JP2002189483A - 音声入力式楽曲検索システム - Google Patents

音声入力式楽曲検索システム

Info

Publication number
JP2002189483A
JP2002189483A JP2000385775A JP2000385775A JP2002189483A JP 2002189483 A JP2002189483 A JP 2002189483A JP 2000385775 A JP2000385775 A JP 2000385775A JP 2000385775 A JP2000385775 A JP 2000385775A JP 2002189483 A JP2002189483 A JP 2002189483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
phrase
song
search
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482398B2 (ja
Inventor
Isao Tono
功 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2000385775A priority Critical patent/JP3482398B2/ja
Publication of JP2002189483A publication Critical patent/JP2002189483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482398B2 publication Critical patent/JP3482398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の検索語を含む一続きの音声データから
各検索語を自動的に抽出し、高精度の楽曲検索をしうる
音声入力式楽曲検索システムを提供する。 【解決手段】 対話型インタフェース12によって利用
者が入力した音声を音声認識して認識文字列を生成す
る。この文字列には曲名と楽曲属性と区切用文字とが含
まれている。その認識文字列から前記区切用文字を検出
し、この区切用文字に基づいて曲名と楽曲属性とを検索
語として認識する。この検索語について楽曲索引データ
ベースを検索しヒットレコードを見いだし、曲名と楽曲
属性とを対話型インタフェース12により利用者に向け
て提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばカラオ
ケ装置に連携し、歌いたい曲の歌手名や曲名などを音声
で発声することで、その曲を検索して演奏予約するよう
な用途に使用される音声入力式楽曲検索システムの改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声入力式楽曲検索システムで
は、典型的なユーザインタフェースとして、「まず歌手
名を発声してください」というガイドに促されて歌手名
を音声入力し、「つぎに曲名を発声してください」とい
うガイドに促されて曲名を音声入力する対話形式の入力
手順が採用されていた。べつの例では、歌手名の音声入
力と曲名の音声入力の間に一定時間以上の無音期間を挟
むことを義務づけた入力処理方法を採用している。
【0003】いずれにしてもシステムは、音声入力され
た歌手名と曲名を区別して認識し、歌手名に相当する認
識文字列と曲名に相当する認識文字列とを生成する。そ
の認識文字列に従って楽曲索引データベースを検索し、
該当する楽曲に関する情報を引き出して利用者に提供す
る。その提示情報の中にはカラオケ装置が受け付けるリ
クエスト番号(楽曲ID)が含まれ、利用者の希望に応
じてその楽曲IDをカラオケ装置に引き渡す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】歌手名と曲名とを無音
期間で区切る方式では、利用者の無音期間が短すぎる場
合が生じやすい。無音期間でカラオケ演奏音をマイクロ
ホンが拾ってしまう場合があり、歌手名と曲名とが区別
して正しく認識できないことが多かった。
【0005】対話型ユーザインタフェースに従って歌手
名と曲名とを順番に音声入力する方式では、両者を区別
して正しく認識することができるが、利用者は煩わしい
とか面倒くさいと感じやすく、自然なユーザインタフェ
ースとはいえなかった。
【0006】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、その目的は、歌手名と曲名とをごく自然につなげて
発声しても、それらを区別して正しく認識できるように
した音声入力式楽曲検索システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の音声入力式楽曲検索システムは、曲名と歌手名と楽曲
IDとを対応づけして集約した楽曲索引データベースに
アクセスする手段と、対話型インタフェースによって利
用者に検索語を音声入力させるとともに入力された音声
を認識して文字列を生成する制御手段と、この手段によ
り生成した認識文字列に特定文字「の」が含まれている
か否かを検出し、含まれていない場合は前記対話型イン
タフェースにより利用者に向けて再入力を促す制御手段
と、前記認識文字列に特定文字「の」が含まれている場
合、その認識文字列における特定文字「の」の直前まで
を第1句、直後から末尾までを第2句に区切って認識す
る制御手段と、前記楽曲索引データベースを検索し、前
記第1句が歌手名に符合し、かつ前記第2句が曲名に符
合するレコード(ヒットレコードとする)を見いだした
ならば、その歌手名と曲名とを前記対話型インタフェー
スにより利用者に向けて提示する制御手段と、前記楽曲
索引データベースを検索した結果、前記ヒットレコード
が見いだせなかった場合で、前記認識文字列の別の位置
に特定文字「の」が存在する場合は、その第2の特定文
字「の」を区切りとして新たな第1句と第2句とを認識
し、それに基づいて前記と同じデータベース検索を行う
制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】この音声入力式楽曲検索システムにおける
特定文字「の」を特定文字「バイ」に置換するととも
に、前記第1句を曲名検索に供し、前記第2句を歌手名
検索に供してもよい。ここまで音声入力する検索語を歌
手名と曲名として説明してきたが、「歌手名」について
は「作詞者名」「作曲者名」「楽曲ジャンル」「使われ
ているリズム様式」「使われているCM」「使われてい
るドラマ」のいずれかに置換してもよいことは言うまで
もない。
【0009】また、この発明に係る音声入力式楽曲検索
システムの技術思想を普遍化するとを次のように表現で
きる。つまり、この発明のシステムは、曲名と各種楽曲
属性データと楽曲IDとを対応づけして集約した楽曲索
引データベースにアクセスする手段と、対話型インタフ
ェースによって利用者に検索語を音声入力させるととも
に入力された音声を認識して文字列を生成する制御手段
と、この手段により生成した認識文字列にあらかじめ定
められた区切用文字が含まれているか否かを検出し、含
まれていない場合は前記対話型インタフェースにより利
用者に向けて再入力を促す制御手段と、前記認識文字列
に前記区切用文字が含まれている場合、その認識文字列
における前記区切用文字の直前までを第1句、直後から
末尾までを第2句に区切って認識する制御手段と、前記
楽曲索引データベースを検索し、前記第1句(または第
2句)が楽曲属性データに符合し、かつ前記第2句(ま
たは第1句)が曲名に符合するレコード(ヒットレコー
ドとする)を見いだしたならば、その楽曲属性と曲名と
を前記対話型インタフェースにより利用者に向けて提示
する制御手段と、前記楽曲索引データベースを検索した
結果、前記ヒットレコードが見いだせなかった場合で、
前記認識文字列の別の位置に区切用文字が存在する場合
は、その第2の区切用文字を区切りとして新たな第1句
と第2句とを認識し、それに基づいて前記と同じデータ
ベース検索を行う制御手段とを備えているのである。
【0010】この場合には、前記楽曲索引データベース
の各レコードには複数項目の楽曲属性データが記述され
ており、それら各属性項目ごとに異なる前記区切用文字
が定義されており、前記認識文字列から検出された区切
用文字に該当する属性項目が検索対象となる。
【0011】前記音声入力式楽曲検索システムにおいて
は、前記楽曲索引データベースにおける曲名や歌手名な
どの楽曲属性データとしてシソーラスも登録されてい
て、それらシソーラスも前記検索の対象とすることが望
ましい。また、この音声入力式楽曲検索システムは、カ
ラオケ装置と通信する通信インタフェースと、前記対話
型インタフェースにより検索結果として利用者に提示し
た曲名について演奏予約コマンドの入力があった場合、
その曲名に対応づけされている前記楽曲IDを前記カラ
オケ装置に予約曲として通知する制御手段とを備えると
カラオケ楽曲の検索および予約システムとして機能す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本実施形態では、音声入力式楽曲
検索システムをカラオケシステムの選曲予約機能に適用
した形態について説明する。図1に示すようにカラオケ
システム1は、主要部をなすカラオケ装置10と、この
カラオケ装置10にLAN6によって接続された対話型
インタフェース12とで基本的な構成をなしている。こ
こで、カラオケ装置10と対話型インタフェース12と
は、LAN6に限らずRS232CやIrDAなどの適
宜な規格のインタフェースによって接続されていればよ
い。
【0013】この発明の概要は利用者が、リクエストを
希望するカラオケ楽曲の曲名と歌手名・作曲者名等の楽
曲属性とをこの楽曲属性に対応づけして設定された区切
用文字で繋いだ文字列を、前記対話型インタフェース1
2から音声で入力することによって、その曲名と楽曲属
性とを検索語としてこれに基づいてカラオケ装置10の
楽曲索引データベースを検索し、リクエストされたカラ
オケ楽曲を検出するものである。本実施形態では、楽曲
属性を「歌手名」とし、この歌手名に対応づけされた区
切用文字を「の」とし、『(歌手名)の(曲名)』とい
う形式に従って入力する形態について説明する。
【0014】前記対話型インタフェース12は、音声入
力用のマイクロホン22と画像情報を表示するディスプ
レイ20とこのディスプレイ20の画面上に配設された
タッチパネル23とを備えたコンピュータでなり、マイ
クロホン22からの入力に対するカラオケ装置10のレ
スポンスやタッチパネル23からの入力に応答してディ
スプレイ20の表示画面を適宜切り替えるGUI環境も
備えている。
【0015】利用者が、音声による楽曲検索を行う旨を
前記タッチパネル23に割り付けられたキーから入力す
ると、前記ディスプレイ20には、音声入力を促す画像
が表示される(図2−a)。
【0016】利用者は、この表示に従って前記対話型イ
ンタフェース12のマイクロホン22からリクエスト曲
を前記形式に従い、例えば『Mr.childrenの
Tomorrow Never』のように音声入力す
る。
【0017】入力された音声は前記カラオケ装置10に
送出され、その認識文字列生成手段によって周知の音声
認識処理が施されて音声信号から発声された文字列が認
識され、認識された認識文字列『みすたーちるどれんの
とぅもろうねう゛ぁー』が生成される。この認識文字列
は、区切用文字検出手段によって認識文字列の最先側に
ある「の」を検出するとともに、「の」の直前までの文
字列『みすたーちるどれん』を歌手名検索語とし、以降
の文字列『とぅもろうねう゛ぁー』を曲名検索語として
認識する。このとき、「の」を検出できない場合や、入
力された音声信号のレベルが小さすぎて文字列が認識で
きなかった場合には、区切用文字検出手段から対話型イ
ンタフェース12に再入力を促すレスポンスが返送され
る(図2−c、図2−d)。
【0018】歌手名検索語と曲名検索語とが認識される
と、それら検索語についてそれぞれ前記楽曲索引データ
ベースを検索し、歌手名に符合する楽曲IDと楽曲名に
符合する楽曲IDとをそれぞれ抽出し、両者を対比して
一致するものをヒットレコードとしてその表示データを
対話型インタフェース12に送出する。
【0019】対話型インタフェース12のディスプレイ
20には、前記ヒットレコードの歌手名および曲名とと
もに、予約またはキャンセルの入力キーと入力を促す画
像が表示される(図2−e)。
【0020】このとき、楽曲索引データベースを検索し
てもヒットレコードが見いだせず、かつ、前記最先側の
「の」以外の第2の「の」が検出された場合には、この
第2の「の」を区切として、新たな歌手名検索語と曲名
検索語とを認識し、これらに基づいて前記楽曲索引デー
タベースを検索する。
【0021】利用者は、画面に表示されたヒットレコー
ドを確認し、予約またはキャンセルの意思をタッチパネ
ル23から入力する。これにより対話型インタフェース
12から予約を示すリクエストが送出されるとカラオケ
装置10から予約が終了した旨の画像データがレスポン
スとして返送され、ディスプレイ20にその旨を示す画
像が表示される(図2−f)。
【0022】即ち、利用者は歌手名と曲名とを「の」で
繋いで一挙に音声入力するだけで、所望の楽曲を検索す
ることができる。特に、歌手名と曲名とを「の」で繋い
だ文字列は、楽曲を指定する場合に日常よく使用される
フレーズなので、初めての利用者であっても戸惑うこと
はなく、また歌手名と曲名とを「の」で区切るといった
意識をすることもなく滑らかに発声されるため、音声認
識の精度の向上に伴って検索のヒット率も向上する。
【0023】上記実施形態では音声入力形式を『(歌手
名)の(曲名)』としたが、曲名と歌手名との順番を入
れ替える場合には、区切用文字として『バイ』を用い
『(曲名)バイ(歌手名)』とするのが望ましい。
【0024】ところで、楽曲属性とこれに対応づけされ
る区切用文字の組み合わせとしては、『(作曲者名)が
作曲した(曲名)』、『(作詞者名)が作詞した(曲
名)』、『(使われているCM)で使われている(曲
名)』、『(使われているドラマ)主題歌(曲名)』な
ど、楽曲属性と区切用文字とが1対1で対応づけられて
いれば構わず、この場合には、歌手名を知らない場合や
TV等知り得たお気に入りの曲等であっても、その僅か
な属性情報から容易に所望の楽曲を検索することができ
る。
【0025】さらに、前記楽曲検索データベースには曲
名および歌手名などの楽曲属性データとして、歌手やグ
ループの愛称や楽曲の略称などシソーラスもあわせて登
録しておくと、音声入力時につい言い慣れた愛称や略称
を使ってしまったとしても、検索できずに再入力を求め
られることはなく、さらにユーザフレンドリーな楽曲検
索を実現することができる。
【0026】上記カラオケシステム1は、カラオケ装置
10と対話型インタフェース12とで構成しているが、
もちろん図3に示すような一般のカラオケ店舗に設置さ
れた通信カラオケシステム2のように、複数のカラオケ
装置10をLAN6で店舗サーバ3と接続し、この店舗
サーバ3が外部通信ネットワーク7と接続されている形
態でも構わず、さらに、検索する楽曲はカラオケ楽曲に
限るものではない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の音声入力
式楽曲検索システムによれば、話すという極めて日常的
な手段によって、容易にかつ短時間で所望の楽曲を検索
することができる。特に、複数の検索語を用いて検索の
ヒット率を向上させることは勿論、利用者は各検索語を
意識することなく一挙に入力することができるため、利
用者に対する操作性をも向上させることができる。さら
に、カラオケ装置と対話型インタフェースとの制御が煩
雑にならず、システムとしての信頼性をも向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる音声入力式楽曲検索システム
の一実施形態を示す概念図である。
【図2】対話型インタフェースの表示画面の一例を示す
図である。
【図3】この発明に係る音声入力式楽曲検索システムの
変形例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 カラオケシステム 6 LAN 10 カラオケ装置 12 対話型インタフェース 20 ディスプレイ 22 マイクロホン 23 タッチパネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲名と歌手名と楽曲IDとを対応づけし
    て集約した楽曲索引データベースにアクセスする手段
    と、 対話型インタフェースによって利用者に検索語を音声入
    力させるとともに入力された音声を認識して文字列を生
    成する制御手段と、 この手段により生成した認識文字列に特定文字「の」が
    含まれているか否かを検出し、含まれていない場合は前
    記対話型インタフェースにより利用者に向けて再入力を
    促す制御手段と、 前記認識文字列に特定文字「の」が含まれている場合、
    その認識文字列における特定文字「の」の直前までを第
    1句、直後から末尾までを第2句に区切って認識する制
    御手段と、 前記楽曲索引データベースを検索し、前記第1句が歌手
    名に符合し、かつ前記第2句が曲名に符合するレコード
    (ヒットレコードとする)を見いだしたならば、その歌
    手名と曲名とを前記対話型インタフェースにより利用者
    に向けて提示する制御手段と、 前記楽曲索引データベースを検索した結果、前記ヒット
    レコードが見いだせなかった場合で、前記認識文字列の
    別の位置に特定文字「の」が存在する場合は、その第2
    の特定文字「の」を区切りとして新たな第1句と第2句
    とを認識し、それに基づいて前記と同じデータベース検
    索を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする音声入力式楽曲検索システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1における特定文字「の」を特定
    文字「バイ」に置換するとともに、前記第1句を曲名検
    索に供し、前記第2句を歌手名検索に供することを特徴
    とする音声入力式楽曲検索システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2における「歌手名」を
    「作詞者名」「作曲者名」「楽曲ジャンル」「使われて
    いるリズム様式」「使われているCM」「使われている
    ドラマ」のいずれかに置換したことを特徴とする音声入
    力式楽曲検索システム。
  4. 【請求項4】 曲名と各種楽曲属性データと楽曲IDと
    を対応づけして集約した楽曲索引データベースにアクセ
    スする手段と、 対話型インタフェースによって利用者に検索語を音声入
    力させるとともに入力された音声を認識して文字列を生
    成する制御手段と、 この手段により生成した認識文字列にあらかじめ定めら
    れた区切用文字が含まれているか否かを検出し、含まれ
    ていない場合は前記対話型インタフェースにより利用者
    に向けて再入力を促す制御手段と、 前記認識文字列に前記区切用文字が含まれている場合、
    その認識文字列における前記区切用文字の直前までを第
    1句、直後から末尾までを第2句に区切って認識する制
    御手段と、 前記楽曲索引データベースを検索し、前記第1句(また
    は第2句)が楽曲属性データに符合し、かつ前記第2句
    (または第1句)が曲名に符合するレコード(ヒットレ
    コードとする)を見いだしたならば、その楽曲属性と曲
    名とを前記対話型インタフェースにより利用者に向けて
    提示する制御手段と、 前記楽曲索引データベースを検索した結果、前記ヒット
    レコードが見いだせなかった場合で、前記認識文字列の
    別の位置に区切用文字が存在する場合は、その第2の区
    切用文字を区切りとして新たな第1句と第2句とを認識
    し、それに基づいて前記と同じデータベース検索を行う
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする音声入力式楽曲検索システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記楽曲索引データ
    ベースの各レコードには複数項目の楽曲属性データが記
    述されており、それら各属性項目ごとに異なる前記区切
    用文字が定義されており、前記認識文字列から検出され
    た区切用文字に該当する属性項目が検索対象となること
    を特徴とする音声入力式楽曲検索システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記
    楽曲索引データベースにおける曲名や歌手名などの楽曲
    属性データとしてシソーラスも登録されていて、それら
    シソーラスも前記検索の対象となることを特徴とする音
    声入力式楽曲検索システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、カラ
    オケ装置と通信する通信インタフェースと、前記対話型
    インタフェースにより検索結果として利用者に提示した
    曲名について演奏予約コマンドの入力があった場合、そ
    の曲名に対応づけされている前記楽曲IDを前記カラオ
    ケ装置に予約曲として通知する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする音声入力式楽曲検索システム。
JP2000385775A 2000-12-19 2000-12-19 音声入力式楽曲検索システム Expired - Fee Related JP3482398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385775A JP3482398B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 音声入力式楽曲検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385775A JP3482398B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 音声入力式楽曲検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002189483A true JP2002189483A (ja) 2002-07-05
JP3482398B2 JP3482398B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18852983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385775A Expired - Fee Related JP3482398B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 音声入力式楽曲検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482398B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044772A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Speech recognition apparatus and its method and program
JP2006337966A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sega Corp カラオケ装置、情報検索装置、プログラム、および操作端末
JP2008216402A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
US7461122B2 (en) 2003-04-07 2008-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Music delivery system
US7809663B1 (en) 2006-05-22 2010-10-05 Convergys Cmg Utah, Inc. System and method for supporting the utilization of machine language
US8260619B1 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Convergys Cmg Utah, Inc. Method and system for creating natural language understanding grammars
US8379830B1 (en) 2006-05-22 2013-02-19 Convergys Customer Management Delaware Llc System and method for automated customer service with contingent live interaction
US8452668B1 (en) 2006-03-02 2013-05-28 Convergys Customer Management Delaware Llc System for closed loop decisionmaking in an automated care system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266779A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 制御装置
JPH09297593A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Victor Co Of Japan Ltd カラオケ装置及びこの選曲方法
JPH1091176A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Brother Ind Ltd 楽曲検索装置および楽曲再生装置
JPH1124685A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Ricoh Co Ltd カラオケ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266779A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 制御装置
JPH09297593A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Victor Co Of Japan Ltd カラオケ装置及びこの選曲方法
JPH1091176A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Brother Ind Ltd 楽曲検索装置および楽曲再生装置
JPH1124685A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Ricoh Co Ltd カラオケ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044772A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Speech recognition apparatus and its method and program
US7461122B2 (en) 2003-04-07 2008-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Music delivery system
JP2006337966A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sega Corp カラオケ装置、情報検索装置、プログラム、および操作端末
JP4498221B2 (ja) * 2005-06-06 2010-07-07 株式会社Bmb カラオケ装置、およびプログラム
US8452668B1 (en) 2006-03-02 2013-05-28 Convergys Customer Management Delaware Llc System for closed loop decisionmaking in an automated care system
US7809663B1 (en) 2006-05-22 2010-10-05 Convergys Cmg Utah, Inc. System and method for supporting the utilization of machine language
US8379830B1 (en) 2006-05-22 2013-02-19 Convergys Customer Management Delaware Llc System and method for automated customer service with contingent live interaction
US9549065B1 (en) 2006-05-22 2017-01-17 Convergys Customer Management Delaware Llc System and method for automated customer service with contingent live interaction
JP2008216402A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
US8335690B1 (en) 2007-08-23 2012-12-18 Convergys Customer Management Delaware Llc Method and system for creating natural language understanding grammars
US8260619B1 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Convergys Cmg Utah, Inc. Method and system for creating natural language understanding grammars

Also Published As

Publication number Publication date
JP3482398B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040054541A1 (en) System and method of media file access and retrieval using speech recognition
US7870142B2 (en) Text to grammar enhancements for media files
WO2011030817A1 (ja) 情報検索装置,情報検索方法及びナビゲーションシステム
US20040181391A1 (en) Speech recognition dictionary creation apparatus and information search apparatus
JP2003091298A (ja) 音声認識及び自然言語を用いる家庭活動の自動制御
KR20080043358A (ko) 재생 디바이스의 동작을 제어하는 방법 및 시스템
JP2004163590A (ja) 再生装置及びプログラム
JP3799280B2 (ja) 対話システムおよびその制御方法
TW202230199A (zh) 一同管理與語音檔有關的文本轉換記錄和備忘錄的方法、系統及電腦可讀記錄介質
WO2001084539A1 (en) Voice commands depend on semantics of content information
JP2002189483A (ja) 音声入力式楽曲検索システム
US6741791B1 (en) Using speech to select a position in a program
JPH11184883A (ja) 楽曲検索システム、楽曲検索方法及び記録媒体
WO2008044669A1 (fr) Programme de recherche d'informations audio et son support d'enregistrement, système de recherche d'informations audio, et procédé de recherche d'informations audio
JPH08160975A (ja) カラオケ選曲装置
JP4175141B2 (ja) 音声認識機能を有する番組情報表示装置
US20070260590A1 (en) Method to Query Large Compressed Audio Databases
JP6993903B2 (ja) カラオケ装置
JP3482368B2 (ja) 声紋に基づいて選曲候補を提示するカラオケ装置
JP2011118775A (ja) 検索装置、検索方法、及び、プログラム
JP3897651B2 (ja) 複数の利用者別希望曲リストから自動選曲して予約するカラオケ演奏予約システム
JP3602059B2 (ja) 旋律検索式カラオケ演奏予約システム、旋律検索サーバー、カラオケ付属コンピュータ
JP6587459B2 (ja) カラオケイントロにおける曲紹介システム
JPH1124685A (ja) カラオケ装置
JP2002157255A (ja) 楽曲検索装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3482398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees