JP2002190054A - 携帯用入力デバイスによる情報入力システム - Google Patents

携帯用入力デバイスによる情報入力システム

Info

Publication number
JP2002190054A
JP2002190054A JP2000388351A JP2000388351A JP2002190054A JP 2002190054 A JP2002190054 A JP 2002190054A JP 2000388351 A JP2000388351 A JP 2000388351A JP 2000388351 A JP2000388351 A JP 2000388351A JP 2002190054 A JP2002190054 A JP 2002190054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
portable
input device
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000388351A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Nemoto
克也 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashi Nihon Medicom Co Ltd
Original Assignee
Higashi Nihon Medicom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashi Nihon Medicom Co Ltd filed Critical Higashi Nihon Medicom Co Ltd
Priority to JP2000388351A priority Critical patent/JP2002190054A/ja
Publication of JP2002190054A publication Critical patent/JP2002190054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人で所有することが可能な携帯用入力デバ
イスによって各種情報機器への入力を可能にする。 【解決手段】 インターフェイス23を備えた情報機器
2と、インターフェイス23を介して情報機器2へ情報
送信可能な携帯用入力デバイス3とからなり、インター
フェイス23および携帯用入力デバイス3に、入力項目
毎に互いに認識可能な固有の認識信号を予め設定するこ
とによって、携帯用入力デバイス3から所定の認識信号
を付した情報を入力すると、その情報が有線または無線
でインターフェイス23を介して情報機器2へ送信さ
れ、前記所定の認識信号が照合されて前記情報が情報機
器2へ入力される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関の自動出
納機や鉄道の自動券売機等の情報機器へ情報を入力する
際に、機器本体から独立した携帯用入力デバイスを用い
て入力することができるような情報入力システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金融機関の自動出納機や鉄道の乗
車券の自動券売機等、利用者の個人情報や取引内容等を
入力することによって各種サービスが受けられるような
情報機器が多く設置されており、これらの情報機器によ
って行われるサービスの内容が増えるにつれて、入力操
作が複雑なものとなっている。
【0003】また、例えば金融機関等に設置されている
自動出納機で出入金や振込等を行う場合、各金融機関毎
に自動出納機の機種が異なるため、入力方法や入力手順
等が異なっており、利用者は、それぞれの自動出納機に
合わせた入力方法に従って入力しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、複雑化す
る情報機器への入力は、高齢者等、情報機器に慣れてい
ない人にとっては、難解なものであり、殊にそれぞれの
機器毎に異なる方法や手順で入力する場合には、極めて
わかりにくく、入力操作に時間がかかるため、金融機関
等の混雑の原因となる場合があった。
【0005】また、車椅子で移動する人にとっては、立
位で使用するために設置されている情報機器では、操作
画面が見えにくく、一人では利用できないことがあっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、イン
ターフェイスを備えた情報機器と、インターフェイスを
介して情報機器へ情報送信可能な携帯用入力デバイスと
からなり、インターフェイスおよび携帯用入力デバイス
に、入力項目毎に互いに認識可能な固有の認識信号を予
め設定することによって、携帯用入力デバイスから所定
の認識信号を付した情報を入力すると、その情報が有線
または無線でインターフェイスを介して情報機器へ送信
され、所定の認識信号が照合されて情報が情報機器へ入
力される情報入力システムとした。
【0007】例えば自分専用の携帯用入力デバイスを用
いて情報機器へ入力することによって、利用者は、慣れ
た手順で操作することができるため、高齢者等でも容易
に利用できる。しかも、携帯用入力デバイスで入力する
と、自分の手元で操作できるので、車椅子に乗ったまま
で情報機器へ入力することができる。
【0008】また、認識信号が、複数機種の情報機器で
共有されれば、一台の携帯用入力デバイスが、例えば複
数の金融機関および店舗の自動出納機で共有することが
できる。
【0009】更に、携帯用入力デバイスに記憶装置が内
蔵されていれば、必要な情報を予め入力しておいて、店
舗等では、その情報を呼び出して送信すればよい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0011】図1は、本発明の実施の形態を示すもので
ある。
【0012】例えば金融機関に設置される自動出納機
や、電車等の乗車券や定期券、回数券等を販売する自動
券売機、航空券の自動発券機など、利用者個々の条件に
応じた各種サービスを行う情報機器2は、内部に制御装
置21を有し、制御装置21への入力は、タッチパネル
方式等の入力装置22による方法および、受信部24か
らインターフェイス23を介して入力される方法のいず
れかを選択できるようにされている。
【0013】一方、携帯用入力デバイス3は、処理装置
33、処理内容を表示するモニタ31、入力部32、入
力内容等を記憶させる記憶装置34、および、入力され
た情報を情報機器2へ送信するための送信部35からな
る。
【0014】そして、情報機器2の機能や役割等に応じ
て、携帯用入力デバイス3によって入力可能な情報の項
目毎に固有の認識信号を設定し、インターフェイス23
に登録する。認識信号は、例えば氏名、暗証番号、金額
等の各項目毎に、入力情報の前後に固有の記号を付した
り、或いは、入力情報の前に固有のコードを付したりし
て、それらの記号またはコードによって、入力情報の種
類を識別させるように設定、登録される。
【0015】また、携帯用入力デバイス3には、利用す
る情報機器2と同じ認識信号を登録し、情報機器2への
入力の際に、それぞれの入力情報毎に所定の認識信号を
付して送信されるように設定する。この設定は、利用者
にとって必要なものだけを自由に選択して登録できるこ
とが好ましく、更に、誰にでも利用しやすいものとする
ために、利用者が情報を入力すると、自動的に認識信号
が付されるように設定、登録する。
【0016】こうして設定された携帯用入力デバイス3
によって情報を送信すると、受信部24が情報を受信
し、インターフェイス23が認識信号を照合して情報の
種類を判別して、情報機器2へ正しく情報が入力され
る。尚、入力可能な情報の種類は、それぞれの情報機器
2によって制限され、情報機器2内部のデータに関する
セキュリティが保たれるようにする。
【0017】図2は、携帯用入力デバイス3の一例を示
すものであり、液晶画面によるモニタ31には、取引内
容、暗証番号、金額等、入力項目毎の処理内容が表示さ
れ、利用者は、プッシュボタンからなる入力部32を押
すことによって、必要事項を入力する。図2に示すモニ
タ31は自動出納機を利用する場合の一例であり、取引
内容の項目として引出、入金、振込が表示されており、
その中から希望する取引の番号を選択すると、例えば暗
証番号や振込先金融機関名等、次に入力する内容がモニ
タ31に表示される。
【0018】また、送信部35は、無線で情報機器2へ
情報が送られる赤外線送信部35aと、情報機器2に設
けられた接続端子に差し込まれて情報が送られる接続ケ
ーブル35bとからなり、利用者は、適宜いずれかの方
法を選択して送信する。
【0019】尚、入力部32は、例えば専用のペンによ
るペン入力方式やタッチパネル方式など、他の入力方法
によるものでも構わない。また、送信部35は、無線ま
たは有線のいずれか一方の方式だけが設けられていても
よい。
【0020】図3は、本発明の利用方法の一例を示すも
のであり、利用者10は、上記のような携帯用入力デバ
イス3を携帯して、例えば金融機関の自動出納機等、所
定の情報機器2が設置されている店舗等へ行き、携帯用
入力デバイス3を用いて情報を入力する。
【0021】情報機器2には、タッチパネル方式等の通
常の入力装置22に加えて、接続ケーブル端子の差込口
24aおよび赤外線受信部24b等からなる受信部24
が設けられ、受信部24は、車椅子利用者でも十分に見
えやすく、手が届きやすい位置に設置される。
【0022】利用者10は、予め自宅等で入力して記憶
装置34に記憶させておいた情報を呼び出したり、或い
は店頭で情報を入力して、携帯用入力デバイス3から、
情報機器2の受信部24へ向けて情報を送信する。この
とき、携帯用入力デバイス3からは、処理装置33によ
って、それぞれの入力項目毎に、自動的に固有の認識信
号を付して情報が発信され、情報機器2では、その認識
信号を照合することにより、情報の種類を判別する。
【0023】従って、複数の店舗にそれぞれ異なる機種
の情報機器2が設置されていて、それぞれの情報機器2
に設けられている入力装置による入力手順が異なってい
ても、共通の認識信号によって情報の内容が照合される
ように設定されていれば、どの機種の情報機器2を利用
しても、携帯用入力デバイス3から送信された情報の種
類を判別して、正しく認識され、入力される。
【0024】尚、携帯用入力デバイスは、利用者の用途
に応じて、必要な事項のみを入力できるように設定され
たものであってもよい。殊に高齢者などのように情報機
器の操作に慣れていない場合には、余計な機能を廃し
て、必要な情報を単純な操作で入力できるようにするこ
とによって、容易に情報機器を利用することができるよ
うになる。
【0025】また、本システムは、電子カルテのよう
に、従来より様々な入力形式があって、異なる機関や店
舗同士でデータを共有することが困難であった入力シス
テムに応用することができる。即ち、例えば医師がそれ
ぞれ自分専用の携帯用入力デバイスを所持し、診察時
に、その携帯用入力デバイスによって診療録を入力し
て、各医療機関が、共通の認識信号によって照合するよ
うに設定されたインターフェイスを設けたコンピュータ
を設置すれば、複数の医療機関で電子カルテの情報を共
有することができる。また、医師が他の医療機関へ行っ
ても、自分専用の携帯用入力デバイスを用いることによ
って、それまでと同様の方法で、電子カルテに診療録を
入力することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によると、個人で所有することが
可能な携帯用入力デバイスによって各種情報機器への入
力をすることができるので、誰でも容易に情報機器を利
用することができる。
【0027】しかも、携帯用入力デバイスを用いれば、
立位、座位に関わらず、手元で操作することができるの
で、車椅子利用者などでも、楽な姿勢で情報機器を利用
することができる。
【0028】また、認識信号が、複数機種の情報機器で
共有されれば、一台の携帯用入力デバイスを所有するこ
とによって他の店舗等でも慣れた入力方法で利用するこ
とができ、各種情報機器の利用が一層容易なものとな
る。
【0029】更に、携帯用入力デバイスに記憶装置が内
蔵されていれば、予め情報を入力しておくことができる
ので、情報機器への入力が迅速に行われ、店舗等での入
力時間が短縮されて、混雑を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すシステム概略図であ
る。
【図2】図1の携帯用入力デバイスの一例を示す斜視図
である。
【図3】本発明の使用状態の一例を示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】 2 情報機器、3 携帯用入力デバイス、23 インタ
ーフェイス、24 受信部、34 記憶装置、35 送
信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07B 15/00 G07B 15/00 B 5E501 G07G 1/00 311 G07G 1/00 311Z 5K101 H04M 11/00 302 H04M 11/00 302 Fターム(参考) 3E026 AA03 CA01 3E027 CA06 CB08 3E040 BA07 CB01 CB10 DA03 FH01 3E042 CA10 CE07 EA01 5B020 BB10 CC02 HH12 KK12 KK14 5E501 AA09 AA30 BA05 CA04 CB02 5K101 KK17 KK19 LL12 NN02 NN03 NN18 NN21 PP03 PP04 UU16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターフェイスを備えた情報機器と、
    前記インターフェイスを介して前記情報機器へ情報送信
    可能な携帯用入力デバイスとからなり、前記インターフ
    ェイスおよび前記携帯用入力デバイスに、入力項目毎に
    互いに認識可能な固有の認識信号を予め設定することに
    よって、前記携帯用入力デバイスから所定の認識信号を
    付した情報を入力すると、その情報が有線または無線で
    前記インターフェイスを介して前記情報機器へ送信さ
    れ、前記所定の認識信号が照合されて前記情報が前記情
    報機器へ入力されることを特徴とする携帯用入力デバイ
    スによる情報入力システム。
  2. 【請求項2】 前記認識信号を、複数機種の情報機器で
    共有する請求項1記載の携帯用入力デバイスによる情報
    入力システム。
  3. 【請求項3】 前記携帯用入力デバイスに記憶装置が内
    蔵されている請求項1または2記載の携帯用入力デバイ
    スによる情報入力システム。
JP2000388351A 2000-12-21 2000-12-21 携帯用入力デバイスによる情報入力システム Pending JP2002190054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388351A JP2002190054A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 携帯用入力デバイスによる情報入力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388351A JP2002190054A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 携帯用入力デバイスによる情報入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190054A true JP2002190054A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18855100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388351A Pending JP2002190054A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 携帯用入力デバイスによる情報入力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079384A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd 金銭取扱端末
JP2012253761A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Google Inc 近距離無線通信を用いた個人化されたアクセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079384A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd 金銭取扱端末
JP4701660B2 (ja) * 2004-09-10 2011-06-15 株式会社日立製作所 金銭取扱端末
JP2012253761A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Google Inc 近距離無線通信を用いた個人化されたアクセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807963B2 (ja) 自動取引機とその制御方法
US20060094508A1 (en) Gaming system customer service techniques
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
AU2002331882A1 (en) Gaming system customer service techniques
TW200813877A (en) Biometrics system and method thereof
JP2002123603A (ja) 患者案内システム
JP2010073006A (ja) 表示条件判定装置および取引確認システム
JP2002190054A (ja) 携帯用入力デバイスによる情報入力システム
JP3718270B2 (ja) セルフサービス取引端末
JP5862882B2 (ja) Atm、銀行システム及びatmの操作簡易化方法
JP2004287952A (ja) 計算機システム、端末装置、同装置の表示制御方法および返却順序制御方法
JPH1063919A (ja) 音声ガイダンス付き入力方法及び装置
JP2006171881A (ja) 宝くじ購入システムおよび情報処理装置
JPH09245105A (ja) 処方予約受付システム
JP5988914B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JPS61271571A (ja) 病院事務合理化装置
JP2005141370A (ja) 調剤工程案内システム及び調剤工程案内プログラム
JP2008242546A (ja) 情報処理装置
JP2022128354A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引方法
JP2006209640A (ja) 自動取引装置
JP2000259720A (ja) 文書発行方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JPH0896221A (ja) 取引処理装置
JPS63237169A (ja) 現金自動取引装置
JP2011028667A (ja) 取引処理装置および取引処理システム
JPH064554A (ja) 患者受付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090508