JP2002181679A - 高温硬度計 - Google Patents

高温硬度計

Info

Publication number
JP2002181679A
JP2002181679A JP2000375347A JP2000375347A JP2002181679A JP 2002181679 A JP2002181679 A JP 2002181679A JP 2000375347 A JP2000375347 A JP 2000375347A JP 2000375347 A JP2000375347 A JP 2000375347A JP 2002181679 A JP2002181679 A JP 2002181679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sample
indenter
displacement
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385520B2 (ja
Inventor
Toyoichi Maeda
豊一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000375347A priority Critical patent/JP4385520B2/ja
Publication of JP2002181679A publication Critical patent/JP2002181679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385520B2 publication Critical patent/JP4385520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変位計測精度が試料加熱部の温度に影響されに
くい高温硬度計を提供する。 【解決手段】加熱部1と圧子4部分を伸縮性の容器9
に、負荷機構5及び変位計6を容器10に収容すると共
に、前記圧子4と負荷機構5を連結する負荷ロッド12
を通す通路を狭くした導入部15で前記容器9、10を
結合する。これにより加熱部1からの高温熱対流による
負荷ロッド12及び容器10内の構成装置への熱的影響
を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜形成素子など
の試料表面に形成された薄膜の強度を高温雰囲気中で測
定するための硬度計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱部により高温(約700℃)
状態に加熱された薄膜形成素子などの試料表面に圧子を
接触させて荷重を負荷し、試料への荷重に対する押し込
み量より硬度評価を行う高温タイプの硬度計では、試料
を加熱する加熱部と共に圧子に負荷をかける負荷機構、
圧子を連結した負荷ロッドの変位を検出する変位検出
器、試料の表面を観察する光学式顕微鏡などの構成装置
全体を一つのチャンバー内に収容したものが用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような高温硬度
計では、構成装置全体が一つのチャンバー内に収容され
ているため、加熱部からの熱伝導や熱対流による高温の
熱気流に構成装置がさらされて熱的影響を受け、負荷ロ
ッドが熱膨張して変位計測における計測誤差を生じた
り、光学顕微鏡での観測における観測誤差を発生したり
する。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもの
であって、加熱部の熱的影響を除去しうる高温硬度計を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の高温硬度計は、試料の試験位置を観測する
ための顕微鏡と、負荷ロッドを介して試料を加圧する圧
子と、試料を保持する保持部と、試料に荷重負荷を与え
る負荷機構及び負荷計測手段と、負荷による試料への圧
子の押し込み量を計測する変位計測手段と、負荷と変位
の計測値を連続的に記録する記録手段と、試料に熱を与
えるための加熱手段と、試料をXYZ軸方向に移動させ
る試料ステージとを備え、高温時の試料の硬度を計測す
る高温硬度計において、前記保持部及び加熱部と圧子部
分を不活性ガス雰囲気中で収容する伸縮性容器と、前記
負荷機構及び負荷計測手段と変位計測手段とを収容する
容器とを、前記負荷ロッドの通る狭隙空間を有する導入
部で連結したことを特徴とするものである。本発明の高
温硬度計は上記の構成を用いることにより、加熱による
熱伝導および熱対流による変位計測精度および顕微鏡観
測精度への影響を抑えることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高温硬度計を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例であ
る高温硬度計の概略構成を示す図である。本高温硬度計
は、試料Sを押さえ具1aで保持して所定の温度に加熱
する加熱部1と、この加熱部1を断熱材1cを介して固
定し、X、Y、Z軸方向に移動可能な試料ステージ3
と、圧子4に連結された負荷ロッド12を介して試料S
に荷重を負荷する負荷機構5と、圧子4の変位を検出す
る変位計6と、試料Sを観測して試料位置を決めるため
の顕微鏡7と、これらの構成装置を制御したり前記変位
計6からの検出信号を演算処理して負荷に対する硬度値
を記録表示する演算制御装置8から構成されている。
【0006】前記加熱部1は、試料Sを収容する凹部1
bと、この凹部1bに嵌め込まれる試料Sを押さえる押
さえ具1aとを有し、圧子4による荷重が加えられて
も、試料Sは移動しないように固定される。また、加熱
部1は凹部1bに収容された試料Sを高温に加熱する加
熱ヒータ2を内蔵すると共に、断熱材1cを介して前記
試料ステージ3上に固定されている。この試料ステージ
3は、それぞれボールねじとモータからなる移動機構
(図示せず)を組み込んだXY軸方向に移動可能なXY
軸ステージ3a上に、Z軸方向に移動可能なZ軸ステー
ジ3bを結合して構成されている。このモータを前記演
算制御装置8により制御することにより、試料ステージ
3の上面、すなわち加熱部1を任意の位置に移動させる
ことができる。
【0007】前記負荷機構5は、天秤機構11において
負荷ロッド12側の他方側に設けられたソレノイド13
と、このソレノイド13に流す電流と協働して電磁力を
発生させるための磁界を形成する磁界発生器14から構
成されている。この負荷機構5で発生される負荷の大き
さは、ソレノイド13へ供給する電流に比例している。
なお、この負荷機構5としては、このような電磁力方
式によるもののほか、天秤機構11の片方に分銅を載せ
てバランスをくずして圧子4による負荷を加える分銅方
式のものも使用することができる。また、前記変位計6
には、負荷ロッド12の上部に配設されている磁性金属
の変位を、差動トランス6aによって検出する変位検出
方式のものが用いられる。
【0008】前記演算制御装置8は、ソレノイド13に
電流を供給する負荷電流供給回路81、試料ステージ3
に電流を供給する駆動電流供給回路82、変位計6の検
出信号を増幅しディジタル信号に変換するアンプ83お
よびA/D変換器84、計測指令情報を入力するキーボ
ード85、計測結果を表示したり記録するためのCRT
86、プリンタ87、レコーダ88と、それらの入出力
信号をインターフェース(図示せず)を介して演算制御
するCPU89、ROM89a、RAM89bからなる
演算制御部から構成されている。
【0009】そして、前記圧子4部分と加熱部1は、試
料Sの酸化反応を防止するために不活性ガスを置換する
ガス置換口9aを備えた、例えばベローズのような伸縮
性部材からなる容器9内に収容されている。また、前記
負荷機構5及び変位計6は上記不活性ガスを導入するた
めの導入口10aを備えた容器10内に収容されてい
る。そして、前記容器9と容器10は狭い間隙を有して
負荷ロッド12を通す導入部15により結合されてい
る。
【0010】次に、図1の高温硬度計の動作について説
明する。先ず、試料Sを試料ステージ3に押さえ具1a
を用いて保持し必要位置に設定する。そして、アルゴン
などの不活性ガスをガス置換口9aより導入した後、ガ
ス導入口10aより同じ不活性ガスを導入して封入す
る。この場合、容器10内のガス圧が容器9内のガス圧
より少し高めにしておくことが好ましい。次に、試料S
が所定温度、例えば700℃に達するようにキーボード
85に設定温度を入力する。すると、CPU89は駆動
電流供給回路82を介して設定温度に加熱するための電
流を加熱ヒータ2に送り試料Sを700℃に加熱する。
【0011】そして、加熱ヒータ2による加熱により、
試料Sを所定の高温雰囲気に維持しながら、圧子4によ
って所定の荷重が加えられるようキーボード85に設定
荷重を入力すると、CPU89は設定荷重に相当する電
流を負荷電流供給回路81を介して負荷部5のソレノイ
ド13に供給する。この負荷荷重により負荷ロッド12
は圧子4とともに変位するが、負荷ロッド12に設けら
れた変位計6により、負荷ロッド12の変位が検出され
る。この検出信号は、アンプ83及びA/D変換器84
を経由してCPU89に取り込まれる。
【0012】上記の手順でCPU89に取り込まれた負
荷ロッド12の負荷荷重と変位量は演算処理されてリア
ルタイムでCRT86に表示されると共に、レコーダ8
8及びプリンタ87に記録される。この負荷荷重の時間
的変化を予めプログラムに入れておくことにより、負荷
荷重と変位量の変化を連続的に計測される。
【0013】上記変位量計測中、加熱ヒータ2の作動に
より、試料Sを含む加熱部1の付近は700℃近い高温
に達しているため、加熱部1の周辺ガスは加熱され高温
の熱対流となって上昇する。しかしながら、負荷ロッド
12とその導入部15とのすき間を少なくしているの
で、負荷ロッド12の周囲を上昇する熱気流の量は少な
く、負荷ロッド12に吸収される熱量は小さく、熱膨張
は小さく抑えられる。また、予め前記容器10内の不活
性ガスの圧力を若干高くしているので、容器9から容器
10内への熱気流の侵入を防止し、この内部での温度の
影響を防止している。
【0014】図2は本発明に係わる導入部15の変形例
の断面図を示したもので、導入部15の外面に複数のフ
ィン15aを取り付けたものである。このフィン15a
により導入部15での熱伝導による熱量を放熱すること
ができ、内部の温度上昇を抑えることができる。また、
図3は本発明に係わる導入部15の他の変形例を示した
もので、導入部15を図のように曲げることにより、熱
気流の移動を妨げ、容器10への熱の侵入をより効率的
に防ぐことができる。
【0015】なお、本発明は高温はもとより、室温から
の広い温度範囲の試料の硬度測定に用いることができ
る。また、変位計を非接触型にしてチャンバ外に出すこ
とにより、変位計の温度の影響をさらに小さくしたり、
この高温硬度計全体を別のケース内に入れて温調するこ
とにより温度の影響を小さくして使用することも可能で
ある。
【0016】
【発明の効果】本発明の高温硬度計は、試料を加熱する
加熱ヒータの熱源から負荷機構や変位計への熱伝導や熱
対流による熱的影響を、導入部で低減することができ、
変位計測値への熱的影響を小さくすることができる。ま
た、伸縮性容器を用いて顕微鏡を容器外に配設したこと
により観測誤差への熱的影響を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の高温硬度計の構成を示す概略
構成図である。
【図2】本発明に係わる導入部の変形例の断面図であ
る。
【図3】本発明に係わる導入部の他の変形例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1…加熱部 1a…凹部 1b…押さえ具 1c…断熱材 2…加熱ヒータ 3…試料ステージ 3a…XY軸ステージ 3b…Z軸ステージ 4…圧子 5…負荷機構 6…変位計 7…顕微鏡 8…演算制御装置 9、10…容器 11…天秤機構 12…負荷ロッド 13…ソレノイド 14…磁界発生器 15…導入部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料の試験位置を観測するための顕微鏡
    と、負荷ロッドを介して試料を加圧する圧子と、試料を
    保持する保持部と、試料に荷重負荷を与える負荷機構及
    び負荷計測手段と、負荷による試料への圧子の押し込み
    量を計測する変位計測手段と、負荷と変位の計測値を連
    続的に記録する記録手段と、試料に熱を与えるための加
    熱手段と、試料をXYZ軸方向に移動させる試料ステー
    ジとを備え、高温時の試料の硬度を計測する高温硬度計
    において、前記保持部及び加熱部と圧子部分を不活性ガ
    ス雰囲気中で収容する伸縮性容器と、前記負荷機構及び
    負荷計測手段と変位計測手段とを収容する容器とを、前
    記負荷ロッドの通る狭隙空間を有する導入部で連結した
    ことを特徴とする高温硬度計。
JP2000375347A 2000-12-11 2000-12-11 高温硬度計 Expired - Fee Related JP4385520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375347A JP4385520B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 高温硬度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375347A JP4385520B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 高温硬度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181679A true JP2002181679A (ja) 2002-06-26
JP4385520B2 JP4385520B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18844369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375347A Expired - Fee Related JP4385520B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 高温硬度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385520B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028472A2 (en) 2007-08-13 2009-02-25 Mitutoyo Corporation Test management method for indentation tester and indentation tester
KR20150014301A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 서울대학교산학협력단 고온 압입 피로 시험 장치
KR20180051261A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 삼성전자주식회사 변형 측정 장치 및 이를 이용한 변형 평가 방법
GB2578590A (en) * 2018-10-31 2020-05-20 Caterpillar Inc System for testing elastomer sample

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028472A2 (en) 2007-08-13 2009-02-25 Mitutoyo Corporation Test management method for indentation tester and indentation tester
US8087282B2 (en) 2007-08-13 2012-01-03 Mitutoyo Corporation Test management method for indentation tester and indentation tester
KR20150014301A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 서울대학교산학협력단 고온 압입 피로 시험 장치
KR102103429B1 (ko) * 2013-07-29 2020-04-22 서울대학교 산학협력단 고온 압입 피로 시험 장치
KR20180051261A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 삼성전자주식회사 변형 측정 장치 및 이를 이용한 변형 평가 방법
KR102535752B1 (ko) 2016-11-08 2023-05-22 삼성전자주식회사 변형 측정 장치 및 이를 이용한 변형 평가 방법
GB2578590A (en) * 2018-10-31 2020-05-20 Caterpillar Inc System for testing elastomer sample

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385520B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942579B2 (ja) 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機
Perkins et al. A high-temperature transient hot-wire thermal conductivity apparatus for fluids
CN108572108B (zh) 用于高温环境的试验样品保持器
US20220276188A1 (en) Device and method for simultaneously determining temperature-dependent thermal conductivity, thermal diffusivity and specific heat capacity
Mates et al. A pulse-heated Kolsky bar technique for measuring the flow stress of metals at high loading and heating rates
EP2572252B1 (en) Heating in material testing apparatus
JP4096034B2 (ja) クリープ試験方法
JPH05302880A (ja) 疲労試験装置
JP2002181679A (ja) 高温硬度計
Loehle et al. Comparison of heat flux gages for high enthalpy flows-NASA Ames and IRS
JP3387335B2 (ja) 熱疲労試験装置および熱疲労試験方法
Schnelle et al. Critical review of small sample calorimetry: improvement by auto-adaptive thermal shield control
EP0984273A3 (en) Device for measuring thermophysical properties of solid materials and method therefor
US7275862B2 (en) Differential scanning calorimeter with a second heater
JP2003042917A (ja) ミニチュア熱機械疲労試験装置
JP4819829B2 (ja) 物質を分析するための方法および装置
JPH07248285A (ja) 表面物性評価装置
JP2780826B2 (ja) 熱疲労試験方法
JPH1123505A (ja) 熱分析装置
Revaz et al. A device for measurements of the temperature response to single discharges with high local resolution and fast response time
JP2004233274A (ja) 高温圧縮試験装置
JP2005156413A (ja) 材料特性評価装置
JPH07198637A (ja) Pvt測定方法及びその測定装置
JPH08304313A (ja) 熱機械分析装置の温度検出器較正法
JP2595884Y2 (ja) 熱分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4385520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees