JP2003516593A - チップカード割引システム - Google Patents

チップカード割引システム

Info

Publication number
JP2003516593A
JP2003516593A JP2001544250A JP2001544250A JP2003516593A JP 2003516593 A JP2003516593 A JP 2003516593A JP 2001544250 A JP2001544250 A JP 2001544250A JP 2001544250 A JP2001544250 A JP 2001544250A JP 2003516593 A JP2003516593 A JP 2003516593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discount
chip card
information
card
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001544250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516593A5 (ja
JP4794105B2 (ja
Inventor
エイチ. フリーマン、デイビッド
エイ. フリーマン、ガリー
Original Assignee
ビズテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/556,140 external-priority patent/US6450407B1/en
Application filed by ビズテック インコーポレイテッド filed Critical ビズテック インコーポレイテッド
Publication of JP2003516593A publication Critical patent/JP2003516593A/ja
Publication of JP2003516593A5 publication Critical patent/JP2003516593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794105B2 publication Critical patent/JP4794105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チップカード(114)上に広告および販売促進を含み、さらに、消費者への電子マネーの形態にある割引(156)、および関連する電子マネーの形態にある割引の分配、会計報告および回収を含む広告情報(106)を提供するための方法およびシステム。割引(156)は、パーソナル・コンピュータ(125)、ポータブルチップカード・リーダ、販売時点情報管理(POS)端末(116)、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、自動販売機、携帯電話、ポケットベル(登録商標)、大量輸送機関支払いステーション、テレビジョンおよび/またはテレビジョン・セットトップ・ボックス、または現金自動預入支払機(ATM)を含む多数の可能なチャネルを通して、広告情報プロバイダから顧客のチップカードに通信により消費者に供給される。販売時点で割引きを行うのではなく、電子マネーの形態にある割引(156)は、チップカードのメモリ(136)に格納される。上記方法およびシステムは、また、広告情報、製品、および割引が供給されたこれらの製品に関する顧客の購入習慣に関する内蔵関連情報を追跡し、格納するステップを含む。チップカード上に、どの特定の広告情報(106)および割引を格納すべきかについての判断は、広告情報のプロバイダが入手することができる顧客情報に基づいて行われる。チップカードは、カード上に直接広告情報を表示するための、電子表示装置(130)を含んでいてもいなくてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、チップカード(「スマート・カード」とも呼ばれる)上の広告およ
び販売促進を含む広告情報の提供に関する。チップカードは、さらに、消費者へ
の電子マネー割引、および関連する電子マネー割引の分配、回収、および処理を
含む。
【0002】広告、販売促進およびクーポンの背景 1998年4月17日付けの「チップカード・システム」という名称の、同時
係属米国特許出願第09/061,879号は、チップカードへの「広告情報」
の提供を開示している。「広告情報」は、2つの異なる要素、すなわち、(1)
広告、および(2)販売促進(本明細書においては、同意語として「広告情報」
または「ASP」とも呼ぶ)を含む。
【0003】 広告は、一般的には、通常は身元が分かっているスポンサーによる製品、アイ
デアおよび/または視聴者へのサービスについての説得力のあるメッセージの通
信であると見なされている。広告主は、通常、自分の「ブランド」の構成要素を
強化しようとする。上記構成要素としては、注意の喚起、画像、特定の購入者へ
の広告、優先および贔屓等がある。広告主は、自分のブランドを選んでくれるよ
うに視聴者を説得することにより、広告している製品またはサービスの販売を促
進しようとする(または、広告によるアイデアまたはコンセプトが、もっとよく
受け入れられるようにしようとする)。
【0004】 成功した広告キャンペーンの多くは、広告を説得力のあるものにするための要
素として使用する覚えやすいスローガンまたはキャッチフレーズを使用している
。上記スローガンおよびキャッチフレーズは、多くの場合、広告主のブランドの
種々の構成要素の効果を高めるために、長期間にわたって使用される。場合によ
っては、スローガンおよびキャッチフレーズは10年以上にわたって使用される
。Nike(商標)の「Just Do It」(商標)、Avis(商標)の
「We Try Harder」(商標)、およびWheaties(商標)の
「Breakfast of Champions」(商標)は、非常に成功し
た広告キャンペーンの基本的な部分を形成していた説得力のある広告スローガン
の他の周知の例である。多くの成功した広告キャンペーンも、自分達の広告を説
得力のあるものにし、強く訴えかけるものにするために、覚えやすい画像または
アイコンを使用している。説得力のある画像またはアイコンの例としては、よく
知られているNike(商標)の「swoosh」(商標)マーク、Evere
ady(商標)のEnergizer Bunny(商標)およびKellog
g(商標)のTony the Tiger(商標)等が有る。
【0005】 視聴者の情緒および感情に対して説得力のある訴えかけは、広告の中で頻繁に
使用される。これらの情緒および感情の例としては、とりわけ、その人のロマン
スのセンス、ファン、冒険、スタイル、達成への願望、ユーモア、自信、ノスタ
ルジア、好奇心および決断等がある。Miller Lite(商標)広告シリ
ーズ「Taste’s great,less filling」(商標)は、
消費者のユーモアのセンスにアピールし、消費者をうまく説得して、Mille
r Lite(商標)ビールの販売を促進した。他の有名な例は、U.S.Ar
my(商標)の長期にわたる「Be all that you can be
」(商標)広告キャンペーンである。このキャッチフレーズは、決断と冒険のセ
ンスにアピールし、より多くの人々を説得して陸軍に入隊させるのに成功した。
【0006】 「広告情報」の他の構成要素は、「販売促進」である。販売促進は、消費者の
一部にサービスまたは製品を購入するように直接訴えかけるための、通常は、短
期間の運動である。販売促進の例としては、割引、サンプル、コンテストおよび
割引きクーポン等がある。販売促進は、通常、クーポンまたは無料製品サンプル
のようなある程度の金銭的な価値のある何かを人に提供する。販売促進を行うと
、また、単にコンテストの優勝のような経済的価値のある何かを手に入れたがっ
ている人を参加させることができる。
【0007】 広告および販売促進は、それぞれが異なる利点を持っているので、ある製品ま
たはサービスのための全マーケティング・プログラムの一部として、頻繁に共に
使用される。例えば、Wonder Bread(商標)の製造者は、何時もは
別のパンを買っている消費者をすばやく惹き付けるために、クーポンによる販売
促進を使用することができる。同時に、Wonder Bread(商標)の製
造者は、「Wonder helps build bodies 12way
s(ワンダは、12の方法で、身体を育成するのを助けます)」(商標)のよう
な説得力のあるスローガンを反復して使用することにより、自分の「ブランド」
を確立するための広告キャンペーンを使用することができる。上記スローガンは
、Wonder Bread(商標)を食べることにより、強く健康になりたい
という消費者の気持ちにアピールすることによって、ブランドの常連客を育成す
るのを助ける。
【0008】 クーポンは、従来から、販売促進に最も広く使用されてきた方法の中の1つで
ある。クーポンは、通常、消費者が、製品またはサービスを購入した場合に割引
きを行う。クーポンには3つの基本的なタイプがある。すなわち、(1)(通常
、関連構成小売店により払戻しが行われる)製造者のクーポン;(2)小売店の
クーポン;(3)広告内クーポンである。
【0009】 クーポン業界用語(1998年、米国、ワシントンD.C.の食品雑貨製造者、
合同産業クーポン委員会、クーポン−完全ガイド:合同産業クーポン・ガイドラ イン (Coupons − A Complete Guide:Joint
Industry Coupon Guidelines)からの引用。)
【0010】 ・製造者のクーポン − 消費者に対して、その製造者の1つ以上の製品の購
入金額から特定の金額を割り引くために製造者が発行するクーポン。このクーポ
ンは、(製造者の新聞または雑誌の広告内の)種々の媒体;折り込み広告、また
は製品の包装、郵便または個別配達を通して配布することができる。
【0011】 ・小売店クーポン − 小売店が印刷した、その小売店内のクーポン割引き製
品が置かれている特定の段または棚または陳列場所で買物客が使用することがで
きるクーポン。
【0012】 ・広告内クーポン − 特定の小売店またはチェーン店でだけ、特定の製品に
対して割引きを行うことができる特定の小売店の新聞広告またはビラ内のクーポ
ン。このクーポンは、通常、小売店と製品の製造者との間の特別な協定により発
行される。
【0013】 ・折り込み広告(FSI) − 別な部分として印刷され、その地方の新聞の
通常は日曜版に折り込まれる製造者・グループのカラー広告(それぞれがクーポ
ンを含む)。
【0014】 ・払戻し − 割引きしてもらうかまたは賞金をもらうために、商品を購入し
た場合のクーポンの現金との交換。 ・小売手形交換所 − 小売店のために、製造者またはその代理店に支払いを
するためにクーポンを分類し、計算し、提出するために小売店が使用する独立会
社。
【0015】 ・クーポン手形交換所 − 食品雑貨店および他の小売店からのクーポンを処
理し、それを支払いのために製造者またはその代理店に送るところ。 ・クロス・クーポン − (クロスラフ・クーポンともいう。)製品に挿入さ
れているか、または包装に印刷されている製造者のクーポンであって、異なる製
品を購入した場合に、払戻しを受けることができる。
【0016】 ・万国製品コード(U.P.C.) − その品目を識別するために、チェッ
クアウトのところで、電子スキャナにより「読む」ことができ、コンピュータで
、その品目の価格(または、クーポンの金額)を自動的に参照し、キャッシュレ
ジスタ上で、瞬間的に価格(または金額)をリングアップする、製品包装上(ま
たは、クーポン上)に印刷された垂直なバーの組合わせ。
【0017】 ・ファミリー・コード − クーポン万国製品コード上の製造者IDのすぐ後
に位置する3桁の数字。この数字は、販売時点情報管理システムのところで、特
定の製品または製品のグループに対して、クーポンを自動的に確認するために使
用される。
【0018】 ・払戻しまたは割引証明書 − ある製品を購入金額に対して消費者に現金を
払い戻すための、製造者が発行した証明書。通常、消費者は、製造者に購入を証
明するものを郵送する。
【0019】 ・払戻しミス − 特定のクーポン上に印刷された規定に従って、正しい製品
に対して正しく払戻しされなかったクーポン。 クーポンを配布するために最も普通に使用される媒体は折り込み広告である。
例えば、1996年には、食品雑貨クーポンの80%以上が折り込み広告により
配布された。他の主な配布媒体は、広告ビラ、雑誌、新聞およびダイレクトメー
ルである。これらのタイプの販売促進は、従来、消費者が、例えば、新聞または
雑誌から切り取らなければならない、紙のクーポンまたは割引の形で行われた。
多くの場合、消費者は、複数のクーポンを切り取って、集め、財布またはウォレ
ット内にしまっておき、払戻しを受けるために小売店でこれらのクーポンを取り
出す。小売店においては、消費者は、キャッシュレジスタのところでクーポンを
提示し、ここでクーポンは確認され、手動またはクーポン上のUPCコードを走
査することにより、小売店の販売時点情報管理システムに入力される。最新のモ
デルは、販売時点情報走査技術と、クーポン情報のクーポン用万国製品コードへ
のコード化を内蔵している。手形交換所がこのプロセスで使用されるようになっ
たが、その主な理由は、紙のクーポンは手間の掛かる厄介なものであり、製造者
も小売店も紙のクーポンの処理に投資したがらないためである。
【0020】 紙のクーポンは多くの欠点を持っている。すなわち、(1)製造者は、クーポ
ンを印刷したり配布するためのコストを負担しなければならないし、約2%の償
還率を入手したくて、大勢の視聴者に申込み用紙を割引しなければならないから
であり;(2)製造者は、償還したクーポンの取扱いおよび処理の際のその手間
に対して、手形交換所および小売店に支払いをしなければならないからであり(
小売店は、通常、クーポン一枚当り処理コストの約8%の支払いを受ける);(
3)自分が関心のない多くの提供を分類しなければならないので、クーポンを切
り取るという作業は、非常に時間の掛かるものであり、消費者にとって非効率的
なものであるからであり、(4)販売時点情報管理システムのところでのクーポ
ン償還プロセスは、非常に時間のかかる物であり、小売店のチェックアウト・ラ
インの流れが渋滞するからであり、(5)小売店は、販売時点情報管理システム
のところで、消費者に割引きを行う一方で、手形交換所を通して製造者からの返
済を待たなければならないからであり;(6)償還のミスや詐欺の発生率が高い
からである。
【0021】 近年、これらの問題の中のあるものを解決するために、クーポンの配布および
払戻しシステムに対して多くの改善が行われてきた。いくつかの会社は、ダイレ
クト・メールによるクーポンのもっと目標を絞った配布を専門に行っている。こ
こ数年の間に、インターネットは、消費者に対してクーポンを配布し、割引を行
うための非常に人気のある機構になってきている。インターネットを通して配布
されたクーポンは、通常、消費者のパーソナル・コンピュータにより印刷したか
(クリステンソン第5,710,886号)、またはスマート・カード上に電子
的にロードした(パウエル第5,806,044号)クーポンの形をとっている
。クーポンの配布は、また、そこから消費者がクーポンを要求したウェブサイト
、およびそこで消費者が、関連する製品を購入することによりクーポンに払戻し
を行った(ケペックス第6,009,411号)小売店の両方と通信している処
理センターを通して行うこともできる。
【0022】 いくつかの会社は、販売時点情報管理システムのところで、小売店にクーポン
のもっと迅速な処理を提供するシステムを提供している。あるシステムの場合に
は、クーポンは、電子的にクーポンを払戻し、購入価格を割り引く機械内に投入
される(そして、クーポンが細かく切断され、そのためクーポンは再使用できな
い)か、または.万国製品コードが、消費者の現在の購入品を一致しない場合に
は、クーポンは機械から排出される。
【0023】 クーポンの配布および償還のために、チップカード(スマート・カード)の使
用を組み込んだいくつかのシステムが開発されている(ハダッド第5,804,
806号;パウエル第5,806,044号;バレンシア第5,380,991
号;ケペックス第6,009,441号)。クーポン・システムに対してチップ
カードを使用すると、顧客の便宜(切り取る必要がなくなる)、クーポンのもっ
と目標を絞った配布、払戻しミス、詐欺、製造者および/または小売店に対する
高い処理コスト、および/または販売時点情報管理システムのところでの払戻し
速度の問題が解決する。
【0024】 これらすべての現在のチップカード・クーポン・システムの欠点は、これらの
システムが、従来のクーポン払戻しシステムを使用していることである。この場
合、小売店は、最初、製品またはサービスに対して受け取る購入金額を減額する
ことにより割引きコストを支払う。次に、製造者は、払戻したクーポンのコスト
を小売店に支払う。通常、購入時点から、小売店が、割引きに対する入金を受け
取るまでの期間は、1〜3週間である。
【0025】 場合によっては、消費者への報奨は、広告情報を見ただけで、消費者に金を支
払うという形をとることもある。例えば、ゴールドハーバ(第5,855,00
8号)は、広告、すなわち、特定のインターネット広告を見るだけで、消費者に
支払いをする方法を開示している。
【0026】クレジット・カードおよびチップカードの背景 クレジット・カードは、現在の電子システムより数十年前の、石油会社、レス
トランおよびデパートの課金口座から発展したものである。1960年代および
1970年代において、クレジット・カードが広く使用されようになった。何故
なら、消費者の財源がもっと容易に使用できるようになり、銀行の重要な収入源
になったからである。クレジット・カードは、デビット・カードに類似していて
、(本明細書においては、クレジット・カードは、これら両方のカードを意味す
るが);クレジット・カードは、カード所有者およびカード発行者が使用するこ
とができる、一行のクレジットにアクセスできるという点でデビット・カードと
は異なる。クレジット・カードは、通常、各取引きに4人の別々の当事者、すな
わち、カード所有者、商品またはサービスを販売する商店主、クレジット・カー
ドの支払いを処理する商店主取得者、およびカード発行者を必要とする。商店主
取得者およびクレジット・カード発行者は同じ会社である場合もある。
【0027】 クレジット・カードは、カード内にマイクロプロセッサ、メモリ、または両方
を内蔵させることによりチップカードにすることができる。そうすることにより
、カード自身の上でデータを格納したり、処理したりすることができる。(電子
パースまたはeパースとも呼ばれる)金額格納型チップカードは、カード上に格
納しているデータが、暗号化された形で、金額を表すデータを含んでいるという
点で、クレジット・カードまたは金額格納機能を持たないチップカードとは異な
る。この格納しているデジタル現金金額は、厳格に、販売時点情報管理(POS
)端末と、金額格納型チップカードとの間の取引きの際の販売の時点で、カード
から減額することができる。決算および清算(電子データ取得)の時点で、通常
は、業務時間外に、上記デジタル現金金額が、従来のクレジット・ネットワーク
を通して商店主の銀行口座に移される。規格「1998年5月31日付けの、支
払いシステム・バージョン3.1.1のEMV1996チップカード仕様」は、
集積回路を含むクレジット・カード(すなわち、非金額格納型チップカード)を
規定している。いくつかのシステムが、チップカード上にクーポンおよび他の販
売促進を格納するために開発された(パウエルの米国特許第5,806,044
号;ハデッドの米国特許第5,804,806号、ネミロフスキの米国特許第5
,412,416号)。
【0028】 チップカードは、2つのタイプの動作環境、すなわち、閉システムまたは開シ
ステムで使用することができる。閉システムは、一人のサービス・プロバイダと
しての機能を行う一人のカード発行者しかいない閉鎖環境内で管理される。自分
の施設内で専用に使用するためのサービス・プロバイダの顧客には、専用カード
が発行される。発行者、サービス・プロバイダ、およびまた時々取得者も1つの
エンティティであるので、システム・オペレータは、他の当事者との取引きを決
算する必要がない。閉システムは、通常、一時的なシステム、カレッジ、大学、
公衆電話、テーマパーク、基地、刑務所および規模の大きい団体のような用途に
使用される。一方、開システムは、複数の発行者を含んでいて、消費者は、複数
の場所および商店で、自分のカードを使用することができる。発行者および取得
者が複数いるので、開システムは、閉システムと比較するともっと複雑である。
開システムは、発行者と取得者との間での資金の清算および決算機能を必要とし
、より高い機密保護が要求され、すべての参加者の間に標準インフラストラクチ
ャが必要になる。
【0029】クレジット・カードの業界用語 ・商店主取得金融機関 − 商店主と業務上の関係を持ち、商店主からすべて
のクレジット・カード取引きを受け入れる銀行または他の金融機関。 ・カード発行金融機関 − 顧客にクレジット・カードを発行する銀行または
他の金融機関。
【0030】 ・許可 − カード発行銀行による商店主に対するクレジット・カード取引き
の証明。 ・許可コード − その取引きが許可されたことを示すためにクレジット・カ
ード販売に対して、カード発行銀行によって割り当てられたコード。
【0031】 ・電子データ捕捉 − 電子的な方法による、販売手形の入力および処理。通
常、クレジット・カード販売の許可は、購入時に入手され、夜間に、取得者によ
って処理される販売時点情報管理(POS)端末からのその日の販売手形のバッ
チ送信により販売手形が電子的に捕捉される。オンライン支払いシステムにおい
ては、取得銀行との販売手形の電子預金を表示するために使用される。
【0032】 ・販売手形 − カード発行者に対するカード所有者の側の金銭(すなわち、
販売金額)の支払い義務を示す手段。これは、自分のクレジット・カードで購入
を行う時にサインする紙片である。
【0033】 ・交換(または、取引き)料金 − カード所有者の口座を含むクレジット・
カード取引きを処理するために、クレジット機関が課金する料金。この料金は、
マスタ・カードおよびビザのような機関により管理される、全取引き金額のある
割合である。この交換料金の正確な定義は、関連する機関により異なる。(下記
の表1参照)
【0034】 ・割引き(または、支払い)料金 − クレジット・カード取引きの処理に対
して、クレジット機関に料金として支払った小売販売金額のある割合。この割引
き料金の正確な定義は、関連する機関により異なる。(下記の表1参照)
【0035】支払いシステムの背景 金額の格納は、電子支払いシステムへの比較的新しい新規な機能である。格納
金額は、コンピュータ、スマート・カード、または個人向け携帯情報端末のよう
な他の電子格納装置上に格納している「無形の電子支払い義務」である。(19
98年、ワシントン D.C.、バータニアン、トーマス、フライド、フランク
、ハリス、シュライバおよびジャコブソン著の、「21世紀マネー・バンキング
およびコマース」)。
【0036】 前後関係により、「金銭」という用語は、異なる意味を持つ。Uniform
Commercial Codeの場合には、貨幣は、「外国政府または自国
政府が許可または採用した交換媒体」と定義されている。1−201(24)。
「それ故、共通用語のような商法の従来の用語は、小切手のような支払いの多く
の形態を、貨幣自身ではなく貨幣の代替物であると見なしている。」(1996
年、ニューヨーク ウェストベリー所在のFoundation Press社
発行の、ジレット・クレイトン著の「支払いシステムおよびクレジット手段」(
Payment System and Credit Instrument
s))。この貨幣の定義は、多くの場合、「法的弁済金」、「通貨」または「現
金」と呼ばれる。しかし、経済文献の場合には、「貨幣」は、もっと広義に定義
されている。貨幣は、商品およびサービスと交換する際に受領されるすべてのも
のが含まれる。経済学者の定義によると、政府が承認または発行した通貨は、「
法定不換紙幣」(Id.)と呼ばれる貨幣の1つのサブセットに過ぎない。本発
明の説明中、「電子マネー」という用語は、経済文献の「通貨」の電子等価物を
意味する。すなわち、政府が発行した通貨および小切手およびクレジット・カー
ドを含む商品およびサービスとの交換の際に受領するすべてのものを意味する。
「電子マネー」の定義には、頻繁なビラ・マイルのような常連客用割引・システ
ム、またはポイント・システムのようなものは含まれない。この場合、消費者は
、頻繁なビラ・マイルまたは累積した他のタイプのポイントを、他の商品または
サービスのために、場合によっては、現金を受け取るために使用することができ
る。場合によっては、常連客用のポイントは、現金と換金することができるが、
現在の定義の範囲内においては、ポイントは、2つの点で貨幣ではない。すなわ
ち、(1)ポイントが持つ額面の単位は、例えば、「マイル」または「ポイント
」のような貨幣単位以外の単位であり、これらの単位は、単に二次的に貨幣単位
に等しいものである点と、(2)「ポイント」または「マイル」に割り当てられ
ている貨幣価値は、その物物交換の価値から割り引かれるという点、例えば、消
費者は、100ドルの価値のある品目に対して1000ポイントの割引きを受け
ることができるが、現金割引きの場合には、20ドルの割引きしか受けることが
できないという点で貨幣ではない。
【0037】電子パース用語 電子パースまたは電子ウォレットは、管理用のアプリケーション・プログラム
であり、電子デバイス上に電子マネーを格納するためのメモリ位置である。通常
、上記デバイスは、チップカードであるが、パーソナル・コンピュータであって
も、他の電子デバイスであってもよい。電子パースは、カード上に電子マネーを
ロードするための追加の機能、すなわち、従来のクレジット・カード・スキーム
には含まれていない機能を除けば、他のチップカード支払いシステムと同じ機能
をスキームする。
【0038】 ・取得者 − 販売時点情報管理端末を運用している商店主 ・取得技術オペレータ − 販売時点情報管理端末内に格納している購入およ
び購入取り消しのトレースを収集し、パース・プロバイダに送る。 ・資金準備銀行 − チップカード電子パース内にロードする金額により、資
金準備口座から(直接、またはローディングオペレータを通して)パース・プロ
バイダに貸し方に記入する。
【0039】 ・ローディングオペレータ − 電子マネーをロードする目的で、カード所有
者の要求を受け付けためのロード装置を操作する。これらロード装置は、販売時
点情報管理端末であってもよいし、他のものであってもよい。ローディングオペ
レータは、商店主であっても商店主でなくてもよい。
【0040】 ・パース・プロバイダ − 電子マネーをパースにロードするもので、それ故
、電子マネーの生成を制御し、その電子マネーを保証する。 ・パース・スキーム・アドミニストレータ − 例えば、VISAキャッシュ
・システム用のVISAのようなパース・システムのための規則を定義し、管理
する。
【0041】 ・決算 − パース・プロバイダが行うプロセス。購入およびロード取引きから
のデータに基づいて、パース・プロバイダから取得銀行への支払いを行い、他の
支払い手段に対してロードする場合には、ローディングオペレータからパース・
プロバイダに支払いを行う。
【0042】 (発明の概要) 本発明者は、消費者へ広告情報を提供するための手段として、チップカードを
使用し、広告情報の提供または特定の製品の購入に対して、電子マネーで消費者
に電子的に割引を行うための方法を発見した。好適には、本発明は、ある目標に
対する広告情報を提供し、その情報を受信し、その情報に関連する特定の製品を
購入した場合に、消費者に割引を行うために使用することが好ましい。
【0043】 第1の態様によれば、本発明は、広告情報を提供し、また、メモリを内蔵する
タイプのチップカードを使用した場合に、関連する割引を行うための方法である
。上記方法は、ユーザが上記カードを使用した場合に、チップカード上に広告情
報をダウンロードするステップを含む。広告情報は、割引が関連する1つ以上の
製品を識別する情報を含む。広告情報は、チップカード上に格納される。購入取
引きの間に、ある製品を購入するためにチップカードを使用すると、システムは
、購入製品に対する割引が行われるかどうかを判断し、その製品に対して割引が
行われる場合には、購入取引き中に、カードのメモリ内に割引が電子マネーで入
力される。「製品」という用語は、食品または衣類のような有形の品目を意味す
るが、その取引きにより有形の品目の授受が行われなくても、提供を受けたサー
ビスも意味する。
【0044】 第2の態様によれば、本発明は、広告情報および関連する割引をそのチップカ
ードにダウンロードした場合に、ユーザに電子マネーを報奨金として供給する方
法である。上記方法は、ユーザがカードを使用した場合に、チップカード上に広
告情報をダウンロードし、チップカード上に広告情報を格納し、ダウンロードし
たユーザに、報奨金としてカードのメモリ内に電子マネーで割引を入力するため
の方法である。
【0045】 本発明は、下記の1つ以上の利点を含む。本発明は、消費者に対して、購入時
点でクーポンを割り引き、その上、小売店がすべての購入品目の全価格を受け取
ることができる手段を提供する。小売店は、クーポンの割引きを行う必要はない
。過去において、小売店が、クーポン手形交換所および製造者により、自分が受
け取る金銭に関連して受け取ることができる大きな金額を余儀なく先送りした場
合には、小売店は、その取引きついて割引きしない全額を受け取ることができる
。紙のクーポンに通常付随する取扱いコスト、および処理コストはかなり少なく
なる。本発明は、また、消費者を将来購入を行いたいという気分にすることがで
きる。何故なら、クーポン割引きのように、購入時点で電子マネーにより販売促
進を直ちに[行わない」で、その電子マネーを、以降の購入または他の取引きの
際に使用するようになっているからである。消費者が「ポイント」に対して電子
マネーを受け取る頻繁な使用に基づく、他のタイプのチップカードより優れてい
る。ポイントは、1つの、またはせいぜい限られた数の商業施設だけで割り引い
てもらえるだけである。一方、電子マネーは、いろいろな場所で硬貨の代わりに
すでに使用することができるチップカードのように何処でも使用することができ
る。電子マネーは、また、電子金融取引きネットワークを通して、種々の当事者
に広告収入を自動的に分配するための手段を提供する。
【0046】 本システムは、好適には、集積回路を内蔵する複数のカード(「チップカード
」)と、チップカードへまたチップカードから広告または販売促進(ASP)デ
ータをロードし、電子に金融取引きを行うための通信および処理ネットワークを
含むことが好ましい。好適には、通信ネットワークは、販売の時点でチップカー
ドと通信する、1つ以上の販売時点情報管理(POS)端末と;標準電話線、ま
たはイーサネット(登録商標)をベースとするローカル・エリア・ネットワーク
(LAN)、または通常は、「商店主取得者ネットワーク」または「取得者」と
呼ばれる、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)のような通信チャネルを通
して、POS端末と通信することができる第1のコンピュータ・ネットワークと
;上記通信チャネルを通して取得者と通信することができ、通常、「カード発行
者」または「発行者」と呼ばれる、消費者に対して任意の貸し方記入をする第2
のコンピュータ・ネットワークと;取得者ネットワークおよび発行者ネットワー
クの両方と通信することができ、「広告アフィニティ・オペレータ」または「ア
フィニティ・オペレータ」と呼ばれるASP内容を収集し、格納し、また配布す
るプロセスを管理する第3のコンピュータ・ネットワークと;ASP内容を生成
する広告主とを含むことが好ましい。取得者ネットワークおよび発行者ネットワ
ークは、1つのネットワークにすることもできるし、分散型ネットワークにする
こともでき、また、アフィニティ・オペレータを1つのネットワークに内蔵させ
ることもでき、そうした場合には、チップカードと、チップカード・リーダと、
取得者機能、発行者機能およびアフィニティ・オペレータ機能からなる取引きネ
ットワークを含む構成となる。
【0047】 チップカードへ、またチップカードからデータを送信するための通信および処
理ネットワークは、購入取引き用の通信および処理ネットワークと同じものであ
っても、違うものであってもよい。例えば、パーソナル・コンピュータを使用す
るインターネット・ウェブサイトから、またはチップカード通信ポートを備える
携帯電話から離れている、チップカード上にASPがダウンロードされ、その後
で、消費者が、「従来型の」小売店で、チップカード上に格納している割引を使
用して、購入を行うためにチップカードを消費者が使用した場合には、通信ネッ
トワークは別のネットワークである。一方、販売時点情報管理システムのところ
でASPがダウンロードされる場合には、通信ネットワークは、クレジット・カ
ード取引きネットワークに内蔵されている。
【0048】 特定のASPをチップカード上に格納することができるが、この場合、好適に
は、上記格納は、チップカード上、または通信ネットワーク上で入手することが
できる、消費者情報に基づいて行うことが好ましい。ASPは、また、消費者が
ある品目を購入するために、チップカードを使用した場合にロードすることもで
きる。ASPは、POS端末または店内ネットワークから、またはアフィニティ
・オペレータの広告情報サーバから直接サーブすることができる。広告情報サー
バが、商店主のところのPOS端末または商店主のコンピュータ・ネットワーク
内に常駐している場合には、業務時間外の、電子データ捕捉中にロードされる。
必要な場合には、電子データ捕捉中に、ロードするASOを選択するためのAS
Pサーバ決定規則もロードされる。情報は消費者のチップカードに格納され、こ
の情報により、ASPサーバは、その特定の消費者に対して、どのASPが最も
適しているかを決定することができる。どのASPをチップカードにサーブした
らよいのかを決定するために、消費者が現在購入中の品目のタイプおよび商店主
のタイプが、チップカード情報と結合される。
【0049】 関連品目を購入するために、消費者が、特定のASPと共にチップカードを使
用した時点で、購入のために使用することができるいわゆる電子パース入手した
場合、そのASPに関連する割引が、潜在的な金額を持つものから(すなわち、
その金額で購入を行うことはできないから)実際の金額または電子マネーに変換
される。現在行われている方法とは異なり、消費者から小売店への当然支払われ
る金額が差し引かれない。それ故、小売店は、消費者から全額を受け取り、紙の
クーポンを管理する必要もなくなれば、種々のクーポン手形交換所または製造者
からの返金を待つ必要もなくなる。その品目の購入およびASPの使用による電
子マネーは、格納している金額を表す1つの数値に加算したり、購入に際に使用
すればもらうことができる、金銭的な販売奨励金額を示すASPに関連するフラ
グを修正するなどのような多数の可能な形でチップカード・メモリに格納するこ
とができる。割引を一回以上の購入の時に使用することができるように、そのA
SPに関連する割引を何回も使用することができるようにするための手段も使用
することができる。例えば、何回も使用することができる割引機能は、消費者が
その品目を買えば買うほど割引の金額が増える、常連客用の割引の形にすること
もできる。
【0050】 別な方法としては、割引をチップカード上に格納しないで、販売時点に、また
は通信および処理ネットワーク上に格納することもできる。購入の時点で、チッ
プカード上に格納されているASPは、販売時点で、または通信および処理ネッ
トワーク上で入手することができる割引、およびチップカードの電子パース上で
決定され、ロードされた適当な購入奨励用割引と比較される。
【0051】 さらに、電子マネーを、そのASPに関連する製品をその時点で購入しないく
ても、ASPをチップカード上にロードして、電子マネーを電子パース内に入れ
ることもできる。提供されたASPの目標をもっとよく絞り込むために、新しい
各ASPと共にロードした電子マネーの金額が、消費者のどれだけ多くの情報が
、進んで共有されたかの関数となるようにシステムを構成することができる。目
標を絞り込むためにユーザが許可した、ユーザの特徴を示す情報量が多くなれば
多くなるほど、ASPの一回のダウンロードに対する割引が多くなる。
【0052】 チップカードは、カード上に広告を直接表示するために、電子表示装置を内蔵
することができる。カード上に表示装置がない場合には、広告をテキスト、音声
、グラフィックス、JPEG、MPEGのようなビデオ・ファイル、または広告
を含むインターネット・サイトへのURLのようなポインタとして格納すること
ができる。
【0053】 他の実施形態は、下記の機能の中の1つ以上の機能を含み得る。 割引を変化させるステップを、ユーザが行った購入に基づいてある製品に関連
づけ得る。 割引の金額を、ユーザが行った購入の回数に基づいて変更し得る。 割引の金額を、その割引と関連するその製品の購入の回数が増えるにつれて増
大させ得る。
【0054】 割引の金額を、ユーザが購入を行った時間の長さに基づいて変更し得る。 割引の金額を、ユーザが、上記割引に関連する製品を購入した時間の長さが長
くなるにつれて増大させ得る。 チップカードは、広告情報を表示するための可撓性の電子表示装置を有し得る
【0055】 上記表示装置は、カード所有者が購入したがっている製品のリストを表示し得
る。 上記表示装置は、また、上記リストの製品に関連する割引の金額を表示し得る
【0056】 上記表示装置は、また、上記リストの製品に対して使用することができるすべ
ての割引を使用した場合に、可能な割引の全額を表示し得る。 製品の種類、製造者または商店主別に製品を表示するために、2つ以上のリス
トを表示し得る。
【0057】 パーソナル・コンピュータにより、インターネットのようなネットワーク上の
サイトから広告情報をダウンロードし得る。 割引の金額を、広告情報をダウンロードして、チップカード上のダウンロード
することができ、割引を電子マネーとしてカードのメモリに入力するステップは
、割引の金額をチップカードの電子パース内にロードするステップを含み得る。
【0058】 割引の金額を、ユーザに対して割引が行われる購入時まで、コンピュータ・ネ
ットワーク、または販売時点情報管理端末上に格納し得る。 広告情報を、下記の装置、すなわち、キャッシュレジスタまたは他の販売時点
情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカード・リーダ、
手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動販売機、携帯
電話、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テレビジョンおよび/
またはテレビジョン・セットトップ・ボックス、および現金自動預入支払機(A
TM)の中の1つ以上を使用して上記チップカードにダウンロードし得る。
【0059】 割引を、下記の装置、すなわち、キャッシュレジスタまたは他の販売時点情報
管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカード・リーダ、手の
ひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動販売機、携帯電話
、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テレビジョン、テレビジョ
ン・セットトップ・ボックス、および現金自動預入支払機(ATM)の中の1つ
以上を使用して、ユーザにより、上記チップカードのメモリに入力し得る。
【0060】 電子マネーの形態にある割引を、下記の装置、すなわち、キャッシュレジスタ
または他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチッ
プカード・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話
、自動販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テ
レビジョン、テレビジョン・セットトップ・ボックス、および現金自動預入支払
機(ATM)の中の1つ以上を使用して、ユーザにより、使用し、移動させ、ま
たは硬貨または通貨に変換することができる。
【0061】 下記のもの、すなわち、(1)広告情報に関連する家族コード、(2)製品の
製造者を識別する情報、および(3)割引の金額の中の1つ以上に基づいてチッ
プカードへの広告情報のダウンロードを阻止することができる。
【0062】 チップカード上にすでに格納している割引を不正に保持するように形成された
製品の返品/返金は、製品の返金を同一のチップカードにより処理しなければな
らないようにし、かつ、返品された製品に関連する電子マネーの割引を、チップ
カード上に格納されている電子マネーから差し引くことにより防止することがで
きる。
【0063】 それに対して関連する割引が償還されなかった古い広告情報は、チップカード
のメモリから消去することができ、その結果、メモリの格納場所が広くなり、新
しい広告情報を格納することができる。
【0064】 最終期限までに使用されなかった場合には、割引の電子マネーを消去し得る。 広告情報および割引を小売店の私的な常連客・プログラムの一部にすることが
できる。
【0065】 ユーザが、パーソナル・コンピュータ上またはチップカードの表示装置上で、
入力広告情報を見ることができるように、広告情報のサムネイルをダウンロード
することができる。
【0066】 ユーザが、コンピュータまたは他のインターネットを使用することができる装
置内にチップカードを挿入し、割引を償還することができるウェブサイト、また
は割引から前に償還した電子マネーを、オンラインで使用することができるウェ
ブサイトにリンクすることができるように、広告情報は、ハイパーリンクまたは
他のインターネット・リンクを含むことができる。
【0067】 割引の支払いは、カード所有者が特定の小売店での購入、または訪問のタイミ
ングおよび/または頻度に基づいて行うことができる。 割引の支払いは、いろいろな間隔で行うことができる。 広告情報を、割引が有効な指定の日付または日付の範囲と共にチップカード上
にロードすることができる。
【0068】 プライバシーの保護を強化するために、チップカード上にユーザのターゲット
・プリファランス・レベルを格納することができる。 カード所有者は、パーソナル・コンピュータにより、チップカード上に格納さ
れているターゲット・プリファランス・レベルを見ることができる。
【0069】 短い時間一回だけ買い物をする顧客に対する割引の金額よりも、頻繁に来店す
る上常連客に対する割引の金額を高くすることができる。 ユーザは、同じ買い物に対して、製造者の割引と小売店の割引の両方を受け取
ることができる。
【0070】 アフィニティ・オペレータは、電子パースのオペレータであってもよい。 ユーザへの電子マネーによる割引の支払いの記録は、製造者または割引のため
に支払いを行う他の当事者が、支払いデータを監査できるように、ある期間の間
データベース内に維持することができる。
【0071】 製造者または割引の発行者は、当事者が償還してもらえると期待している割引
の推定金額に基づいて、割引・プログラムの始動時に、アフィニティ・オペレー
タに前払い料金を支払うことができ、決済プロセスは後で行われ、それにより、
アフィニティ・オペレータは、行った割引償還の実際の回数に基づいて、アフィ
ニティ・オペレータに当然支払うべき追加金額、または発行者に当然支払うべき
任意の返金を示す調停案を割引発行者に提供することができる。ATM「キャッ
シュマシーン」の場合には、顧客は、ATMに対して、自分が処理が行われる取
引きを待っている間に、ATMの表示装置上に、割引きと情報を受けたいと考え
ている製品の種類に関する入力を行うことができる。
【0072】 インターネットを通して購入を行う場合には、顧客は、自分のパーソナル・コ
ンピュータにチップカード・リーダを接続する。通信チャネルの帯域幅は、少な
くともテキスト、音声およびグラフィックス画像(および、データ速度が100
kpsより速い場合の短いビデオ・ファイル)の、リアルタイムでのダウンロー
ドをサポートできるだけ十分広いので、広告サーバをアフィニティ・オペレータ
のネットワーク上に設置することができる。顧客の特徴を示す情報は、顧客のパ
ーソナル・コンピュータまたはアフィニティ・オペレータのネットワーク上に入
力し、格納することができる。本発明は、メモリ内蔵タイプのチップカードの使
用に関連する広告情報および関連する電子マネーによる割引を提供するための方
法の一部として使用することができる。上記方法は、ユーザがカードを使用する
場合に、チップカード上に広告情報をダウンロードするステップと;チップカー
ド上に広告情報を格納するステップと;カード内蔵の表示装置またはカードと通
信する装置上の表示装置上に、広告情報を表示するステップと;特定の製品が購
入された場合に、その特定の製品に関連する購入奨励が行われているかどうかを
判断するステップと;上記判断の結果がイエスである場合には、電子マネーをチ
ップカード・メモリ内に消えることがないように格納するステップとを含む。
【0073】 チップカード上に格納された広告情報は、広告情報自身であってもよいし、ま
たは広告情報が、カードが通信するネットワーク上に格納されている位置へのア
ドレスまたは(例えば、URLのような)ハイパーリンクであってもよい。上記
アドレスおよびハイパーリンクは、実際の広告情報のサムネイルと関連を持つこ
とができる。サムネイルは、それ自身、広告情報となるだけの十分な内容を持つ
ことができ、広告情報に対するハイパーリンクから構成することもできる。
【0074】 チップカードにダウンロードされた広告情報は、複数の可能な広告情報の中か
ら選択することができ、その選択は、少なくとも部分的には、ユーザの特徴を示
す情報に基づいて行うことができる。
【0075】 選択は、少なくとも部分的には、カード上に格納しているユーザ識別情報の中
の少なくともいくつかに基づいて行うことができる。 チップカード上への広告情報のダウンロードは、取引きに関連して行うことが
できる。取引きは、買い物のためにチップカードを使用する購入であってもよい
。購入は販売時点情報管理端末のところで行うことができる。購入は、通信サー
ビスを購入することができるカードを使用する、通信サービスの購入であっても
よい。通信サービスは、電話サービスを含むことができ、チップカードは、テレ
ホン・カードであってもよい。購入は有料道路の使用であってもよい。この購入
は、有料道路のある位置をカードを搭載する車両が通過するとき、チップカード
により無線通信で行うことができる。ダウンロードした広告情報を識別する情報
は、チップカード上にダウンロードすることができるし、またはユーザを特徴を
示す情報の中の少なくともいくつかは、チップカードを接続することができる、
コンピュータ・ネットワーク上に格納することができる。広告情報が表示された
回数を示す情報をチップカード上に格納することができる。チップカードにダウ
ンロードした広告情報に関連する製品またはサービスを購入するためにチップカ
ードを使用したかどうかを示す情報をチップカード上に格納することができる。
チップカード上にダウンロードした広告情報に関連する製品またはサービスを購
入するために、チップカードを使用したことがあるかどうかを表す情報を、およ
び、購入時前に広告情報を表示した回数を表す情報をチップカード上に格納する
ことができる。情報は、チップカードを接続することができるコンピュータ・ネ
ットワーク上格納することもできるし、またはアフィニティ記録の一部として、
チップカードのメモリに格納することもできる。
【0076】 この方法は、チップカードへダウンロードした広告情報を識別する情報をダウ
ンロードするステップ;データベース内で、ダウンロードした広告情報を識別す
る情報、広告情報を表示した回数を示す情報、チップカード上にダウンロードし
た広告情報に関連する製品またはサービスを購入するために、チップカードを使
用したことがあるかどうかを表す情報を関連付けるステップを含む。この情報は
、購入する前に、広告情報を表示した回数を表す情報と関連づけることもできる
。情報は、チップカード上に格納することもできるし、チップカードから、コン
ピュータ・ネットワーク上に常駐するデータベースにアップロードすることもで
きる。チップカードからの情報のアップロードは、取引き中にチップカードを使
用した場合、または取引きの後で行った決算および清算中に行われる場合がある
【0077】 上記方法は、広告主から広告情報を受信し、広告情報をコンピュータ・ネット
ワークに接続しているコンピュータ・システム上に格納し、広告情報をコンピュ
ータ・ネットワークを通してチップカードにダウンロードする、広告配布サービ
スを行うステップを含むことができる。
【0078】 広告情報をチップカードにダウンロードする前に、広告情報を商店主にダウン
ロードすることができ、商店主は広告情報を局地的に格納することができ、広告
情報はユーザが商店主と取引きに入った時に、ローカル格納装置からチップカー
ドにダウンロードすることができる。広告情報は、遠隔地の商店主から格納する
ことができ、ユーザが商店主を取引きに入った時に、商店主およびチップカード
にダウンロードすることができる。ユーザと商店主との間の取引きは、インター
ネットのような、コンピュータ・ネットワークを通して行うことができる。ユー
ザと商店主との間の取引きは、ユーザが物理的に行くことができる施設内で行う
ことができる。取引きは、POS端末で行うことができる。広告配布サービスは
、広告情報の配布に対する収入を受け取ることができ、商店主と収入の一部を分
け合うことができる。商店主と分け合う広告収入の額は、通常、広告情報がチッ
プカードにダウンロードされる回数によって決まる。
【0079】 上記収入は、下記の一人またはそれ以上の他の当事者、すなわち、商店主取得
者、ネットワーク・オペレータ、およびチップカード発行者と分け合うことがで
きる。上記収入は、チップカードを使用して取引きに入ったユーザに関連して、
その当事者が支払う料金を割り引くことにより、他の当事者と分け合うことがで
きる。上記収入は、広告サービスにより当事者に行った支払いにより、他の当事
者と分け合うことができる。
【0080】 広告配布サービスは、少なくともユーザに関する人口統計情報を含む、ユーザ
・プロファイル情報を受信することができる。ユーザに関するユーザ・プロファ
イル情報は、そのユーザのチップカードに、複数の広告情報の中のどれをダウン
ロードしたらよいのかを決定する際に、使用することができる。
【0081】 広告配布サービスは、コンピュータ・ネットワークを通して、広告情報が表示
された回数を表す情報を受信することができ、その情報を広告情報に関連づける
ことができ、また、広告主に追跡情報を提供することができる。
【0082】 広告情報に関連する追跡情報は、さらに、広告情報に関連する製品が、チップ
カードにより購入されたかどうかを示す情報を含むことができる。 広告情報に関連する追跡情報は、さらに、少なくともユーザに関する人口統計
情報を含む、ユーザ・プロファイル情報を含むことができる。
【0083】 ユーザ・プロファイル情報は、さらに、ユーザに関するサイコグラフィックス
情報を含むことができる。 同じ製品またはサービスに対する複数の広告情報を配布し、チップカード上に
ロードする広告試験キャンペーンを行うことができ、ユーザ・プロファイルおよ
び表示回数および購入日時に関する情報を、その広告情報のためにチップカード
からアップロードすることができ、広告情報の中のどれを使用すべきか、または
特定のユーザ・プロファイルに対して、広告情報の中のどれを使用すべきかを決
定するために、上記情報を処理することができる。
【0084】 チップカードは、広告情報を表示するために可撓性の電子表示装置を備えるこ
とができる。 ユーザの特徴を示す情報は、人口統計上のデータ、サイコグラフィックス上の
データ、または他のユーザの好みに関するデータに基づいてユーザの多次元の記
述を含むことができる。
【0085】 チップカード上にダウンロードされた広告情報は、チップカードからアップロ
ードした顧客の特徴を示す情報、一組の決定ルール、および特定の広告情報を受
け取るのに適している顧客のタイプを示すデータに基づくことができる。
【0086】 決定ルールは、ダウンロードする広告情報を選択する際に使用することができ
、決定ルールは、ユーザ・プロファイルと広告情報に対する目標プロファイルと
の間の、n次元のユーザ・プロファイル記述子空間内の距離に基づくことができ
る。
【0087】 決定ルールは、それにより、特定の販売時点情報管理システムまたは他のサー
バによる、チップカードへの広告情報のダウンロードの全回数が、予め定めた最
大値に制限される割当システムを含むことができる。
【0088】 アフィニティ・オペレータは、ユーザのカードにどの広告情報をダウンロード
すべきかを決定するために、一組の決定ルールを開発することができる。 アフィニティ・オペレータは、ユーザ・プロファイル・データ、広告情報を識
別する情報、およびアフィニティ記録を収集し、上記データをデータベースに格
納し、開発するために、データベース内に含まれている処理済みデータ、進行ベ
ースで、データベース内に含まれている情報に基づいて購入パフォーマンスの予
測モデルを改善することができる。
【0089】 チップカードが格納している情報は、特定の製品の製造者または販売業者を識
別する情報、製品識別、およびその品目または広告した品目を顧客が最初に購入
する前に、広告情報を何回表示されたかを示すインジケータを含むことができる
【0090】 特定の製品が入れられる一般的な1つの分類または複数の分類を表示する数値
をカード上に格納することができる。 特定の製品の販売価格が入れられる、ある価格範囲を示す数値をカード上に格
納することができる。
【0091】 それぞれのバージョンが異なるユーザ・タイプを標的にしている広告情報の複
数のバージョンを相互に区別するために、カードにダウンロードされた広告情報
のバージョンを表示する数値をカード上に格納することができる。
【0092】 ユーザの特徴を示す情報は、ユーザ識別と共に人口統計に関する情報、サイコ
グラフィックスに関する情報、または他の特定の製品の好みに関する情報から生
成したユーザ・プロファイルを含む。
【0093】 ユーザ識別は、ユーザの購入活動を追跡するために使用するデータベースから
、ユーザIDを秘匿しておくためにコード化することができる。 コード化は、コード化したユーザ識別と実際のユーザ識別との間で、実質的に
一対一のマッピングが行われるように行うことができる。
【0094】 ユーザ識別情報は、クレジットカード番号であっても、デビットカード番号で
あってもよい。ユーザ識別情報のカードタイプフィールドおよびカード発行フィ
ールドは、未コード化のままであってもよい。
【0095】 取引きは、ATM取引きのように、購入を伴わない取引きであってもよい。 広告情報は、広告であってもよい。 広告情報は、1つ以上の販売促進であってもよい。 広告情報は、表示装置内のメモリに格納することができる。 広告情報は、表示装置から独立している、チップカード上のメモリに格納する
ことができる。 ダウンロードのために、広告情報を選択する際に使用する、少なくとも1つの
決定ルールは、現在の日時に基づくことができる。その結果、例えば、最も説得
力があると思われる時点(例えば、格納している誕生日または販売促進期間中)
のような関連する日時に広告情報をダウンロードすることができる。
【0096】 広告情報は、あるものを標的にすることができる。標的の対象は、人口統計に
関する情報、サイコグラフィックスに関する情報、および確認および監査するこ
とができる他の顧客の好みに関する情報に基づいて決めることができる。広告情
報は、例えば、オーディオ装置を購入したいと考えている場合には、歯磨き粉の
広告を入手しようとはしないように、その際の状況で変化する。広告キャンペー
ンの結果は監査することができ、ユーザが特定のインターネットの広告バナーを
クリックする比率の1つの基準以上のものを提供するが、代わりに、広告情報に
より、さらに販売が促進されたかどうかの基準、投資に対する広告効果の他の従
来の基準を提供する。本発明は、頻度の影響、すなわち、収益が減少する点に当
達する前に、特定の顧客に広告情報を表示すべき回数の影響を追跡し、測定する
方法を含む。
【0097】 図面を含む以下の説明、および特許請求の範囲を読めば、本発明の他の特徴お
よび利点を理解することができるだろう。 (発明の詳細な説明) 図1および図2について説明すると、システムは、2つの可能な様式、すなわ
ち、(1)消費者105が、オンラインまたは小売店において商店主113を訪
問し、チップカードによりある品目を購入するという方法、または(2)例えば
、インターネットに接続しているパーソナル・コンピュータ、ポータブルチップ
カード・リーダ、販売時点情報管理(POS)端末、手のひらサイズの装置、家
庭用または業務用電話、自動販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支
払いステーション、テレビジョンおよび/またはテレビジョン・セットトップ・
ボックス、および現金自動預入支払機(ATM)のような、別の通信チャネルに
より、ある品目を購入するという方法で、チップカード123上の関連電子マネ
ー割引(106)と共に、広告および/または販売促進(ASP)を格納する。
【0098】 ASP106は、製品UPC(万国製品コード)および割引価格を含む電子ク
ーポンの形をとることもできる。ASP106は、チチップカード、コンピュー
タ・モニタ、またはチップカード・リーダの表示装置上に提示するためのテキス
ト、グラフィックス(例えば、JPEG画像およびMPEG画像)、および音声
を含むことができる。ASPは、また、ハイパーテキスト・リンクまたはHTM
L(ハイパーテキスト・マークアップ言語)またはWML(無線マークアップ言
語)文書を含むことができる。リンクは、ブラウザ(例えば、マイクロソフト・
インターネット・エクスプローラ)が、HTML文書またはWML文書にリンク
を提示した場合に、顧客をオンライン小売店に移送することができる。この機能
により、インターネットをよく知らない顧客でも、簡単にウェブサイトに誘導す
ることができる。
【0099】 図4および図5について説明すると、チップカード140は、1つ以上のAS
P106に対する情報を格納するためのメモリ139を含む。米国特許第6,0
19,284号が開示しているチップカードのようなチップカード140は、ま
た、表示装置132を含むことができる。このようなチップカードは、ユーザに
広告情報を表示することができる(例えば、電子クーポンを償還するために、連
続しているメモリを供給することができる)。別な方法としては、広告情報を表
示装置自身のメモリに格納することもできる。
【0100】 例えば、購入のような取引きの場合には、商店主113は、購入金額を計算し
、顧客105に支払いを求める。商店主113は、POS端末116内にチップ
カード114を挿入し、直列データ・チャネル115を通して、チップカード1
14と端末116との間に通信が確立する。図4−図6について説明すると、直
列通信チャネルは、電気的接点133およびチップカード114の通信信号14
1を含む。販売金額は、手動入力されるか、キャッシュレジスタ148により送
信される。
【0101】 ASPのダウンロードが、販売時点情報管理システム(POS)において行わ
れる場合には、ASPは、好適には、「チップカード広告方法およびシステム」
という名称の米国同時係属出願第09/457、988号が、詳細に開示してい
るように、特定の顧客を標的とすることが好ましい。好適には、下記の方法で、
ある顧客をASPの標的にすることが好ましい。図6について説明すると、ユー
ザ・プロファイル・データ・フィールド142は、チップカード114からPO
S端末116に送られる。
【0102】 ユーザ・プロファイル・データ・フィールド142(カード・ユーザの特徴を
示す情報)は、好適には、128ビットの長さを有し、好適には、各フィールド
が、特定の人口統計に関する基準、サイコグラフィックスに関する基準または他
の基準に関連するユーザに対する数値または数字による点数を表す4ビットの複
数のフィールドを含むことが好ましい。4ビットのフィールドを含む128ビッ
トの語の場合には、ユーザ・プロファイル・データ・フィールド142は、顧客
の購入の癖に影響を与える要因の30次元の記述子マトリックスを提供する。顧
客へのインタビュー、アンケートおよび焦点グループのような従来のマーケティ
ング技術に基づいて、チップカードのASPが、標的とするのに最適なグループ
であると考えられている、ユーザ・プロファイルまたはプロファイルのセットが
作成される。さらに、広告主は、従来のマーケティングでは曖昧な結果しか得ら
れなかったが、それについて、広告主が、アフィニティ・ネットワーク・データ
ベース内のデータから作成したモデムに基づいて評価された、チップカードを使
用する実際のデータを収集したいと考えている他のユーザ・プロファイルへの市
場を試験したい場合がある。上記の方法に基づいて、広告主100は、アフィニ
ティ・オペレータ101に関連して、目標ユーザ・プロファイルまたは複数のプ
ロファイルを選択する。さらに、目標プロファイルは、顧客が現在購入中の品目
の性質のような、顧客とは関係のない要因を含むことができる。例えば、顧客が
一個のパンを購入していた場合には、ダウンロードしたASPは、バターのよう
な関連品目用のASPである場合もあるし、競争相手のパンのASPである場合
もある。
【0103】 クレジット・カード/デビット・カードによる取引きの場合には、商店主11
3は、1つある場合には、通常は電話線、しかし、場合によっては、インターネ
ットにより、その取得者111またはネットワーク・オペレータ109に、販売
の許可の要求と共に、クレジット・カードのデータおよび販売金額を送信する。
存在する場合には、ネットワーク・オペレータ109は、決算および清算機能を
実行し、ルールおよび規定を適用し、機密保護の問題を処理し、フロート・プー
ルを維持する。販売単位116の点数は、通常、販売時点では要求の許可に設定
され、その後で、実際には、後で販売手形を捕捉する。取引きを処理する取得者
111は、また、発行者103に許可要求を転送する。クレジット・カード番号
は、カードのタイプ、発行金融機関、およびカード所有者の口座(ユーザ識別情
報)を識別する。カード所有者が、自分の口座内に、販売をカバーするだけの十
分な金額を持っている場合には、発行者103は、取引きを許可し、許可コード
を生成する。このコードは、取得者111に返送される。発行者103は、販売
金額の分だけ、カード所有者の口座を差し押さえる。取得者111は取引きを処
理し、次に、商店主の販売時点情報管理ユニット116に、承認コードまたは否
認コードを送信する。
【0104】 許可を得るために、これらの取引きが行われている間、POS端末116は、
チップカードに選択したASPをダウンロードする。新しいアフィニティ記録が
、その特定のASPに関連する、販売業者ID143フィールド、製品ID14
4フィールド、製品タイプID145フィールド、ASPバージョン151フィ
ールド、製品コスト146フィールド、および購入までロード147フィールド
を含むチップカード上の、アフィニティ・データ・ブロック内に生成される。メ
ッセージを特定の顧客グループに標的を定めて送るための種々の理由のために、
特定の製品に対するASPのバージョンは2つ以上あり、そのため、どのASP
がダウンロードされたのかを示すデータ・フィールド、ASPバージョン151
が供給される。さらに、チップカードのアフィニティ記録が、POS端末116
にアップロードされ、現在購入中の品目と比較される。製品ID144と購入し
た製品のUPCの中の1つが一致する場合には、下記のアルゴリズムが実行され
る。
【0105】 If match then If(PURCHASED==FALSE)then* まだ購入されていない場合* {ifLOADS_UNTIL_FIRST_PURCHASE<7 then LOADS_UNTIL_FIRST_PURCHASE++; PURCHASED==TRUE; } else*ASPに一致しない場合* {ifLOADS_UNTIL_FIRST_PURCHASE<7 then LOADS_UNTIL_FIRST_PURCHASE++; }
【0106】 データ値、LOADS_UNTIL_FIRST_PURCHASEは、カード
所有者により最初に購入が行われる前に必要だったその特定ASPのダウンロー
ドの回数である。クレジット・カード番号と共に、カードにロードされた特定の
ASPに対するアフィニティ記録は、以降の電子データ捕捉中に、アフィニティ
・オペレータ101または取得者111にアップロードするために、販売時点情
報管理システムのメモリ内にセーブされる。
【0107】 POS端末116は、誰が現在購入中の製品に関連する割引を受け取るのかを
決定するために、チップカード114上に格納しているすべてのASPのアフィ
ニティ格納の販売促進記録163を読み取る。POS端末116により処理をス
ピードアップするために、割引を持つすべてのASP向けのアフィニティ・デー
タ・ブロック164内に、ポインタのリストも存在する。
【0108】 割引を持つすべてのASPに対して、割引金額が決定される。好適には、PO
S端末116により、割引金額を決定することが好ましいが、チップカード内ま
たは遠隔地のインターネット上で決定を行うこともできる。好適には、決定は下
記の方法で行うことが好ましい。すなわち、1)販売促進記録163の利用でき
る割引・フィールド159を読むことにより、また利用できる割引があるかどう
かを決定し;(2)利用できる割引がまだある場合には、販売促進記録163の
基準割引・フィールド158を読むことによって、割引の金額を決定し;(3)
常連客用割引・フラグ160が設定されているかどうかを判断し;(4)常連客
用割引・フラグ160が設定されている場合には、常連客用割引販売促進(LR
I)160および購入品の数162を読むことによって、常連客用割引の金額を
決定するという方法で行うことが好ましい。割引は、下記式により計算される。
【0109】 実際の割引=(基準割引* (1+(min(購入品の最大割引数)*LRI)) 127
【0110】 上記式中、必要な最大割引金額に達した場合、関数を飽和させる手段を供給す
るために、最大割引および購入品の数の2つの値の中の大きい方が、計算のため
に選択される。常連客用割引の場合には、顧客が特定の選択を買えば買うほど、
割引は増大する。顧客のアラウンドの異なるパラメータを改善するために、常連
客用割引を最適化することができる。例えば、購入の日付を購入品の数162と
共に格納している場合には、購入の頻度(一定の期間中の購入の回数)、製品を
購入していた時間の長さ(常連性)、または顧客が購入を定期的に行ったかどう
か(定期性)に対して報奨が与えられる。常連客用割引は、また、割引金額を決
定するために、非線形関数を使用することができる。例えば、顧客は、割引を受
け取る前に、2つ以上の品目を購入するように要求される場合がある。その場合
、その機能を実行するために、割引が行われない購入を示すフラグが使用される
。非線形関数は、また、多項式、対数式、または他の数学的式または論理的式の
形をとることもできる。
【0111】 別な方法としては、割引に関する情報をチップカード上に格納しないで、販売
時点情報管理システムのところに、または通信および処理ネットワーク上に格納
することもできる。購入の時点において、チップカード上に格納しているASP
が、販売時点情報管理システムのところ、または通信および処理ネットワーク上
で入手することができる割引情報と比較され、適当な割引金額が決定され、チッ
プカードの電子パース上にロードされる。
【0112】 他の実施形態は、チップカード上の販売奨励記録163の他の部分を維持しな
がら、POS端末116のところに、または通信および処理ネットワーク上に格
納している販売奨励記録163の基準割引158フィールドを持つことができる
。このようにして、商店主または他の当事者は、ASP販売奨励記録163で入
手することができる、残りのデータを使用して、常連客用割引を行う一方で、販
売促進プログラムを動的に調整および制御することができる。
【0113】 実際の割引金額が決定すると、チップカード・メモリ内にすでに格納している
数値に、割引が加算される。好適には、割引は、電子パース機能と呼ばれる機能
を提供する、チップカードのメモリ位置に加算することが好ましい。各ASPに
割引・フィールドを提供し、実際に、ASPを分散型電子パースとして処理する
ことにより、割引金額も、チップカードの電子パース機能から、独立させておく
ことができる。好適には、使用した割引金額格納スキームが、VISAのVCE
PS規格およびMondex規格のようなパース・スキーム・アドミニストレー
タ規格とともに、CEPSおよびEMV規格のような、工業規格に適合すること
が好ましい。別な方法としては、顧客105が、チップカードを、パーソナル・
コンピュータ、携帯電話に接続しているチップカード・リーダ、または自宅のよ
うな他の場所に置くことができるポータブルチップカード・リーダのような二次
的な装置に接続するまで、割引をチップカードのメモリに加算しないでおくこと
もできる。この時点で、チップカードが、例えば、パーソナル・コンピュータに
接続しているチップカード・リーダ内に挿入され、電子マネーが、この時点でチ
ップカード上にロードされる。1つの割引または複数の割引が、販売奨励記録1
63内の顧客に、支払われるべきものであるかどうかを示す他のフラグを使用し
、次に、二次装置にこのフラグの状態を判断させることによって、この別のスキ
ームを実行することができる。
【0114】 割引金額の格納の特定の実行は、パース・プロバイダが使用する電子パース・
スキームのタイプにより異なる。クレジット・カード取引きおよびデビット・カ
ード取引きにより類型化された、発行者からの許可を与える取引きにおいては、
好適には、電子マネーは、購入のためのカード使用の許可の時点で、チップカー
ドにダウンロードすることが好ましい。これは、好適には、資金供給銀行が、同
時にアフィニティネットワーク・オペレータである、格納金額ロード取引きであ
ることが好ましい。このタイプのシステムは、使用したチップカードが、クレジ
ット・カード機能および電子パース機能を持つ場合に使用することができる。ク
レジット/デビット・タイプの取引きの場合には、格納している割引金額は、ク
レジットの許可が完了するまで、チップカード114に送られない。
【0115】 チップカードが電子パース機能のみを有する場合には、2つの異なるタイプの
パース・スキームがある。Mondex電子パースにより類型化された、リンク
していないパース・スキームの場合には、格納している金額は、どの資金供給口
座にリンク・バックされない。すなわち、その金銭に関連するカード所有者は必
ずしも存在しない。リンクしていないパース内に格納している金額は、その取引
きの過去を容易に追跡できない紙幣に非常によく似ている。VISAキャッシュ
(登録商標)により類型化された、リンクしている電子パース・システムは、資
金供給口座または口座保持者に参照され、そのため容易に追跡することができる
。リンクしているパース・システムおよびリンクしていないパース・システムの
両方の場合、取引きを行うのにオンラインによる許可は必要ではない。POS端
末116およびチップカード114は、任意の中央の金融機関の助けを借りない
で、必要な場合には、相互の認証、暗号化および許可を行う。リンクしているパ
ース・システムの場合には、格納している金額が、販売時点情報管理システム1
16から、チップカード114上の電子パースに送られたときに、割引が行われ
る。割引格納金額の記録移送の記録は、ある時間経過するまで、通常は、小売店
が閉店し、すべての格納している金額の取引きがバッチ処理され、決算のために
取得者111に返送されるまで商店主113のところに格納される。割引格納金
額移送を示す記録内の1つのデータ項目は、資金供給銀行の識別子である。すな
わち、その割引を支払う金融機関である。この割引格納金額は、実際には、格納
された金額「現金」ではなく、クレジットの電子的手段である。何故なら、それ
は、パース・オペレータから割引資金供給銀行への格納金額の「ローン」を表し
ているからである。
【0116】 リンクしていないパース・システムの場合には、格納金額取引きは、どんな口
座情報とも関連していないで、個々の取引きは累積され、集計と呼ばれるプロセ
スにより、一組の合計金額の形で送信される。この場合、割引内蔵金額取引きは
、購入金額内蔵金額取引きとは別に集計され、参加金融機関により正しく決済さ
れる。
【0117】 チップカードに格納されている金額は、商店主113により現金として引き受
けられるので、実際には、消費者は、POS端末116のところにいながらにし
て、格納金額の償還を求めることができる。
【0118】 さらに、そのASPに関連する製品をその時購入しなくても、チップカード上
にASPをロードすることにより、格納金額を電子パース内に入力することがで
きる。新しい各ASPに対する割引金額を、供給されたASPをもっとよく絞り
込むために、消費者が喜んで共有する情報量の関数になるように、システムを構
成することができる。目標を絞り込むために消費者が提供する情報量が多ければ
多いほど、ダウンロードした1つのASPに対するより多くの割引を受け取るこ
とになる。
【0119】 POS端末116またはキャッシュレジスタ148は、販売手形またはスリッ
プを印刷する。商店主は、消費者105に販売手形にサインするように求め、そ
うすると、発行者103は販売金額を償還しなければならない。後で、恐らく、
商店主113が閉店した夜に、商店主はPOS端末116が格納しているすべて
の許可と、サインのある販売手形とを突き合わせる。すべてのクレジット・カー
ドの許可が、実際の販売手形と一致することを確認すると、商店主は、決済およ
び清算プロセスを行い、このプロセス中に、商店主は、許可したクレジット・カ
ード取引きに関するデータを「捕捉」するか、、預け入れのために取得者111
に送信する。これは、取得者111に対する実際のサインのある紙の手形の預け
入れの代わりに行われる。取得者111は、正しい発行者103と、各販売手形
のいわゆる交換を行う。発行者103は、販売手形の金額から、取引き料金およ
び支払い料金110を差し引いたものを取得者111に移し替える。次に、取得
者111は、(例えば、商店主がチップカード上にダウンロードした広告情報の
量に比例する)割引き料金を差し引いた、商店主113が提出したすべての販売
手形の金額を商店主の銀行口座に預け入れる。
【0120】 格納金額決済は、貸し方/借り方決済とは少し違った働きをする。取得者11
1は、パース・プロバイダに、その特定のパース・システムにより、すべての格
納金額取引きを通知する。電子金額は、取得者111からパース・プロバイダに
移送され、パース・プロバイダは、代わりに、任意の交換と共に取得者に償還す
るか、または料金をロードする。支払いは、自動手形交換所協会による送金また
は従来の紙の小切手により、金融電子データ交換(EDI)により行うことがで
きる。取得者111は、購入取引きおよび割引込の金額を商店主に対して貸し方
に記入する。
【0121】 通常の方法で、好適には、電子データ捕捉(決済および清算)時に、商店主1
13は、小売店内のPOS端末116に格納している、すべてのアフィニティ記
録および関連するカード番号を、好適には、取得者111に送信することが好ま
しい。データをアフィニティ・オペレータ101に送る前に、取得者111は、
好適には、アフィニティ・オペレータ101に対して、カード所有者のIDおよ
び口座情報を秘密にしておくために、取得者のデータベース・サーバ121上に
常駐するアプリケーション・ソフトウェア119により、クレジット・カードの
番号を暗号化することが好ましい。例えば、IDEA(国際データ暗号化アルゴ
リズム)のような対称キー・アルゴリズム、または取得者111および発行者1
03だけがキーを知っている、トリプルDES(データ暗号化規格)のような適
当な暗号化アルゴリズムを使用して、カード所有者情報を、アフィニティ・オペ
レータ101から秘匿することができる。好適な実施形態の場合には、取得者は
、カードのタイプ(例えば、VISA、マスタカード、アメリカン・エクスプレ
ス)を識別するクレジット・カード番号、および発行者ID番号の最初の数字を
除去して、適当な暗号化アルゴリズムを使用して、カード番号残りの番号を暗号
化する。次に、取得者は、カード・タイプと発行者ID番号とを再び暗号テキス
トに加え、これをアフィニティ記録と共にアフィニティ・オペレータ101に送
信する。取得者111は、このプロセスを、すべてのアフィニティ記録/カード
番号のペアに繰り返して行う。
【0122】 取得者111とアフィニティ・オペレータ101との間のデータ移送プロトコ
ルの一部として、取得者は、その割り当てられたID番号により、データをアフ
ィニティ・オペレータに移送する前に、自分自身を識別する。アフィニティ・オ
ペレータ101は、そのアフィニティ・データベース155内で記録を作成する
ために、アフィニティ記録/カード番号のペアと共にこのIDを使用する。アフ
ィニティ・データベース記録は、少なくとも下記の情報、すなわち、ASPのダ
ウンロードの日付;カード・タイプ;発行者ID;取得者ID;暗号化したカー
ド所有者ID(ユニット識別情報の1つの形);製品販売業者ID;製品タイプ
;製品コスト;最初の購入までのロード;ASPバージョン;およびユーザ・プ
ロファイルに対するフィールドを含む。また、データ移送プロトコルは、受信し
た記録の数を示す、アフィニティ・オペレータ101から取得者111へのレシ
ート・メッセージの受信通知を含む。受信した記録の受信通知の回数に基づいて
、アフィニティ・オペレータ101は、好適には、両方の当事者が相互に同意し
た金額の記録毎に、取得者111に支払いを行う。支払いは、金融電子データ交
換(EDI)を通して、国立自動手形交換所協会による送金を通して、または後
で従来の紙の小切手により、データの移送時に行うことができる。チップカード
123上へのASPのダウンロードに複数の取得者が参加する場合もあり:すべ
ての取得者に対する各ASPに対するダウンロードの全回数が照合され、アフィ
ニティ・オペレータ101は、その全回数に基づいて、広告主100に課金する
【0123】 アプリケーション・ソフトウェアは、発行者のネットワーク上に常駐していて
、この発行者のネットワークは、このネットワーク上に常駐しているカード所有
者のデータを上記の128ビットのユーザ・プロファイル142データに変換す
る。通常の方法で、発行者103は、すべてのユーザ・プロファイル142の更
新をアフィニティ・オペレータ101に送信する。アフィニティ・オペレータ1
01にデータを送信する前に、発行者103は、好適には、引き続きアフィニテ
ィ・オペレータ101に対して、カード所有者IDおよび口座上記を秘密にして
おくために、クレジット・カードの番号を暗号化することが好ましい。例えば、
IDEA(国際データ暗号化アルゴリズム)のような対称キー・アルゴリズム、
または取得者111および発行者103だけがキーを知っている、トリプルDE
S(データ暗号化規格)のような適当な暗号化アルゴリズムを使用して、カード
所有者情報をアフィニティ・オペレータ101から秘匿することができる。好適
な実施形態の場合には、発行者は、カードのタイプ(例えば、VISA、マスタ
カード、アメリカン・エクスプレス)を識別するクレジット・カード番号、およ
び発行者ID番号の最初の数字を除去して、適当な暗号化アルゴリズムを使用し
て、カード番号残りの番号を暗号化する。次に、発行者は、カード・タイプと発
行者ID番号とを再び暗号テキストに加え、これをユーザ・プロファイル142
と共にアフィニティ・オペレータ101に送信する。発行者103は、このプロ
セスを、すべてのユーザ・プロファイル/カード番号のペアに繰り返して行う。
受信した記録の受信通知の回数に基づいて、アフィニティ・オペレータ101は
、好適には、両方の当事者が相互に同意した金額の記録毎に、発行者103に支
払いを行う。支払いは、金融電子データ交換(EDI)を通して、国立自動手形
交換所協会による送金を通して、または後で従来の紙の小切手により、データの
移送時に行うことができる。
【0124】 発行者103とアフィニティ・オペレータ101との間のデータ移送プロトコ
ルの一部として、発行者は、その割り当てられたID番号により、データをアフ
ィニティ・オペレータに移送する前に、自分自身を識別する。アフィニティ・オ
ペレータ101は、そのアフィニティ・データベース155内で記録を更新する
ためユーザ・プロファイル/カード番号のペアと共にこのIDを使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 チップ上に広告情報(ASP)を格納し、その取引きに関連する
種々の当事者に収入を分配するためのプロセスのフローチャート。
【図2】 販売時点情報管理(POS)端末を含む、通常の小売店での使用
を示す図。
【図3】 パーソナル・コンピュータおよびチップカード・リーダを含む、
通常のオンライン使用を示す図。
【図4】 両方のタイプの広告情報、すなわち、広告と販売促進を示す表示
装置を備えるチップカードを示す図。
【図5】 チップカード・アーキテクチャおよび電気的インターフェースを
示す図。
【図6】 チップカード上に格納している広告アフィニティ・データ構造体
を説明する図。
【図7】 図6のアフィニティ・データ・ブロックを構成する個々の広告デ
ータ構造体を説明する図。
【図8】 図7に示す販売促進記録の一部であるデータを説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC G06K 17/00 G06K 17/00 L G07D 9/00 451 G07D 9/00 451Z G07F 7/08 G07F 9/00 B 9/00 G07G 1/12 321P G07G 1/12 321 1/14 1/14 G07F 7/08 Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 フリーマン、ガリー エイ. アメリカ合衆国 02159 マサチューセッ ツ州 ニュートン スターンズ ストリー ト 47 Fターム(参考) 3E040 AA03 AA10 BA07 CA20 CB01 EA04 3E042 AA01 CA10 CC02 CC06 CC10 EA01 3E044 AA01 BA10 CA06 DC05 DC10 DE03 EA11 5B058 CA01 KA08 YA20 【要約の続き】 追跡し、格納するステップを含む。チップカード上に、 どの特定の広告情報(106)および割引を格納すべき かについての判断は、広告情報のプロバイダが入手する ことができる顧客情報に基づいて行われる。チップカー ドは、カード上に直接広告情報を表示するための、電子 表示装置(130)を含んでいてもいなくてもよい。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と関連する
    割引とを提供するための方法であって、 ユーザが前記カードを使用した場合に、広告情報を前記チップカード上にダウ
    ンロードするステップと、 前記チップカード上に前記広告情報を格納するステップと、前記広告情報は割
    引が関連する1つ以上の製品を識別する情報を含むことと、 購入取引き中に、ある製品を購入するために前記チップカードを使用した場合
    に、購入対象の製品に割引が関連しているかどうかを判断するステップと、 前記製品に割引が関連している場合に、前記カードの前記メモリ内に電子マネ
    ーの形で割引を入力するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と関連する
    割引とを提供するための方法であって、 ユーザが前記カードを使用した場合に、広告情報を前記チップカード上にダウ
    ンロードするステップと、 前記チップカード上に前記広告情報を格納するステップと、 前記広告情報をダウンロードした場合に、ユーザへの報奨金として、前記カー
    ドの前記メモリに割引を電子マネーの形で入力するステップとを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記広告情報をダウンロード
    した場合に、ユーザに対する報奨金として、前記カードの前記メモリに割引を電
    子マネーの形で入力するステップをさらに含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の方法において、前記広告情報のダウ
    ンロードに対する報奨金として入力された前記割引の金額が、ユーザが提供する
    該ユーザを特徴付ける情報の量を指定するターゲット・プリファレンス・レベル
    により変化する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、ユーザが行った購入に基づい
    て、ある製品に関連する割引の金額を変更するステップをさらに含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、前記割引の金額が、ユーザが
    行った購入の回数により変化する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、前記割引の金額が、前記割引
    に関連する前記製品の購入回数が増大するにつれて増大する方法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の方法において、前記割引の金額が、ユーザが
    購入を行った時間の長さにより変化する方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法において、前記割引の金額が、ユーザが
    前記割引に関連する前記製品の購入時間が長くなるほど増大する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法において、前記チップカードが、前記
    広告情報を表示するための可撓性の電子表示装置を有する方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、前記表示装置が、前記カ
    ード所有者が購入を希望している製品のリストを表示する方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法において、前記表示装置が、前記リ
    スト内の製品に関連する割引の金額も表示する方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の方法において、前記表示装置が、また、
    リスト内の製品に対して利用することができるすべての割引により可能な全割引
    を表示する方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の方法において、製品の種類、製造者また
    は商店主に基づいて編成された製品を表示するために、2つ以上のリストを表示
    することができる方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の方法において、前記広告情報が、インター
    ネットのようなネットワーク上のサイトからパーソナル・コンピュータを使用し
    てダウンロードされる方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の方法において、前記割引の金額が、前記広
    告情報のダウンロードと共に前記チップカード上にダウンロードされ、かつ前記
    カードのメモリ内に電子マネーとして前記割引を入力するステップが、前記割引
    の金額を前記チップカードの電子パースにロードするステップを含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の方法において、前記割引の金額が、ユーザ
    に対してその割引が行なわれる購入の時点まで、コンピュータ・ネットワーク上
    、または販売時点情報管理端末上に格納される方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の方法において、キャッシュレジスタまたは
    他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカー
    ド・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動
    販売機、携帯電話(cellular phone)、ポケットベル(page
    r)、大量輸送機関支払いステーション、テレビジョンおよび/またはテレビジ
    ョン・セットトップ・ボックス、および現金自動預入支払機(ATM)のうちの
    1つ以上の装置を使用して、前記広告情報を前記チップカードにダウンロードす
    る方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の方法において、キャッシュレジスタまたは
    他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカー
    ド・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動
    販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テレビジ
    ョンおよび/またはテレビジョン・セットトップボックス、および現金自動預入
    支払機(ATM)のうちの1つ以上の装置を使用して、ユーザにより前記割引が
    、前記チップカードのメモリに入力される方法。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の方法において、下記の装置、すなわち、キ
    ャッシュレジスタまたは他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ
    、ポータブルチップカード・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務
    用電話、公衆電話、自動販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支払い
    ステーション、テレビジョンおよび/またはテレビジョン・セットトップ・ボッ
    クス、および現金自動預入支払機(ATM)の中の1つ以上を使用して、ユーザ
    により、電子マネーの形にある前記割引が、使用され、移送され、または硬貨も
    しくは貨幣に変換される方法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の方法において、 (1)前記広告情報に関連する家族コード、 (2)前記製品の製造者を識別する情報、 (3)割引の金額のうちの1つ以上に基づいて、前記チップカードへの広告情
    報のダウンロードを阻止するステップをさらに含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の方法において、さらに、製品の返金を同一
    のチップカードにより処理しなければならないようにすることと、電子マネーの
    形の割引を前記チップカード上に格納されている電子マネーから差し引くことと
    により、製品の返品/返金が、前記チップカード上にすでに格納されている割引
    を不正に保持するように形成されるのを防止するステップを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の方法において、さらに、関連する割引が支
    払われなかった古い広告情報を前記チップカード・メモリから削除し、それによ
    り、新しい広告情報を格納するためのメモリ空間が増大する方法。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の方法において、前記広告情報および割引が
    、小売店のプライベート・ロイヤルティ・プログラム(private loy
    alty program)の一部である方法。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の方法において、前記広告情報のサムネイル
    をダウンロードし、それによりユーザがパーソナル・コンピュータまたは他の表
    示装置上、または前記チップカードの表示装置上で前記広告情報を閲覧すること
    ができることをさらに含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項1記載の方法において、ユーザが、コンピュータま
    たは他のインターネットを使用し得る装置に前記チップカードを挿入することが
    でき、かつ、割引を償還することができるか、または割引からすでに償還した電
    子マネーをオンラインで使用することができるウェブサイトにリンクし得るよう
    に、前記広告情報の一部として、ハイパーリンクまたは他のインターネット・リ
    ンクを格納するステップをさらに含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項1記載の方法において、カード所有者による特定の
    小売店での購入または訪問のタイミングおよび/または頻度により前記割引の支
    払いが行われるステップをさらに含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項1記載の方法において、複数の間隔で前記割引の支
    払いを行うステップをさらに含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項1記載の方法において、前記チップカード上にロー
    ドされた前記広告情報が該情報と共に、前記割引が有効である設定日または日付
    の範囲を含む方法。
  30. 【請求項30】 請求項4記載の方法において、プライバシーの保護を強化
    するために、前記チップ自身の上にユーザのターゲット・プリファレンス・レベ
    ルを格納するステップをさらに含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の方法において、パーソナル・コンピュー
    タまたは他の表示装置を使用して、前記チップカード上に格納されている前記タ
    ーゲット・プリファレンス・レベルを閲覧することができるステップをさらに含
    む方法。
  32. 【請求項32】 請求項1記載の方法において、頻繁に購入する常連客に対
    する前記割引の金額が、短期間に一回しか購入しない顧客に対する前記割引の金
    額より大きい方法。
  33. 【請求項33】 請求項1記載の方法において、同一の購入に対して、製造
    者の割引と小売店の割引の両方をユーザに支払うステップをさらに含む方法。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の方法において、アフィニティ・オペレータ
    (Affinity Operator)が、また、電子パースのオペレータで
    ある方法。
  35. 【請求項35】 請求項1記載の方法において、前記製造者または前記割引
    を支払う他の当事者が、前記支払いデータを監査できるように、ある期間の間、
    ユーザに対する電子マネーの形態にある割引の支払い記録をデータベース内に維
    持する方法。
  36. 【請求項36】 請求項1記載の方法において、前記製造者または前記割引
    の発行者が、前記当事者が償還を予想している割引の推定額に基づいて、割引プ
    ログラムの開始時に、先払い料金をアフィニティ・オペレータに支払い、決算を
    後で行い、それにより、前記アフィニティ・オペレータが、前記割引の発行者に
    、行った割引の支払いの実際の回数に基づいて、前記アフィニティ・オペレータ
    に対する追加金額または前記発行者への任意の返金を示す調停(reconci
    liation)を提供する方法。
  37. 【請求項37】 請求項2記載の方法において、前記チップカードが、前記
    広告情報を表示するための可撓性の電子表示装置を有する方法。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の方法において、前記表示装置が、前記カ
    ード所有者が購入を希望している製品のリストを表示する方法。
  39. 【請求項39】 請求項38記載の方法において、前記表示装置が、前記リ
    スト内の製品に関連する前記割引の金額も表示する方法。
  40. 【請求項40】 請求項38記載の方法において、前記表示装置が、前記リ
    スト内の製品に対して利用可能なすべての割引を用いて、可能な割引の合計を表
    示する方法。
  41. 【請求項41】 請求項38記載の方法において、商店主の製品の種類に基
    づいて編成された製品を表示するために、2つ以上のリストを表示することがで
    きる方法。
  42. 【請求項42】 請求項38記載の方法において、前記広告情報が、インタ
    ーネットのようなネットワーク上のサイトからパーソナル・コンピュータを使用
    してダウンロードされる方法。
  43. 【請求項43】 請求項2記載の方法において、キャッシュレジスタまたは
    他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカー
    ド・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動
    販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テレビジ
    ョンおよび/またはテレビジョン・セットトップ・ボックス、および現金自動預
    入支払機(ATM)のうちの1つ以上の装置を使用して、ユーザにより前記割引
    が前記チップカードのメモリに入力される方法。
  44. 【請求項44】 請求項2記載の方法において、キャッシュレジスタまたは
    他の販売時点情報管理装置、パーソナル・コンピュータ、ポータブルチップカー
    ド・リーダ、手のひらサイズの装置、家庭用または業務用電話、公衆電話、自動
    販売機、携帯電話、ポケットベル、大量輸送機関支払いステーション、テレビジ
    ョンおよび/またはテレビジョン・セットトップ・ボックス、および現金自動預
    入支払機(ATM)のうちの1つ以上の装置を使用して、ユーザにより電子マネ
    ーの形態にある前記割引が、使用され、移送され、または硬貨もしくは通貨に変
    換される方法。
  45. 【請求項45】 請求項2記載の方法において、 (1)前記広告情報に関連する家族コードと、 (2)前記製品の製造者を識別する情報と、 (3)割引の金額とのうちの1つ以上に基づいて、前記チップカードへの広告
    情報のダウンロードを阻止するステップをさらに含む方法。
  46. 【請求項46】 請求項2記載の方法において、関連する割引が支払われな
    かった古い広告情報を前記チップカード・メモリから削除し、それにより、新し
    い広告情報を格納するためのメモリ空間が増大することをさらに含む方法。
JP2001544250A 1999-12-09 2000-12-11 メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と、その広告情報に関連する割引を提供する方法 Expired - Lifetime JP4794105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45798899A 1999-12-09 1999-12-09
US09/457,988 1999-12-09
US09/556,140 2000-04-21
US09/556,140 US6450407B1 (en) 1998-04-17 2000-04-21 Chip card rebate system
PCT/US2000/042739 WO2001043044A1 (en) 1999-12-09 2000-12-11 Chip card rebate system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516593A true JP2003516593A (ja) 2003-05-13
JP2003516593A5 JP2003516593A5 (ja) 2010-12-09
JP4794105B2 JP4794105B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=23818891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544250A Expired - Lifetime JP4794105B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-11 メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と、その広告情報に関連する割引を提供する方法
JP2001544126A Pending JP2003516566A (ja) 1999-12-09 2000-12-11 チップカードによる広告方法とシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544126A Pending JP2003516566A (ja) 1999-12-09 2000-12-11 チップカードによる広告方法とシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1244957A1 (ja)
JP (2) JP4794105B2 (ja)
AU (1) AU2081201A (ja)
WO (1) WO2001042901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003200A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 自動販売機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067622A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd マルチメディア端末装置を利用した広告システム
DE10311177A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Giesecke & Devrient Gmbh System und Verfahren zur Bonifikation der Kenntnisnahme vorgegebener Dateninhalte
JP2005266944A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Atm向け広告配信システム及び方法
US20080275771A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Visa U.S.A. Inc. Merchant transaction based advertising

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289271A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 電子クーポン装置及びそれを用いる情報処理システム
WO1999038117A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Viztec Inc. Transmitting advertisements to smart cards

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999908A (en) * 1992-08-06 1999-12-07 Abelow; Daniel H. Customer-based product design module
US5806044A (en) * 1996-02-20 1998-09-08 Powell; Ken R. System and method for distributing coupons through a system of computer networks
US5907831A (en) * 1997-04-04 1999-05-25 Lotvin; Mikhail Computer apparatus and methods supporting different categories of users
US6068183A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Viztec Inc. Chip card system
JP3440202B2 (ja) * 1998-04-30 2003-08-25 富士通株式会社 顧客サービス装置、方法、カード並びに顧客サービス処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289271A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 電子クーポン装置及びそれを用いる情報処理システム
WO1999038117A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Viztec Inc. Transmitting advertisements to smart cards

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003200A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 自動販売機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001042901A1 (en) 2001-06-14
EP1244957A1 (en) 2002-10-02
JP4794105B2 (ja) 2011-10-19
WO2001042901A8 (en) 2001-11-29
AU2081201A (en) 2001-06-18
JP2003516566A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450407B1 (en) Chip card rebate system
US11861611B2 (en) E-Coupon settlement and clearing process
US11836744B2 (en) Loyalty rewards management and processing system and method
US20220215404A1 (en) Method and System with Multi-Tier Club Memberships for Discounted Buying on the Internet and at Store Locations
US10354269B2 (en) System and method for administering a loyalty program and processing payments
US7013286B1 (en) Generation, distribution, storage, redemption, validation and clearing of electronic coupons
US20020174013A1 (en) Chip card advertising method and system
US8423401B2 (en) System and method for redeeming vouchers
US7054838B2 (en) Method and system for transacting an anonymous purchase over the Internet
US20100114661A1 (en) Implementing a Promotional Campaign Across a Plurality of Rewards Programs
US20140089114A1 (en) Methods and systems for bulk activation of multiple, disparate stored value accounts
US20110010233A1 (en) Method of administering a reward scheme
CA2792640A1 (en) Method of recipient orientated financial services
US20030220839A1 (en) Coupon rebate business method using portable presonal communication devices
AU2002325064A1 (en) Method of administering a reward scheme
US20030130889A1 (en) System and method for electronically generating, clipping and redeeming coupons
US20030036957A1 (en) Internet related discount coupon rebate business method
JP4794105B2 (ja) メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と、その広告情報に関連する割引を提供する方法
KR20040023947A (ko) 유/무선 네트워크를 이용한 전자상품권 관리 시스템 및 그관리방법
KR100463398B1 (ko) 맞춤 여신거래 방법
JP2007516483A (ja) 顧客ロイヤリティクリエイティング
AU7057600A (en) Transaction based award program
JP2003528361A (ja) 助成金申し込みを決定する取引に関する情報を評価するためのシステムおよび方法
JP2004510212A5 (ja)
CA2377887A1 (en) Systems and methods for providing a subsidy offer through a customer device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term