JP2002180417A - 道路の補修方法 - Google Patents

道路の補修方法

Info

Publication number
JP2002180417A
JP2002180417A JP2000382725A JP2000382725A JP2002180417A JP 2002180417 A JP2002180417 A JP 2002180417A JP 2000382725 A JP2000382725 A JP 2000382725A JP 2000382725 A JP2000382725 A JP 2000382725A JP 2002180417 A JP2002180417 A JP 2002180417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
surface area
primary
road
shaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396669B2 (ja
Inventor
Fumihiro Saito
文博 齋藤
Naoharu Morii
直治 森井
Masashi Masuda
昌志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEEROSU KK
Eco Japan Co Ltd
Maxstone KK
Original Assignee
DEEROSU KK
Eco Japan Co Ltd
Maxstone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEEROSU KK, Eco Japan Co Ltd, Maxstone KK filed Critical DEEROSU KK
Priority to JP2000382725A priority Critical patent/JP3396669B2/ja
Publication of JP2002180417A publication Critical patent/JP2002180417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396669B2 publication Critical patent/JP3396669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は路盤を増厚せずに道路補修を健全に遂
行できる道路の補修方法を提供する。 【解決手段】ウォータージェットによりコンクリート路
盤1の表面を一次削りして鉄筋を一次削り面域S1内に
露出させる。次に一次削り面域S1内に一次補強鉄筋3
aを上記路幅方向に配筋する。次に上記一次削り面域S
1内へのコンクリート打設幅を路幅方向に隣接する残留
コンクリート路盤に達しない打設幅に設定して一次補強
鉄筋3aの端部を残留一次削り面域S2内に露出させ
る。次に上記路幅方向に隣接する残留コンクリート路盤
の表面を二次削りして鉄筋を二次削り面域S3内に露出
させる。次に上記二次削り面域S3内に二次補強鉄筋3
bを上記路幅方向に配筋し、該二次補強鉄筋3aの端部
と上記残留一次削り面域S2内に露出せる一次補強鉄筋
3aの端部とを継ぎ筋する。次に上記二次削り面域S3
内と残留一次削り面域S2内に二次打設コンクリートを
打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は道路におけるコン
クリート路盤の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の道路の補修強化工事においては図
1Aに示すように、既設のコンクリート路盤1の表面に
スチールファイバーを混入したコンクリート2を増し打
ちし、路盤1全体を増厚する方法が主流となっている。
これは図1Bに示す架橋道路においても同様である。
【0003】然しながらこの増し打ち工法においては、
路盤全体の重量を増加する問題、又スチールファイバー
入りの増し打ちコンクリート2では既設コンクリート路
盤1内に埋設した鉄筋3と同等の強度は得難い等の問題
を有している。
【0004】又橋梁4上の道路に上記路盤1全体を増厚
する方法を施した場合には路盤全体の重量が増加するた
めに橋脚5や橋台6の補強工事が必要となる問題、又橋
梁4の両端に続く道路の表面との間に上記増厚分の段差
7を生じ、この段差7を解消するため橋梁4両端に続く
道路表面に更に増し打ちコンクリート2´を施す工事
や、新たな継手8を施す工事を必要とする問題を有して
いる。総じて上記増し打ち工法では工事費用が高くつく
問題を有し、これらの解決が課題となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は路盤を増厚せず
に道路補修を健全に遂行できる道路の補修方法を提供す
る。よって上記増し打ち工法に伴う問題を抜本的に解消
する。
【0006】要述すると、この道路の補修方法は、先ず
ウォータージェットの適用によりコンクリート路盤の表
面を路幅方向と路長方向において一次削りし、コンクリ
ート路盤内の鉄筋を一次削り面域内に露出させる。
【0007】次に上記一次削り面域内に一次補強鉄筋を
上記路幅方向又は/及び路長方向に配筋する。
【0008】そして上記一次削り面域内にコンクリート
を打設し、該コンクリート打設幅を路幅方向又は/及び
路長方向に隣接する残留コンクリート路盤に達しない打
設幅に設定して一次補強鉄筋の端部を上記コンクリート
を打設しない残留一次削り面域内に露出させる。
【0009】更に上記路幅方向又は/及び路長方向に隣
接する残留コンクリート路盤の表面を路幅方向と路長方
向において二次削りし、該残留コンクリート路盤内の鉄
筋を二次削り面域内に露出させる。
【0010】次に二次削り面域内に二次補強鉄筋を上記
路幅方向又は/及び路長方向に配筋し、該二次補強鉄筋
の端部と上記残留一次削り面域内に露出せる一次補強鉄
筋の端部とを継ぎ筋する。
【0011】そして上記二次削り面域内と残留一次削り
面域内にコンクリートを打設する方法を採る。
【0012】上記一次削りと二次削りの削り深さは、上
記露出鉄筋の下部にコンクリート回り込みスペースを形
成する削り深さに設定する。
【0013】上記道路の補修方法によれば、コンクリー
ト路盤の増厚を伴わず、従ってコンクリート路盤の重量
増加や橋梁における段差生成を招来せず、コンクリート
路盤の路幅方向又は/及び路長方向の補強鉄筋を連続接
合して、補強鉄筋による補強効果を最大限に発揮させる
ことができる。加えて従来の増し打ち工法に比べ、工事
費用を削減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る道路の補修方法
の第一、第二実施形態を図2乃至図14に基づき説明す
る。
【0015】〈第一実施形態…図2乃至図8参照〉図2
A,Bは補修前のコンクリート路盤1の断面図と平面図
であり、図3A,Bに示すように、このコンクリート路
盤1の表面をウォータージェット9の適用により路幅方
向と路長方向において一次削りし、コンクリート路盤1
内の鉄筋3を一次削り面域S1内に露出させる。
【0016】次に図4A,Bに示すように、一次削り面
域S1内に一次補強鉄筋3aを上記路幅方向に配筋す
る。
【0017】次に図5A,Bに示すように、上記一次削
り面域S1内にコンクリートを打設する。この一次打設
コンクリート10aの打設幅を路幅方向に隣接する残留
コンクリート路盤1aに達しない打設幅に設定して残留
一次削り面域S2を形成し、上記一次補強鉄筋3aの端
部を上記コンクリートを打設しない残留一次削り面域S
2内に露出させる。
【0018】次に図6A,Bに示すように、上記路幅方
向に隣接する残留コンクリート路盤1aの表面を路幅方
向と路長方向において二次削りし、該残留コンクリート
路盤1a内の鉄筋3を二次削り面域S3内に露出させ
る。
【0019】次に図7に示すように、上記二次削り面域
S3内に二次補強鉄筋3bを上記路幅方向に配筋し、該
二次補強鉄筋3bの端部と上記残留一次削り面域S2内
に露出せる一次補強鉄筋3aの端部とを継ぎ筋する。
【0020】次に図8に示すように、上記二次削り面域
S3内と残留一次削り面域S2内にコンクリートを打設
する。10bはこの二次打設コンクリートを示し、上記
一次打設コンクリート10aと連続して新たな路面を形
成する。
【0021】以上の工程を繰り返して路幅方向と路長方
向の補修を行う。
【0022】〈第二実施形態…図9乃至図14参照〉図
9に示すように、上記コンクリート路盤1の表面をウォ
ータージェット9の適用により路幅方向と路長方向にお
いて一次削りし、コンクリート路盤1内の鉄筋3を一次
削り面域S1内に露出させる。この一次削りの断面は、
図3Aと同様である。
【0023】次に図10A,Bに示すように、一次削り
面域S1内に一次補強鉄筋3aを上記路長方向に配筋す
る。
【0024】次に図11A,Bに示すように、上記一次
削り面域S1内にコンクリートを打設する。この一次打
設コンクリート10aの打設長を路長方向に隣接する残
留コンクリート路盤1aに達しない打設長に設定して残
留一次削り面域S2を形成し、上記一次補強鉄筋3aの
端部を上記コンクリートを打設しない残留一次削り面域
S2内に露出させる。
【0025】次に図12に示すように、上記路長方向に
隣接する残留コンクリート路盤1aの表面を路幅方向と
路長方向において二次削りし、該残留コンクリート路盤
1a内の鉄筋3を二次削り面域S3内に露出させる。
【0026】次に図13に示すように、上記二次削り面
域S3内に二次補強鉄筋3bを上記路長方向に配筋し、
該二次補強鉄筋3bの端部と上記残留一次削り面域S2
内に露出せる一次補強鉄筋3aの端部とを継ぎ筋する。
【0027】次に図14に示すように、上記二次削り面
域S3内と残留一次削り面域S2内にコンクリートを打
設する。10bはこの二次打設コンクリートを示し、上
記一次打設コンクリート10aと連続して新たな路面を
形成する。
【0028】以上の工程を繰り返して路長方向の補修を
行う。又前記第一実施形態に述べた工法と、第二実施形
態に述べた工法を併用して路長方向と路幅方向の補修を
行う。
【0029】上記第一、第二実施形態においては路幅方
向と路長方向に一次と二次の補強鉄筋3a、3bを配筋
することを妨げない。
【0030】好ましくは上記第一実施形態と第二実施形
態における一次削りと二次削りの削り深さは、図3A,
図10Aに示すように、上記露出鉄筋3の下部にコンク
リート回り込みスペース12を形成する削り深さに設定
する。よって一次打設コンクリート10aと二次打設コ
ンクリート10bとはこの回り込みスペース12を介し
て結合し、且つ露出鉄筋3と補強鉄筋3a,3bを新た
な一次、二次打設コンクリート10a,10b内に埋設
し、強度を確保する。
【0031】更に好ましくは上記第一実施形態と第二実
施形態における一次補強鉄筋3aの端部と二次補強鉄筋
3bの端部は、図15に示すように、雌ねじを有するカ
プラー11内に螺合して上記継ぎ筋を図る。このカプラ
ー11の適用によって補強鉄筋3a,3bの端部をラッ
プして継ぎ筋する場合における、ラップ長の確保のため
の余分な削りが不要となり、車走行の支障をできるだけ
無くすることができる。
【0032】更に好ましい例示として、図16に示すよ
うに、上記第一実施形態と第二実施形態における上記一
次削り面域S1内へのコンクリート打設に際し仮設した
コンクリート打設型枠13に、上記コンクリート回り込
みスペース12を通しての残留一次削り面域S2内への
コンクリート流出を阻止する鉄筋挿入部13bを有する
型枠端13aを設ける。
【0033】上記一次打設コンクリート10aの打設後
型枠を除去し、二次打設コンクリート10bを打設する
ことにより、上記スペース12を通して上記コンクリー
ト10a,10bが結合する。
【0034】又は上記型枠端13aに代え、上記一次削
り面域S1内へのコンクリート打設に際し、上記コンク
リート回り込みスペースを通しての残留一次削り面域S
1内へのコンクリート流出を阻止するモルタル等の目打
ち14を施す。
【0035】上記型枠端13a及び目打ち14によって
残留一次削り面域S2内における一次補強鉄筋3aの露
出を確保し、二次補強鉄筋3bとのカプラー11による
継ぎ筋を適切に遂行せしめる。本発明は一般的にコンク
リート路盤の補修方法として開示したが、コンクリート
路盤の補修強化工事が求められている橋梁の補修方法と
して有効である。
【0036】
【発明の効果】上記道路の補修方法によれば、コンクリ
ート路盤の増厚を伴わず、従ってコンクリート路盤の重
量増加や橋梁における段差生成を招来せず、これに伴う
付帯工事を必要としない。
【0037】又コンクリート路盤の路幅方向又は/及び
路長方向の補強鉄筋を連続接合して、補強鉄筋による補
強効果を最大限に発揮させることができる。加えて従来
の増し打ち工法に比べ、工事費用を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは従来の増し打ち工法を示す要部断面図、B
は橋梁における補修工事を示す断面図。
【図2】図2乃至図7は本発明に係る道路の補修方法を
工程順に示し、図2Aは補修前のコンクリート路盤の要
部断面図、Bは同平面図。
【図3】Aは上記コンクリート路盤に一次削りを施した
状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図4】Aは上記一次削り面域に一次補強筋を配筋した
状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図5】Aは上記一次削り面域に一次打設コンクリート
を施した状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図6】Aは上記コンクリート路盤に二次削りを施した
状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図7】Aは上記二次削り面域に二次補強筋を配筋し、
継ぎ筋した状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図8】Aは上記二次削り面域に二次打設コンクリート
を施した状態を示す要部平面図、Bは同平面図。
【図9】図9乃至図14は本発明に係る道路の補修方法
を工程順に示し、図9は上記コンクリート路盤に一次削
りを施した状態を示す要部平面図。
【図10】Aは上記一次削り面域に一次補強筋を配筋し
た状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図11】Aは上記一次削り面域に一次打設コンクリー
トを施した状態を示す要部断面図、Bは同平面図。
【図12】上記コンクリート路盤に二次削りを施した状
態を示す要部平面図。
【図13】上記二次削り面域に二次補強筋を配筋し、継
ぎ筋した状態を示す要部平面図。
【図14】上記二次削り面域に二次打設コンクリートを
施した状態を示す要部平面図。
【図15】上記継ぎ筋の具体例を示す断面図。
【図16】コンクリート打設型枠の構造例を示す要部側
面図、Bは同使用状態を示す要部断面図。
【図17】目打ちの構造例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1 コンクリート路盤 1a 残留コンクリート路盤 3 鉄筋 4 橋梁 5 橋脚 6 橋台 7 段差 8 継手 9 ウォータージェット 10a 一次打設コンクリート 10b 二次打設コンクリート 11 カプラー 12 コンクリート回り込みスペース 13 コンクリート打設型枠 13a 型枠端 13b 鉄筋挿入部 14 目打ち S1 一次削り面域 S2 残留一次削り面域 S3 二次削り面域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 文博 石川県石川郡野々市町堀内5丁目201番地 エコ ジャパン株式会社内 (72)発明者 森井 直治 石川県金沢市古府町南454−1番地 株式 会社デーロス内 (72)発明者 増田 昌志 静岡県富士市吉原1丁目11番8号 マック ストン株式会社内 Fターム(参考) 2D053 AA03 AA13 AD01 BA00 DA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のA乃至Fの工程を含む道路の補修方
    法。 A.ウォータージェットの適用によりコンクリート路盤
    の表面を路幅方向と路長方向において一次削りし、コン
    クリート路盤内の鉄筋を一次削り面域内に露出させる、 B.一次削り面域内に一次補強鉄筋を上記路幅方向に配
    筋する、 C.上記一次削り面域内にコンクリートを打設し、該コ
    ンクリート打設幅を路幅方向に隣接する残留コンクリー
    ト路盤に達しない打設幅に設定して一次補強鉄筋の端部
    を上記コンクリートを打設しない残留一次削り面域内に
    露出させる、 D.上記路幅方向に隣接する残留コンクリート路盤の表
    面を路幅方向と路長方向において二次削りし、該残留コ
    ンクリート路盤内の鉄筋を二次削り面域内に露出させ
    る、 E.上記二次削り面域内に二次補強鉄筋を上記路幅方向
    に配筋し、該二次補強鉄筋の端部と上記残留一次削り面
    域内に露出せる一次補強鉄筋の端部とを継ぎ筋する、 F.上記二次削り面域内と残留一次削り面域内にコンク
    リートを打設する。
  2. 【請求項2】以下のA乃至Fの工程を含む道路の補修方
    法。 A.ウォータージェットの適用によりコンクリート路盤
    の表面を路幅方向と路長方向において一次削りし、コン
    クリート路盤内の鉄筋を一次削り面域内に露出させる、 B.一次削り面域内に一次補強鉄筋を上記路長方向に配
    筋する、 C.上記一次削り面域内にコンクリートを打設し、該コ
    ンクリート打設幅を路長方向に隣接する残留コンクリー
    ト路盤に達しない打設長に設定して一次補強鉄筋の端部
    を上記コンクリートを打設しない残留一次削り面域内に
    露出させる、 D.上記路長方向に隣接する残留コンクリート路盤の表
    面を路幅方向と路長方向において二次削りし、該残留コ
    ンクリート路盤内の鉄筋を二次削り面域内に露出させ
    る、 E.上記二次削り面域内に二次補強鉄筋を上記路長方向
    に配筋し、該二次補強鉄筋の端部と上記残留一次削り面
    域内に露出せる一次補強鉄筋の端部とを継ぎ筋する、 F.上記二次削り面域内と残留一次削り面域内にコンク
    リートを打設する。
  3. 【請求項3】上記工程Aと工程Dにおける一次削りと二
    次削りの削り深さを、上記露出鉄筋の下部にコンクリー
    ト回り込みスペースを形成する削り深さに設定したこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の道路の補修方法。
  4. 【請求項4】上記工程Eにおいて、一次補強鉄筋の端部
    と二次補強鉄筋の端部とを雌ねじを有するカプラー内に
    螺合して上記継ぎ筋することを特徴とする請求項1又は
    2記載の道路の補修方法。
  5. 【請求項5】上記一次削り面域内へのコンクリート打設
    に際し仮設したコンクリート打設型枠に、上記コンクリ
    ート回り込みスペースを通しての残留一次削り面域内へ
    のコンクリート流出を阻止する型枠端を設けたことを特
    徴とする請求項3記載の道路の補修方法。
  6. 【請求項6】上記一次削り面域内へのコンクリート打設
    に際し、上記コンクリート回り込みスペースを通しての
    残留一次削り面域内へのコンクリート流出を阻止するモ
    ルタル等の目打ちを施したことを特徴とする請求項3記
    載の道路の補修方法。
JP2000382725A 2000-12-15 2000-12-15 道路の補修方法 Expired - Fee Related JP3396669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382725A JP3396669B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 道路の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382725A JP3396669B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 道路の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180417A true JP2002180417A (ja) 2002-06-26
JP3396669B2 JP3396669B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18850502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382725A Expired - Fee Related JP3396669B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 道路の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112176813A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 江苏港通路桥集团有限公司 一种沥青砼路面维修结构及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112176813A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 江苏港通路桥集团有限公司 一种沥青砼路面维修结构及其方法
CN112176813B (zh) * 2020-09-23 2022-04-01 江苏港通路桥集团有限公司 一种沥青砼路面维修结构及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396669B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667546B2 (ja) プレキャスト床版と、その継手構造及び連結方法
JP6375195B2 (ja) 拡幅pc床版構造及び、既設pc床版の拡幅工法
KR102210345B1 (ko) 주열식벽체를 이용하여 탑다운 방식으로 제작된 지중구조물 및 그 시공방법
JP6150138B2 (ja) 高架道路用コンクリート床版の構築方法
CN104294770B (zh) 钢-混凝土组合结构修补接缝的强化构造及其方法
CN110258289A (zh) 预应力混凝土连续箱梁桥横向拼宽结构
CN110331675A (zh) 一种改扩建桥梁的施工方法
KR100388078B1 (ko) 교량 보수 보강장치 및 그 공법
JP2002180417A (ja) 道路の補修方法
JP2021042610A (ja) カルバート構造物、及び、その構築方法
JP4086863B2 (ja) 複径間桁橋における連続桁構造
CN110747735A (zh) 钢-混凝土组合梁预制混凝土桥面板的锚固连接装置
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP4148607B2 (ja) 工事桁兼用床版を用いた地下構造物の構築方法
JP3371131B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の増設工法
JP3699936B2 (ja) 道路橋継目部の構造、道路橋継目部への伸縮継手の施工方法、並びに道路橋継目部の補修方法
JP2002213017A (ja) トラス構造
CN204252025U (zh) 钢-超高性能混凝土组合结构修补接缝的强化构造
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
JP3418606B2 (ja) Pc橋における桁部材
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
KR101389819B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 거더의 지점부 연속화 구조 및 이의 시공방법
JP2004011300A (ja) Pc合成構造体、pc橋梁およびプレストレス導入方法
KR20010035337A (ko) 콘크리트구조물의 외부강선 보강공법 및 정착장치
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3396669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees