JP2002179859A - スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体 - Google Patents

スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体

Info

Publication number
JP2002179859A
JP2002179859A JP2000378099A JP2000378099A JP2002179859A JP 2002179859 A JP2002179859 A JP 2002179859A JP 2000378099 A JP2000378099 A JP 2000378099A JP 2000378099 A JP2000378099 A JP 2000378099A JP 2002179859 A JP2002179859 A JP 2002179859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
parts
slush molding
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Enami
博秀 榎並
Tateo Ono
健郎 小野
Kenji Kubomoto
謙二 久保本
Yoshihiro Toda
善博 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000378099A priority Critical patent/JP2002179859A/ja
Publication of JP2002179859A publication Critical patent/JP2002179859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融性があってシート成形性に優れるスラッ
シュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物、およ
び耐スクラッチ性が高く、透明性が高く、物性値が高
く、折り曲げ白化することなく、柔軟性に優れる表皮体
を提供する。 【解決手段】 沸騰ヘプタン可溶性のポリプロピレンで
あるアタクチックポリプロピレンと沸騰ヘプタン不溶性
のポリプロピレンである結晶性アイソタクチックポリプ
ロピレンのブレンド物である軟質ポリプロピレン樹脂組
成物100重量部に対し、水素添加スチレンブタジエン
ゴム20〜500重量部もしくは水素添加ブロック共重
合体20〜500重量部を少なくとも配合し、得られた
組成物のメルトフローレート(MFR)がJIS K7
210に準じて温度230°C、荷重2.16kgfの
条件下で測定したところ、10g/10分以上であるス
ラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスラッシュ成形用熱
可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた
表皮体に係り、詳しくは軟質ポリプロピレン樹脂組成物
と相溶性の良好な水素添加ブタジエンゴムもしくは相溶
性の良好な水素添加ブロック共重合体を含み、溶融性が
あってシート成形性に優れるスラッシュ成形用熱可塑性
エラストマー組成物、粉末物、およびスクラッチ性が良
好で、透明性が高く、物性値が高く、折り曲げ白化する
ことなく、柔軟性に優れる表皮体に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質の粉末材料を用いた粉末成形法とし
て、軟質塩化ビニル樹脂粉末を用いた粉末スラッシュ成
形法がインストルメントパネル、コンソールボックス、
ドアートリム等の自動車内装品の表皮に広く採用されて
いる。これはソフトな感触であり、皮シボやステッチを
設けることができ、また設計自由度が大きいこと等の意
匠性が良好なことによる。
【0003】この成形方法は、他の成形方法である射出
成形や圧縮成形と異なり、賦形圧力をかけないので、成
形時には粉末材料を複雑な形状の金型に均一付着させる
ためには粉体流動性に優れることが必要であり、金型に
付着した粉体が溶融して無加圧下でも流動して皮膜を形
成するために、溶融粘度が低いことも条件になってい
る。更に、金型を冷却して成形された表皮を金型より容
易に離型できることも必要であった。
【0004】これを改善した一つの方法として、特開平
7−82433号公報には、ポリプロピレン樹脂と特定
のスチレン系熱可塑性エラストマーとを重量比70/3
0〜30/70の割合で混合したもの粉砕して用いるこ
とが提案されている。ここでは、スチレン系熱可塑性エ
ラストマーがスチレン含量20重量%以下のスチレン・
エチレンブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレ
ン含量20重量%以下のスチレン・エチレンプロピレン
・スチレンブロック共重合体、そしてスチレン含量20
重量%以下の水素添加スチレンブタジエンゴムから選ば
れたものであり、ポリプロピレン樹脂との相溶性が良好
で粉末成形に適した組成物になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この組成物はポリプロ
ピレン樹脂と水素添加スチレンブタジエンゴムの混合に
おいて水素添加スチレンブタジエンゴムがポリプロピレ
ン樹脂中で微分散するので、物性の低下が少なくて表皮
素材に適している。しかし、スラッシュ成形表皮に使用
した場合には、表面のスクラッチ性(耐傷付き性,耐摩
擦性)が悪く、表面を補強するために透明な塗装膜を形
成することが必要であった。
【0006】本発明はこのような問題点を改善するもの
であり、軟質ポリプロピレン樹脂組成物と相溶性の良好
な水素添加ブタジエンゴムもしくは相溶性の良好な水素
添加ブロック共重合体を用いることで、溶融性があって
シート成形性に優れるスラッシュ成形用熱可塑性エラス
トマー組成物、粉末物、およびスクラッチ性が良好で、
透明性が高く、物性値が高く、折り曲げ白化することな
く、柔軟性に優れる表皮体を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1記
載の発明では、スラッシュ成形表皮の材料として使用す
る熱可塑性エラストマー組成物であり、数平均分子量
(Mn)が25,000以上で、かつ重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7
以下の沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90重
量部と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重
量部から成る軟質ポリプロピレン樹脂組成物100重量
部に対し、水素添加スチレンブタジエンゴム20〜50
0重量部を少なくとも配合し、得られた組成物のメルト
フローレート(MFR)がJIS K7210に準じて
温度230°C、荷重2.16kgfの条件下で測定し
たところ、10g/10分以上であるスラッシュ成形用
熱可塑性エラストマー組成物にある。
【0008】本願の請求項2記載の発明では、スラッシ
ュ成形表皮の材料として使用する熱可塑性エラストマー
組成物であり、数平均分子量(Mn)が25,000以
上で、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比Mw/Mnが7以下の沸騰ヘプタン可溶性ポ
リプロピレン10〜90重量部と沸騰ヘプタン不溶性ポ
リプロピレン90〜10重量部から成る軟質ポリプロピ
レン樹脂組成物100重量部に対し、ビニル芳香族炭化
水素化合物単量体単位を主体とする少なくとも1個の重
合体ブロックAと水素添加されたブタジエン単量体単位
を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBから構
成され、重合体ブロックBの水素添加率が90%以上で
あり、かつビニル芳香族炭化水素化合物の水素添加ブロ
ック共重合体中に占める割合が5重量%を超え25重量
%未満であり、そして水素添加前の重合体ブロックBの
1,2結合量の平均が62モル%以上である水素添加ブ
ロック共重合体20〜500重量部を少なくとも配合
し、得られた組成物のメルトフローレート(MFR)が
JIS K7210に準じて温度230°C、荷重2.
16kgfの条件下で測定したところ、10g/10分
以上であるスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成
物にある。
【0009】本願の請求項3記載の発明では、上記請求
項1もしくは2記載のスラッシュ成形用熱可塑性エラス
トマー組成物において、エチレン・α−オレフィン系共
重合体ゴムを水素添加スチレンブタジエンゴムもしくは
水素添加ブロック共重合体100重量部に対して5〜2
50重量部配合したものであり、請求項1または2記載
のスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物よりM
FRが大きく、粉末成形の成形性が良好になる。
【0010】本願の請求項4記載の発明では、上記請求
項1〜3のいずれかに記載のスラッシュ成形用熱可塑性
エラストマー組成物に有機過酸化物を軟質ポリプロピレ
ン樹脂組成物100重量部に対して0.02〜5.0重
量部配合したものであり、請求項1〜3のいずれのスラ
ッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物よりMFRが
大きく、粉末成形の成形性が良くなる。
【0011】本願の請求項5記載の発明では、上記請求
項1〜4のいずれかに記載のスラッシュ成形用熱可塑性
エラストマー組成物にプロセスオイルを添加したもので
あり、請求項1〜4のいずれの熱可塑性エラストマー組
成物よりMFRが大きく、粉末成形の成形性が良くな
る。
【0012】本願の請求項6記載の発明では、上記請求
項1〜5のいずれかに記載のスラッシュ成形用熱可塑性
エラストマー組成物を常温もしくは冷凍粉砕し、最大
1.00mmの篩を通過した粒径を有するものであるス
ラッシュ成形用熱可塑性エラストマー粉末物にあり、ス
ラッシュ成形においてもピンホールのない粉末成形体を
得る事ができる。
【0013】本願の請求項7記載の発明では、上記請求
項1〜5のいずれかに記載のスラッシュ成形用熱可塑性
エラストマー組成物を水中ホットカットし、球換算平均
粒径が1.00mm以下であるスラッシュ成形用熱可塑
性エラストマー粉末物にあり、スラッシュ成形において
もピンホールのない粉末成形体を得る事ができる。
【0014】本願の請求項8記載の発明では、上記請求
項6もしくは7に記載のスラッシュ成形用熱可塑性エラ
ストマー粉末物を用いてスラッシュ成形して得られた表
皮体にあり、この表皮体は透明性が高く、引張伸び、引
張強度等の物性値が高く、柔軟性があり、折り曲げ白化
することなく、溶融性及び成形性に優れ、インストルメ
ントパネル、コンソールボックス、ドアートリム等の自
動車内装品の表皮として使用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用する軟質ポリプロピ
レン樹脂組成物は沸騰ヘプタン可溶性のポリプロピレン
であるアタクチックポリプロピレンと沸騰ヘプタン不溶
性のポリプロピレンである結晶性アイソタクチックポリ
プロピレンのブレンド物である。
【0016】上記沸騰ヘプタン可溶性のポリプロピレン
であるアタクチックポリプロピレンは、数平均分子量
(Mn)が25,000以上好ましくは30,000〜
60,000の範囲にあり、かつ重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7以
下、好ましくは2〜6の範囲にあるものが用いられる。
このアタクチックポリプロピレンはプロピレンの単独重
合体であっても良いし、プロピレン単位と40重量%以
下、好ましくは30重量%以下の他の炭素数2〜30の
α‐オレフィン単位とを含有するプロピレン共重合体で
あっても良い。また、このアタクチックポリプロピレン
は1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いて
も良い。
【0017】沸騰ヘプタン不溶性のポリプロピレンであ
る結晶性アイソタクチックポリプロピレンは、立体規則
性を有するプロピレン単独重合体であっても良いし、該
立体規則性を有するプロピレンと他のα−オレフィンと
の共重合体であってもよい。この共重合体に用いられる
他のα‐オレフィンとしては、炭素数2〜8のもの、例
えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1等が好ましく、中でも
エチレン及びブテン−1が好適である。また、該共重合
体としては、前記の他のα‐オレフィン単位を通常40
重量%以下、好ましくは30重量%以下含有するブロッ
ク共重合体やランダム共重合体が用いられる。また、ア
イソタクチックポリプロピレンの好ましいものとして
は、プロピレン単独重合体、及びエチレン単位1〜30
重量%、好ましくは3〜25重量%を含有するプロピレ
ンとエチレンのランダム共重合体又はブロック共重合体
が挙げられる。
【0018】軟質ポリプロピレン樹脂組成物において
は、アタクチックポリプロピレンの含有量が10〜90
重量%、好ましくは25〜80重量%で、アイソタクチ
ックポリプロピレンの含有量が90〜10重量%、好ま
しくは20〜75重量%になるようは割合で用いられ
る。代表的な例としては、出光石油化学社のIDEMI
TSU TPOシリーズがあり、アタクティックポリプ
ロピレン30重量%とアイソタクティックポリプロピレ
ン70重量%のE−2700や、アタクティックポリプ
ロピレン40重量%とアイソタクティックポリプロピレ
ン60重量%のE−2600がある。
【0019】また、圧力のかからない粉末スラッシュ成
形に用いるためには、軟質ポリプロピレン樹脂組成物の
溶融流動性の指数としてJIS K7210により23
0°C,荷重2.16kgfで測定したMFR(メルト
フローレート)が100〜800g/10分であること
が必要である。上記のMFR値を有する軟質ポリプロピ
レン樹脂組成物は溶融流動性が良好であり、有機過酸化
物を使用しなくても溶融流動性に優れ、溶融粘度が低
く、成形シートにピンホールの発生がないものを得るこ
とができる。
【0020】また、MFR値が100g/10分未満の
溶融流動性に欠ける軟質ポリプロピレン樹脂組成物を使
用する場合には、有機過酸化物を0.02〜5.0重量
部添加し、120〜250°Cの温度で混練してMFR
値を100〜800g/10分になるように軟質ポリプ
ロピレン樹脂組成物の低分子量化を図ることができる。
【0021】また、MFR値が100g/10分未満の
溶融流動性に欠ける軟質ポリプロピレン樹脂組成物を使
用する場合には、該軟質ポリプロピレン樹脂組成物に有
機過酸化物を添加して120〜250°Cの温度で溶融
混練した後に、水素添加スチレンブタジエンゴムもしく
は水素添加ブロック共重合体を溶融混練することができ
る。水素添加スチレンブタジエンゴムもしくは水素添加
ブロック共重合体と有機過酸化物を同時に溶融混練した
場合、水素添加スチレンブタジエンゴムもしくは水素添
加ブロック共重合体が低分子量化して成形シートの表面
へ移行し、熱老化後に表面に粘着性や光沢が発生する。
【0022】上記有機過酸化物としては、通常、ゴム、
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、2.5−ジメチル−
2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3,
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)
ベンゼン、1,1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン等があり、熱分解による1
分間の半減期が150〜250°Cのものが好ましい。
【0023】該有機過酸化物は120〜250°Cの加
熱下で混練する過程で、軟質ポリプロピレン樹脂組成物
の主鎖を切断して分子量を低下させ、熱可塑性エラスト
マー組成物に高い溶融流動性をもたせる。有機過酸化物
の添加量は熱可塑性エラストマー組成物中、0.02〜
5.0重量%であり、0.02重量%未満の場合には軟
質ポリプロピレン樹脂組成物の主鎖を切断する分解能力
が少なく、熱可塑性エラストマー組成物に高い溶融流動
性を付与できなくなる。一方、5.0重量%を越える
と、分解が過剰になり、粉体成形品の引張強度等の機械
的特性が低下する。
【0024】水素添加スチレンブタジエンゴム(H‐S
BR)は軟質ポリプロピレン樹脂組成物との相溶性に優
れており、軟質ポリプロピレン樹脂組成物に混練すると
より柔軟になり、折曲げや白化しにくい熱可塑性エラス
トマー組成物が得られる。H−SBRのスチレン含有量
は30重量%以下が好ましく、柔軟性に富む表皮を得る
ためには5〜15重量%が適当である。
【0025】H−SBRは、スチレンとブタジエンがラ
ンダムに共重合しているスチレンブタジエンゴムを水素
添加している点で、ブロック共重合体であるSEBSと
異なっている。代表的なものとして、日本合成ゴム社製
の商品であるダイナロンシリーズがある。
【0026】H−SBRとの混合量は、軟質ポリプロピ
レン樹脂組成物100重量部に対して20〜500重量
部の割合であり、軟質ポリプロピレン樹脂組成物が多く
なると、成形された表皮が硬くなり、一方少なくなると
引張強度が低下する。
【0027】本発明で使用する水素添加ブロック共重合
体は、軟質ポリプロピレン樹脂組成物との相溶性に優れ
ており、軟質ポリプロピレン樹脂組成物に混練すると柔
軟になり、折曲げや白化しにくいスラッシュ形用熱可塑
性エラストマー組成物が得られる。
【0028】本発明で使用する水素添加ブロック共重合
体は、ビニル芳香族炭化水素化合物単量体単位を主体と
する少なくとも1個の重合体ブロックAと水素添加され
たブタジエン単量体単位を主体とする少なくとも1個の
重合体ブロックBから構成され、重合体ブロックBの水
素添加率が90%以上であり、末端にある重合体ブロッ
クの少なくとも1個が重合体ブロックBであり、好まし
い構造としてはA−B、A−B―A―B、B−A−B−
A−B、(B−A−B)n−X(ここでnは2以上の整
数、Xはカップリング剤残基を示す)。
【0029】また、ビニル芳香族炭化水素化合物単量体
単位としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−ターシャルブチルスチレン等
のアルキルスチレン、パラメトキシスチレン、ビニルナ
フタレン等のうちから1種、または2種以上から選ば
れ、中でもスチレンが好ましい。上記ビニル芳香族炭化
水素化合物の水素添加ブロック共重合体中に占める割合
は5重量%を超え25重量%未満であり、柔軟性に富む
表皮体を得るためには5〜15重量%が適当である。
【0030】そして、本発明で使用する水素添加前のブ
タジエン単量体単位を主体とするブロックの1,2結合
量の平均が62モル%以上であり、62モル%未満の場
合には、シートを折り曲げたときに白化しやすくなる。
上記水素添加ブロック共重合体の代表的なものとして、
旭化成社製の商品であるタフテックL−515がある。
【0031】軟質ポリプロピレン樹脂組成物と本発明で
使用する水素添加ブロック共重合体との混合では、水素
添加ブロック共重合体が軟質ポリプロピレン樹脂組成物
100重量部に対して20〜500重量部であり、軟質
ポリプロピレン樹脂組成物が多くなると、成形された表
皮が硬くなり、一方少なくなると引張強度が低下する。
【0032】また、本発明で使用する水素添加ブロック
共重合体は軟質ポリプロピレン樹脂組成物と相溶性が非
常に良好である。軟質ポリプロピレン樹脂組成物中の水
素添加ブロック共重合体が粒子径15〜20nmで微分
散していることも透過型電子顕微鏡により確認されてい
る。
【0033】軟質ポリプロピレン樹脂組成物と水素添加
ブロック共重合体を配合すると,軟質ポリプロピレン樹
脂組成物に水素添加ブロック共重合体成分が均一に微分
散することで,成形性が良好になり、物性値が高く、柔
軟でかつ折り曲げ時に白化することのないスラッシュ成
形用熱可塑性エラストマー組成物や表皮体が得られる。
【0034】本発明では、プロセスオイルを添加するこ
とにより組成物中のエラストマー成分に吸収されて溶融
粘度を下げるとともに、表皮体の硬度を下げ、柔軟性を
もたせる効果がある。上記プロセスオイルはゴム用に使
用されるものであり、パラフィン系、ナフテン系、アロ
マ系に分類されるが、エラストマー成分との相溶性によ
りパラフィン系が好ましい。プロセスオイルの添加量は
吸油能に優れたエラストマー100重量部に対して5〜
200重量部が好ましい。200重量部を越えると、引
張物性が低下し、5重量部未満になると、溶融粘度が下
がらず表皮体が硬くなる。
【0035】エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム
は吸油能に優れたエラストマーであり、水素添加ブロッ
ク共重合体と同時に配合することにより、軟質ポリプロ
ピレン樹脂組成物の相溶性が良好になる。また、プロセ
スオイルと組成物中のオリゴマー成分を吸収する性質を
有するもので、非結晶性のエチレン・α−オレフィン共
重合体と非結晶性のエチレン・α−オレフィン・非共役
ジエン共重合体とから選択される少なくとも1種類であ
る。好ましいα−オレフィンとしては、プロピレン、1
−ブテン、1−オクテン等の炭素原子数が3〜10のα
−オレフィンが挙げられる。特に、エチレンプロピレン
ゴム(EPR)、エチレン・オクテン共重合体(EO
R)が好ましい。
【0036】尚、上記エチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムは、本発明に使用する水素添加ブロック共重合
体に比べてポリプロピレン樹脂に対する相溶性が劣って
おり、ポリプロピレン樹脂に混練、添加すると、μm単
位の大きさで分散するので、引張物性が低下する傾向に
ある。これに上記に示す吸油能に優れたエラストマーで
あるエチレン・α―オレフィン系共重合体を添加した場
合には、組成物中のオリゴマー成分とオイルを吸収して
ブリードをかなり阻止することができる。
【0037】上記エチレン・α−オレフィン系共重合体
ゴムの添加量は、水素添加ブロック共重合体100重量
部に対して5〜250重量部である。5重量部未満にな
ると、組成物中のオリゴマー成分とオイルを充分に吸収
できなくなり、また250重量部を越えると、ポリプロ
ピレン樹脂との分散が悪くなり、引張物性が低下する傾
向にある。
【0038】熱安定剤としては、通常のポリオレフィン
に用いられるものが使用できる。一般的には、フェノー
ルとリン系の酸化防止剤を併用して使用するが、特に限
定されるものではない。また、光安定剤としては、ラジ
カル捕捉剤であるヒンダードアミン、ベンゾトリアゾー
ル系のものが使用されることもある。顔料は通常のオレ
フィン系に適した有機、無機のものが使用される。更
に、脂肪酸金属塩等の滑剤や炭酸カルシウム、タルク等
の充填剤等が必要に応じて添加される。
【0039】これらの配合物の混合は下記の8つの方法
によって溶融混練される。 (1)MFR(メルトフローレイト JIS K721
0)が100〜800g/10分の軟質ポリプロピレン
樹脂組成物に、H−SBRもしくは水素添加ブロック共
重合体を同時に添加し、これらを120〜250°Cの
温度で混練する方法であり、この場合には有機過酸化物
を添加しない。
【0040】(2)MFR(メルトフローレイト JI
S K7210)が100〜800g/10分の軟質ポ
リプロピレン樹脂組成物に、H−SBRもしくは水素添
加ブロック共重合体、エチレン・α‐オレフィン系共重
合体ゴム等を同時に添加し、これらを120〜250°
Cの温度で混練する方法であり、この場合には有機過酸
化物を添加しない。
【0041】(3)MFR(メルトフローレイト JI
S K7210)が100〜800g/10分の軟質ポ
リプロピレン樹脂組成物に、H−SBRもしくは水素添
加ブロック共重合体、プロセスオイル等を同時に添加
し、これらを120〜250°Cの温度で混練する方法
であり、この場合には有機過酸化物を添加しない。
【0042】(4)MFR(メルトフローレイト JI
S K7210)が100〜800g/10分の軟質ポ
リプロピレン樹脂組成物に、H−SBRもしくは水素添
加ブロック共重合体、エチレン・α‐オレフィン系共重
合体ゴム、プロセスオイル等を同時に添加し、これらを
120〜250°Cの温度で混練する方法であり、この
場合には有機過酸化物を添加しない。
【0043】(5)予めMFRが100g/10分未満
の軟質ポリプロピレン樹脂組成物に有機過酸化物を0.
02〜5.0重量部添加し、120〜250°Cの温度
で混練してMFRを100〜800g/10分に調整し
た軟質ポリプロピレン樹脂組成物に、H−SBRもしく
は水素添加ブロック共重合体を添加し、これらを120
〜250°Cの温度で混練する方法で、順次二度に分け
て混練しても良く、ベント口を利用してワンパスで混練
することもできる。
【0044】(6)予めMFRが100g/10分未満
の軟質ポリプロピレン樹脂組成物に有機過酸化物を0.
02〜5.0重量部添加し、120〜250°Cの温度
で混練してMFRを100〜800g/10分に調整し
た軟質ポリプロピレン樹脂組成物に、H−SBRもしく
は水素添加ブロック共重合体、プロセスオイル等を添加
し、これらを120〜250°Cの温度で混練する方法
で、順次二度に分けて混練しても良く、ベント口を利用
してワンパスで混練することもできる。
【0045】(7)MFRが100g/10分未満の軟
質ポリプロピレン樹脂組成物とエチレン・α‐オレフィ
ン系共重合体ゴムに有機過酸化物を0.02〜5.0重
量部添加し、120〜250°Cの温度で混練した後、
更にこれにH−SBRもしくは水素添加ブロック共重合
体を添加して120〜250°Cの温度で混練する方法
で、順次二度に分けて混練しても良く、ベント口を利用
してワンパスで混練することもできる。
【0046】(8)MFRが100g/10分未満の軟
質ポリプロピレン樹脂組成物とエチレン・α‐オレフィ
ン系共重合体ゴムとプロセスオイルに有機過酸化物を
0.02〜5.0重量部添加し、120〜250°Cの
温度で混練した後、更にこれにH−SBRもしくは水素
添加ブロック共重合体を添加して120〜250°Cの
温度で混練する方法で、順次二度に分けて混練しても良
く、ベント口を利用してワンパスで混練することもでき
る。
【0047】添加混練方法は添加剤をV型ブレンダー、
タンブラー、ヘンシェルミキサー等を用いてドライブレ
ンドしたものを原料供給ホッパーより供給し、プロセス
オイルはベント口より注入し、120〜250°Cの範
囲に温度調節した二軸押出機で溶融混練してペレット化
する。
【0048】また、密閉式混練機であるニーダー、バン
バリーミキサー等によってエラストマー成分であるH−
SBRもしくは水素添加ブロック共重合体とエチレン・
α‐オレフィン系共重合体ゴムにプロセスオイルを添加
して混練してペレット化した後、このペレットと軟質ポ
リプロピレン樹脂組成物とドライブレンドして、120
〜250°Cの範囲に温度調節した一軸あるいは二軸押
出機で溶融混練してペレット化することもできる。
【0049】得られたペレットの溶融粘度であるMFR
は230℃、2.16kgfの荷重で20g/10分以
上が好ましい。これ未満になると、組成物の溶融流動性
が小さくなって表皮にピンホールが発生する傾向があ
る。
【0050】上記の配合から得られたペレットは、ター
ボミル、ピンミル、ハンマーミル等の衝撃型微粉砕機を
用いて微粉砕される。この時通常では液体窒素を用いて
冷凍粉砕される。また、配合によっては溶融樹脂をスプ
レあるいはディスクアトマイザーによって噴霧し冷却す
ることによって粉体化することができる。粉砕されたも
のは篩い等によって粒径が少なくとも1,000μmの
篩を通過し、平均粒径が100〜800μmのものが集
められ、これに有機あるいは無機の粉体性改良剤を添
加、混合して粉末スラッシュ成形用に使用する。
【0051】次いで、エラストマー組成物を用いて粉末
スラッシュ成形を行う。この成形では組成物の融点以上
に加熱された型にこれを主として重力で落下させて投入
し、一定時間経過後に型を反転し、余分の組成物を回収
箱に集める。型表面には組成物が層となって付着してお
り、時間経過とともに溶融してスキン層が形成される。
そして、型を冷却してスキン層を脱型するものであり、
これが繰り返し行われる。
【0052】型の加熱方法としては、オイル循環あるい
は熱風炉へ入れる方法が一般的である。オイル循環はパ
イプ配管配置により型温度調整が容易であるが、型面か
らのみ加熱される。一方、熱風炉を用いると、型面およ
び成形物裏面の両面からの加熱が可能であるが、生産性
を考慮して熱風を300°C以上に設定することが多い
ため、成形物裏面の熱酸化劣化を起こさないように処方
や条件を配慮する必要がある。
【0053】熱風方式は、粉末スラッシュ成形を多層
(2ないし3)に行う時に有効である。即ち、加熱され
た型に最外層となる1回目の粉末をスラッシュ成形し、
半溶融状態で2回目の粉末を付着させ、そして必要なら
3回目もスラッシュ成形し、その後加熱溶融する。この
場合、型面側のみからの加熱では、熱伝達が不充分なの
で成形物裏面からの加熱も可能な熱風炉方式が用いられ
ることが多い。
【0054】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例により更に詳
細に説明する。 実施例1,5、比較例1,3 実施例1,5、比較例1,3では、二軸押出機(池貝鉄
鋼社製、PCM45)で2回混練りを行っている。1回
目の混練りでは軟質ポリプロピレン樹脂組成物もしくは
ランダムポリプロピレン樹脂、エチレンオクテンラバ
ー、有機過酸化物、滑剤、をタンブラーでドライブレン
ドしたものを、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM4
5)の原料供給ホッパーより供給し、プロセスオイルを
ベント口より注入しながら230°C、100rpmで
混練して押出しペレット化した。 続いて、1回目の混
練りで作製したペレットに水素添加スチレンブタジエン
ゴム1もしくは水素添加ブロック共重合体、ポリエチレ
ン樹脂、安定剤をタンブラーでドライブレンドしたもの
を、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45)の原料供
給ホッパーより供給し、200°C、300rpmで混
練して押出しペレット化した。尚、表中の括弧はこの2
回目で添加したものを示す。上記で得られたペレットを
液体窒素に浸し、ターボミルT250−4J(ターボ工
業社製)に投入して粉砕し、1,000μmの篩い通過
分のみを集めた。
【0055】実施例2 実施例2では、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM4
5)で2回混練りを行っている。1回目の混練りでは軟
質ポリプロピレン樹脂組成物、有機過酸化物、滑剤、を
タンブラーでドライブレンドしたものを、二軸押出機
(池貝鉄鋼社製、PCM45)の原料供給ホッパーより
供給し、230°C、100rpmで混練して押出しペ
レット化した。 続いて、1回目の混練りで作製したペ
レットに水素添加スチレンブタジエンゴム1、水素添加
スチレンブタジエンゴム2、安定剤をタンブラーでドラ
イブレンドしたものを、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、P
CM45)の原料供給ホッパーより供給し、200°
C、300rpmで混練して押出しペレット化した。
尚、表中の括弧はこの2回目で添加したものを示す。上
記で得られたペレットを液体窒素に浸し、ターボミルT
250−4J(ターボ工業社製)に投入して粉砕し、
1,000μmの篩い通過分のみを集めた。
【0056】実施例3 実施例3では、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM4
5)で2回混練りを行っている。1回目の混練りでは軟
質ポリプロピレン樹脂組成物、エチレンオクテンラバ
ー、有機過酸化物、滑剤、をタンブラーでドライブレン
ドしたものを、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM4
5)の原料供給ホッパーより供給し、プロセスオイルを
ベント口より注入しながら230°C、100rpmで
混練して押出しペレット化した。 続いて、1回目の混
練りで作製したペレットに水素添加ブロック共重合体、
安定剤をタンブラーでドライブレンドしたものを、二軸
押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45)の原料供給ホッパ
ーより供給し、200°C、300rpmで混練して押
出しペレット化した。尚、表中の括弧はこの2回目で添
加したものを示す。上記で得られたペレットを液体窒素
に浸し、ターボミルT250−4J(ターボ工業社製)
に投入して粉砕し、1,000μmの篩い通過分のみを
集めた。
【0057】実施例4、比較例4 実施例4、比較例4では、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、
PCM45)で2回混練りを行っている。1回目の混練
りでは軟質ポリプロピレン樹脂組成物もしくはランダム
ポリプロピレン樹脂、有機過酸化物、滑剤、をタンブラ
ーでドライブレンドしたものを、二軸押出機(池貝鉄鋼
社製、PCM45)の原料供給ホッパーより供給し、プ
ロセスオイルをベント口より注入しながら230°C、
100rpmで混練して押出しペレット化した。 続い
て、1回目の混練りで作製したペレットに水素添加ブロ
ック共重合体、SEBS、安定剤をタンブラーでドライ
ブレンドしたものを、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PC
M45)の原料供給ホッパーより供給し、200°C、
300rpmで混練して押出しペレット化した。尚、表
中の括弧はこの2回目で添加したものを示す。上記で得
られたペレットを液体窒素に浸し、ターボミルT250
−4J(ターボ工業社製)に投入して粉砕し、1,00
0μmの篩い通過分のみを集めた。
【0058】比較例2 比較例2では、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM4
5)で2回混練りを行っている。1回目の混練りではラ
ンダムポリプロピレン樹脂、エチレンオクテンラバー、
有機過酸化物、滑剤、をタンブラーでドライブレンドし
たものを、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45)の
原料供給ホッパーより供給し、プロセスオイルをベント
口より注入しながら230°C、100rpmで混練し
て押出しペレット化した。 続いて、1回目の混練りで
作製したペレットに水素添加スチレンブタジエンゴム
1、水素添加スチレンブタジエンゴム2、ポリエチレン
樹脂、安定剤をタンブラーでドライブレンドしたもの
を、二軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45)の原料供
給ホッパーより供給し、200°C、300rpmで混
練して押出しペレット化した。尚、表中の括弧はこの2
回目で添加したものを示す。
【0059】上記で得られたペレットを液体窒素に浸
し、ターボミルT250−4J(ターボ工業社製)に投
入して粉砕し、1,000μmの篩い通過分のみを集め
た。
【0060】次に、上記粉体組成物を用いて粉末スラッ
シュ成形を行った。粉末スラッシュ成形の方法として
は、まず皮シボ模様のついた150mm×150mm×
3mmの板をオーブン中で250°Cに加熱し、その上
に上記粉体組成物を約800gのせて10分間置いて付
着させた後、溶融付着しなかった粉体を除いて、300
°Cに調節したオーブン中で60秒間加熱し、オーブン
より取り出し水冷して、厚さ約0.8mmの表皮を脱型
した。
【0061】上記ペレットの溶融粘度、表皮の引張物
性、表皮のスクラッチ性の評価を下記の方法で行った。
得られた結果を表1,2に示す。
【0062】溶融粘度はペレットをJIS K7210
により230°C、2.16kgfの荷重でメルトフロ
ーレートを測定した。
【0063】引張物性は、スラッシュ成形で得られた表
皮をJIS3号ダンベルで打ち抜き、引張速度200m
m/分で引張強さと伸びを測定した。
【0064】スクラッチ性のテストは耐摩擦性の試験と
耐傷付き性の試験を行った。耐摩擦性の試験はJIS
L 0849により、スラッシュ成形で得られた表皮を
学振型摩擦試験機2型にセットし、摩擦子として白綿布
(乾布)を用いて、200g*200回の往復摩擦を行
い判定した。判定は1級(悪)から5級(良)に判別
し、4級以上が合格である。尚、判定で1級は傷跡がか
なり著しい場合であり、2級は傷跡がやや著しい場合で
あり、3級は傷跡がわずかであるが明らかに認められる
場合であり、4級は傷跡がわずかに認められるがほとん
ど目立たない場合であり、そして5級は傷跡が全く認め
られない場合を示す。
【0065】耐傷付き性の試験はJIS K 5401
により、スラッシュ成形で得られた表皮を鉛筆硬度試験
機にセットし、先端が鋭く尖ったR2爪を試料面に対し
て垂直に取り付け、爪に500gの荷重をかけ、表皮の
傷付き具合を判定した。判定は上記と同様に1級(悪)
から5級(良)に判別し、4級以上が合格である。これ
らの結果を表1及び2に併記する。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】この結果、実施例1〜5では、ペレットの
MFRがJIS K7210により230℃,2.16
kgfの荷重で10g/10分以上で溶融流動性に富み
シート成形性が良かった。物性についても、実施例1〜
5は比較例1〜4とほぼ同等以上で良好であった。
【0069】また、ポリプロピレン成分を軟質ポリプロ
ピレン樹脂組成物に変更した実施例1は比較例1よりも
耐摩擦性、耐傷付き性が向上し、合格域に達していた。
実施例1は硬度(ショアーA)が下がっているため、軟
質ポリプロピレン樹脂組成物の配合量を調整し、比較例
1〜4とほぼ同等の硬度にした実施例2〜5において
も、耐摩擦性、耐傷付き性が向上し、合格域に達してい
た。
【発明の効果】
【0070】以上のように本願の各請求項記載の発明で
は、軟質ポリプロピレン樹脂組成物と水素添加スチレン
ブタジエンゴムもしくは水素添加ブロック共重合体から
なるものであり、相溶性が良好なスラッシュ成形用熱可
塑性エラストマー組成物、粉末物を得ることができる。
更に、上記スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成
物や粉末物は、メルトフローレート(MFR)がJIS
K6760により230℃、2.16kgfの荷重で
10g/10分以上であって溶融流動性に富みスラッシ
ュ成形時のシート成形性が良好であり、成形した表皮は
耐スクラッチ性が良好である。
【0071】また、軟質ポリプロピレン樹脂と水素添加
スチレンブタジエンゴムもしくは水素添加ブロック共重
合体に、プロセスオイルとエチレン・α―オレフィン系
重合体から選ばれる少なくとも一つ以上を添加し、これ
らを加熱下で混練することで、上記よりさらに溶融流動
性が良好なスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成
物や粉末物を得ることができ、またこれを用いてスラッ
シュ成形して得た表皮体はシート裏面も均一に溶融して
おり、収縮も見られず、透明性が高く、物性値が高く、
外観良好なものであり、耐スクラッチ性も良好であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 C08L 15/00 C08L 15/00 53/00 53/00 91/00 91/00 // B29K 21:00 B29K 21:00 23:00 23:00 209:00 209:00 B29L 31:58 B29L 31:58 (72)発明者 戸田 善博 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA08 AA15 AA16 AA18 AB08 AC56 AC94 AE02 BA03 DA26 DA46 DA50 DA55 DC07 4F201 AA11K AA45 AA47J AH26 BA02 BA04 BC01 BC12 BC37 BL11 BN11 BN30 BN32 4F205 AA45 AC04 AH26 GA12 GB01 GE17 GE24 4J002 AC11Y AE05Z BB12X BB13W BB14X BB15Y BP01Y EK036 EK046 EK056 GN00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラッシュ成形に用いる粉末材料の素材
    となる熱可塑性エラストマー組成物であり、数平均分子
    量(Mn)が25,000以上で、かつ重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7
    以下の沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90重
    量部と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重
    量部から成る軟質ポリプロピレン樹脂組成物100重量
    部に対し、水素添加スチレンブタジエンゴム20〜50
    0重量部を少なくとも配合し、得られた組成物のメルト
    フローレート(MFR)がJIS K7210に準じて
    温度230°C、荷重2.16kgfの条件下で測定し
    たところ、10g/10分以上であることを特徴とする
    スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 スラッシュ成形に用いる粉末材料の素材
    となる熱可塑性エラストマー組成物であり、数平均分子
    量(Mn)が25,000以上で、かつ重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7
    以下の沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90重
    量部と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重
    量部から成る軟質ポリプロピレン樹脂組成物100重量
    部に対し、ビニル芳香族炭化水素化合物単量体単位を主
    体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと水素添加
    されたブタジエン単量体単位を主体とする少なくとも1
    個の重合体ブロックBから構成され、重合体ブロックB
    の水素添加率が90%以上であり、かつビニル芳香族炭
    化水素化合物の水素添加ブロック共重合体中に占める割
    合が5重量%を超え25重量%未満であり、そして水素
    添加前の重合体ブロックBの1,2結合量の平均が62
    モル%以上である水素添加ブロック共重合体20〜50
    0重量部を少なくとも配合し、得られた組成物のメルト
    フローレート(MFR)がJIS K7210に準じて
    温度230°C、荷重2.16kgfの条件下で測定し
    たところ、10g/10分以上であることを特徴とする
    スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴ
    ムを水素添加スチレンブタジエンゴムもしくは水素添加
    ブロック共重合体100重量部に対して5〜250重量
    部配合した請求項1または2記載のスラッシュ成形用熱
    可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 有機過酸化物を軟質ポリプロピレン樹脂
    組成物樹脂100重量部に対して0.02〜5.0重量
    部配合した請求項1〜3のいずれかに記載のスラッシュ
    成形用熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 プロセスオイルを添加した請求項1〜4
    のいずれかに記載のスラッシュ成形用熱可塑性エラスト
    マー組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のスラッ
    シュ成形用熱可塑性エラストマー組成物を常温もしくは
    冷凍粉砕し、最大1.00mmの篩を通過した粒径を有
    するものであるスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー
    粉末物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のスラッ
    シュ成形用熱可塑性エラストマー組成物を水中ホットカ
    ットし、球換算平均粒径が1.00mm以下であるスラ
    ッシュ成形用熱可塑性エラストマー粉末物。
  8. 【請求項8】 請求項6もしくは7に記載のスラッシュ
    成形用熱可塑性エラストマー粉末物を用いてスラッシュ
    成形して得られた表皮体。
JP2000378099A 2000-12-12 2000-12-12 スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体 Pending JP2002179859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378099A JP2002179859A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378099A JP2002179859A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179859A true JP2002179859A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378099A Pending JP2002179859A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723472B2 (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
US6780495B2 (en) Complex skin, slush molding thermoplastic elastomer composition for use in the skin, and an article including the skin
US5948850A (en) Thermoplastic elastomer composition for powder slush molding and process for preparation of said composition
JP3276586B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
KR19980086345A (ko) 분말 슬래시 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이의 제조
JP3495277B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物および粉末スラッシュ成形材料
JP3364424B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物および粉末スラッシュ成形材料
JP2001226542A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いた複合表皮
JP2002179859A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP3364429B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP3523504B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮
JP2004075945A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP3742409B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮
JP2002155176A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP2003011142A (ja) 複合表皮の製造方法および複合表皮
JP2006016620A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP2002037938A (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH11342509A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3284106B2 (ja) 複合表皮、成形体、及びこれに使用するスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH11192678A (ja) スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体
JP2004250563A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP2000302918A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物及びスラッシュ成形表皮
JP3210898B2 (ja) 粉末スラッシュ成形表皮付き成形体
JP2003226785A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるパウダー及び該組成物パウダーを粉末成形してなる成形体
JP2002363417A (ja) 粉体成形用熱可塑性エラストマー組成物粉体及びこれを用いて粉体成形した表皮体