JP2002186176A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置

Info

Publication number
JP2002186176A
JP2002186176A JP2000380394A JP2000380394A JP2002186176A JP 2002186176 A JP2002186176 A JP 2002186176A JP 2000380394 A JP2000380394 A JP 2000380394A JP 2000380394 A JP2000380394 A JP 2000380394A JP 2002186176 A JP2002186176 A JP 2002186176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
load
load circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tamai
康弘 玉井
Tetsuya Hasegawa
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000380394A priority Critical patent/JP2002186176A/ja
Priority to US10/000,077 priority patent/US6522120B2/en
Priority to GB0129269A priority patent/GB2374739B/en
Priority to DE10161345A priority patent/DE10161345B4/de
Publication of JP2002186176A publication Critical patent/JP2002186176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧用負荷を高電圧電源で駆動するに際し
て、負荷に供給する電流のノイズを低減する。 【解決手段】 高電圧電源1と、高電圧電源1により電
源電圧が供給されて駆動する負荷回路2と、負荷回路2
及び高電圧電源1と直列接続されて、負荷回路2への電
源電圧の供給を開閉する第1スイッチング素子4と、負
荷回路2と直列接続されて、高電圧電源1からの電源電
圧を負荷回路2と分圧して負荷回路2に供給される電流
を制限する制限抵抗3と、制限抵抗3と直列接続される
と共に第1スイッチング素子4と並列接続され、開閉動
作して負荷回路2及び制限抵抗3への電源電圧の供給を
開閉する第2スイッチング素子5と、第1スイッチング
素子4と、第2スイッチング素子5とを開閉制御するこ
とで、複数値の電源電圧を負荷回路2に供給し、負荷回
路2に供給する電源電圧の周波数を制御するドライバ回
路7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のブレ
ーキやヒータ等を駆動するための負荷駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば車両のブレーキやヒータ等
に供給する電源電圧を高電圧化して燃費の高効率化、性
能の向上を図る負荷駆動装置の開発が進められている。
【0003】この負荷駆動装置は、専用のコントローラ
を備え、コントローラからの制御信号に従って、例えば
24[V]程度の高電圧をスイッチング素子を介してモ
ータ等の負荷を駆動するように構成されているものがあ
る。
【0004】このような負荷駆動装置は例えば特開平5
−168164号公報に開示されているものが知られて
いる。この負荷駆動装置は、図3に示すように、高電圧
バッテリ101、ヘッドライト102、FET103、
可変デューティ比PMW制御回路104、電圧変動検出
回路105、スイッチ106がループ状に接続されてい
る。この負荷駆動装置では、例えば24[V]電源の高
電圧電源1の正側端子に12V仕様のヘッドライト10
2を接続し、FET103によりヘッドライト102を
駆動する。この負荷駆動装置では、ヘッドライト102
の仕事量が12V供給時と同一になるようにデューティ
比を可変デューティ比PMW制御回路104により設定
し、FET103をスイッチングしてヘッドライト10
2を駆動する。また、負荷駆動装置では、高電圧バッテ
リ101の電源電圧の変動を電圧変動検出回路105に
より検出し、その変動幅に応じてデューティ比を補正す
る。このような負荷駆動装置によれば、ヘッドライト1
02の仕様を変更することなく、高電圧バッテリ101
を使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の負荷駆動装置では、電源電圧を例えば24[V]程
度の高電圧として、従来の低電圧用負荷をそのまま駆動
すると、低電圧用負荷に定格以上の大きな電流が流れて
しまい、使用できないという問題点がある。
【0006】これに対し、特開平5−168164号公
報では、スイッチング素子を用いて、負荷に交流電圧を
印加して負荷をPMW制御することにより、負荷の仕様
を変更することなく、高電圧電源を使用する手法が開示
されている。
【0007】しかし、この手法では、高電圧電源を使用
しているのにも拘わらず低電圧用負荷をそのまま使用し
ているために、低電圧用負荷に供給する電流の振幅が大
きくなってしまい、ノイズが発生するという問題点があ
った。
【0008】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、従来より使用されている低電圧
用負荷を高電圧電源で駆動するに際して、負荷に供給す
る電流のノイズを低減することができる負荷駆動装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に係る負荷駆動装置は、電源と、上記電
源により電源電圧が供給されて駆動する負荷回路と、上
記負荷回路及び電源と直列接続されて、上記負荷回路へ
の電源電圧の供給を開閉する第1スイッチング素子と、
上記負荷回路と直列接続されて、上記電源からの電源電
圧を上記負荷回路と分圧して上記負荷回路に供給される
電流を制限する制限抵抗と、上記制限抵抗と直列接続さ
れると共に上記第1スイッチング素子と並列接続され、
開閉動作して上記負荷回路及び制限抵抗への電源電圧の
供給を開閉する第2スイッチング素子と、上記第1スイ
ッチング素子と、上記第2スイッチング素子とを開閉制
御することで、複数値の電源電圧を上記負荷回路に供給
し、上記負荷回路に供給する電源電圧の周波数を制御す
る制御手段とを備える。
【0010】この負荷駆動装置では、第1スイッチング
素子を開状態としたときには電源からの電源電圧をその
まま負荷回路に供給し、第1スイッチング素子を閉状態
にすると共に第2スイッチング素子を開状態としたとき
には分圧した電源電圧を負荷回路に供給する。この負荷
駆動装置では、電源電圧をそのまま供給する状態と、分
圧した電源電圧を供給する状態とを繰り返して、電源電
圧の周波数を制御する。
【0011】請求項2に係る負荷駆動装置において、上
記制御手段は、上記第2スイッチング素子を開状態にす
ると共に第1スイッチング素子を閉状態にして上記制限
抵抗により分圧した電源電圧を負荷回路に供給する期間
を、上記第1スイッチング素子を開状態にして上記電源
の電源電圧を負荷回路に供給する期間よりも短くする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた負荷駆動装置に適用される。この負荷駆動装置は、
例えば24[V]程度の高電圧を、定格が24[V]以
下(例えば12V)の低電圧用負荷回路に供給するもの
である。
【0014】この負荷駆動装置は、高電圧電源1と、一
方端が高電圧電源1と直列接続された負荷回路2A、2
B(以下、総称するときには単に「負荷回路2」と呼
ぶ。)と、負荷回路2と直列接続され第1スイッチング
素子4に印加する電圧値を制限する制限抵抗3と、負荷
回路2と直列接続された第1スイッチング素子4と、制
限抵抗3と直列接続された第2スイッチング素子5と、
第1スイッチング素子4及び第2スイッチング素子5と
直列接続された接地端子6と、第1スイッチング素子4
及び第2スイッチング素子5を開閉制御するドライバ回
路7とを備えて構成されている。
【0015】この負荷駆動装置では、負荷回路2に対し
て第1スイッチング素子4及び第2スイッチング素子5
が並列接続され、第1スイッチング素子4又は第2スイ
ッチング素子5が開(開放)状態とされることで負荷回
路2に高電圧電源1からの電圧を印加し、第1スイッチ
ング素子4及び第2スイッチング素子5が閉(遮断)状
態とされることで、負荷回路2への電圧印加を停止す
る。
【0016】第1スイッチング素子4は、例えばFET
(Field Effect Transistor)からなり、ドレイン端子
に負荷回路2が接続され、ゲート端子にドライバ回路7
が接続され、ソース端子に接地端子6が接続されてい
る。この第1スイッチング素子4は、ドライバ回路7か
らの制御信号がゲート−ソース間に供給されることで、
ドレイン−ソース間を開放状態又は遮断状態とする。
【0017】第2スイッチング素子5は、例えばFET
からなり、ドレイン端子に制限抵抗3が接続され、ゲー
ト端子にドライバ回路7が接続され、ソース端子に接地
端子6が接続されている。この第2スイッチング素子5
は、ドライバ回路7からの制御信号がゲート−ソース間
に供給されることで、ドレイン−ソース間を開放状態又
は遮断状態とする。
【0018】第1スイッチング素子4及び第2スイッチ
ング素子5は、例えばNチャネルFET(Field Effect
Transistor)で構成され、ゲート端子にドライバ回路
7からの信号が供給されて、開(開放)状態又は閉(遮
断)状態に設定される。
【0019】制限抵抗3は、一方が負荷回路2と直列接
続され、他方が第2スイッチング素子5と接続され、高
電圧電源1からの電圧を負荷回路2とで分圧する機能を
有する。これにより、制限抵抗3は、負荷回路2に供給
される電流を制限する。
【0020】ドライバ回路7は、外部からのスイッチ信
号に従って、第1スイッチング素子4及び第2スイッチ
ング素子5を開閉動作させるための制御信号を第1スイ
ッチング素子4及び第2スイッチング素子5のゲート端
子に供給する。このドライバ回路7は、例えば内部に負
荷回路2A及び負荷回路2Bに供給する電圧値を制御す
る電圧制御プログラム等を格納し、スイッチ信号が供給
されることに応じて、第1スイッチング素子4及び第2
スイッチング素子5を開閉駆動して負荷回路2に電源供
給する電圧制御処理をする。
【0021】[ドライバ回路7による電圧制御処理]負
荷駆動装置では、第2スイッチング素子5と直列に制限
抵抗3を接続すると共に、第1スイッチング素子4と第
2スイッチング素子5とを並列に接続して、ドライバ回
路7により負荷回路2に供給する電圧を3値の間で制御
する。ドライバ回路7は、第1スイッチング素子4を開
状態にすることにより大電流を負荷回路2に供給し、第
1スイッチング素子4を閉状態にすると共に第2スイッ
チング素子5を開状態にすることにより中電流を負荷回
路2に供給し、第1スイッチング素子4及び第2スイッ
チング素子5を閉状態にすることにより負荷回路2への
電流供給を停止する。
【0022】図2に、ドライバ回路7により電圧制御処
理を行ったときのタイムチャートを示す。図2では、
(a)に第1スイッチング素子4のゲート−ソース間に
印加される電圧VGS1の変化を示し、(b)に第2ス
イッチング素子5のゲート−ソース間に印加される電圧
GS2の変化を示し、(c)に第1スイッチング素子
4のドレイン−ソース間に供給される電流IDS1の変
化を示し、(d)に第2スイッチング素子5のドレイン
−ソース間に供給される電流IDS2の変化を示し、
(e)に負荷回路2に供給される電流ILOADの変化
を示す。
【0023】図2によれば、ドライバ回路7は、先ず、
時刻tで第2スイッチング素子5に制御信号を供給す
ることで第2スイッチング素子5を開状態にする
(b)。これにより、第2スイッチング素子5に電流供
給をすると共に(d)、負荷回路2に制限抵抗3で分圧
した電圧を印加して、期間T(時刻t〜時刻t
において第1電流値Iの電流を負荷回路2に供給する
(e)。
【0024】次の時刻tになると、ドライバ回路7は
第1スイッチング素子4に制御信号をを供給することで
第1スイッチング素子4を開状態にする(a)。これに
より、第1スイッチング素子4に電流供給をすると共に
(c)、第2スイッチング素子5への電流供給を停止し
(d)、負荷回路2に高電圧電源1からの電圧を印加し
て、期間T(時刻t〜時刻t)において第1電流
値Iよりも大きい第2電流値Iの電流を負荷回路2
に供給する(e)。
【0025】次の時刻tになると、ドライバ回路7は
第1スイッチング素子4への制御信号の供給を停止する
ことで第1スイッチング素子4を閉状態にする(a)。
これにより、第1スイッチング素子4への電流供給を停
止すると共に(c)、第2スイッチング素子5への電流
供給を再開し(d)、負荷回路2に制限抵抗3で分圧し
た電圧を印加して、期間T(時刻t〜時刻t)に
おいて第1電流値Iの電流を負荷回路2に供給する
(e)。
【0026】次の時刻tになると、ドライバ回路7は
第2スイッチング素子5への制御信号の供給を停止する
ことで第2スイッチング素子5を閉状態にする(b)。
これにより、第2スイッチング素子5への電流供給を停
止して(d)、期間T(時刻t〜時刻t)におい
て電流供給を停止する(e)。
【0027】このように時刻t〜tまでの処理を繰
り返すことにより、ドライバ回路7は、電流のデューテ
ィ比を制御して期間T、期間T、期間T、期間T
を制御することで、電流の実効値を制御する。ここ
で、制限抵抗3の抵抗値が異なれば、実効値も異なり、
設計された制限抵抗3や高電圧電源1、負荷回路2に従
って所定の実効値を得るように、以下の式に従って負荷
回路2に電流供給する期間が予め決定されている。
【0028】先ず、負荷回路2で消費する目標となる電
力Pは、 P=(V/RLOAD となる。ここで、Vは負荷回路2に供給する目標とな
る電圧値(例えば12V)であり、RLOADは負荷回路2
の抵抗値(例えば60Wの負荷回路であれば2.4Ω)
である。
【0029】ドライバ回路7のデューティ制御による実
効値が上記式で表される電力と等しくするように、期間
〜期間Tにおいて負荷回路2で消費される電力P
T1からPT3を以下に示す。
【0030】PT1=[(RLOAD・(V))/(RLOAD+R
limit)2]・[T1/(T1+T2+T3+T4)] PT2=[(V)/RLOAD]・[T2/(T1+T2+T3
4)] PT3=[(RLOAD・(V))/(RLOAD+Rlimit)2]・
[T3/(T1+T2+T3+T4)] ここで、Vは高電圧電源1による電源電圧(例えば2
4V)であり、Rlimitは制限抵抗3の抵抗値である。
したがって、ドライバ回路7は、 (VT/VI)2=[(RLOAD/(RLOAD+Rlimit))2(T1+T3)
+T2][1/(T1+T2+T3+T4)] で表現される式を満たすように期間Tから期間T
決定する。
【0031】また、この負荷駆動装置では、期間T
び期間Tでは、高電圧電源1からの電力の一部を制限
抵抗3により消費させるが、電力効率の観点から、制限
抵抗3の抵抗値を小さくすることが望ましく、第2スイ
ッチング素子5を開状態にしたときの期間T及び期間
をできるだけ短くすることが望ましい。
【0032】具体的な一例を以下に説明する。定格が1
2[V]で60[W]の負荷回路2を使用し、定常時に
負荷回路2に供給する電流値を10[A](5×2)と
し、高電圧電源1の電源電圧を24[V]とし、2つの
負荷回路2A、2Bを12[V]で動作させるとし、制
限抵抗3の抵抗値を、負荷回路2の抵抗値と同じとす
る。
【0033】先ず、第2スイッチング素子5を開状態に
し、主として負荷回路2と制限抵抗3とに電源電圧を分
圧し24[V]の負荷電流の12Vの1/2程度である
12Vの電源電圧を印加したときと同じ10[A]を負
荷回路2に供給する(期間T )。
【0034】そして、ドライバ回路7は第2スイッチン
グ素子5に遅れて第1スイッチング素子4を開状態にす
ると、第1スイッチング素子4が設けられた経路の方が
第2スイッチング素子5が設けられた経路よりも抵抗値
が十分に小さいので電流は第1スイッチング素子4を通
過し、20[A]の電流が負荷回路2に供給される。
【0035】次いで負荷回路2への電流供給を停止する
ときには、先ず第1スイッチング素子4を閉状態にし、
遅れて第2スイッチング素子5を閉状態にすることによ
り、負荷回路2に供給される電流を、図2(e)に示す
ように正弦波状にすることができる。したがって、この
負荷駆動装置では、第1スイッチング素子4及び第2ス
イッチング素子5をPMW制御することで、正弦波状に
変化する電流を負荷回路2に供給する。
【0036】高電圧電源1を24[V]とした場合にお
いて、負荷回路2に供給する電圧を12[V]相当に動
作させるためには、2値のみを使用したPMW制御では
デューティ比を略25[%]に制御する。これと同様の
実効値を得るためには、期間T1〜期間T4を、 (T+T)*(1/2)+(T)/(T+T
+T+T) で計算される値が0.25となるような比とする。例え
ば期間T及び期間Tを10[%]にし、期間T
20[%]とするように制御することで実効値を25
[%]とする。
【0037】この負荷駆動装置では、第1電流値I
第2電流値Iの順で負荷回路2に電流供給し、第2電
流値I、第1電流値Iの順で負荷回路2に電流供給
を停止する動作を繰り返すことで3値の電流値を順次負
荷回路2に供給するので、2値の電流値を順次負荷回路
2に供給する場合と比較して電流の周波数を低くするこ
とができる。したがって、この負荷駆動装置によれば、
各期間を調整することで単位時間当たりに変化する電流
値を小さくすることで電流のノイズを低減することがで
きる。
【0038】なお、本例では、第1スイッチング素子4
及び第2スイッチング素子5の2つのFETを使用した
一例について説明するが、複数のFETを負荷回路2に
対して並列に接続して3値以上の電圧を印加するように
しても良い。負荷駆動装置では、FETを2つ以上にし
て、負荷回路2に印加する電圧値を3値以上にすること
により、負荷回路2に供給する電流の振幅を小さくし、
電流波形を滑らかにすることができる。上述した一例で
は、FETの数が増える程、装置コストが高くなること
を考慮して2つのFET(第1スイッチング素子4,第
2スイッチング素子5)を説明した。
【0039】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】請求項1に係る負荷駆動装置によれば、
第1スイッチング素子を開状態としたときには電源から
の電源電圧をそのまま負荷回路に供給し、第1スイッチ
ング素子を閉状態にすると共に第2スイッチング素子を
開状態としたときには分圧した電源電圧を負荷回路に供
給する。この負荷駆動装置では、電源電圧をそのまま供
給する状態と、分圧した電源電圧を供給する状態とを繰
り返して、電源電圧の周波数を制御するので、電源電圧
の周波数を低くすることができ、従来より使用されてい
る低電圧用負荷を高電圧電源で駆動するに際して、負荷
に供給する電流のノイズを低減することができる。
【0041】請求項2に係る負荷駆動装置によれば、第
2スイッチング素子を開状態にする共に第1スイッチン
グ素子を閉状態にして制限抵抗により分圧した電源電圧
を負荷回路に供給する期間を、第1スイッチング素子を
開状態にして電源の電源電圧を負荷回路に供給する期間
よりも短くするので、請求項1に係る発明の効果に加え
て、電源の電源電圧を効率的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した負荷駆動装置の構成を示す回
路図である。
【図2】本発明を適用した負荷駆動装置の動作を説明す
るためのタイムチャートである。
【図3】従来の負荷駆動装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 高電圧電源 2 負荷回路 3 制限抵抗 4 第1スイッチング素子 5 第2スイッチング素子 6 接地端子 7 ドライバ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と、 上記電源により電源電圧が供給されて駆動する負荷回路
    と、 上記負荷回路及び電源と直列接続されて、上記負荷回路
    への電源電圧の供給を開閉する第1スイッチング素子
    と、 上記負荷回路と直列接続されて、上記電源からの電源電
    圧を上記負荷回路と分圧して上記負荷回路に供給される
    電流を制限する制限抵抗と、 上記制限抵抗と直列接続されると共に上記第1スイッチ
    ング素子と並列接続され、開閉動作して上記負荷回路及
    び制限抵抗への電源電圧の供給を開閉する第2スイッチ
    ング素子と、 上記第1スイッチング素子と、上記第2スイッチング素
    子とを開閉制御することで、複数値の電源電圧を上記負
    荷回路に供給し、上記負荷回路に供給する電源電圧の周
    波数を制御する制御手段とを備えることを特徴とする負
    荷駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記第2スイッチング
    素子を開状態にすると共に第1スイッチング素子を閉状
    態にして上記制限抵抗により分圧した電源電圧を負荷回
    路に供給する期間を、上記第1スイッチング素子を開状
    態にして上記電源の電源電圧を負荷回路に供給する期間
    よりも短くすることを特徴とする請求項1記載の負荷駆
    動装置。
JP2000380394A 2000-12-14 2000-12-14 負荷駆動装置 Pending JP2002186176A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380394A JP2002186176A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 負荷駆動装置
US10/000,077 US6522120B2 (en) 2000-12-14 2001-12-04 Load driving apparatus
GB0129269A GB2374739B (en) 2000-12-14 2001-12-06 Load driving apparatus
DE10161345A DE10161345B4 (de) 2000-12-14 2001-12-13 Lasttreibervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380394A JP2002186176A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 負荷駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186176A true JP2002186176A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18848583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380394A Pending JP2002186176A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 負荷駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6522120B2 (ja)
JP (1) JP2002186176A (ja)
DE (1) DE10161345B4 (ja)
GB (1) GB2374739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073510A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電気負荷制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380336B (en) * 2000-11-03 2003-09-03 Visteon Global Tech Inc Electrical circuit for a vehicle
DE102004009004A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung von Lastelementen aus einer Versorgungsspannung
DE102006055835A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Löcher, Thomas, Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Schalten elektromagnetischer Schaltelemente mit konstanter elektrischer Gleichspannung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291369A (en) * 1979-09-19 1981-09-22 Timex Corporation Voltage multiplier and driver circuit
SE426762B (sv) * 1981-08-28 1983-02-07 Bengt Gustaf Olsson Forsterkare
DE3327393A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung zum schnelleren schalten eines elektromagnetischen verbrauchers, insbesondere in verbindung mit brennkraftmaschinen
SU1555699A1 (ru) 1987-07-06 1990-04-07 Предприятие П/Я А-3483 Стабилизатор напр жени посто нного тока
GB2246253B (en) 1990-06-23 1994-02-16 Ceramaspeed Ltd Switch arrangement for a heater assembly
GB2253954B (en) 1991-03-16 1994-10-26 Ceramaspeed Ltd A heater assembly with a switch arrangement
JP3302386B2 (ja) 1991-12-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 高電圧バッテリを用いた車輌用負荷の駆動回路
GB2263216B (en) * 1992-01-10 1995-07-26 Ceramaspeed Ltd Method and apparatus for providing visual indication in an electric cooking appliance
GB2295931B (en) 1992-08-22 1997-01-22 Rover Group Fuel injector control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073510A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電気負荷制御装置
JPWO2019073510A1 (ja) * 2017-10-10 2020-11-05 本田技研工業株式会社 車両用電気負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10161345B4 (de) 2007-05-24
GB2374739B (en) 2003-04-09
US20020074986A1 (en) 2002-06-20
GB2374739A (en) 2002-10-23
DE10161345A1 (de) 2002-07-04
US6522120B2 (en) 2003-02-18
GB0129269D0 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007015387A (es) Metodo y aparato para control de velocidad de motor variable silencioso.
JP2005057986A5 (ja)
JP2004520790A (ja) パルス幅変調駆動システムにおける不動作時間の影響を除去するシステムと方法
KR20190043367A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 전력 스위치 제어장치
JP4277912B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
JP2002186176A (ja) 負荷駆動装置
JP2001069667A (ja) 車両用ランプ点灯駆動装置
JP4559201B2 (ja) Dc/dcコンバータの突入電流防止回路
KR101087226B1 (ko) 역회전 및 제동을 위해 전압 부스트를 이용한 브러시드 모터 제어
CN108879627B (zh) 电子模块和机动车辆及在接通过程中限制输入电流的方法
EP3945678A1 (en) Actively tracking switching speed control of a power transistor
JP3793027B2 (ja) 負荷駆動回路
JP6847264B2 (ja) バイポーラ型のスイッチング可能なパワー半導体素子を駆動制御するための制御装置、半導体モジュールならびに方法
WO2020059262A1 (ja) 突入電流抑制装置及びモータ駆動装置
KR102504096B1 (ko) Bldc 전동기 pwm 제어 장치 및 그 방법
JP2003259634A (ja) 負荷駆動回路及び負荷駆動方法
JP2003299384A (ja) 制御回路の操作方法および制御ユニット
WO2022249925A1 (ja) リレー駆動装置
US11831305B2 (en) Circuit arrangement for switching switch elements
JP6908338B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP5323195B2 (ja) パワー半導体のスイッチオン過程中の電磁波放出を低減するための方法および装置
JP2002504299A (ja) 少なくとも2つの電気負荷を制御する方法
JP6965817B2 (ja) 車載dc−acインバータ
KR100318013B1 (ko) 공기조화기의 압축기 기동전류 제어회로
EP3493394A1 (en) Motor controller