JP2002180603A - 太陽電池モジュールの敷設方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの敷設方法

Info

Publication number
JP2002180603A
JP2002180603A JP2001304642A JP2001304642A JP2002180603A JP 2002180603 A JP2002180603 A JP 2002180603A JP 2001304642 A JP2001304642 A JP 2001304642A JP 2001304642 A JP2001304642 A JP 2001304642A JP 2002180603 A JP2002180603 A JP 2002180603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
roof
tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304642A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nomura
卓司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001304642A priority Critical patent/JP2002180603A/ja
Priority to JP2003532776A priority patent/JPWO2003029577A1/ja
Priority to EP02730797A priority patent/EP1431476A4/en
Priority to EP10170163.9A priority patent/EP2242114B1/en
Priority to TW091111609A priority patent/TWI230466B/zh
Priority to PCT/JP2002/005286 priority patent/WO2003029577A1/ja
Publication of JP2002180603A publication Critical patent/JP2002180603A/ja
Priority to US10/774,326 priority patent/US7465873B2/en
Priority to JP2008234501A priority patent/JP5193766B2/ja
Priority to JP2011087483A priority patent/JP5282118B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】太陽電池モジュールと瓦を横一列に敷設した場
合におけるずれ分を防水部材によって補正することがで
き、瓦と太陽電池モジュールとを混ぜ葺きしても一体感
が得られるため、デザイン上調和がとれる太陽電池モジ
ュールの敷設方法を提供することにある。 【解決手段】屋根に瓦21と太陽電池モジュールMとを
混ぜ葺きして敷設する太陽電池モジュールの敷設方法に
おいて、前記太陽電池モジュールMと屋根の勾配と直交
する方向に隣接する瓦21との間に少なくとも1つの防
水部材20を設けて敷設することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物の屋根に設
けられた瓦下地材に瓦と混ぜ葺きして敷設される太陽電
池モジュールの敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の屋根に通常の瓦と太陽電池セル保
持枠とを混ぜ葺きし、太陽電池セルによって太陽エネル
ギーを電気に変換して利用する技術は、例えば、特開平
11−107453号公報で知られている。
【0003】これは、屋根下地材の上に設置されるセル
保持枠をアルミニウム等の軽金属板からなる不燃材料に
よって形成し、このセル保持枠内に太陽電池セルを固定
したものである。そして、セル保持枠は、通常の瓦一枚
分と同じ外形寸法または前記瓦の複数枚分と同じ外形と
なるように形成したものである。すなわち、瓦形状を基
準にして太陽電池セル保持枠を構成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
瓦を屋根に敷設する場合、瓦と瓦の間には樋部において
雨水を排水するために隙間を設けるように敷設する。従
って、前記特開平11−107453号公報のように瓦
形状を基準にし、その瓦の働き幅の複数枚分に相当する
幅寸法の太陽電池セル保持枠を瓦と混ぜ葺きした場合、
次のような不具合が生じる。
【0005】すなわち、瓦n枚分(nは2枚以上の整
数)の幅寸法を有する太陽電池モジュールを瓦と混ぜ葺
きした場合には(n−1)箇所の瓦の隙間分だけ瓦の敷
設部分が長くなり、太陽電池モジュールとの千鳥葺きの
位置ずれが生じるからそのずれを保証するための防水部
材が必要となる。
【0006】これをn=4の場合、すなわち瓦の働き幅
4枚分の幅寸法を有する太陽電池モジュールを瓦と混ぜ
葺きした場合について具体的に説明する。
【0007】図21は比較例を示すもので、符号40は
屋根を示し、矢印41は屋根勾配で、雨水の流れ方向を
示す。屋根40に通常の瓦42と、瓦42の働き幅の4
枚分の幅寸法を有する太陽電池セル保持枠としての太陽
電池モジュール43とを混ぜ葺きした場合を示し、44
が軒側、45が棟側である。
【0008】瓦42は通常、屋根40に向かって軒側4
4の右側から左方向に葺いた後、上段の瓦42を上載せ
して順次棟側45に千鳥状に葺くが、太陽電池モジュー
ル43の働き幅Aが瓦42の働き幅の4枚分の幅寸法で
あるために、3個所の隙間に相当する部分だけ短く、右
側に偏ることになる。従って、葺き始めとなる屋根40
に向かって右側(ア部)は千鳥状となるが、左側に向か
うにしたがって少しづつずれが生じ、下段の瓦42と上
段の瓦42とが略同じ位置となり、左側(イ部)は千鳥
状に葺くことはできない。
【0009】従って、デザイン状の不調和をきたすばか
りでなく、樋部の位置が所定の位置に定まらず、雨水等
の漏水の虞がある。
【0010】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、屋根に瓦と太陽電池
モジュールを混ぜ葺きして敷設しても、漏水の虞はな
く、しかもデザイン上調和がとれる太陽電池モジュール
の敷設方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、請求項1は、屋根に瓦と太陽電池モジ
ュールとを混ぜ葺きして敷設する太陽電池モジュールの
敷設方法において、前記太陽電池モジュールと屋根の勾
配と直交する方向に隣接する瓦との間に少なくとも1つ
の防水部材を設けて敷設することを特徴とする。
【0012】請求項2は、請求項1の前記防水部材は、
前記瓦を屋根の勾配方向に切断したものであることを特
徴とする。
【0013】請求項3は、請求項1の前記防水部材は、
不燃材で形成されていることを特徴とする。
【0014】請求項4は、前記防水部材と屋根の勾配と
直交する方向に隣接する太陽電池モジュール及び瓦との
間はシール部材で水密にシールされていることを特徴と
する。
【0015】請求項5は、前記防水部材は、屋根の勾配
と直交する方向に隣接する瓦もしくは太陽電池モジュー
ルとの隙間を防水する樋部を有していることを特徴とす
る。
【0016】請求項6は、請求項1の前記防水部材は、
屋根の勾配と直交する方向に隣接する瓦もしくは太陽電
池モジュールとの隙間を防水するために、隣接する瓦も
しくは太陽電池モジュールの側縁部の上面に重ね合せた
ことを特徴とする。
【0017】前記構成によれば、太陽電池モジュールと
瓦を横一列に敷設した場合におけるずれ分を防水部材に
よって補正することができるため、通常の瓦と太陽電池
モジュールとの混ぜ葺きしても一体感が得られるため、
デザイン上調和がとれるとともに、瓦と瓦の間及び瓦と
太陽電池モジュールとの間の防水機能を確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0019】図1〜図9は第1の実施形態を示し、図1
は太陽電池モジュールの斜視図、図2は図1のX−X線
に沿う断面図、図3は図1のY−Y線に沿う断面図、図
4は基材の平面図である。
【0020】まず、太陽電池モジュールMについて説明
すると、図1〜図4に示すように、基材1に太陽電池1
0を搭載した構造である。基材1は、不燃材、好ましく
は鋼板、アルミニウム、ステンレス等の金属板を折曲加
工して偏平矩形箱状に形成されている。なお、基材1に
塗装や耐候性フィルムをラミネートしたものでもよい。
【0021】基材1は、その上面、すなわち受光面2、
棟側面3、軒側面4、樋側面5及び樋反対面6を有し、
屋根側面7は開口した、いわゆる底無し偏平矩形箱状
で、通常の瓦と略同一高さに形成されている。
【0022】受光面2の太陽電池固定領域8の略中央部
には開口穴9が設けられている。太陽電池固定領域8に
は矩形パネル状の太陽電池10がその端子ボックス11
を開口穴9に挿入した状態で固定されている。太陽電池
10は、結晶シリコン型、多結晶シリコン型、非晶質シ
リコン型(アモルファス型)の半導体のいずれのものも
使用可能であり、何ら限定されるものではないが、多結
晶型、アモルファス型等の薄膜光電変換装置が好ましく
使用可能である。薄膜光電変換装置は、中でもアモルフ
ァス型やアモルファス型と多結晶型を重ね合わせたタン
デム型がより好ましく使用可能である。
【0023】太陽電池10を固定する手段としては、太
陽電池固定領域8の外周縁部にシール材12を塗布し、
このシール材12の囲まれる部位に接着剤13を塗布し
た状態で、太陽電池10を太陽電池固定領域8に押し付
けることにより固定されており、必要に応じて両面粘着
テープを併用してもよい。
【0024】受光面2の棟側面3の偏った部分の太陽電
池10が固定されない領域には基材1を屋根材としての
瓦桟に固定するための固定部14が設けられている。さ
らに、樋側面5には断面が略L字状の樋部15が基材1
と一体に設けられている。この樋部15は基材1の棟側
面3から軒側面4に亘って設けられ、雨水等を棟側面3
から軒側面4に流すようになっている。
【0025】さらに、軒側面4の下端部、すなわち屋根
側面7側には折曲部4aが設けられ、この折曲部4aに
は弾性体16が接着されている。この弾性体16は厚さ
が3mm以上の角棒状で、太陽電池モジュールMの働き
幅A以上の長さを有し、基材1から樋部15の底面まで
延長している。この弾性体16はシリコーン系、ポリイ
ソブチレン系などの各種シーリング材、EPDM系など
のゴム及びEPDM系などの合成樹脂発泡体などが例示
できる。
【0026】また、基材1の内部には基材1を補強する
ための補強部材17が設けられている。補強部材17は
後述する瓦葺き作業中に作業者が基材1に乗って作業し
たときの荷重による基材1の変形を防止するものであ
る。この補強部材17は本実施形態では合成樹脂発泡体
からなる断熱材であり、基材1の下面に接着固定されて
いる。なお、補強部材17は合成樹脂発泡体からなる断
熱材に限定されず、金属角材、金属波板、合成樹脂波
板、ゴム等でもよい。
【0027】さらに、基材1の内部で、前記固定部14
に対応する部分にはゴムまたは合成樹脂からなるシール
部材18が設けられ、シール部材18は基材1の下面に
接着固定されている。
【0028】図5は防水部材20を示し、(a)は斜視
図、(b)はZ−Z線に沿う断面図である。防水部材2
0は、不燃材、例えば鋼板、アルミニウム、ステンレス
あるいはこれらに塗装や耐候フィルムをラミネートした
ものでもよい。防水部材20は、下部が開口した、いわ
ゆる底無し偏平矩形箱状で、通常の瓦と略同一高さに形
成されている。
【0029】防水部材20の縦幅L1は、前述した太陽
電池モジュールMや通常の瓦の縦幅と同一であり、横幅
L2は通常の瓦の横幅より狭く、例えば1/4、1/
3、1/2等に形成されている。なお、横幅L2の異な
る複数種類の防水部材20を用意し、選択して使用する
ようにしてもよい。
【0030】このように構成された太陽電池モジュール
Mと防水部材20は、図6〜図9に示すように敷設され
る。図6は瓦と太陽電池モジュールとの間に防水部材を
結合した状態の縦断側面図、図7は同じく斜視図、図8
は瓦と太陽電池モジュールを混ぜ葺きした状態を示す平
面図、図9は屋根の断面図である。
【0031】図6〜図9に示すように、太陽電池モジュ
ールMは屋根材上に通常の瓦21と混ぜ葺きして敷設さ
れる。瓦21は、例えば焼き物瓦,厚型スレート瓦,薄型
スレート瓦、金属瓦、和瓦、洋瓦等によって矩形平板状
に形成されている。瓦21の一側部には隣り合う瓦21
と嵌合する樋部22が設けられ、下端部裏面には前垂れ
部23aが、上端部表面には後立上り部23bが設けら
れている。そして、前垂れ部23aは下段側(軒側)の
太陽電池モジュールMもしくは瓦21の上面に重なり、
後立上り部23bは上端側(棟側)の太陽電池モジュー
ルMもしくは瓦21の下面に重なるようになっている。
【0032】本実施形態においては、太陽電池モジュー
ルMと瓦21との関係は、太陽電池モジュールMの屋根
の勾配と直交する方向(雨水の流れ方向)の働き幅をA
とし、瓦21の屋根の勾配と直交する方向(雨水の流れ
方向)の働き幅をaとしたとき、太陽電池モジュールM
の働き幅Aは、A=4×aに設定されている。すなわ
ち、太陽電池モジュールMの横幅は、瓦21の4枚分に
相当している。
【0033】従って、屋根の勾配と直交する方向(雨水
の流れ方向)に複数枚の瓦21を敷設したとき、瓦21
の相互間には隙間ができ、一般的に隙間は0.5〜5m
mの値である。しかし、1枚の太陽電池モジュールMに
は隙間ができないため、太陽電池モジュールMと瓦21
とが横一列に混ぜ葺き敷設された横列と、瓦21のみ横
一列に敷設された横列とは隙間によって横方向に位置ず
れが生じることになる。
【0034】これを具体的に示すと、図8に示すように
なる。すなわち、前述のように構成された太陽電池モジ
ュールMと瓦21を用いて建物の屋根を施工する、いわ
ゆる瓦葺きについて説明すると、図9に示すように、屋
根24には棟側25から軒側26に向かって下り勾配に
傾斜する野地板27が設けられており、この野地板27
には瓦桟28が設けられている。
【0035】図8に示すように、通常の瓦葺き作業と同
様に軒側26の右側(ア部)から左側(イ部)に向かっ
て葺いた後、上段の瓦21を載せて順次棟側25に向か
って野地板27に瓦21を千鳥状に敷設するが、今、仮
に軒側26の1列目に瓦21のみを敷設し、2列目に複
数枚の瓦21と2枚の太陽電池モジュールMとを混ぜ葺
きする場合について説明する。
【0036】1列目の瓦21は通常の瓦葺き作業と同様
に後立上り部23bに穿設された釘穴23cに釘29を
挿入し、瓦桟28に釘29を打ち込んで瓦21を瓦桟2
8に固定する。1列目の瓦葺きが完了した後、2列目に
瓦20と太陽電池モジュールMを敷設する。2列目の瓦
21と1列目の瓦21とは、1列目の瓦21の後立上り
部23bの上部に2列目の瓦21の前垂れ部23aを重
ね、前述と同様に瓦21を瓦桟28に固定する。
【0037】また、2列目の瓦21と隣接する太陽電池
モジュールMは樋反対面6を樋部22の上に重ねた状態
で設置する。また、太陽電池モジュールMと太陽電池モ
ジュールMとは隣接する部分においては、一方の太陽電
池モジュールMの樋部15と他方の太陽電池モジュール
Mの樋反対面6を重ねた状態に設置する。さらに、2列
目の瓦21と隣接する太陽電池モジュールMの樋側面5
においては、防水部材20の一側面を太陽電池モジュー
ルMの樋部15に重ねた状態に設置し、この防水部材2
0の他側面を瓦21と隣接して敷設することにより、隣
接する太陽電池モジュールM相互あるいは太陽電池モジ
ュールMと瓦21との間に防水部材20を介在して横一
列に敷設することができる。
【0038】このとき、太陽電池モジュールMと防水部
材20との間の隙間及び防水部材20と瓦21との間の
隙間にシール部材30を設けて水密構造とする。シール
部材30は、シリコーン系、ポリイソブチレン系に代表
されるシール材、EPDM系に代表される合成樹脂やゴ
ムの発泡シールテープ類が例示でき、接着剤等を用いて
太陽電池モジュールMと防水部材20及び防水部材20
と瓦21の両者に接着することにより、確実なシールが
可能である。なお、防水部材20の側面に予めシール部
材30を接着固定しておいてもよい。
【0039】前述のように、太陽電池モジュールMと瓦
21とを横一列に敷設した場合の瓦21相互の隙間によ
って上段側及び下段側に敷設された瓦21の目地の相対
位置がずれるが、瓦21の横幅より狭い防水部材20を
太陽電池モジュールMと瓦21との間に介在することに
より、前記ずれ分を補正することができる。
【0040】なお、横幅L1の異なる複数種類の防水部
材20を用意して置くことにより、ずれ量に応じた防水
部材20を選択して使用することができ、ずれ分の補正
が容易にできる。
【0041】従って、図8に示すように、右側(ア部)
と左側(イ部)の目地の相対位置関係が同一の千鳥状と
なり、デザイン上調和がとれる。しかも、上下段の瓦2
1の樋部22の位置関係によって防水機能を発揮するに
必要な位置関係を確保でき、漏水を防止して信頼性を確
保できる。
【0042】太陽電池モジュールMを瓦桟28に固定す
る手段としては、固定部14に複数本の釘29を打ち込
むと、釘29はシール部材18を貫通して瓦桟28に固
定され、釘穴および釘29の周囲はシール部材18によ
って水密にシールされ、雨水等の侵入を阻止することが
できる。
【0043】また、太陽電池モジュールMが瓦桟28に
固定されると、太陽電池モジュールMの自重及び釘29
の押し付け力が1列目の瓦21に加わり、基材1に設け
られた弾性体16が1列目の瓦20の凹凸形状に倣って
変形する。すなわち、弾性体16は凹凸形状追従性があ
るため、隙間を塞ぎ、風雨の侵入を阻止することができ
る。しかも、瓦葺き作業中に作業者が太陽電池モジュー
ルMに乗って作業したときの衝撃及び荷重を弾性体16
の緩衝作用によって緩和でき、基材1の内部に設けた補
強部材17とともに基材1の変形、破損を防止できる。
【0044】2列目の瓦21と太陽電池モジュールMの
混ぜ葺き敷設が完了した後、3列目に瓦21のみを敷設
するが、2列目の瓦21の敷設と同様であり、太陽電池
モジュールMの棟側25に位置する3列目の瓦21の前
垂れ部23aは太陽電池モジュールMの固定部14を覆
うため、釘29が露出することはない。
【0045】図10は第2の実施形態を示し、通常の瓦
を縦方向に切断して防水部材31を形成したものであ
り、例えば1/4、1/3、1/2等に形成されてい
る。なお、横幅L1の異なる複数種類の防水部材31を
用意しておいてもよい。しかし、瓦21相互間の隙間に
よって生じる位置ずれは、事前に正確に予測することは
困難であり、施工現場において寸法合わせできることが
好ましい。従って、瓦21を瓦21相互間の隙間によっ
て生じる位置ずれ寸法に合わせて施工現場において切断
し、これを防水部材31とすることが好ましい。
【0046】図11及び図12は第3の実施形態を示
し、図11(a)は第1の実施形態における防水部材2
0の一側面に樋部32を設けたものであり、図11
(b)は第2の実施形態における防水部材31の一側面
に樋部33を設けたものである。
【0047】このように防水部材20,31に樋部3
2,33を設けることによって、図12に示すように、
防水部材20(31)の樋部32(33)が瓦21との
間の隙間を塞ぎ、防水構造となるため、第1の実施形態
のシール部材30が不要となり、施工が一層簡便とな
る。
【0048】図13は第4の実施形態を示し、図13は
太陽電池モジュールMと瓦21との間に隣接する瓦21
と太陽電池モジュールMの側縁部の上面に防水部材34
を重ね合せた状態を示す斜視図である。この防水部材3
4は瓦21及び太陽電池モジュールMの上面形状に倣っ
た平板状であり、その両側縁34aを、瓦21及び太陽
電池モジュールMの側縁部にオーバーラップさせ、必要
に応じて両側縁34aをシール部材30によってシール
することにより、水密構造とすることができる。
【0049】本実施形態によれば、隙間によって生じる
位置ずれ量にバラツキがあっても、防水部材34の瓦2
1及び太陽電池モジュールMの側縁部に対するオーバー
ラップ量を調節することにより対応でき、施工が容易で
ある。
【0050】図14〜図16は第5の実施形態を示し、
第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明
を省略する。本実施形態は、基材1に対して太陽電池1
0を固定金具によって機械的に固定したものである。
【0051】すなわち、基材1の上面には太陽電池10
が軒側面4側に偏倚して載置されている。そして、太陽
電池10の棟側はその長手方向の両端部及び中央部の3
箇所が棟側固定金具51によって基材1に固定され、軒
側もその長手方向の両端部及び中央部の3箇所が軒側固
定金具52によって基材1に固定されている。
【0052】棟側固定金具51は金属板を略クランク状
に折曲することにより構成され、上端部に太陽電池10
の受光面における縁部を押える押え片51a、下端部に
基材1に固定するための取付け片51bが一体に設けら
れている。
【0053】また、軒側固定金具52は金属板を略L字
状に折曲することにより構成され、上端部に太陽電池1
0の受光面における縁部を押える押え片52a、下端部
に基材1に固定するための取付け片52bが一体に設け
られている。
【0054】そして、棟側固定金具51の取付け片51
bは固定ねじあるいはリベット53によって基材1の上
面に固定され、軒側固定金具52の取付け片52bは固
定ねじあるいはリベット53によって基材1の軒側面4
に固定されている。従って、太陽電池10は棟側及び軒
側にそれぞれ等間隔に互いに対向した位置に配置した棟
側及び軒側固定金具51,52によって固定されてい
る。
【0055】棟側及び軒側固定金具51,52の材料
は、基材1と同様に鋼板、アルミニウム、ステンレス等
であり、さらにこれらに塗装や耐候性フィルムをラミネ
ートしたものが例示できる。
【0056】図17は第6の実施形態を示し、第5の実
施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略す
る。本実施形態は、1枚の太陽電池10を基材1に対し
て固定する際に、棟側においては2個の棟側固定金具5
1によって固定し、軒側においては3個の軒側固定金具
52によって固定し、棟側及び軒側固定金具51,52
を千鳥状に配置したものである。このような配置にする
ことで太陽電池表面への衝撃を緩和でき、破損し難いと
いう効果がある。
【0057】図18は第7の実施形態を示し、第5の実
施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略す
る。本実施形態は、太陽電池モジュールMを横方向に複
数個配置した場合であって、各太陽電池モジュールMの
基材1に対して太陽電池10を固定する際に、棟側及び
軒側固定金具51,52の間隔が各太陽電池モジュール
M及び隣り合う太陽電池モジュールMの間においても均
等に配置するようにしたものである。
【0058】従って、第5〜第7の実施形態によれば、
基材1に対して太陽電池10の棟側及び軒側を棟側及び
軒側固定金具51,52によって効率よく強固に固定で
き、台風等のように強風に晒されても太陽電池10のバ
タツキや剥がれを防止でき、太陽電池10の欠損等の破
損を防止できる。また、固定金具が均等に配置されるこ
とで見栄えもよいという意匠上の効果もある。
【0059】図19及び図20は第8の実施形態を示
し、第5の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して
説明を省略する。本実施形態は、基材1に対して太陽電
池10を棟側及び軒側固定金具51,52によって固定
する際に、太陽電池10の縁部に緩衝材としてガスケッ
ト54を嵌合し、このガスケット54を介して棟側及び
軒側固定金具51,52の押え片51a,52aを太陽
電池10に押えるようにしたものである。
【0060】ガスケット54の材質としては、耐熱塩化
ビニール樹脂、EPDM、シリコーン樹脂等が例示でき
る。このガスケット54は太陽電池10を挟持できるよ
うに断面が略コ字状に形成され、ガスケット54の下片
54aは基材1と太陽電池10との間に介在され、約3
mm以上の隙間gが確保され、雨水が排水されるように
なっている。また、ガスケット54の上片54bは先端
部が鋭角部54cに形成され、太陽光線がガスケット5
4によって遮られ、太陽電池10に影ができないように
形成されている。
【0061】本実施形態によれば、第5〜第7の実施形
態の作用効果に加え、ガスケット54の緩衝作用によっ
て地震等の振動や衝撃だけでなく固定金具による熱衝撃
等から太陽電池10を保護できるという効果がある。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、太陽電池モジュールと屋根の勾配と直交する方向に
隣接する瓦との間に少なくとも1つの防水部材を設けて
敷設することにより、太陽電池モジュールと瓦を横一列
に敷設した場合におけるずれ分を防水部材によって補正
することができるため、通常の瓦と太陽電池モジュール
との混ぜ葺きしても一体感が得られるため、デザイン上
調和がとれるとともに、瓦と瓦の間及び瓦と太陽電池モ
ジュールとの間の防水機能を確保できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す太陽電池モジ
ュールの斜視図。
【図2】図1のX−X線に沿う断面図。
【図3】図1のY−Y線に沿う断面図。
【図4】同実施形態の基材の平面図。
【図5】同実施形態の防水部材を示し、(a)は斜視
図、(b)はZ−Z線に沿う断面図。
【図6】同実施形態の瓦と太陽電池モジュールとの間に
防水部材を敷設した状態の縦断側面図。
【図7】同実施形態の瓦と太陽電池モジュールとの間に
防水部材を敷設した状態の斜視図。
【図8】同実施形態の瓦と太陽電池モジュールを混ぜ葺
きした状態を示す平面図。
【図9】同実施形態の屋根の断面図。
【図10】この発明の第2の実施形態を示す防水部材の
斜視図。
【図11】この発明の第3の実施形態を示し、(a)
(b)は防水部材の斜視図。
【図12】同実施形態の瓦と太陽電池モジュールとの間
に防水部材を敷設した状態の斜視図。
【図13】この発明の第4の実施形態の瓦と太陽電池モ
ジュールとの間に防水部材を敷設した状態の斜視図。
【図14】この発明の第5の実施形態の太陽電池モジュ
ールの斜視図。
【図15】同実施形態の太陽電池モジュールの平面図。
【図16】同実施形態を示し、図15の矢印B方向から
見た側面図。
【図17】この発明の第6の実施形態の太陽電池モジュ
ールの平面図。
【図18】この発明の第7の実施形態の太陽電池モジュ
ールの平面図。
【図19】この発明の第8の実施形態の太陽電池モジュ
ールの断面図。
【図20】同実施形態を示し、ガスケットを拡大して示
す断面図。
【図21】比較例を示し、瓦と太陽電池モジュールを混
ぜ葺きした状態を示す平面図。
【符号の説明】
M…太陽電池モジュール A…太陽電池モジュールの働き幅 a…瓦の働き幅 b…瓦相互間の隙間 20…瓦

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根に瓦と太陽電池モジュールとを混ぜ
    葺きして敷設する太陽電池モジュールの敷設方法におい
    て、 前記太陽電池モジュールと屋根の勾配と直交する方向に
    隣接する瓦との間に少なくとも1つの防水部材を設けて
    敷設することを特徴とする太陽電池モジュールの敷設方
    法。
  2. 【請求項2】 前記防水部材は、前記瓦を屋根の勾配方
    向に切断したものであることを特徴とする請求項1記載
    の太陽電池モジュールの敷設方法。
  3. 【請求項3】 前記防水部材は、不燃材で形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール
    の敷設方法。
  4. 【請求項4】 前記防水部材と屋根の勾配と直交する方
    向に隣接する太陽電池モジュール及び瓦との間はシール
    部材で水密にシールされていることを特徴とする請求項
    1記載の太陽電池モジュールの敷設方法。
  5. 【請求項5】 前記防水部材は、屋根の勾配と直交する
    方向に隣接する瓦もしくは太陽電池モジュールとの隙間
    を防水する樋部を有していることを特徴とする請求項1
    記載の太陽電池モジュールの敷設方法。
  6. 【請求項6】 前記防水部材は、屋根の勾配と直交する
    方向に隣接する瓦もしくは太陽電池モジュールとの隙間
    を防水するために、隣接する瓦もしくは太陽電池モジュ
    ールの側縁部の上面に重ね合せたことを特徴とする請求
    項1記載の太陽電池モジュールの敷設方法。
JP2001304642A 2000-09-28 2001-09-28 太陽電池モジュールの敷設方法 Pending JP2002180603A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304642A JP2002180603A (ja) 2000-09-28 2001-09-28 太陽電池モジュールの敷設方法
JP2003532776A JPWO2003029577A1 (ja) 2001-09-28 2002-05-30 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置
EP02730797A EP1431476A4 (en) 2001-09-28 2002-05-30 SOLAR BATTERY MODULE, SOLAR BATTERY INSTALLATION METHOD, AND EXPLOSION PREVENTION DEVICE FOR SOLAR BATTERY MODULE
EP10170163.9A EP2242114B1 (en) 2001-09-28 2002-05-30 Method of laying solar cell modules
TW091111609A TWI230466B (en) 2001-09-28 2002-05-30 Solar cell module, method for laying out solar cell modules, and method for separation of solar cell modules
PCT/JP2002/005286 WO2003029577A1 (fr) 2001-09-28 2002-05-30 Module de batterie solaire, procede de pose de batterie solaire, et dispositif de prevention d'explosion pour module de batterie solaire
US10/774,326 US7465873B2 (en) 2001-09-28 2004-02-06 Solar cell module, method of laying solar cell modules, and apparatus for preventing solar cell modules from being blown off
JP2008234501A JP5193766B2 (ja) 2001-09-28 2008-09-12 太陽電池モジュールの敷設方法
JP2011087483A JP5282118B2 (ja) 2001-09-28 2011-04-11 太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-296895 2000-09-28
JP2000296895 2000-09-28
JP2001304642A JP2002180603A (ja) 2000-09-28 2001-09-28 太陽電池モジュールの敷設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180603A true JP2002180603A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26600984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304642A Pending JP2002180603A (ja) 2000-09-28 2001-09-28 太陽電池モジュールの敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138578B2 (en) * 2003-10-14 2006-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Roof cover type solar cell module
JP2007231540A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 太陽電池モジュール一体型屋根材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138578B2 (en) * 2003-10-14 2006-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Roof cover type solar cell module
JP2007231540A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 太陽電池モジュール一体型屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282118B2 (ja) 太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置
EP1476617B1 (en) Shingle system
US6883290B2 (en) Shingle system and method
US7155870B2 (en) Shingle assembly with support bracket
KR20080009264A (ko) 지붕 덮개 또는 파사드 사이딩
US9294032B2 (en) Modular roof solar panel for conventional roof and roofing integration
WO2010143173A1 (en) A solar collector panel system
JP2002180603A (ja) 太陽電池モジュールの敷設方法
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2021123843A (ja) 防火パネル、太陽光発電システム、および太陽光発電システムの施工方法
JP5458408B2 (ja) 持出部材の設置構造、施工方法、外設部材の取付構造、及び改修構造
JP7033189B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2002061336A (ja) 太陽電池モジュール及びその敷設方法
JP2002061356A (ja) 太陽電池モジュール
JP7337370B2 (ja) 縦葺き屋根構造の施工法
JP2003147910A (ja) 屋根構造
JP2002371678A (ja) 太陽電池付き瓦屋根
CN111699626B (zh) 太阳能电池模块及太阳能发电系统
JP4577805B2 (ja) 屋根
JP2024061259A (ja) 屋根材保護具
JPH1193360A (ja) 太陽電池付き屋根
JP2002061355A (ja) 太陽電池モジュール一体型屋根パネル
JP2024061266A (ja) 水切り部材
JP3258942B2 (ja) 太陽エネルギー変換装置付き外装材及び太陽エネルギー変換装置付き外装構造
JP3989456B2 (ja) 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造