デオキシアデノシン1
1.5g(17.2ミリモル)をピリジン69mLとメ
タノール46mLの混合溶媒中にとり、氷冷下4℃から
6℃にて懸濁状態で攪拌しながら2規定水酸化ナトリウ
ム溶液26.20g(水酸化ナトリウムとして53.3
ミリモル)を20分かけて滴下し、同温度でさらに40
分攪拌し反応した。この水酸化ナトリウム溶液の添加に
より溶液は懸濁状態から溶解に変化した。TLCにて原
料が消費されたことを確認したのち、反応液を氷冷下2
℃から4℃にて攪拌しながら、予め冷却した2モル/L
塩酸27.6gを35分かけ滴下しpH6.9からpH
7.0の間に中和した。この反応液を減圧下40℃以下
で55.3g(理論収量の9.0倍重量)まで濃縮後、
水120.8gを添加した。得られた水溶液を酢酸エチ
ル170mLにて洗浄し水層を分離後、有機層から水で
2回目的物を抽出した。水層を合わせ減圧下40℃以下
で132g(理論収量の21.6倍重量)まで濃縮後、
氷冷すると目的物の結晶が析出した。得られた結晶をろ
取し、結晶を少量の水および酢酸エチルで洗浄後、減圧
下室温にて48時間乾燥し、N6−ベンゾイル−2’−
デオキシアデノシン4.82gを得た。N6,N6,
3’,5’−O−テトラベンゾイル−2’−デオキシア
デノシン〔4〕を基準とする収率は78.8%であっ
た。また高速液体クロマトグラフ法(逆相カラム、溶離
液:水/アセトニトリル、検出波長:254nm)で分
析した結果、N6−ベンゾイル−2’−デオキシシチジ
ンは99.5面積%であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法では、パーベンゾイル化
2’−デオキシアデノシンを抽出せずに晶析して単離す
るので、従来必要であったクロロホルムやジクロロメタ
ンなどのハロゲン溶媒が不要になった上に、従来法で必
須だった抽出・洗浄・濃縮の操作が不要になり、工程数
が削減され、効率的にパーベンゾイル化2’−デオキシ
アデノシンを製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 敏之 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 Fターム(参考) 4C057 AA17 AA18 BB02 DD01 LL29 LL42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔1〕[化1] 【化1】 で表わされる2’−デオキシアデノシンを、一般式
    〔2〕[化2] 【化2】 (式中、Xは水酸基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
    またはヨウ素原子を表わす。)で表わされるベンゾイル
    誘導体と反応させ、得られた反応混合物に溶媒を添加
    し、一般式〔3〕[化3] 【化3】 (式中、Rは水素原子またはベンゾイル基を表わす。)
    で表わされるパーベンゾイル化2’−デオキシアデノシ
    ンを晶析して単離することを特徴とする、パーベンゾイ
    ル化2’−デオキシアデノシンの製造方法。
  2. 【請求項2】 添加する溶媒が、アルコール系溶媒であ
    る請求項1記載のパーベンゾイル化2’−デオキシアデ
    ノシンの製造方法。
  3. 【請求項3】 添加する溶媒が、メタノール、エタノー
    ル、イソプロパノールまたはブタノールである請求項1
    記載のパーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製
    造方法。
JP2000398256A 2000-12-27 2000-12-27 パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法 Pending JP2002193993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398256A JP2002193993A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398256A JP2002193993A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193993A true JP2002193993A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18863259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398256A Pending JP2002193993A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002193993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341509A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 新乡瑞诚科技股份有限公司 一种n6-苯甲酰腺苷的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341509A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 新乡瑞诚科技股份有限公司 一种n6-苯甲酰腺苷的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699979B2 (ja) シロドシンおよびその中間体の合成方法ならびに結晶フォーム
WO1999001420A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede
US20200385355A1 (en) Method for synthesis of roxadustat and intermediate compounds thereof
US20180029998A1 (en) Method for preparing prostacyclin receptor agonist
JP3166215B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
JP2002193993A (ja) パーベンゾイル化2’−デオキシアデノシンの製造方法
JPH07304768A (ja) N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法
JP4161290B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN110621660B (zh) 盐酸罗匹尼罗的纯化方法
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
CN116621804B (zh) 5-和6-羧基荧光素类化合物异构体的化学动力学拆分方法
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
JP5272395B2 (ja) 4−デオキシ−4−フルオロ−d−グルコース誘導体の製造方法
JP4314799B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法とその中間体
JP4500983B2 (ja) 6−アルコキシ−2−ナフタレンチオールおよびその製造方法
JP2002030044A (ja) テトラアルキルアンモニウムハライドの製造方法
JP7426832B2 (ja) 新規結晶構造を有するイグラチモド及びその製造方法
JPH0532612A (ja) 4−アルキルスルホニル−2−クロロ−m−キシレンの製法
JPS6053039B2 (ja) N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法
JP5234856B2 (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有する化合物の結晶
JP4952122B2 (ja) 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法
JPH10114712A (ja) 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法
WO2003080643A1 (fr) Procede de production de derives de triterpenes
JP2001122823A (ja) 5−ブロモ−イソフタル酸ジアルキル化合物の製造方法