JP2002193913A - スルファモイルフェノール化合物の製造方法 - Google Patents

スルファモイルフェノール化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002193913A
JP2002193913A JP2000398675A JP2000398675A JP2002193913A JP 2002193913 A JP2002193913 A JP 2002193913A JP 2000398675 A JP2000398675 A JP 2000398675A JP 2000398675 A JP2000398675 A JP 2000398675A JP 2002193913 A JP2002193913 A JP 2002193913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
sulfamoylphenol
compound represented
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183224B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000398675A priority Critical patent/JP4183224B2/ja
Publication of JP2002193913A publication Critical patent/JP2002193913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183224B2 publication Critical patent/JP4183224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 短工程、高収率でスルファモイルフェノール
化合物を製造する方法を提供する。 【解決手段】 一般式Iのスルファモイルフェノール化
合物を製造するに当り、一般式IIのフェノールスルホ
ン酸化合物を無溶媒、またはハロゲン系有機溶剤を除く
有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、次いで一般式I
IIのアミン化合物と反応させるスルファモイルフェノ
ール化合物の製造方法。 (Xは、ベンゼン環に置換可能な原子または基。mは、
0〜4の整数。R、Rは、それぞれ独立にH、アル
キル基、またはアリール基。ここで、RとRが互い
に結合して、Nとともに5〜7員環を形成していてもよ
い。Mは水素原子またはカチオン。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱紙用顕色剤、
医薬中間体、オフセット印刷版およびフォトレジスト用
モノマー合成中間体などとして有用なスルファモイルフ
ェノール化合物の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スルファモイルフェノール類は、例えば
特開2000−247038号などに開示されている感
熱紙用顕色剤、Bioorganic and Med
icinal Chemistry,4,2115(1
996)、特表平11−505820号などに開示され
ている医薬中間体、特開平6−263717号などに開
示されているオフセット印刷版およびフォトレジストな
どのモノマー合成中間体、などとして有用な化合物であ
る。
【0003】この化合物の製造方法としては、合成する
際、ヒドロキシル基と生成するスルホン酸ハライドが反
応して樹脂化してしまい、収率が低下することを想定
し、一旦、フェノールのヒドロキシル基を適当な保護基
で保護した後、スルホン酸とハロゲン化剤を反応させ、
スルホン酸ハライドを合成し、次いでスルホン酸ハライ
ドとアミンを反応させた後に、脱保護するという非効率
な方法が取られる場合が多い(例えば、エトキシカルボ
ニル基による保護:特開平6−263717号;ピバロ
イル基による保護: Bioorganic and
Medicinal Chemistry,4,211
5(1996)) 。保護基を用いない例は、特表平1
1−505820号にて開示されているが、ハロゲン化
剤、酸クロリドなどの反応性の高い反応剤、中間体と反
応させないという理由のためか、1,2−ジクロロエタ
ンのような環境に有害なハロゲン系溶剤を使用すること
が必要であり、工業的に大量に製造するためには改良が
必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のスルファモイルフェノール化合物の製造方法の欠
点を克服し、短工程、高収率でスルファモイルフェノー
ル化合物を製造しうる方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(1)
一般式(I)で表わされるスルファモイルフェノール化
合物を製造するに当り、一般式(II)で表わされるフェ
ノールスルホン酸化合物を無溶媒、またはハロゲン系有
機溶剤を除く有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、次
いで、一般式(III)で表わされるアミン化合物と反応
させることを特徴とする一般式(I)で表わされるスル
ファモイルフェノール化合物の製造方法、一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Xは、ベンゼン環に置換可能な原
子または基を表わし、mは、0〜4の整数を表わし、R
1、R2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表わす。ここでR1とR2が互いに結合し
て、窒素原子とともに5〜7員環を形成していてもよ
い。) 一般式(II)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、X、mは一般式(I)と同じ意味
をもち、Mは水素原子またはカチオンを表わす。) 一般式(III)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1、R2は一般式(I)と同じ意
味をもつ。) (2)用いる有機溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒である
ことを特徴とする(1)項記載の製造方法、及び(3)
ハロゲン化剤がホスゲン、五塩化リン、三塩化リン、オ
キシ塩化リン、塩化チオニル及びクロロスルホン酸から
なる群から選ばれることを特徴とする(1)項記載の製
造方法により達成された。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の製造法について詳細
に説明する。一般式(I)において、Xは、ベンゼン環
に置換可能な原子または基を表わし、X同士が結合して
ベンゼン環あるいは5〜7員の複素環を形成してもよ
い。Xとしては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロア
ルキル基、ビシクロアルキル基のような環状アルキル基
を含む)、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ、アシルアミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アル
キル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アリール及び複素環アゾ基、イミド基
が例として挙げられる。
【0013】好ましくは、Xは、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数1〜3
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、2−ク
ロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール
基(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロ
ロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、
5〜7員の複素環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シア
ノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、炭素数1〜30のア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキ
シエトキシ)、炭素数6〜30のアリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブ
チルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデ
カノイルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のアルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカル
ボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、炭素数
1〜30のアルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチ
ルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ)、炭素
数6〜30のアリールスルホニルアミノ(例えば、フェ
ニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニ
ルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)、
【0014】炭素数1〜30のアルキルチオ基(例えば
メチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、炭
素数6〜30のアリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチ
オ)、炭素数1〜30のアルキルスルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニル)、炭素数6
〜30のアリールスルホニル基(例えば、フェニルスル
ホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、炭素数2〜
30のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル、ピバ
ロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル)、炭素数
7〜30のアリールカルボニル基(例えば、ベンゾイ
ル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル)、炭
素数7〜30のアリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニ
ル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチル
フェノキシカルボニル)、炭素数2〜30のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシ
ルオキシカルボニル)を表わす。
【0015】Xは互いに結合してベンゼン環あるいは5
〜7員の複素環を形成してもよい。複素環としては、飽
和、不飽和のものを含み、好ましくは、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも一つの原子を有
する環構造を表わす。この中で、5員複素環としては、
好ましくは、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソ
オキサゾール、チアゾール、イソチアゾール並びにこれ
らのジヒドロ体、ジオキソランなどが挙げられ、6員複
素環としては、好ましくは、ピリジン、ピリミジン、ピ
ラジン、トリアジン並びにこれらのジヒドロ体、テトラ
ヒドロ体、ジオキサン、ジチアン、モルホリンなどが挙
げられ、7員複素環としては、アゼピン、オキセピン、
チエピン並びにこれらのジヒドロ体、テトラヒドロ体が
挙げられ、これら5〜7員の複素環は、ベンゼン環が縮
環していてもよい。さらに、これらの複素環の炭素原子
には、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、好ま
しくは、炭素数1〜30のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、好ましくは、炭素数6〜30のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル)などが、置換してい
てもよい。
【0016】一般式(I)において、mは、0〜4の整
数を表わし、より好ましくは、0〜2の整数を表わし、
特に好ましくは、mは0を表わす。
【0017】一般式(I)において、R1、R2は、それ
ぞれ独立に、水素原子、好ましくは炭素数1〜30の直
鎖または分岐アルキル基(シクロアルキル基を含む;例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、シクロヘキシル、n−オクチル、2−エチル
ヘキシル)、または、好ましくは、炭素数6〜30の置
換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル)を表わし、R1とR2が結合して、窒素原子ととも
に5〜7員環を形成していてもよい。アルキル基、ある
いは、アリール基は、Xで説明した置換基によって置換
されていてもよい。R1とR2が結合して、窒素原子とと
もに5〜7員環を形成する場合、5員複素環としては、
好ましくは、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ト
リアゾール並びにこれらのジヒドロ体などが挙げられ、
6員複素環としては、好ましくは、ピリジン、ピリミジ
ン、ピラジン、トリアジンのジヒドロ体、テトラヒドロ
体、モルホリンなどが挙げられ、7員複素環としては、
アゼピン並びにそのジヒドロ体、テトラヒドロ体が挙げ
られ、これら5〜7員の複素環は、ベンゼン環が縮環し
ていてもよい。さらに、これらの複素環の炭素原子に
は、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、好まし
くは、炭素数1〜30のアルキル基(例えば、メチル、
エチル)、好ましくは、炭素数6〜30のアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル)などが、置換していて
もよい。特に好ましくは、R1は水素原子を表わし、R2
は、フェニル基を表わす。
【0018】一般式(II)において、Mは、水素原子ま
たはカチオンを表わす。カチオンとしては、金属イオン
(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン)、アンモニウム塩、有機アミンの4級塩(例えば、
テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモ
ニウム、ピリジニウム、イミダゾリウム)、ホスホニウ
ム塩(例えば、テトラフェニルホスホニウム)などが挙
げられ、好ましくは、金属イオンを表わす。Mは、特に
好ましくは、水素原子またはNa、Kを表わす。
【0019】本発明において、一般式(II)で表される
フェノールスルホン酸化合物に反応されるハロゲン化剤
としては、ホスゲン、五塩化リン、三塩化リン、オキシ
塩化リン、一塩化硫黄、二塩化硫黄、塩化チオニル、塩
化スルフリル、クロロスルホン酸、ヘキサクロロシクロ
トリホスファゼン、トリフェニルホスフィンクロリド、
並びに、これらのハロゲン化剤の塩素を他のハロゲン原
子に置き換えたハロゲン化剤を挙げることができ、より
好ましくは、ホスゲン、五塩化リン、三塩化リン、オキ
シ塩化リン、塩化チオニル、クロロスルホン酸であり、
特に好ましくは、塩化チオニル、クロロスルホン酸であ
る。これらのハロゲン化剤は、一般式(II)で表される
スルホン酸化合物1モルに対して、0.2〜5モル、好
ましくは、0.5〜4モル、特に好ましくは、1〜3モ
ル用いられる。
【0020】本発明において、一般式(III)で表される
アミン化合物中のR1、R2は一般式(I)のR1、R2
説明したと同じ意味をもつ。したがってこのアミン化合
物の例としては、アンモニア、モノアルキルアミン、ジ
アルキルアミン、アルキルアリールアミン、モノアリー
ルアミン、ジアリールアミンなどをあげることができ、
特に好ましくは、アニリンが用いられる。これらのアミ
ン化合物は、スルホン酸化合物(II)のハロゲン化物1モ
ルに対して、0.2〜5モル、好ましくは、0.5〜4
モル、特に好ましくは、1〜3モル用いられる。アミン
化合物を過剰に用いて、脱酸剤を兼ねることもできる
が、新たに無機、有機の塩基を加えることもできる。
【0021】本発明において反応は、無溶媒または、ハ
ロゲン系溶媒以外の有機溶媒を用いて行われるが、好ま
しくは、脂肪族炭化水素系溶媒(例えば、ヘキサン、ヘ
プタン、石油エーテル)、芳香族炭化水素系溶媒(例え
ば、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン)、ニト
リル系溶媒(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン)、スル
ホランなどを挙げることができるが、さらに好ましくは
脂肪族炭化水素系溶媒または芳香族炭化水素系溶媒であ
り、特に好ましくは、芳香族炭化水素系溶媒である。こ
れらの非水系溶媒は水溶性溶媒と比較し、反応操作にお
ける抽出において、分液溶媒を兼ねることができるメリ
ットもある。これらの溶媒は、一般式(II)で表されるス
ルホン酸化合物に対して、0.5〜50質量%、好まし
くは、5〜30質量%用いられる。
【0022】一般式(II)で表されるスルホン酸化合物
をハロゲン化剤と反応させる工程の反応温度は、好まし
くは、0℃〜120℃、より好ましくは、20℃〜10
0℃、特に好ましくは、40℃〜80℃である。反応
後、水を加えて、分液、水洗工程を入れることもでき
る。反応時間は、好ましくは、0.1〜5時間、より好
ましくは、0.5〜3時間である。一般式(II)で表され
る化合物のハロゲン化物をアミン化合物と反応させる工
程の反応温度は、好ましくは、0℃〜120℃、より好
ましくは、20℃〜100℃、特に好ましくは、20℃
〜80℃である。反応時間は、好ましくは、0.1〜5
時間、より好ましくは、0.5〜3時間である。
【0023】以下に一般式(II)、一般式(III)、一
般式(I)で表わされる化合物の構造式を具体的に示す
が、本発明は、これらにより限定されるものではない。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】
【表9】
【0033】
【表10】
【0034】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。
【0035】<実施例1>フェノールスルホン酸(II)
−6とアミン(III)−10を用いる(I)−7の合成 フェノールスルホン酸ナトリウム二水和物(化合物(I
I)−6)11.6g(0.05mol)をトルエン5
0mlに分散し、N,N−ジメチルホルムアミド0.3
mlを加え、さらに、塩化チオニル30.0g(0.2
5mol)を加え、内温48℃にて30分、内温58℃
にて4時間、さらに内温65℃にて4時間、加熱攪拌し
た。室温に戻し、氷水100mlに注ぎ、分液、水洗を
行った後、アニリン((III)−10)9.3g(0.
1mol)を加え、内温70℃にて1.5時間加熱攪拌
した。室温に戻し、水洗、濃縮後、n−ヘキサンを用い
て、結晶化を行い、析出した結晶を濾過し、目的の化合
物(I)−7を10.4g、収率84%にて得た。融点
113〜115℃。なお、上記の操作において、攪拌性
および分液性はともに良好であり、問題はなかった。1 H−NMR(300MHz:DMSO−d6) δppm 6.82(2H,d,J=9.7Hz) 6.97(1H,dd、J=8.3,8.3Hz) 7.05(2H,d,J=8.3Hz) 7.16(2H,dd,J=8.3,8.3Hz) 7.54(2H,d,J=9.7Hz) 10.00(1H,s) 10.39(1H,s)
【0036】<実施例2>実施例1におけるトルエンを
種々の等容量の溶媒に置き換え、反応を行った結果を以
下に示す。
【0037】
【表11】
【0038】芳香族炭化水素系溶媒の場合、トルエンと
ほぼ同等の収率で目的物が得られるのに対し、他の有機
溶媒においては、若干の収率低下を招いたり、中間体の
溶解性が不十分なため、タール状(飴状)になって攪拌
性が悪化するものもあるが、塩化メチレンやクロロホル
ムと比較し、収率は良好である。ジクロロエタンの場合
は、トルエンよりも若干収率が低いものの、かなり良好
な収率で目的物が得られることがわかる。塩化メチレン
の場合は、反応温度が低いために反応が遅く、低収率で
あった。これらのハロゲン系炭化水素系溶媒は、酸クロ
リド形成などの反応に対して不活性であり、従来好まれ
て使用されてきた経緯があるが、環境有害物質であり、
大量に使用することは禁止的である。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法によれば、スルファモイル
フェノール化合物を短工程で、収率良く、経済的に得る
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるスルファモイ
    ルフェノール化合物を製造するに当り、一般式(II)で
    表わされるフェノールスルホン酸化合物を無溶媒、また
    はハロゲン系有機溶剤を除く有機溶媒中、ハロゲン化剤
    と反応させ、次いで、一般式(III)で表わされるアミ
    ン化合物と反応させることを特徴とする一般式(I)で
    表わされるスルファモイルフェノール化合物の製造方
    法。 一般式(I) 【化1】 (式中、Xは、ベンゼン環に置換可能な原子または基を
    表わし、mは、0〜4の整数を表わし、R1、R2は、そ
    れぞれ独立に水素原子、アルキル基、またはアリール基
    を表わす。ここで、R1とR2が互いに結合して、窒素原
    子とともに5〜7員環を形成していてもよい。) 一般式(II) 【化2】 (式中、X、mは一般式(I)と同じ意味をもち、Mは
    水素原子またはカチオンを表わす。) 一般式(III) 【化3】 (式中、R1、R2は一般式(I)と同じ意味をもつ。)
  2. 【請求項2】 用いる有機溶媒が、芳香族炭化水素系溶
    媒であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化剤がホスゲン、五塩化リン、
    三塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル及びクロロ
    スルホン酸からなる群から選ばれることを特徴とする請
    求項1記載の製造方法。
JP2000398675A 2000-12-27 2000-12-27 スルファモイルフェノール化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4183224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398675A JP4183224B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 スルファモイルフェノール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398675A JP4183224B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 スルファモイルフェノール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193913A true JP2002193913A (ja) 2002-07-10
JP4183224B2 JP4183224B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18863595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398675A Expired - Fee Related JP4183224B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 スルファモイルフェノール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183224B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183224B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI302534B (en) Method for preparation of 1-oxachephalosporin-7 α-methoxy-3-cloromethyl derivative
AU2008205429A1 (en) Method for preparing benzenesulfonyl compounds
PT2210884E (pt) Processo para a produção de ácido 1-(3-(2-(1- benzotiofen-5-il)etoxi)propiónico e de 1-(3-(2-(1- benzotiofen-5-il)etoxi)propil)azetidin-3-ol bem como dos seus sais
TWI695824B (zh) 製備3-氯-2-乙烯基苯基磺酸酯之方法
KR20050042031A (ko) 2-할로겐-피리딘-카르복실산 아미드의 제조 방법
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
RU2194706C2 (ru) Способ получения дигидрохлорида 1-[[[5-(4-хлорфенил)-2-фуранил]метилен]амино]-3-[4-(4-метил-1-пиперазинил) бутил]-2,4-имидазолидиндиона
JP2002193913A (ja) スルファモイルフェノール化合物の製造方法
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
RU2194705C2 (ru) Способ получения 1,3-дизамещенных 4-оксоциклических мочевин
CN108084110A (zh) 3-氨基苯并[d]异噻唑、衍生物及其合成方法
KR100586671B1 (ko) 5-치환 옥사졸 화합물 및 5-치환 이미다졸 화합물의제조방법
CN113563265A (zh) 一种合成On-DNA N,N-单取代吲唑酮类化合物的方法
MX2007006676A (es) Metodo para la produccion de oxazoles por condensacion de aldehidos aromaticos con a-cetoximas para dar n-oxidos y posterior reaccion de los mismos con derivados de acido activados.
JP2001081084A (ja) 1,2,4−チアジアゾール誘導体の合成法
Shimadzu et al. Studies on furan derivatives. XIV. Nucleophilic substitution of methyl 5‐nitro‐2‐furancarboxylate and 5‐Nitrofuran‐2‐nitrile
RU2207336C2 (ru) Способ получения хлорангидридных соединений
JP2008169161A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
CN117551011A (zh) 一种苄胺类化合物的制备方法
JPWO2007122806A1 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
US20100292487A1 (en) Chemical process for the preparation of benzoxazole derivatives used as pesticides
CN117551012A (zh) 一种含苄基结构的取代酰基苯胺类化合物的制备方法
JP2020138915A (ja) アミド誘導体、及び該アミド誘導体の製造方法
JP2001316350A (ja) ヒドロキシグアニジンの炭酸エステル化合物、およびその製造方法
JP2005097138A (ja) スルファモイルオキシ基またはスルフィナモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees