JP2002067393A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002067393A
JP2002067393A JP2000253889A JP2000253889A JP2002067393A JP 2002067393 A JP2002067393 A JP 2002067393A JP 2000253889 A JP2000253889 A JP 2000253889A JP 2000253889 A JP2000253889 A JP 2000253889A JP 2002067393 A JP2002067393 A JP 2002067393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
image receiving
recording layer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000253889A priority Critical patent/JP2002067393A/ja
Publication of JP2002067393A publication Critical patent/JP2002067393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相再現性に優れた画像を形成しうる画像形
成方法、さらに前記の点に加え微細点の転写性がよく解
像度の高い転写画像が得られる画像形成方法と画像形成
装置を提供すること。 【解決手段】 グラビヤ版胴1上に熱転写材料からなる
転写記録層5と、バインダー樹脂含有受像層を有する受
像シート6を用いる画像形成方法であって、転写記録層
5の表面又は受像シート6の受像面のいずれかに、熱転
写材料の転写温度を低下させ得る転写性促進材料の液滴
を吐出ヘッド3を介して画像様に付与して潜像Aを形成
する潜像形成工程と、該熱転写材料の転写記録層表面と
受像シートの受像面とを密着させて加熱し、潜像に対応
した領域の転写記録層を受像シート6上に転写して画像
Bを形成する転写工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写方式を応用
した画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙、フィルム等の転写体に画像を形成す
る方法の一つに熱転写方式がある。この熱転写方式は、
転写材である顔料系色素からなる転写層を支持体表面に
形成した転写体(転写シート)を、紙、フィルム等の受
像体(受像シート)と重ね、転写シートの支持体の背面
側からサーマルヘッド、レーザーヘッド等にて画像様に
熱を加え、色素を受像シートヘ転写して、受像シート上
に画像を形成するものである。このような熱転写方式の
別の態様として、転写体上に配置された色素を加熱によ
り昇華させて受像シートに転写するものもある。
【0003】熱転写方式で、画像様加熱にサーマルヘッ
ドを使用した方法では、ヘッド抵抗値のバラツキに起因
して、温度分布が不均一になり易く、その結果、形成さ
れる画像にむらが発生する問題があった。また、画像部
のみに局部高温加熱を行うことから、加熱部分の支持体
が変形し、シワが発生しやすい問題点を有していた。ま
た、画像の均一性を向上させる手段として、熱転写方式
における加熱にレーザー光を使用する方法があるが、装
置コストが高価であり、さらに局部的な高温瞬間加熱に
よって色素などの素材が分解し、最終的に形成された画
像にムラが発生しやすいという問題点があった。
【0004】これらの画像形成方法に対して、受像シー
トや画像形成する着色材に影響を与えない非接触の画像
形成方法として、インクを液滴として吐出させ、画像を
形成するインクジェット方式がある。インクジェット方
式についてはピエゾ型、サーマル型、ヘルツ型等種種存
在するがこれらについては「ジャーナルオブサイエンス
アンド テクノロジー」42巻 No.1(1996年 米国)
に詳述されている。ここではピエゾ型について説明す
る。このピエゾ型では、インクヘッドが並設した複数の
ノズル孔と、このノズル孔に連通し、壁の一部が振動板
となる独立の吐出室と、振動板上に取り付けられた圧電
素子と、吐出室にインクを供給する共通のインクキャビ
ティとから構成され、画像情報に基づいたパルス電圧
を、圧電素子に印加することにより、ノズル孔からイン
ク液滴を吐出させて受像シート上に画像を形成するもの
である。
【0005】このインクジェット方式では、先に述べた
記録時の熱による支持体の変形や色材の変質の問題はな
いものの、インクのノズル詰まりを防止し、安定に均一
なインクのドロップを形成するためには液物性上、画像
形成素材の制限が多々有り、自由に画像形成素材を選択
出来なかった。カラー画像を形成する場合でも、ノズル
詰まりを防ぐ為に、染料又は特定の顔料を選択する必要
があり、画像における色相再現性に制限があり、例え
ば、印刷インク顔料と同一の色相を再現することを要求
される高精度の印刷プルーフ用プリンターには、適用で
きなかった。さらに、限定された画像形成材料を採用し
ても長期間使用しない場合、ノズル詰まりの問題があっ
た。また、形成した画像の耐光性、耐水性が低く、受像
シート上で染料がニジミ易い問題もあった。
【0006】このインクジェット方式を応用した画像形
成方法としては、例えば、特開平11−70633号公
報には、架橋性材料からなる記録層にインクジェット装
置により架橋剤液滴を画像様に付与し、付与した部分を
架橋、硬化させ、架橋されていない部分の材料を洗浄に
て除去し、画像を形成する方法が開示されている。この
方法は、いわゆるスクリーン印刷の版をインクジェット
を用いて形成し、その後、着色インクを用いて画像を形
成するもので、本発明の転写方式とは全く異なり、製
版、印刷の2工程を有し、また、製版において現像工程
を必要とするため、洗浄廃液処理等の問題もあり、複雑
な工程を必要としていた。また、この他に像担持体上
に、インクジェット記録方式により液体と着色剤とを含
む記録液からなる画像を形成し、これを被転写体上に転
写するいわゆる転写型インクジェット方式がある(例え
ば特開平5-42755)。この方式は通常のインクジェット記
録方式で、例えばドラム上の像担持体上に色素を含む像
を一度記録し、あらためて被転写体に像を転写するもの
で、本出願とは異なり、一般インクジェットと同様、色
材の制限、ノズル詰まり等の問題がそのままある。ま
た、にじみやすく、解像度の低い像しかえられない。
【0007】さらに転写媒体を用いるインクジェット記
録方法として、特開平7−145576号公報には、イ
ンクジェットインクを、インクジェット記録装置によ
り、最上層に液反応性樹脂層を有する転写媒体に像様に
着弾させ、これを画像支持体(布帛等)に密着させ、加
熱加圧して画像部分を転写させることからなる、特に、
布帛への捺染が可能な画像形成方法が記載されている。
たとえば前記インクが水性インクの場合、液反応性樹脂
層は水溶性樹脂からなり、インク滴が着弾するとその部
分が溶解し粘着性(接着性)を帯び、この粘着性の故
に、加熱加圧時に着弾部分のみが転写されるため、布帛
にもインクジェット法を用いて高精彩な画像形成が可能
になったものである。しかし、この方法は、画像支持体
として特に布帛を対象とするものであり、また、あくま
でインクジェットインクを用いるものであるから、一般
のインクジェット記録と同様に色材の制限、ノズル詰ま
り等の問題はそのまま残り、また、転写が均一にできず
むらの発生が生ずるという問題点がある。
【0008】この他、特公昭62−117782号公報
には、像担持体の表面に溶媒をインクジェット吐出方式
を用いて像様に付与し、その後その像担持体の上にイン
ク層を接触せしめ、インク層の、像様溶媒に接触した部
分だけを、像担持体に形成する画像形成方法が記載され
ている。しかし、この方法は、前記公報の4頁右上欄の
7ないし16行に記載のように、適正な凝集力および付
着力を有する溶媒が必要なため溶媒の選択が難しい。ま
た、像担持体として合成樹脂フィルムが示されている
が、これは、バインダー塗布層のように溶媒受容性では
ないため、良好な転写性を安定に達成することは非常に
難しい。さらに前記方法は、微細ドットの再現が十分で
なく、特に多色の転写像を高解像度に得ることはできな
い。また、特開平7−276780号公報は、前記特公
昭62−117782号公報の画像形成方法を改良する
ものであり、被記録体に溶媒を像様に付与する方法とし
て、溶媒を含浸した多孔質体に、画像情報に応じて熱エ
ネルギーを付与し、含浸液体をミスト(微小滴)あるい
は蒸気として被記録体上に放出させる方法を用いるもの
で、インクジェット吐出方式を用いないため目詰まりが
ない等の効果を有している。しかし、この方法もミスト
あるいは蒸気を被記録体に付与することを除けば前記特
公昭62−117782号公報と同様の技術であるの
で、前述と同様の問題点が残る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、イン
クジェット方式の欠点である画像形成材料の制限とノズ
ルの詰まりの問題を解決し、さらに、熱転写方式の欠点
である熱による支持体の損傷と画像の不均一さを改良
し、色相再現性に優れた画像を形成しうる画像形成方
法、さらに前記の点に加え微細点の転写性がよく解像度
の高い転写画像が得られる画像形成方法を提供するこ
と、ならびにそれに用いる均一な画像を効率よく形成し
得る画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、従来の熱転写方式に用いる熱転写材料をグラビ
ヤ版胴等の凹版上に設け、この熱転写材料に、転写特性
を向上させる液状物質を画像様に供給した後、通常の転
写工程を行うことで、均一で色相再現性に優れた画像を
形成し得ることを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明の画像形成方法は、 (1) 凹版上に熱転写材料からなる転写記録層を設け
てなる画像転写部材と、バインダー樹脂含有受像層を有
する受像シートとを用いる画像形成方法であって、画像
転写部材の転写記録層表面又は受像シートの受像面のい
ずれかに、熱転写材料の転写温度を低下させ得る転写性
促進材料を画像様に付与して潜像を形成する潜像形成工
程と、前記転写記録層表面と受像シートの受像面とを密
着させて加熱し、潜像に対応した転写記録層を受像シー
ト上に転写する転写工程と、を含むことを特徴とする画
像形成方法である。 (2) 前記凹版が、グラビヤ版胴であることを特徴と
する前記(1)に記載の画像形成方法である。 (3) 前記転写性促進材料が水を含有することを特徴
とする前記(1)に記載の画像形成方法である。 (4) 前記転写工程における加熱温度が、前記潜像部
の転写温度以上、熱転写材料の転写温度以下の範囲にあ
ることを特徴とする前記(1)に記載の画像形成方法で
ある。 (5) 前記転写性促進材料が、ノニオン性界面活性剤
及び水を含むことを特徴とする前記(1)に記載の画像
形成方法である。 (6) 前記転写性促進材料が、水及び常温常圧下で沸
点100℃以上でありかつ水と相溶性を有する有機溶剤
を含むことを特徴とする前記(1)に記載の画像形成方
法である。 (7)受像シート上に形成された転写画像を、別の支持
体に転写することを特徴とする前記(1)乃至前記
(6)のいずれかに記載の画像形成方法である。本発明
の画像形成装置は、 (8) 凹版上に熱転写材料からなる転写記録層を設け
てなる画像転写部材の転写記録層を画像様に、バインダ
ー樹脂含有受像層を有する受像シートに転写する画像形
成装置であって、該転写記録層表面又は受像シートの受
像面のいずれかに、熱転写材料の転写温度を低下させ得
る転写性促進材料の液滴を画像様に吐出して潜像を形成
する液滴吐出ヘッドと、前記転写記録層表面と受像シー
トの受像面とを密着させるとともに加熱温度の制御が可
能な加熱手段を有する加圧ローラーと、を備えることを
特徴とする画像形成装置である。 (9) 前記凹版が、グラビヤ版胴であることを特徴と
する前記(8)に記載の画像形成装置である。本発明に
よれば、凹版上に形成された転写記録層に転写性促進材
料の液滴を画像様に吐出すると、他の領域に比較して転
写性が促進されうる領域からなる潜像が形成される。加
熱温度等の転写条件を適宜選定することによって潜像が
形成された領域が他の領域よりも転写性が促進される結
果、潜像の領域が優先的に受像シートに転写されて受像
シート上に画像が形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明に係わる画像形成方法は、先ず、グラビヤ版
胴等の凹版上に熱転写材料からなる転写記録層を設けて
なる画像転写部材と、バインダー樹脂含有受像層を有す
る受像シートとを準備し、該画像転写部材の転写記録表
面或いは受像シートの受像面のいずれか一方に、転写感
度を向上せしむる液体素材、言い換えれば、転写記録層
の転写温度を低下させ得る液状の転写性促進材料の液滴
を画像様に吐出して潜像を形成し、形成された潜像を挟
んで前記画像転写部材の転写記録層と前記受像シートの
受像面とを密着させ、前記転写感度を向上する素材によ
る潜像の非形成部が転写される温度よりも低く、前記転
写感度を向上する素材による潜像形成部が転写出来る温
度に加熱した加圧ローラを通過させた後に、前記転写部
材と前記受像体とを剥離することにて受像シート上に前
記画像様に転写像を形成するものである。この画像形成
方法では潜像を形成した部分のみ熱転写材料を支持体か
ら分離し、転写することで受像シートに画像を形成す
る。
【0012】本発明における熱転写材料の転写温度を低
下させ得る液状の転写性促進材料としては、例えば、
水、有機溶剤類、界面活性剤類を挙げることができる。
中でも、常温で水と自由に混和する有機溶剤類及び水と
混和しうる界面活性剤類及びこれらの混合物が望まし
い。また、転写性促進材料は、経時安定性やノズルの詰
まりの懸念がないなどの観点から、固形の顔料や経時的
に析出する化合物などを含有せず、さらに、転写記録層
に色材を使用する場合には、色調に影響を与えないとい
う観点から、その色材に対して化学的に作用せず、加熱
などのエネルギー付与によっても発色反応などを起こさ
ない材料であり、それ自体無色、或いは淡色のものが望
ましい。
【0013】水と自由に混和する有機溶剤類としては、
具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、チオジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、1,2,6-へキサントリオール、へキ
シレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセ
リン、等の1価又は多価アルコール類、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のエーテル類、ジアセトンアルコール等
のケトアルコール類、N-メチル2-ピロリドン、2-ピロリ
ドン等含窒素系溶媒等がある。
【0014】水と混和しうる界面活性剤類としては、ア
ニオン、カチオン、ノニオン、両性の界面活性剤類のい
ずれも、使用する熱転写材料の特性に応じて任意に選択
できるが、これらは水に溶解しうる範囲内の濃度で使用
出来る。具体的には脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、アルキルリン
酸塩、ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アル
キルアルカノールアミン、アルキルアミン塩、アルキル
ベタイン等があげられる。
【0015】転写性促進材料を液滴状に噴射するにあた
っては、上記の各材料を使用する熱転写材料の特性に応
じて選択して用いることができるが、1種を用いても、
2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、親水性の
有機溶剤類や界面活性剤類などをそれぞれ、或いは適当
な組み合わせで、水と混合して使用することが、効果の
観点から望ましい。転写性促進材料の液状組成物を調整
するにあたっては、吐出適性の調整、液の保存安定性向
上、噴射された液滴の拡散防止等の目的で、表面張力調
整材、防黴材、粘度調整材、pH調整材、消泡材等を本
発明の効果を損なわない範囲で併用することができる。
【0016】転写性促進材料は、熱転写材料からなる転
写記録層の任意の部分の転写性を向上させ、より低い転
写温度で容易に、完全に転写させることができるように
する目的で用いられるものである。転写性促進材料は、
転写記録層又は受像層に少なくとも一部が浸透して、画
像転写部材からの転写記録層の剥離を容易にするもの
で、転写性促進材料は好ましくは、表面張力20〜60
mN/m、粘度50mPa.s以下の物性を有する液で
ある。転写性促進材料の転写記録層又は受像層に対する
付与量は、転写像の解像度を低下させない範囲に抑える
ことが望ましい。付与量が多すぎると、画像部と非画像
部との界面で転写性促進材料の浸透、転写記録層の溶解
・流動が生じ、画像界面の鮮鋭度が低下するおそれがあ
る。ここで、転写温度を低下させる目安としては、本来
の転写記録層の転写温度に対して、この転写性促進材料
を付与することで転写温度が3℃以上、下がるものが好
ましい。なお、転写促進材料の機能は、転写記録層また
は受像層に含まれるバインダー樹脂の可塑化ないし膨潤
が起こっていると考えられる。この転写温度について
は、以下の方法で測定することができる。
【0017】図1及び図2に示す如き、温度可変の加圧
ローラ4を備える装置で、転写記録層5と受像シート6
との間に熱電対をはさみ、熱電対で温度を測定する。加
熱温度を変えながら測定を行い、転写が発生する最も低
い温度を転写温度とすることができる。
【0018】また、本発明の画像形成方法において、転
写性促進材料としてノニオン性界面活性剤及び水を含む
溶液を用いると、転写温度を低下させる効果が大きく、
また微細点の転写性が良いので解像度の高い転写画像を
得ることができる。この理由はかならずしも明確でない
が、転写層又は受像層に対する濡れ性、浸透性が良いた
め、微細ドットの潜像をシャープに形成すること、又、
転写層又は受像層に浸透した場合、その層中に使用され
ている樹脂類に対する可塑剤としての効果が高く、その
結果熱による潜像形成部の接着性が発現され、転写効果
がでると考えられる。更に、浸透したノニオン型界面活
性剤は転写層の支持体と塗布層との界面に配向し剥離転
写を促す効果も考えられる。水は、溶液中5〜95重量
%程度含まれる。また、ノニオン性界面活性剤として
は、中でも親水基として、エチレンオキシド基を付加し
たノニオン化合物の使用にて、潜像形成部の転写温度低
下効果が大で、又、高解像度が得られることを見出し
た。ノニオン系化合物として次の一般式1ないし一般式
4で表す化合物等があげられる。
【0019】
【化1】
【0020】上記一般式1において、Rはアルキル基ま
たはアルキレン基を示し、nは2〜30、好ましくは2
〜20整数を示し、一般式2においてRはアルキル基を
示し、nは2〜30、好ましくは2〜20整数を示し、
一般式3においてRはアルキル基を示し、nおよびlは
2〜30、好ましくは2〜20整数を示し、また、一般
式4においてR1およびR2は水素またはアルキル基を示
し、mおよびnは2〜30好ましくは2〜20整数を示
す。また、上記一般式1−4において、エチレンオキシ
ドの付加数は2ないし30が好ましく、特に好ましくは
2ないし20である。上記一般式1−4の化合物の具体
例として、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、
ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエ
チレン(13)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
(5)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ノニ
ルフェニールエーテル、エチレンオキシドープロピレン
オキシド共重合体(n=10,l=7),アセチレングリ
コールのエチレンオキシド付加体(n+m=10)等が挙
げられるがこれらに限定されるものではない。
【0021】前記のノニオン界面活性剤は、吐出液中に
0.1〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%程
度が添加される。前記添加量が20重量%を超えると解
像度が低下する傾向にある。また、0.1重量%より少
ないと転写性促進効果が得られにくくなる。また、ノニ
オン界面活性剤に加え、適宜、水溶性有機溶剤を添加す
ることができる。水溶性有機溶剤としては前記の水と自
由に混和しうる有機溶剤として挙げたものが使用可能で
ある。水溶性有機溶剤の含有量は溶液中0〜90重量%
程度が適切である。特に、沸点100℃以上の溶媒含有
量が多いと潜像形成時の吐出安定性が高くなるが、転写
像の乾燥性が低下する。最適溶媒種及びその使用量は転
写体の乾燥の必要性、及び装置の乾燥能力により決定さ
れる。さらに、吐出適性、液の保存安定性を持たせるた
めに、表面張力調整材、防黴材、ポリマー等粘度調整
材、pH調整材、消泡材等を併用することができる。
【0022】さらに、本発明の画像形成方法において、
前記転写性促進材料として水および常温常圧下で沸点1
00℃以上であってかつ水と相溶性を有する有機溶剤を
含む溶液を用いることにより、溶液の吐出安定性が向上
するため潜像形成時および待機後再開始時の不吐出現象
を防ぐことができ、また、微細ドットの転写性が向上す
るので高解像度の転写体を得ることができる。常温常圧
下で沸点100℃以上であってかつ水と相溶性を有する
有機溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、チオジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、等の1
価又は多価アルコール類、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
等のエーテル類、ジアセトンアルコール等のケトアルコ
ール類、N−メチル2−ピロリドン、2−ピロリドン等含
窒素系溶媒等が挙げられる。
【0023】これらの有機溶媒は、溶液中1〜90重量
%含有される。含有量が90重量%を超えると潜像形成
時の吐出安定性が高くなるが、転写像の乾燥性が低下す
る傾向がある。また、1重量%より少ないと吐出安定
性、微細ドットの転写性向上が得にくくなる。最適量は
転写体の乾燥の必要性、及び装置の乾燥能力により決定
される。また、転写温度を低下させる材料として、前記
の有機溶媒に加え、先に挙げた水と自由に混和しうる有
機溶剤や、前記の界面活性剤類を添加することもでき
る。さらに吐出適性や液の保存安定性の改良のための表
面張力調整剤、防黴剤、ポリマー等の粘度調整剤、pH
調整剤、消泡剤等を併用することができる。
【0024】ここで、本発明の方法に用いられる画像転
写部材と受像シートについて説明する。本発明の画像転
写部材は、クラビヤ版胴等の凹版上に熱転写材料からな
る転写記録層を設けてなるものである。以下、画像転写
部材及び転写記録層、さらに所望により設けられるその
他の層について詳述する。
【0025】[画像転写部材]画像転写部材は、表面に
均一に転写記録層を形成できるものであればよく、グラ
ビヤ版(メッシュ)等の凹版が挙げられ、特にドラム状
のグラビヤ版胴は、連続的に転写性促進材料液による潜
像を形成でき、この潜像に対応した画像を受像シートに
転写できる点で望ましい。
【0026】[転写記録層]転写記録層は、グラビヤ版
(メッシュ)等の凹版上にベタ印刷等によって形成ささ
る転写記録層は、有色画像を形成する場合には、受像シ
ートに転写されて着色画像を形成するための顔料を少な
くとも含有し、さらに、層を形成するためのバインダ樹
脂、および所望により、その他の成分を含有する。な
お、本発明においては転写記録層は必ずしも有色の記録
層に限定されず、例えば、平版印刷版などの形成に用い
る場合には無色の樹脂層などであってもよいが、前述の
液状転写性促進材料により転写性が向上する特性を有す
ることが必要である。顔料は一般に有機顔料と無機顔料
とに大別され、前者は特に塗膜の透明性に優れ、後者は
一般に隠蔽性に優れる等の特性を有しているので、用途
に応じて、適宜選択すればよい。本発明に係る熱転写材
料をカラープルーフとして印刷色校正用に用いる場合に
は、印刷インキに一般に使用されるイエロー、マゼン
タ、シアン、およびブラックと一致するか、あるいは色
調が近い有機顔料が好適に使用される。またその他に
も、金属粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。好適に使
用される顔料の例としては、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、アントラキノン系顔料、ジオキサジン系顔
料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ニ
トロ系顔料を挙げることができる。転写記録層に用いら
れる顔料を、色相別に分けて、以下に列挙するが、これ
らに限定されるものではない。
【0027】1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0028】転写記録層のバインダ樹脂としては、軟化
点が40℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好ま
しい。前記非晶質有機高分子重合体としては、例えばブ
チラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹
脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオール樹
脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニ
ル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノ
スチレン等のスチレン及びその誘導体、置換体の単独重
合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類及びメタクリ
ル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート等の
アクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、イソ
プレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエーテ
ル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水マレ
イン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル
系単量体の単独あるいは他の単量体等との共重合体を用
いることができる。これらの樹脂は2種以上混合して用
いることもできる。
【0029】転写記録層は、顔料を30〜70重量%含
有しているのが好ましく、30〜50重量%含有してい
るのがより好ましい。また、転写記録層は、樹脂を70
〜30重量%含有しているのが好ましく、70〜50重
量%含有しているのがより好ましい。
【0030】また、同一の受像シート上に多数の画像層
(画像が形成された転写記録層)を繰返し重ね合せて多
色画像を作製する場合には、画像間の密着性を高めるた
めに転写記録層は可塑剤を含むことが好ましい。そのよ
うな可塑剤の例としては、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル、
フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ブチ
ルラウリル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エス
テル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシ
ン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族二塩基酸エス
テル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(2−エチルヘ
キシル)等のリン酸トリエステル類、ポリエチレングリ
コールエステル等のポリオールポリエステル類、エポキ
シ脂肪酸エステル等のエポキシ化合物が挙げられる。ま
た、上記のような一般的な可塑剤以外にも、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、1,2,4−ブタント
リオールトリメタクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトール−ポリアクリレートのようなアクリル
酸エステル類も、用いられるバインダーの種類によって
は好適に併用される。なお、可塑剤は二以上組合せて用
いてもよい。
【0031】前記可塑剤は、転写記録層において、顔料
と樹脂の総量と、可塑剤との重量比が、一般的には、1
00:1〜100:3、好ましくは100:1.5〜1
00:2となるように用いられる。転写記録層には、更
に必要に応じて、界面活性剤、増粘度剤等が添加され
る。
【0032】転写記録層は、顔料と前記バインダ樹脂等
とを溶解または分散した塗布液を調製し、これを画像転
写部材上に塗布し、乾燥することにより設けることがで
きる。塗布液の調製に使用される溶媒としては、n−プ
ロピルアルコール、メチルエチルケトン、プロピレング
リコールモノメチルエーテル(MFG)、メタノール等
が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を
利用して行うことができる。尚、転写記録層の層厚(乾
燥層厚)は0.1〜1.5μm、好ましくは0.3〜
1.0μmである。
【0033】画像転写部材上に、転写記録層が積層され
た転写記録層表面、或いは、後述する受像シートの表面
に、転写性促進材料を画像様に付与して潜像を形成する
と、転写記録層を構成する熱転写材料のうち、転写性促
進材料が付着した潜像の部分のみ、転写記録層へ転写性
促進材料が浸透し、層を構成するバインダーの結合が緩
むとともに、支持体と画像形成層との間の結合力が低下
して受像シートへの転写性が向上し、より低い温度で転
写することが可能になる。
【0034】[受像シート]本発明の方法に用い得る受
像シートとしては、通常、支持体と、その上に、1以上
のバインダー樹脂を含有する受像層が設けられ、所望に
より、支持体と受像層との間にクッション層、剥離層、
および中間層のいずれか1層または2層以上を設けた構
成をとるものが好ましいが、前記した転写記録層との親
和性が良好であれば、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)等の樹脂シート、普通紙、コート紙、ガラスエポ
キシシート、金属板などを用いることもできる。支持体
上に受像層を設けてなる受像シートの場合、支持体の受
像層とは反対側の面に、搬送性向上のためのバック層を
設けることが好ましい。
【0035】前記支持体としては、プラスチックシー
ト、金属シート、ガラスシート、紙等のような通常のシ
ート状の基材が挙げられる。プラスチックシートの例と
しては、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリカー
ボネートシート、ポリエチレンシート、ポリ塩化ビニル
シート、ポリ塩化ビニリデンシート、ポリスチレンシー
ト、スチレン−アクリロニトリルシート、ポリエステル
シート等を挙げることができる。また、紙支持体として
は印刷本紙、コート紙等を用いることができる。
【0036】支持体が、微小な空隙(ボイド)を有する
と、カールを防止でき、画質を向上させることができる
ので好ましい。このような支持体は、例えば、熱可塑性
樹脂と、無機顔料や前記熱可塑性樹脂と非相溶性の高分
子等からなる填料とを混合した混合溶融物を、溶融押出
機によって単層または多層のフィルムとし、さらに1な
いし2軸に延伸することにより作製することができる。
この場合、樹脂および填料の選定、混合比率、延伸条件
などによって空隙率が決定される。
【0037】前記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂、およびポリエチレンテレフ
タレート樹脂が、結晶性が良く、延伸性が良く、ボイド
の形成も容易であるので好ましい。前記ポリオレフィン
樹脂、またはポリエチレンテレフタレート樹脂を主成分
とし、それに適宜少量の他の熱可塑性樹脂を併用するこ
とが好ましい。前記填料として用いられる無機顔料とし
ては、平均粒径が1μm以上20μm以下のものが好まし
く、炭酸カルシウム、クレー、けいそう土、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、シリカ等を用いることができ
る。また、填料として用いられる非相溶性の樹脂として
は、熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用いる場合
は、ポリエチレンテレフタレートを填料として組み合わ
せるのが好ましい。なお、支持体における、無機顔料等
の填料の含有率は、体積で2〜30%程度が一般的であ
る。
【0038】受像シートの支持体の厚さは、通常10〜
400μmであり、25〜200μmであるのが好まし
い。また、支持体の表面は、受像層(あるいはクッショ
ン層)との密着性、または熱転写シートの画像形成層と
の密着性を高めるために、コロナ放電処理、グロー放電
処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0039】受像シートの表面には、画像形成層を転写
し、これを固定するために、支持体上に、受像層を1以
上設けることが好ましい。受像層は有機重合体からなる
バインダー樹脂を主体として形成される層であるのが好
ましい。前記バインダー樹脂は、熱可塑性樹脂であるこ
とが好ましく、その例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の
アクリル系モノマーの単独重合体およびその共重合体、
メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセ
テートのようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のようなビニル系モ
ノマーの単独重合体およびその共重合体、ポリエステ
ル、ポリアミド等のような縮合系ポリマー、ブタジエン
−スチレン共重合体のようなゴム系ポリマーを挙げるこ
とができる。受像層のバインダーは、画像形成層との間
の適度な接着力を得るために、ガラス転移温度(Tg)
が90℃より低いポリマーであることが好ましい。この
ために、受像層に可塑剤を添加することも可能である。
また、バインダーポリマーは、シート間のブロッキング
を防ぐために、そのTgが30℃以上であることが好ま
しい。受像層のバインダーポリマーとしては、転写記録
時の画像形成層との密着性を向上させ、感度や画像強度
を向上させる点で、画像形成層のバインダーポリマーと
同一、若しくは類似のポリマーを用いることが特に好ま
しい。受像層は、バインダー樹脂を含む有機溶剤溶液ま
たは水性液(水溶液、水分散液)を支持体上に塗布する
ことにより形成される層であるので、プラスチックシー
ト等の支持体とは異なり、熱転写促進材料に対して受容
性を有する。受容性とは、受像層が熱転写促進材料によ
ってたとえば可塑化ないし膨潤することをさす。この可
塑化ないし膨潤作用により、熱転写材料の転写温度が低
下し得る。本発明の方法により、受像層上に一旦画像を
形成した後、印刷本紙等へ再転写することもできる。
【0040】受像層の厚みは0.3〜7μm、好ましく
は0.7〜4μmである。0.3μm以下の場合、印刷
本紙への再転写の際に膜強度が不足し破れ易い。厚すぎ
ると、本紙再転写後の画像の光沢が増し、印刷物への近
似性が低下する。本発明の画像形成方法は、上記の如き
画像転写部材、受像シート及び転写性促進材料を用いて
行われる。
【0041】次に、本発明に係わる画像形成装置を図面
を参照して説明するとともに、画像形成方法を工程毎に
順次説明する。図1は本発明の画像形成装置の好ましい
一実施の形態を示す概念図である。この画像形成装置
は、ドラム状のグラビヤ版胴1と、このドラム表面に熱
転写材料溶液を塗付するための熱転写材料溶液供給装置
2と、転写性促進材料をドラム面に画像様に吐出する吐
出ヘッド3と、ドラム状のグラビヤ版胴1に対向して設
けられた加熱温度の制御が可能な加熱手段を有する加圧
ローラー4とを備えている。
【0042】この画像形成装置においては、熱転写材料
溶液供給装置2から熱転写材料溶液がドラム面上に供給
され、溶液中の溶媒等が除去されて均一な転写記録層5
が形成される。この転写記録層5に対し、吐出ヘッド3
から転写性促進材料の液滴が画像様に吐出されると、転
写記録層5面に他の領域より転写性に富む画像様の潜像
Aが形成される。次にこの潜像は、加熱手段を有する加
圧ローラ4により熱転写材料により設定される転写温度
よりも低い温度が加熱しながら加圧されると、潜像の領
域のみが受像シート6面上に転写され、画像Bが形成さ
れる。転写記録層5から受像シート6に転写され、熱転
写材料が減少した部分は、ドラム状のグラビヤ版胴1の
回動に伴って再び、熱転写材料溶液供給装置2から熱転
写材料溶液が補給されて均一な厚みの転写記録層が形成
される。
【0043】図2は、本発明の画像形成装置の好ましい
他の実施の形態を示す概念図である。図2において、吐
出ヘッド3から転写性促進材料を受像シート6に対して
画像様に吐出する点以外の実質的に図1と同じである。
この画像形成装置においては、熱転写材料溶液供給装置
2から熱転写材料溶液がドラム面上に供給され、溶液中
の溶媒等が除去されて均一な転写記録層5が形成され
る。一方、受像シート6の表面に吐出ヘッド3から転写
性促進材料の液滴が画像様に吐出される。受像シート6
上の液滴が付着した部分が転写記録層5に密着すると、
液滴が転写記録層5に素早く浸透し、その領域の転写記
録層5の転写性が促進されて受像シート6上に潜像Aに
対応した画像Bが形成される。転写記録層5から受像シ
ート6に転写され、熱転写材料が減少した部分は、ドラ
ム状のグラビヤ版胴1の回動に伴って再び、熱転写材料
溶液供給装置2から熱転写材料溶液が補給されて均一な
厚みの転写記録層5が形成される。
【0044】図3は、熱転写材料溶液供給装置の例を詳
細に示す断面図である。図3において、グラビヤ版胴1
に沿って設置された熱転写材料溶液チャンバー14と、
この熱転写材料溶液チャンバー14に熱転写材料溶液タ
ンク15内の熱転写材料溶液を圧送する熱転写材料溶液
ポンプ16と、上記熱転写材料溶液チャンバー14を水
平方向にスライド変位させることにより、グラビヤ版胴
1と熱転写材料溶液チャンバー14との設置間隔を変化
させる駆動手段17とを有している。
【0045】上記熱転写材料溶液チャンバー14は、グ
ラビヤ版胴1に対向した空間部からなる熱転写材料溶液
溜り18が形成されたチャンバー本体19と、このチャ
ンバー本体19の前面上端部、つまり上記グラビヤ版胴
1の回転方向の下流側部に設置されたステンレス板また
は鋼板材等からなるドクター刃20と、上記チャンバー
本体19の前面下端部、つまり上記グラビヤ版胴1の回
転方向の上流側部に設置されたプラスチック板等からな
るシールプレート21とを有している。
【0046】そして、上記ドクター刃20およびシール
プレート21の先端部がグラビヤ版胴1の版面に圧接さ
れることにより、上記熱転写材料溶液溜り18の前端部
がシールされるとともに、グラビヤ版胴1の回転に応じ
てその版面に付着した余分な熱転写材料溶液が上記ドク
ター刃20によって掻き取られるようになっている。
【0047】また、上記チャンバー本体19の下部およ
び上部には、熱転写材料溶液ポンプ16から熱転写材料
溶液供給管22を介して供給された熱転写材料溶液を上
記熱転写材料溶液溜り18に導入する熱転写材料溶液導
入路23と、熱転写材料溶液溜り18に導入された熱転
写材料溶液を熱転写材料溶液排出管24を介して収容タ
ンク25に導出する熱転写材料溶液導出路26とが形成
されている。上記熱転写材料溶液溜り18には、熱転写
材料溶液の滞留部となる凹部27が設けられ、また上記
熱転写材料溶液導入路23には、その通路断面積を部分
的に狭くするための突部28が設けられている。
【0048】上記チャンバー本体19に形成された熱転
写材料溶液溜り18、熱転写材料溶液導入路23および
熱転写材料溶液排出路26の壁面には、テフロン(登録
商標)コート層が形成され、あるいはメッキ処理が施さ
れる等により、熱転写材料溶液の付着防止用のコーティ
ング処理が施されている。
【0049】上記熱転写材料溶液ポンプ16の吸入部に
は、洗浄剤が収容された洗浄剤タンク29に連通する洗
浄剤供給管30が接続され、この洗浄剤供給管30に設
けられた開閉弁31を開放するとともに、上記熱転写材
料溶液供給管22に設けられた開閉弁32を閉止するこ
とにより、必要に応じて上記洗浄剤タンク29内の洗浄
剤が熱転写材料溶液ポンプ16によって熱転写材料溶液
チャンバー14に供給されるようになっている。
【0050】上記駆動手段17は、熱転写材料溶液チャ
ンバー14の下面に突設されたスライドブロック36
と、このスライドブロック36をスライド自在に支持す
る支持部37と、この支持部37に回転自在に支持され
るとともに、上記スライドブロック36に螺着されたね
じ軸38と、このねじ軸38を回転駆動する操作ハンド
ル39とを有している。
【0051】そして、上記操作ハンドル39によってね
じ軸38を回転駆動することにより、熱転写材料溶液チ
ャンバー14がねじ送りされて上記グラビヤ版胴1に対
する熱転写材料溶液チャンバー14の設置位置が変化
し、上記ドクター刃20およびシールプレート21の先
端部がグラビヤ版胴1の版面に当接するとともに、グラ
ビヤ版胴1と熱転写材料溶液チャンバー14との設置間
隔が調節されるようになっている。
【0052】上記位置に熱転写材料溶液チャンバー14
を設置した状態で、熱転写材料溶液ポンプ16を作動さ
せて熱転写材料溶液タンク15内の熱転写材料溶液を上
記熱転写材料溶液溜り18に供給しつつ、上記グラビヤ
版胴1を回転駆動する。この結果、熱転写材料溶液溜り
18内の熱転写材料溶液がグラビヤ版胴1の版面に接触
して付着するとともに、このグラビヤ版胴1の版面に付
着した余分な熱転写材料溶液がドクター刃20によって
掻き取られた後、上記グラビヤ版胴1の回転に応じてグ
ラビヤ版胴1の面上に熱転写材料溶液の塗付層(転写記
録層)が形成される。熱転写材料溶液中の溶媒等は加熱
・回収部50によって蒸発した後、回収される。
【0053】なお、上記熱転写材料溶液の付着効率およ
び洗浄剤による洗浄効率をさらに向上させるため、図4
に示すように、熱転写材料溶液の流れを規制する規制部
材40を上記熱転写材料溶液溜り18の凹部27内に配
設した構造としてもよい。この規制部材40は、上記凹
部27の底部との間に所定の間隙をおいて設置されると
ともに、前面に熱転写材料溶液の流れをグラビヤ版胴1
の版面側に規制する突部41を有する楕円形状に形成さ
れている。そして、上記熱転写材料溶液チャンバ14の
下部に接続された熱転写材料溶液供給管22を介して熱
転写材料溶液溜り18内に熱転写材料溶液または洗浄剤
を導入させるとともに、熱転写材料溶液チャンバー14
の上部に接続された熱転写材料溶液排出管24を介して
熱転写材料溶液または洗浄剤を導出させるように構成し
てもよい。
【0054】なお、図5に示すように、上記ドクター刃
20およびシールプレート21を保持する保持部材46
と、この保持部材46を昇降変位させることにより、上
記ドクター刃20およびシールプレート21の設置間隔
をグラビヤ版胴1の径に対応させて変化させるねじ軸4
7と操作ハンドル48とを有する間隔調節手段49を設
けた構造としてもよい。
【0055】そして、グラビヤ版胴1の径が変化した場
合に、駆動手段17によって熱転写材料溶液チャンバー
14の設置位置を変化させるとともに、上記間隔調節手
段49によってドクター刃20およびシールプレート2
1の設置間隔を調節することにより、その先端部をグラ
ビヤ版胴1の版面に当接させて熱転写材料溶液溜り18
のシール性を維持することができるとともに、上記規制
部材40をスライド変位させることなく、規制部材40
とクラビヤ版胴1との間隔を適正値に設定することがで
きる。なお、熱転写材料溶液チャンバー14に上記スラ
イド変位手段45および間隔調節手段49の両方を設け
た構造としてもよい。
【0056】次に、転写性促進材料により潜像が形成さ
れた部分は、周辺の転写記録層の部分に比較して転写温
度が低下している。従って、このときの加圧ローラ4の
加熱条件としては、潜像形成部と受像層との接触部分の
温度が、本来の転写記録層の転写温度以下で、潜像部の
転写温度以上となるように温度範囲を設定すれば、潜像
形成部分と未形成部分(転写性促進材料の付着しない部
分)とのオン/オフがクリアな画像転写を行うことがで
きる。加熱温度は、転写記録層の転写温度未満で、且
つ、潜像部の転写温度を超える範囲であることが好まし
い。
【0057】グラビヤ版胴1に対向して液滴吐出ヘッド
3を設けてある。吐出ヘッド3は図示されない移動レー
ルなどを介して転写記録層の幅方向自在に移動可能に配
置されている。この液滴吐出ヘッド3の移動方向は、画
像形成のための主走査方向となる。この吐出ヘッド3は
液状の転写性促進材料材からなる液滴を画像様に吐出
し、転写記録層5の表面に潜像を形成する。この吐出ヘ
ツド3の構造としては、公知の一般的なインクジェット
印刷装置に用いられるインクヘッドと同様の構造を有す
るものが適用できる。
【0058】この装置を用いて多色画像を形成する場合
には、熱転写材料の転写記録層に含まれる色材として、
黒色(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の各色を用いた熱転写材料により画像形成を行
う。K色の熱転写材料5に対して、液滴吐出ヘッド3か
ら転写性促進材料の液滴を画像様に吐出して転写記録層
に潜像を形成する。この工程が潜像形成工程である。
【0059】次に、潜像が形成された転写記録層5と受
像シート6の受像面が密着するよう加圧ローラ4により
加圧する。この時、加圧ローラ4内部の加熱手段を制御
して所定の条件で受像シート6及び転写記録層5の全面
が加熱されることで、画像様に転写性促進材料が付着し
た潜像部分のみが転写シート6表面に画像様に転写され
る。即ち、転写工程である。その後、潜像A形成部分が
転写記録層5から剥離されて、受像シート6表面に、黒
色画像が形成される。受像シート6側への転写によって
剥離された転写記録層の領域には、再び、熱転写材料溶
液供給装置から供給される熱転写材料によって補充され
て全面が均一な厚みの転写記録層5が形成される。以
下、同様の手順により、C、M、Y色の各熱転写材料を
用いて、同一の受像シート6上に、それぞれの色毎の転
写記録層を画像情報に基づき順次転写、定着して、4色
を重ね合わせたフルカラー画像を形成する。
【0060】このように、上述の画像形成方法によれ
ば、転写記録層5及び受像シート6を、全面的に加熱す
ることで、転写性促進材料が付着した潜像部分のみの転
写性が向上し、潜像部分のみが選択的に受像シート6に
転写、定着させるので、従来の剥離転写方式のように、
サーマルヘッドの抵抗値ムラ、接触ムラ、支持体の厚み
ムラに起因する熱伝導ムラがなく、均一な画像を形成す
ることができる。
【0061】また、転写記録層には顔料系色素を用いる
ことができるため、インクジェット記録方式のインクの
場合のような物性の制限による顔料や染料の選択の必要
がなくなり、幅広い範囲の顔料系色素が選択できるよう
になり、所望の色相が選択でき色相再現性に優れるとと
もに、耐光性に優れた顔料、金属顔料、機能性顔料など
を任意に選択できるため、耐久性の良好な画像、所望の
色相や機能を有する画像を形成することができる。この
ため、色相再現性が重要視されるカラープルーフなどに
も好適に応用することができる。
【0062】また、本発明の画像形成方法において、転
写工程の後、受像シートの受像面を加熱乾燥する工程を
加えることが好ましい。この乾燥工程により潜像形成の
ための残存溶液が蒸発させられ、その結果、この受像シ
ートの上にさらに他の色の熱転写材料を重ねて転写させ
た場合、二次色かぶりがなく高画質の画像を作製するこ
とができる。
【0063】吐出ヘッドの変形例として、液滴吐出タイ
プではなく、液状の転写性向上材料を面状又は線状に液
滴を吐出できるものを用い、その液滴吐出ヘッドと熱転
写材料或いは受像シートとの間に、画像様に透孔を形成
したマスクを配設する態様を用いても同様の効果を得る
ことができる。面状に液滴を吐出する手段としては、例
えば、複数の吐出孔を設けるもの、或いは拡散ノズルを
設けるものが挙げられ、線状に液滴を吐出する手段とし
ては、主走査方向に線状に並べた吐出孔を、副走査方向
に移動させるもの等が挙げられる。この画像形成装置に
よれば、液滴を面状に吐出するので、高速な画像の形成
を可能にすることができる。
【0064】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに制限されるものではない。な
お、本実施例においては、特にことわりのない限り、
「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を示す。 実施例1 <熱転写材料の作製> ブチラール樹脂 12.0部 (積水化学工業(株)製 エスレックFPD−1) マゼンタ顔料 12.0部 (東洋インキ(株)製 リオノールレットLX−235) n−プロピルアルコール 110.4部 分散助剤 0.8部 (ICI(株)製 ソルスパースS−20000)
【0065】上記塗布液を分散機で十分分散させた分散
液10部に対してステアリン酸アミド0.24部、n−
プロピルアルコール60部を加え希釈液とし、図1に示
すクラビヤ版胴1上に乾燥膜厚が0.38μmになるよ
うに塗布して、転写記録層5を形成した。
【0066】 <受像シートの作製> 「第一層用塗布液」 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 160部 (日信化学(株)製 ソルバインCL2) エチレン−酢酸ビニル共重合体 61部 (三井ディユポンケミカル(株)製 エルバロイ742) セバシン酸ポリエステル 28部 (日本曹達(株)製 FN−G25) パーフルオロアルキル基含有オリゴマー 4部 (大日本インキ化学工業(株)製 メガフアックF−178K) メチエチルケトン 630部 トルエン 210部 ジメチルホルムアミド 30部
【0067】 「第二層用塗布液」 ポリビニルブチラール樹脂 16部 (電気化学工業(株)製 デンカブチラール#2000−L) N,N−ジメチルアクリルアミド−ブチルアクリレート共重合体 4部 パーフルオロアルキル基含有オリゴマー 0.5部 (大日本インキ化学工業(株)製 メガフアックF−177) n−プロピルアルコール 200部
【0068】厚さ130μmのPETフイルム支持体上
に回転塗布機を使用して上記第一層用塗布液を塗布し、
100℃で乾燥時の膜厚が20μmになるように調整し
た。上記第一層塗布層上に回転塗布機を使用して、上記
第二層用塗布液を塗布し、100℃で乾燥させ、第二層
の膜厚が2μmになるように調整、受像シート6を作製
した。
【0069】 <転写性促進材料液1の調製> 蒸留水 7.5部 イソプロピルアルコール 2.5部
【0070】この転写性促進材料液を吐出ヘッド3よ
り、上記転写性促進材料液1(表面張力:32mN/
m、粘度:2.6mPa.s)をクラビヤ版胴1上の転
写記録層5表面に画像様に噴射させ、潜像Aを形成し
た。加圧ローラ4の表面温度を75℃に設定し、受像シ
ート6を通過させると、潜像A形成部に対応した受像シ
ート6の面上に転写記録層が転写して、画像Bが形成さ
れた。得られた画像は均一で、色ムラがなく、色相再現
性が良好であり、受像シートのしわや歪みは見られなか
った。なお、本装置(加圧ローラ4の表面温度を75℃
に設定)にした場合、転写部の温度(グラビヤ版胴と受
像シートの間にセンサーを挟んで測定)は61℃であっ
た。また、転写性促進材料液を付着させた場合と付着さ
せない場合の、転写部の転写可能温度を調べるため、本
装置の加圧ローラ4の表面温度を種々変えて調べた結
果、転写部の転写可能温度は、液を付着させた場合は4
7℃、また、付着させない場合は76℃であった。
【0071】実施例2 転写性促進材料液1を以下に示す処方の転写性促進材料
液2に代える点と、加圧ローラ4の表面温度を80℃に
設定する点以外は実施例1と同様に処理し、受像シート
の受像面上に画像を転写した。
【0072】 <転写性促進材料液2> 蒸留水 10部 ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル 0.2部 得られた画像は、実施例1と同様に、均一で、色ムラが
なく、色相再現性が良好であった。また、受像シートの
しわや歪みは見られなかった。この例の転写部の温度は
65℃であった。なお、前記転写性促進材料液2の表面
張力は38mN/m、粘度1.1mPa.sであった。
実施例1と同様に、転写部の転写可能温度を調べたとこ
ろ、57℃であった。
【0073】実施例3 図2に示す画像形成装置を用いて受像シート6上に転写
性促進材料液1を吐出させて潜像を形成したほかは、実
施例1と同様にして画像を形成した。得られた画像は、
均一で、色ムラがなく、色相再現性が良好であった。ま
た、受像シートのしわや歪みは見られなかった。
【0074】 実施例4 <熱転写材料の作製> 母液の調整 ・ブチラール樹脂 12.0部 (積水化学工業製 エスレックFPD-1 軟化点約70℃ 平均重合度300以下) ・マゼンタ顔料 12.0部 (東洋インキ製 CI,P.R. 57:1) ・溶剤(n-プロピルアルコール) 110.4部 ・分散助剤 0.8部 (ICIジャパン製 ソルスパースS-20000)
【0075】上記母液を分散機で十分に分散させた分散
液10部に対して、ステアリン酸アミド0.24部、n-
プロピルアルコール60部を加え、マゼンタ顔料塗布液
を作製した。この塗付液をグラビヤ版胴5に乾燥膜厚が
0.36〜0.38μmになるように塗布・乾燥して、転写記録
層5を形成した。
【0076】 <転写性促進材料液の調製> 以下の構造式で示される界面活性剤 4部 蒸留水 83部 プロピレングリコール 10部 ポリビニルピロリドン(分子量 約30000) 3部
【0077】
【化2】
【0078】上記のポリビニルピロリドンは粘度調整剤
の機能を有する。各材料を均一に攪拌・溶解させた後、
1%炭酸ナトリウム水溶液を添加してpHを7.5に調整
した後、0.45μmのミクロフィルターを通過させ溶
液を得た。受像シートとして、実施例1で使用したもの
と同じ受像シートを使用した。得られた画像は、解像度
が高く、均一で色ムラが無く、受像シートのしわや歪み
は見られなかった。尚、本液の安定性は高く、印画中に
カスレが発生することは無かった。
【0079】実施例5 <熱転写材料の作製>実施例4の熱転写材料(マゼン
タ)の作製において、顔料を下記顔料を同量使用する他
は同様にしてシアン塗布液を作製し、同様にして画像転
写記録層を形成した。 シアン顔料:東洋インキ製 CI,P.B 15:4 <転写性促進材料液の調製> 蒸留水 65部 下記構造式で示される界面活性剤 5部 (2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのEO付加体(EO=10) エチレングリコールモノブチルエーテル 30部
【0080】
【化3】
【0081】実施例4と同様にして、pHを調整した後濾
過を行い、溶液を得た。上記の熱転写材料(シアン)を
使用し、実施例4と同様に転写し、シアン転写画像を得
た。更にこの転写画像の転写面をアートコート紙(12
8g/m2)と重ね、120℃の熱ローラニップを通すこと
で、アートコート紙上に転写像を得た。得られた画像は
解像度が高く微細点の転写性が優れていた。又、印画中
の安定性が高く、カスレの発生が無かった。
【0082】 実施例6 <転写性促進材料液の調製> ポリオキシエチレンセチルエーテル(HLB14.2) 4部 蒸留水 84部 プロピレングリコール(沸点188.2℃) 12部 前記の各材料を均―に攪拌・溶解し、0.45μmのミ
クロフィルターを通過させ溶液を得た。実施例4と同じ
マゼンタ熱転写材料および実施例1と同じ受像シートを
用いた。図2の画像形成装置を用いる他は実施例4と同
様にして画像形成を行った。得られた画像は、解像度が
高く、均―で色ムラが無かった。本液の安定性は高く、
印画中にノズル詰まりの発生が無く、又停止放置1週間
においても問題なく、吐出再開ができた。
【0083】 実施例7 <転写性促進材料液の調製> 蒸留水 85部 テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビットHLB10.5 5部 プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点119℃) 7部 実施例4と同様にpH調整、濾過を行い、溶液を得た。実
施例4と同じ受像シートおよび実施例5と同じシアン熱
転写材料を用いた。図2に示したのと同様な画像形成装
置を用い、実施例4と同様に画像形成を行い、シアン転
写画像を得た。得られた画像は、解像度が高く、均一で
色ムラが無かった。本液の安定性は高く、印画中にノズ
ル詰まりの発生が無く、又停止放置1週間においても問
題なく、吐出再開ができた。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
方法によれば、転写性促進材料を凹版上に均一な厚みに
形成された転写記録層に画像様に付与して潜像を形成
し、潜像形成部のみを受像シート表面に剥離転写させら
れるので、熱転写材料の選択幅が大幅に広げられ、色相
再現性の良好な画像が形成でき、耐光性顔料、機能性無
機材料等による像形成にも適応できる。また、従来の転
写方式の様に支持体の厚みムラ、サーマルヘッドとの接
触ムラ、及び熱の拡散ムラに起因する温度分布の影響が
無く、均一で色ムラのない画像を形成することができ
る。さらに、本発明の画像形成方法においては転写温度
が下がるため受像シートの支持体の損傷も少ないという
効果を有する。特に転写性促進材料としてノニオン性界
面活性剤および水を含む溶液を使用すると、前記効果に
加え、微細点の転写性がよく、また解像度の高い転写画
像が得られる。また、転写性促進材料として水及び常温
常圧下で沸点100℃以上でかつ水と相溶性を有する有
機溶剤を含有する溶液を使用すると、前記効果に加え、
さらに溶液を吐出する際の吐出安定性が向上し、微細点
の転写性がよく、また解像度の高い転写画像が得られ
る。また、本発明の画像形成方法において、転写後、受
像シートの受像面を加熱することにより、画像にじみが
ない高画質の画像が得られる。本発明に係わる画像形成
装置によれば、加熱した加圧ローラで受像シート表面上
に潜像に対応した優れた色相、均一性に優れた転写画像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の好ましい一実施の形
態を概念的に示す説明図である。
【図2】 本発明の画像形成装置の好ましい他の実施の
形態を概念的に示す説明図である。
【図3】 本発明の熱転写材料溶液供給装置の好ましい
一実施の形態を示す断面図である。
【図4】 本発明の熱転写材料溶液供給装置の好ましい
他の実施の形態を示す断面図である。
【図5】 本発明の熱転写材料溶液供給装置の好ましい
更に他の実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 グラビヤ版胴 2 熱転写材料溶液供給装置 3 吐出ヘッド 4 加圧ローラ 5 転写記録層 6 受像シート A 潜像 B 画像 14 熱転写材料溶液チヤンバー 15 熱転写材料溶液タンク 16 熱転写材料溶液ポンプ 17 駆動手段 18 熱転写材料溶液液溜り 19 チャンバー本体 20 ドクター刃 21 シールプレート 22 熱転写材料溶液供給管 23 熱転写材料溶液導入路 24 熱転写材料溶液排出路 25 収納タンク 26 熱転写材料溶液導出路 27 凹部 28 突出部 29 洗浄剤タンク 30 洗浄剤供給管 31 開閉弁 32 開閉弁 36 スライドブロック 37 支持部 38 ねじ軸 39 操作ハンドル 40 規制部材 41 突起 42 支持軸 43 ねじ軸 44 操作ハンドル 45 スライド変位手段 46 保持部材 47 ねじ軸 48 操作ハンドル 49 間隔調整手段 50 加熱・回収手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 FD13 FD20 2C065 AB02 AE05 AF02 DA33 DA35 DA36 2H113 BA03 BA22 BA23 BA24 DA01 DA21 DA25 DA28 DA33 DA42 DA52 DA53 EA01 FA10 FA28 FA29 FA50

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹版上に熱転写材料からなる転写記録層
    を設けてなる画像転写部材と、バインダー樹脂含有受像
    層を有する受像シートとを用いる画像形成方法であっ
    て、 前記転写記録層表面又は受像シートの受像面のいずれか
    に、熱転写材料の転写温度を低下させ得る転写性促進材
    料を画像様に付与して潜像を形成する潜像形成工程と、 該熱転写材料の転写記録層表面と受像シートの受像面と
    を密着させて加熱し、潜像に対応した転写記録層を受像
    シート上に転写する転写工程と、を含むことを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記凹版が、グラビヤ版胴であることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記転写性促進材料が水を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記転写工程における加熱温度が、前記
    潜像部の転写温度以上、熱転写材料の転写温度以下の範
    囲にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記転写性促進材料が、ノニオン性界面
    活性剤及び水を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記転写性促進材料が、水及び常温常圧
    下で沸点100℃以上でありかつ水と相溶性を有する有
    機溶剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 受像シート上に形成された転写画像を、
    別の支持体に転写することを特徴とする請求項1乃至請
    求項6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 凹版上に熱転写材料からなる転写記録層
    を設けてなる画像転写部材の転写記録層を画像様に、バ
    インダー樹脂含有受像層を有する受像シートに転写する
    画像形成装置であって、該転写記録層表面又は受像シー
    トの受像面のいずれかに、熱転写材料の転写温度を低下
    させ得る転写性促進材料の液滴を画像様に吐出して潜像
    を形成する吐出ヘッドと、 該熱転写材料の転写記録層表面と受像シートの受像面と
    を密着させるとともに加熱温度の制御が可能な加熱手段
    を有する加圧ローラーと、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記凹版が、グラビヤ版胴であることを
    特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2000253889A 2000-08-24 2000-08-24 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2002067393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253889A JP2002067393A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253889A JP2002067393A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067393A true JP2002067393A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18742918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253889A Pending JP2002067393A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241007A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Xerox Corp インクベースのデジタル印刷において有用な画像形成装置、システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241007A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Xerox Corp インクベースのデジタル印刷において有用な画像形成装置、システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002264497A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
EP1244547A1 (en) A fluid for preparation of printing plates and method for use of same
JP2001334751A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0221953B2 (ja)
JP2002067393A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6861096B2 (en) Method for producing a ceramic body decorated with an inorganic pigment
JPH0892513A (ja) カラーインクジェットインク及び記録方法
US20020015784A1 (en) Method for producing painted ceramic body
JP2002264517A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2003237220A (ja) 画像形成方法
JP3949328B2 (ja) 画像形成方法
JP2002264492A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6494552B1 (en) Image forming method and apparatus
JP2002264316A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US8177323B2 (en) Variable data imaging
JP2002264318A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる受像シート
JP2002264496A (ja) 多色画像形成方法および画像形成装置
JP2001287454A (ja) 画像形成方法及びこれに用いる画像転写材料
JP2002264317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002187347A (ja) 画像形成方法
JP2001270242A (ja) 潜像形成溶液及び画像形成方法
JP2002187349A (ja) 画像形成方法
JP2002264480A (ja) 多色画像形成方法、それに用いる受像シートおよび画像形成装置
JP2003080841A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3824291B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624