JP2002186360A - 緑化用トレイ - Google Patents

緑化用トレイ

Info

Publication number
JP2002186360A
JP2002186360A JP2000389452A JP2000389452A JP2002186360A JP 2002186360 A JP2002186360 A JP 2002186360A JP 2000389452 A JP2000389452 A JP 2000389452A JP 2000389452 A JP2000389452 A JP 2000389452A JP 2002186360 A JP2002186360 A JP 2002186360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
bottom plate
greening
water
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667632B2 (ja
Inventor
Tateshi Yoshida
立志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHICON CO Ltd
Original Assignee
YOSHICON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHICON CO Ltd filed Critical YOSHICON CO Ltd
Priority to JP2000389452A priority Critical patent/JP3667632B2/ja
Publication of JP2002186360A publication Critical patent/JP2002186360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667632B2 publication Critical patent/JP3667632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋上等の緑化において植物の生育に必要な適
量の水と空気を保持し栽培を容易化する。 【構成】 底板部11とその周囲を囲む枠部12とから
成り、内部に培地材を設置可能な浅い容器状を有するト
レイであって、底板部11は多数の凹部13と凸部14
とから成る凹凸構造を有し、余分な水の排水のための水
抜き口18と内部に設置される培地材の固定のための規
定手段19とを上記凸部14又は凹部13に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後左右に敷き並
べて一定の領域を覆うために所定の大きさ及び形状を有
し、植物の育成が可能な緑化用トレイに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建物の屋上やベランダなどの面を緑化
し、都市部の温度上昇を抑制ないし低下させることによ
り、地球温暖化対策の一助としようという試みが、行政
主導によってなされつつある。しかし従来の緑化方法で
は植物の育成に必要な水の管理がまずいために根腐れを
起こすとか、或いは逆に根がはびこるのを防止する対策
を講じる必要があるなどといった問題がある。特に防根
のためには何層ものルーフィング材を用いる必要があ
り、経済的にも問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に着
目してなされたもので、その課題は屋上等の緑化におい
て植物の生育に必要な適量の水と空気を保持することに
より植物栽培を容易化することである。また本発明の他
の課題は防根の必要性をなくし、施工を容易化して経済
的負担を軽減することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め本発明は緑化用トレイとして、底板部とその周囲を囲
む枠部とから成り、内部に培地材を設置可能な浅い容器
状を有し、底板部は多数の凹部と凸部とから成る凹凸構
造を有しており、余分な水の排水のための水抜き口と内
部に設置される培地材の固定のための固定手段とを上記
の凸部又は凹部に設けるという手段を講じたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、前後左右に敷き並べて
使用することができ、そのために所定の大きさ、形状を
備えており、植物の育成が可能なトレイ構造を有してい
る。トレイ構造とは、本発明において、浅い容器状構造
のものを意味し、基本的には不透水性でありかつ防根性
を有するものとする。例えば、コンクリート製品や樹脂
成形品などは本発明の緑化用トレイとして好適である。
【0006】このトレイは従って底板部とその周囲を囲
む枠部とから成る浅い容器状のもので、底板部と枠部と
によって囲まれた内部に培地材を設置することができ
る。培地材としては、植物の成育に適した材料である必
要があるのはいうまでもないことであるが、その材質で
あるとか形状、構造については自由に選択することがで
きる。
【0007】トレイの底板部は多数の凹部と凸部とから
成る凹凸構造を有していることが必要である。凹部は水
を最後まで溜める部分となり、凸部の上面は水位を規定
する箇所となる。この構造は容器内に対してだけではな
く、トレイの下面にも凹凸としてあらわれ、設置面との
間に隙き間を形成するので、ここに水が溜まって捌けな
いという問題を起こさない。
【0008】余分な水の排水のための水抜き口と、内部
に設置される培地材の固定のための固定手段とを、前記
の凹部又は凸部に設ける。水抜き口は凸部の上面に設け
ると、それより下に貯水部及び空気層部を保ちながら余
分な水分を排出することができるので好ましい。固定手
段は培地材と機械的に結合して固定状態を得るもので、
例えば生け花に使用する剣山のように培地材に突き刺さ
る構造を持つことが望ましい。また固定手段は凸部以外
の箇所例えば凹部内、凹部でも凸部でもない中間部に設
けても良い。
【0009】本発明のトレイは前後左右に敷き並べて使
用するが、その際に、隣接のトレイ同士をジョイントに
よって結合することができる。ジョイントの取り付け部
として、小孔又は小突起が底板部の隅等に設けられる。
隅等とは、隅又は縁辺の如く外に寄った方ということで
ある。ジョイントは、従って小孔又は小突起と嵌まり合
う同様の接続相手を複数箇所有するものとなる。
【0010】
【実施例】以下図示の実施例を参照に本発明をより詳細
に説明する。図1に本発明の実施例に係る緑化用トレイ
10の平面形を示す。トレイ10は底板部11とその周
囲を囲む枠部12とから成る浅い容器状を呈する。図2
及び図3参照。
【0011】底板部11は凹部13と凸部14とを前後
左右に多数交互に配置した凹凸構造を持ち、例示の凸部
14は平坦な上面15を持ち、凹部13の外側下面16
はトレイ設置時の支持面となり、凸部14の外側下面1
6′は設置部との間に空間を形成する。さらに凸部14
の上面15には、水抜き口18を設け或いは固定手段1
9を設けている。水抜き口18は凸部14の斜面に設け
ても良く、また固定手段19は図示の鋭い円錐突起のよ
うに尖っていなくても良い。
【0012】図示の例では、凹部13と凸部14との間
に凹部でも凸部でもない中間部17があり、特に4隅は
中間部17であるために、その外側下面16″は設置部
から離れた状態となる。この外側下面16″と設置部と
の間にできるスペースを利用して、隣接トレイ同士を結
合するジョイント20の取り付け部21に利用する。図
4参照。ジョイント20は4個の突起を結合部22とし
て4隅に有しており、縁辺を接して配置されたトレイ1
0の取り付け部21の外側下面16″に形成された結合
相手部23の凹みに嵌め込む。
【0013】結合相手部23はトレイ内と通じないので
外部の水気を内部に引き込むことがない。24は凹みを
設けるための盛り上がりを示す。またジョイント20は
宙に浮くトレイ10の4隅を支える枕或いは隙間を埋め
るスペーサの役目をも果たすので、敷設されたトレイ1
0の安定を高める。
【0014】このような本発明の緑化用トレイ10は、
例えば図7(a)、(b)、(c)及び(d)に示され
ているような態様で使用される。図7(a)は、トレイ
内に排水用すの子30を敷いて凹部13を貯水部及び空
気層保持部に利用しつつ、すの子上に粗粒の排水層(例
えばアサノセメント製アサノパーライト)31を充填
し、保水用不織布32によりトレイ上面を覆い、その上
のスペースに培養土層33を例えば数十センチメートル
程度形成したもので、同層30にはサツキ、ツツジ等の
中、低木34の植栽が可能である。
【0015】図7(b)は、芝生用例であり、すの子3
0上に微粒の排水層31′を充填した上、保水用不織布
32を重ね、培養土層33を薄く形成しそこに芝35を
植えている。図7(c)も芝生用例であるが、すの子を
使用せずに必要最小限量の貯水部及び空気層保持部を確
保するために、保水用不織布32を底板部11に直に敷
き、その上に培養土層33を充填したものである。図7
(d)は底板部11の表面に繊維から成る排水用シート
36を定着一体化し、その上に培養土層33′として固
形土を2重に敷き、セダム類(メキシコマンネングサ
等)を成育させる例である。
【0016】このように成育に適した培地形成及び水管
理が本発明のトレイによって思うままに実施可能にな
る。特に、従来のシート材などは平底であり、水の逆流
があり得るので、植物が窒息状態となるおそれがあっ
た。しかし本発明によればそのような問題は起こらない
し、また底板部11の凹凸構造は培地材と噛み合って安
定させるという効果もある。なお、本発明のトレイ材は
加圧コンクリート成形により製造したコンクリート製
品、プラスチックを型成形したプラスチック製品などと
して提供することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成されかつ作用す
るものであるから、植物の生育に必要な適量の水と空気
を保持することができ、植物を確実に栽培可能とすると
ともに、防根工事の必要性をなくし施工を容易化するこ
とにより、経済的な負担を低減可能となるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緑化用トレイの実施例を示す平面
図。
【図2】(a)図1のトレイの長手方向の側面図。 (b)図1のIIB−IIB線断面図。 (c)図1のIIC−IIC線断面図。
【図3】(a)図1のトレイの木口面の側面図。 (b)図1のIIIB−IIIB線断面図。 (c)図1のIIIC−IIIC線断面図。
【図4】ジョイント部分の断面図。
【図5】図1のトレイの部分斜視図。
【図6】(a)トレイ敷設状態の平面図。 (b)同じく側面図。
【図7】(a)中、低木用植栽例を示す本発明に係る断
面説明図。 (b)芝生用例を示す。 (c)芝生用例を示す。 (d)セダム類の植栽例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01G 27/00 A01G 27/00 502E 502S

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後左右に敷き並べて一定の領域を覆う
    ために所定の大きさ及び形状を有し、植物の育成が可能
    なトレイであって、底板部とその周囲を囲む枠部とから
    成り、内部に培地材を設置可能な浅い容器状を有し、底
    板部は多数の凹部と凸部とから成る凹凸構造を有してお
    り、余分な水の排水のための水抜き口と内部に設置され
    る培地材の固定のための固定手段とを上記の凸部又は凹
    部に設けて成る緑化用トレイ。
  2. 【請求項2】 隣接のトレイ同士を結合するジョイント
    の取り付け部としての小穴又は小突起が底板部の隅、縁
    辺等に設けられている請求項1記載の緑化用トレイ。
  3. 【請求項3】 余分な水の排水のための水抜き口を凸部
    の上面ないし中間部に形成し、それによって内部に貯溜
    される水位を規定する請求項1記載の緑化用トレイ。
JP2000389452A 2000-12-21 2000-12-21 緑化用トレイ Expired - Fee Related JP3667632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389452A JP3667632B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 緑化用トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389452A JP3667632B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 緑化用トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186360A true JP2002186360A (ja) 2002-07-02
JP3667632B2 JP3667632B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18856006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389452A Expired - Fee Related JP3667632B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 緑化用トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231941A1 (en) * 2007-12-05 2010-09-29 Isola As Studded plate with felt
CN103669156A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 丰田自动车株式会社 绿化资材与绿化停车场

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231941A1 (en) * 2007-12-05 2010-09-29 Isola As Studded plate with felt
EP2231941A4 (en) * 2007-12-05 2014-04-09 Isola As PLATE PLATE WITH FELT
EP2231941B1 (en) 2007-12-05 2016-11-16 Isola As Studded plate
CN103669156A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 丰田自动车株式会社 绿化资材与绿化停车场

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667632B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392616B1 (en) Modular field planting system
US6178690B1 (en) Plant cultivation mat and method for laying the same
JPH11289876A (ja) 植栽用マット
KR100686693B1 (ko) 천마재배를 위한 재배용기
JP2002186360A (ja) 緑化用トレイ
JP2720272B2 (ja) 天然芝生用プランター
KR101556605B1 (ko) 천연 잔디의 식재판과 이를 이용한 잔디밭 시공방법
JP2001169672A (ja) 養液培地植物栽培システム
JP3346271B2 (ja) 栽培ベッド形成シート及び高設栽培装置
JPH11289864A (ja) 屋上法面等緑化植栽パネル化工法
CN209546407U (zh) 一种种植装置
CN217770968U (zh) 用于稀植的种植套装
JP3868604B2 (ja) 植栽マット及びその製造方法
CN212993293U (zh) 一种育苗装置
JP3388486B2 (ja) 植物を植えることができる組立敷物
JPH10178946A (ja) 養液栽培装置
JP2004305114A (ja) 緑化装置
JP2002233234A (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物
JPH0974904A (ja) 植生物育成パレット
JP3570934B2 (ja) 植物栽培領域のボーダー部処理構造
JPH0344818Y2 (ja)
JPH0416982Y2 (ja)
JP2824472B2 (ja) 植物栽培用人工床
KR20230136317A (ko) 하이브리드 잔디 모듈 및 이를 이용한 하이브리드 잔디 시공 방법
JPH0742286Y2 (ja) 密生植物栽培用マット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3667632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees