JP2002185362A - Cdma受信装置及びトラッキング方法 - Google Patents

Cdma受信装置及びトラッキング方法

Info

Publication number
JP2002185362A
JP2002185362A JP2000383385A JP2000383385A JP2002185362A JP 2002185362 A JP2002185362 A JP 2002185362A JP 2000383385 A JP2000383385 A JP 2000383385A JP 2000383385 A JP2000383385 A JP 2000383385A JP 2002185362 A JP2002185362 A JP 2002185362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
tracking
section
received signal
path phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shiozaki
隆広 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000383385A priority Critical patent/JP2002185362A/ja
Publication of JP2002185362A publication Critical patent/JP2002185362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低Eb/Noの環境下においても高精度
でトラッキングを行い、マルチパス等によるフェージン
グに強く、受信品質の劣化を防ぐことができるCDMA
受信装置を提供する。 【解決手段】 トラッキング部105は、相関器101
に割り当てたパス位相の前後1チップ以内(例えば±1
/2チップ)で求めた相関値に基づき受信信号の各フィ
ンガ(finger)のパス位相の変動を測定し、測定結果を
フィンガ割り当て部104の割り当て動作に反映させ、
同期状態の維持を図る。その際に、トラッキング部10
5は、CH推定部106で得られた伝搬環境の変化に応
じたチャネル変動を補償した信号を用いて、または相関
器101で得られた相関値をも参照して、各フィンガ
(finger)のパス位相の変動の測定精度を高め、一層適
切なフィンガ割り当てが行えるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接拡散CDMA
(Code Division Multiple Access)方式を用いた移動通
信システムにおける基地局装置及び移動局装置が備える
CDMA受信装置及びトラッキング方法に係り、特に低
Eb/No環境下でのトラッキング方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のCDMA受信装置におけ
るトラツキング方式の構成例を示すブロック図である。
以下、従来のトラッキング方式の動作を説明する。
【0003】まず、マッチトフィルタ417にて受信信
号に対する遅延プロファイルが算出され、それに基づき
パスサーチ部418が各フィンガ(finger)に割り当て
るパス位相を決定する。
【0004】受信信号は、相関器401において相関器
414に割り当てたパス位相の例えば1/2チップ進ん
だタイミングで逆拡散される。逆拡散後データについ
て、同相加算部403にて同相加算による区間平均を行
い、パワー演算部404にてパワーの平方根を算出す
る。
【0005】また、受信信号は、相関器406において
相関器414に割り当てたパス位相の例えば1/2チッ
プ遅れたタイミングで逆拡散される。この逆拡散後デー
タについても同様に同相加算部408にて同相加算、パ
ワー演算部409にてパワーの平方根を算出する。
【0006】そして、長区間平均部410にて両パワー
の平方根の差分の長区間平均(例えばIIR平均)を行
い、最適値検出部413がその長区間平均の絶対値とし
きい値発生部411が発生するトラッキングしきい値と
を比較する。
【0007】最適値検出部413は、長区間平均部41
0の結果が正でかつ、その絶対値がトラッキングしきい
値よりも大きい場合は、相関器414に割り当てるパス
位相を前回よりも1/4チップ早くする指示をフィンガ
割り当て部419に出力する。
【0008】最適値検出部413は、反対に、長区間平
均部410の結果が負でかつ、その絶対値がトラッキン
グしきい値よりも大きい場合は、相関器414に割り当
てるパス位相を前回よりも1/4チップ遅くする指示を
フィンガ割り当て部419に出力する。
【0009】拡散符号発生器(code Gene.)415は、フ
ィンガ割り当て部419が割り当てるフィンガ(finge
r)のパス位相のタイミングで拡散符号を発生し、相関
器401と相関器406と相関器414とに出力してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のトラッキング方式においては、低Eb/Noの環境
下において移動局の移動速度の変化や干渉波、マルチパ
ス等によるフェージング速度の変動等の伝搬環境の変化
に十分に追従できないためにトラッキングの精度が劣化
し、その結果受信品質が劣化することがあるという問題
があった。なお、Eb/NoにおけるEbは、情報1ビ
ット当たりの受信信号のエネルギー密度、Noは、1H
z当たりの雑音と干渉信号の電力密度である。
【0011】また、相関器へのパス位相割り当て時に、
パス位相をずらす必要のないケースにも関わらず、ずら
してしまうために、逆拡散タイミングが本来のタイミン
グからずれて、その結果受信品質が劣化することがある
という問題もあった。
【0012】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、低Eb/Noの環境下においても高精度でトラ
ッキングを行い、マルチパス等によるフェージングに強
く、受信品質の劣化を防ぐことができるCDMA受信装
置及びトラッキング方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のCDMA受信装
置は、直接拡散CDMA方式の移動通信システムで用い
られるCDMA受信装置であって、そのトラッキング部
が、受信信号に対して逆拡散を行うパス位相の前後1チ
ップ以内の相関値を求める相関器と、前記相関器の出力
を前記受信信号に対して逆拡散を行った後のシンボルデ
ータに基づき得られたチャネル変動の推定値に従って同
期検波する検波器と、前記検波器の出力について同相加
算、電力加算及び長区間平均を行い、その長区間平均値
とトラッキングしきい値との大小比較に基づき次回に割
り当てるパス位相を決定する手段と、を具備する構成を
採る。
【0014】この構成によれば、受信信号に対して逆拡
散を行った後のシンボルデータにおける伝搬環境の変化
に応じた位相回転量を補償した信号を用いて、受信信号
に対して逆拡散を行うパス位相の前後1チップ以内の相
関値を検波し、それについて同相加算、電力加算及び長
区間平均を行うので、トラッキングに用いる信号のS/
N比が大きくなりノイズに強くなる。
【0015】その結果、干渉やマルチパス及びフェージ
ング変動等の伝搬環境の変動に強くなるので、トラッキ
ングにおけるパス位相の変動の測定精度を上げることが
でき、一層適切なフィンガ割り当てが行えることにな
り、受信品質の劣化を防ぐことができる。
【0016】したがって、本発明によれば、移動局の移
動速度の変化や干渉波、マルチパス等によるフェージン
グ速度の変動等の伝搬環境の変化に十分追従でき、低E
b/Noの環境下においても受信品質の劣化を防ぐこと
ができることになる。
【0017】また、本発明のCDMA受信装置は、直接
拡散CDMA方式の移動通信システムで用いられるCD
MA受信装置であって、そのトラッキング部が、受信信
号に対して割り当てられたパス位相で逆拡散を行ったと
きに得られた相関値について同相加算、電力加算及び長
区間平均を行うOnTime系と、前記受信信号に対し
て逆拡散を行うパス位相の前後1チップ以内の相関値を
求め、求めた相関値について同相加算、電力加算及び長
区間平均を行うEarly系及びLate系と、前記O
nTime系、Early系及びLate系の各長区間
平均値とトラッキングしきい値との大小比較に基づき次
回に割り当てるパス位相を決定する手段と、を具備する
構成を採る。
【0018】この構成によれば、割り当てたパス位相の
前後1チップ以内で得られた相関値について同相加算平
均、電力加算平均及び長区間平均を行う他、割り当てた
パス位相で得られた相関値についても同相加算平均、電
力加算平均及び長区間平均を行い、その結果をも参照す
るので、トラッキングに用いる信号のS/N比が大きく
なりノイズに強くなる。
【0019】その結果、干渉やマルチパス及びフェージ
ング変動等の伝搬環境の変動に強くなるので、トラッキ
ングにおけるパス位相の変動の測定精度を上げることが
でき、一層適切なフィンガ割り当てが可能となり、受信
品質の劣化を防ぐことができる。
【0020】したがって、本発明によれば、移動局の移
動速度の変化や干渉波、マルチパス等によるフェージン
グ速度の変動等の伝搬環境の変化に十分追従でき、低E
b/Noの環境下においても受信品質の劣化を防ぐこと
ができることになる。
【0021】本発明のCDMA受信装置におけるトラッ
キング方法は、直接拡散CDMA方式の移動通信システ
ムで用いられるCDMA受信装置において、受信信号に
対して逆拡散を行うパス位相の前後1チップ以内の相関
値を求める工程と、前記相関値を前記受信信号に対して
逆拡散を行った後のシンボルデータに対してなされたチ
ャネル変動の推定値に従って同期検波する工程と、前記
検波した信号について同相加算、電力加算及び長区間平
均を行い、トラッキングしきい値との大小比較に基づき
次回に割り当てるパス位相を決定する工程と、を具備す
るようにした。
【0022】また、本発明のCDMA受信装置における
トラッキング方法は、直接拡散CDMA方式の移動通信
システムで用いられるCDMA受信装置において、受信
信号に対して割り当てられたパス位相で逆拡散を行った
ときに得られた相関値について同相加算、電力加算及び
長区間平均を行う第1工程と、前記受信信号に対して逆
拡散を行うパス位相の前後1チップ以内の相関値を求
め、求めた相関値について同相加算、電力加算及び長区
間平均を行う第2工程と、前記第1工程及び第2工程の
各長区間平均値とトラッキングしきい値との大小比較に
基づき次回に割り当てるパス位相を決定する第3工程
と、を具備するようにした。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、直接拡散CDM
A方式を用いた移動通信システムにおけるCDMA受信
装置において、伝搬路等におけるチャネル変動を考慮し
てトラッキングに用いる信号を生成し、また、割り当て
たパス位相の前後1チップ以内のパス位相での相関値だ
けでなく、その割り当てたパス位相での相関値も参照し
てトラッキングに用いる信号を生成し、これによりトラ
ッキングに用いる信号のS/N比を大きくしてノイズへ
の耐性を高め、干渉やマルチパス及びフェージング変動
等の伝搬環境の変動に強くし、受信品質の劣化を防ぐこ
とである。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施の形態に係るCD
MA受信装置の基本的な構成を示すブロック図である。
【0026】図1に示すように、このCDMA受信装置
は、受信信号に対し逆拡散する相関器101と、受信信
号に対し遅延プロファイルを算出するマッチトフィルタ
102と、算出された遅延プロファイルに基づき各フィ
ンガ(finger)に割り当てるパス情報を管理するパスサ
ーチ部103と、各フィンガのパス位相の割り当てを行
うフィンガ割り当て部104と、同期捕捉できたフィン
ガ(finger)のパス位相の変動を相関値に基づき測定
し、同期の維持ができるように割り当てるパス位相に修
正を加えるトラッキング部105と、フィンガ(finge
r)毎のチャネル(CH)の伝搬環境の変化に応じた変
動を推定するチャネル変動推定部(CH推定部)106
と、軟判定データを出力するブランチ合成部107とを
備えている。
【0027】ここに、本実施の形態では、トラッキング
部104には、相関器101で得られた相関値またはC
H推定部106で得られたチャネル変動を補償した信号
が入力されるようになっている。
【0028】次に、以上のように構成されるCDMA受
信装置の動作の概要を説明する。
【0029】フィンガ(finger)毎の受信信号は、相関
器101とマッチトフィルタ102トラッキング部10
5とに入力する。
【0030】まず、マッチトフィルタ102にて受信信
号に対する遅延プロファイルが算出され、それに基づき
パスサーチ部103が各フィンガ(finger)に割り当て
るパス位相を決定する。フィンガ割り当て部104はパ
スサーチ部103の決定に従って相関器101に対し各
フィンガ(finger)のパス位相を割り当てる。
【0031】次いで、フィンガ(finger)毎の受信信号
は、相関器101にて、フィンガ割り当て部104が割
り当てたパス位相に基づき逆拡散され、シンボルデータ
となる。CH推定部106は、相関器101で逆拡散を
行った後のシンボルデータに対して位相回転量を補償
し、フィンガ(finger)毎のチャネル変動の推定値を算
出する。ブランチ合成部107は、相関器101が逆拡
散を行った後のシンボルデータとCH推定部106がチ
ャネル変動を補償した信号とを合成して軟判定データを
出力する。
【0032】トラッキング部105は、相関器101に
割り当てたパス位相の前後1チップ(chip)以内(例えば
±1/2チップ)で求めた相関値に基づき受信信号の各
フィンガ(finger)のパス位相の変動を測定し、測定結
果をフィンガ割り当て部104の割り当て動作に反映さ
せる。これにより、同期状態の維持が図られる。
【0033】その際に、本実施の形態では、トラッキン
グ部105は、CH推定部106で得られた伝搬環境の
変化に応じたチャネル変動を補償した信号を用いて、ま
たは相関器101で得られた相関値をも参照して、各フ
ィンガ(finger)のパス位相の変動の測定精度を高める
ようにし、一層適切なフィンガ割り当てが行えるように
している。
【0034】以下、本実施の形態によるトラッキング方
式を、図2及び図3を参照して説明する。
【0035】図2は、伝搬環境の変化に応じたチャネル
変動を考慮したトラッキング方式の構成例を示すブロッ
ク図である。なお、図2では、図1で示した構成要素と
同一である要素には同一の符号・名称を付してある。こ
こでは、本トラッキング方式に係る部分を中心に説明す
る。
【0036】図2において、半チップ遅延器(-1/2chip
Delay)201は、相関器101の逆拡散タイミングから
半チップ位相が進んだタイミング(Early)の受信信号
をトラッキング部105に出力する。
【0037】また、半チップ遅延器(+1/2chip Delay)2
02は、相関器101の逆拡散タイミングから半チップ
位相が遅れたタイミング(Late)の受信信号をトラッキン
グ部105に出力する。
【0038】トラッキング105は、半チップ遅延器(-
1/2chip Delay)201の出力を受ける相関器203と、
相関器203の出力を受ける同期検波部204と、同期
検波部204の出力を受ける同相加算部205と、同相
加算部205の出力を受けるパワー演算部206とを備
える。
【0039】また、トラッキング105は、半チップ遅
延器(+1/2chip Delay)202の出力を受ける相関器20
7と、相関器207の出力を受ける同期検波部208
と、同期検波部208の出力を受ける同相加算部209
と、同相加算部209の出力を受けるパワー演算部21
0とを備える。
【0040】さらに、トラッキング105は、パワー演
算部206とパワー演算部210の各出力を受ける加算
器211と、加算器211の出力を受ける長区間平均部
212と、トラッキングしきい値を発生するしきい値発
生部213と、長区間平均部212としきい値発生部2
13の各出力を受ける加算器214と、加算器214の
出力を受けてフィンガ割り当て部104に割当指示を出
力する最適値検出部215とを備える。
【0041】拡散符号発生器(code Gene.)216は、フ
ィンガ割り当て部104が割り当てるフィンガ(finge
r)のパス位相のタイミングで拡散符号を発生し、相関
器101と相関器203と相関器207とに出力してい
る。
【0042】同期検波部204と同期検波部208とに
は、チャネル変動推定部(CH推定部)106からチャ
ネル変動の推定値が入力している。
【0043】次に、上記構成を有する、伝搬環境の変化
に応じたチャネル変動を考慮したトラッキング方式の動
作を説明する。
【0044】受信信号は、相関器101にて、フィンガ
割り当て部104が割り当てるフィンガ(finger)のパ
ス位相のタイミング(On Time)で逆拡散され、シンボル
データになる。CH推定部106は、このシンボルデー
タを用いて伝搬路での位相回転量を算出し、チャネル変
動推定値を同期検波部204と同期検波部208とに出
力する。
【0045】一方、受信信号は、相関器203にて、フ
ィンガ割り当て部104で割り当てたパス位相の1/2
チップ前のタイミング(Early)で逆拡散される。同期検
波部204では、この相関器203の出力に対して、C
H推定部106からのチャネル変動推定値を用いて同期
検波を行い、伝搬路等でのチャネル変動を補正する。
【0046】同相加算部205では、同期検波部204
の出力を用いて一定シンボル分だけ同相加算して区間平
均を行う。パワー演算部206では、同相加算部205
の出力からパワーの平方根を算出する。
【0047】また、受信信号は、相関器207にて、フ
ィンガ割り当て部104で割り当てたパス位相の1/2
チップ後のタイミング(Late)で逆拡散される。同期検波
部208では、この相関器207の出力に対して、CH
推定部106からのチャネル変動推定値を用いて同期検
波を行い、伝搬路等でのチャネル変動を補正する。
【0048】同相加算部209では、同期検波部208
の出力を用いて一定シンボル分だけ同相加算して区間平
均を行う。パワー演算部210では、同相加算部209
の出力からパワーの平方根を算出する。
【0049】次いで、加算器211では、パワー演算部
206及びパワー演算部210の各出力の差分を求め
る。長区間平均部212では、例えばIIRフィルタを
用いて加算器211の出力について長区間平均値を求め
る。加算器214では、長区間平均部212の出力とし
きい値発生部213が発生するトラッキングしきい値と
の差分を求める。
【0050】最適値検出部215では、加算器214の
出力が正でかつ、その絶対値がトラッキングしきい値よ
りも大きければ、フィンガ割り当て部104に対し次回
に相関器101に割り当てるパス位相を1/4チップ前
にずらす指示を出す。
【0051】一方、最適値検出部215では、加算器2
14の出力が負でかつ、その絶対値がトラッキングしき
い値よりも大きければ、フィンガ割り当て部104に対
し次回に相関器101に割り当てるパス位相を1/4チ
ップ後にずらす指示を出す。
【0052】これにより、トラッキングに用いる信号の
S/N比が大きくなりノイズに強くなるので、トラッキ
ングにおけるパス位相の変動の測定精度を上げることが
でき、一層適切なフィンガ割り当てが可能となる。
【0053】次に、図3は、逆拡散タイミングでの相関
値をも用いるトラッキング方式の構成例を示すブロック
図である。なお、図3では、図1、図2で示した構成要
素と同一である要素には同一の符号・名称を付してあ
る。ここでは、本トラッキング方式に係る部分を中心に
説明する。
【0054】図3において、トラッキング部105は、
相関器101の出力を受けるPL象限検出部301と、
PL象限検出部301の出力を受ける同相加算部302
と、同相加算部302の出力を受けるパワー演算部30
3と、パワー演算部303の出力を受ける長区間平均部
304とを備える。
【0055】また、トラッキング部105では、相関器
203と同相加算部205を直接接続し、同じく相関器
207と同相加算部209を直接接続し、さらにパワー
演算部206の出力を受ける長区間平均部305と、パ
ワー演算部210の出力を受ける長区間平均部306と
を設けてある。
【0056】さらに、トラッキング部105では、長区
間平均部304と長区間平均部305と長区間平均部3
06の各出力を受ける最大値選択部307と、長区間平
均部305と長区間平均部306の各出力を受ける加算
器308と、加算器308としきい値発生部213の各
出力を受ける加算器309と、最大値選択部307と加
算器309の各出力を受けてフィンガ割り当て部104
に割当指示を出力する最適値検出部310とを備える。
【0057】次に、上記構成を有する、逆拡散タイミン
グでの相関値をも用いるトラッキング方式の動作を説明
する。
【0058】受信信号は、相関器101にて、フィンガ
割り当て部104が割り当てるフィンガ(finger)のパ
ス位相のタイミング(On Time)で逆拡散され、シンボル
データになる。PL象限検出部301は、このシンボル
データのPL象限検出を行う。
【0059】同相加算部302は、PL象限検出部30
1が出力するシンボルデータに対して、ある一定シンボ
ルだけ同相加算して区間平均を行う。パワー演算部30
3は、同相加算部302の出力からパワーの平方根を算
出する。長区間平均部304では、例えばIIRフィル
タを用いてパワー演算部303の出力について長区間平
均値を求める。
【0060】また、長区間平均部305が、例えばII
Rフィルタを用いてフィンガ割り当て部104で割り当
てたパス位相の1/2チップ前のタイミング(Early)
で、パワー演算部206の出力について長区間平均値を
求める。
【0061】同様に、長区間平均部306が、例えばI
IRフィルタを用いてフィンガ割り当て部104で割り
当てたパス位相の1/2チップ後のタイミング(Late)
で、パワー演算部210の出力について長区間平均値を
求める。
【0062】最適値検出部310では、次回のフィンガ
割り当て時のパス位相の決定を以下の(1)〜(3)の
通りに行う。
【0063】(1)最大値選択部307が、長区間平均
部304の出力を選択したとき、つまり、OnTime、Earl
y、Lateの各パワー長区間平均値の中で、OnTimeでのパ
ワー長区間平均値が最大値の場合は、次回に割り当てる
パス位相はそのままとする指示を出す。これは、Early
の長区間平均部305の出力とLateの長区間平均部30
6の出力との差分の絶対値がトラツキングしきい値より
も大きい場合でも同様である。
【0064】(2)最大値選択部307が、長区間平均
部305の出力を選択したとき、つまり、OnTime、Earl
y、Lateの各パワー長区間平均値の中で、Earlyでのパワ
ー長区間平均値が最大値のときは、Earlyの長区間平均
部305の出力とLateの長区間平均部306の出力との
差分の絶対値がトラツキングしきい値よりも大きい場合
に、次回に割り当てるパス位相を1/4チップ前にずら
す指示を出す。
【0065】(3)最大値選択部307が、長区間平均
部306の出力を選択したとき、つまり、OnTime、Earl
y、Lateの各パワー長区間平均値の中で、Lateでのパワ
ー長区間平均値が最大値のときは、Earlyの長区間平均
部305の出力とLateの長区間平均部306の出力との
差分の絶対値がトラツキングしきい値よりも大きい場合
に、次回に割り当てるパス位相を1/4チップ後にずら
す指示を出す。
【0066】これにより、トラッキングに用いる信号の
S/N比が大きくなりノイズに強くなるので、トラッキ
ングにおけるパス位相の変動の測定精度を上げることが
でき、一層適切なフィンガ割り当てが可能となる。
【0067】このように、本実施の形態に係るトラッキ
ング方式によれば、伝搬環境の変化に応じて相関器10
1の出力におけるチャネル変動を補償した信号を用いる
ので、または、割り当てたパス位相の例えば前後1/2
チップの相関器出力の他に、割り当てたパス位相の相関
器出力も用いて同相加算平均、電力加算平均及び長区間
平均(例えば、IIR平均)した結果をも参照するの
で、トラッキングに用いる信号のS/N比が大きくなり
ノイズに強くなる。
【0068】その結果、干渉やマルチパス及びフェージ
ング変動等の伝搬環境の変動に強くなるので、トラッキ
ングにおけるパス位相の変動の測定精度を上げることが
でき、一層適切なフィンガ割り当てが可能となり、受信
品質の劣化を防ぐことができる。
【0069】したがって、移動局の移動速度の変化や干
渉波、マルチパス等によるフェージング速度の変動等の
伝搬環境の変化に十分追従でき、低Eb/Noの環境下
においても受信品質の劣化を防ぐことができることにな
る。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低Eb/Noの環境下においても高精度でトラッキング
を行い、マルチパス等によるフェージングに強く、受信
品質の劣化を防ぐことができるCDMA受信装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るCDMA受信装置
の基本的な構成を示すブロック図
【図2】伝搬環境の変化に応じたチャネル変動を考慮し
たトラッキング方式の構成例を示すブロック図
【図3】逆拡散タイミングでの相関値をも用いるトラッ
キング方式の構成例を示すブロック図
【図4】従来のCDMA受信装置におけるトラッキング
方式の構成例を示すブロック図
【符号の説明】
101,203,207 相関器 102 マッチトフィルタ 103 パスサーチ部 104 フィンガ割り当て部 105 トラッキング部 106 チャネル変動推定部(CH推定部) 107 ブランチ合成部 201,202 半チップ遅延器 204,208 同期検波部 205,209,302 同相加算部 206,210,303 パワ演算部 212,304,305,306 長区間平均部 213 しきい値発生部 215,310 最適値検出部 216 拡散符号発生器 301 PL象限検出部 307 最大値選択部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接拡散CDMA方式の移動通信システ
    ムで用いられるCDMA受信装置であって、そのトラッ
    キング部が、受信信号に対して逆拡散を行うパス位相の
    前後1チップ以内の相関値を求める相関器と、前記相関
    器の出力を前記受信信号に対して逆拡散を行った後のシ
    ンボルデータに基づき得られたチャネル変動の推定値に
    従って同期検波する検波器と、前記検波器の出力につい
    て同相加算、電力加算及び長区間平均を行い、その長区
    間平均値とトラッキングしきい値との大小比較に基づき
    次回に割り当てるパス位相を決定する手段と、を具備す
    ることを特徴とするCDMA受信装置。
  2. 【請求項2】 直接拡散CDMA方式の移動通信システ
    ムで用いられるCDMA受信装置であって、そのトラッ
    キング部が、受信信号に対して割り当てられたパス位相
    で逆拡散を行ったときに得られた相関値について同相加
    算、電力加算及び長区間平均を行うOnTime系と、
    前記受信信号に対して逆拡散を行うパス位相の前後1チ
    ップ以内の相関値を求め、求めた相関値について同相加
    算、電力加算及び長区間平均を行うEarly系及びL
    ate系と、前記OnTime系、Early系及びL
    ate系の各長区間平均値とトラッキングしきい値との
    大小比較に基づき次回に割り当てるパス位相を決定する
    手段と、を具備することを特徴とするCDMA受信装
    置。
  3. 【請求項3】 直接拡散CDMA方式の移動通信システ
    ムで用いられるCDMA受信装置において、受信信号に
    対して逆拡散を行うパス位相の前後1チップ以内の相関
    値を求める工程と、前記相関値を前記受信信号に対して
    逆拡散を行った後のシンボルデータに対してなされたチ
    ャネル変動の推定値に従って同期検波する工程と、前記
    検波した信号について同相加算、電力加算及び長区間平
    均を行い、トラッキングしきい値との大小比較に基づき
    次回に割り当てるパス位相を決定する工程と、を具備す
    ることを特徴とするCDMA受信装置におけるトラッキ
    ング方法。
  4. 【請求項4】 直接拡散CDMA方式の移動通信システ
    ムで用いられるCDMA受信装置において、受信信号に
    対して割り当てられたパス位相で逆拡散を行ったときに
    得られた相関値について同相加算、電力加算及び長区間
    平均を行う第1工程と、前記受信信号に対して逆拡散を
    行うパス位相の前後1チップ以内の相関値を求め、求め
    た相関値について同相加算、電力加算及び長区間平均を
    行う第2工程と、前記第1工程及び第2工程の各長区間
    平均値とトラッキングしきい値との大小比較に基づき次
    回に割り当てるパス位相を決定する第3工程と、を具備
    することを特徴とするCDMA受信装置におけるトラッ
    キング方法。
JP2000383385A 2000-12-18 2000-12-18 Cdma受信装置及びトラッキング方法 Pending JP2002185362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383385A JP2002185362A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 Cdma受信装置及びトラッキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383385A JP2002185362A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 Cdma受信装置及びトラッキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185362A true JP2002185362A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18851049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383385A Pending JP2002185362A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 Cdma受信装置及びトラッキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220140B1 (ko) 씨디엠에이 전송 시스템의 확산 스펙트럼 코드를 초기 동기시키 기 위한 장치 및 방법
JP4425467B2 (ja) Cdma受信器のパイロット強度計測とマルチパス遅延サーチャ
KR100552076B1 (ko) Cdma통신시스템에있어서의신호수신장치
FI97581B (fi) Vastaanotin ja menetelmä hajotuskoodien generoimiseksi vastaanottimessa
JP4280423B2 (ja) 複数のレークブランチがトラッキング装置を共有するcdma受信機
JPH1051355A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPH11261528A (ja) Rake受信機、並びにrake受信機におけるフィンガ―処理要素の割当て及び調整方法
JPH11154930A (ja) Cdma伝送システム、方法および復調装置
KR20010052444A (ko) 주기적으로 삽입되는 파일럿 기호를 사용하는 다중 경로전파 지연 결정 장치
JP2003318779A (ja) Sir測定装置および方法
JP3274375B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
KR100359544B1 (ko) 수신 장치 및 동기 포착 방법
JPH09181704A (ja) Cdmaマルチパス・サーチ方法及びcdma信号受信装置
JPH11196460A (ja) 移動通信システムにおける信号の伝送方法および拡散符号同期法
KR100929081B1 (ko) 이동단말에서 파일롯 신호의 의사잡음 시퀀스 위상을 추적하기 위한 장치 및 방법
JP2001203608A (ja) スペクトル拡散受信装置、およびスペクトル拡散受信方法
JPH11234172A (ja) Rake受信機
JP2001358621A (ja) フェージング周波数推定回路及び該回路を備えたcdma受信装置
JP2000252952A (ja) Cdma受信機及びその受信方法
JP2003347968A (ja) パス位置検出方法およびcdma受信装置
JPH0832548A (ja) 同期追従方法
JP2002185362A (ja) Cdma受信装置及びトラッキング方法
JP2000091973A (ja) Rake合成回路
JP2002094412A (ja) Cdma受信装置及び受信処理方法
JP3785360B2 (ja) Cdma受信装置及びcdma受信処理方法