JP2002187453A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2002187453A
JP2002187453A JP2000389905A JP2000389905A JP2002187453A JP 2002187453 A JP2002187453 A JP 2002187453A JP 2000389905 A JP2000389905 A JP 2000389905A JP 2000389905 A JP2000389905 A JP 2000389905A JP 2002187453 A JP2002187453 A JP 2002187453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
rear wheel
vehicle
distance
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849427B2 (ja
Inventor
Hiroki Sasaki
博樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000389905A priority Critical patent/JP3849427B2/ja
Publication of JP2002187453A publication Critical patent/JP2002187453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849427B2 publication Critical patent/JP3849427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば先行車両に追従走行するに際し、制動時
のノーズダイブでレーザレーダが先行車両をロストしな
いようにする。 【解決手段】自車速度V及び車間距離Lから必要総制動
力FTを算出すると共に、自車速度V及び車体減速度か
らダイブ軽減優先車間距離LDIVEを設定し、車間距離L
がダイブ軽減優先車間距離LDIVEより短いときには理想
制動力配分とするが、そうでないときには前輪制動力F
Frより後輪制動力FRrを大きくしてノーズダイブを軽減
する。更にロック限界後輪制動力FRr-LOCK を算出し、
必要総制動力FTがロック限界後輪制動力FRr-LOCK
下であるときには後輪制動力FRrを必要総制動力FTと
し且つ前輪制動力FFrを零とし、そうでないときには後
輪制動力FRrをロック限界後輪制動力FRr-LOCK とし且
つ前輪制動力FFrを、必要総制動力FTからロック限界
後輪制動力FRr-LOCK を減じた値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自車両に
先行する先行車両に追従して走行する先行車両追従走行
制御装置等の車両用走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような車両用走行制御装置として
は、例えば特開平11−254995号公報に記載され
るものがある。この車両用走行制御装置は、自車両に先
行する先行車両までの車間距離を検出し、適切な車間距
離を保ちながら前方車両に自動追従走行するモードを備
えている。そして、先行車両が減速状態となったとき、
車間距離に基づいて目標制動力、具体的には目標制動流
体圧を設定し、各車輪に制動力を付与する。更に、この
車両用走行制御装置では、車速の関数からなる減圧指令
値を算出し、車間距離が安全停止車間距離以上で、且つ
減圧指令値が目標制動流体圧以上となったときに、目標
制動流体圧に代えて減圧指令値に基づいて減圧制御する
ことにより緩減速状態に移行させるように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な先行車両追従制御を行う車両用走行制御装置では、自
車両前方の物体の検出、この場合は先行車両の検出や、
自車両から物体、つまり先行車両までの距離の検出は、
例えばレーザレーダやミリ波レーダ等のレーダセンサを
用いている。これらのレーダセンサは、車両の横方向、
具体的には水平方向又はほぼ水平方向にスキャニングを
行っているため、その方向には検出範囲が広いが、縦方
向、つまり垂直又はほぼ垂直方向には検出範囲が狭い。
このように縦方向に検出範囲の狭いレーダセンサは、車
体が前傾、つまり制動に伴ってノーズダイブすると、自
車両前方の物体を検出できなくなる、所謂ロストしてし
まう可能性があり、このロストに対応した対策を講じて
いた。
【0004】本発明は、これらの諸問題を解決すべく開
発されたものであり、レーダセンサ等の距離検出手段が
ロストしにくい車両走行制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係る車両用走行制御装置
は、自車両の走行方向前方の物体を検出し、自車両から
当該物体までの距離を検出する距離検出手段と、この距
離検出手段で検出された走行方向前方の物体までの距離
に応じて、少なくとも制動力を制御する制動力制御手段
とを備えた車両用走行制御装置において、前記制動力制
御手段は、前記距離検出手段で検出された走行方向前方
の物体までの距離に応じて、停止又は減速を優先する制
動力制御形態と、当該距離検出手段が走行方向前方の物
体の検出を維持するように制動する制動力制御形態とを
切換える制動力制御形態切換手段を備えたことを特徴と
するものである。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
走行制御装置は、前記請求項1の発明において、自車両
の速度を検出する車速検出手段を備え、前記制動力制御
形態切換手段は、前記制動力制御形態を切換える走行方
向前方の物体までの距離を、前記車速検出手段で検出さ
れた車速に応じて設定することを特徴とするものであ
る。
【0007】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
走行制御装置は、前記請求項1又は2の発明において、
前記距離検出手段が走行方向前方の物体の検出を維持す
るように制動する制動力制御形態は、後輪の制動力と前
輪の制動力との制動力配分が停止又は減速を優先する制
動力制御形態の前後輪制動力配分と異なる制動力制御形
態であることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
走行制御装置は、前記請求項3の発明において、少なく
とも車間距離と自車両の速度とから必要な総制動力を算
出する必要総制動力算出手段と、後輪がロックしない限
界制動力を算出するロック限界後輪制動力算出手段とを
備え、前記制動力制御形態切換手段は、前記必要な総制
動力がロック限界後輪制動力以下であるときに、当該必
要総制動力を後輪の制動力に設定することを特徴とする
ものである。
【0009】また、本発明のうち請求項5に係る車両用
走行制御装置は、前記請求項3の発明において、少なく
とも車間距離と自車両の速度とから必要な総制動力を算
出する必要総制動力算出手段と、後輪がロックしない限
界制動力を算出するロック限界後輪制動力算出手段とを
備え、前記制動力制御形態切換手段は、前記必要な総制
動力がロック限界後輪制動力以上であるときに、当該ロ
ック限界後輪制動力を後輪の制動力に設定すると共に、
前記必要総制動力からロック限界後輪制動力を減じた制
動力を前輪の制動力に設定することを特徴とするもので
ある。
【0010】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係る車
両用走行制御装置によれば、検出された走行方向前方の
物体までの距離に応じて、停止又は減速を優先する制動
力制御形態と、距離検出手段が走行方向前方の物体の検
出を維持するように制動する制動力制御形態とを切換え
る構成としたため、例えば走行方向前方の物体までの距
離が十分にある場合には、後輪の制動力を前輪の制動力
よりも大きくすることにより、車体の前傾を抑制防止
し、もって距離検出手段は走行方向前方の物体の検出を
維持することが可能となり、当該走行方向前方の物体を
ロストしにくい。
【0011】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
走行制御装置によれば、制動力制御形態を切換える走行
方向前方の物体までの距離を、検出された車速に応じて
設定する構成としたため、停止又は減速を優先しなけれ
ばならない走行方向前方の物体までの距離を正確に設定
し、もって停止又は減速を確実に優先すると共に、それ
以外のときには距離検出手段が走行方向前方の物体をロ
ストしにくいものとすることができる。
【0012】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
走行制御装置によれば、距離検出手段が走行方向前方の
物体の検出を維持するように制動する制動力制御形態の
後輪の制動力と前輪の制動力との制動力配分を、停止又
は減速を優先する制動力制御形態の前後輪制動力配分と
異なる制動力制御形態としたので、例えば後輪の制動力
を前輪の制動力よりも大きくすることで車体の前傾を抑
制防止し、距離検出手段は走行方向前方の物体をロスト
しにくい。
【0013】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
走行制御装置によれば、必要な総制動力がロック限界後
輪制動力以下であるときに、当該必要総制動力を後輪の
制動力に設定する構成としたため、車体の前傾を確実の
抑制防止し、距離検出手段は走行方向前方の物体をロス
トしにくい。また、本発明のうち請求項5に係る車両用
走行制御装置によれば、必要な総制動力がロック限界後
輪制動力以上であるときに、当該ロック限界後輪制動力
を後輪の制動力に設定すると共に、前記必要総制動力か
らロック限界後輪制動力を減じた制動力を前輪の制動力
に設定する構成としたため、車体の前傾を可及的に抑制
防止し、距離検出手段は走行方向前方の物体をロストし
にくい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の車両用走行制御装
置を展開した先行車両追従走行装置付き車両のシステム
構成図である。この自動追従走行装置では、自車両に先
行する前方車両に対し、適切な車間距離を維持しなが
ら、当該前方車両に追従して走行できるように、前輪1
F及び後輪1Rへの制動力及びエンジンの出力、つまり
駆動力を制御できる構成を備えている。このうち、前輪
1F及び後輪1Rへの制動力は、ホイールシリンダ3
F、3Rへの制動流体圧を、制動流体圧制御装置3から
の指令値に基づいて制動流体圧アクチュエータで創成す
ることによって制御される。また、エンジンの出力、即
ち駆動力は、エンジン制御装置4からの指令値に基づい
て、スロットルバルブの開度をスロットルアクチュエー
タ8によって調整することによって制御される。なお、
図中の符号2は、自車両の走行速度を検出する車速セン
サ、符号5Fは前輪の回転速度を検出する前輪速度セン
サ、符号5Rは後輪の回転速度を検出する後輪速度セン
サであり、この車両は、前輪1Fを駆動する、所謂FF
車両である。
【0015】また、車両の前方には、距離検出手段とし
てのレーザレーダ7が設けられている。このレーザレー
ダ7はコントローラ機能を具備したものであり、このレ
ーザレーダ7では、検出した自車両前方の距離情報から
先行車両の検出と、その先行車両までの測距、即ち車間
距離の検出が行われる。なお、レーザレーダ7は、限ら
れたパワーでより遠方まで測距する必要があるため、上
下方向の検出角度は3〜4°程度である。これに対し、
車両の幅方向、つまり横方向にはスキャニングを行って
いるため、先行車両と自車両との横方向の位置関係、つ
まり先行車両が自車両に対してどれぐらい横にずれてい
るかを検出することができる。
【0016】また、車両には、運転者が操作する操作ス
イッチ12が設けられている。この操作スイッチ12
は、ステアリングホイールの近傍に設けられており、例
えば前方車両追従走行制御における制御内容を運転者が
調整するためのものであり、前方車両との車間距離を少
し短くする、つまり加速したり、逆に少し長くする、つ
まり減速したりさせることができる。また、インストゥ
ルメントパネルには、前方車両追従制御の制御状態や、
後述する停止線の検出状態を表示し、運転者に報知する
ためのディスプレイ13が設けられている。
【0017】そして、走行制御装置6は、前記車速セン
サ2で検出された車速、前後輪速度センサ5F、5Rで
検出された前後輪速度、操作スイッチ12からの操作情
報を読込み、先行車両追従制御を行うと共に、必要に応
じて減速指令を前記制動流体圧制御装置3に向けて出力
したり、加速指令を前記エンジン制御装置4に向けて出
力したり、或いは先行車両追従制御の情報を前記ディス
プレイ13に表示して、運転者にその旨を報知したりす
る。
【0018】次に、前記走行制御装置6で行われる先行
車両追従制御の統括的な演算処理について図2のフロー
チャートに従って説明する。この走行制御装置6は、例
えばマイクロコンピュータなどの演算処理装置を備えて
おり、その演算処理装置内で所定のサンプリング時間
(この場合は100msec. )毎にタイマ割込処理され
る。なお、このフローチャートでは、特に通信のための
ステップを設けていないが、例えばフローチャート中で
得られた情報は随時記憶装置に記憶されるし、必要な情
報は随時記憶装置から読出される。また、各装置間も相
互通信を行っており、必要な情報は、主として制御を司
っている装置から常時読み込まれ、送られてきた情報
は、随時記憶装置に記憶される。
【0019】この演算処理のステップS1では、同ステ
ップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記車速セ
ンサ2で検出された自車両の速度及び前記レーザレーダ
7で検出された先行車両までの車間距離の変化から、自
車速度及び相対速度の算出を行う。次にステップS2に
移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従
って、車間距離制御を行う。ここでの車間距離制御は、
主として駆動力制御であり、その具体的手法は、例えば
前述した特開平11−254995号公報に記載される
ものが適用可能である。
【0020】次にステップS3に移行して、後述する図
3の演算処理に従って、制動力制御を行う。次にステッ
プS4に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算
処理に従って、前記ステップS2又はステップS3で設
定された各制御指令値を出力してからメインプログラム
に復帰する。
【0021】次に、前記図2の演算処理のステップS3
で行われる図3の演算処理について説明する。この演算
処理では、まずステップS31で、前記ステップS1で
算出した自車速度V及び先行車両までの車間距離Lを読
込む。次にステップS32に移行して、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、必要総制動力FTを
算出する。この必要総制動力FTの算出には、前記特開
平11−254995号公報に記載されるものが適用可
能である。即ち、自車速度Vに応じた適切な車間距離は
予め或いは或る程度決まっているから、その目標とする
車間距離に対し、前記ステップS31で読込んだ車間距
離Lが短い場合には、当該車間距離Lが目標とする車間
距離に一致するように制動力を設定する。但し、例えば
既に制動力を発生しているにもかかわらず、車間距離が
短くなっているような場合には、更に制動力を増大させ
る必要があることから、車間距離の変化率、つまり先行
車両との相対速度を考慮して目標制動力を設定する必要
があり、その総合値が必要総制動力FTとなる。
【0022】次にステップS33に移行して、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、後述する図4
の制御マップに従って、ダイブ軽減優先車間距離LDIVE
を設定する。このダイブ軽減優先車間距離LDIVEは、こ
れより車間距離Lが短くなければ、停止又は減速を優先
して制動を行う必要がない、逆に言えば車体のノーズダ
イブ、つまり車体の前傾を軽減するような制動を行って
もよいという境界値であり、後述するように自車速度V
及び発生車体減速度等に応じて設定される。
【0023】次にステップS34に移行して、前記ステ
ップS31で読込んだ車間距離Lが前記ステップS33
で設定したダイブ軽減優先車間距離LDIVE以上であるか
否かを判定し、当該車間距離Lがダイブ軽減優先車間距
離LDIVE以上である場合にはステップS35に移行し、
そうでない場合にはステップS36に移行する。前記ス
テップS35では、前記前後輪速度センサ5F、5Rで
検出された前後輪速度VwFr、VwRrを読込んでからス
テップS37に移行する。
【0024】前記ステップS37では、下記1式に従っ
て路面摩擦係数状態(図では路面μ)を算出してからス
テップS38に移行する。 μ=K/(VwFr−VwRr) ……… (1) 但し、Kは所定の係数である。前記ステップS38で
は、下記2式に従ってロック限界後輪制動力FRr-LOCK
を算出してからステップS39に移行する。なお、この
ロック限界後輪制動力F Rr-LOCK は、現在の路面、正確
には路面μで後輪がロックしない、ぎりぎりの制動力を
意味する。
【0025】 FRr-LOCK =μ・WRr/(1+(H/L)・μ) ……… (2) 但し、WRrは後軸荷重、Hは重心高さ、Lはホイールベ
ースである。前記ステップS39では、前記ステップS
32で算出した必要総制動力FTが前記ステップS38
で算出したロック限界後輪制動力FRr-LOCK 以下である
か否かを判定し、当該必要総制動力FTがロック限界後
輪制動力FRr-LOCK 以下である場合にはステップS40
に移行し、そうでない場合にはステップS41に移行す
る。
【0026】前記ステップS40では、後輪制動力FRr
を前記必要総制動力FTとし、前輪制動力FFrを“0”
としてから前記図2の演算処理のステップS4に移行す
る。また、前記ステップS41では、後輪制動力FRr
前記ロック限界後輪制動力FRr-LOCK とし、前輪制動力
Frを、前記必要総制動力FTからロック限界後輪制動
力FRr-LOCK を減じた値としてから前記図2の演算処理
のステップS4に移行する。
【0027】一方、前記ステップS36では、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、前後輪制動力
Fr、FRrを通常制動力配分、具体的には所謂理想制動
力配分としてから前記図2の演算処理のステップS4に
移行する。次に、前記図3の演算処理のステップS33
で使用される図4の制御マップについて説明する。この
制御マップは、例えば車体の目標車体減速度を0.5G
とし、且つ空想時間を約0.5秒としたときの自車速度
Vとダイブ軽減優先車間距離LDIVEとの関係を示してい
る。周知のように、停止に要する距離は、自車速度の二
乗に応じて長くなるから、停止又は減速を優先する必要
があるかないかの境界値で構成されるダイブ軽減優先車
間距離LDIVEは、この停止に要する距離に準じて、下に
凸の二次曲線で表れる。逆に言えば、前述したように、
このダイブ軽減優先車間距離LDIVEよりも車間距離Lが
長ければ、停止又は減速を優先する必要がなく、そこで
車体の前傾を軽減するような制動力制御形態をとっても
差し支えないことになる。
【0028】従って、前記図3の演算処理によれば、車
間距離Lが前記ダイブ軽減優先車間距離LDIVEより短い
場合にはステップS36に移行して、通常制動力配分、
具体的には理想制動力配分、つまり停止や減速を優先す
る制動力制御形態をとり、それに必要な制動力配分制御
を行う。一方、車間距離Lが前記ダイブ軽減優先車間距
離LDIVE以上である場合には、ステップS35以後に移
行して、車体の前傾の軽減を優先する制動力制御形態と
する。ここで、本実施形態では、ステップS37で、前
後輪速度VwFr、VwRrから路面μを算出し、この路面
μを用いて、ステップS38でロック限界後輪制動力F
Rr-LOCK を算出する。このロック限界後輪制動力F
Rr-LOCK は、前述のように後輪がロックしないぎりぎり
の後輪制動力であるが、前記必要総制動力FTがこのロ
ック限界後輪制動力FRr-LOCK 以下である場合にはステ
ップS40に移行して後輪制動力FRrを必要総制動力F
Tとすると共に前輪制動力FFrを“0”とし、そうでな
い場合にはステップS41に移行して後輪制動力FRr
ロック限界後輪制動力FRr-LOCK とすると共に前輪制動
力FFrを、必要総制動力FTからロック限界後輪制動力
Rr-LOCK を減じた値とする。つまり、ステップS40
でも、ステップS41でも、前輪制動力FFrは後輪制動
力FRrより小さい。このように前輪制動力FFrが後輪制
動力FRrより小さいと、当然ながら車両前方への荷重移
動が小さく、従って車体の前傾を軽減することができ
る。
【0029】また、ステップS40のように、後輪制動
力FRrを必要総制動力FTとすると共に前輪制動力FFr
を“0”とすると、車体の前傾を殆ど防止することがで
きる。また、ステップS41のように、後輪制動力FRr
をロック限界後輪制動力FRr -LOCK とすると共に前輪制
動力FFrを、必要総制動力FTからロック限界後輪制動
力FRr-LOCK を減じた値とすると、必要総制動力FTを
得ながら車体の前傾を可及的に軽減することができる。
【0030】以上より、前記レーザレーダ7及び図3の
演算処理のステップS31が本発明の距離検出手段を構
成し、以下同様に、前記図2の演算処理のステップS3
で行われる図3の演算処理全体が制動力制御手段を構成
し、前記図3の演算処理のステップS34以後が制動力
制御形態切換手段を構成し、前記車速センサ2及び図3
の演算処理のステップS31が車速検出手段を構成し、
図3の演算処理のステップS32が必要総制動力算出手
段を構成し、図3の演算処理のステップS35、ステッ
プS37、ステップS38がロック限界後輪制動力算出
手段を構成している。
【0031】なお、前記実施形態では、夫々の演算処理
装置にマイクロコンピュータを用いたが、これに代えて
各種の論理回路を用いることも可能である。また、レー
ザレーダに代えて、ミリ波レーダなどの各種のレーダを
使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用走行制御装置の一実施形態を示
す車両構成図である。
【図2】図1の走行制御装置で行われる先行車両追従制
御のフローチャートである。
【図3】図2の演算処理のマイナプログラムのフローチ
ャートである。
【図4】図3の演算処理で用いられる制御マップであ
る。
【符号の説明】
1F、1Rは車輪 2は車速センサ 3は制動流体圧制御装置 4はエンジン制御装置 5F、5Rは前後輪速度センサ 6は走行制御装置 7はレーザレーダ 8はスロットルアクチュエータ 12は操作スイッチ 13はディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA01 AA04 AA25 AA31 AA45 AA49 AB01 AC24 AC26 AC56 AC59 AD21 AE21 3D045 BB37 EE09 EE21 GG00 GG27 GG30 3D046 BB17 HH05 HH17 HH20 HH22 HH28 HH36 HH46 HH51 JJ24 MM34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の走行方向前方の物体を検出し、
    自車両から当該物体までの距離を検出する距離検出手段
    と、この距離検出手段で検出された走行方向前方の物体
    までの距離に応じて、少なくとも制動力を制御する制動
    力制御手段とを備えた車両用走行制御装置において、前
    記制動力制御手段は、前記距離検出手段で検出された走
    行方向前方の物体までの距離に応じて、停止又は減速を
    優先する制動力制御形態と、当該距離検出手段が走行方
    向前方の物体の検出を維持するように制動する制動力制
    御形態とを切換える制動力制御形態切換手段を備えたこ
    とを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 【請求項2】 自車両の速度を検出する車速検出手段を
    備え、前記制動力制御形態切換手段は、前記制動力制御
    形態を切換える走行方向前方の物体までの距離を、前記
    車速検出手段で検出された車速に応じて設定することを
    特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記距離検出手段が走行方向前方の物体
    の検出を維持するように制動する制動力制御形態は、後
    輪の制動力と前輪の制動力との制動力配分が停止又は減
    速を優先する制動力制御形態の前後輪制動力配分と異な
    る制動力制御形態であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも車間距離と自車両の速度とか
    ら必要な総制動力を算出する必要総制動力算出手段と、
    後輪がロックしない限界制動力を算出するロック限界後
    輪制動力算出手段とを備え、前記制動力制御形態切換手
    段は、前記必要な総制動力がロック限界後輪制動力以下
    であるときに、当該必要総制動力を後輪の制動力に設定
    することを特徴とする請求項3に記載の車両用走行制御
    装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも車間距離と自車両の速度とか
    ら必要な総制動力を算出する必要総制動力算出手段と、
    後輪がロックしない限界制動力を算出するロック限界後
    輪制動力算出手段とを備え、前記制動力制御形態切換手
    段は、前記必要な総制動力がロック限界後輪制動力以上
    であるときに、当該ロック限界後輪制動力を後輪の制動
    力に設定すると共に、前記必要総制動力からロック限界
    後輪制動力を減じた制動力を前輪の制動力に設定するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の車両用走行制御装置。
JP2000389905A 2000-12-22 2000-12-22 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP3849427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389905A JP3849427B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389905A JP3849427B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187453A true JP2002187453A (ja) 2002-07-02
JP3849427B2 JP3849427B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18856360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389905A Expired - Fee Related JP3849427B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849427B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080013379A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 현대자동차주식회사 자동차의 노즈다운 방지장치
JP2009208518A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Ltd ブレーキ装置
WO2010082311A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20110190998A1 (en) * 2008-09-26 2011-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic vehicle braking system and method
JP2016093033A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017109664A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 制動力制御装置
CN111930045A (zh) * 2020-08-17 2020-11-13 广西云森科技有限公司 网约车出行监控系统及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080013379A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 현대자동차주식회사 자동차의 노즈다운 방지장치
JP2009208518A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Ltd ブレーキ装置
US8556353B2 (en) 2008-02-29 2013-10-15 Hitachi, Ltd. Brake device
US20110190998A1 (en) * 2008-09-26 2011-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic vehicle braking system and method
WO2010082311A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016093033A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017109664A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 制動力制御装置
CN111930045A (zh) * 2020-08-17 2020-11-13 广西云森科技有限公司 网约车出行监控系统及方法
CN111930045B (zh) * 2020-08-17 2023-10-24 广西云森科技有限公司 网约车出行监控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849427B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143103B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5193885B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7729840B2 (en) Vehicle brake control system and method
US8712664B2 (en) Vehicle control apparatus
CN101492042B (zh) 车辆的运动控制装置
US20060100769A1 (en) Cruise control apparatus for vehicle
EP1577147B1 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
EP2261093B1 (en) Method and system for predictive yaw stability control for automobile
JP2005289347A (ja) 車両の横加速度を評価する方法
JP2008542104A (ja) 走行状態に適合された、操舵介入に基づく駆動力の制御
JP4424387B2 (ja) 走行制御装置
JP5452696B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2007253892A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3849427B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4725180B2 (ja) 自動制動装置
Lee Automatic speed control system for vehicle approaching and driving on a curve
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置
JP5993843B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4973195B2 (ja) 車両状態判定装置
JP2005008110A (ja) 車両の制動力制御装置
US20240025408A1 (en) Vehicle control device
JPH0717297A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2003011806A (ja) 自動車の姿勢制御装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees