JP2002187347A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002187347A
JP2002187347A JP2000386789A JP2000386789A JP2002187347A JP 2002187347 A JP2002187347 A JP 2002187347A JP 2000386789 A JP2000386789 A JP 2000386789A JP 2000386789 A JP2000386789 A JP 2000386789A JP 2002187347 A JP2002187347 A JP 2002187347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
layer
image receiving
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Akio Miyamoto
昭男 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000386789A priority Critical patent/JP2002187347A/ja
Publication of JP2002187347A publication Critical patent/JP2002187347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水、水溶性の有機溶剤等の転写性促進材料が
浸透し易く、画像が形成された転写層との適度な接着性
・親和性を有し、高画質・高濃度の画像形成が可能な受
像層を有する受像シートを用いた画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に熱転写材料からなる転写層を
有する画像転写材料5の転写層表面、及び熱転写材料を
転写可能な受像層を有する受像シート11の受像層表面
の少なくとも一方に、熱転写材料の受像層表面への転写
を促進させ得る転写性促進材料を吐出ヘッド13から吐
出される液滴等により画像様に付与して潜像を形成する
潜像形成工程と、転写層表面と受像層表面とを接触させ
て、潜像に対応して熱転写材料を受像層表面に転写し、
受像層表面に画像を形成する転写工程とを有し、受像シ
ートの受像層がポリビニルアルコール、アラビアゴム、
及びポリビニルピロリドンのうちいずれか一種以上を含
有する画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写方式を応用
した画像形成方法に関し、詳しくは、転写性促進材料を
用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙、フィルム等の受像体に画像を形成す
る方法の一つに熱転写方式がある。この熱転写方式は、
転写材である顔料系トナーからなる転写層を支持体上に
有する転写体(トナーシート)を、紙、フィルム等の受
像体(受像シート)と重ね、トナーシートにおける支持
体の背面側から、サーマルヘッド、レーザーヘッド等に
て画像様に熱を加え、トナーを受像シートへ転写して、
受像シート上に画像を形成するものである。このような
熱転写方式の別の態様として、転写体上に配置された色
素を加熱により昇華させて受像シートに転写するものも
ある。
【0003】前記熱転写方式で、画像様加熱にサーマル
ヘッドを使用した方法では、ヘッド抵抗値のバラツキに
起因して温度分布が不均一になり易く、その結果、形成
される画像にムラが発生するという問題があった。ま
た、画像部のみに局部高温加熱を行うことから、加熱部
分の支持体が変形し、シワが発生しやすいという問題も
あった。さらに、画像の均一性を向上させる手段とし
て、熱転写方式における加熱にレーザー光を使用する方
法があるが、装置コストが高価であり、局部的な高温瞬
間加熱によって色素などの素材が分解し、最終的に形成
された画像にムラが発生しやすいという問題があった。
【0004】これらの画像形成方法に対して、受像シー
トや画像形成する着色材に影響を与えない非接触の画像
形成方法として、インクを液滴として吐出させ、画像を
形成するインクジェット方式がある。前記インクジェッ
ト方式についてはピエゾ型、サーマル型、ヘルツ型等、
種々存在するがこれらについては「ジャーナルオブサイ
エンス アンド テクノロジー」42巻No.1(1996年
米国)に詳述されている。前記ピエゾ型では、インクヘ
ッドが並設した複数のノズル孔と、このノズル孔に連通
し、壁の一部が振動板となる独立の吐出室と、振動板上
に取り付けられた圧電素子と、吐出室にインクを供給す
る共通のインクキャビティとから構成され、画像情報に
基づいたパルス電圧を、圧電素子に印加することによ
り、ノズル孔からインク液滴を吐出させて受像シート上
に画像を形成するものである。
【0005】前記インクジェット方式では、先に述べた
記録時の熱による支持体の変形や色材の変質の問題はな
いものの、インクのノズル詰まりを防止し、安定に均一
なインクのドロップを形成するために、液物性上、画像
形成素材の制限が多々有り、自由に画像形成素材を選択
できなかった。また、カラー画像を形成する場合でも、
ノズル詰まりを防ぐ為に染料又は特定の顔料を選択する
必要から、画像における色相再現性に制限があり、例え
ば、印刷インク顔料と同一の色相を再現することを要求
される高精度の印刷プルーフ用プリンターには、適用で
きなかった。さらに、限定された画像転写材料を採用し
ても、長期間使用しない場合にノズル詰まりの問題があ
った。また、形成した画像の耐光性及び耐水性が低く、
受像シート上で染料が滲み易いという問題もあった。
【0006】前記インクジェット方式を応用した画像形
成方法として、例えば、特開平11−70633号公報
には、架橋性材料からなる記録層にインクジェット装置
により架橋剤液滴を画像様に付与し、付与した部分を架
橋、硬化させて、架橋されていない部分の材料を洗浄に
て除去し、画像を形成する方法が開示されている。この
方法は、いわゆるスクリーン印刷の版を、インクジェッ
トを用いて形成し、その後着色インクを用いて画像を形
成するものである。該方法は、製版及び印刷の2工程を
有し、また、製版において現像工程を必要とするため洗
浄廃液処理等の問題があり、複雑な工程が必要である点
も問題であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記問題点を解決すべ
く、特願平2000−83664号明細書においては、
従来の熱転写方式に用いる熱転写材料からなる転写記録
層表面、又は受像シートの受像層表面に、転写特性を向
上させる液状物質(転写性促進材料)を画像様に供給し
た後、通常の転写工程を行うことで、均一で色相再現性
に優れた画像を形成し得る画像形成方法及びそれに用い
る均一な画像を効率よく形成し得る画像形成装置を提案
している。
【0008】前記画像形成方法において、転写特性を向
上させる液状物質(転写性促進材料)としては、水、有
機溶剤類、界面活性剤類及びこれらの混合物などが挙げ
られるが、これらの転写性促進材料が浸透し易く、か
つ、転写層との適度な接着性を有し、高画質・高濃度の
画像形成が可能な受像層を有する受像シートを用いた画
像形成方法の開発が望まれている。
【0009】従って、本発明は、以下の目的を達成する
ことを課題とする。即ち、本発明は、水、水溶性の有機
溶剤等の転写性促進材料が浸透し易く、かつ、画像が形
成された転写層との適度な接着性・親和性を有し、高画
質・高濃度の画像形成が可能な受像層を有する受像シー
トを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。 <1> 支持体上に熱転写材料からなる転写層を有する
画像転写材料の転写層表面、及び前記熱転写材料を転写
可能な受像層を有する受像シートの受像層表面の少なく
とも一方に、前記熱転写材料の前記受像層表面への転写
を促進させ得る転写性促進材料を画像様に付与して潜像
を形成する潜像形成工程と、前記転写層表面と前記受像
層表面とを少なくとも接触させて、前記潜像に対応して
前記熱転写材料を前記受像層表面に転写し、前記受像層
表面に前記熱転写材料からなる画像を形成する転写工程
と、を有する画像形成方法であって、前記受像シートの
受像層が、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、及び
ポリビニルピロリドンのうちいずれか一種以上を含有す
ることを特徴とする画像形成方法である。
【0011】<2> ポリビニルアルコールが、重合度
300以上の完全鹸化ポリビニルアルコールである前記
<1>に記載の画像形成方法である。 <3> ポリビニルアルコールが、重合度300以上の
部分鹸化ポリビニルアルコールである前記<1>に記載
の画像形成方法である。 <4> ポリビニルピロリドンの重量平均分子量が、1
0,000以上である前記<1>に記載の画像形成方法
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像形成方法に
ついて説明する。 (画像形成方法)本発明の画像形成方法は、支持体上に
熱転写材料からなる転写層を有する画像転写材料の転写
層表面、及び前記熱転写材料を転写可能な受像層を有す
る受像シートの受像層表面の少なくとも一方に、前記熱
転写材料の前記受像層表面への転写を促進させ得る転写
性促進材料を画像様に付与して、潜像を形成する潜像形
成工程と、前記転写層表面と前記受像層表面とを少なく
とも接触させて、前記潜像に対応して前記熱転写材料を
前記受像層表面に転写し、前記受像層表面に前記熱転写
材料からなる画像を形成する転写工程とを有する画像形
成方法であり、前記受像シートの受像層が、ポリビニル
アルコール、アラビアゴム、及びポリビニルピロリドン
のうちいずれか一種以上を含有することを特徴とする。
そして、前記ポリビニルアルコールとしては、重合度3
00以上の完全鹸化ポリビニルアルコール、及び重合度
300以上の部分鹸化ポリビニルアルコールが特に好ま
しい。また、前記ポリビニルピロリドンの重量平均分子
量としては、10,000以上であることが特に好まし
い。
【0013】前記画像形成方法としては、まず、支持体
上に熱転写材料からなる転写層を有する画像転写材料と
受像シートとを準備し、該画像転写材料の転写層表面、
及び受像シートの受像層表面の少なくとも一方に、転写
感度を向上させる液体素材、言い換えれば、熱転写材料
の転写温度を低下させ得る、液状の転写性促進材料の液
滴を画像様に吐出して潜像を形成する。次に、形成され
た潜像をはさんで前記画像転写材料の転写層表面と前記
受像シートの受像層表面とを密着させて、前記転写感度
を向上する液体素材(転写性促進材料)による潜像が形
成されていない部分が転写する温度よりも低く、前記転
写感度を向上する液体素材(転写性促進材料)による潜
像が形成された部分が転写可能である温度に加熱した加
圧ローラを通過させ、その後、前記画像転写材料(転写
体)と前記受像シート(受像体)とを剥離することによ
り、受像シートの受像層表面に、前記潜像に対応して熱
転写材料を転写して画像を形成するものである。この画
像形成方法では、転写性促進材料により潜像を形成した
部分のみについて、熱転写材料を画像転写材料の支持体
から分離し転写することで、受像シートの受像層表面に
画像を形成する。
【0014】<受像シート>ここでは、本発明の画像形
成方法に用いられる受像シートについて説明する。本発
明の画像形成方法に用いられる受像シートとしては、支
持体と、その上に1以上の受像層を有してなり、所望に
より、支持体と受像層との間にクッション層、剥離層、
及び中間層のいずれか1層又は2層以上を設けた構成を
とるものが好ましい。また、支持体の受像層とは反対側
の面に、搬送性向上のためのバック層を設けることが好
ましい。
【0015】−支持体− 前記支持体としては、プラスチックシート、金属シー
ト、ガラスシート、紙等のような通常のシート状の基材
が挙げられる。プラスチックシートの例としては、ポリ
エチレンテレフタレートシート、ポリカーボネートシー
ト、ポリエチレンシート、ポリ塩化ビニルシート、ポリ
塩化ビニリデンシート、ポリスチレンシート、スチレン
−アクリロニトリルシート、ポリエステルシート等を挙
げることができる。また、紙支持体としては印刷本紙、
コート紙等を用いることができる。
【0016】支持体が、微小な空隙(ボイド)を有する
と、カールを防止でき、画質を向上させることができる
ので好ましい。このような支持体は、例えば、熱可塑性
樹脂と、無機顔料や前記熱可塑性樹脂と非相溶性の高分
子等からなる填料と、を混合した混合溶融物を、溶融押
出機によって単層又は多層のフィルムとし、さらに1軸
又は2軸に延伸することにより作製することができる。
この場合、樹脂及び填料の選定、混合比率、延伸条件等
によって空隙率が決定される。
【0017】前記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂及びポリエチレンテレフタレ
ート樹脂は、結晶性及び延伸性がよく、またボイドの形
成も容易である点から好ましく、さらに、前記ポリオレ
フィン樹脂、又はポリエチレンテレフタレート樹脂を主
成分とし、それに適宜少量の他の熱可塑性樹脂を併用す
ることがより好ましい。前記填料として用いられる無機
顔料としては、平均粒径が1μm以上20μm以下のも
のが好ましく、炭酸カルシウム、クレー、けいそう土、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ等を用いるこ
とができる。また、填料として用いられる非相溶性の樹
脂としては、熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用い
る場合は、ポリエチレンテレフタレートを填料として組
み合わせるのが好ましい。なお、支持体における、無機
顔料等の填料の含有率は、体積で2〜30%程度が一般
的である。
【0018】受像シートの支持体の厚さは、通常10〜
400μmであり、25〜200μmであるのが好まし
い。また、支持体の表面は、受像層(あるいはクッショ
ン層)との密着性、又は画像が形成された転写層(以
下、「画像形成層」と、称する場合がある。)との密着
性を高めるために、コロナ放電処理、グロー放電処理等
の表面処理が施されていてもよい。
【0019】−受像層− 本発明の画像形成方法に用いられる受像シートの表面に
は、潜像に対応して熱転写材料を転写し、これを固定し
て画像を形成するために、支持体上に受像層を1以上設
けてなる。前記受像層は、バインダーとして、ポリビニ
ルアルコール、アラビアゴム、及びポリビニルピロリド
ンのうちいずれか一種以上を含有してなる。そして、前
記ポリビニルアルコールとしては、重合度300以上の
完全鹸化ポリビニルアルコール及び重合度300以上の
部分鹸化ポリビニルアルコールが好ましく、水溶性がよ
り高いという観点から、重合度300以上の部分鹸化ポ
リビニルアルコールがより好ましい。また、前記重合度
300以上の部分鹸化ポリビニルアルコールの鹸化度と
しては、70〜95が好ましく、87〜89がより好ま
しい。さらに、前記完全鹸化ポリビニルアルコールの重
合度としては、300以上2400以下が好ましく、1
000以上1700以下がより好ましい。前記部分鹸化
ポリビニルアルコールの重合度としては、300以上2
400以下が好ましく、1000以上1700以下がよ
り好ましい。
【0020】前記受像層に含有される前記ポリビニルピ
ロリドンとしては、その重量平均分子量が、10,00
0以上であることが好ましく、10,000以上20
0,000以下であることがより好ましく、30,00
0以上100,000以下であることが特に好ましい。
【0021】前記受像層に含有される水溶性バインダー
としては、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、及び
ポリビニルピロリドンのうちいずれか1種を単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの
水溶性バインダーの効果を損なわない範囲内で、以下に
挙げる化合物をバインダーとして併用してもよい。併用
可能なバインダーとしては、例えば、メチルセルロー
ス,ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース系、ポリアクリルアミド,アル
カリ可溶性カゼイン、変性でんぷん、デキストリン、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、無水マレイ
ン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、エマルジョン
系SBR、ポリ酢酸ビエル、アクリル酸エステル共重合
体、ゼラチン等が挙げられる。
【0022】前記ポリビニルアルコール、アラビアゴ
ム、及びポリビニルピロリドンのうちいずれか一種以上
を、受像シートの受像層にバインダーとして含有させる
ことにより、水、水溶性の有機溶剤類、及び水溶性の有
機溶剤類と水との混和物等を転写促進材料として用いた
場合に、水と親和性の高い樹脂で、画像形成層との適度
な接着性・親和性を有し、高画質・高濃度の画像形成が
可能な受像層を有する受像シートを得ることができる。
また、該受像シ−トを用いた画像形成方法においては、
転写性促進材料として水系インクジェット用インク等の
水系吐出液を用いても画像形成が可能であり、高濃度の
有機溶媒等を必要としないので、環境への悪影響が少な
く、また爆発火災等の危険性も少ないため、システム上
も優れているといえる。
【0023】なお、受像層に含有されるバインダーとし
ては、画像形成層と受像層との間の適度な接着力を得る
ため、ガラス転移温度(Tg)が90℃より低いポリマ
ーであることが好ましく、シート間のブロッキングを防
ぐために、そのTgが30℃以上であることが好まし
い。また、受像層に含有されるバインダーとしては、転
写記録時の画像形成層との密着性を向上させ、感度や画
像強度を向上させる点で、画像形成層のバインダーと同
一、又は類似のポリマーを用いることが特に好ましい。
本発明の画像形成方法により、受像シートの受像層上に
一旦画像を形成した後、印刷本紙等へ再転写することも
できる。
【0024】受像層の厚みとしては、0.3〜7μmが
好ましく、0.7〜4μmがより好ましい。0.3μm
以下の場合、印刷本紙への再転写の際に膜強度が不足し
破れ易く、厚すぎると本紙再転写後の画像の光沢が増
し、印刷物への近似性が低下する。
【0025】<画像転写材料>ここでは、本発明の画像
形成方法に用いられる画像転写材料について説明する。
本発明における画像転写材料は、支持体上に熱転写材料
からなる転写層を有してなる。以下、画像転写材料を構
成している支持体、転写層、さらに必要に応じて設けら
れるその他の層について説明する。
【0026】−支持体− 前記画像転写材料の支持体の材料としては、特に限定は
なく、各種の支持体材料を目的に応じて用いることがで
きる。支持体材料の好ましい例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体等の合成樹脂材料を挙げること
ができる。その中でも、二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートが、機械的強度や熱に対する寸法安定性の観点か
ら、より好ましい。
【0027】前記支持体には、その上に設けられる転写
層との密着性を向上させるために、表面の粗面化処理及
び/又は一層又は二層以上の下塗層を付設することが好
ましい。表面の粗面化処理の例としては、グロー放電処
理、コロナ放電処理等を挙げることができる。下塗層の
材料としては、支持体と転写層の両表面に高い接着性を
示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐熱性に優れたもの
であることが好ましい。そのような下塗層の材料の例と
しては、スチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、ゼ
ラチン等を挙げることができる。下塗層全体の厚さは通
常0.01〜2μmである。また、熱転写シートの転写
層付設側とは反対側の表面には、必要に応じて、離型層
等の各種の機能層を付設したり、あるいは表面処理を行
なうこともできる。
【0028】−転写層− 転写層は、有色画像を形成する場合には、受像シートに
転写されて着色画像を形成するための顔料を少なくとも
含有し、さらに、層を形成するためのバインダー樹脂、
および必要に応じて、その他の成分を含有する。なお、
本発明においては転写層は必ずしも有色の記録層に限定
されず、例えば、平版印刷板などの形成に用いる場合に
は、無色の樹脂層などであってもよいが、前述の液状転
写性促進材料により転写性が向上する特性を有すること
が必要である。前記顔料は、一般に有機顔料と無機顔料
とに大別され、前者は特に塗膜の透明性に優れ、後者は
一般に隠蔽性に優れる等の特性を有しているので、用途
に応じて、適宜選択すればよい。本発明に係る画像転写
材料をカラープルーフとして印刷色校正用に用いる場合
には、印刷インキに一般に使用されるイエロー、マゼン
タ、シアン、及びブラックと一致するか、あるいは色調
が近い有機顔料が好適に使用される。また、その他に
も、金属粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。好適に使
用される顔料の例としては、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、アントラキノン系顔料、ジオキサジン系顔
料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ニ
トロ系顔料を挙げることができる。転写層に用いられる
顔料を、色相別に分けて、以下に列挙するが、これらに
限定されるものではない。
【0029】1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0030】前記転写層のバインダー樹脂としては、軟
化点が40℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好
ましい。前記非晶質有機高分子重合体としては、例え
ば、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイ
ミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオー
ル樹脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、
ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ア
ミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、置換体の単
独重合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類及びメタ
クリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート
等のアクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、
イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエ
ーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水
マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビ
ニル系単量体の単独重合体、あるいは他の単量体等との
共重合体を用いることができる。これらの樹脂は2種以
上混合して用いることもできる。
【0031】前記転写層は、顔料を30〜70重量%含
有しているのが好ましく、30〜50重量%含有してい
るのがより好ましい。また、転写層は、樹脂を70〜3
0重量%含有しているのが好ましく、70〜50重量%
含有しているのがより好ましい。
【0032】同一の受像シート上に、画像形成層を繰返
し重ね合せて多色画像を作製する場合には、画像間の密
着性を高めるために転写層は可塑剤を含むことが好まし
い。そのような可塑剤の例としては、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチ
ルヘキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、
フタル酸ブチルラウリル、フタル酸ブチルベンジル等の
フタル酸エステル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族
二塩基酸エステル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
(2−エチルヘキシル)等のリン酸トリエステル類、ポ
リエチレングリコールエステル等のポリオールポリエス
テル類、エポキシ脂肪酸エステル等のエポキシ化合物が
挙げられる。また、上記のような一般的な可塑剤以外に
も、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,
2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、トリメ
チロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトール−ポリアクリレート
のようなアクリル酸エステル類も、用いられるバインダ
ーの種類によっては好適に併用される。なお、可塑剤は
二種以上組合せて用いてもよい。
【0033】前記可塑剤は、転写層において、顔料及び
樹脂の総量と、可塑剤との重量比が、一般的には、10
0:1〜100:3、好ましくは100:1.5〜10
0:2となるように用いられる。転写層には、更に必要
に応じて、界面活性剤、増粘度剤等が添加される。
【0034】前記転写層は、顔料と前記バインダー樹脂
等とを溶解又は分散した塗布液を調製し、これを支持体
上(支持体上に前記下塗り層を有する場合は該下塗り層
上)に塗布し、乾燥することにより設けることができ
る。塗布液の調製に使用される溶媒としては、n−プロ
ピルアルコール、メチルエチルケトン、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル(MFG)、メタノール等が
挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利
用して行うことができる。なお、転写層の層厚(乾燥層
厚)は0.1〜1.5μm、好ましくは0.3〜1.0
μmである。
【0035】本発明に係る画像形成方法の潜像形成工程
においては、前記画像転写材料の転写層表面、及び前記
受像シートの受像層表面の少なくとも一方に、転写性促
進材料を画像様に付与して潜像を形成すると、転写層を
構成する熱転写材料のうち、転写性促進材料が付着した
潜像の部分のみ、転写層へ転写性促進材料が浸透し、層
を構成するバインダーの結合が緩むとともに、画像転写
材料の支持体と画像形成層との間の結合力が低下して、
受像シートへの転写性が向上し、より低い温度で転写す
ることが可能になる。
【0036】<転写性促進材料>次に、本発明の画像形
成方法に用いられる転写性促進材料について説明する。
前記潜像形成工程に使用可能な前記転写性促進材料は、
画像転写材料の転写層を構成する熱転写材料の転写温度
を低下させ得る材料である。前記転写性促進材料は、液
状組成物が好ましく、例えば、水、有機溶剤類、界面活
性剤類及びこれらの混合物が好適に挙げられる。その中
でも、常温で水と自由に混和する有機溶剤類、水と混和
し得る界面活性剤類、及びこれらの混合物がより好まし
い。さらに、前記転写性促進材料は、経時安定性やノズ
ルの詰まりの懸念がない等の観点から、固形の顔料や経
時的に析出する化合物などを含有せず、また、転写層に
色材を使用する場合には、色調に影響を与えないという
観点から、その色材に対して化学的に作用せず、過熱な
どのエネルギー付与によっても発色反応などを起こさな
い材料であり、それ自体無色、あるいは淡色のものが好
ましい。
【0037】前記有機溶剤類としては、具体的には、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオ
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、1,2,6−へキサントリオール、へキシ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン、等の1価又は多価アルコール類、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル等のエーテル類、ジアセトンアルコール等の
ケトアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン、2−
ピロリドン等含窒素系溶媒等がある。
【0038】前記界面活性剤類としては、アニオン、カ
チオン、ノニオン及び両性の界面活性剤類のいずれも使
用可能であるが、ノニオン系のものが好ましい。これら
の界面活性剤類は組み合わせて使用することができる
が、熱転写材料の特性に応じて任意に選択できる。ま
た、これらを水に溶解させて使用する場合は、水に溶解
し得る範囲内の濃度で使用できる。前記界面活性剤類と
しては、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジ
フェニルエーテルジスルフォン酸塩、アルキルリン酸
塩、ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルアルカノールアミン、アルキルアミン塩、アルキルベ
タイン、モノ又はジヒドロキシアセチレン化合物等が好
適に挙げられる。
【0039】前記転写性促進材料は、1種単独で用いて
も、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、前記有
機溶剤類及び/又は前記界面活性剤類を、水と混合して
使用することが効果の観点から好ましい。前記転写性促
進材料には、吐出適性の調整、液の保存安定性向上、噴
射された液滴の拡散防止等の目的で、表面張力調整剤、
防黴剤、粘度調整剤、pH調整剤、消泡剤等を、本発明
の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
【0040】前記転写性促進材料は、熱転写材料からな
る転写層の任意部分の転写性を向上させ、より低い転写
温度で容易に、完全に転写させることができるようにす
る目的で用いられるものである。前記転写性促進材料
は、画像転写材料の支持体からの転写層の剥離を容易に
するという観点から、転写層又は受像層に対する浸透性
が良好であるのが好ましく、表面張力20〜60mN/
m、粘度50mPa.s以下の物性を有するのが好まし
い。また、転写層又は受像層に対する前記転写性促進材
料の付与量としては、熱転写材料自体を可溶化させない
量が好ましい。付与量が多すぎると、画像部と非画像部
との界面で転写性促進材料の浸透が起こり、また、熱転
写材料の溶解・流動が生じて、画像界面の鮮鋭度が低下
し、転写像の解像度を低下させるおそれがある。
【0041】前記転写性促進材料の作用によって転写温
度を低下させる目安としては、転写性促進材料を用いな
い場合の熱転写材料の転写温度に対して、転写温度が3
℃以上、下がるのが好ましい。なお、転写温度について
は、例えば,少なくとも一方が温度可変の加熱ローラで
ある一対の加熱ニップローラに、画像転写材料と受像シ
ートとを熱電対を挟持させて積層し、この積層体を加熱
ニップローラ間に通過させることにより測定することが
できる。加熱ローラによる加熱温度を変化させて熱電対
により温度測定を行い、転写が生じる最も低い温度とし
て、転写温度を求めることができる。
【0042】また、前記転写性促進材料が、ノニオン性
界面活性剤及び水を含有していると、転写温度を低下さ
せる効果が大きく、また微細点の転写性がよいので、解
像度の高い転写画像を得ることができる。前記ノニオン
性界面活性剤としては、親水基として、エチレンオキシ
ド基を付加したノニオン化合物が特に好ましい。また、
水は、転写性促進材料において5〜95重量%程度含ま
れるのが好ましい。前記ノニオン系化合物としては、下
記一般式1から一般式4のいずれかで表される化合物等
が挙げられる。
【0043】
【化1】
【0044】前記一般式1において、Rは、アルキル基
又はアルキレン基を表す。nは、2〜30、好ましくは
2〜20の整数を表す。前記一般式2において、Rは、
アルキル基を表す。nは、2〜30、好ましくは2〜2
0の整数を表す。前記一般式3において、Rはアルキル
基を表す。n及びlは、2〜30、好ましくは2〜20
の整数を表す。前記一般式4において、R1及びR2は、
水素又はアルキル基を表す。m及びnは、2〜30、好
ましくは2〜20の整数を表す。また、前記一般式1〜
4において、エチレンオキシドの付加数は、2〜30が
好ましく、特に好ましくは2〜20である。
【0045】前記一般式1〜4の化合物の具体例として
は、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン
(13)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)オ
レイルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ノニルフェ
ニールエーテル、エチレンオキシドープロピレンオキシ
ド共重合体(n=10,l=7),アセチレングリコール
のエチレンオキシド付加体(n+m=10)等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0046】前記転写性促進材料において、前記ノニオ
ン界面活性剤は、0.1〜20重量%、含有されるのが
好ましく、0.1〜10重量%含有されるのがより好ま
しい。前記ノニオン性界面活性剤の含有量が20重量%
を超えると解像度が低下する傾向にある。また、0.1
重量%より少ないと転写性促進効果が得られ難くなる。
また、前記転写性促進材料には、ノニオン界面活性剤と
ともに、適宜、水溶性の有機溶剤を併用することができ
る。該水溶性有機溶剤としては、前記水と自由に混和し
得る有機溶剤類として挙げたものが使用可能である。該
水溶性有機溶剤の含有量としては、前記転写性促進材料
において0〜90重量%程度が適切である。また、前記
転写性促進材料としては、特に、沸点100℃以上の溶
媒含有量が多いと潜像形成時の吐出安定性が高くなる
が、転写像の乾燥性が低下する。最適溶媒種及びその使
用量は転写体の乾燥の必要性、及び装置の乾燥能力によ
り決定される。
【0047】前記転写性促進材料としては、水及び常温
常圧下で沸点100℃以上であって、かつ、水と相溶性
である有機溶剤を含有するものも好ましい。溶液の吐出
安定性が向上し、潜像形成時及び待機後再開始時の不吐
出現象を防ぐことができ、また、微細ドットの転写性が
向上するので高解像度の転写体を得ることができるので
好ましい。前記常温常圧下で沸点100℃以上であっ
て、かつ、水と相溶性である有機溶剤としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、等の1価又は多価アルコール類、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、
トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレング
リコールモノメチルエーテル等のエーテル類、ジアセト
ンアルコール等のケトアルコール類、N−メチル2−ピ
ロリドン、2−ピロリドン等含窒素系溶媒等が挙げられ
る。
【0048】前記転写性促進材料において、前記有機溶
剤は、1〜90重量%含有されるのが好ましい。含有量
が90重量%を超えると潜像形成時の吐出安定性が高く
なるが、転写像の乾燥性が低下する傾向がある。また、
1重量%より少ないと、吐出安定性、微細ドットの転写
性向上が得にくくなる。また、転写温度を低下させる材
料として、前記有機溶剤に加え、先に挙げた水と自由に
混和し得る有機溶剤や、前記界面活性剤類を含有させる
こともできる。
【0049】<潜像形成工程及び転写工程>次に、本発
明に係る画像形成方法に用いられる画像形成装置を図面
を参照して説明するとともに、画像形成方法を工程毎に
順次説明する。
【0050】図1は本発明の画像形成方法における画像
形成装置の構成を示す概念図である。画像形成装置1に
は、画像転写材料5に液滴状の転写性促進材料を付与す
る吐出ヘッド13と、画像転写材料5と受像シート11
とを密着させ、転写を行うための支持ドラム3と加熱手
段を備えたピンチローラー7とからなる一対の加圧ロー
ラーとを備える。支持ドラム3には支持体上に転写層を
形成した画像転写材料(トナーシート)5が、外周の一
部分に巻き付けられるようにして支持される。支持体に
形成される転写層には、顔料系トナー、金属粒子などの
素材と、バインダー樹脂等が含まれる。この実施形態で
は、転写材が顔料系トナーである場合を例に説明する。
【0051】画像転写材料5は支持体側が支持ドラム3
に接触し、転写層側が表面となるようにして支持ドラム
3に支持される。画像形成装置1には、支持ドラム3と
同一軸方向のピンチローラ7を対向配置してある。この
ピンチローラ7の内部には温度制御可能なヒータを内蔵
してある。この支持ドラム3とピンチローラ7との間に
は、受像シート11が挿入される。支持ドラム3とピン
チローラ7との間には、画像転写材料5と受像体11と
が、転写層と受像シート11の受像面とが互いに密着す
るように積層され、加圧ローラー間に挿入され、加熱さ
れながら、支持ドラム3とピンチローラ7の回転によっ
て図中右方向に移動するようになっている。この実施形
態では、PETフイルムを支持体とする受像シートであ
る場合を例に説明する。
【0052】転写性促進材料により潜像が形成された部
分は、周辺の転写層の部分に比較して転写温度が低下し
ている。従って、このときのピンチローラ7の加熱条件
としては、潜像形成部と受像層との接触部分の温度が、
本来の転写層の転写温度以下で、潜像部の転写温度以上
となるように温度範囲を設定すれば、潜像形成部分と未
形成部分(転写性促進材料の付着しない部分)とのオン
/オフがクリアな画像転写を行うことができる。加熱温
度は、転写層の転写温度未満で、かつ、潜像部の転写温
度を超える範囲であることが好ましい。
【0053】画像形成装置1には支持ドラム3に対向し
て液滴吐出ヘッド13を設けてある。液滴吐出ヘッド1
3は図示されない移動レールなどを介して画像転写材料
の幅方向自在に移動可能に配置されている。この液滴吐
出ヘッド13の移動方向は、画像形成のための主走査方
向となる。この液滴吐出ヘッド13は液状の転写性促進
材料からなる液滴を画像様に吐出し、支持ドラム3に支
持された画像転写材料5の画像転写層表面に潜像を形成
する。この液滴吐出ヘツド13の構造としては、公知の
一般的なインクジェット印刷装置に用いられるインクヘ
ッドと同様の構造を有するものが適用できる。
【0054】この装置を用いて多色画像を形成する場合
には、画像転写材料の転写層に含まれる色材として、黒
色(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の各色を用いた画像転写材料により画像形成を行
う。K色の画像転写材料5に対して、液滴吐出ヘッド1
3から転写性促進材料の液滴を画像様に吐出して画像転
写材料5の転写層に潜像を形成する。この工程が潜像形
成工程である。
【0055】次に、潜像が形成された画像転写材料5の
転写層と受像シート11の受像面が密着するように積層
し、支持ドラム3とピンチローラ7とにより加圧する。
この時、ピンチローラ7内部の加熱手段を制御して所定
の条件で受像シート11及び画像転写材料5の全面が加
熱されることで、画像様に転写性促進材料が付着した潜
像部分のみが転写シート11表面に画像様に転写され
る。即ち、転写工程である。その後、画像転写材料5が
支持ドラム3に沿って、円周方向に巻かれて搬送される
ことで、画像転写材料5が受像シート11から剥離さ
れ、受像シート11表面に、黒色画像が形成される。以
下、同様の手順により、C、M、Y色の各画像転写材料
5を用いて、同一の受像シート11上に、それぞれの色
毎の転写層を画像情報に基づき順次転写、定着して、4
色を重ね合わせたフルカラー画像を形成する。
【0056】このように、上述の画像形成装置1を用い
た画像形成方法によれば、画像転写材料5及び受像シー
ト11を、全面的に加熱することで、転写性促進材料が
付着した潜像部分のみの転写性が向上し、潜像部分のみ
が選択的に転写シート11へ転写、定着させるので、従
来の剥離転写方式のように、サーマルヘッドの抵抗値ム
ラ、接触ムラ、支持体の厚みムラに起因する熱伝導ムラ
がなく、均一な画像を形成することができる。
【0057】また、転写層には顔料系トナーを用いるこ
とができるため、インクジェット記録方式のインクのよ
うに、物性の制限による顔料や染料の選択の必要がなく
なり、幅広い範囲の顔料系トナーが選択できるようにな
り、所望の色相が選択でき色相再現性に優れるととも
に、耐光性に優れた顔料、金属顔料、機能性顔料などを
任意に選択できるため、耐久性の良好な画像、所望の色
相や機能を有する画像を形成することができる。このた
め、色相再現性が重要視されるカラープルーフなどにも
好適に応用することができる。
【0058】次に、本発明に係る画像形成方法に用いら
れる画像形成装置の別の態様について説明する。図2は
本発明の画像形成方法における画像形成装置の第2の構
成を示す。画像形成装置20は、受像シート11表面に
液滴状の転写性促進材料を付与する吐出ヘッド21と、
画像転写材料5と受像シート11とを密着させ、転写を
行うための支持ドラム3と加熱手段を備えたピンチロー
ラー7とからなる一対の加圧ローラーと、密着し、転写
工程を終了した画像転写材料5と受像シート11とを剥
離させるための剥離バー23とを備える。
【0059】この実施形態による画像形成装置20で
は、支持ドラム3の搬送方向下流側に、画像転写材料5
を受像シート11側へ押圧するピールバー(剥離バー)
23を設けてある。また、剥離バー23と画像転写材料
5の巻き取り手段25との間では、画像転写材料5が所
定の張力で巻き取られるようになっている。更に、剥離
バー23を通過した後の画像転写材料5は、受像シート
11に対して直角に近い角度で剥離されるようになって
いる。このように構成した画像形成装置20によれば、
剥離バー23を境に、画像転写材料5の支持体が直角に
近い角度で屈曲されるので、支持体と転写材との剥離が
曲げ半径の違いにより促進されることとなり、受像シー
ト11表面への転写層の定着を良好にすることができ
る。
【0060】画像形成装置20は、支持ドラム3に対向
して液滴吐出ヘッド21を設けてある。液滴吐出ヘッド
21は受像シート11の幅方向自在に移動可能なように
なっている。この態様においては、吐出ヘッド21が受
像シート11方向に液滴を吐出する点、及び、画像転写
材料5と受像シート11とを安定に剥離させるための剥
離バー23を備える点を除けば、前記画像形成装置1と
同様の構成を有する。この液滴吐出ヘッド21は転写性
促進材料の液滴を画像様に受像シート11表面に吐出し
て、潜像を形成するが、この受像シート11は、支持ド
ラム3に支持された画像転写材料5の転写層表面と密着
して、潜像形成部分における転写層の転写性を向上させ
る機能を有する。
【0061】この態様では、転写性促進材料を転写層で
はなく、受像シート11に吐出するので、薄い転写記録
体を用いた場合にも、吐出要因による潜像の位置精度の
低下を抑えることができる。このように、本発明の画像
形成方法においては、転写性促進材料による画像様の潜
像を形成して、当該部分の転写層自体を受像シート11
に転写、定着して画像を形成するので、インクを吐出し
て形成した画像に比較して、インクにじみの懸念がな
く、解像度と色相再現性に優れた画像を形成することが
できる。また、前記のように、転写性促進材料による潜
像は、画像転写材料5の転写層表面に形成されても、受
像シートの受像面に形成されても同様の効果を奏する。
【0062】ここでは、本発明の画像形成方法に用いら
れる画像形成装置の変形例について説明する。画像形成
装置30においては、図3に示すように、前記液滴吐出
ヘッドの液滴吐出方向が、前記画像転写材料5及び前記
受像シート11のいずれにも変更できるように、吐出方
向を切り換え自在に設けて、材料や転写条件により適宜
吐出方向を変更し得るように配置してある。液滴吐出ヘ
ッド31の方向切り換え構造としては、単一又は複数の
吐出孔を有する液滴吐出ヘッド31を、回動自在に設け
るもの(図3に示したもの)の他、予めそれぞれの方向
に吐出孔を設けておき、必要に応じていずれか一方の吐
出孔を開閉制御するもの等が考えられる。この画像形成
装置30によれば、使用する画像転写材料5又は受像シ
ート11と液滴との適性に基づき、いずれか好適な画像
形成面に対して、液滴吐出ヘッド31の液滴吐出方向を
切り換えて、潜像を形成することが可能となる。
【0063】また、本発明の画像形成方法の応用とし
て、親油性樹脂層を支持体に形成した画像転写材料5を
用い、受像シート11に代えて、外周面が刷版面となる
ドラム状の版胴を用て、同様の手順により画像形成を行
うことにより、版胴の外周面等、曲面上にも、所望の精
細な画像を形成することができ、少ない製造工程にて、
版を植設した版胴を形成することができる。
【0064】吐出ヘッドの変形例として、液滴吐出タイ
プではなく、液状の転写性向上材料を面状又は線状に液
滴を吐出できるものを用い、その液滴吐出ヘッドと画像
転写材料或いは受像シートとの間に、画像様に透孔を形
成したマスクを配設する態様を用いても、同様の効果を
得ることができる。面状に液滴を吐出する手段として
は、例えば、複数の吐出孔を設けるもの、或いは拡散ノ
ズルを設けるものが挙げられ、線状に液滴を吐出する手
段としては、主走査方向に線状に並べた吐出孔を、副走
査方向に移動させるもの等が挙げられる。この画像形成
装置を用いた画像形成方法によれば、液滴を面状に吐出
するので、高速な画像の形成を可能にすることができ
る。
【0065】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。なお、本実施例においては、特にことわりのない限
り、「部」は「重量部」を示すものとする。
【0066】 (実施例1) <画像転写材料の作製> −転写層塗布液の調製− ポリビニルブチラール樹脂 12.0部 (電気化学工業(株)製 デンカブチラール#2000−L) ブラック顔料 12.0部 (三菱化学(株)製 カーボンブラック) n−プロピルアルコール (溶剤) 110.0部 分散助剤 0.8部 (ICI(株)製 ソルスパースS−20000)
【0067】前記転写層用塗布液を、分散機で十分分散
させた分散液10部に対して、ステアリン酸アミド0.
24部、n−プロピルアルコール60部を加え希釈液と
し、裏面に離型処理された厚み5μmのPETフィルム
支持体上に、乾燥膜厚が0.40μmになるように塗布
して転写層を形成し、画像転写材料を得た。
【0068】 <受像シートの作製> −第一層用塗布液− 塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体 160部 (日信化学(株)製 ソルバインCL2) エチレン、酢酸ビニル共重合体 61部 (三井ディユポンケミカル(株)製 エルバロイ742) セバシン酸ポリエステル 28部 (日本曹達(株)製 FN−G25) パーフルオロアルキル基含有オリゴマー 4部 (大日本インキ化学工業(株)製 メガフアックF−178K) メチエチルケトン 630部 トルエン 210部 ジメチルホルムアミド 30部
【0069】 −第二層用塗布液− 完全鹸化ポリビニルアルコール 10部 (クラレ(株)製 PVA105) 蒸留水 90部
【0070】厚さ130μmのPETフイルム支持体上
に、回転塗布機を使用して前記第一層用塗布液を塗布
し、100℃で乾燥時の膜厚が20μmになるように調
整した。さらに、前記第一層塗布層上に回転塗布機を使
用して、前記第二層用塗布液を塗布し、100℃で5分
間乾燥して、第二層の膜厚が2μmになるように調整
し、受像シートを作製した。
【0071】<転写性促進材料液1>転写性促進材料液
としては、蒸留水10部からなる転写性促進材料液1を
用いた。
【0072】<画像形成>図1に示したものと同様の画
像形成装置1を用いて、同図に示されるごとく、前記画
像転写材料5の転写層表面を下に向け、又前記受像シー
ト11の受像面を上に向け、支持ドラム3とピンチロー
ラ7の間に挟み通過させた。
【0073】このとき吐出ヘッド13より、前記転写性
促進材料液1を画像転写材料5の転写層表面に画像様に
噴射させ、潜像を形成した。ピンチローラの表面温度を
80℃に設定した加圧ローラを通過させた後、画像転写
材料と受像シートとを剥離させると、潜像形成部に対応
した転写層(画像形成層)が、受像層上に転写されて、
実施例1の画像が形成された。得られた転写画像は均一
で、色ムラがなく、色相再現性が良好であり、受像シー
トのしわや歪みは見られなかった。
【0074】(実施例2)受像シ−トの第2層用塗布液
を下記組成に代える以外は、実施例1と同様に処理し、
受像シートの受像層上に実施例2の画像を形成した。 −第2層用塗布液− 部分鹸化ポリビニルアルコール 10部 (クラレ(株)製 PVA205) 蒸留水 90部
【0075】(実施例3)受像シ−トの第2層用塗布液
を下記組成に代える以外は、実施例1と同様に処理し、
受像シートの受像層上に実施例3の画像を形成した。 −第2層用塗布液− アラビアゴム 10部 (南川化成(株)製 粉末アラビアゴム) 蒸留水 90部
【0076】(実施例4)受像シートの第2層用塗布液
を下記組成に代える以外は、実施例1と同様に処理し、
受像シートの受像層上に実施例4の画像を形成した。 −第2層用塗布液− ポリビニルピロリドン 10部 (五協産業(株)製 K−30) 蒸留水 90部
【0077】(実施例5〜8)実施例1における転写性
促進材料溶液1を、以下に示す処方の転写性促進材料液
2に代える以外は、実施例1〜4と同様に処理し、受像
シートの受像層上に実施例5〜8の画像を形成した。
【0078】<転写性促進材料液2>転写性促進材料液
としては、蒸留水5部及びイソプロピルアルコール5部
からなる転写促進材料液2を調製した。
【0079】(比較例1)受像シ−トの第2層用塗布液
を下記組成に代える以外は、実施例1と同様に処理し、
受像シートの受像層上に比較例1の画像を形成した。 −第2層用塗布液− ポリビニルブチラール樹脂 16部 (電気化学工業(株)製 デンカブチラール#2000−L) N,N−ジメチルアクリルアミド−ブチルアクリレート共重合体 4部 パーフルオロアルキル基含有オリゴマー 0.5部 (大日本インキ化学工業(株)製 メガファックF−177) n−プロピルアルコール 200部
【0080】(比較例2)比較例1における転写性促進
材料液1を、実施例5〜8で用いた転写性促進材料液2
に代える以外は、比較例1と同様に処理して、受像シ−
トの受像層上に比較例2の画像を形成した。
【0081】<測定及び評価>実施例1〜8及び比較例
1〜2において、濃度計(X−rite938;日本平
版社製)を用いて、画像部(潜像形成部)及び地肌部の
ベタ濃度を測定し、その結果を下記表1に示した。
【0082】
【表1】
【0083】前記表1の結果から、比較例の受像シート
を用いた画像形成方法によると、転写性促進材料として
蒸留水とイソプロピルアルコールとの混和物を用いた場
合(比較例2)には画像形成が可能であるが、転写促進
材料として蒸留水を用いた場合(比較例1)には画像が
形成されなかった。一方、ポリビニルアルコール、アラ
ビアゴム、及びポリビニルピロリドンのうちいずれか一
種以上を、受像層にバインダーとして含有した受像シ−
トを用いた本発明の画像形成方法においては、転写性促
進材料として蒸留水を用いた場合(実施例1〜4)で
も、蒸留水とイソプロピルアルコールとの混和物(実施
例5〜8)を用いた場合でも、転写画像を形成可能であ
ることが明らかとなった。従って、例えば、水系インク
ジェット用インク等の水系吐出液を用いても画像形成が
可能であり、健康上、爆発火災等の安全上の観点からも
優位な画像形成方法といえる。
【0084】
【発明の効果】本発明によると、水、水溶性の有機溶剤
等の転写性促進材料が浸透し易く、かつ、画像が形成さ
れた転写層との適度な接着性・親和性を有し、高画質・
高濃度の画像形成が可能な受像層を有する受像シートを
用いた画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成方法に用いられる画像形成
装置の一態様を示す概念図である。
【図2】 本発明の画像形成方法に用いられる画像形成
装置の吐出ヘッドが受像シート方向に配置された態様を
示す概念図である。
【図3】 本発明の画像形成方法に用いられる画像形成
装置の吐出ヘッドの方向が、切り替え可能に配置された
態様を示す概念図である。
【符号の説明】
1、20、30 画像形成装置 3 支持ドラム 5 画像転写材料 7 ピンチローラ 11 受像シート 13、21、31 液滴吐出ヘッド 23 剥離部材(剥離バー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B44C 1/17 B41J 3/20 109J 1/175 117A Fターム(参考) 2C065 AB02 AE05 AF03 CJ02 CJ03 CJ09 DA10 DA23 DA33 DA35 DA36 2H086 BA02 BA15 BA26 BA35 3B005 EB05 EC12 FA04 FA05 FB22 GA22 GB05 GB07 GC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱転写材料からなる転写層を
    有する画像転写材料の転写層表面、及び前記熱転写材料
    を転写可能な受像層を有する受像シートの受像層表面の
    少なくとも一方に、前記熱転写材料の前記受像層表面へ
    の転写を促進させ得る転写性促進材料を画像様に付与し
    て潜像を形成する潜像形成工程と、 前記転写層表面と前記受像層表面とを少なくとも接触さ
    せて、前記潜像に対応して前記熱転写材料を前記受像層
    表面に転写し、前記受像層表面に前記熱転写材料からな
    る画像を形成する転写工程と、を有する画像形成方法で
    あって、 前記受像シートの受像層が、ポリビニルアルコール、ア
    ラビアゴム、及びポリビニルピロリドンのうちいずれか
    一種以上を含有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコールが、重合度300
    以上の完全鹸化ポリビニルアルコールである請求項1に
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコールが、重合度300
    以上の部分鹸化ポリビニルアルコールである請求項1に
    記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ポリビニルピロリドンの重量平均分子量
    が、10,000以上である請求項1に記載の画像形成
    方法。
JP2000386789A 2000-12-20 2000-12-20 画像形成方法 Pending JP2002187347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386789A JP2002187347A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386789A JP2002187347A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187347A true JP2002187347A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18853837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386789A Pending JP2002187347A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002264497A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6339442B1 (en) Image forming apparatus and process
US6861096B2 (en) Method for producing a ceramic body decorated with an inorganic pigment
JP2002187347A (ja) 画像形成方法
JP2003237220A (ja) 画像形成方法
JP2002187349A (ja) 画像形成方法
US20020015784A1 (en) Method for producing painted ceramic body
JP2002264492A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6494552B1 (en) Image forming method and apparatus
US6467899B1 (en) Image forming method
JP2002264517A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2002264496A (ja) 多色画像形成方法および画像形成装置
JP2001287454A (ja) 画像形成方法及びこれに用いる画像転写材料
JP2002264318A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる受像シート
JP2002264316A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002219879A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2001270242A (ja) 潜像形成溶液及び画像形成方法
JP3824291B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264480A (ja) 多色画像形成方法、それに用いる受像シートおよび画像形成装置
JP2002264317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002067393A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002187348A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003080841A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001277557A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264493A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置