JP2002190056A - 自動販売機システム - Google Patents

自動販売機システム

Info

Publication number
JP2002190056A
JP2002190056A JP2000389305A JP2000389305A JP2002190056A JP 2002190056 A JP2002190056 A JP 2002190056A JP 2000389305 A JP2000389305 A JP 2000389305A JP 2000389305 A JP2000389305 A JP 2000389305A JP 2002190056 A JP2002190056 A JP 2002190056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
product
user
host computer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000389305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Mitsukawa
義和 三津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYBER LINK KK
Original Assignee
CYBER LINK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYBER LINK KK filed Critical CYBER LINK KK
Priority to JP2000389305A priority Critical patent/JP2002190056A/ja
Publication of JP2002190056A publication Critical patent/JP2002190056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話若しくは簡易型携帯電話(PHS)
等の携帯端末機を用いて購入可能な自動販売機システム
を提供すること。 【解決手段】 システムを、自動販売機Bとその商品販
売情報を記録管理するホストコンピュータHとから構成
し、自動販売機Bには、利用者の携帯電話端末機Uから
の着信を受けて発信電話番号の確認を条件に商品購入を
許可とする判定手段B4と、商品販売情報の記録手段B
5と、商品販売情報をホストコンピュータHへ送信する
送信手段B1とを具備させる一方、ホストコンピュータ
Hには、商品販売情報のうちから課金情報を抽出して携
帯電話端末機の通信会社であるキャリア会社Cへ送信す
る送信手段H1を具備させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
(Personal Handy phone System)等の携帯電話端末機
を用いて商品購入を可能とする自動販売機システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】清涼飲料水やビール、たばこ等各種商品
の自動販売機は、一般には硬貨や紙幣を投入して所望の
商品を購入する構造となっているため、購入者が硬貨や
紙幣を所持していない場合には商品を購入することはで
きない。また、紙幣により商品を購入しようとした場
合、釣銭として多数枚の硬貨が返却されると購入者にと
って煩雑であるし、逆に自動販売機内に釣銭が不足して
いる場合には商品購入ができないという問題がある。そ
の一方、自動販売機内においては釣銭や紙幣が蓄積され
ているため、窃盗を目的として自動販売機が破壊される
事件も多く、社会的問題となっている。
【0003】こうした不都合を解消するため、特開昭63
−54695号ではIDカードを利用した料金後払式の自動
販売システムが提案されている。このシステムでは、購
入者識別のためにIDカードを用いて、該IDカード上
の識別コードを自動販売機に設置されたカードリーダに
よって読み取らせ、IDカードが有効な場合には商品購
入を可能とし、自動販売機に商品購入金額を表示する一
方、通信回線を介して購入金額の集計・料金請求を行う
よう構成されている。
【0004】確かに、前記IDカードを用いたシステム
では、キャッシュレスによる自動販売機からの商品購入
が実現されるのであるが、利用に際しては事前にIDカ
ードを取得しておかないと商品購入ができない欠点があ
る。更に、最近では、商品購入のためのカード以外にも
多種多様なカードが氾濫しており、購入者にとってはカ
ードの管理も煩雑を極めているのが実情である。
【0005】こうした事情に鑑み、最近では、急速に普
及している携帯電話端末機を利用した自動販売機システ
ムが提案されている。例えば、特開2000−187763号で
は、自動販売機内に送受信部を設けておき、商品購入希
望者がシステムを管理するキャリア会社の専用電話番号
に電話をかけ、固有のパスワードや利用したい自動販売
機のIDを入力すると、キャリア会社から当該自動販売
機に対して購入許可信号を送信することで、自動販売機
からの商品購入を可能とする自動販売機システムが提案
されている。このシステムでは、キャリア会社内に設け
た個人記録データメモリ内に記録される購入データを用
いて、後日まとめて利用料金請求が行われることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
自動販売機システムでは、先ずキャリア会社の専用番号
に対して電話をかけて認証を受ける必要があるため、キ
ャリア会社から購入許可が得られて実際に商品購入が可
能となるまでにはある程度の時間を要する。したがっ
て、商品購入希望者は、自動販売機を目前にしながらも
キャリア会社からの購入許可を待たねばならず、長い待
ち時間ゆえに商品購入意欲の喪失を招来するなどの不都
合があった。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、その第1の目的とするところは、携帯電話端末機
を利用した従来の自動販売機システムを改良し、商品購
入申込時点から実際に商品購入可能となるまでの待ち時
間を短縮して、迅速な商品購入を可能とする自動販売機
システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、先ず、シス
テムを自動販売機とその商品販売情報を記録管理するホ
ストコンピュータとから構成し、自動販売機には、利用
者の携帯電話端末機からの着信を受けて発信電話番号の
確認を条件に商品購入を許可とする判定手段と、商品販
売情報の記録手段と、商品販売情報をホストコンピュー
タへ送信する送信手段とを具備させる一方、ホストコン
ピュータには、商品販売情報のうちから課金情報を抽出
して携帯電話端末機の通信会社へ送信する送信手段を具
備させることにより、前記所期の目的達成を図った。
【0009】すなわち、本発明に係る自動販売機システ
ムでは、街角や各種施設内などに設置される個々の自動
販売機自体に電話機としての受信機能を有する判定手段
を具備させることにより、発信者電話番号通知サービス
を利用して、利用者の携帯電話端末機固有の電話番号を
判定手段が確認するだけで商品購入許可を行うよう構成
した。自動販売機が記録した発信者電話番号により当該
携帯電話端末機の加入者を特定できるので、ホストコン
ピュータにおける認証手続きが不要となり、迅速な商品
購入が実現されるようになったのである。利用者が購入
した商品の代金は商品販売情報の一つである課金情報と
して定期又は不定期にホストコンピュータに情報送信が
行われ、ホストコンピュータから当該携帯電話端末機の
通信会社に対して料金請求が行われる。通信会社では、
自社の携帯電話端末機の加入者に対して月単位で通話料
請求を行うのが一般的であるので、商品購入代金は通話
料に上乗せして集金すればよく、代行集金した商品購入
代金が最終的に商品提供会社へ支払われることになる。
【0010】自動販売機における商品販売情報として
は、自動販売機の設置場所や陳列商品名をはじめ、購入
日時、購入商品名、購入数量、購入代金などが例示され
る。
【0011】次に、請求項2記載の発明では、前記自動
販売機システムにおけるホストコンピュータによる課金
情報送信先を、携帯電話端末機の通信会社に代えて、各
利用者の契約クレジット会社とした。前述のように、ホ
ストコンピュータでは、各自動販売機から送信されてく
る商品販売情報のうち課金情報については電話番号をキ
ーとして加入者すなわち利用者を特定し、購入代金の集
計・請求を行うのであるが、例えば電話番号が予めホス
トコンピュータに登録されている場合には、当該加入者
の契約しているクレジット番号も併せて登録しておくこ
とにより、商品購入代金を当該契約クレジット会社に請
求することが可能となるのである。
【0012】請求項3記載の発明では、前記自動販売機
システムにおける自動販売機が、さらに利用者の携帯電
話端末機に対してコンテンツ配信を行う配信手段を備え
たものとした。携帯電話端末機における電子メール受信
機能を用いて、商品購入申込がなされた自動販売機より
利用者に対して各種商品情報やイベント情報などを配信
することにより、利用者の商品購入意欲が喚起され、商
品購入の動機付けが行われる。コンテンツ配信のタイミ
ングは配信するコンテンツの内容によって定めればよ
く、商品購入申込に応じて直ちに行うほか、商品購入後
数分以内に行うこととしてもよい。商品購入から時間が
経過してしまうと利用者は自動販売機から離隔するの
で、その後のコンテンツ配信は後述のホストコンピュー
タに委ねるのが望ましい。コンテンツの内容としては、
商品広告や購入商品に関するプレゼント情報・キャンペ
ーン情報のほか、占い、新着音楽情報、地域のイベント
情報、選挙案内、尋ね人や迷子となったペットの情報、
商品代金を無料とする懸賞などが例示される。
【0013】請求項4記載の発明では、前記自動販売機
システムにおけるホストコンピュータに、さらに利用者
の携帯電話端末機に対してコンテンツ配信を行う配信手
段を具備させた。ホストコンピュータでは、全国に無数
に存在する自動販売機からの商品販売情報を集積するこ
とによって、利用者の発信電話番号をキーとして、特定
の加入者(利用者)の活動地域や活動時間帯、嗜好等を
類推可能である。したがって、各種コンテンツの内容に
最も適した利用者を抽出し、電子メール機能で各加入者
(利用者)の携帯電話端末機に対して当該コンテンツを
配信することにより効果的なコンテンツ配信が実現す
る。また、コンテンツ配信のターゲットを一人単位にま
で絞り込めることから、特定加入者がよく利用している
自動販売機の新商品販売情報等を配信することにより、
商品購入の動機付けを図るといった利用方法も考えられ
る。
【0014】こうしたホストコンピュータによるコンテ
ンツ配信には、会員制度を採用することも可能である。
例えば、予め会員登録を行わせる際に、配信を希望す
る、あるいは希望しないコンテンツの種類を加入者(利
用者)に選択させ登録しておくことが考えられる。ま
た、会員制度の採用によって加入者の契約しているクレ
ジット番号も併せて登録できるので、商品購入代金を当
該契約クレジット会社に請求する場合にも有用である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動販売機シ
ステムについて図面を参照しながら詳細に説明する。図
1は、本発明に係る自動販売機システムの一例を示す構
成図である。図示されるように、本発明に係る自動販売
機システムは、自動販売機BとホストコンピュータHを
中心として構成され、当該自動販売機Bに対して利用者
の携帯電話端末機Uが直接アクセスする一方、ホストコ
ンピュータHが集計した課金情報が携帯電話端末機の通
信会社であるキャリア会社Cや利用者の契約したクレジ
ット会社Rを介して利用者に請求される構成となってい
る。また、本例の自動販売機システムでは、ホストコン
ピュータHを管理する運営会社が携帯電話端末機Uを所
有する利用者と適宜会員契約を締結したり、利用者に対
してコンテンツ配信を行うことも採択でき、さらに、ホ
ストコンピュータHからのコンテンツ配信をコンテンツ
配信会社Kからの供給に基づいて行ったり、蓄積した商
品販売情報を商品提供会社Pに対して売却することも可
能とした構成としている。
【0016】図2は本発明における自動販売機の概略構
成を示した図である。自動販売機Bは、従来から設置使
用されている清涼飲料水の自動販売機などと同様に、硬
貨・紙幣投入口B2、商品選択ボタンB3、商品取出制
御部B6、商品収納部B7、商品取出部B8のほか、硬
貨・紙幣の判別をし前記諸機能を制御するCPU(B
4)等を備えている。本発明における自動販売機Bにお
いては、CPU(B4)は商品購入許可を行う判定手段
としても機能するものであり、さらに従来の自動販売機
にはない構成として、自動販売機自体を電話として活用
するべく、公衆電話回線網Nと有線又は無線接続されて
利用者からの電話を受けたりホストコンピュータHへの
送信を行う送受信部B1と、商品販売情報や配信コンテ
ンツの記録手段としてのデータメモリB5が具備されて
いる。
【0017】一方、図3に示されるように、ホストコン
ピュータHは、公衆電話回線網Nと接続されキャリア会
社Cへの送信手段となる送受信部H1をはじめ、システ
ム全体の各種制御を行うCPU(H2)、メインプログ
ラムが格納された記憶装置H3、商品販売情報が記録さ
れる記憶装置H4、利用者に配信するコンテンツが記録
される記憶装置H5から概略構成されている。
【0018】次に、図1、図4および図5に基づいて、
システム全体の制御動作を説明する。各自動販売機Bに
は予め固有の電話番号が割り当てられており、割り当て
られた電話番号が自動販売機Bの表示画面やボディ等に
おいて表示される。利用者は、先ず、表示されている電
話番号に対して自己の携帯電話端末機Uから電話をかけ
る(1)。自動販売機Bでは、送受信部B1が電話呼び
出しに応じ(2)、CPU(B4)において発信電話番
号通知の有無の確認が行われる(3)。
【0019】発信電話番号通知を受けて利用者の携帯電
話端末機Uの電話番号が確認できたら、CPU(B4)
は商品購入を許可し(5)、着信した電話番号をデータ
メモリB5に記録すると同時に商品選択ボタンB3を点
灯させる(7)。一方、発信電話番号非通知により利用
者の携帯電話端末機Uの電話番号が確認できない場合に
は、CPU(B4)は、利用者に対して発信電話番号を
通知するよう求める(4)。利用者が携帯電話端末機U
を操作して発信電話番号を通知した電話をかけてくれ
ば、CPU(B4)は商品購入を許可し(5)、商品選
択ボタンB3を点灯させる(7)。したがって、発信電
話番号が非通知のままであればキャッシュレスによる商
品購入はできないが、従来と同様に硬貨や紙幣を用いた
商品購入は可能である。
【0020】本例の自動販売機システムでは、自動販売
機BにおけるCPU(B4)が商品購入を許可した場合
には、コンテンツ配信を行うよう構成されている
(8)。利用者は、自動販売機Bから商品を取り出すま
での間、自動販売機Bの表示画面やスピーカー、場合に
よっては利用者の携帯電話端末U自体から様々なコンテ
ンツ配信を受ける。配信すべきコンテンツは、予め自動
販売機BにおけるデータメモリB5等に記録されたもの
で、後述のように公衆電話回線Nを介してホストコンピ
ュータHと商品販売情報の送受信をする際に適宜更新さ
れうる。
【0021】商品選択ボタンの点灯(7)を契機とし
て、利用者が商品選択ボタンを押すと(9)、自動販売
機B内の商品取出制御部B6が機能し、選択された商品
が商品収納部B7から商品取出部B8に送られることに
より商品が供給され(11)、商品取り出しをもって購
入完了となる(12)。ただし、キャッシュレスで商品
購入を可能とする本システムでは、例えば自動販売機B
に設けられた購入終了ボタンを押したり、あるいはタイ
マー設定された商品購入可能時間を経過するなどした場
合を除けば、商品選択ボタンを続けて押すことができる
ように構成して、利用者の意思に基づきながら継続した
商品購入を可能とするのが望ましい。
【0022】一方、商品選択ボタンB3の押下(9)に
より購入商品、購入数量、購入金額が明らかになるの
で、こうした商品販売情報が自動販売機B内のデータメ
モリB5に記録される(10)。利用者が継続して商品
購入を行う場合には、購入の都度に商品販売情報を記録
してもよいし、一切の商品購入が完了するまで一時的に
メモリに書き込んでおき、集約してからデータメモリB
に記録することとしてもよい。
【0023】このように自動販売機BのデータメモリB
5に記録された商品販売情報は、送受信部B1からホス
トコンピュータHに対して送信される(13)。送信時
期は任意であり、定期的に送信してもよいし、不定期に
送信するよう構成してもよい。例えば、予め定められた
情報量が蓄積した時点で送信したり、毎日一定時刻に送
信したりすることが例示される。送信された商品販売情
報は、ホストコンピュータHにおける送受信部H1に着
信し(14)、CPU(H2)を経て商品販売情報デー
タベースH4に記録される。CPU(H2)では、商品
販売情報が整理され(15)、以後、商品販売情報は、
重要な顧客情報・マーケティング情報としての活用が図
られることになる。
【0024】CPU(H2)では、利用者に対して商品
代金の支払請求を行うべく、商品販売情報のうちから課
金情報を抽出する(16)。抽出された課金情報は、利
用者への支払請求がキャリア会社Cから行われるか、ク
レジット会社Rから行われるのかによって異なる取り扱
いを受ける。すなわち、利用者の契約クレジット会社R
は、携帯電話端末機Uの電話番号だけでは判別できず、
予め利用者がシステム管理会社に会員登録を行って自己
の契約クレジット番号を届け出ている必要がある。した
がって、ホストコンピュータHのCPU(H2)では、
課金対象とされた電話番号をもつ利用者が会員登録して
いるか否かを判別し(17)、会員登録している場合は
さらにクレジットによる支払いを希望しているか否かを
確認して(18)、対象クレジット会社Rに対して課金
情報を送信し(20)、クレジット会社Rより利用者に
対して商品購入代金の支払請求を行う(21)。
【0025】一方、利用者がシステムの管理会社に対し
て会員登録をしていなかったり、あるいは会員登録をし
ていてもクレジットによる支払いを希望していない場合
には、課金情報を利用者の携帯電話端末機Uの通信会社
であるキャリア会社Cに送信する(19)。キャリア会
社Cでは、携帯電話端末機の使用料金や通話料金と合算
して商品代金の支払請求を行う(21)。こうして、ク
レジット会社Rまたはキャリア会社Cが自動販売機への
商品提供会社に代わって商品購入代金を利用者に請求
し、徴収した商品代金を商品提供会社に支払うのであ
る。
【0026】また、本例の自動販売機システムでは、ホ
ストコンピュータHに蓄積された商品販売情報を商品や
地域といった検索キーで整理加工した販売情報に加え
て、会員登録された利用者の個人情報を自動販売機Bの
商品提供会社Pに対して提供することが可能である。ま
た、利用者の携帯電話端末機Uの電話番号を取得するこ
とができるので、ホストコンピュータHからコンテンツ
配信を行うことも容易である。配信するコンテンツは、
会員登録の際に利用者にカテゴリーを選択させることも
可能であるし、コンテンツ配信会社からの提供を受けて
特定の条件を充足する会員のみにコンテンツ配信を行う
ことも容易である。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る自動販売機システムでは、
利用者の携帯電話端末機を自動販売機の購入許可スイッ
チと位置づけて、自動販売機自体において商品購入可否
を判定するので、簡易かつ迅速な商品購入が可能とな
る。また、商品購入代金の徴収も、携帯電話端末機の使
用料と一括して、あるいは通常のクレジット決済にて行
うことができるので、利用者においてはキャッシュレス
での商品購入を実現することができる一方、自動販売機
内の現金を目的とする窃盗事件の抑制を図ることもでき
る。
【0028】また、ホストコンピュータに蓄積される商
品販売情報は、自動販売機への商品提供会社におけるマ
ーケットリサーチ等に活用できるほか、今やマーケティ
ングの重要な手段となっているコンテンツ配信を、自動
販売機とホストコンピュータを用いて、内容・時間・場
所・頻度などを適宜選択して行うことができる利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動販売機システムの一例を示す
構成図である。
【図2】自動販売機の概略構成図である。
【図3】ホストコンピュータの概略構成図である。
【図4】自動販売機から商品が取り出されるまでの運用
手順を示したフローチャートである。
【図5】自動販売機からの商品販売情報送信に基づいて
利用者に商品代金が請求されるまでの運用手順を示した
フローチャートである。
【符号の説明】
B 自動販売機 B1 送受信部 B4 CPU B5 データメモリ C キャリア会社 H ホストコンピュータ H1 送受信部 K コンテンツ配信会社 P 商品提供会社 R クレジット会社
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 17/00 G07F 17/00 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動販売機と、該自動販売機における商
    品販売情報を記録管理するホストコンピュータとからな
    り、前記自動販売機は、利用者の携帯電話端末機からの
    着信を受けて発信電話番号の確認を条件に商品購入を許
    可とする判定手段と、商品販売情報の記録手段と、商品
    販売情報をホストコンピュータへ送信する送信手段とを
    備え、前記ホストコンピュータは、商品販売情報のうち
    から課金情報を抽出して携帯電話端末機の通信会社へ送
    信する送信手段を備えてなる自動販売機システム。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータの送信手段が、商品
    販売情報のうちから課金情報を抽出して各利用者の契約
    クレジット会社へ送信する送信手段である請求項1記載
    の自動販売機システム。
  3. 【請求項3】 自動販売機が、さらに利用者の携帯電話
    端末機に対してコンテンツ配信を行う配信手段を備えて
    なる請求項1又は請求項2のいずれかに記載の自動販売
    機システム。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータが、さらに利用者の
    携帯電話端末機に対してコンテンツ配信を行う配信手段
    を備えてなる請求項1又は請求項2のいずれかに記載の
    自動販売機システム。
JP2000389305A 2000-12-21 2000-12-21 自動販売機システム Pending JP2002190056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389305A JP2002190056A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 自動販売機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389305A JP2002190056A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 自動販売機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190056A true JP2002190056A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18855887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389305A Pending JP2002190056A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 自動販売機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304923C (zh) * 2002-10-02 2007-03-14 日本电信电话株式会社 按键装置
JP2010003200A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 自動販売機の制御装置
JP2011242921A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 East Japan Railway Co 行動履歴管理サーバ、及び行動履歴管理プログラム
CN114267120A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 深圳市捷视互联科技有限公司 一种自助式无人智能售卖商店的构建方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304923C (zh) * 2002-10-02 2007-03-14 日本电信电话株式会社 按键装置
JP2010003200A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 自動販売機の制御装置
JP2011242921A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 East Japan Railway Co 行動履歴管理サーバ、及び行動履歴管理プログラム
CN114267120A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 深圳市捷视互联科技有限公司 一种自助式无人智能售卖商店的构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748910B2 (ja) セルラー電話機を介する販売機購入
US7522716B2 (en) System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
JP3681937B2 (ja) キャッシュレス自動販売システム
US8867713B2 (en) Systems and methods for personal identification number distribution and delivery
JP2001344545A (ja) 処理システム、サーバ、処理端末、通信端末、処理方法、データ管理方法、処理実行方法、プログラム
JPH09116960A (ja) キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機
EP1208498A1 (en) Method and system for remote purchase payments
US20050108158A1 (en) Method and system for remote purchase payments
JP2002190056A (ja) 自動販売機システム
JP3902453B2 (ja) 電子マネー処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6168374B1 (ja) 自動販売機及び健康増進支援システム
US6963636B1 (en) Valuable cipher information issuing system and issuing method, telephone charge settlement system and telephone charge settlement method, and charge settlement system and charge settlement method
JP2001076220A (ja) 携帯端末を利用する自動販売機精算システム
JP2005100429A (ja) 携帯機
WO2009081652A1 (ja) 自動販売機
JP2001351033A (ja) 決済方法
JP2003516593A (ja) チップカード割引システム
KR100608399B1 (ko) 원격 자동판매 시스템 및 그 방법
JP2003077039A (ja) 自動販売機
US20070198358A1 (en) Card settlement system
KR100422171B1 (ko) 공중통신 단말기를 이용한 식권 발급시스템
KR20040038175A (ko) 잔돈을 온라인으로 취합하는 시스템 및 그 방법
JP2023163357A (ja) コード決済方法及びコード決済システム
KR20010069782A (ko) 인터넷을 통한 광고 통합 관리 시스템 및 그 방법
JPH07200687A (ja) ディポジット・システム