JP2002180943A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002180943A
JP2002180943A JP2000377896A JP2000377896A JP2002180943A JP 2002180943 A JP2002180943 A JP 2002180943A JP 2000377896 A JP2000377896 A JP 2000377896A JP 2000377896 A JP2000377896 A JP 2000377896A JP 2002180943 A JP2002180943 A JP 2002180943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
intake air
air amount
control means
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Mitsuo Hara
光雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000377896A priority Critical patent/JP2002180943A/ja
Publication of JP2002180943A publication Critical patent/JP2002180943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒装置の暖機完了以前におけるアイドル運
転時において、目標回転数を正確に実現すると共に触媒
装置の良好な暖機を可能とする内燃機関の制御装置を提
供することである。 【解決手段】 機関排気系に配置された触媒装置の暖機
完了以前におけるアイドル運転時において、触媒装置暖
機のための目標吸気量を気筒内へ導入するための吸気量
制御手段(ステップ105)と、アイドル運転時におい
て、吸気量制御手段により実際に気筒内へ導入された吸
気量に対して目標回転数が実現されるように触媒装置暖
機のための点火時期を制御する点火時期制御手段(ステ
ップ103)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関始動後において、アイドル運転を安
定化させることが必要である。特開平11−28053
1号公報には、燃料性状によってアイドル回転が不安定
となることを防止するために、目標回転数が実現される
ように点火時期を制御し、点火時期が進角側に制御され
れば燃料噴射量を増加させて点火時期を基準値へ戻し、
点火時期が遅角側に制御されれば燃料噴射量を減少させ
て点火時期を基準値へ戻すことが記載されている。
【0003】ところで、機関始動直後でも大気中への有
害物質放出量を低減することが望まれており、そのため
には、機関排気系に設けられている触媒装置を早期に機
能させなければならない。触媒装置を機能させるために
は、触媒を活性化温度へ昇温するための暖機が必要であ
り、この暖機制御として、機関始動直後のアイドル運転
から点火時期を遅角して排気ガス温度を高めることが考
えられる。
【0004】この暖機制御を前述の従来技術に適用すれ
ば、点火時期の基準値を遅角側に設定することとなる。
こうして、アイドル運転時に目標回転数が維持されたま
まで点火時期の遅角が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、触媒装
置を良好に暖機するためには、点火時期の遅角によって
高温とされた排気ガス量を制御して触媒装置へ流入させ
ることが必要であるが、前述の従来技術では、吸入空気
量を制御するためのスロットル弁開度は固定されてお
り、排気ガス量の不足によって触媒装置の暖機が遅れた
り、又は、暖機後にも多量の排気ガスが流入して触媒装
置を過剰に暖機したりすることがあり、前述の従来技術
において、単に、点火時期の基準値を遅角側としただけ
では触媒装置を良好に暖機することができない。
【0006】また、アイドルスピード制御機構を使用す
る等して、吸気量を制御してアイドル回転を目標回転数
に維持することも一般的であり、この技術において、点
火時期を遅角側に固定しても、この点火時期に対して目
標回転数を維持するように吸気量が制御されるだけであ
り、やはり、触媒装置を良好に暖機するような排気ガス
量の制御は実施されない。また、吸気量制御は応答遅れ
が大きく、アイドル回転を目標回転数に維持することも
難しい。
【0007】従って、本発明の目的は、触媒装置の暖機
完了以前におけるアイドル運転時において、目標回転数
を正確に実現すると共に触媒装置の良好な暖機を可能と
する内燃機関の制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の内燃機関の制御装置は、機関排気系に配置された
触媒装置の暖機完了以前におけるアイドル運転時におい
て、触媒装置暖機のための目標吸気量を気筒内へ導入す
るための吸気量制御手段と、前記アイドル運転時におい
て、前記吸気量制御手段により実際に気筒内へ導入され
た吸気量に対して目標回転数が実現されるように前記触
媒装置暖機のための点火時期を制御する点火時期制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項2に記載の内燃
機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装
置において、前記吸気量制御手段は機関吸気系に配置さ
れた弁の開度を制御するものであり、前記点火時期制御
手段によって制御された点火時期が意図するより進角側
である時には、前記吸気量制御手段は前記弁の開度を増
加することを特徴とする。
【0010】また、本発明による請求項3に記載の内燃
機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装
置において、前記吸気量制御手段は機関吸気系に配置さ
れた弁の開度を制御するものであり、前記点火時期制御
手段によって制御された点火時期が意図するより遅角側
である時には、前記吸気量制御手段は前記弁の開度を減
少することを特徴とする。
【0011】また、本発明による請求項4に記載の内燃
機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装
置において、前記内燃機関は、圧縮行程燃料噴射による
成層燃焼を実現可能な筒内噴射式火花点火内燃機関であ
り、前記アイドル運転中に前記成層燃焼が実施される場
合には、前記圧縮行程燃料噴射における噴射終了時期
が、前記点火時期制御手段により制御された前記点火時
期に応じて、良好な前記成層燃焼を実現するために制御
されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明による制御装置が取
り付けられた筒内噴射式火花点火内燃機関の気筒内概略
縦断面図であり、図2は図1のピストン平面図である。
これらの図において、1は気筒上部略中心に配置された
点火プラグであり、2は気筒上部周囲から気筒内へ直接
的に燃料を噴射するための燃料噴射弁である。また、3
はピストンであり、その頂面には凹状のキャビティ4が
形成されている。燃料噴射弁2は、燃料のベーパを防止
するために、気筒内において吸気流により比較的低温度
となる吸気ポート側に配置されている。
【0013】また、燃料噴射弁2は、スリット状の噴孔
を有し、燃料を厚さの薄い扇状に噴射するものである。
成層燃焼を実施するためには、図1に示すように、圧縮
行程後半において燃料をピストン3の頂面に形成された
キャビティ4内へ噴射する。噴射直後の燃料は液状であ
るが、キャビティ4の底壁4aに沿って進行して幅方向
に拡がる際に底壁4aの広範囲部分から熱吸収するため
に気化し易い。こうして気化しつつある燃料は、対向側
壁4bによって上方向に偏向させられる。
【0014】図2に示すように、対向側壁4bは、平面
視において円弧形状を有している。それにより、キャビ
ティ4の底壁4a上を進行して気化しつつある燃料は、
対向側壁4bの円弧形状によって中央部へ集合し、点火
プラグ1近傍において一塊の可燃混合気となる。こうし
て、この可燃混合気を着火燃焼させることにより成層燃
焼が実現可能である。
【0015】本筒内噴射式火花点火内燃機関は、このよ
うな成層燃焼だけでなく、吸気行程で燃料を噴射するこ
とにより、点火時点において気筒内に均質混合気を形成
し、この均質混合気を着火燃焼させる均質燃焼も実現可
能である。このような均質燃焼は、燃料噴射期間が圧縮
行程後半に限られる成層燃焼とは異なり、多量の燃料噴
射が可能となるために、主には高回転高負荷時に実施さ
れる。
【0016】図1に示すように、各気筒の燃料噴射弁1
は、成層燃焼時において、圧縮行程後半の高圧となった
気筒内への燃料噴射を可能とするために、高圧の燃料を
蓄える蓄圧室5へ燃料配管5aを介して接続されてい
る。この蓄圧室5内の燃料の昇圧には、一般的に、機関
駆動式の高圧ポンプが使用される。高圧ポンプは、例え
ば、連続する二気筒の燃料噴射毎に噴射で使用された分
の燃料を蓄圧室5へ調量して圧送するか、又は、連続す
る二気筒の燃料噴射毎に所定量の燃料を蓄圧室5へ圧送
して必要以上の燃料を蓄圧室5に設けられたリリーフ弁
(図示せず)によって燃料タンクへ戻すようになってお
り、いずれにしても、高圧ポンプが良好に作動すれば、
蓄圧室5内は設定高燃料圧力近傍に維持される。6は蓄
圧室5内の燃料圧力を監視するための圧力センサであ
る。
【0017】蓄圧室5内の燃料圧力は、機関運転中にお
いて前述のように設定高燃料圧力近傍に維持されるが、
機関停止によって高圧ポンプが停止すると、高圧ポンプ
を介しての燃料漏れ等によって、徐々に低下して、遂に
は大気圧となる。それにより、本実施形態の筒内噴射式
火花点火内燃機関は、機関始動開始時において、高圧ポ
ンプと直列に配置された電気駆動式の低圧ポンプによっ
て大気圧から僅かに昇圧された蓄圧室5内の燃料圧力で
は圧縮行程での燃料噴射は無理であるとして、均質燃焼
での機関始動を行うようになっている。もちろん、アキ
ュームレータ式又はピストン式増圧機構を有して、機関
始動時に蓄圧室5内の燃料圧力を十分に昇圧可能である
場合には、機関始動を成層燃焼によって行うことも可能
である。
【0018】本筒内噴射式火花内燃機関を含めて一般的
な内燃機関では、機関排気系に排気ガス中の有害物質を
浄化するための触媒装置、例えば、三元触媒装置又は有
害物質であるNOXを吸蔵して還元浄化するNOX吸蔵還
元触媒装置が配置されている。このような触媒装置は、
機関始動後において早期に活性化温度に昇温されて排気
ガス中の有害物質を浄化することが望まれている。
【0019】図3は、本発明による制御装置によって実
施される機関始動時の制御を示すフローチャートであ
る。先ず、ステップ101において実行許可フラグの操
作が行われ、次いでステップ102では目標回転数の算
出が行われ、次いでステップ103では目標点火時期の
算出が行われ、次いでステップ104では噴射終了時期
の算出が行われ、次いでステップ105では目標吸気量
の算出が行われ、最後にステップ106では目標吸気量
の補正が行われ、このような流れが所定時間毎に繰り返
される。
【0020】実行許可フラグの操作は図4に示すサブル
ーチンに従って実施される。本サブルーチンは、先ず、
ステップ201では、現在が設定期間内であるか否かが
判断される。この設定期間は、機関始動完了から後述の
暖機制御によって触媒装置の暖機が遅くとも完了するま
での期間である。この判断が否定される時には、触媒装
置の暖機は完了しているとして、ステップ207におい
て実行許可フラグFは0とされ、前述のフローチャート
へ戻る。
【0021】一方、ステップ201における判断が肯定
される時には、ステップ202において、後述の暖機制
御で制御される制御部の異常が発生しているか否かが判
断され、この判断が肯定される時には、暖機制御は困難
であるとしてステップ207において実行許可フラグF
は0とされ、前述のフローチャートへ戻る。また、ステ
ップ202における判断が肯定される時には、ステップ
203において、車両が走行状態であるか否かが判断さ
れる。この判断が肯定される時には、暖機制御よりも走
行性能を優先しなければならないために、ステップ20
7において実行許可フラグFは0とされ、前述のフロー
チャートへ戻る。
【0022】ステップ203における判断が肯定される
時にはステップ204に進み、機関始動完了後に高圧ポ
ンプが比較的良好に作動する等して、蓄圧室5内の燃料
圧力が高まって圧縮行程噴射が可能であるか否かが判断
される。この判断が否定される時には、吸気行程噴射に
よる均質燃焼を実施しなければならず、成層燃焼のよう
に暖機制御のための大幅な点火時期の遅角は可能でない
として、やはり、ステップ207において実行許可フラ
グFは0とされ、前述のフローチャートへ戻る。
【0023】一方、ステップ204における判断が肯定
される時には、圧縮行程噴射による成層燃焼が実施され
ており、前述したように点火プラグ近傍に着火性の良好
な可燃混合気が形成されるために、大幅な点火時期の遅
角によっても着火性は確保される。次いで、ステップ2
05において、後述の暖機制御が開始してからの積算吸
気量が目標積算吸気量より少ないか否かが判断される。
積算吸気量は、すなわち、触媒装置へ流入した積算排気
ガス量であり、暖機制御が開始してからの積算吸気量が
目標積算吸気量に達すれば、触媒装置の暖機は完了して
いることとなる。目標積算吸気量は、固定値としても良
いが、冷却水温等によって推定される暖機開始以前の触
媒装置の温度に基づいて、暖機までに必要な上昇温度幅
が大きいほど多くするようにしても良い。こうして、ス
テップ205における判断が否定される時には、ステッ
プ207において実行許可フラグFは0とされて前述の
フローチャートへ戻るが、肯定される時には、暖機制御
が可能な状態で触媒装置の暖機は完了していないことと
なり、ステップ206へ進み、実行許可フラグFは1と
され、前述のフローチャートへ戻る。
【0024】図3に示すフローチャートでは、次いで、
触媒暖機制御に対する実行許可フラグに関係なく、目標
回転数の算出が行われるが、これは、例えば、機関始動
開始からの経過時間に対してマップから読み取られる。
図5は、特定冷却水温度(機関温度)における機関始動
時のアイドル回転数制御を示すタイムチャートであり、
各気筒の完爆によって回転数がN1となれば機関始動完
了であり、始動時燃料増量に伴うその後の吹き上がりの
後、アイドル回転は第一目標回転数N3に制御される。
この第一目標回転数N3は、始動直後の燃焼安定化と機
関暖機とを考慮して比較的高く設定される。その後、ア
イドル回転は、機関暖機が終了したとして第二目標回転
数N4に下げられる。前述のマップには、このようなア
イドル回転制御のための第一目標回転数N3及び第二目
標回転数N4が冷却水温毎に(例えば、冷却水温が高い
ほど第一目標回転数N3を第二目標回転数N4へ近づけ
るように)機関始動完了からの時間に対して設定されて
いる。
【0025】次いで、図3に示すフローチャートでは、
図6に示すサブルーチンによって目標点火時期の算出が
行われる。本サブルーチンでは、先ず、ステップ301
において、実行許可フラグFが1であるか否かが判断さ
れる。この判断が否定される時、すなわち、触媒暖機制
御が実施不可能又は不必要である時には、そのまま終了
し、点火時期に対しては通常のMBT制御等が実施され
る。
【0026】ステップ301における判断が肯定される
時には、ステップ302に進み、最大トルクを発生する
MBTより遅角側とされた基準点火時期a1が、現在の
目標回転数Ntに対して機関負荷を考慮して算出又はマ
ップを使用して決定される。次いで、ステップ303で
は、現在の目標回転数Ntと、回転センサにより検出さ
れる現在の実回転数Nとの偏差ΔNが算出され、ステッ
プ304及び305では、それぞれ、この偏差ΔNに基
づき比例項a2及び積分項a3が算出される。ステップ
306では、基準点火時期a1に比例項a2と積分項a
3とが加算されて目標点火時期Aが決定される。
【0027】ステップ307では、目標点火時期が過剰
に遅角されて失火が発生する等を防止するために、決定
された目標点火時期Aが最遅角点火時期A1より小さい
か否かが判断され、この判断が肯定される時にはステッ
プ308において目標点火時期Aは最遅角点火時期A1
とされる。一方、ステップ307における判断が否定さ
れる時には、目標点火時期が過剰に進角されることを防
止するために、ステップ309において、目標点火時期
Aが最適点火時期A2(MBT)より大きいか否かが判
断され、この判断が肯定される時にはステップ310に
おいて目標点火時期Aは最適点火時期A2とされる。実
行許可フラグFが1であって、本サブルーチンが実施さ
れている時には、成層燃焼が実施されており、点火プラ
グ近傍に着火性の良好な可燃混合気が形成されるため
に、大幅な点火時期の遅角が可能である。しかしなが
ら、排気行程後半まで点火時期を遅角することはでき
ず、実回転数Nと機関負荷とにより定まる現在の運転状
態毎に最遅角点火時期A1が定められている。また、最
適点火時期A2も現在の運転状態に基づき定められてお
り、この最適点火時期A2より点火時期を早めても機関
出力は向上しないし、点火時期を早め過ぎれば反って機
関出力が低下する。すなわち、実回転数Nが目標回転数
Ntを下回っている場合に、点火時期を最適点火時期A
2より早めても意味がない。
【0028】次いで、図3のフローチャートのステップ
104では、噴射終了時期の算出のために、図7に示す
サブルーチンが実施される。先ず、ステップ401で
は、実行許可フラグFが1であるか否かが判断される。
この判断が否定される時には、触媒暖機制御は不可能又
は不必要であるとして、そのまま終了する。しかしなが
ら、この判断が肯定される時には、ステップ402にお
いて、前述のサブルーチンで決定された目標点火時期A
が最適点火時期A2になっているか否かが判断され、こ
の時には、点火時期の遅角は実施されていないために、
成層燃焼時の圧縮行程燃料噴射における噴射終了時期I
は、設定時期I0に固定される。
【0029】一方、ステップ402における判断が否定
される時には、点火時期の遅角が実施されているため
に、この時の点火時期に適合して燃料噴射が終了するよ
うに、インターバルiが算出又はマップから決定され
る。良好な成層燃焼を実現するためには、噴射燃料がほ
ぼ全て気化していることが重要であり、そのためには、
噴射終了から点火までにある程度の時間が必要である。
しかしながら、この時間が長すぎると、混合気が点火プ
ラグ近傍から分散してしまって着火が困難となる。この
ように、燃料気化と分散防止とを両立するための噴射終
了から点火までの最適時間が存在する。この最適時間
は、燃料噴射量が多いほど燃料気化のために長くするこ
とが好ましく、この時には、長くされた時間によって混
合気が多少分散してもそれほど希薄とはならず、着火性
は確保される。前述のインターバルiは、この最適時間
をクランク角度で表すものであり、当然に実回転数Nに
よって変化することに加えて、運転状態による燃料噴射
量によっても変化するために、実回転数Nと機関負荷と
に基づき算出される。ステップ405では、目標点火時
期Aにこうして算出されたインターバルiが加算されて
噴射終了時期Iが決定される。
【0030】こうして決定される噴射終了時期Iではあ
るが、過剰に遅角すると、噴射末期の燃料がピストン頂
面に形成されたキャビティ4内へ噴射されないこととな
るために、ステップ406では、ステップ405におい
て決定された噴射終了時期Iが最遅角噴射終了時期I1
より小さいか否かが判断され、この判断が肯定される時
には、ステップ407において噴射終了時期Iを最遅角
噴射終了時期I1とする。一方、噴射終了時期Iが過剰
に進角されると、噴射初期の燃料がピストン頂面に形成
されたキャビティ4内へ噴射されないこととなるため
に、ステップ408では、噴射終了時期Iが最進角噴射
終了時期I2より大きいか否かが判断され、この判断が
肯定される時には、ステップ409において噴射終了時
期Iを最進角噴射終了時期I2とする。これらの最遅角
噴射終了時期I1及び最進角噴射終了時期I2は、噴射
燃料速度(燃料圧力)、燃料噴射量、及び機関回転数を
考慮して定めるようにしても良い。本実施形態におい
て、点火時期は目標回転数を維持するために比較的大き
く変動することがあるが、このような点火時期に応じて
噴射終了時期が制御されることにより、常に良好な成層
燃焼を実現可能である。
【0031】次いで、図3に示すフローチャートでは、
ステップ105において実行許可フラグFが1である時
に目標吸気量Gtが算出又はマップから決定される。こ
の目標吸気量Gtは、前述の触媒暖機における目標積算
吸気量が燃焼悪化等を伴うことなく最短時間で実現され
るように、マップにおいては機関始動からの経過時間に
対して設定されている。
【0032】こうして、目標吸気量Gtが定まれば、こ
の目標吸気量Gtを気筒内へ導入するためのスロットル
弁開度が定まり、この開度にスロットル弁を制御して、
決定された噴射終了時期Iに基づき圧縮行程で燃料を噴
射し、決定された目標点火時期Aでの点火が実施され
る。
【0033】このような流れを繰り返すことによって、
触媒装置を良好に暖機するための吸気量制御が実現され
ると共に、この吸気量制御に対して主に点火時期が遅角
側で制御されることにより、暖機完了以前のアイドル運
転において目標回転数を良好に維持することができる。
触媒暖機のための点火時期の遅角は、一方で、機関出力
を低下させるために、燃料消費率を悪化させることとな
るが、吸気量制御、すなわち、触媒装置へ流入させる排
気ガス量制御によって、触媒装置の過剰暖機による燃料
消費率の悪化を防止すると共に、触媒装置を早期に暖機
させることが可能となる。
【0034】さらに、図3に示すフローチャートのステ
ップ106では、図8に示すサブルーチンによって目標
空気量の補正が実施される。先ず、ステップ501で
は、実行許可フラグFが1であるか否かが判断される。
この判断が否定される時には、触媒暖機制御は実施不可
能又は不必要であるために、特に、目標空気量Gtは算
出されてはおらず、そのまま終了する。しかしながら、
この判断が肯定される時には、ステップ502において
目標点火時期Aが最適点火時期A2近傍の点火時期A3
より大きいか否かが判断される。
【0035】この判断が肯定される時には、触媒装置暖
機のために点火時期が十分に遅角されていないこととな
り、ステップ503に進み、目標吸気量Gtは所定量g
だけ増加させられる。ステップ507では、この新たな
目標吸気量Gtが、機関回転数及び機関負荷により定ま
る現在の運転状態において、燃焼を悪化させない最大吸
気量Gt1を上回っているか否かが判断され、この判断
が肯定される時だけは、ステップ508において新たな
目標吸気量Gtは最大吸気量Gt1とされる。こうし
て、目標吸気量Gtが増加させられると、それに伴っ
て、スロットル弁開度が増加させられて実際に気筒内へ
導入される吸気量が増加すると共に、燃料噴射量が増加
させられ、機関回転数Nが上昇して目標回転数Ntを上
回ることとなる。それにより、前述した図6に示す目標
点火時期の算出のためのサブルーチンにおいて、次回算
出される目標点火時期Aは遅角側とされ、触媒装置の早
期暖機実現に有利となる。
【0036】一方、ステップ502における判断が否定
される時には、ステップ504において、目標点火時期
Aが最遅角点火時期A1近傍の点火時期A4より小さい
か否かが判断される。この判断が肯定される時には、ス
テップ505において、実回転数Nが目標回転数Ntを
ある程度(α)上回っているか否かが判断される。この
判断が肯定される時には、既に点火時期は比較的大幅に
遅角されており、回転数の低減に点火時期をさらに遅角
することは困難である可能性が高く、ステップ506に
おいて、目標吸気量Gtは、所定量gだけ減少させられ
る。もちろん、この所定量gは目標吸気量増加のための
所定量と同じである必要はない。ステップ509では、
この新たな目標吸気量Gtが、現在の運転状態におい
て、燃焼を悪化させない最小吸気量Gt2を下回ってい
るか否かが判断され、この判断が肯定される時だけは、
ステップ510において新たな目標吸気量Gtは最小吸
気量Gt2とされる。こうして、目標吸気量Gtが減少
させられると、それに伴って、スロットル弁開度が減少
させられて実際に気筒内へ導入される吸気量が減少する
と共に、燃料噴射量が減少させられ、点火時期を遅角す
ることなく機関回転数Nが目標回転数Ntへ近づくよう
に低下する。
【0037】このように、目標点火時期に基づき、目標
吸気量及び燃料噴射量を変化させることにより、前述し
たように、触媒暖機のために点火時期を主に遅角側で制
御することができる。また、燃料性状の違い等の外乱要
因に対しても点火時期が進角側で制御されて触媒暖機が
不良となることが防止される。さらに、目標吸気量を実
現するために必要な実際のスロットル弁開度が設定開度
からずれていて、目標吸気量が実際に気筒内へ供給され
ていない場合にも、目標吸気量が補正されてスロットル
弁開度が新たに制御されることにより、必要な吸気量が
実際に気筒内へ導入されるようになる。もちろん、スロ
ットル弁を駆動するアクチュエータの作動誤差も同様に
吸収される。
【0038】また、エアフローメータを設ける等して、
目標吸気量が実際に気筒内へ供給されるように、スロッ
トル弁開度をフィードバック制御することも可能である
が、エアフローメータの故障時又は誤差増大時等に、前
述の目標吸気量の補正は有効となる。
【0039】前述した実行許可フラグFの操作のための
サブルーチン(図4)において、成層燃焼開始から前述
の触媒暖機制御を実施するようにしたが、均質燃焼時に
おいても大幅でなければ点火時期の遅角は可能であり、
噴射終了時期の算出は不要であるが、前述同様な目標点
火時期の算出、目標吸気量の算出、及び目標吸気量の補
正を均質燃焼に適合させて実施し、触媒暖機制御を実施
するようにしても良い。
【0040】また、実際の点火時期に応じて排気ガス温
度が変化するために、制御された点火時期に応じて目標
積算吸気量を変化させても良く、例えば、点火時期が進
角側とされて排気ガス温度がそれほど高くない運転が長
期間行われるほど、目標積算吸気量を多くするようにし
ても良い。本実施形態において、点火時期及び燃料の噴
射終了時期は、クランク角度で表わされている。クラン
ク角度は、小さいほどより遅角側であることを意味し、
すなわち、二つのクランク角度を比較した場合におい
て、小さい方のクランク角度は大きい方のクランク角度
に比較して遅角側であることを意味している。
【0041】
【発明の効果】本発明による内燃機関の制御装置によれ
ば、機関排気系に配置された触媒装置の暖機完了以前に
おけるアイドル運転時において、触媒装置暖機のための
目標吸気量を気筒内へ導入するための吸気量制御手段
と、アイドル運転時において、吸気量制御手段により実
際に気筒内へ導入された吸気量に対して目標回転数が実
現されるように触媒装置暖機のための点火時期を制御す
る点火時期制御手段とを具備している。それにより、ア
イドル運転時において、吸気量制御手段により触媒装置
の暖機を良好にすることを意図して気筒内へ導入させた
目標吸気量に対して、点火時期制御手段が、目標回転数
を正確に実現すると共に点火時期を遅角させて排気ガス
温度を高めるために、目標回転数を維持して触媒装置の
良好な暖機が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筒内噴射式火花点火内燃機関の概
略気筒内縦断面図である。
【図2】図1の筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
頂面図である。
【図3】機関始動時の制御を示すフローチャートであ
る。
【図4】機関始動時の制御における実行許可フラグの操
作のためのサブルーチンである。
【図5】機関始動時の回転数変化を示すタイムチャート
である。
【図6】機関始動時の制御における目標点火時期の算出
のためのサブルーチンである。
【図7】機関始動時の制御における噴射終了時期の算出
のためのサブルーチンである。
【図8】機関始動時の制御における目標吸気量の補正の
ためのサブルーチンである。
【符号の説明】 1…点火プラグ 2…燃料噴射弁 3…ピストン 4…キャビティ 5…蓄圧室
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 301 F02D 41/08 310 41/08 310 43/00 301B 43/00 301 301K 45/00 322C 45/00 322 F02P 5/15 E K (72)発明者 原 光雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G022 AA07 CA02 CA03 EA01 FA04 FA06 GA05 GA06 GA08 3G023 AA01 AA03 AA04 AA05 AA08 AA18 AB01 AB03 AC04 AC05 AD02 AD12 AG01 3G084 AA04 BA03 BA05 BA15 BA17 CA03 DA10 EB08 EB12 EB16 EC03 FA00 FA07 FA10 FA33 3G091 AA02 AA17 AA24 AB03 AB06 BA03 BA14 BA15 BA19 CB02 CB03 CB05 CB07 DA01 DA02 DB04 DB06 DB07 DB10 EA00 EA01 EA16 FA02 FA04 FA06 FA12 FC07 3G301 HA01 HA04 HA16 JA21 JA26 KA05 KA07 LA03 LB04 MA14 MA20 NA07 NC02 ND03 ND06 NE11 NE12 NE14 NE15 PA01Z PA11A PA11Z PB03A PB05A PB08Z PE01A PE01Z PE08Z PE09A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気系に配置された触媒装置の暖機
    完了以前におけるアイドル運転時において、触媒装置暖
    機のための目標吸気量を気筒内へ導入するための吸気量
    制御手段と、前記アイドル運転時において、前記吸気量
    制御手段により実際に気筒内へ導入された吸気量に対し
    て目標回転数が実現されるように前記触媒装置暖機のた
    めの点火時期を制御する点火時期制御手段とを具備する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記吸気量制御手段は機関吸気系に配置
    された弁の開度を制御するものであり、前記点火時期制
    御手段によって制御された点火時期が意図するより進角
    側である時には、前記吸気量制御手段は前記弁の開度を
    増加することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸気量制御手段は機関吸気系に配置
    された弁の開度を制御するものであり、前記点火時期制
    御手段によって制御された点火時期が意図するより遅角
    側である時には、前記吸気量制御手段は前記弁の開度を
    減少することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関は、圧縮行程燃料噴射によ
    る成層燃焼を実現可能な筒内噴射式火花点火内燃機関で
    あり、前記アイドル運転中に前記成層燃焼が実施される
    場合には、前記圧縮行程燃料噴射における噴射終了時期
    が、前記点火時期制御手段により制御された前記点火時
    期に応じて、良好な前記成層燃焼を実現するために制御
    されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制
    御装置。
JP2000377896A 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置 Pending JP2002180943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377896A JP2002180943A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377896A JP2002180943A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180943A true JP2002180943A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377896A Pending JP2002180943A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018869A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法
US7331333B2 (en) 2004-01-19 2008-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2008180184A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2013087673A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018869A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法
US6966299B2 (en) 2002-08-20 2005-11-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Start control device and start control method for internal combustion engine
US7331333B2 (en) 2004-01-19 2008-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2008180184A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2013087673A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1199460B1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JP4148233B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH1068341A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6647949B2 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP2013213439A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2002013420A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2002180943A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10274076A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP4379670B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2002038980A (ja) エンジンの燃料切換制御装置
JP7047597B2 (ja) 内燃機関
US20140261300A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP3843732B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
US11313296B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4872656B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2002235593A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0799113B2 (ja) エンジンの成層燃焼制御装置
CN113775432B (zh) 内燃机的控制装置
JP2004197674A (ja) 筒内噴射型内燃機関の触媒昇温装置
JP2001090581A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10103117A (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2016070125A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006