JP2002185723A - 画像読み取り装置および方法 - Google Patents

画像読み取り装置および方法

Info

Publication number
JP2002185723A
JP2002185723A JP2000378058A JP2000378058A JP2002185723A JP 2002185723 A JP2002185723 A JP 2002185723A JP 2000378058 A JP2000378058 A JP 2000378058A JP 2000378058 A JP2000378058 A JP 2000378058A JP 2002185723 A JP2002185723 A JP 2002185723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
dust
document
dust detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208406B2 (ja
Inventor
Rieko Akiba
理恵子 秋庭
Akinobu Nishikata
彰信 西方
Nobuo Sekiguchi
信夫 関口
Yuichiro Maeda
雄一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000378058A priority Critical patent/JP4208406B2/ja
Publication of JP2002185723A publication Critical patent/JP2002185723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208406B2 publication Critical patent/JP4208406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な画像の読み取りを行ない、円滑かつ効
率のよい作業を実現可能な画像読み取り装置および方法
を提供する。 【解決手段】 原稿をプラテン上に給送する原稿送り手
段と、プラテン上の所定位置に載置された原稿を読み取
る第一の読み取り手段と、プラテン上の所定位置に搬送
された原稿を読み取る第二の読み取り手段と、各読み取
り手段で得られた画像信号を処理する画像処理手段と、
プラテン上のゴミを検知するゴミ検知手段と、各手段を
個々におよび相互に制御する制御手段とを備える。ゴミ
検知手段によるゴミ検知実行中に画像読み込み開始要求
があった場合、ゴミ検知手段の検知結果に応じて、第一
の読み取り手段と第二の読み取り手段を切り替えて画像
読み込み制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報の読み取
りを原稿搬送中に行う原稿流し読み機能を備えた画像読
み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラテンガラス上に載置された原
稿画像をスキャナの移動によって読み取る原稿固定読み
方式に加えて、自動原稿送り装置によりプラテンガラス
上を搬送中に原稿画像を読み取る原稿流し読み方式を備
えた画像読み取り装置が知られている。この読み取り方
式は、原稿交換と同時に読み取りを行えることと、原稿
間のスキャナ移動時間がないことで、原稿固定読み方式
に比べて原稿束全体の読み取り時間を短縮することが可
能となる。
【0003】また、プラテンガラス上の固定位置で原稿
画像を読み取るため、プラテンガラスと原稿の間やプラ
テンガラスの下部に付着した粉塵、汚れ等によって原稿
画像を正しく読み取れない場合がある。これを回避する
ために原稿画像読み込み終了後、プラテンガラスの汚れ
を検知し、汚れのない位置で流し読みを行うゴミ検知技
術がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ゴミ検知中につぎの原
稿読み込みをスタート予約させた場合、ゴミ検知終了後
に原稿読み込みをスタートさせる。しなしながら、ゴミ
検知終了時にゴミが検出されたと判断した場合アラーム
表示を出したまま、つぎの原稿読み込みはスタートさせ
ていなかった。そのためスタート予約したユーザは、ジ
ョブが終わる時間だけ待って、装置に原稿を取りに戻っ
たとき、まだ原稿読み込みをスタートしていない状況に
なり作業効率が悪くならざるを得なかった。
【0005】本発明はかかる実状に鑑み、良好な画像の
読み取りを行ない、円滑かつ効率のよい作業を実現可能
な画像読み取り装置および方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読み取り装
置は、原稿をプラテン上に給送する原稿送り手段と、前
記プラテン上の所定位置に載置された原稿を読み取る第
一の読み取り手段と、前記プラテン上の所定位置に搬送
された原稿を読み取る第二の読み取り手段と、各読み取
り手段で得られた画像信号を処理する画像処理手段と、
前記プラテン上のゴミを検知するゴミ検知手段と、前記
各手段を個々におよび相互に制御する制御手段とを備
え、原稿画像を読み取るように構成された画像読み取り
装置であって、前記ゴミ検知手段によるゴミ検知実行中
に画像読み込み開始要求があった場合、前記ゴミ検知手
段の検知結果に応じて、前記第一の読み取り手段と前記
第二の読み取り手段を切り替えて画像読み込み制御する
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明の画像読み取り装置におい
て、前記制御手段は、前記ゴミ検知手段がゴミ有りと判
断した場合、前記第一の読み取り手段によって画像読み
込みを行なうように制御することを特徴とする。
【0008】また、本発明の画像読み取り装置におい
て、前記制御手段は、前記ゴミ検知手段がゴミ無しと判
断した場合、前記第二の読み取り手段によって画像読み
込みを行なうように制御することを特徴とする。
【0009】また、本発明の画像読み取り装置におい
て、前記ゴミ検知手段によるゴミ検知実行中に画像読み
込み開始要求があった場合、前記ゴミ検知手段の検知結
果に応じて、前記第一の読み取り手段と前記第二の読み
取り手段を切り替えて画像読み込み制御し、その画像読
み込みが終了した後、ゴミ検出の通知を行うことを特徴
とする。
【0010】また、本発明の画像読み取り方法は、原稿
をプラテン上に給送する原稿送り工程と、前記プラテン
上の所定位置に載置された原稿を読み取る第一の読み取
り工程と、前記プラテン上の所定位置に搬送された原稿
を読み取る第二の読み取り工程と、各読み取り工程で得
られた画像信号を処理する画像処理工程と、前記プラテ
ン上のゴミを検知するゴミ検知工程と、前記各工程を個
々におよび相互に制御する制御工程とを備え、原稿画像
を読み取るように構成された画像読み取り方法であっ
て、前記ゴミ検知工程におけるゴミ検知実行中に画像読
み込み開始要求があった場合、前記ゴミ検知工程の検知
結果に応じて、前記第一の読み取り工程と前記第二の読
み取り工程を切り替えて画像読み込み制御することを特
徴とする。
【0011】また、本発明の画像読み取り方法におい
て、前記制御工程において、前記ゴミ検知工程でゴミ有
りと判断した場合、前記第一の読み取り工程によって画
像読み込みを行なうように制御することを特徴とする。
【0012】また、本発明の画像読み取り方法におい
て、前記制御工程において、前記ゴミ検知工程がゴミ無
しと判断した場合、前記第二の読み取り工程によって画
像読み込みを行なうように制御することを特徴とする。
【0013】また、本発明の画像読み取り方法におい
て、前記ゴミ検知工程におけるゴミ検知実行中に画像読
み込み開始要求があった場合、前記ゴミ検知工程の検知
結果に応じて、前記第一の読み取り工程と前記第二の読
み取り工程を切り替えて画像読み込み制御し、その画像
読み込みが終了した後、ゴミ検出の通知を行うことを特
徴とする。
【0014】また、本発明の記憶媒体は、上記いずれか
の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログ
ラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体で
ある。
【0015】また、本発明の記憶媒体は、上記いずれか
の方法の処理手順を実行させるためのプログラムを格納
したコンピュータ読取り可能な記憶媒体である。
【0016】本発明によれば、ゴミ検知中にスタート予
約があった場合、ゴミ検知結果がゴミ有りであったとき
には固定読みに、またゴミ無しであったら流し読み込み
に自動で切り替えて原稿読み込みをスタートする。ゴミ
検知結果が出る前のコピースタートに対しても、自動で
異常画像を回避することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の好
適な実施の形態を説明する。この実施形態における画像
読み取り装置としてデジタル複写機を一例に挙げて説明
する。図1は、本発明の実施形態のデジタル複写機の構
成を示すブロック図である。リーダ部1は、原稿の画像
を読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像メモリ
部3へ出力する。プリンタ部2は、画像メモリ部3から
の画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像
メモリ部3は、リーダ部1から転送された画像データを
圧縮して、圧縮された圧縮画像データを記憶する。ま
た、その記憶している圧縮画像データを伸長して、伸長
された画像データをプリンタ部2へ転送する。
【0018】画像メモリ部3はまた、記憶している画像
データを外部I/F処理部4に転送し、外部I/F処理
部4から転送された画像データを記憶する。外部I/F
処理部4は、画像メモリ部3から転送された画像データ
に所定の処理を施した後、外部装置に出力し、外部装置
から送られた画像データに所定の処理を施して画像メモ
リ部3に転送する。また、自動原稿送り装置6はリーダ
部1に接続されており、載置された原稿を所定位置に給
送する。
【0019】図2は、本発明におけるデジタル複写機を
示す断面構成図である。図中200はデジタル複写機1
99の本体を示している。6は自動原稿送り装置(AD
F)を示している。201は原稿載置台としてのプラテ
ンガラス、202はスキャナであり、原稿照明ランプ2
03や走査ミラー204等で構成される。図示しないモ
ータによりスキャナが所定方向に往復走査されて、原稿
の反射光を走査ミラー204〜206を介してレンズ2
07を透過して、イメージセンサ部208内のCCDセ
ンサに結像する。209はレーザやポリゴンスキャナ等
で構成された露光制御部であり、イメージセンサ部20
8で電気信号に変換され、後述する所定の画像処理が行
われた画像信号に基づいて変調されたレーザ光219を
感光体ドラム211に照射する。
【0020】感光体ドラム211の回りには、1次帯電
器212、現像器213、転写帯電器216、分離帯電
器217、前露光ランプ214、クリーニング装置21
5が装備されている。画像形成部210において、感光
体ドラム211は図示しないモータにより、図に示す矢
印の方向に回転し、1次帯電器212により所望の電位
に帯電された後、露光制御部209からのレーザ光21
9が照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム2
11上に形成された静電潜像は、現像器213により現
像されて、トナー像として可視化される。
【0021】一方、右カセットデッキ221、左カセッ
トデッキ222、上段カセット223あるいは下段カセ
ット224からピックアップローラ225,226,2
27,228により給紙された転写紙は、給紙ローラ2
29,230,231,232により本体に送られ、レ
ジストローラ233により転写ベルトに給送される。そ
して、可視化されたトナー像が転写帯電器216により
転写紙に転写される。
【0022】転写後の感光体ドラム211は、クリーニ
ング装置215により残留トナーが清掃され、前露光ラ
ンプ214により残留電荷が消去される。転写後の転写
紙は、分離帯電器217によって感光体ドラム211か
ら分離され、転写ベルト234によって定着器235に
送られる。定着器235では加圧、加熱により定着さ
れ、排出ローラ236により本体200の外に排出され
る。
【0023】本体200の右側には、例えば約4000
枚程度の転写紙を収納し得るデッキ250が装備されて
いる。デッキ250のリフタ251は、ピックアップロ
ーラ252に転写紙が常に当接するように転写紙の量に
応じて上昇し、転写紙は給紙ローラ253によって本体
に送られる。また、100枚の転写紙を収容し得るマル
チ手差し254が装備されている。
【0024】さらに、図2において237は排紙フラッ
パであり、搬送パス238側と排出パス243側の経路
を切り替える。240は下搬送パスであり、排紙ローラ
236から送り出された転写紙を反転パス239を介
し、転写紙を裏返して再給紙パス241に導く。左カセ
ットデッキ222から給紙ローラ230により給紙され
た転写紙も、再給紙パス241に導かれる。242は転
写紙を画像形成部210に再給紙する再給紙ローラであ
る。244は排紙フラッパ237の近傍に配置されて、
この排紙フラッパ237により排出パス243側に切り
替えられた転写紙を機外に排出する排出ローラである。
【0025】両面記録(両面複写)時には、排紙フラッ
パ237を上方に上げて、複写済みの転写紙を搬送パス
238、反転パス239、下搬送パス240を介して再
給紙パス241に導く。このとき反転ローラ245によ
って転写紙の後端が搬送パス238から全て抜け出し、
且つ反転ローラ245に転写紙が噛んだ状態の位置まで
反転パス239に引き込み、反転ローラ245を逆転さ
せることによって搬送パス240に送り出す。本体から
転写紙を反転して排出するときには、排紙フラッパ23
7を上方へ上げ、反転ローラ245によって転写紙の後
端が搬送パス238に残った状態の位置まで反転パス2
39に引き込み、反転ローラ245を逆転させることに
よって、転写紙を裏返して排出ローラ244側に送り出
す。
【0026】排紙処理装置290は、デジタル複写機の
本体200から1枚ごとに排出される転写紙を処理トレ
イ294で積載してそろえる。1部の排出が終了した
ら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ292または
293に束で排出する。排紙トレイ293は図示しない
モータで上下に移動制御され、画像形成動作開始前に処
理トレイの位置になるように移動する。291は排出さ
れた転写紙の間に挿入する区切り紙を積載する用紙トレ
イ、295は排出された転写紙を「Z折り」にするZ折
り機である。また、296は排出された転写紙一部をま
とめて「センタ折り」してステイプルを行なうことによ
って製本を行なう製本機であり、製本された紙束は排出
トレイ297に排出される。
【0027】図3は、デジタル複写機199内の制御ブ
ロック図である。171はデジタル複写機199の基本
的制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込ま
れたROM174と処理を行うためのワークRAM17
5、入出力ポート173がアドレスバス、データバスに
より接続されている。入出力ポート173には、デジタ
ル複写機199を制御するモータ、クラッチ等の各種負
荷(図示せず)や、紙の位置を検知するセンサ等の入力
(図示せず)が接続されている。CPU171はROM
174の内容に従って、入出力ポート173を介して順
次入出力の制御を行い画像形成動作を実行する。
【0028】また、CPU171には操作部172が接
続されており、操作部172の表示手段、キー入力手段
を制御する。操作者はキー入力手段を通して、画像形成
動作モードや、スキャナ読み取りモード、プリント出力
モードなどの表示の切り替えをCPU171に指示す
る。CPU171はデジタル複写機199の状態や、キ
ー入力による動作モード設定の表示を行う。CPU17
1には、イメージセンサ部208で電気信号に変換され
た信号を処理する画像処理部170と、処理された画像
を蓄積する画像メモリ部3と、画像処理部170でデジ
タル化された信号からプラテンガラス201上のゴミを
検知するゴミ判定部176とが接続されている。
【0029】つぎに図4に基づいて、画像処理部170
を説明する。図4は、画像処理部のブロック図である。
図4において、レンズ207を介してCCDセンサに結
像された原稿画像は、B1ackの輝度のデータとして
入力され、CCDセンサによりアナログ電気信号に変換
される。変換された画像情報は、アナログ信号処理部
(図示せず)に入力される。そして、サンプル&ホール
ドやダークレベルの補正等が行われた後に、A/D変換
部501でアナログ・デジタル変換(A/D変換)され
る。そのデジタル化された信号は、シェーディング補正
(原稿を読み取るセンサのばらつきや原稿照明用ランプ
の配光特性の補正)され、その後log変換部502に
送られる。
【0030】log変換部502では、入力された輝度
データを濃度データに変換するためのルックアップテー
ブル(LUT)が格納されており、入力されたデータに
対応するテーブル値を出力することによって、輝度デー
タを濃度データに変換する。その後、変倍処理部503
により所望の倍率に画像を変倍して、γ補正部504に
入力される。
【0031】γ補正部504では濃度データを出力する
際に、プリンタの特性を考慮したLUTによる変換を行
い、操作部で設定された濃度値に応じた出力の調整を行
う。その後、2値化部505へ送られる。
【0032】2値化部505では多値の濃度データが2
値化され、濃度値が「0」あるいは「255」となる。
8bitの画像データは、2値化され「0」または
「1」の1bitの画像データに変換され、メモリに格
納する画像データ量は小さくなる。しかし、画像を2値
化すると、画像の階調数は256階調から2階調になる
ため、写真画像のような中間調の多い画像データは2値
化すると一般に画像の劣化が著しい。そこで、2値デー
タによる擬似的な中間調表現をする必要がある。
【0033】ここでは、2値のデータで擬似的に中間調
表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。この方法
は、ある画像の濃度がある閾値より大きい場合は「25
5」の濃度データであるとし、ある閾値以下である場合
は「0」の濃度データであるとして2値化する。そして
2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデータ
の差分を誤差信号として、回りの画素に配分する方法で
ある。誤差の配分は、予め用意されているマトリクス上
の重み係数を、2値化によって生じる誤差に対して掛け
合わせ、回りの画素に加算することによって行う。これ
により画像全体での濃度平均値が保存され、中間調を擬
似的に2値で表現することができる。
【0034】2値化された画像データは、画像メモリ部
3へ送られ、画像蓄積される。また、外部I/F処理部
4から入力されるコンピュータからの画像データは、外
部I/F処理部で2値画像データとして処理されている
ため、そのまま画像メモリ部3に送られる。
【0035】画像メモリ部3は、高速のぺージメモリと
複数のぺージ画像データを蓄積可能な大容量のメモリ
(ハードディスク)を有している。ハードディスクに格
納された複数の画像データは、デジタル複写機199の
操作部で指定された編集モードに応じた順序で出力され
る。例えばソートの場合、自動原稿送り装置6から読み
取った原稿束の画像を順に出力する。ハードディスクか
ら一旦格納された原稿の画像データを読み出し、これを
複数回繰り返して出力する。これによりビンが複数ある
ソータと同じ役割を果たすことができる。
【0036】画像メモリ部3から出力した画像データは
プリンタ部2にあるスムージング部506に送られる。
スムージング部506では、2値化した画像の尖端部が
滑らかになるようにデータの補間を行い、露光制御部2
09へ画像データを出力する。露光制御部209では前
述の処理により画像データを転写紙に形成する。
【0037】また、後述するゴミ判定時には、レンズ2
07を介してCCDセンサに結像された読み取り画像
は、原稿画像の場合と同様にデジタル化され、シェーデ
ィング補正後、ゴミ判定部176に送られる。ゴミ判定
部176では、入力された信号を画素単位で原稿送り方
向に加算し、加算結果が一定レベルを超えていたらその
画素部分にはゴミが付着しているものと判断する。
【0038】つぎに、画像メモリ部3の詳細を図5に従
って説明する。画像メモリ部3では、DRAM等のメモ
リで構成されるぺージメモリ部301に、メモリコント
ローラ部302を介しての外部I/F処理部4および画
像処理部170からの2値画像の書き込み、外部I/F
処理部4およびプリンタ部2への画像読み出し、大容量
の記憶装置であるハードディスク304への画像の入出
力のアクセスを行う。メモリコントローラ部302は、
ぺージメモリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生
を行い、また画像I/F処理部4、画像処理部170、
ハードディスク304からのぺージメモリ301へのア
クセスの調停を行う。
【0039】さらに、CPU171の指示に従ってぺー
ジメモリ部301への書き込みアドレス、ぺージメモリ
部301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの
制御をする。それによりCPU171はページメモリ部
301に複数の原稿画像を並べてレイアウトを行い、プ
リンタ部に出力する機能や画像の一部分のみ切り出して
出力する機能や画像回転機能を制御する。
【0040】つぎに、図6に従って外部I/F処理部4
の構成を述べる。外部I/F処理部4は前述したよう
に、画像メモリ部3を介してリーダ部1の2値画像デー
タを取り込み、また画像メモリ部3を介して2値画像デ
ータをプリンタ部2へ出力して画像形成を行う。外部I
/F処理部4にはコア部406とファクシミリ部40
1、ファクシミリ部401の通信画像データを保存する
ハードディスク402、外部コンピュータ11と接続す
るコンピュータインタフェース部403、フォーマッタ
部404およびイメージメモリ部405を有している。
【0041】ファクシミリ部401はモデム(図示せ
ず)を介して公衆回線と接続しており、公衆回線からの
ファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファク
シミリ通信データの送信を行う。ファクシミリ部401
では、ファクシミリ機能である指定された時間にファク
シミリ送信を行ったり、相手から指定パスワードの間い
合わせで画像データを送信するなどハードディスク40
2にファクシミリ用の画像を保存して処理を行う。これ
により一度リーダ部1から画像メモリ部3を介して、フ
ァクシミリ部401、ファクシミリ用のハードディスク
402へ画像を転送した後は、リーダ部1、画像メモリ
部3をファクシミリ機能に使うことなしに、ファクシミ
リ送信を行うことができる。
【0042】コンピュータインタフェース部403は、
外部のコンピュータとのデータ通信を行うインタフェー
ス部であり、ローカルエリアネットワーク(以下、LA
Nという)、シリアルI/F、SCSII/Fおよびプ
リンタのデータ入力用のセントロI/Fなどを持つ。こ
のI/Fを介してプリンタ部2、リーダ部1の状態を外
部コンピュータに通知したり、コンピュータの指示でリ
ーダ部1で読み取った画像を外部コンピュータへ転送す
る。あるいはまた、外部コンピュータからプリント画像
データを受け取ったりする。
【0043】外部コンピュータからコンピュータインタ
フェース部403を介して通知されるプリントデータ
は、専用のプリンタコードで記述されているため、フォ
ーマッタ部404はそのコードを画像メモリ部3を介し
てプリンタ部2で画像形成を行うラスタイメージデータ
に変換する。フォーマッタ部404は、ラスタイメージ
データの展開をイメージメモリ部405に行う。
【0044】イメージメモリ405部は、このようにフ
ォーマッタ部404がラスタイメージデータの展開する
メモリとして使用したり、またリーダ部1の画像をコン
ピュータインタフェース部403を介して外部コンピュ
ータに送る(画像スキャナ機能)場合に、画像メモリ部
3から送られる画像データをイメージメモリ部405に
一度展開し、外部コンピュータに送るデータの形式に変
換してコンピュータインタフェース部403からデータ
を送出するような場合においても使用される。
【0045】コア部406はファクシミリ部401、コ
ンピュータインタフェース部403、フォーマッタ部4
04、イメージメモリ部405および画像メモリ部3間
それぞれのデータ転送を制御管理する。これにより外部
I/F処理部4に複数の画像出力部があっても、あるい
は画像メモリ部3への画像転送路が1つであっても、コ
ア部406の管理のもとで排他制御、優先度制御され画
像出力が行われる。
【0046】つぎに、本発明における自動原稿送り装置
(DF)6の動作を説明する。図7〜図10は、自動原
稿送り装置6の概略断面図である。まず、図7(a)を
用いて自動原稿送り装置6の各部を説明する。原稿トレ
イ620は、少なくとも1枚以上のシートで構成される
原稿束621を載置する。給紙ローラ601は、原稿ト
レイ620に載置された原稿束621の原稿面に落下し
回転することで、原稿束621の最上面の原稿Dを給紙
するようになっている。ストッパ611は、原稿の給送
開始前には図7(a)のように突出しており、原稿束6
21はこのストッパ611により規制されて下流に進出
できないようになっている。
【0047】給紙ローラ601によって給送された原稿
は、分離ローラ602と分離ベルト603の作用によっ
て1枚に分離される。この分離は、リタード分離技術に
よって実現されている。搬送ローラ604は、分離ロー
ラ602および分離ベルト603によって分離された原
稿をレジストローラ605へ搬送する。レジストローラ
605に原稿を突き当てループを形成することによっ
て、原稿の搬送における斜行を解消する。レジストロー
ラ605の下方には、レジストローラ605を通過した
原稿をプラテン201方向への搬送路である給紙パス6
52、または反転入り口パス653へ誘導する反転給紙
フラッパ613が配置されている。第一反転ローラ61
4と第二反転ローラ615はともに、原稿を反転させる
場合に回転する。反転フラッパ612は、第二反転ロー
ラ615の方向から到来する原稿を反転パス650また
は再給紙パス651へ誘導する。
【0048】ベルト駆動ローラ606は、原稿をプラテ
ン201上に配置するための給送ベルト607を駆動す
る。給送ベルト607は、プラテン201に当接してい
る。給排紙ローラ617は、手差し給紙口622から供
給された原稿の給排紙および給送ベルト607によって
給送された原稿Dを原稿排紙口623へ排出する。排紙
フラッパ616は、手差し給排紙パス654または原稿
排紙パス655へ原稿を誘導する。排紙フラッパ616
は、原稿排紙時には手差し排紙口622の方へ原稿が排
出されないように作用する。手差し給排紙ローラ619
は、手差し原稿の給排紙を行う。排紙ローラ618は、
原稿の排出を行う。
【0049】また、原稿トレイ620の下部には3個の
センサ608,609,610が配置されている。原稿
セット検知センサ610は、原稿束621がセットされ
たことを検知する透過型光センサである。原稿後端検知
センサ608は、原稿がハーフサイズ原稿か否かを判定
するための反射型光センサである。原稿セット検知セン
サ610と原稿後端検知センサ608の間にある最終原
稿検知センサ609は、搬送中の原稿が最終原稿か否か
を判定するための反射型光センサである。
【0050】また、原稿サイズ検知センサ624,62
5,626は、搬送中の原稿のサイズを検知するセンサ
である。これらのセンサは、原稿の幅方向に3個並んで
配置されており、3個のセンサ値により原稿幅を3段階
に検出し、原稿サイズのA系とB系、あるいはA4とA
5の原稿幅等を判別することができる。また、原稿の通
過時間により原稿長を検出することもできる。これによ
りサイズの異なる原稿が混在する原稿束であっても、個
々の原稿サイズの検出を行うことができる。ただし、こ
の際、原稿束は原稿幅方向の奥側を揃えて載置するもの
とする。
【0051】つぎに、両面に印刷がなされた原稿(両面
原稿)の両面を読み取る際の自動原稿送り装置6の動作
について説明する。自動原稿送り装置6に両面原稿の給
送開始が指示されると、ストッパ611が下降し、さら
に給紙ローラ601が原稿上面に落下する(図7
(b))。給紙ローラ601、分離ローラ602、分離
ベルト603、搬送ローラ604の作用により、原稿は
原稿束621の最上面から1枚だけ分離され、レジスト
ローラ605まで給送される(図7(c))。このとき
反転給紙フラッパ613は、原稿を反転パス650へ搬
送する方向にセットされている。
【0052】レジストローラ605が回転すると、原稿
は図7(d)に示すパスを経由して、図8(e)に示す
位置まで搬送される。ここから第一反転ローラ614と
第二反転ローラ615の駆動方向が反転し、原稿はプラ
テン201上に給送され、図8(f)の位置で停止す
る。原稿の読み取りが終了すると、図8(g)に示すよ
うに再給紙パス651を経由して原稿がひっくり返さ
れ、図8(h)に示すように再びプラテン201上に給
送される。
【0053】原稿の読み取りが終了すると、原稿Dは右
方向へ給送され、原稿排紙口623から自動原稿送り装
置6の機外へ排出される。自動原稿送り装置6は、以上
の動作を繰り返すことで、両面原稿を最上面から1枚ず
つ分離し、両面の読み取りを行い、上面を下向きにして
(フェイスダウンで)排出することができる。
【0054】つぎに、スキャナ202を所定の位置に固
定し、原稿を移動させて画像を読み取る原稿読み取り方
式(流し読み)の動作を説明する。なお、原稿がスモー
ルサイズのみの場合とラージサイズが含まれる場合に分
けて説明する。ここに本実施の形態においては、スモー
ルサイズとは原稿トレイ620に原稿束621を載置し
たときに原稿後端検知センサ608が原稿を検知しない
サイズであり、A4サイズ、LTRサイズ等が含まれ
る。ラージサイズとは原稿トレイ620に原稿束621
を載置したときに原稿後端検知センサ608が原稿を検
知するサイズであり、A3サイズ、11×17サイズ等
が含まれる。
【0055】まず、スモールサイズのみの原稿の流し読
みを説明する。原稿がレジストローラ605に到達する
までの動作は図7(a)から図7(c)で説明した通り
である。流し読みの場合はさらに、図9(i)に示すよ
うに反転給紙フラッパ613が原稿をプラテン201上
へ導く。原稿は図中のA点上を所定の速度で搬送され、
原稿の画像はA点の下部で待機しているスキャナ202
によって読み取られる(図9(j))。この際、原稿の
先端がA点を通過するタイミングで読み取り開始の信号
をリーダ部1に通知する。読み取られた原稿Dはそのま
ま図の右方向へ搬送され、原稿排紙口623から自動原
稿送り装置6の機外へ排出される(図9(k))。
【0056】A点はA0,A1,A2,A3,A4およ
びA5の6点から構成され、LTRサイズの原稿後端が
レジストローラ605を通過した位置をA0、そこから
図の右方向に0.5mmごとにA1,A2…と規定され
ている。後述するゴミ判定によって判定された読み取り
可能な位置を記憶し、読み取りの際には、記憶した位置
で読み取りが行われるようにスキャナ202、自動原稿
送り装置6に指示が出される。
【0057】つぎに、ラージサイズが含まれる原稿の流
し読みを説明する。原稿がレジストローラ605に到達
するまでの動作は図7(a)から図7(c)で説明した
通りである。ラージサイズが含まれる原稿の流し読みの
場合はさらに、図10(l)に示すように、反転給紙フ
ラッパ613が原稿をプラテン201上へ導く。原稿は
図中のB点上を所定の速度で搬送され、原稿の画像はB
点の下部に待機しているスキャナ202によって読み取
られる。この際、原稿の先端がB点を通過するタイミン
グで読み取り開始の信号をリーダ部1に通知する。読み
取られた原稿Dはそのまま図の右方向へ搬送され、原稿
排紙口623から自動原稿送り装置6の機外へ排出され
る(図10(m))。
【0058】B点はB0,B1,B2,B3,B4およ
びB5の6点から構成され、11×17サイズの原稿後
端がレジストローラ605を通過した位置をB0、そこ
から図の右方向に0.5mmごとにB1,B2…と規定
されている。後述するゴミ判定によって判定された読み
取り可能な位置を記憶し、読み取りの際には、記憶した
位置で読み取りが行われるようにスキャナ202、自動
原稿送り装置6に指示が出される。
【0059】最後に、スキャナ202を移動させて画像
を読み取る原稿固定読みの場合は、原稿の後端がプラテ
ン201の端部に合わさる位置(図8(h)に示す位
置)に載置する。
【0060】つぎに、自動原稿送り装置6(図7参照)
の原稿トレイ620にセットされた原稿束621の向き
と、搬送されて原稿排紙口622に排出された原稿束6
21の向きがどのように対応するかを図11に示す。図
11の左側に示した原稿が、原稿トレイ620にセット
された原稿束621である。この原稿の最上面にある番
号1の原稿から順に搬送され、表裏が反転されて出力さ
れる。このため図11の右側に示したように、最上面の
原稿が表裏反転されて、最下面となって排出される。
【0061】上記のような構成の画像読み取り装置にお
いて、原稿サイズと出力用紙サイズに基づいて最適な変
倍率を計算する自動変倍機能が設定された場合の制御例
を説明する。自動変倍機能が設定された場合、自動原稿
送り装置に載置された原稿束が同一サイズの原稿からな
るものであれば、原稿束の1枚目をプラテン上に給送す
る。その給送途中で原稿サイズを検出するとともに、原
稿固定読みによって原稿画像を読み取る。原稿束の2枚
目以降は、自動原稿送り装置による原稿の搬送中に原稿
流し読みによって原稿画像を読み取るように制御する。
【0062】ただし、変倍率が流し読み不可能な倍率で
あったなら、原稿固定読みによって原稿画像を読み取る
ように制御する。自動原稿送り装置に載置された原稿束
が異なるサイズの原稿からなるものであれば(原稿混載
モード)、原稿1枚ごとに変倍率を計算する必要がある
ため、最終原稿まで原稿固定読みによって原稿画像を読
み取るように制御する。
【0063】図12は、ゴミ検知動作に関する基本的な
フローを説明する図である。原稿搬送手段280による
原稿搬送を利用して画像読み取りを行う流し読み動作を
行う場合には、画像読み取り動作が行われていない時間
を利用する(ステップS101,S102)。この場
合、現在の流し読み位置のまま、原稿のない状態で給送
ベルト207を空回転させ、画像読み取りを行う。読み
取り画像信号には通常原稿搬送手段280が持つ給送ベ
ルト607の表面の画像が入力されることになる。
【0064】しかし、プラテンガラス201上にゴミが
付着している場合には、読み取り画像信号に副走査方向
に連続した画像が検出される。一定時間の給送ベルト6
07駆動、画像読み取りを行った後、このようなゴミに
よると思われる画像が検出された場合は、前回読み取り
を行った位置では引き続き流し読み動作を行うことがで
きないものと判断する。また、上記のような異常画像が
検出されなかった場合は引き続きその位置での流し読み
を行うものとする。
【0065】流し読み位置でのプラテンガラスの汚れが
検知された場合、流し読み動作が可能な位置を検出する
ために(ステップS104)、スキャナ202をA0位
置まで左方向に移動させる。A0から右方向へA1,A
2と流し読み可能位置を順番に探す処理を行う。まず所
定位置に移動し、流し読み可能な次候補位置とする。そ
の位置で流し読みが可能かどうか(ゴミがないかどう
か)を検出するために、上述したゴミ検知のための画像
読み取り動作(給送ベルト空回転、画像読み取り、画像
判断)を行う(ステップS106)。
【0066】ゴミがないと判断された場合は、その位置
を流し読み可能と判断し、次回の流し読み動作以降はそ
の位置での流し読み動作を行う。再検知動作でもゴミが
検知された場合は、右方向への一定量移動とゴミ検知を
繰り返し、流し読み可能と判断できる場所が決まるまで
処理を繰り返す。所定数の読み取り位置でのゴミ検知の
結果、全ての位置でゴミが検知された場合、流し読みに
よる画像読み取りができないと判断し、複写機の状態を
ゴミあり状態とする(ステップS109)。所定の処理
により流し読みが可能と判断されるまで、流し読みによ
る読み取り動作を行わない。
【0067】図13は、複写機本体の操作部172を示
す図である。パワーランプ1621は、電源が入ってい
ることを示すためのランプである。パワースイッチ16
13は、電源のON/OFFの切替えに合わせて点灯、
消灯する。テンキー1622は、画像形成枚数の設定や
動作モードの設定等の数値入力の際に使用する。クリア
キー1623は、テンキー1622で入力した設定をク
リアする場合に使用する。リセットキー1616は、設
定された画像形成枚数や動作モードや選択給紙段等のモ
ードを既定値に戻すためのものである。
【0068】また、スタートキー1614を押下するこ
とで画像形成動作を開始する。スタートキー1614の
中央には、画像形成処理のスタートが可能か否かを示す
赤色と緑色のLED(図示せず)がある。画像形成動作
のスタートが不可能の場合は、赤色のLEDが点灯し、
スタート可能な場合は緑色のLEDが点灯する。ストッ
プキー1615は、複写動作の停止を行う際に使用す
る。また、ガイドキー1617を押下した後に、その他
のキーを押下すると、そのキーにより設定できる機能の
説明が表示パネル1620に表示される。このガイド表
示を解除する場合は、再度ガイドキー1617を押下す
る。
【0069】ユーザ設定キー1618は、複写機本体2
00の設定をユーザが変更する場合に使用する。ユーザ
が変更できる設定内容としては、例えば複写機本体10
0に対する設定を自動的にクリアするまでの時間や、リ
セットキー1616を押下した際のモードの既定値等の
設定や、ゴミ検知中のスタートキーを有効にするか無効
にするかを選択することができる。また、画像形成動作
中に割り込みキー1619を押下すると、その他の画像
形成動作を中止して、自動原稿送り装置6を使用しない
で複写することができる。
【0070】表示パネル1620は、液晶等で構成され
ており、詳細なモード設定を容易にするべく設定モード
に応じて表示内容が切り替わる。なお、画面はタッチパ
ネルとなっており、それぞれ表示される機能の枠内を触
れることにより、その機能が実行される。表示パネル1
620には、複写動作モードの設定画面が表示されてい
る。表示パネル1620内にはキー1624,162
5,1626,1627,1628,1629,163
0,1631が表示されている。ユーザはこれらのキー
を押下することで、複写機本体200に対するモード設
定を行う。
【0071】両面印刷設定キー1624は、両面印刷の
設定を行うためのキーであり、片面原稿2枚を両面で出
力する「片面−両面モード」、両面原稿を両面で出力す
る「両面−両面モード」、両面原稿を片面2枚で出力す
る「両面−片面モード」等の設定を行う際に使用するキ
ーである。
【0072】キー1627は、用紙選択を行うためのキ
ーであり、キー1628,1629,1630,163
1は複写動作の複写倍率を設定する際に使用するキーで
ある。応用モードキー1626は、読み込んだ画像とフ
ォーム画像との合成処理を行うためのイメージ合成機能
の設定や、パンフレットを作成する際に適した順序で画
像形成処理を行うためのパンフレットモードの設定や、
縮小レイアウトモード、拡大レイアウトモード、イメー
ジ合成モード、製本モード等の応用機能モードを設定す
る際に使用するキーである。応用モードキー1626を
押下することにより、上述した各応用機能モードの設定
するための画面が表示パネル1620に表示される。ユ
ーザはこの画面で応用機能モードを設定する。
【0073】表示パネル1620内に表示されているキ
ーで使用することができないキーはその表示部分を点線
(網掛け)にすることで、そのキーが操作できないこと
を表すようにする。また、表示パネル1620内の上方
個所には、設定した複写動作の内容表示や現在の動作状
態を1ラインで表示できる範囲で表示する。図13で
は、コピーAの設定画面を示している。
【0074】図13においてコピーA機能キー160
1、コピー機能キー1604、プリンタ機能キー161
0は、複写動作、システム動作の各機能の設定を行うた
めに操作部の表示パネル1620の表示内容を切り替え
るために使用する機能キーである。これらの機能キーは
半透明のキーボタンで構成されており、キーの内部には
LED等の表示ランプ(図示せず)がある。そしてユー
ザが、これらのキーの中から何れかのキーを選択するこ
とで、選択された操作画面に対応したキー内部のランプ
のみが点灯制御される。その他のキー内部のランプは、
消灯制御される。
【0075】また、これらの機能キーの右側に配置され
ている緑色のLED1603,1606,1612は、
各機能の動作状況を表すよう点灯制御される。例えばコ
ピーB機能キー1604を押下し、表示パネル1620
にコピーBの操作画面を表示させる。コピーBがスタン
バイ中ではコピーBのLED606は消灯制御される。
コピーBが出力動作中の場合はコピーBのLED160
6は点滅制御される。また、コピーBの画像が画像メモ
リ部3のハードディスク304に記憶され、コピーBの
プリント動作が行われてない場合は点灯制御される。
【0076】キー1601,1604,1610の左側
に配置されている赤色のLED1602,1605,1
611は、各機能で異常が発生した場合にそのことを表
すよう点灯制御される。例えばコピーBに紙なし中断や
JAMなどの異常が発生した場合は、コピーBのLED
1605は点灯制御される。この時コピーB機能キー1
604を押下しコピーB機能キーに切り替えることで、
表示パネル1620にコピーBの異常状況が表示され、
その詳細を知ることができる。
【0077】上述したこれらの機能キー1601,16
04,1610はどの動作状況にもよらず押下すること
ができ、表示パネル1620に表示させる内容を変更す
ることで操作部を切り替える。そして、前述したストッ
プキー1615、スタートキー1614あるいはリセッ
トキー1616など表示パネル1620内にないキー
は、コピーA機能キー1601、コピーB機能キー16
04、プリンタ機能キー1610のうちから選択した機
能に対応した操作ができるようになっている。したがっ
て、例えば図13のように、コピーAの操作画面を表示
パネル1620上に表示しているときに、ストップキー
1615を押下しても、コピーBの出力動作は停止しな
い。コピーAの操作画面を表示パネル1620上に表示
しているときに、コピーBの複写動作の停止を行うに
は、コピーB機能キー1604を押下し、操作画面を切
り替えた後に、ストップキーを押すことでコピーBの複
写動作は停止する。
【0078】また、ユーザ設定キー1618により変更
した内容は変更時に選択していた機能に対して反映され
ているので、それぞれの機能に対して独立にして設定す
ることができる。
【0079】ここで、原稿読み込み終了後、読み込み終
了時の読み込み位置でプラテンガラスの汚れが検知され
た場合に行われるゴミ検知を実行中、画像形成動作はス
タート可能とし、スタートキー1614は緑色のLED
が点灯している。ゴミ検知実行中に、スタートキーが押
された場合、ゴミ検知終了後、検知結果によって原稿を
固定読みで読み込むか、流し読みで読み込むかを切り替
えて原稿読み込み動作を開始する。
【0080】つぎに、本実施形態の動作を図14のフロ
ーチャートを用いて説明する。図14のフローチャート
は、原稿読み込みが終了後、読み込み終了時の読み込み
位置でプラテンガラスの汚れが検知された場合に行われ
るゴミ検知を開始した後のフローチャートである。
【0081】まず、ミラー台をゴミ検知動作開始位置ま
で戻し、ゴミ検知位置カウンタNを1にする(ステップ
S1301,1302)。つぎにN番目のゴミ位置での
ゴミ検知を行い(ステップS1303)、その検知位置
でゴミがあるかどうか判断する(ステップS130
4)。ステップS1304でゴミがあると検知された
ら、ゴミ検知位置が最終位置であるか否かを判断する
(ステップS1305)。最終位置でなかったらゴミ検
知位置カウンタをインクリメント(十1)し(ステップ
S1306)、ステップS1302に戻る。そして、ミ
ラー台をつぎの検知位置まで移動し、つぎの検知位置で
の検知を行う。
【0082】ステップS1305で最終位置と判断した
場合、全ての検知位置でゴミがあったと判断する。つぎ
に予約コピースタートされたか否かを判断し(ステップ
S1307)、予約コピースタートされていたら、固定
読みで原稿読み込みを開始する。ステップS1307で
予約コピースタートされていなかったら、操作部に図1
5に示すゴミ有り表示画面を表示する(ステップS13
09)。
【0083】ステップS1304でゴミが検知されなか
ったら、予約コピースタートがされたかどうか判断する
(ステップS1310)。予約コピースタートされてい
たら、流し読み動作で原稿の読み込みを開始する(ステ
ップS1311)。ステップS1310で予約コピース
タートされていなかったら、そのまま終了する。
【0084】つぎに、本発明の第2の実施形態を説明す
る。この実施形態において画像形成装置の制御構成は、
実質的に前述の実施形態と同様とする。第2の実施形態
では、ゴミ検知実行中にコピースタートキーが押下さ
れ、検知結果がゴミ有りであると判断された場合、固定
読みで原稿読み込み終了後に操作部上にゴミ有りの表示
を行う場合について述べる。
【0085】第2の実施形態の動作を図16のフローチ
ャートを用いて説明する。図16のフローチャートは、
原稿読み込みが終了後、読み込み終了時の読み込み位置
でプラテンガラスの汚れが検知された場合に行われるゴ
ミ検知を開始した後のフローチャートである。
【0086】まず、ミラー台をゴミ検知動作開始位置ま
で戻し、ゴミ検知位置カウンタNを1にする(ステップ
S1501,1502)。つぎにN番目のゴミ位置での
ゴミ検知を行い(ステップS1503)、その検知位置
でゴミがあるかどうかを判断する(ステップS150
4)。ステップS1504でゴミがあると検知された
ら、ゴミ検知位置が最終位置であるか否かを判断する
(ステップS1505)。最終位置でなかったらゴミ検
知位置カウンタをインクリメント(十1)し(ステップ
S1506)、ステップS1502に戻る。そして、ミ
ラー台をつぎの検知位置まで移動し、つぎの検知位置で
の検知を行う。
【0087】ステップS1505で最終位置と判断した
場合、全ての検知位置でゴミがあったと判断し、つぎに
予約コピースタートされたか否かを判断する(ステップ
S1507)。予約コピースタートされていたら、固定
読みで原稿読み込みを開始し(ステップS1509)、
原稿読み込み終了を待って(ステップS1510)、図
15に示したゴミ有り表示画面を表示する(ステップS
1508)。
【0088】ステップS1507で予約コピースタート
されていなかったら、操作部に図15のゴミ有り表示画
面を表示する(ステップS1508)。ステップS15
04でゴミが検知されなかったら、予約コピースタート
がされたかどうか判断し(ステップS1511)する。
予約コピースタートされていたら、流し読み動作で原稿
の読み込みを開始する(ステップS1512)。ステッ
プS1511で予約コピースタートされていなかった
ら、そのまま終了する。
【0089】ここで、上記様々な実施形態に示した各機
能ブロックおよび処理手順は、ハードウェアにより構成
しても良いし、CPUあるいはMPU、ROMおよびR
AM等からなるマイクロコンピュータシステムによって
構成し、その動作をROMやRAMに格納された作業プ
ログラムに従って実現するようにしても良い。また、上
記各機能ブロックの機能を実現するように当該機能を実
現するためのソフトウェアのプログラムをRAMに供給
し、そのプログラムに従って上記各機能ブロックを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
【0090】この場合、上記ソフトウェアのプログラム
自体が上述した各実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラム自体、及びそのプログラムをコンピ
ュータに供給するための手段、例えばかかるプログラム
を格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログ
ラムを記憶する記憶媒体としては、上記ROMやRAM
の他に例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−I、CD−R、CD−RW、DVD、zi
p、磁気テープ、あるいは不揮発性のメモリカード等を
用いることができる。
【0091】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにお
いて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あ
るいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の
実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラム
は本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0092】さらに、供給されたプログラムがコンピュ
ータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能
拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプロ
グラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張
ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が
実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでも
ない。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゴ
ミ検知実行中にスタート予約があった場合、ゴミ検知結
果がゴミ有りであったときには固定読みに、またゴミ無
しであったら流し読みに自動で切り替えて原稿読み込み
をスタートする。ゴミ検知結果が出る前のコピースター
トに対しても、画像異常を回避した原稿読み込みを開始
することができ、したがって良好画像を円滑かつ効率的
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるデジタル複写機の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明におけるデジタル複写機を示す断面構成
図である。
【図3】本発明の実施形態におけるデジタル複写機内の
制御ブロック図である。
【図4】本発明の実施形態における画像処理部のブロッ
ク図である。
【図5】本発明の実施形態における画像メモリ部の詳細
を示す図である。
【図6】本発明の実施形態における外部I/F処理部の
構成を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における自動原稿送り装置の
略断面図である。
【図8】本発明の実施形態における自動原稿送り装置の
略断面図による原稿給送動作の説明図である。
【図9】本発明の実施形態における自動原稿送り装置の
略断面図による原稿給送動作の説明図である。
【図10】本発明の実施形態における自動原稿送り装置
の略断面図による原稿給送動作の説明図である。
【図11】本発明の実施形態における原稿排紙口から排
出された原稿束の向きを表す図である。
【図12】本発明の実施形態におけるゴミ検知動作の概
略を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態におけるデジタル複写機の
操作部を示す図である。
【図14】本発明の実施形態における原稿読み込みが終
了後、読み込み終了時の読み込み位置でプラテンガラス
の汚れが検知された場合に行われるゴミ検知を開始した
後の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施形態におけるプラテン上にゴミ
があることを表示する操作部画面を示す図である。
【図16】本発明の第2の実施形態における原稿読み込
みが終了後、読み込み終了時の読み込み位置でプラテン
ガラスの汚れが検知された場合に行われるゴミ検知を開
始した後の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像メモリ部 4 外部I/F処理部 5 自動原稿送り装置 171 CPU 172 操作部 173 入出力ポート 174 ROM 175 RAM 176 ゴミ判定部 199 デジタル複写機 200 本体 201 プラテンガラス 202 スキャナ 203 原稿照明ランプ 204 走査ミラー 208 イメージセンサ部 209 露光制御部 211 感光体ドラム 212 1次帯電器 213 現像器 216 転写帯電器 217 分離帯電器 219 レーザ光 221 右カセットデッキ 222 左カセットデッキ 223 上段カセット 224 下段カセット 225,226,227,228 ピックアップロー
ラ 229,230,231,232 給紙ローラ 235 定着器 237 排紙フラッパ 240 下搬送パス 243 排出パス 290 排紙処理装置 292,293 排紙トレイ 295 Z折り機 297 製本機 301 ぺージメモリ部 302 メモリコントローラ部 304 ハードディスク 401 ファクシミリ部 402 ハードディスク 403 コンピュータインタフェース部 404 フォーマッタ部 406 コア部 501 A/D変換部 502 log変換部 503 変倍処理部 504 γ補正部 505 2値化部 601 給紙ローラ 602 分離ローラ 603 分離ベルト 604 搬送ローラ 611 ストッパ 614 第一反転ローラ 615 第二反転ローラ 624,625,626 原稿サイズ検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 信夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 前田 雄一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H109 CA21 5C062 AA05 AB02 AB17 AB23 AB30 AB32 AB42 AB46 AC05 AC11 AC72 AF15 BA00 5C072 AA01 BA05 BA15 FB25 LA02 LA18 NA01 RA10 UA11 UA13 XA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿をプラテン上に給送する原稿送り手
    段と、前記プラテン上の所定位置に載置された原稿を読
    み取る第一の読み取り手段と、前記プラテン上の所定位
    置に搬送された原稿を読み取る第二の読み取り手段と、
    各読み取り手段で得られた画像信号を処理する画像処理
    手段と、前記プラテン上のゴミを検知するゴミ検知手段
    と、前記各手段を個々におよび相互に制御する制御手段
    とを備え、原稿画像を読み取るように構成された画像読
    み取り装置であって、 前記ゴミ検知手段によるゴミ検知実行中に画像読み込み
    開始要求があった場合、前記ゴミ検知手段の検知結果に
    応じて、前記第一の読み取り手段と前記第二の読み取り
    手段を切り替えて画像読み込み制御することを特徴とす
    る画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記制御手段は、前記ゴミ検知手段がゴミ有りと判断し
    た場合、前記第一の読み取り手段によって画像読み込み
    を行なうように制御することを特徴とする画像読み取り
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、 前記制御手段は、前記ゴミ検知手段がゴミ無しと判断し
    た場合、前記第二の読み取り手段によって画像読み込み
    を行なうように制御することを特徴とする画像読み取り
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、 前記ゴミ検知手段によるゴミ検知実行中に画像読み込み
    開始要求があった場合、前記ゴミ検知手段の検知結果に
    応じて、前記第一の読み取り手段と前記第二の読み取り
    手段を切り替えて画像読み込み制御し、その画像読み込
    みが終了した後、ゴミ検出の通知を行うことを特徴とす
    る画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 原稿をプラテン上に給送する原稿送り工
    程と、前記プラテン上の所定位置に載置された原稿を読
    み取る第一の読み取り工程と、前記プラテン上の所定位
    置に搬送された原稿を読み取る第二の読み取り工程と、
    各読み取り工程で得られた画像信号を処理する画像処理
    工程と、前記プラテン上のゴミを検知するゴミ検知工程
    と、前記各工程を個々におよび相互に制御する制御工程
    とを備え、原稿画像を読み取るように構成された画像読
    み取り方法であって、 前記ゴミ検知工程におけるゴミ検知実行中に画像読み込
    み開始要求があった場合、前記ゴミ検知工程の検知結果
    に応じて、前記第一の読み取り工程と前記第二の読み取
    り工程を切り替えて画像読み込み制御することを特徴と
    する画像読み取り方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、 前記制御工程において、前記ゴミ検知工程でゴミ有りと
    判断した場合、前記第一の読み取り工程によって画像読
    み込みを行なうように制御することを特徴とする画像読
    み取り方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、 前記制御工程において、前記ゴミ検知工程がゴミ無しと
    判断した場合、前記第二の読み取り工程によって画像読
    み込みを行なうように制御することを特徴とする画像読
    み取り方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の方法において、 前記ゴミ検知工程におけるゴミ検知実行中に画像読み込
    み開始要求があった場合、前記ゴミ検知工程の検知結果
    に応じて、前記第一の読み取り工程と前記第二の読み取
    り工程を切り替えて画像読み込み制御し、その画像読み
    込みが終了した後、ゴミ検出の通知を行うことを特徴と
    する画像読み取り方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の各
    手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム
    を格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項5〜8のいずれか1項に記載の
    方法の処理手順を実行させるためのプログラムを格納し
    たコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000378058A 2000-12-12 2000-12-12 画像読み取り装置および方法 Expired - Fee Related JP4208406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378058A JP4208406B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像読み取り装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378058A JP4208406B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像読み取り装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185723A true JP2002185723A (ja) 2002-06-28
JP4208406B2 JP4208406B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18846695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378058A Expired - Fee Related JP4208406B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像読み取り装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995253B2 (en) 2007-03-13 2011-08-09 Ricoh Company Limited Image reading device and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995253B2 (en) 2007-03-13 2011-08-09 Ricoh Company Limited Image reading device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208406B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935252B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理方法
JP3544127B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3728101B2 (ja) 画像形成装置
JP3631134B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2001056624A (ja) 画像形成装置
JPH11243486A (ja) 画像形成装置及び方法
JP3667238B2 (ja) 画像読取方法及びその装置
JP4208406B2 (ja) 画像読み取り装置および方法
JP2001031289A (ja) 画像形成装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP3774583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP3847980B2 (ja) 画像形成装置
JP2000122479A (ja) 画像形成装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP2003040517A (ja) 画像形成装置
JPH09200392A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3461295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2002185722A (ja) 画像読み取り装置および方法
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JP2001039619A (ja) 画像形成装置
JP2000013551A (ja) 画像処理装置
JP2003037704A (ja) 画像形成装置
JP2003189026A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees