JP2002180674A - 建築方法および建築物 - Google Patents

建築方法および建築物

Info

Publication number
JP2002180674A
JP2002180674A JP2001375934A JP2001375934A JP2002180674A JP 2002180674 A JP2002180674 A JP 2002180674A JP 2001375934 A JP2001375934 A JP 2001375934A JP 2001375934 A JP2001375934 A JP 2001375934A JP 2002180674 A JP2002180674 A JP 2002180674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
existing
roof member
floor
existing building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037644B2 (ja
Inventor
Norifumi Konakawa
憲史 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001375934A priority Critical patent/JP4037644B2/ja
Publication of JP2002180674A publication Critical patent/JP2002180674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037644B2 publication Critical patent/JP4037644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の建築物を活用し、居住者が一時的にせ
よ転居することなく、そのまま鉛直方向上方に増築が可
能な建築方法および建築物を実現すること。 【解決手段】 既存の建築物の全てを撤去することな
く、当該建築物の鉛直方向に沿って上部に新規に空間部
を増築する建築方法において、既存の建築物の外側に、
上端が該既存の建築物の屋根部材の上方まで延在する鉄
骨柱からなる支持部材を立設し、該鉄骨柱の上端に水平
方向に延在する鉄骨梁を固設し、該鉄骨梁の上部に新規
な屋根部材を構築することにより、前記既存の建築物の
上方に屋根部材を新規に設けた後に、前記既存の建築物
の屋根部材を除去し、次いでこの既存の屋根部材を除去
した部位に床部材を設け、当該床部材と新規に設けられ
た屋根部材との間に、空間部を形成し、前記支持部材を
構成する鉄骨柱の外側に壁部材を装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建築物を、
その鉛直方向上方に増築する建築方法および建築物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の建築基準法等の改正や規制緩和な
どによって、従来は2階建の建築物しか認可されていな
い地域等においても、3階建の建築物の構築が許容され
るようになってきており、既存の建築物を、その鉛直方
向上方に増築することが切望されるにいたっている。
【0003】従来、例えば2階建の建築物を3階建の建
築物にするためには、柱や壁、梁等の強度の関係から、
2階の上部に、更に新規の3階部分を構築することはで
きず、先ず既存の2階建の建築物を全て撤去し、その跡
地に3階建ての建築物を構築する他はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来で
は、例えば2階建の建築物を3階建の建築物にするため
には、先ず既存の2階建の建築物を全て撤去し、その跡
地に3階建ての建築物を構築する他はなかったが、既存
の建築物が新しい場合には極めて不経済になるばかりで
なく、近年大問題となっている産業廃棄物の増加も否め
ない。
【0005】また、居住中の既存の建築物を撤去しなけ
ればならず、新規な建築物が完成するまで、居住者は数
カ月間転居を強いられ、生活自体が不便になるばかりで
なく、そのための出費も無視できない状況となる。
【0006】本発明は、かかる従来の技術の課題に鑑
み、既存の建築物を活用し、居住者が一時的にせよ転居
することなく、そのまま鉛直方向上方に増築が可能な建
築方法および建築物を実現せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、既存の建
築物の全てを撤去することなく、当該建築物の鉛直方向
に沿って上部に新規に空間部を増築する建築方法におい
て、既存の建築物の外側に、上端が該既存の建築物の屋
根部材の上方まで延在する鉄骨柱からなる支持部材を立
設し、該鉄骨柱の上端に水平方向に延在する鉄骨梁を固
設し、該鉄骨梁の上部に新規な屋根部材を構築すること
により、前記既存の建築物の上方に屋根部材を新規に設
けた後に、前記既存の建築物の屋根部材を除去し、次い
でこの既存の屋根部材を除去した部位に床部材を設け、
当該床部材と新規に設けられた屋根部材との間に、空間
部を形成し、前記支持部材を構成する鉄骨柱の外側に壁
部材を装着することを特徴とする建築方法である。
【0008】本発明では、既存の建築物の上方に屋根部
材を新規に設けた後に、前記既存の建築物の屋根部材を
除去するので、常時、新旧の屋根部材の一方もしくは双
方が備えられていることになり、居住者は居住しつつ鉛
直方向上方に新規な空間部を増築することができる。
【0009】また、既存の屋根部材を除去した部位に床
部材を設け、当該床部材と新規に設けられた屋根部材と
の間に、空間部を形成するので、居住者が居住しつつ既
存の建築物の鉛直方向上方に新規な部屋を増築すること
ができる。
【0010】また、既存の建築物の外側に、上端が前記
既存の建築物の屋根部材の上方まで延在する支持部材を
立設し、当該支持部材の上端に新規な屋根部材を設ける
ので、既存の建築物を殆ど破損することなく、居住者が
居住しつつ既存の建築物の鉛直方向上方に新規な空間部
を増築することができる。
【0011】また、支持部材として鉄骨を利用するの
で、建設コストが安価となり、工期が短期間となる。
【0012】また、支持部材に壁部材が装着されている
ので、既存の建築物の側壁が二重構造となり断熱効果や
遮音効果が増進され、火災に対する防災機能も強化され
る。
【0013】第2の発明は、第1の発明を前提とし、既
存の建築物が2階建であって、増築後の建築物が3階建
である建築方法である。
【0014】第3の発明は、第1又は第2の発明の建築
方法によって建築された建築物である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1ないし図7はいずれも本発明
の一実施の形態を示すもので、図2を除き建築の順序に
よって変化する建築物の概略を示す正面図で、図2は基
礎部分を示す斜視図である。
【0016】図1は既存の一般的な2階建の建築物を示
しており、1階部分1と2階部分2が備えられ、当該2
階部分2の鉛直方向上部に屋根部材3が備えられてい
る。なお左右に隣家が存在している。
【0017】このような既存の2階建の建築物に3階部
分9を増築するには、先ず図1および図2に示すよう
に、既存の建築物の、断面が逆T字形のコンクリート製
の既存基礎4の外側に、当該既存基礎4と合致する逆L
字形のコンクリート製の新規基礎5を合体させて設け
る。なお、当該基礎5は連続的なものでなくともよく、
部分的に設けられてもよい。
【0018】次いで、当該新規基礎5に、鉛直方向に延
在し、1階部分1の高さに対応する長さのH型鋼からな
る鉄骨柱6をアンカーボルト7で固設する。
【0019】前記鉄骨柱6の上端には、水平方向に延在
し、当該鉄骨柱6と同様のH型鋼からなる鉄骨梁14を
図示しないボルト等によって固設する。
【0020】前記鉄骨梁14の上部に、2階部分2の高
さに対応する長さのH型鋼からなる鉄骨柱6を図示しな
いボルト等によって固設し、前述と同様にして、3階部
分9の鉄骨梁14と鉄骨柱6を構築し、3階部分9を増
築する。
【0021】なお、かように鉄骨柱6と鉄骨梁14を交
互に積層構築する構法としては、例えば積水ハウス株式
会社の「βシステム構法」と称されるものが存在する。
【0022】次いで、新規な屋根部材8を前記鉄骨梁1
4の上部に構築し、当該屋根部材8の上面にカラーベス
ト10等の瓦部在を装着する。
【0023】この間、1階部分1と2階部分2に居住者
は居住し続けることができる。
【0024】その後、図5に斜線で示す既存の屋根部材
3を除去し、図6に示すように3階部分9の床部の鉄骨
梁11を装着し、最後に図7に示すように前記3階部分
9の床部の鉄骨梁11の上部に床部材12を装着すると
共に、前記鉄骨柱6の外側に壁部材13を装着する。
【0025】前述のように、既存の屋根部材3を除去す
る際には、その上方に、既に新規な屋根部材8が設けら
れているので、2階部分2にも雨等が侵入することはな
い。
【0026】従って、上記の増築作業中も、1階部分1
や2階部分2に居住する居住者はそのままの状態で継続
して居住することが可能となる。
【0027】なお、既存の屋根部材3を除去し、3階部
分9の床部材12を装着する際には、2階部分2の居住
者は退避する必要があるが、既存の屋根部材3を除去
し、3階部分9の床部材12を装着するための期間は、
通常の家屋であれば3日ないし4日あれば充分であり、
この間だけ、2階部分2に居住している居住者が1階部
分1で居住すればよいことになる。
【0028】本実施の態様では、1階部分2と2階部分
2の側壁は二重になるので、当該部分の断熱効果や遮音
効果等が向上する。
【0029】なお、本実施の形態では鉄骨柱6は1本の
通しの支柱で構成されているが、この実施の形態におい
ても、前述のような「βシステム構法」も利用可能であ
る。
【0030】また、上記の実施の形態は一戸建ての建築
物であるが、所謂長屋と称される集合住宅にも適用でき
る。
【0031】本発明においては、前記の実施の形態のよ
うに、既存の建築物が2階建で、これを3階建に増築す
るのが最適であるが、当然のことながら、既存の建築物
が1階建で、これを2階建や3階建に増築したり、3階
建の既存建築を4階建以上に増築することも可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】第1の発明では、既存の建築物の上方に
屋根部材を新規に設けた後に、前記既存の建築物の屋根
部材を除去するので、常時、新旧の屋根部材の一方もし
くは双方が備えられていることになり、居住者は居住し
つつ鉛直方向上方に新規な空間部を増築することができ
る。
【0033】また、既存の屋根部材を除去した部位に床
部材を設け、当該床部材と新規に設けられた屋根部材と
の間に、空間部を形成するので、居住者が居住しつつ既
存の建築物の鉛直方向上方に新規な部屋を増築すること
ができる。
【0034】従って、従来のように既存の建築物を撤去
する必要がないので、経済的である(ある試算によると
45%程度のコストダウンを図ることができる)と共
に、問題となる産業廃棄物を極力減少させることができ
る。
【0035】また、居住者が一時的にせよ転居する必要
はないので、転居による生活上の不便さや不経済性も解
消される。
【0036】更に、既存の建築物を覆うように新規の建
築物が設けられるので、当該既存の建築物の耐用年数が
向上する。
【0037】更に既存の建築物を殆ど破損することがな
い、という効果も奏する。
【0038】また、支持部材として鉄骨を利用するの
で、建設コストが安価となり、工期が短期間となる。
【0039】さらに、支持部材に壁部材が装着されてい
るので、既存の建築物の側壁が二重構造となり断熱効果
や遮音効果が増進される。
【0040】また、側壁を2重に構成することにより、
防火機能も向上し、隣家の火災から当該建築物の類焼が
免れる可能性が高くなると共に、当該建築物から出火し
た場合にも、隣家への類焼を食い止める可能性が高くな
る。
【0041】第2の発明では、既存の建築物が2階建で
あって、増築後の建築物が3階建であるので、最適の効
果を奏するものである。
【0042】第3の発明では、前記第1又は第2の発明
と同様の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、第1の工程の概
略正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態の基礎部分を示す斜視図
である。
【図3】本発明の一実施の形態を示し、第2の工程の概
略正面図である。
【図4】本発明の一実施の形態を示し、第3の工程の概
略正面図である。
【図5】本発明の一実施の形態を示し、第4の工程の概
略正面図である。
【図6】本発明の一実施の形態を示し、第5の工程の概
略正面図である。
【図7】本発明の一実施の形態を示し、第6の工程の概
略正面図である。
【符号の説明】
1 1階部分 2 2階部分 3 屋根部材(既存) 4 既存基礎 5 新規基礎 6 鉄骨柱(支持部材) 7 アンカーボルト 8 屋根部材(新規) 9 3階部分 10 カラーベスト 11 鉄骨梁(支持部材) 12 床部材 13 壁部材 14 鉄骨梁(支持部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の建築物の全てを撤去することな
    く、当該建築物の鉛直方向に沿って上部に新規に空間部
    を増築する建築方法において、既存の建築物の外側に、
    上端が該既存の建築物の屋根部材の上方まで延在する鉄
    骨柱からなる支持部材を立設し、該鉄骨柱の上端に水平
    方向に延在する鉄骨梁を固設し、該鉄骨梁の上部に新規
    な屋根部材を構築することにより、前記既存の建築物の
    上方に屋根部材を新規に設けた後に、前記既存の建築物
    の屋根部材を除去し、次いでこの既存の屋根部材を除去
    した部位に床部材を設け、当該床部材と新規に設けられ
    た屋根部材との間に、空間部を形成し、前記支持部材を
    構成する鉄骨柱の外側に壁部材を装着することを特徴と
    する建築方法。
  2. 【請求項2】 既存の建築物が2階建であって、増築後
    の建築物が3階建である請求項1に記載の建築方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の建築方法によっ
    て建築された建築物。
JP2001375934A 2001-12-10 2001-12-10 建築方法および建築物 Expired - Fee Related JP4037644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375934A JP4037644B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 建築方法および建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375934A JP4037644B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 建築方法および建築物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12622099A Division JP3312881B2 (ja) 1999-03-28 1999-03-28 建築方法および建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180674A true JP2002180674A (ja) 2002-06-26
JP4037644B2 JP4037644B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19184227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375934A Expired - Fee Related JP4037644B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 建築方法および建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516764A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 レイモンド ダブリュ. ホーズ 極限環境条件への耐性を向上させるように既存建造物を改修するシステムおよび方法
CN104265008A (zh) * 2014-09-25 2015-01-07 常熟建工建设集团有限公司苏州分公司 新型可增加空间的房屋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516764A (ja) * 2008-04-03 2011-05-26 レイモンド ダブリュ. ホーズ 極限環境条件への耐性を向上させるように既存建造物を改修するシステムおよび方法
CN104265008A (zh) * 2014-09-25 2015-01-07 常熟建工建设集团有限公司苏州分公司 新型可增加空间的房屋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037644B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352260A (en) Underground house and construction method
WO2002035026A1 (en) Constructional element, building system and method of construction
JP2023508960A (ja) 建設方法
JP3312881B2 (ja) 建築方法および建築物
JP2002180674A (ja) 建築方法および建築物
JP2001164757A (ja) 建物の施工方法
JP4648154B2 (ja) 建築物の増築方法及び増築建築物
JP4037678B2 (ja) 建築方法および建築物
JP4956558B2 (ja) 枠組壁構造による建物の増築方法
JP2001248316A (ja) 建築方法および建築物
JP2005163452A (ja) 既設建物の耐震補強増築方法及び耐震補強増築建物
JP4627104B2 (ja) エレベータ付き建築物
JP3318025B2 (ja) ユニット式建物
JP7243008B2 (ja) 建物及び建物の施工方法
JP2005068772A (ja) 塔状建物とその構築方法
JP3431429B2 (ja) 建物の壁及びその施工方法
JP3209822B2 (ja) 小屋裏界壁構造
JPH08326159A (ja) ユニット式建物
JP4012197B2 (ja) 建築物の増築方法及びこの方法により構築された建築物
JP2004270361A (ja) 屋外床スラブの構造
JP2003161052A (ja) 一般住宅における耐震装置
RU93033783A (ru) Способ возведения каркаса здания
JP2003113654A (ja) 建物の壁
JPH06167068A (ja) ユニット建物の屋根構造
JPH086895Y2 (ja) 屋上防水の立上り壁体の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees