JP2002179678A - キノリジン化合物 - Google Patents

キノリジン化合物

Info

Publication number
JP2002179678A
JP2002179678A JP2001274528A JP2001274528A JP2002179678A JP 2002179678 A JP2002179678 A JP 2002179678A JP 2001274528 A JP2001274528 A JP 2001274528A JP 2001274528 A JP2001274528 A JP 2001274528A JP 2002179678 A JP2002179678 A JP 2002179678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cpr
ochf
tht
dht
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274528A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oya
哲 大屋
Nobuhisa Masuda
修久 増田
Yoshiaki Kuroki
良明 黒木
Teruhiko Inoue
輝比古 井上
Makoto Okudo
誠 奥土
Toshihide Iwata
敏英 岩田
Koji Kokubo
浩二 小久保
Gen Mizuno
玄 水野
Masahiko Hagiwara
昌彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001274528A priority Critical patent/JP2002179678A/ja
Publication of JP2002179678A publication Critical patent/JP2002179678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な合成抗菌剤を提供することを目的とす
る。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 [式中、R1は、アルキル基等を表し、R2は、アルキル
基、C1−C6アルコキシ基等を表し、R3は水素原子又
はハロゲン原子を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子
等を表し、R5は5-メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イルなど]を
有する化合物、そのエステル又はその薬理学上許容され
る塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた抗菌活性を有
する新規なキノリジン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】抗菌作用を有するキノリジン化合物とし
ては、EP308019号公報、WO9116894号
公報、WO9510519号公報、WO9639407
号公報、WO9907696号公報、WO012903
5号公報等に記載されているものが知られている。しか
し、キノリジンの8位に本発明化合物の一般式(a)又
は本発明化合物の一般式(b)の置換基を持つものはこ
れまで知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】キノロン系合成抗菌剤
は、感染症治療薬として広く臨床に用いられている。し
かし、近年、キノロン耐性菌の出現が大きな問題となっ
ており、これら耐性菌に対して有効な新規な合成抗菌剤
の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは抗菌活性を有
する化合物について鋭意研究を重ねた結果、優れた抗菌
活性と高い安全性を有する新規キノリジン化合物を見出
し、本発明をなすに至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】[式中、R1は、水素原子、C1−C6アルキ
ル基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C6
アルキル基、C3−C7シクロアルキル基、C1−C6アル
キルで1又は2以上置換されたC3−C7シクロアルキル
基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC3−C7
クロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、又
は、ハロゲン原子及びアミノから選択される同一又は異
なる置換基で1又は2以上置換されたアリール基若しく
はヘテロアリール基を表し、R2は、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C1−C6アルキル
基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C6
ルキル基、C1−C6アルコキシ基、又は、ハロゲン原子
で1又は2以上置換されたC1−C6アルコキシ基を表
し、R3は水素原子(但し、下記R5における一般式
(b)基中のフェニル環と環式基Gとが形成する基がイ
ソインドリン環の場合、R3はハロゲン原子に限定され
る。)又はハロゲン原子を表し、R4は水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基又はC1−C6アルキル基
を表し、R5は一般式(a)
【0008】
【化5】
【0009】で表される基(式中、環式基Aは、ヘテロ
アリール環を表し、環式基Gは任意に炭素原子を窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子に置き換えてもよい炭素数5
乃至8個のシクロアルケン環、又は、炭素数5乃至8個
のシクロアルカン環を表し、R6a乃至R6cは、同一又は
異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、アミノ基、シアノ基、C1−C4アルキル基、C
1−C4アルコキシ基、ハロゲン原子で1又は2以上置換
されたC1−C4アルキル基、又は、ハロゲン原子で1又
は2以上置換されたC1−C4アルコキシ基を表し、R7a
乃至R7dは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシイ
ミノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、
ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C4アルキ
ル基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C4
アルコキシ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、C1
4アルキルオキシイミノ基、アミノ基、C1−C4アル
キル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同一又
は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ基、ア
ミノで置換されたC1−C4アルキル基、C1−C4アルキ
ル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同一又は
異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ基で置換
されたC1−C4アルキル基、オキソ基、又は、結合する
炭素原子と共にC3−C5シクロアルカン環を形成する基
を表す。)又は一般式(b)
【0010】
【化6】
【0011】で表わされる基(式中、環式基Gは、前記
と同義の環を表し、(但し、フェニル環と環式基Gとが
形成する縮合環がテトラヒドロイソキノリン環である場
合を除く)R6a乃至R6c、R7a乃至R7dは、前記と同意義
を表す。)である。]を有するキノリジン誘導体、その
エステル又はその薬理学上許容される塩である。上記一
般式(I)において、好適には、(1)R1がC1−C4
アルキル基、フッ素原子又は塩素原子で1又は2以上置
換されたC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル
基、C1−C2アルキルで置換されたC3−C4シクロアル
キル基、フッ素原子又は塩素原子で1又は2以上置換さ
れたC3−C4シクロアルキル基、2,4−ジフルオロフ
ェニル基、2−チアゾリル基、2−フルオロフェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アミノ−4,6−ジ
フルオロフェニル基、5−フルオロ−2−ピリジル基、
2,6−ジフルオロ−3−ピリジル基又は6−アミノ−
3,5−ジフルオロ−2−ピリジル基である化合物、そ
のエステル又はその薬理学上許容される塩、(2)R1
がC1−C4アルキル基、フッ素原子又は塩素原子で1又
は2以上置換されたC1−C3アルキル基、C3−C4シク
ロアルキル基、C1−C2アルキルで置換されたC3−C4
シクロアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で1又は2
以上置換されたC3−C4シクロアルキル基、2,4−ジ
フルオロフェニル基、2−チアゾリル基、2,6−ジフ
ルオロ−3−ピリジル基又は6−アミノ−3,5−ジフ
ルオロ−2−ピリジル基である化合物、そのエステル又
はその薬理学上許容される塩、(3)R1がエチル基、
プロピル基、イソプロピル基、2−フルオロエチル基、
2−クロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、シクロプロピル基シクロブチル基、2−メチルシク
ロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル基、2,2
−ジフルオロシクロプロピル基又は2,3−ジフルオロ
シクロプロピル基である化合物、そのエステル又はその
薬理学上許容される塩、(4)R1がエチル基、2−フ
ルオロエチル基、シクロプロピル基又は2−フルオロシ
クロプロピル基である化合物、そのエステル又はその薬
理学上許容される塩、(5)R2が、水素原子、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、
1−C3アルキル基、フッ素原子又は塩素原子で1又は
2以上置換されたC1−C3アルキル基、C1−C3アルコ
キシ基、又は、フッ素原子で1又は2以上置換されたC
1−C3アルコキシ基である化合物、そのエステル又はそ
の薬理学上許容される塩、(6)R2が、水素原子、フ
ッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、フルオロメ
チル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、
1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメ
トキシ基又はトリフルオロメトキシ基である化合物、そ
のエステル又はその薬理学上許容される塩、(7)R2
が、フッ素原子、塩素原子、メチル基、フルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メト
キシ基又はジフルオロメトキシ基である化合物、そのエ
ステル又はその薬理学上許容される塩、(8)R3が、
水素原子、フッ素原子又は塩素原子である化合物、その
エステル又はその薬理学上許容される塩、(9)R
3が、水素原子又はフッ素原子である化合物、そのエス
テル又はその薬理学上許容される塩、(10)R4が、
水素原子、アミノ基、フッ素原子、塩素原子又はメチル
基である化合物、そのエステル又はその薬理学上許容さ
れる塩、(11)R4が、水素原子、アミノ基又はメチ
ル基である化合物、そのエステル又はその薬理学上許容
される塩、(12)R4が、水素原子である化合物、そ
のエステル又はその薬理学上許容される塩、(13)R
5における一般式(a)基中の環式基Aと環式基Gとが
形成する縮合環が、テトラヒドロチエノピリジン環、ジ
ヒドロチエノピロール環、ジヒドロシクロペンタチオフ
ェン環、テトラヒドロベンゾチオフェン環、テトラヒド
ロチアゾロピリジン環、テトラヒドロピロロピリジン
環、テトラヒドロインドール環、ジヒドロピロロピロー
ル環、ジヒドロシクロペンタピロール環、ジヒドロチエ
ノチオピラン環、ジヒドロチエノピラン環、テトラヒド
ロチエノアゼピン環、テトラヒドロベンゾフラン環又は
ジヒドロピロロピリジン環、であるか、又は、R5にお
ける一般式(b)基中のフェニル環と環式基Gとが形成
する縮合環が、インダン環、テトラヒドロナフタレン
環、インドリン環又はイソインドリン環であり、且つ、
6aが水素原子であり且つ、R6b及びR6cが、同一又は
異なって水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基又はジフルオロメトキシ基であり、且つ、R7aが水素
原子であり、且つ、R7b乃至R7dが、同一又は異なって
水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、メチ
ル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ
イミノ基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ト
リフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、フルオロ
メトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメト
キシ基、C1−C3アルキルイミノ基、ヒドロキシC1
3アルキル基、アミノ基、C1−C2アルキル及びC3
4シクロアルキルから選択される同一又は異なる置換
基で1又は2置換されたアミノ基、アミノで置換された
1−C3アルキル基、C1−C4アルキル及びC3−C4
クロアルキルから選択される同一又は異なる置換基で1
又は2以上置換されたアミノ基で置換されたC1−C4
ルキル基、オキソ基、又は、結合する炭素原子と共にC
3−C4シクロアルカン環を形成する基である化合物、そ
のエステル又はその薬理学上許容される塩、(14)R
5における一般式(a)基中の環式基Aと環式基Gとが
形成する縮合環基が、4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H
−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル基、4,
5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−
c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1H−インドール−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基、
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン−2
−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−d]アゼピン−2−イル基、4,7−ジヒ
ドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル
基、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チ
オピラン−2−イル基、又は、5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル基である
か、又は、R5における一般式(b)基中のフェニル環
と環式基Gとが形成する縮合環基が、インダン−5−イ
ル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−
イル基又はイソインドリン−5−イル基であり、且つ、
6a及びR6bが水素原子であり、且つ、R6cが、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、メト
キシ基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又
はジフルオロメトキシ基であり、且つ、R7a及びR7b
水素原子であり、且つ、R7c及びR7dが、同一又は異な
って、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、メチル
基、エチル基、メトキシ基、ヒドロキシイミノ基、フル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ジフルオロメトキシ基、メトキシイミノ基、エト
キシイミノ基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロ
ピル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、エチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アミノ
メチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、
1−C2アルキル及びシクロプロピルから選択される同
一又は異なる置換基で1又は2置換されたアミノ基で置
換されたC1−C2アルキル基、オキソ基、又は、結合す
る炭素原子と共にシクロプロパン環を形成する基である
化合物、そのエステル又はその薬理学上許容される塩、
(15)R5における一般式(a)基中の環式基Aと環
式基Gとの形成する縮合環基が、4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル
基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル基4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
フラン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−
4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−2−イル基、
4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン
−2−イル基、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,
3−c]チオピラン−2−イル基、又は5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル
基であるか、又は、R5における一般式(b)基中のフ
ェニル環と環式基Gとの形成する縮合環基が、インダン
−5−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イル基又はイソインドリン−5−イル基であ
り、且つ、R6a及びR6bが水素原子であり、且つ、R6c
が水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はジ
フルオロメトキシ基であり、且つ、R7a乃至R7bが水素
原子であり、且つ、R7c及びR7dが、同一又は異なっ
て、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、ヒ
ドロキシイミノ基、フルオロメチル基、ジフルオロメト
キシ基、メトキシイミノ基、、ヒドロキシメチル基、1
−ヒドロキシエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、アミノメチル基、1−アミノエチル
基、N−メチルアミノメチル基、1−(N−メチルアミ
ノ)エチル基、N−エチルアミノメチル基、N,N−ジ
メチルアミノメチル基、1−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N−
シクロプロピルアミノメチル基又は1−(N−シクロプ
ロピルアミノ)エチル基、オキソ基、又は、結合する炭
素原子と共にシクロプロパン環を形成する基である化合
物、そのエステル又はその薬理学上許容される塩、(1
6)R5における一般式(a)基中の環式基Aと環式基
Gとが形成する縮合環基が、4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル
基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル基4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
フラン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−
4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−2−イル基、
4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン
−2−イル基、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,
3−c]チオピラン−2−イル基、又は5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル
基であり、且つ、R7a乃至R7bが水素原子であり、且
つ、R7c及びR7dが、同一又は異なって、水素原子、フ
ッ素原子、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシイミノ
基、フルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、メトキ
シイミノ基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
アミノメチル基、1−アミノエチル基、N−メチルアミ
ノメチル基、1−(N−メチルアミノ)エチル基、N−
エチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル
基、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、N,N
−ジエチルアミノメチル基、N−シクロプロピルアミノ
メチル基、1−(N−シクロプロピルアミノ)エチル
基、オキソ基、又は、結合する炭素原子と共にシクロプ
ロパン環を形成する基である化合物、そのエステル又は
その薬理学上許容される塩である。
【0012】又、一般式(I)において、(1)乃至
(4)、(5)乃至(7)、(8)乃至(9)、(10)乃
至(12)、及び、(13)乃至(16)は番号が大きく
なるに従って、より好適な化合物を示し、一般式(I)
において、R1を上記(1)乃至(4)から任意に選択
し、R2を(5)乃至(7)から任意に選択し、R3
(8)乃至(9)から任意に選択し、R4を(10)乃至
(12)から任意に選択し、R5を(13)乃至(16)
から任意に選択し、また、これらを任意に組み合わせて
得られた化合物、そのエステル又はその薬理学上許容さ
れる塩も好適である。
【0013】一般式(I)中、R1の「C1−C6アルキル
基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル
基、ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペ
ンチル基、3−メチルペンチル基、1−エチルブチル基
又は2−エチルブチル基のような直鎖又は分枝鎖アルキ
ル基を挙げることができ、好適には、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、s−ブチル基又はt−ブチル基のようなC1−C4
アルキル基であり、更に好適には、エチル基、プロピル
基又はイソプロピル基であり、特に好適には、エチル基
である。
【0014】一般式(I)中、R1の「ハロゲン原子で1
又は2以上置換されたC1−C6アルキル基」における
「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好適には、フッ素
原子、塩素原子又は臭素原子であり、更に好適には、フ
ッ素原子又は塩素原子であり、特に好適には、フッ素原
子である。
【0015】R1の「ハロゲン原子で1又は2以上置換
されたC1−C6アルキル基」とは、前記「C1−C6アル
キル基」に「ハロゲン原子」が置換した基をいい、その
ような基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエ
チル基、2−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフ
ルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、2―フルオ
ロプロピル基、3―フルオロプロピル基、3,3,3−
トリフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、1
−フルオロメチルエチル基、1−ジフルオロメチルエチ
ル基、1−トリフルオロメチルエチル基、1−フルオロ
−1−メチルエチル基、ヘキサフルオロイソプロピル
基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5
−フルオロペンチル基、パーフルオロペンチル基、6−
フルオロヘキシル基、パーフルオロヘキシル基のような
フッ素原子が1又は2以上置換したC1−C6アルキル
基;クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基のよ
うな塩素原子が1又は2以上置換したC1−C6アルキル
基;ブロモメチル基、ジブロモメチル基、1−ブロモエ
チル基、2−ブロモエチル基のような臭素原子が1又は
2以上置換したC1−C6アルキル基、又は、ヨウ化メチ
ル基、ジヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨ
ードエチル基のようなヨウ素原子が1又は2以上置換し
たC1−C6アルキル基を挙げる事ができ、好適には、フ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル
基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、1−
フルオロメチルエチル基又は1−ジフルオロメチルエチ
ル基のようなフッ素原子が1又は2以上置換したC1
3アルキル基、又は、クロロメチル基、2−クロロエ
チル基のような塩素原子が1又は2以上置換したC1
3アルキル基であり、更に好適には、2−フルオロエ
チル基、2−クロロエチル基又は2,2,2−トリフル
オロエチル基であり、特に好適には2−フルオロエチル
基である。
【0016】一般式(I)中、R1の「C3−C7シクロア
ルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又は
シクロヘプチル基を挙げる事ができ、好適には、シクロ
プロピル基又はシクロブチル基であり、特に好適には、
シクロプロピル基である。
【0017】一般式(I)中、R1の「C1−C6アルキル
で1又は2以上置換されたC3−C7シクロアルキル基」
とは、前記「C1−C6アルキル基」が前記「C3−C7
クロアルキル基」に1又は2以上置換した基をいい、そ
のような基としては、例えば、1−メチルシクロプロピ
ル基、1−エチルシクロプロピル基、2−メチルシクロ
プロピル基、2−エチルシクロプロピル基、2−プロピ
ルシクロプロピル基、2−ブチルシクロプロピル基、2
−ペンチルシクロプロピル基、2−ヘキシルシクロプロ
ピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2,3−
ジメチルシクロプロピル基、1−メチルシクロブチル
基、1−エチルシクロブチル基、2−メチルシクロブチ
ル基、2−エチルシクロブチル基、2−プロピルシクロ
ブチル基、2−ブチルシクロブチル基、2−ペンチルシ
クロブチル基、2−ヘキシルシクロブチル基、3−メチ
ルシクロブチル基、3−エチルシクロブチル基、3−プ
ロピルシクロブチル基、3−ブチルシクロブチル基、3
−ペンチルシクロブチル基、3−ヘキシルシクロブチル
基、2,3−ジメチルシクロブチル基、シクロペンチル
基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペ
ンチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−エチルシ
クロペンチル基、2−プロピルシクロペンチル基、2−
ブチルシクロペンチル基、2−ペンチルシクロペンチル
基、2−ヘキシルシクロペンチル基、3−メチルシクロ
ペンチル基、3−エチルシクロペンチル基、3−プロピ
ルシクロペンチル基、3−ブチルシクロペンチル基、3
−ペンチルシクロペンチル基、3−ヘキシルシクロペン
チル基、3,4−ジメチルシクロペンチル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3
−メチルシクロヘキシル基又は4−メチルシクロヘキシ
ル基を挙げる事ができ、好適には、メチル基又はエチル
基で置換されたC3−C4シクロアルキル基であり、特に
好適には、2−メチルシクロプロピル基である。
【0018】一般式(I)中、R1の「ハロゲン原子で1
又は2以上置換されたC3−C7シクロアルキル基」と
は、前記「ハロゲン原子」が前記「C3−C7シクロアル
キル基」に1又は2以上置換した基をいい、そのような
基としては、例えば、1−フルオロシクロプロピル基、
2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシ
クロプロピル基、2,3−ジフルオロシクロプロピル
基、1−フルオロシクロブチル基、2−フルオロシクロ
ブチル基、3−フルオロシクロブチル基、1−フルオロ
シクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2
−フルオロシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘプ
チル基のようなフッ素原子が1又は2以上置換したC3
−C7シクロアルキル基、又は、2−クロロシクロプロ
ピル基、2,3−ジクロロシクロプロピル基のような塩
素原子が1又は2以上置換したC3−C7シクロアルキル
基を挙げる事ができ、好適には、2−フルオロシクロプ
ロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,
3−ジフルオロシクロプロピル基、2−フルオロシクロ
ブチル基、3−フルオロシクロブチル基のようなフッ素
原子が1又は2以上置換したC3−C4シクロアルキル
基、又は、2−クロロシクロプロピル基、2,3−ジク
ロロシクロプロピル基のような塩素素原子が1又は2以
上置換したC3−C4シクロアルキル基であり、更に好適
には、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフル
オロシクロプロピル基又は2,3−ジフルオロシクロプ
ロピル基であり、特に好適には、2−フルオロシクロプ
ロピル基である。
【0019】一般式(I)中、R1の「アリール基」とし
ては、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル
基、フェナンスレニル基又はアントラセニル基のような
炭素数6乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることが
でき、好適にはフェニル基である。
【0020】一般式(I)中、R1の「ヘテロアリール
基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択さ
れるヘテロ原子を1乃至2個含む5員乃至10員の複素
芳香環基であり、そのような複素芳香環基としては、例
えば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
ピラジニル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、
ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はキノ
リル基を挙げる事ができ、好適には、ピリジル基、ピリ
ミジニル基又はチアゾリル基であり、特に好適には、ピ
リジル基又はチアゾリル基である。
【0021】一般式(I)中、R1の「ハロゲン原子及び
アミノから選択される同一又は異なる置換基で1又は2
以上置換されたアリール基」の具体的な基としては、例
えば、2−アミノフェニル基、3−アミノフェニル基、
4−アミノフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−
フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−ク
ロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル
基、4−ブロモフェニル基、2,4−ジフルオロフェニ
ル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジブロモ
フェニル基、2−フルオロ−1−ナフチル基、1−フル
オロ−2−ナフチル基又は3−アミノ−4,6−ジフル
オロフェニル基を挙げる事ができ、好適には、2−フル
オロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロ
フェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジフルオ
ロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基又は3−ア
ミノ−4,6−ジフルオロフェニル基であり、更に好適
には、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基又は3−アミノ−
4,6−ジフルオロフェニル基であり、特に好適には、
2,4−ジフルオロフェニル基である。
【0022】一般式(I)中、R1の「へテロアリール
基」及び「ハロゲン原子及びアミノから選択される同一
又は異なる置換基で1又は2以上置換されたヘテロアリ
ール基」の具体的な基としては、例えば、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジル
基、4−ピリミジル基、5−ピリミジル基、3−ピリダ
ジニル基、4−ピリダジニル基、2−ピラジニル基、2
−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル
基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、
3−フリル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−
ピロリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル
基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オ
キサゾリル基、5−フルオロ−2−ピリジル基、2,6
−ジフルオロ−3−ピリジル基、3−フルオロ−2−チ
エニル基、4−フルオロ−2−チエニル基、5−フルオ
ロ−2−チエニル基、2−フルオロ−3−チエニル基、
5−フルオロ−3−チエニル基、3−フルオロ−2−フ
リル基、4−フルオロ−2−フリル基、5−フルオロ−
2−フリル基、2−フルオロ−3−フリル基、5−フル
オロ−3−フリル基、3−フルオロ−1−ピロリル基、
4−フルオロー2−ピロリル基、4−フルオロ−2−チ
アゾリル基、4−フルオロ−2−イミダゾリル基、5−
クロロ−2−ピリジル基、2,6−ジクロロ−3−ピリ
ジル基、3−クロロ−2−チエニル基、4−クロロ−2
−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、2−クロ
ロ−3−チエニル基、5−クロロ−3−チエニル基、3
−クロロ−2−フリル基、4−クロロ−2−フリル基、
5−クロロ−2−フリル基、2−クロロ−3−フリル
基、5−クロロ−3−フリル基、3−クロロ−1−ピロ
リル基、4−クロロ−2−ピロリル基、4−クロロ−2
−チアゾリル基、4−クロロ−2−イミダゾリル基、6
−アミノ−2−ピリジル基、6−アミノ−3,5−ジク
ロロ−2−ピリジル基又は6−アミノ−3,5−ジフル
オロ−2−ピリジル基を挙げる事ができ、好適には、2
−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チアゾリル基、5−フルオロ−2−ピリジル基、2,6
−ジフルオロ−3−ピリジル基、6−アミノ−3,5−
ジフルオロ−2−ピリジル基、2,6−ジクロロ−3−
ピリジル基又は6−アミノ−3,5−ジクロロ−2−ピ
リジル基であり、更に好適には、2−チアゾリル基、5
−フルオロ−2−ピリジル基、2,6−ジフルオロ−3
−ピリジル基又は6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2
−ピリジル基であり、特に好適には、2−チアゾリル
基、2,6−ジフルオロ−3−ピリジル基又は6−アミ
ノ−3,5−ジフルオロ−2−ピリジル基である。
【0023】一般式(I)中、R2の「ハロゲン原子」は
前記と同意義を示し、好適には、フッ素原子、塩素原子
又は臭素原子であり、特に好適には、フッ素原子又は塩
素原子である。
【0024】一般式(I)中、R2の「C1−C6アルキル
基」及び「ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1
−C6アルキル基」は、前記と同意義を示し、「C1−C
6アルキル基」として、好適には、C1−C3アルキル基
であり、更に好適には、メチル基又はエチル基であり、
特に好適には、メチル基であり、「ハロゲン原子で1又
は2以上置換されたC1−C6アルキル基」としては、好
適には、フルオロ又はクロロC1−C3アルキル基であ
り、更に好適には、フルオロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基又
は2−フルオロエチル基であり、特に好適には、フルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチ
ル基である。
【0025】一般式(I)中、R2の「C1−C6アルコキ
シ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブト
キシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基又はヘキシルオキシ基を挙げる事ができ、好適に
は、C1−C3アルコキシ基であり、更に好適には、メト
キシ基又はエトキシ基であり、特に好適には、メトキシ
基である。
【0026】一般式(I)中、R2の「ハロゲン原子で1
又は2以上置換されたC1−C6アルコキシ基」とは、前
記「ハロゲン原子」が前記「C1−C6アルコキシ基」に
1又は2以上置換した基をいい、そのような基として
は、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ
基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ
基、1−フルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、3−フルオロ
プロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ
基、パーフルオロプロポキシ基、ヘキサフルオロイソプ
ロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、パーフルオロブ
トキシ基、5−フルオロペンチルオキシ基、6−フルオ
ロヘキシルオキシ基のようなフッ素原子で1又は2以上
置換されたC1−C6アルコキシ基、又は、2−クロロエ
トキシ基、クロロメトキシ基のような塩素原子で1又は
2以上置換されたC1−C6アルコキシ基を挙げる事がで
き、好適には、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキ
シ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ
基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基又は3−フル
オロプロポキシ基のようなフッ素原子で1又は2以上置
換されたC1−C3アルコキシ基であり、更に好適には、
フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフ
ルオロメトキシ基であり、特に好適には、ジフルオロメ
トキシ基である。
【0027】一般式(I)中、R3の「ハロゲン原子」
は、前記と同意義を示し、好適には、フッ素原子又は塩
素原子であり、特に好適には、フッ素原子である。
【0028】一般式(I)中、R4の「ハロゲン原子」は
前記と同意義を示し、好適には、フッ素原子又は塩素原
子である。
【0029】一般式(I)中、R4の「C1−C4アルキル
基」は、前記と同意義を示し、好適には、メチル基であ
る。
【0030】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基中のAの「ヘテロアリール環」は、前記と同意義の5
員乃至10員の複素芳香環を表し、好適には、ピリジン
環、チオフェン環、ピリミジン環、チアゾール環、フラ
ン環、ピロール環、イミダゾール環又はオキサゾール環
であり、更に好適には、ピリジン環、チオフェン環、ピ
リミジン環、フラン環、ピロール環又はイミダゾール環
であり、特に好適には、フラン環、ピリジン環、チオフ
ェン環、ピリミジン環又はピロール環である。
【0031】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基中の環式基Gの表す「任意に炭素原子を窒素原子、酸
素原子または硫黄原子に置き換えてもよい炭素数5乃至
8個のシクロアルケン環または炭素数5乃至8個のシク
ロアルカン環」としては、例えば、シクロペンタン環、
シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン
環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプ
テン環、シクロオクテン環、ピロリジン環、ピペリジン
環、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン環、アゾカン環、イ
ミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペラジン環、ヘキ
サヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ジ
ヒドロピリミジン環、モルホリン環、チオモルホリン
環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、テ
トラヒドロチオピラン環、ジヒドロピロール環、ジヒド
ロイミダゾール環、ジヒドロピラゾール環、テトラヒド
ロチオフェン環、1,3−ジチアン環、オキサゾリジン
環又はチアゾリジン環を挙げる事ができ、好適には、シ
クロペンタン環、シクロペンテン環、シクロヘキサン
環、シクロヘキセン環、ピロリジン環、ピペリジン環、
イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、テトラヒドロフラ
ン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン
環、又はヘキサヒドロ−1H−アゼピン環であり、特に
好適には、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ピロ
リジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピラン環、テト
ラヒドロチオピラン環、又はヘキサヒドロ−1H−アゼ
ピン環である。
【0032】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基中の環式基Aと環式基Gとの表す縮合環としては、例
えば、テトラヒドロチエノピリジン環、ジヒドロチエノ
ピロール環、テトラヒドロチアゾロピリジン環、ジヒド
ロピロロチアゾール環、テトラヒドロピリドピリジン
環、テトラヒドロピリドピリミジン環、ジヒドロピロロ
ピリジン環、ジヒドロピロロピリミジン環、ジヒドロシ
クロペンタチオフェン環、テトラヒドロベンゾチオフェ
ン環、ジヒドロシクロペンタピリジン環、テトラヒドロ
キナゾリジン環、テトラヒドロキノキサリン環、ジヒド
ロシクロペンタチアゾール環、テトラヒドロピロロピリ
ジン環、テトラヒドロインドール環、ジヒドロピロロピ
ロール環、ジヒドロシクロペンタピロール環テトラヒド
ロベンゾチアゾール環、ジヒドロチエノチオピラン環、
ジヒドロチエノピラン環、ジヒドロチエノアゼピン環、
又はテトラヒドロベンゾフラン環を挙げる事ができ、好
適には、テトラヒドロチエノピリジン環、ジヒドロチエ
ノピロール環、ジヒドロシクロペンタチオフェン環、テ
トラヒドロベンゾチオフェン環、テトラヒドロチアゾロ
ピリジン環、テトラヒドロピロロピリジン環、テトラヒ
ドロインドール環、ジヒドロピロロピロール環、ジヒド
ロシクロペンタピロール環、ジヒドロチエノチオピラン
環、ジヒドロチエノピラン環、ジヒドロチエノアゼピン
環、テトラヒドロベンゾフラン環又はジヒドロピロロピ
リジン環である。
【0033】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基中の環式基Aと環式基Gとの表す縮合環基の具体的な
例としては、好適には、4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
3−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イ
ル基、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−
c]ピリジン−1−イル基、4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,4−c]ピリジン−3−イル基、5,
6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−
2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール−3−イル基、5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[3,4−c]ピロール−1−イル基、5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2
−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−
b]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−
シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル基、5,6−
ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−
イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チ
オフェン−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−シク
ロペンタ[c]チオフェン−1−イル基、4,5,6,
7−テトラヒドロチアゾロ [5,4−c]ピリジン−2
−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,
7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジ
ン−3−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H
−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル基、4,
5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−
c]ピリジン−3−イル基、4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1H−インドール−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インドール−3−イル基、1,
4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−b]ピロー
ル−2−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロピロロ
[3,4−b]ピロール−3−イル基、1,4,5,6
−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−イル
基、1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[b]
ピロール−3−イル基、6,7−ジヒドロ−5H−ピロ
ロ[3,4−b]ピリジン−3−イル基、4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン−2−イル基、
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3
−d]アゼピン−2−イル基、4,7−ジヒドロ−5H
−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル基、4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2
−イル基、又は5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,
3−b]チオピラン−2−イル基であり、更に好適に
は、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル基、4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジ
ン−1−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[3,4−c]ピロール−1−イル
基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピ
ロール−3−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−シクロ
ペンタ[b]チオフェン−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基、
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2
−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドー
ル−2−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロピロロ
[3,4−b]ピロール−2−イル基、1,4,5,6
−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−イル
基、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]チオ
フェン−1−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]フラン−2−イル基、5,6,7,8−テト
ラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−2−
イル基、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]ピラン−2−イル基、4,7−ジヒドロ−5H−チ
エノ[2,3−c]チオピラン−2−イル基、又は5,
6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン
−2−イル基、特に好適には、4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル基、5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル
基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル基、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
フラン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−
4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−2−イル基、
4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン
−2−イル基、4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,
3−c]チオピラン−2−イル基、又は5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル
基である。
【0034】一般式(I)中、R5における一般式(b)
基中の環式基Gは前記と同意義を表す。
【0035】一般式(I)中、R5における一般式(b)
基中のフェニル環と環式基Gとが形成する縮合環として
は、例えば、インダン環、テトラヒドロナフタレン環、
インドリン環、イソインドリン環、2,3−ジヒドロベ
ンズイミダゾール環又は2,3−ジヒドロインダゾール
環を挙げる事ができ、好適には、インダン環、テトラヒ
ドロナフタレン環、インドリン環又はイソインドリン環
であり、更により好適には、テトラヒドロナフタレン環
又はイソインドリン環である。
【0036】一般式(I)中、R5における一般式(b)
基中のフェニル環と環式基Gとが形成する縮合環基の具
体的な例としては、好適には、インダン−4−イル基、
インダン−5−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン−2−イル基、インドリン−4−イル基、
インドリン−5−イル基、インドリン−6−イル基、イ
ンドリン−7−イル基、イソインドリン−4−イル基又
はイソインドリン−5−イル基であり、更に好適には、
インダン−4−イル基、インダン−5−イル基、5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、イ
ンドリン−5−イル基、イソインドリン−4−イル基又
はイソインドリン−5−イル基であり、特に好適には、
インダン−5−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル基又はイソインドリン−5−イル
基である。
【0037】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR6a乃至R6c、及び、R7a
至R7dの「ハロゲン原子」、「C1−C4アルキル基」、
「C 1−C4アルコキシ基」、「ハロゲン原子で1又は2
以上置換されたC1−C4アルキル基」及び「ハロゲン原
子で1又は2以上置換されたC1−C4アルコキシ基」
は、前記と同意義を示す。
【0038】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「ヒドロキシ
1−C4アルキル基」とは、ヒドロキシ基が前記「C1
−C4アルキル基」に置換した基をいい、そのような基
としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキ
シエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ
プロピル基、2―ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、
1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3
−ヒドロキシブチル基又は4−ヒドロキシブチル基を挙
げる事ができ、好適には、ヒドロキシメチル基、1−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒド
ロキシプロピル基、2―ヒドロキシプロピル基又は1−
ヒドロキシ−1−メチルエチル基のようなヒドロキシC
1−C3アルキル基であり、更に好適には、ヒドロキシメ
チル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基又は1−ヒドロキシプロピル基であり、特に好適に
は、ヒドロキシメチル基又は1−ヒドロキシエチル基で
ある。
【0039】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「C1−C4
ルキルオキシイミノ基」とは、前記「C1−C4アルコキ
シ基」がイミノ基に置換した基をいい、そのような基と
しては、例えば、メトキシイミノ基、エトキシイミノ
基、プロポキシイミノ基、イソプロポキシイミノ基、ブ
トキシイミノ基、イソブトキシイミノ基、s−ブトキシ
イミノ基又はt−ブトキシイミノ基を挙げる事ができ、
好適には、メトキシイミノ基、エトキシイミノ基、プロ
ポキシイミノ基又はイソプロポキシイミノ基等のC1
3アルキルオキシイミノ基であり、更に好適にはメト
キシイミノ基又はエトキシイミノ基であり、特に好適に
はメトキシイミノ基である。
【0040】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「C1−C4
ルキル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同一
又は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ基」
とは、前記「C1−C4アルキル基」及び前記「C3−C7
シクロアルキル基」から選択される同一又は異なる置換
基で1又は2以上置換されたアミノ基をいい、そのよう
な基としては、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル
−N−メチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピ
ルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロプロピルアミノ
基、ジシクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ
基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基、シクロヘプチルアミノ基、N−シクロプロピル−N
−メチルアミノ基又はN−シクロプロピル−N−エチル
アミノ基を挙げる事ができ、好適には、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、シクロプロピ
ルアミノ基、シクロブチルアミノ基、N−シクロプロピ
ル−N−メチルアミノ基又はN−シクロプロピル−N−
エチルアミノ基のようなC1−C2アルキル、又は、C3
−C4シクロアルキルで1又は2置換されたアミノ基で
あり、更に好適には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、エチルアミノ基又はシクロプロピルアミノ基であ
り、更により好適には、メチルアミノ基又はジメチルア
ミノ基であり、特に好適には、メチルアミノ基である。
【0041】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「アミノ基で
置換されたC1−C4アルキル基」とは、アミノ基で置換
された前記「C1−C4アルキル基」のことをいい、その
ような基としては、例えば、アミノメチル基、1−アミ
ノエチル基、2−アミノエチル基、1−アミノプロピル
基、2―アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、1
−アミノ−1−メチルエチル基、1−アミノブチル基、
2−アミノブチル基、3−アミノブチル基又は4−アミ
ノブチル基を挙げる事ができ、好適には、アミノメチル
基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−ア
ミノプロピル基、2―アミノプロピル基又は1−アミノ
−1−メチルエチル基のようなアミノ基で置換されたC
1−C3アルキル基であり、更に好適には、アミノメチル
基、1−アミノエチル基又は2−アミノエチル基のよう
なアミノ基で置換されたC1−C2アルキル基であり、更
により好適には、アミノメチル基又は1−アミノエチル
基であり、特に好適には、アミノメチル基である。
【0042】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「C1−C4
ルキル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同一
又は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ基で
置換されたC1−C4アルキル基」とは、前記「C1−C4
アルキル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同
一又は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ
基」で置換された前記「C1−C4アルキル」のことをい
い、そのような基としては、例えば、N−メチルアミノ
メチル基、1−(N−メチルアミノ)エチル基、2−
(N−メチルアミノ)エチル基、1−(N−メチルアミ
ノ)プロピル基、2―(N−メチルアミノ)プロピル
基、3−(N−メチルアミノ)プロピル基、1−(N−
メチルアミノ)−1−メチルエチル基、1−(N−メチ
ルアミノ)ブチル基、2−(N−メチルアミノ)ブチル
基、3−(N−メチルアミノ)ブチル基、4−(N−メ
チルアミノ)ブチル基、N−エチルアミノメチル基、1
−(N−エチルアミノ)エチル基、2−(N−エチルア
ミノ)エチル基、1−(N−エチルアミノ)プロピル
基、2―(N−エチルアミノ)プロピル基、3−(N−
エチルアミノ)プロピル基、1−(N−エチルアミノ)
−1−メチルエチル基、4−(N−エチルアミノ)ブチ
ル基、N−プロピルアミノメチル基、1−(N−プロピ
ルアミノ)エチル基、2−(N−プロピルアミノ)エチ
ル基、N−イソプロピルアミノメチル基、1−(N−イ
ソプロピルアミノ)エチル基、2−(N−イソプロピル
アミノ)エチル基、N−ブチルアミノメチル基、1−
(N−ブチルアミノ)エチル基、2−(N−ブチルアミ
ノ)エチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、1−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル基、1−(N,N−ジメチルア
ミノ)プロピル基、2―(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル
基、1−(N,N−ジメチルアミノ)−1−メチルエチ
ル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル基、N,
N−ジエチルアミノメチル基、1−(N,N−ジエチル
アミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)エ
チル基、N−シクロプロピルアミノメチル基、1−(N
−シクロプロピルアミノ)エチル基、2−(N−シクロ
プロピルアミノ)エチル基、1−(N−シクロプロピル
アミノ)プロピル基、2―(N−シクロプロピルアミ
ノ)プロピル基、3−(N−シクロプロピルアミノ)プ
ロピル基、1−(N−シクロプロピルアミノ)−1−メ
チルエチル基、4−(N−シクロプロピルアミノ)ブチ
ル基、N−シクロブチルアミノメチル基、1−(N−シ
クロブチルアミノ)エチル基、2−(N−シクロブチル
アミノ)エチル基、N−シクロペンチルアミノメチル
基、1−(N−シクロペンチルアミノ)エチル基、2−
(N−シクロペンチルアミノ)エチル基、N−シクロヘ
キシルアミノメチル基又は2−(N−シクロヘキシルア
ミノ)エチル基を挙げる事ができ、好適には、N−メチ
ルアミノメチル基、1−(N−メチルアミノ)エチル
基、2−(N−メチルアミノ)エチル基、1−(N−メ
チルアミノ)プロピル基、2―(N−メチルアミノ)プ
ロピル基、1−(N−メチルアミノ)−1−メチルエチ
ル基、N−エチルアミノメチル基、1−(N−エチルア
ミノ)エチル基、2−(N−エチルアミノ)エチル基、
1−(N−エチルアミノ)プロピル基、2―(N−エチ
ルアミノ)プロピル基、N−プロピルアミノメチル基、
1−(N−プロピルアミノ)エチル基、N−イソプロピ
ルアミノメチル基、1−(N−イソプロピルアミノ)エ
チル基、N−ブチルアミノメチル基、1−(N−ブチル
アミノ)エチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、
1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチル基、N,N−ジエチルアミ
ノメチル基、1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル
基、N−シクロプロピルアミノメチル基、1−(N−シ
クロプロピルアミノ)エチル基、2−(N−シクロプロ
ピルアミノ)エチル基、1−(N−シクロプロピルアミ
ノ)プロピル基、2―(N−シクロプロピルアミノ)プ
ロピル基又はN−シクロブチルアミノメチル基のような
1−C4アルキル基及びC3−C4シクロアルキル基から
選択される同一又は異なる置換基で1又は2置換された
アミノ基で置換されたC1−C3アルキル基であり、更に
好適には、N−メチルアミノメチル基、1−(N−メチ
ルアミノ)エチル基、2−(N−メチルアミノ)エチル
基、N−エチルアミノメチル基、1−(N−エチルアミ
ノ)エチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、1−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジメチルアミノ)エチル基、N,N−ジエチルアミノメ
チル基、N−シクロプロピルアミノメチル基又は1−
(N−シクロプロピルアミノ)エチル基のようなC1
2アルキル基及びシクロプロピル基から選択される同
一又は異なる置換基で1又は2置換されたアミノ基で置
換されたC 1−C2アルキル基であり、更により好適に
は、N−メチルアミノメチル基、1−(N−メチルアミ
ノ)エチル基、N−エチルアミノメチル基、N,N−ジ
メチルアミノメチル基、1−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N−
シクロプロピルアミノメチル基又は1−(N−シクロプ
ロピルアミノ)エチル基であり、特に好適には、N−メ
チルアミノメチル基又はN,N−ジメチルアミノメチル
基である。
【0043】一般式(I)中、R5における一般式(a)
基又は一般式(b)基中のR7a乃至R7dの「結合する炭
素原子と共にC3−C5シクロアルカン環を形成する基」
は、C3−C5シクロアルカン環が環式基A上の炭素原子
を共有して結合してスピロ環を形成する基のことをい
い、好適には、C3−C4シクロアルカン環を形成する基
であり、更に好適には、シクロプロパン環を形成する基
である。
【0044】一般式(I)中、R5の具体的な基として
は、好適には、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,4−c]ピリジン−4−イル基、3−トリフルオ
ロメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
4−c]ピリジン−4−イル基、3−クロロ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−
4−イル基、3−シアノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、3−フ
ルオロ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、3−フルオ
ロ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−
c]ピリジン−4−イル基、3−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−
イル基、3−ジフロロメトキシ−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、
3−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,4−c]ピリジン−4−イル基、4−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピ
リジン−4−イル基、5−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル
基、6−(1−ヒドロキシエチル)−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル
基、6−アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、6−シク
ロプロピルアミノメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、6−メ
チルアミノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、6−ジメチル
アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,4−c]ピリジン−4−イル基、6−ヒドロキシ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4
−c]ピリジン−4−イル基、6−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−
4−イル基、スピロ[4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,4−c]ピリジン−6,1’−シクロプロパ
ン]−4−イル基、7−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、
7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,4−c]ピリジン−4−イル基、7−ヒドロキシ
イミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4
−c]ピリジン−4−イル基、7−メトキシイミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピ
リジン−4−イル基、7−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イ
ル基、7−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−
4−イル基、5−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−イル基、7−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[4,3−
c]ピリジン−4−イル基、4−アミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−
イル基、4−アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−メチル
アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−3−クロ
ロ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフ
ェン−4−イル基、4−アミノ−3−シアノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イ
ル基、4−アミノ−3−フルオロ−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−
アミノ−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−3−
ジフロロメトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−3−メ
トキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チ
オフェン−4−イル基、4−アミノ−6−ヒドロキシメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−4−イル基、4−アミノ−6−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4
−イル基、4−アミノ−6−メトキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、
4−アミノ−7−フルオロメチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−
アミノ−7−アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ
−7−シクロプロピルアミノメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4
−アミノ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4,7−ジアミ
ノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフ
ェン−4−イル基、4−アミノ−7−ヒドロキシ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4
−イル基、4−アミノ−7−メトキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、
4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−4−イル基、4−シクロプロピルア
ミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−4−イル基、4−メチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル
基、4−ジメチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−ヒドロキ
シイミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
チオフェン−4−イル基、4−メトキシイミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4
−イル基、4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、5−アミノ
−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェ
ン−4−イル基、5−アミノ−3−フルオロ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イ
ル基、6−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−4−イル基、7−アミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−4
−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−
c]ピロ−ル−4−イル基、3−クロロ−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イル
基、3−シアノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、3−フルオロ−
6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3
−c]ピロ−ル−4−イル基、3−フルオロ−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−
イル基、3−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、3−ジフロロメ
トキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−
c]ピロ−ル−4−イル基、3−メトキシ−5,6−ジ
ヒドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イ
ル基、4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、5−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピロ−
ル−4−イル基、6−アミノメチル−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、
6−シクロプロピルアミノメチル−5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、6
−メチルアミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、6−ジメチル
アミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,
3−c]ピロ−ル−4−イル基、6−ヒドロキシメチル
−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピロ
−ル−4−イル基、6−メチル−5,6−ジヒドロ−4
H−チエノ[4,3−c]ピロ−ル−4−イル基、スピ
ロ[5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3−c]ピ
ロ−ル−6,1’−シクロプロパン]−4−イル基、4
−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ
[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−3−クロ
ロ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオ
フェン−4−イル基、4−アミノ−3−シアノ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4
−イル基、4−アミノ−3−メチル−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル基、
4−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル
基、4−アミノ−3−メトキシ−5,6−ジヒドロ−4
H−シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル基、4−
アミノ−5−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−
4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル基、4
−アミノ−5−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒドロ−
4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−イル基、4
−アミノ−5−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シク
ロペンタ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−
6−フルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロ
ペンタ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−6
−アミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペン
タ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミノ−6−シ
クロプロピルアミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−
シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミ
ノ−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペン
タ[b]チオフェン−4−イル基、4,6−ジアミノ−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−4−イル基、4−アミノ−6−ヒドロキシ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4
−イル基、4−アミノ−6−メトキシ−5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4−イル
基、5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペン
タ[b]チオフェン−4−イル基、6−アミノ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−4
−イル基、4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−イル
基、4−アミノ−6−メチルー5−オキソ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−
4−イル基、4−メチルアミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−イル基、
4−アミノ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−イル基、
4-メチルアミノ−7,7−ジメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジン−4−イ
ル基、スピロ[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[4,3−c]ピリジン−7,1'−シクロプ
ロパン]−4−イル基、スピロ[4−メチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[4,3−c]ピリジ
ン−7,1'−シクロプロパン]−4−イル基、7−アミノ
−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、7−メチル
アミノ−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル基、スピ
ロ[7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,4−c]ピリジン−4,1'−シクロプロパン]−4
−イル基、スピロ[7−メチルアミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4,1'
−シクロプロパン]−4−イル基、7−アミノ−5−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,4−
c]ピリジン−4−イル基、4−メチルアミノー4,5
チオピラン−4−イル基、4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[4,3-c]チオピラン−4−イル
基、4−メチルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエ
ノ[4,3-c]チオピラン−4−イル基、4−アミノ−
4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[4,3-c,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,4−c]ピリジン−4−イル
基、4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−4−イル基、4−アミ
ノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[4,3-b]チオ
ピラン−4−イル基、4−メチルアミノ−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[4,3-b]]ピラン−4−イル
基、4−メチルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエ
ノ[4,3-c]ピラン−4−イル基、4−アミノー5,
6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[4,3−
d]アゼピン−4−イル基、4−メチルアミノー5,
6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[4,3−
d]アゼピン−4−イル基、4−アミノー4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン−4−イル基、4
−メチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロベンゾ
[b]フラン−4−イル基、イソインドリン−5−イル
基、1−メチルイソインドリン−5−イル基、2−メチ
ルイソインドリン−5−イル基、7−メチルイソインド
リン−5−イル基、1,7−ジメチルイソインドリン−
5−イル基、7−フルオロイソインドリン−5−イル
基、7−フルオロ−1−メチルイソインドリン−5−イ
ル基、1,1−ジメチルイソインドリン−5−イル基、
スピロ[イソインドリン−1,1’−シクロプロパン]
−5−イル基、6−フルオロイソインドリン−5−イル
基、6−フルオロ−1−メチルイソインドリン−5−イ
ル基、4−フルオロイソインドリン−5−イル基、4−
フルオロ−1−メチルイソインドリン−5−イル基、7
−クロロイソインドリン−5−イル基、7−メトキシイ
ソインドリン−5−イル基、7−ジフロロメトキシイソ
インドリン−5−イル基、7−トリフルオロメチルイソ
インドリン−5−イル基、7−シアノイソインドリン−
5−イル基、1−ヒドロキシメチルイソインドリン−5
−イル基、1−アミノメチルイソインドリン−5−イル
基、1−メチルアミノメチルイソインドリン−5−イル
基、1−ジメチルアミノメチルイソインドリン−5−イ
ル基、1−シクロプロピルアミノメチルイソインドリン
−5−イル基、1−アミノインダン−5−イル基、2−
アミノインダン−5−イル基、3−アミノインダン−5
−イル基、1−アミノインダン−4−イル基、3−メチ
ルアミノインダン−5−イル基、3−ジメチルアミノイ
ンダン−5−イル基、3−アミノ−7−メチルインダン
−5−イル基、3−アミノ−7−フルオロインダン−5
−イル基、3−アミノ−7−クロロインダン−5−イル
基、3−アミノ−7−メトキシインダン−5−イル基、
3−アミノ−7−ジフロロメトキシインダン−5−イル
基、3−アミノメチルインダン−5−イル基、3−メチ
ルアミノメチルインダン−5−イル基、3−ジメチルア
ミノメチルインダン−5−イル基、6−アミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、5
−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−
2−イル基、4−アミノ−5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン−2−イル基、7−アミノ−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、8−アミノ
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル
基、8−アミノ−4−メチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基、8−アミノ−4−メト
キシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−
イル基、8−アミノ−4−フルオロ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−2−イル基、8−アミノ−4
−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル基、5−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、8−アミノメ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−
イル基、8−シクロプロピルアミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−2−イル基、8−アミノ−6
−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
−2−イル基、又は、6−アミノ−6−ジフロロメトキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル基であり、更に好適には、4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、3−
トリフルオロメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、3−フルオ
ロ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、3−フルオロ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル基、3−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基、4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル基、6−アミノメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−
イル基、6−ヒドロキシメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、
6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、7−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル基、7−アミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基、7−ヒドロキシイミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、7−
メトキシイミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基、7−ヒドロキシ
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル基、5−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−2−イル基、7−メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−
イル基、4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[2,3−c]ピリジン−2−イル基、4−アミノ
−3−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−2−イル基、4−アミノ−7−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフ
ェン−2−イル基、4−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基、5−ア
ミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル基、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基、3−フルオロ−
6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロ−ル−2−イル基、3−フルオロ−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−
イル基、3−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基、4−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−
ル−2−イル基、6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基、スピロ
[5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ
−ル−6,1’−シクロプロパン]−2−イル基、4−
アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]
チオフェン−2−イル基、4−アミノ−6−メチルー
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル基、4−アミノ−6−メチル−5−オ
キソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−2−イル基、4−メチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル基、4−アミノ−7,7−ジメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル基、4−メチルアミノ−7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−2−イル基、スピロ[4−アミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
7,1'−シクロプロパン]−2−イル基、スピロ[4−メ
チルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−7,1'−シクロプロパン]−2
−イル基、7−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基、4−メチルアミノー4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基、4−アミ
ノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−2−イル基、4−アミノ−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2
−イル基、4−メチルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル基、4−
アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]チオピラン−2−イル基、4−メチルアミノ−4,
7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン
−2−イル基、4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−
チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル基、4−メチル
アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]ピラン−2−イル基、4−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン
−2−イル基、4−メチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]フラン−2−イル基、イソイン
ドリン−5−イル基、1−メチルイソインドリン−5−
イル基、2−メチルイソインドリン−5−イル基、7−
メチルイソインドリン−5−イル基、7−フルオロイソ
インドリン−5−イル基、1,1−ジメチルイソインド
リン−5−イル基、6−フルオロイソインドリン−5−
イル基、4−フルオロイソインドリン−5−イル基、7
−ジフロロメトキシイソインドリン−5−イル基、3−
アミノインダン−5−イル基、3−メチルアミノインダ
ン−5−イル基、3−ジメチルアミノインダン−5−イ
ル基、3−アミノ−7−メチルインダン−5−イル基、
3−アミノ−7−フルオロインダン−5−イル基、3−
アミノ−7−ジフロロメトキシインダン−5−イル基、
3−アミノメチルインダン−5−イル基、3−メチルア
ミノメチルインダン−5−イル基、3−ジメチルアミノ
メチルインダン−5−イル基、8−アミノ−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、8−ア
ミノ−4−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン−2−イル基、8−アミノ−4−フルオロ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、8
−アミノ−4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−2−イル基、5−アミノ−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル
基、又は、8−アミノメチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基である。
【0045】上記において、「そのエステル」とは、本
発明の化合物は、エステルにすることができるので、そ
のエステルをいい、そのようなエステルとしては、「ヒ
ドロキシ基のエステル」と「カルボキシ基のエステル」
を示し、各々のエステル残基が「一般的保護基」又は
「生体内で化学的又は酵素的な加水分解によって開裂し
得る保護基」であるエステルをいう。
【0046】「一般的保護基」とは、加水素分解、加水
分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂
し得る保護基をいい、「ヒドロキシ基のエステル」に斯
かる「一般的保護基」としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペン
タノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オク
タノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノ
イル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイ
ル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、
ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペ
ンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタ
デカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,1
3−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、1
5−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−
メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノ
イル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル
基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイルのような
カルボキシ基化アルキルカルボニル基、クロロアセチ
ル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフル
オロアセチルのようなハロゲン原子で1又は2以上置換
された低級アルキル基カルボニル基、シクロプロピルカ
ルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカ
ルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチル
カルボニル、シクロオクチルカルボニルのような飽和環
状炭化水素−カルボニル基、メトキシアセチルのような
低級アルコキシ低級アルキル基カルボニル基、(E)−
2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキルカ
ルボニル基等の「脂肪族アシル基」;ベンゾイル、ナフ
トイル、ピリドイル、チエノイル、フロイルのようなア
リ−ルカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロ
ロベンゾイルのようなハロゲン原子で1又は2以上置換
されたアリ−ルカルボニル基、2,4,6−トリメチル
ベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル基化
アリ−ルカルボニル基、4−アニソイルのような低級ア
ルコキシ化アリ−ルカルボニル基、2−カルボキシ基ベ
ンゾイル、3−カルボキシ基ベンゾイル、4−カルボキ
シ基ベンゾイルのようなカルボキシ基化アリ−ルカルボ
ニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイル
のようなニトロ化アリ−ルカルボニル基、2−(メトキ
シカルボニル) ベンゾイルのような低級アルコキシカル
ボニル化アリ−ルカルボニル基、4−フェニルベンゾイ
ルのようなアリ−ル化アリ−ルカルボニル基等の「芳香
族アシル基」;フェニルアセチル、α−ナフチルプロピ
オニル、β−ナフチルブチリル、ジフェニルイソブチリ
ル、トリフェニルアセチル、α−ナフチルジフェニルイ
ソブチリル、9−アンスリルペンタノイルのような1乃
至3個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基カルボ
ニル基、4−メチルフェニルアセチル、2,4,6−ト
リメチルフェニルホルミル、3,4,5−トリメチルフ
ェニルブチリル、4−メトキシフェニルイソブチリル、
4−メトキシフェニルジフェニルピバロイル、2−ニト
ロフェニルアセチル、4−ニトロフェニルプロピオニ
ル、4−クロロフェニルブチリル、4−ブロモフェニル
アセチル、4−シアノフェニルペンタノイルのような低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン
原子、シアノ基でアリ−ル環が置換された1乃至3個の
アリ−ル基で置換された低級アルキル基カルボニル基等
の「アラルキルカルボニル基」;テトラヒドロピラン−
2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、
4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒ
ドロチオピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロ
チオピラン−4−イルのような「テトラヒドロピラニル
又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラ
ン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのよ
うな「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラ
ニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソ
プロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、
メチルジイソプロピルシリル、メチル ジ−t−ブチル
シリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アル
キル基シリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニル
ブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニ
ルジイソプロピルシリルのような1乃至2個のアリ−ル
基で置換されたトリ低級アルキル基シリル基等の「シリ
ル基」;メトキシメチル、1,1−ジメチル−1−メト
キシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソ
プロポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチ
ルのような低級アルコキシメチル基、2−メトキシエト
キシメチルのような低級アルコキシ化低級アルコキシメ
チル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス
(2−クロロエトキシ)メチルのようなハロゲン原子で
1又は2以上置換された低級アルコキシメチル等の「ア
ルコキシメチル基」;1−エトキシエチル1−(イソプ
ロポキシ)エチルのような低級アルコキシ化エチル基、
2,2,2−トリクロロエチルのようなハロゲン原子化
エチル基等の「置換エチル基」;ベンジル、α−ナフチ
ルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、ト
リフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、9
−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ−ル基で
置換された低級アルキル基、4−メチルベンジル、2,
4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチル
ベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニ
ルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロ
ベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、
4−シアノベンジルのような低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基でアリ−
ル環が置換された1乃至3個のアリ−ル基で置換された
低級アルキル基等の「アラルキル基」;メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボ
ニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロ
ゲン原子又はトリ低級アルキル基シリル基で置換された
低級アルコキシカルボニル基等の「アルコキシカルボニ
ル基」;ビニルオキシカルボニルアリルオキシカルボニ
ルのような「アルケニルオキシカルボニル基」、又は、
ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカル
ボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルのような、1乃至2個の
低級アルコキシ基又はニトロ基でアリ−ル環が置換され
ていてもよい「アラルキルオキシカルボニル基」を挙げ
ることができ、一方、「カルボキシ基のエステル」に斯
かる「一般的保護基」としては、好適には、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2
−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、
ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチ
ル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチ
ル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチ
ル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、2−エチルブチルのような「低級アルキル基」;エ
テニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル
−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−
メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニ
ル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−
ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1
−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−
2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニ
ル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテ
ニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル−
2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペ
ンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−
3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペ
ンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセニ
ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニルのような「アルケニル基」;エチニ
ル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2
−メチル−2−プロピニル、2−エチル−2−プロピニ
ル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、2−メ
チル−2−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、3−
ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3
−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−ペンチニ
ル、1−メチル−2−ペンチニル、2−メチル−2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニ
ル、2−メチル−3−ペンチニル、4−ペンチニル、1
−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニ
ル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニ
ル、5−ヘキシニルのような「アルキニル基」;トリフ
ルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、
ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、
2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリク
ロロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2
−フルオロエチル、2−ヨードエチル、3−クロロプロ
ピル、4−フルオロブチル、6−ヨードヘキシル、2,
2−ジブロモエチルのような「ハロゲン原子で1又は2
以上置換された低級アルキル基」;2−ヒドロキシエチ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ
ブチルのような「ヒドロキシ低級アルキル基」;アセチ
ルメチルのような「脂肪族アシル」−「低級アルキル
基」;ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、
α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニル
メチル、トリフェニルメチル、6−フェニルヘキシル、
α−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメチル
のような1乃至3個のアリ−ル基で置換された「低級ア
ルキル基」、4−メチルベンジル、2,4,6−トリメ
チルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−
メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメ
チル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−
クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベン
ジル、4−シアノベンジルジフェニルメチル、ビス(2
−ニトロフェニル)メチル、ピペロニル、4−メトキシ
カルボニルベンジルのような低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基でアリ−ル環が置換された1乃至3個
のアリ−ル基で置換された低級アルキル基等の「アラル
キル基」、又は、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチル
シリル、メチルジイソプロピルシリル、メチル ジ−t
−ブチルシリル、トリイソプロピルシリル、メチルジフ
ェニルシリル、イソプロピルジフェニルシリル、ブチル
ジフェニルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのよ
うな「シリル基」を挙げることができる。
【0047】「生体内で化学的又は酵素的な加水分解に
よって開裂し得る保護基」とは、人体内で加水分解等の
生物学的方法により開裂し、フリーの酸又はその塩を生
成する保護基をいい、そのような誘導体か否かは、ラッ
トやマウスのような実験動物に静脈注射により投与し、
その後の動物の体液を調べ、元となる化合物又はその薬
理学的に許容される塩を検出できることにより決定でき
る。
【0048】「ヒドロキシ基のエステル」に斯かる「生
体内で化学的又は酵素的な加水分解によって開裂し得る
保護基」としては、例えば、ホルミルオキシメチル、ア
セトキシメチル、ジメチルアミノアセトキシメチル、プ
ロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバ
ロイルオキシメチル、バレリルオキシメチル、イソバレ
リルオキシメチル、ヘキサノイルオキシメチル、1−ホ
ルミルオキシエチル、1−アセトキシエチル、1−プロ
ピオニルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、1
−ピバロイルオキシエチル、1−バレリルオキシエチ
ル、1−イソバレリルオキシエチル、1−ヘキサノイル
オキシエチル、1−ホルミルオキシプロピル、1−アセ
トキシプロピル、1−プロピオニルオキシプロピル、1
−ブチリルオキシプロピル、1−ピバロイルオキシプロ
ピル、1−バレリルオキシプロピル、1−イソバレリル
オキシプロピル、1−ヘキサノイルオキシプロピル、1
−アセトキシブチル、1−プロピオニルオキシブチル、
1−ブチリルオキシブチル、1−ピバロイルオキシブチ
ル、1−アセトキシペンチル、1−プロピオニルオキシ
ペンチル、1−ブチリルオキシペンチル、1−ピバロイ
ルオキシペンチル、1−ピバロイルオキシヘキシルのよ
うな1−(「脂肪族アシル」オキシ)「低級アルキル
基」;ホルミルチオメチル、アセチルチオメチル、ジメ
チルアミノアセチルチオメチル、プロピオニルチオメチ
ル、ブチリルチオメチル、ピバロイルチオメチル、バレ
リルチオメチル、イソバレリルチオメチル、ヘキサノイ
ルチオメチル、1−ホルミルチオエチル、1−アセチル
チオエチル、1−プロピオニルチオエチル、1−ブチリ
ルチオエチル、1−ピバロイルチオエチル、1−バレリ
ルチオエチル、1−イソバレリルチオエチル、1−ヘキ
サノイルチオエチル、1−ホルミルチオプロピル、1−
アセチルチオプロピル、1−プロピオニルチオプロピ
ル、1−ブチリルチオプロピル、1−ピバロイルチオプ
ロピル、1−バレリルチオプロピル、1−イソバレリル
チオプロピル、1−ヘキサノイルチオプロピル、1−ア
セチルチオブチル、1−プロピオニルチオブチル、1−
ブチリルチオブチル、1−ピバロイルチオブチル、1−
アセチルチオペンチル、1−プロピオニルチオペンチ
ル、1−ブチリルチオペンチル、1−ピバロイルチオペ
ンチル、1−ピバロイルチオヘキシルのような1−
(「脂肪族アシル」チオ)「低級アルキル基」;シクロ
ペンチルカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルカル
ボニルオキシメチル、1−シクロペンチルカルボニルオ
キシエチル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチ
ル、1−シクロペンチルカルボニルオキシプロピル、1
−シクロヘキシルカルボニルオキシプロピル、1−シク
ロペンチルカルボニルオキシブチル、1−シクロヘキシ
ルカルボニルオキシブチルのような1−(「シクロアル
キル」カルボニルオキシ)「低級アルキル基」、ベンゾ
イルオキシメチルのような1−(「芳香族アシル」オキ
シ)「低級アルキル基」等の1−(アシルオキシ)「低
級アルキル基」;メトキシカルボニルオキシメチル、エ
トキシカルボニルオキシメチル、プロポキシカルボニル
オキシメチル、イソプロポキシカルボニルオキシメチ
ル、ブトキシカルボニルオキシメチル、イソブトキシカ
ルボニルオキシメチル、ペンチルオキシカルボニルオキ
シメチル、ヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘ
キシルオキシカルボニルオキシ(シクロヘキシル)メチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(エトキシカルボニルオキシ)エチル、1−(プロポキ
シカルボニルオキシ)エチル、1−(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(ブトキシカルボニルオ
キシ)エチル、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(ペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、
1−(ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、1
−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)プロピ
ル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)プ
ロピル、1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキ
シ)ブチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ)ブチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)プ
ロピル、2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル、2
−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、2−(プロポ
キシカルボニルオキシ)エチル、2−(イソプロポキシ
カルボニルオキシ)エチル、2−(ブトキシカルボニル
オキシ)エチル、2−(イソブトキシカルボニルオキ
シ)エチル、2−(ペンチルオキシカルボニルオキシ)
エチル、2−(ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−
(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(プロポ
キシカルボニルオキシ)プロピル、1−(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)プロピル、1−(ブトキシカルボ
ニルオキシ)プロピル、1−(イソブトキシカルボニル
オキシ)プロピル、1−(ペンチルオキシカルボニルオ
キシ)プロピル、1−(ヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)プロピル、1−(メトキシカルボニルオキシ)ブチ
ル、1−(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、1−
(プロポキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(イソプ
ロポキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(ブトキシカ
ルボニルオキシ)ブチル、1−(イソブトキシカルボニ
ルオキシ)ブチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)
ペンチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)ペンチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)ヘキシル、1−
(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシルのような(アル
コキシカルボニルオキシ)アルキル基;フタリジル、ジ
メチルフタリジル、ジメトキシフタリジルのような「フ
タリジル基」;(5−フェニル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチル、[5−(4−メチル
フェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−
イル]メチル、[5−(4−メトキシフェニル)−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル]メチル、
[5−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル]メチル、[5−(4−クロ
ロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル]メチル、(2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチル、(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−エチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチ
ル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル)メチル、(5−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−
ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチルのようなオキソジオキソレニルメチル基等の
「カルボニルオキシアルキル基」;前記「脂肪族アシル
基」;前記「芳香族アシル基」;「コハク酸のハーフエ
ステル塩残基」;「燐酸エステル塩残基」;「アミノ酸
等のエステル形成残基」;カルバモイル基;1乃至2個
の低級アルキル基で置換されたカルバモイル基;2−カ
ルボキシエチルジチオエチル、3−カルボキシプロピル
ジチオエチル、4−カルボキシブチルジチオエチル、5
−カルボキシペンチルジチオエチル、6−カルボキシヘ
キシルジチオエチルのようなカルボキシ「低級アルキ
ル」ジチオエチル基、又は、メチルジチオエチル、エチ
ルジチオエチル、プロピルジチオエチル、ブチルジチオ
エチル、ペンチルジチオエチル、ヘキシルジチオエチル
のような「低級アルキル基」ジチオエチル基を挙げるこ
とができ、一方、「カルボキシ基のエステル」に斯かる
「生体内で化学的又は酵素的な加水分解によって開裂し
得る保護基」としては、具体的には、メトキシメチル、
1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチ
ル、1−(イソプロポキシ)エチル、2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、1,1−ジメチル−1−メト
キシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソ
プロポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチ
ルのような低級アルコキシ低級アルキル基、2−メトキ
シエトキシメチルのような低級アルコキシ化低級アルコ
キシ低級アルキル基、フェノキシメチルのような「アリ
ール基」オキシ「低級アルキル基」、2,2,2−トリ
クロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メ
チルのようなハロゲン原子化低級アルコキシ低級アルキ
ル基等の「アルコキシ低級アルキル基」:メトキシカル
ボニルメチルのような「低級アルコキシ」カルボニル
「低級アルキル基」;シアノメチル、2−シアノエチル
のようなシアノ「低級アルキル基」;メチルチオメチ
ル、エチルチオメチルのような「低級アルキル基」チオ
メチル基;;フェニルチオメチル、ナフチルチオメチル
のような「アリール基」チオメチル基;2−メタンスル
ホニルエチル、2−トリフルオロメタンスルホニルエチ
ルのようなハロゲン原子で置換されてもよい「低級アル
キル基」スルホニル「低級アルキル基」;2−ベンゼン
スルホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチルのよ
うな「アリール基」スルホニル「低級アルキル基」;ホ
ルミルオキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニル
オキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキ
シメチル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオキシ
メチル、ヘキサノイルオキシメチル、1−ホルミルオキ
シエチル、1−アセトキシエチル、1−プロピオニルオ
キシエチル、1−ブチリルオキシエチル、1−ピバロイ
ルオキシエチル、1−バレリルオキシエチル、1−イソ
バレリルオキシエチル、1−ヘキサノイルオキシエチ
ル、2−ホルミルオキシエチル、2−アセトキシエチ
ル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキ
シエチル、2−ピバロイルオキシエチル、2−バレリル
オキシエチル、2−イソバレリルオキシエチル、2−ヘ
キサノイルオキシエチル、1−ホルミルオキシプロピ
ル、1−アセトキシプロピル、1−プロピオニルオキシ
プロピル、1−ブチリルオキシプロピル、1−ピバロイ
ルオキシプロピル、1−バレリルオキシプロピル、1−
イソバレリルオキシプロピル、1−ヘキサノイルオキシ
プロピル、1−アセトキシブチル、1−プロピオニルオ
キシブチル、1−ブチリルオキシブチル、1−ピバロイ
ルオキシブチル、1−アセトキシペンチル、1−プロピ
オニルオキシペンチル、1−ブチリルオキシペンチル、
1−ピバロイルオキシペンチル、1−ピバロイルオキシ
ヘキシルのような「脂肪族アシル」オキシ「低級アルキ
ル基」、シクロペンチルカルボニルオキシメチル、シク
ロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−シクロペンチ
ルカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルカルボ
ニルオキシエチル、1−シクロペンチルカルボニルオキ
シプロピル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシプロ
ピル、1−シクロペンチルカルボニルオキシブチル、1
−シクロヘキシルカルボニルオキシブチルのような「シ
クロアルキル」カルボニルオキシ「低級アルキル基」、
ベンゾイルオキシメチルのような「芳香族アシル」オキ
シ「低級アルキル基」等のアシルオキシ「低級アルキル
基」;メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシカル
ボニルオキシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、ブトキシ
カルボニルオキシメチル、イソブトキシカルボニルオキ
シメチル、ペンチルオキシカルボニルオキシメチル、ヘ
キシルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルオキシ
カルボニルオキシ(シクロヘキシル)メチル、1−(メ
トキシカルボニルオキシ)エチル、1−(エトキシカル
ボニルオキシ)エチル、1−(プロポキシカルボニルオ
キシ)エチル、1−(イソプロポキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(ブトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)エチル、1
−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル、1−(ペ
ンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(ヘキシ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロペン
チルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロペ
ンチルオキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(シク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシ)プロピル、1−
(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)ブチル、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ブチル、
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、2−
(メトキシカルボニルオキシ)エチル、2−(エトキシ
カルボニルオキシ)エチル、2−(プロポキシカルボニ
ルオキシ)エチル、2−(イソプロポキシカルボニルオ
キシ)エチル、2−(ブトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、2−(イソブトキシカルボニルオキシ)エチル、2
−(ペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、2−
(ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(メ
トキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(エトキシカ
ルボニルオキシ)プロピル、1−(プロポキシカルボニ
ルオキシ)プロピル、1−(イソプロポキシカルボニル
オキシ)プロピル、1−(ブトキシカルボニルオキシ)
プロピル、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)プロ
ピル、1−(ペンチルオキシカルボニルオキシ)プロピ
ル、1−(ヘキシルオキシカルボニルオキシ)プロピ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)ブチル、1−
(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(プロポキ
シカルボニルオキシ)ブチル、1−(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)ブチル、1−(ブトキシカルボニルオ
キシ)ブチル、1−(イソブトキシカルボニルオキシ)
ブチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)ペンチル、
1−(エトキシカルボニルオキシ)ペンチル、1−(メ
トキシカルボニルオキシ)ヘキシル、1−(エトキシカ
ルボニルオキシ)ヘキシルのような(アルコキシカルボ
ニルオキシ)アルキル基;(5−フェニル−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、[5−
(4−メチルフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル]メチル、[5−(4−メトキシフェ
ニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル]メチル、[5−(4−フルオロフェニル)−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル]メチル、[5
−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル]メチル、(2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、
(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メ
チル、(5−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル)メチルのようなオキソジオキソレニルメ
チル基等の「カルボニルオキシアルキル基」;フタリジ
ル、ジメチルフタリジル、ジメトキシフタリジルのよう
な「フタリジル基」;フェニル、インダニルのような
「アリール基」;前記の「低級アルキル基」、又は、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t
−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、2−
メチルブチルチオ、ネオペンチルチオ、1−エチルプロ
ピルチオ、ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、4−メチ
ルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、2−メチル
ペンチルチオ、1−メチルペンチルチオ、3,3−ジメ
チルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、1,1
−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、
1,3−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチル
チオ、2−エチルブチルチオのような炭素数1乃至6個
の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基を示し、好適には炭素
数1乃至4個の「アルキルチオ基」;カルボキシ基メチ
ルのような「カルボキシ基アルキル基」、又は、フェニ
ルアラニンのような「アミノ酸のアミド形成残基」であ
る。
【0049】本発明の化合物(I)は、分子中の不斉炭
素原子に基づく光学異性体(ジアステレオマーを含む)
が存在し、又、環構造に基づく幾何異性体が存在する場
合があるが、これらの各異性体も本発明に含まれる。
【0050】「その薬理学上許容される塩」とは、本発
明の化合物(I)は、塩にすることができるので、その
塩をいい、そのような塩としては、好適には、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土
類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッ
ケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のよう
な無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン
塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシン
アルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチル
グルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリ
エチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’
−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン
塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジ
ル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチル
アンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン塩のような有機塩等のアミン塩;フッ化水素酸塩、
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲ
ン原子化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸
塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメ
タンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級ア
ルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸
塩、りんご酸塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩、又
は、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン
塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ
酸塩である。
【0051】なお、本発明の化合物(I)は、水和物と
しても存在することができる。
【0052】一般式(I)における好適な化合物とし
て、以下の表1、表2に示す化合物を具体的に例示す
る。但し、本発明の化合物は、これらに限定されるもの
ではない。
【0053】表1において、各略号の示す意味は以下の
通りである。即ち、 Me:メチル基、 Et:エチル基 F-Et:2−フルオロエチル基 cPr:シクロピロピル基 F-cPr:2−フルオロシクロプロピル基 dF-Ph:2,4−ジフルオロフェニル基 dF-Py:2,6−ジフルオロ−3−ピリジル基 NH2-dF-Py:6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピ
リジル基 Thiazo:2−チアゾリル基 THT(32c)P-2-yl:4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル基 3-CF3-THT(32c)P-2-yl:3−トリフルオロメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 3-Cl-THT(32c)P-2-yl:3−クロロ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 3-CN-THT(32c)P-2-yl:3−シアノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 3-F-5-Me-THT(32c)P-2-yl:3−フルオロ−5−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル基 3-F-THT(32c)P-2-yl:3−フルオロ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 3-Me-THT(32c)P-2-yl:3−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl:3−ジフロロメトキシ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 3-OMe-THT(32c)P-2-yl:3−メトキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル基 4-Me-THT(32c)P-2-yl:4−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 5-Me-THT(32c)P-2-yl:5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl:6−(1−ヒドロキシエ
チル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル基 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl:6−アミノメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl:6−シクロプロピルアミ
ノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−2−イル基 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl:6−メチルアミノメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル基 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl:6−ジメチルアミノメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル基 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl:6−ヒドロキシメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 6-Me-THT(32c)P-2-yl:6−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 6-scPr-THT(32c)P-2-yl:スピロ[4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−6,1’−
シクロプロパン]−2−イル 7-Me-THT(32c)P-2-yl:7−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 7-NH2-THT(32c)P-2-yl:7−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
基 7-NOH-THT(32c)P-2-yl:7−ヒドロキシイミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl:7−メトキシイミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル基 7-OH-THT(32c)P-2-yl:7−ヒドロキシ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−
イル基 7-OMe-THT(32c)P-2-yl:7−メトキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル基 THT(23c)P-2-yl:4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル基 5-Me-THT(23c)P-2-yl:5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル
基 7-Me-THT(23c)P-2-yl:7−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル
基 4-NH2-THT(23c)P-2-yl:7−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル
基 4-CH2NH2-THBT-2-yl:4−アミノメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-CH2NHMe-THBT-2-yl:4−メチルアミノメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl:4−アミノ−3−クロロ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl:4−アミノ−3−シアノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-3-F-THBT-2-yl:4−アミノ−3−フルオロ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl:4−アミノ−3−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl:4−アミノ−3−ジフロロ
メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
チオフェン−2−イル基 4-NH2-3-OMe-THBT-2-yl:4−アミノ−3−メトキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 4-NH2-6-CH2OH-THBT-2-yl:4−アミノ−6−ヒドロキ
シメチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
チオフェン−2−イル基 4-NH2-6-Me-THBT-2-yl:4−アミノ−6−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-6-OMe-THBT-2-yl:4−アミノ−6−メトキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl:4−アミノ−7−フルオロメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル基 4-NH2-7-CH2NH2THBT-2-yl:4−アミノ−7−アミノメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル基 4-NH2-7-CH2NHcPr-THBT-2-yl:4−アミノ−7−シクロ
プロピルアミノメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl:4−アミノ−7−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4,7-dNH2-THBT-2-yl:4,7−ジアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-7-OH-THBT-2-yl:4−アミノ−7−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl:4−アミノ−7−メトキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 4-NH2-THBT-2-yl:4−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-NHcPr-THBT-2-yl:4−シクロプロピルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NHMe-THBT-2-yl:4−メチルアミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-NMe2-THBT-2-yl:4−ジメチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-NOH-THBT-2-yl:4−ヒドロキシイミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イ
ル基 4-NOMe-THBT-2-yl:4−メトキシイミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 4-OH-THBT-2-yl:4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 5-NH2-THBT-2-yl:5−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 5-NH2-3-F-THBT-2-yl:5−アミノ−3−フルオロ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル基 6-NH2-THBT-2-yl:6−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 7-NH2-THBT-2-yl:7−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル基 DHT(23c)P-2-yl:5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 3-Cl-DHT(23c)P-2-yl:3−クロロ−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 3-CN-DHT(23c)P-2-yl:3−シアノ−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 3-F-6-Me-DHT(23c)P-2-yl:3−フルオロ−6−メチル
−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ
−ル−2−イル基 3-F-DHT(23c)P-2-yl:3−フルオロ−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 3-Me-DHT(23c)P-2-yl:3−メチル−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 3-OCHF2-DHT(23c)P-2-yl:3−ジフロロメトキシ−5,
6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−
2−イル基 3-OMe-DHT(23c)P-2-yl:3−メトキシ−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 4-Me-DHT(23c)P-2-yl:4−メチル−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 5-Me-DHT(23c)P-2-yl:5−メチル−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 6-CH2NH2-DHT(23c)P-2-yl:6−アミノメチル−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2
−イル基 6-CH2NHcPr-DHT(23c)P-2-yl:6−シクロプロピルアミ
ノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−
c]ピロ−ル−2−イル基 6-CH2NHMe-DHT(23c)P-2-yl:6−メチルアミノメチル−
5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−
ル−2−イル基 6-CH2NMe2-DHT(23c)P-2-yl:6−ジメチルアミノメチル
−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ
−ル−2−イル基 6-CH2OH-DHT(23c)P-2-yl:6−ヒドロキシメチル−5,
6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−
2−イル基 6-Me-DHT(23c)P-2-yl:6−メチル−5,6−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−2−イル基 6-scPr-DHT(23c)P-2-yl:スピロ[5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロ−ル−6,1’−シク
ロプロパン]−2−イル基 4-NH2-DHCPT-2-yl:4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4
H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-3-Cl-DHCPT-2-yl:4−アミノ−3−クロロ−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4-NH2-3-CN-DHCPT-2-yl:4−アミノ−3−シアノ−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4-NH2-3-Me-DHCPT-2-yl:4−アミノ−3−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4-NH2-3-OCHF2-DHCPT-2-yl:4−アミノ−3−ジフルオ
ロメトキシ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ
[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-3-OMe-DHCPT-2-yl:4−アミノ−3−メトキシ−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4-NH2-5-CF3-DHCPT-2-yl:4−アミノ−5−トリフルオ
ロメチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ
[b]チオフェン−4−イル基 4-NH2-5-CH2OH-DHCPT-2-yl:4−アミノ−5−ヒドロキ
シメチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ
[b]チオフェン−5−イル基 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl:4−アミノ−5−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−フルオロ
メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]
チオフェン−2−イル基 4-NH2-6-CH2NH2-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−アミノ
メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]
チオフェン−2−イル基 4-NH2-6-CH2NHcPr-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−シク
ロプロピルアミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−シ
クロペンタ[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 4,6-dNH2-DHCPT-2-yl:4,6−ジアミノ−5,6−ジ
ヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イ
ル基 4-NH2-6-OH-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−ヒドロキシ
−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフ
ェン−2−イル基 4-NH2-6-OMe-DHCPT-2-yl:4−アミノ−6−メトキシ−
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェ
ン−2−イル基 5-NH2-DHCPT-2-yl:5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4
H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル基 6-NH2-DHCPT-2-yl:6−アミノ−5,6−ジヒドロ−4
H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル基 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl:4−アミノ−6−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−2−イル基 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl:4−アミノ−6−メ
チルー5−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル基 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl:4−メチルアミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル基 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl:4−アミノ−7,7−ジ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3
−c]ピリジン−2−イル基 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl:4-メチルアミノ−7,
7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル基 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl:スピロ[4−アミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−7,1'−シクロプロパン]−2−イル基 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl:スピロ[4−メチルア
ミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−7,1'−シクロプロパン]−2−イル基 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl:7−アミノ−4,4−ジ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル基 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl:7−メチルアミノ−
4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル基 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl:スピロ[7−アミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−4,1'−シクロプロパン]−2−イル基 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl:スピロ[7−メチルア
ミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4,1'−シクロプロパン]−2−イル基 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl:7−アミノ−5−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル基 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl:4−メチルアミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル基 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl:4−アミノ−5−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル基 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl:4−アミノ−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3-b]チオピラン−2−イル基 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl:4−メチルアミノ−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ[2,3-b]チオピラン−2−
イル基 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl;4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3-c]チオピラン−2−イル基 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl:4−メチルアミノ−4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3-c]チオピラン−2−
イル基 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl:4−アミノ−4,7−ジヒドロ
−5H−チエノ[2,3-c]ピラン−2−イル基 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl:4−メチルアミノ−4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3-c]ピラン−2−イル
基 4-NH2-THT(23d)A-2-yl:4−アミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−
2−イル基 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl :4−メチルアミノ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3
−d]アゼピン−2−イル基 4-NH2-THBF-2-yl:4−アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]フラン−2−イル基 4-NHMe-THBF-2-yl:4−メチルアミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]フラン−2−イル基であ
る。
【0054】
【化7】
【0055】
【表1】 化合物 番号 R1 R2 R3 R4 R5 1-1 Et H H H THT(32c)P-2-yl 1-2 F-Et H H H THT(32c)P-2-yl 1-3 cPr H H H THT(32c)P-2-yl 1-4 F-cPr H H H THT(32c)P-2-yl 1-5 dF-Ph H H H THT(32c)P-2-yl 1-6 dF-Py H H H THT(32c)P-2-yl 1-7 NH2-dF-Py H H H THT(32c)P-2-yl 1-8 Thiazo H H H THT(32c)P-2-yl 1-9 Et Me H H THT(32c)P-2-yl 1-10 F-Et Me H H THT(32c)P-2-yl 1-11 cPr Me H H THT(32c)P-2-yl 1-12 F-cPr Me H H THT(32c)P-2-yl 1-13 dF-Ph Me H H THT(32c)P-2-yl 1-14 dF-Py Me H H THT(32c)P-2-yl 1-15 NH2-dF-Py Me H H THT(32c)P-2-yl 1-16 Thiazo Me H H THT(32c)P-2-yl 1-17 Et CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-18 F-Et CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-19 cPr CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-20 F-cPr CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-21 dF-Ph CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-22 dF-Py CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-23 NH2-dF-Py CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-24 Thiazo CH2F H H THT(32c)P-2-yl 1-25 Et CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-26 F-Et CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-27 cPr CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-28 F-cPr CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-29 dF-Ph CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-30 dF-Py CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-31 NH2-dF-Py CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-32 Thiazo CHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-33 Et CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-34 F-Et CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-35 cPr CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-36 F-cPr CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-37 dF-Ph CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-38 dF-Py CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-39 NH2-dF-Py CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-40 Thiazo CF3 H H THT(32c)P-2-yl 1-41 Et OH H H THT(32c)P-2-yl 1-42 F-Et OH H H THT(32c)P-2-yl 1-43 cPr OH H H THT(32c)P-2-yl 1-44 F-cPr OH H H THT(32c)P-2-yl 1-45 dF-Ph OH H H THT(32c)P-2-yl 1-46 dF-Py OH H H THT(32c)P-2-yl 1-47 NH2-dF-Py OH H H THT(32c)P-2-yl 1-48 Thiazo OH H H THT(32c)P-2-yl 1-49 Et OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-50 F-Et OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-51 cPr OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-52 F-cPr OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-53 dF-Ph OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-54 dF-Py OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-55 NH2-dF-Py OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-56 Thiazo OMe H H THT(32c)P-2-yl 1-57 Et OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-58 F-Et OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-59 cPr OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-60 F-cPr OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-61 dF-Ph OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-62 dF-Py OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-63 NH2-dF-Py OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-64 Thiazo OCHF2 H H THT(32c)P-2-yl 1-65 Et CN H H THT(32c)P-2-yl 1-66 F-Et CN H H THT(32c)P-2-yl 1-67 cPr CN H H THT(32c)P-2-yl 1-68 F-cPr CN H H THT(32c)P-2-yl 1-69 dF-Ph CN H H THT(32c)P-2-yl 1-70 dF-Py CN H H THT(32c)P-2-yl 1-71 NH2-dF-Py CN H H THT(32c)P-2-yl 1-72 Thiazo CN H H THT(32c)P-2-yl 1-73 Et Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-74 F-Et Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-75 cPr Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-76 F-cPr Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-77 dF-Ph Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-78 dF-Py Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-79 NH2-dF-Py Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-80 Thiazo Cl H H THT(32c)P-2-yl 1-81 Et H F H THT(32c)P-2-yl 1-82 F-Et H F H THT(32c)P-2-yl 1-83 cPr H F H THT(32c)P-2-yl 1-84 F-cPr H F H THT(32c)P-2-yl 1-85 dF-Ph H F H THT(32c)P-2-yl 1-86 dF-Py H F H THT(32c)P-2-yl 1-87 NH2-dF-Py H F H THT(32c)P-2-yl 1-88 Thiazo H F H THT(32c)P-2-yl 1-89 Et Me F H THT(32c)P-2-yl 1-90 F-Et Me F H THT(32c)P-2-yl 1-91 cPr Me F H THT(32c)P-2-yl 1-92 F-cPr Me F H THT(32c)P-2-yl 1-93 dF-Ph Me F H THT(32c)P-2-yl 1-94 dF-Py Me F H THT(32c)P-2-yl 1-95 NH2-dF-Py Me F H THT(32c)P-2-yl 1-96 Thiazo Me F H THT(32c)P-2-yl 1-97 Et CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-98 F-Et CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-99 cPr CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-100 F-cPr CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-101 dF-Ph CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-102 dF-Py CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-103 NH2-dF-Py CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-104 Thiazo CH2F F H THT(32c)P-2-yl 1-105 Et CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-106 F-Et CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-107 cPr CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-108 F-cPr CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-109 dF-Ph CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-110 dF-Py CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-111 NH2dF-Py CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-112 Thiazo CHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-113 Et CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-114 F-Et CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-115 cPr CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-116 F-cPr CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-117 dF-Ph CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-118 dF-Py CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-119 NH2-dF-Py CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-120 Thiazo CF3 F H THT(32c)P-2-yl 1-121 Et OH F H THT(32c)P-2-yl 1-122 F-Et OH F H THT(32c)P-2-yl 1-123 cPr OH F H THT(32c)P-2-yl 1-124 F-cPr OH F H THT(32c)P-2-yl 1-125 dF-Ph OH F H THT(32c)P-2-yl 1-126 dF-Py OH F H THT(32c)P-2-yl 1-127 NH2-dF-Py OH F H THT(32c)P-2-yl 1-128 Thiazo OH F H THT(32c)P-2-yl 1-129 Et OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-130 F-Et OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-131 cPr OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-132 F-cPr OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-133 dF-Ph OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-134 dF-Py OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-135 NH2-dF-Py OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-136 Thiazo OMe F H THT(32c)P-2-yl 1-137 Et OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-138 F-Et OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-139 cPr OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-140 F-cPr OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-141 dF-Ph OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-142 dF-Py OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-143 NH2-dF-Py OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-144 Thiazo OCHF2 F H THT(32c)P-2-yl 1-145 Et CN F H THT(32c)P-2-yl 1-146 F-Et CN F H THT(32c)P-2-yl 1-147 cPr CN F H THT(32c)P-2-yl 1-148 F-cPr CN F H THT(32c)P-2-yl 1-149 dF-Ph CN F H THT(32c)P-2-yl 1-150 dF-Py CN F H THT(32c)P-2-yl 1-151 NH2-dF-Py CN F H THT(32c)P-2-yl 1-152 Thiazo CN F H THT(32c)P-2-yl 1-153 Et Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-154 F-Et Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-155 cPr Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-156 F-cPr Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-157 dF-Ph Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-158 dF-Py Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-159 NH2-dF-Py Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-160 Thiazo Cl F H THT(32c)P-2-yl 1-161 cPr Me H NH2 THT(32c)P-2-yl 1-162 F-cPr Me H NH2 THT(32c)P-2-yl 1-163 cPr OCHF2 H NH2 THT(32c)P-2-yl 1-164 F-cPr OCHF2 H NH2 THT(32c)P-2-yl 1-165 cPr Me F NH2 THT(32c)P-2-yl 1-166 F-cPr Me F NH2 THT(32c)P-2-yl 1-167 cPr OCHF2 F NH2 THT(32c)P-2-yl 1-168 F-cPr OCHF2 F NH2 THT(32c)P-2-yl 1-169 cPr Me H Me THT(32c)P-2-yl 1-170 F-cPr Me H Me THT(32c)P-2-yl 1-171 cPr Me F Me THT(32c)P-2-yl 1-172 F-cPr Me F Me THT(32c)P-2-yl 1-173 cPr Me H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-174 F-cPr Me H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-175 cPr OMe H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-176 F-cPr OMe H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-177 cPr OCHF2 H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-178 F-cPr OCHF2 H H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-179 cPr Me H NH2 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-180 cPr OCHF2 H NH2 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-181 cPr Me F H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-182 F-cPr Me F H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-183 cPr OCHF2 F H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-184 F-cPr OCHF2 F H 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-185 cPr Me F NH2 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-186 cPr OCHF2 F NH2 3-CF3-THT(32c)P-2-yl 1-187 cPr Me H H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-188 F-cPr Me H H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-189 cPr OCHF2 H H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-190 F-cPr OCHF2 H H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-191 cPr Me F H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-192 F-cPr Me F H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-193 cPr OCHF2 F H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-194 F-cPr OCHF2 F H 3-Cl-THT(32c)P-2-yl 1-195 cPr Me H H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-196 F-cPr Me H H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-197 cPr OCHF2 H H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-198 F-cPr OCHF2 H H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-199 cPr Me F H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-200 F-cPr Me F H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-201 cPr OCHF2 F H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-202 F-cPr OCHF2 F H 3-CN-THT(32c)P-2-yl 1-203 cPr Me H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-204 F-cPr Me H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-205 cPr OMe H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-206 F-cPr OMe H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-207 cPr OCHF2 H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-208 F-cPr OCHF2 H H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-209 cPr Me H NH2 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-210 cPr OCHF2 H NH2 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-211 cPr Me F H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-212 F-cPr Me F H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-213 cPr OCHF2 F H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-214 F-cPr OCHF2 F H 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-215 cPr Me F NH2 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-216 cPr OCHF2 F NH2 3-F-5‐Me‐THT(32c)P-2-yl 1-217 cPr Me H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-218 F-cPr Me H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-219 cPr OMe H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-220 F-cPr OMe H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-221 cPr OCHF2 H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-222 F-cPr OCHF2 H H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-223 cPr Me H NH2 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-224 cPr OCHF2 H NH2 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-225 cPr Me F H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-226 F-cPr Me F H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-227 cPr OCHF2 F H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-228 F-cPr OCHF2 F H 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-229 cPr Me F NH2 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-230 cPr OCHF2 F NH2 3-F-THT(32c)P-2-yl 1-231 cPr Me H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-232 F-cPr Me H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-233 cPr OMe H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-234 F-cPr OMe H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-235 cPr OCHF2 H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-236 F-cPr OCHF2 H H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-237 cPr Me H NH2 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-238 cPr OCHF2 H NH2 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-239 cPr Me F H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-240 F-cPr Me F H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-241 cPr OCHF2 F H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-242 F-cPr OCHF2 F H 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-243 cPr Me F NH2 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-244 cPr OCHF2 F NH2 3-Me-THT(32c)P-2-yl 1-245 cPr Me H H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-246 F-cPr Me H H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-247 cPr OCHF2 H H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-248 F-cPr OCHF2 H H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-249 cPr Me F H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-250 F-cPr Me F H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-251 cPr OCHF2 F H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-252 F-cPr OCHF2 F H 3-OCHF2-THT(32c)P-2-yl 1-253 cPr Me H H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-254 F-cPr Me H H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-255 cPr OCHF2 H H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-256 F-cPr OCHF2 H H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-257 cPr Me F H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-258 F-cPr Me F H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-259 cPr OCHF2 F H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-260 F-cPr OCHF2 F H 3-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-261 cPr Me H H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-262 F-cPr Me H H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-263 cPr OCHF2 H H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-264 F-cPr OCHF2 H H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-265 cPr Me F H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-266 F-cPr Me F H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-267 cPr OCHF2 F H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-268 F-cPr OCHF2 F H 4-Me-THT(32c)P-2-yl 1-269 cPr Me H H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-270 F-cPr Me H H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-271 cPr OCHF2 H H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-272 F-cPr OCHF2 H H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-273 cPr Me F H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-274 F-cPr Me F H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-275 cPr OCHF2 F H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-276 F-cPr OCHF2 F H 5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-277 cPr Me H H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-278 F-cPr Me H H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-279 cPr OCHF2 H H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-280 F-cPr OCHF2 H H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-281 cPr Me F H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-282 F-cPr Me F H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-283 cPr OCHF2 F H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-284 F-cPr OCHF2 F H 6-CH(OH)Me-THT(32c)P-2-yl 1-285 cPr Me H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-286 F-cPr Me H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-287 cPr OMe H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-288 F-cPr OMe H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-289 cPr OCHF2 H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-290 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-291 cPr Me H NH2 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-292 cPr OCHF2 H NH2 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-293 cPr Me F H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-294 F-cPr Me F H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-295 cPr OCHF2 F H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-296 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-297 cPr Me F NH2 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-298 cPr OCHF2 F NH2 6-CH2NH2-THT(32c)P-2-yl 1-299 cPr Me H H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-300 F-cPr Me H H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-301 cPr OCHF2 H H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-302 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-303 cPr Me F H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-304 F-cPr Me F H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-305 cPr OCHF2 F H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-306 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NHcPr-THT(32c)P-2-yl 1-307 cPr Me H H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-308 F-cPr Me H H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-309 cPr OCHF2 H H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-310 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-311 cPr Me F H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-312 F-cPr Me F H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-313 cPr OCHF2 F H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-314 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-315 cPr Me H H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-316 F-cPr Me H H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-317 cPr OCHF2 H H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-318 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-319 cPr Me F H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-320 F-cPr Me F H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-321 cPr OCHF2 F H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-322 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NMe2-THT(32c)P-2-yl 1-323 cPr Me H H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-324 F-cPr Me H H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-325 cPr OCHF2 H H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-326 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-327 cPr Me F H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-328 F-cPr Me F H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-329 cPr OCHF2 F H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-330 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2OH-THT(32c)P-2-yl 1-331 cPr Me H H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-332 F-cPr Me H H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-333 cPr OCHF2 H H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-334 F-cPr OCHF2 H H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-335 cPr Me F H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-336 F-cPr Me F H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-337 cPr OCHF2 F H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-338 F-cPr OCHF2 F H 6-Me-THT(32c)P-2-yl 1-339 cPr Me H H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-340 F-cPr Me H H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-341 cPr OCHF2 H H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-342 F-cPr OCHF2 H H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-343 cPr Me F H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-344 F-cPr Me F H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-345 cPr OCHF2 F H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-346 F-cPr OCHF2 F H 6-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-347 cPr Me H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-348 F-cPr Me H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-349 cPr OMe H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-350 F-cPr OMe H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-351 cPr OCHF2 H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-352 F-cPr OCHF2 H H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-353 cPr Me H NH2 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-354 cPr OCHF2 H NH2 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-355 cPr Me F H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-356 F-cPr Me F H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-357 cPr OCHF2 F H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-358 F-cPr OCHF2 F H 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-359 cPr Me F NH2 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-360 cPr OCHF2 F NH2 7-Me-THT(32c)P-2-yl 1-361 cPr Me H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-362 F-cPr Me H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-363 cPr OMe H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-364 F-cPr OMe H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-365 cPr OCHF2 H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-366 F-cPr OCHF2 H H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-367 cPr Me H NH2 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-368 cPr OCHF2 H NH2 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-369 cPr Me F H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-370 F-cPr Me F H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-371 cPr OCHF2 F H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-372 F-cPr OCHF2 F H 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-373 cPr Me F NH2 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-374 cPr OCHF2 F NH2 7-NH2-THT(32c)P-2-yl 1-375 cPr Me H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-376 F-cPr Me H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-377 cPr OMe H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-378 F-cPr OMe H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-379 cPr OCHF2 H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-380 F-cPr OCHF2 H H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-381 cPr Me H NH2 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-382 cPr OCHF2 H NH2 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-383 cPr Me F H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-384 F-cPr Me F H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-385 cPr OCHF2 F H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-386 F-cPr OCHF2 F H 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-387 cPr Me F NH2 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-388 cPr OCHF2 F NH2 7-NOH-THT(32c)P-2-yl 1-389 cPr Me H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-390 F-cPr Me H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-391 cPr OMe H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-392 F-cPr OMe H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-393 cPr OCHF2 H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-394 F-cPr OCHF2 H H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-395 cPr Me H NH2 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-396 cPr OCHF2 H NH2 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-397 cPr Me F H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-398 F-cPr Me F H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-399 cPr OCHF2 F H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-400 F-cPr OCHF2 F H 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-401 cPr Me F NH2 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-402 cPr OCHF2 F NH2 7-NOMe-THT(32c)P-2-yl 1-403 cPr Me H H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-404 F-cPr Me H H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-405 cPr OCHF2 H H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-406 F-cPr OCHF2 H H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-407 cPr Me F H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-408 F-cPr Me F H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-409 cPr OCHF2 F H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-410 F-cPr OCHF2 F H 7-OH-THT(32c)P-2-yl 1-411 cPr Me H H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-412 F-cPr Me H H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-413 cPr OCHF2 H H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-414 F-cPr OCHF2 H H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-415 cPr Me F H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-416 F-cPr Me F H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-417 cPr OCHF2 F H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-418 F-cPr OCHF2 F H 7-OMe-THT(32c)P-2-yl 1-419 cPr Me H H THT(23c)P-2-yl 1-420 F-cPr Me H H THT(23c)P-2-yl 1-421 cPr OCHF2 H H THT(23c)P-2-yl 1-422 F-cPr OCHF2 H H THT(23c)P-2-yl 1-423 cPr Me F H THT(23c)P-2-yl 1-424 F-cPr Me F H THT(23c)P-2-yl 1-425 cPr OCHF2 F H THT(23c)P-2-yl 1-426 F-cPr OCHF2 F H THT(23c)P-2-yl 1-427 cPr Me H H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-428 F-cPr Me H H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-429 cPr OCHF2 H H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-430 F-cPr OCHF2 H H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-431 cPr Me F H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-432 F-cPr Me F H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-433 cPr OCHF2 F H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-434 F-cPr OCHF2 F H 5-Me-THT(23c)P-2-yl 1-435 cPr Me H H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-436 F-cPr Me H H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-437 cPr OCHF2 H H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-438 F-cPr OCHF2 H H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-439 cPr Me F H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-440 F-cPr Me F H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-441 cPr OCHF2 F H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-442 F-cPr OCHF2 F H 7-Me-THT(23c)P-2-yl 1-443 cPr Me H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-444 F-cPr Me H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-445 cPr OMe H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-446 F-cPr OMe H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-447 cPr OCHF2 H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-448 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-449 cPr Me H NH2 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-450 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-451 cPr Me F H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-452 F-cPr Me F H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-453 cPr OCHF2 F H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-454 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-455 cPr Me F NH2 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-456 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-THT(23c)P-2-yl 1-457 cPr Me H H 4-CH2NH2-THBT-2-yl 1-458 cPr OCHF2 H H 4-CH2NH2-THBT-2-yl 1-459 cPr Me F H 4-CH2NH2-THBT-2-yl 1-460 cPr OCHF2 F H 4-CH2NH2-THBT-2-yl 1-461 cPr Me H H 4-CH2NHMe-THBT-2-yl 1-462 cPr OCHF2 H H 4-CH2NHMe-THBT-2-yl 1-463 cPr Me F H 4-CH2NHMe-THBT-2-yl 1-464 cPr OCHF2 F H 4-CH2NHMe-THBT-2-yl 1-465 cPr Me H H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-466 F-cPr Me H H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-467 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-468 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-469 cPr Me F H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-470 F-cPr Me F H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-471 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-472 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Cl-THBT-2-yl 1-473 cPr Me H H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-474 F-cPr Me H H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-475 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-476 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-477 cPr Me F H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-478 F-cPr Me F H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-479 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-480 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-CN-THBT-2-yl 1-481 cPr Me H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-482 F-cPr Me H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-483 cPr OMe H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-484 F-cPr OMe H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-485 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-486 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-487 cPr Me H NH2 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-488 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-489 cPr Me F H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-490 F-cPr Me F H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-491 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-492 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-493 cPr Me F NH2 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-494 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-495 cPr Me H H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-496 F-cPr Me H H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-497 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-498 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-499 cPr Me F H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-500 F-cPr Me F H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-501 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-502 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Me-THBT-2-yl 1-503 cPr Me H H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-504 F-cPr Me H H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-505 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-506 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-507 cPr Me F H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-508 F-cPr Me F H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-509 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-510 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-OCHF2-THBT-2-yl 1-511 cPr Me H H 4-NH2-3-OMe-THBT-2-yl 1-512 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-OMe-THBT-2-yl 1-513 cPr Me F H 4-NH2-3-OMe-THBT-2-yl 1-514 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-OMe-THBT-2-yl 1-515 cPr Me H H 4-NH2-6-CH2OH-THBT-2-yl 1-516 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-CH2OH-THBT-2-yl 1-517 cPr Me F H 4-NH2-6-CH2OH-THBT-2-yl 1-518 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-CH2OH-THBT-2-yl 1-519 cPr Me H H 4-NH2-6-Me-THBT-2-yl 1-520 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-THBT-2-yl 1-521 cPr Me F H 4-NH2-6-Me-THBT-2-yl 1-522 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-THBT-2-yl 1-523 cPr Me H H 4-NH2-6-OMe-THBT-2-yl 1-524 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-OMe-THBT-2-yl 1-525 cPr Me F H 4-NH2-6-OMe-THBT-2-yl 1-526 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-OMe-THBT-2-yl 1-527 cPr Me H H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-528 F-cPr Me H H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-529 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-530 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-531 cPr Me F H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-532 F-cPr Me F H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-533 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-534 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-CH2F-THBT-2-yl 1-535 cPr Me H H 4-NH2-7-CH2NH2-THBT-2-yl 1-536 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-CH2NH2-THBT-2-yl 1-537 cPr Me F H 4-NH2-7-CH2NH2-THBT-2-yl 1-538 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-CH2NH2-THBT-2-yl 1-539 cPr Me H H 4-NH2-7-CH2NHcPr-THBT-2-yl 1-540 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-CH2NHcPr-THBT-2-yl 1-541 cPr Me F H 4-NH2-7-CH2NHcPr-THBT-2-yl 1-542 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-CH2NHcPr-THBT-2-yl 1-543 cPr Me H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-544 F-cPr Me H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-545 cPr OMe H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-546 F-cPr OMe H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-547 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-548 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-549 cPr Me H NH2 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-550 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-551 cPr Me F H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-552 F-cPr Me F H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-553 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-554 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-555 cPr Me F NH2 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-556 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-7-Me-THBT-2-yl 1-557 cPr Me H H 4,7-dNH2-THBT-2-yl 1-558 cPr OCHF2 H H 4,7-dNH2-THBT-2-yl 1-559 cPr Me F H 4,7-dNH2-THBT-2-yl 1-560 cPr OCHF2 F H 4,7-dNH2-THBT-2-yl 1-561 cPr Me H H 4-NH2-7-OH-THBT-2-yl 1-562 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-OH-THBT-2-yl 1-563 cPr Me F H 4-NH2-7-OH-THBT-2-yl 1-564 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-OH-THBT-2-yl 1-565 cPr Me H H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-566 F-cPr Me H H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-567 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-568 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-569 cPr Me F H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-570 F-cPr Me F H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-571 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-572 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-OMe-THBT-2-yl 1-573 Et H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-574 F-Et H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-575 cPr H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-576 F-cPr H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-577 dF-Ph H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-578 dF-Py H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-579 NH2-dF-Py H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-580 Thiazo H H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-581 Et Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-582 F-Et Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-583 cPr Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-584 F-cPr Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-585 dF-Ph Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-586 dF-Py Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-587 NH2-dF-Py Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-588 Thiazo Me H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-589 Et CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-590 F-Et CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-591 cPr CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-592 F-cPr CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-593 dF-Ph CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-594 dF-Py CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-595 NH2-dF-Py CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-596 Thiazo CH2F H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-597 Et CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-598 F-Et CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-599 cPr CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-600 F-cPr CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-601 dF-Ph CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-602 dF-Py CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-603 NH2-dF-Py CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-604 Thiazo CHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-605 Et CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-606 F-Et CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-607 cPr CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-608 F-cPr CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-609 dF-Ph CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-610 dF-Py CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-611 NH2-dF-Py CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-612 Thiazo CF3 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-613 Et OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-614 F-Et OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-615 cPr OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-616 F-cPr OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-617 dF-Ph OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-618 dF-Py OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-619 NH2-dF-Py OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-620 Thiazo OH H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-621 Et OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-622 F-Et OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-623 cPr OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-624 F-cPr OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-625 dF-Ph OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-626 dF-Py OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-627 NH2-dF-Py OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-628 Thiazo OMe H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-629 Et OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-630 F-Et OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-631 cPr OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-632 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-633 dF-Ph OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-634 dF-Py OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-635 NH2-dF-Py OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-636 Thiazo OCHF2 H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-637 Et CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-638 F-Et CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-639 cPr CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-640 F-cPr CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-641 dF-Ph CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-642 dF-Py CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-643 NH2-dF-Py CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-644 Thiazo CN H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-645 Et Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-646 F-Et Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-647 cPr Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-648 F-cPr Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-649 dF-Ph Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-650 dF-Py Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-651 NH2-dF-Py Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-652 Thiazo Cl H H 4-NH2-THBT-2-yl 1-653 Et H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-654 F-Et H F H 4-NH2THBT-2-yl 1-655 cPr H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-656 F-cPr H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-657 dF-Ph H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-658 dF-Py H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-659 NH2-dF-Py H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-660 Thiazo H F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-661 Et Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-662 F-Et Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-663 cPr Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-664 F-cPr Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-665 dF-Ph Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-666 dF-Py Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-667 NH2-dF-Py Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-668 Thiazo Me F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-669 Et CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-670 F-Et CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-671 cPr CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-672 F-cPr CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-673 dF-Ph CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-674 dF-Py CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-675 NH2-dF-Py CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-676 Thiazo CH2F F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-677 Et CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-678 F-Et CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-679 cPr CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-680 F-cPr CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-681 dF-Ph CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-682 dF-Py CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-683 NH2-dF-Py CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-684 Thiazo CHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-685 Et CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-686 F-Et CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-687 cPr CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-688 F-cPr CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-689 dF-Ph CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-690 dF-Py CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-691 NH2-dF-Py CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-692 Thiazo CF3 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-693 Et OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-694 F-Et OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-695 cPr OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-696 F-cPr OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-697 dF-Ph OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-698 dF-Py OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-699 NH2-dF-Py OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-700 Thiazo OH F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-701 Et OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-702 F-Et OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-703 cPr OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-704 F-cPr OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-705 dF-Ph OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-706 dF-Py OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-707 NH2-dF-Py OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-708 Thiazo OMe F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-709 Et OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-710 F-Et OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-711 cPr OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-712 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-713 dF-Ph OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-714 dF-Py OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-715 NH2-dF-Py OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-716 Thiazo OCHF2 F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-717 Et CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-718 F-Et CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-719 cPr CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-720 F-cPr CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-721 dF-Ph CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-722 dF-Py CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-723 NH2-dF-Py CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-724 Thiazo CN F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-725 Et Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-726 F-Et Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-727 cPr Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-728 F-cPr Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-729 dF-Ph Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-730 dF-Py Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-731 NH2-dF-Py Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-732 Thiazo Cl F H 4-NH2-THBT-2-yl 1-733 cPr Me H NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-734 F-cPr Me H NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-735 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-736 F-cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-737 cPr Me F NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-738 F-cPr Me F NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-739 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-740 F-cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-THBT-2-yl 1-741 cPr Me H Me 4-NH2-THBT-2-yl 1-742 F-cPr Me H Me 4-NH2-THBT-2-yl 1-743 cPr Me F Me 4-NH2-THBT-2-yl 1-744 F-cPr Me F Me 4-NH2-THBT-2-yl 1-745 cPr Me H H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-746 F-cPr Me H H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-747 cPr OCHF2 H H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-748 F-cPr OCHF2 H H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-749 cPr Me F H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-750 F-cPr Me F H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-751 cPr OCHF2 F H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-752 F-cPr OCHF2 F H 4-NHcPr-THBT-2-yl 1-753 cPr Me H H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-754 F-cPr Me H H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-755 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-756 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-757 cPr Me F H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-758 F-cPr Me F H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-759 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-760 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THBT-2-yl 1-761 cPr Me H H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-762 F-cPr Me H H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-763 cPr OCHF2 H H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-764 F-cPr OCHF2 H H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-765 cPr Me F H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-766 F-cPr Me F H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-767 cPr OCHF2 F H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-768 F-cPr OCHF2 F H 4-NMe2-THBT-2-yl 1-769 cPr Me H H 4-NOH-THBT-2-yl 1-770 F-cPr Me H H 4-NOH-THBT-2-yl 1-771 cPr OCHF2 H H 4-NOH-THBT-2-yl 1-772 F-cPr OCHF2 H H 4-NOH-THBT-2-yl 1-773 cPr Me F H 4-NOH-THBT-2-yl 1-774 F-cPr Me F H 4-NOH-THBT-2-yl 1-775 cPr OCHF2 F H 4-NOH-THBT-2-yl 1-776 F-cPr OCHF2 F H 4-NOH-THBT-2-yl 1-777 cPr Me H H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-778 F-cPr Me H H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-779 cPr OCHF2 H H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-780 F-cPr OCHF2 H H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-781 cPr Me F H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-782 F-cPr Me F H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-783 cPr OCHF2 F H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-784 F-cPr OCHF2 F H 4-NOMe-THBT-2-yl 1-785 cPr Me H H 4-OH-THBT-2-yl 1-786 F-cPr Me H H 4-OH-THBT-2-yl 1-787 cPr OCHF2 H H 4-OH-THBT-2-yl 1-788 F-cPr OCHF2 H H 4-OH-THBT-2-yl 1-789 cPr Me F H 4-OH-THBT-2-yl 1-790 F-cPr Me F H 4-OH-THBT-2-yl 1-791 cPr OCHF2 F H 4-OH-THBT-2-yl 1-792 F-cPr OCHF2 F H 4-OH-THBT-2-yl 1-793 cPr Me H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-794 F-cPr Me H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-795 cPr OMe H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-796 F-cPr OMe H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-797 cPr OCHF2 H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-798 F-cPr OCHF2 H H 5-NH2-THBT-2-yl 1-799 cPr Me H NH2 5-NH2-THBT-2-yl 1-800 cPr OCHF2 H NH2 5-NH2-THBT-2-yl 1-801 cPr Me F H 5-NH2-THBT-2-yl 1-802 F-cPr Me F H 5-NH2-THBT-2-yl 1-803 cPr OCHF2 F H 5-NH2-THBT-2-yl 1-804 F-cPr OCHF2 F H 5-NH2-THBT-2-yl 1-805 cPr Me F NH2 5-NH2-THBT-2-yl 1-806 cPr OCHF2 F NH2 5-NH2-THBT-2-yl 1-807 cPr Me H H 5-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-808 cPr OCHF2 H H 5-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-809 cPr Me F H 5-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-810 cPr OCHF2 F H 5-NH2-3-F-THBT-2-yl 1-811 cPr Me H H 6-NH2-THBT-2-yl 1-812 cPr OCHF2 H H 6-NH2-THBT-2-yl 1-813 cPr Me F H 6-NH2-THBT-2-yl 1-814 cPr OCHF2 F H 6-NH2-THBT-2-yl 1-815 cPr Me H H 7-NH2-THBT-2-yl 1-816 cPr OCHF2 H H 7-NH2-THBT-2-yl 1-817 cPr Me F H 7-NH2-THBT-2-yl 1-818 cPr OCHF2 F H 7-NH2-THBT-2-yl 1-819 Et H H H DHT(23c)P-2-yl 1-820 F-Et H H H DHT(23c)P-2-yl 1-821 cPr H H H DHT(23c)P-2-yl 1-822 F-cPr H H H DHT(23c)P-2-yl 1-823 dF-Ph H H H DHT(23c)P-2-yl 1-824 dF-Py H H H DHT(23c)P-2-yl 1-825 NH2-dF-Py H H H DHT(23c)P-2-yl 1-826 Thiazo H H H DHT(23c)P-2-yl 1-827 Et Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-828 F-Et Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-829 cPr Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-830 F-cPr Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-831 dF-Ph Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-832 dF-Py Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-833 NH2-dF-Py Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-834 Thiazo Me H H DHT(23c)P-2-yl 1-835 Et CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-836 F-Et CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-837 cPr CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-838 F-cPr CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-839 dF-Ph CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-840 dF-Py CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-841 NH2-dF-Py CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-842 Thiazo CH2F H H DHT(23c)P-2-yl 1-843 Et CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-844 F-Et CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-845 cPr CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-846 F-cPr CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-847 dF-Ph CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-848 dF-Py CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-849 NH2-dF-Py CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-850 Thiazo CHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-851 Et CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-852 F-Et CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-853 cPr CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-854 F-cPr CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-855 dF-Ph CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-856 dF-Py CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-857 NH2-dF-Py CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-858 Thiazo CF3 H H DHT(23c)P-2-yl 1-859 Et OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-860 F-Et OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-861 cPr OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-862 F-cPr OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-863 dF-Ph OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-864 dF-Py OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-865 NH2-dF-Py OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-866 Thiazo OH H H DHT(23c)P-2-yl 1-867 Et OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-868 F-Et OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-869 cPr OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-870 F-cPr OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-871 dF-Ph OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-872 dF-Py OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-873 NH2-dF-Py OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-874 Thiazo OMe H H DHT(23c)P-2-yl 1-875 Et OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-876 F-Et OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-877 cPr OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-878 F-cPr OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-879 dF-Ph OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-880 dF-Py OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-881 NH2-dF-Py OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-882 Thiazo OCHF2 H H DHT(23c)P-2-yl 1-883 Et CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-884 F-Et CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-885 cPr CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-886 F-cPr CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-887 dF-Ph CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-888 dF-Py CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-889 NH2-dF-Py CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-890 Thiazo CN H H DHT(23c)P-2-yl 1-891 Et Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-892 F-Et Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-893 cPr Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-894 F-cPr Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-895 dF-Ph Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-896 dF-Py Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-897 NH2-dF-Py Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-898 Thiazo Cl H H DHT(23c)P-2-yl 1-899 Et H F H DHT(23c)P-2-yl 1-900 F-Et H F H DHT(23c)P-2-yl 1-901 cPr H F H DHT(23c)P-2-yl 1-902 F-cPr H F H DHT(23c)P-2-yl 1-903 dF-Ph H F H DHT(23c)P-2-yl 1-904 dF-Py H F H DHT(23c)P-2-yl 1-905 NH2-dF-Py H F H DHT(23c)P-2-yl 1-906 Thiazo H F H DHT(23c)P-2-yl 1-907 Et Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-908 F-Et Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-909 cPr Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-910 F-cPr Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-911 dF-Ph Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-912 dF-Py Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-913 NH2-dF-Py Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-914 Thiazo Me F H DHT(23c)P-2-yl 1-915 Et CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-916 F-Et CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-917 cPr CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-918 F-cPr CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-919 dF-Ph CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-920 dF-Py CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-921 NH2-dF-Py CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-922 Thiazo CH2F F H DHT(23c)P-2-yl 1-923 Et CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-924 F-Et CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-925 cPr CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-926 F-cPr CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-927 dF-Ph CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-928 dF-Py CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-929 NH2-dF-Py CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-930 Thiazo CHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-931 Et CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-932 F-Et CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-933 cPr CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-934 F-cPr CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-935 dF-Ph CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-936 dF-Py CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-937 NH2-dF-Py CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-938 Thiazo CF3 F H DHT(23c)P-2-yl 1-939 Et OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-940 F-Et OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-941 cPr OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-942 F-cPr OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-943 dF-Ph OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-944 dF-Py OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-945 NH2-dF-Py OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-946 Thiazo OH F H DHT(23c)P-2-yl 1-947 Et OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-948 F-Et OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-949 cPr OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-950 F-cPr OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-951 dF-Ph OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-952 dF-Py OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-953 NH2-dF-Py OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-954 Thiazo OMe F H DHT(23c)P-2-yl 1-955 Et OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-956 F-Et OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-957 cPr OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-958 F-cPr OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-959 dF-Ph OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-960 dF-Py OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-961 NH2-dF-Py OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-962 Thiazo OCHF2 F H DHT(23c)P-2-yl 1-963 Et CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-964 F-Et CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-965 cPr CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-966 F-cPr CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-967 dF-Ph CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-968 dF-Py CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-969 NH2-dF-Py CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-970 Thiazo CN F H DHT(23c)P-2-yl 1-971 Et Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-972 F-Et Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-973 cPr Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-974 F-cPr Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-975 dF-Ph Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-976 dF-Py Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-977 NH2-dF-Py Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-978 Thiazo Cl F H DHT(23c)P-2-yl 1-979 cPr Me H NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-980 F-cPr Me H NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-981 cPr OCHF2 H NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-982 F-cPr OCHF2 H NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-983 cPr Me F NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-984 F-cPr Me F NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-985 cPr OCHF2 F NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-986 F-cPr OCHF2 F NH2 DHT(23c)P-2-yl 1-987 cPr Me H Me DHT(23c)P-2-yl 1-988 F-cPr Me H Me DHT(23c)P-2-yl 1-989 cPr Me F Me DHT(23c)P-2-yl 1-990 F-cPr Me F Me DHT(23c)P-2-yl 1-991 cPr Me H H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-992 F-cPr Me H H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-993 cPr OCHF2 H H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-994 F-cPr OCHF2 H H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-995 cPr Me F H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-996 F-cPr Me F H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-997 cPr OCHF2 F H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-998 F-cPr OCHF2 F H 3-Cl-DHT(23)P-2-yl 1-999 cPr Me H H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1000 F-cPr Me H H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1001 cPr OCHF2 H H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1002 F-cPr OCHF2 H H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1003 cPr Me F H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1004 F-cPr Me F H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1005 cPr OCHF2 F H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1006 F-cPr OCHF2 F H 3-CN-DHT(23)P-2-yl 1-1007 cPr Me H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1008 F-cPr Me H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1009 cPr OMe H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1010 F-cPr OMe H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1011 cPr OCHF2 H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1012 F-cPr OCHF2 H H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1013 cPr Me H NH2 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1014 cPr OCHF2 H NH2 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1015 cPr Me F H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1016 F-cPr Me F H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1017 cPr OCHF2 F H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1018 F-cPr OCHF2 F H 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1019 cPr Me F NH2 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1020 cPr OCHF2 F NH2 3-F-6‐Me‐DHT(23)P-2-yl 1-1021 cPr Me H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1022 F-cPr Me H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1023 cPr OMe H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1024 F-cPr OMe H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1025 cPr OCHF2 H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1026 F-cPr OCHF2 H H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1027 cPr Me H NH2 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1028 cPr OCHF2 H NH2 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1029 cPr Me F H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1030 F-cPr Me F H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1031 cPr OCHF2 F H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1032 F-cPr OCHF2 F H 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1033 cPr Me F NH2 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1034 cPr OCHF2 F NH2 3-F-DHT(23)P-2-yl 1-1035 cPr Me H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1036 F-cPr Me H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1037 cPr OMe H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1038 F-cPr OMe H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1039 cPr OCHF2 H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1040 F-cPr OCHF2 H H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1041 cPr Me H NH2 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1042 cPr OCHF2 H NH2 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1043 cPr Me F H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1044 F-cPr Me F H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1045 cPr OCHF2 F H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1046 F-cPr OCHF2 F H 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1047 cPr Me F NH2 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1048 cPr OCHF2 F NH2 3-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1049 cPr Me H H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1050 F-cPr Me H H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1051 cPr OCHF2 H H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1052 F-cPr OCHF2 H H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1053 cPr Me F H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1054 F-cPr Me F H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1055 cPr OCHF2 F H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1056 F-cPr OCHF2 F H 3-OCHF2-DHT(23)P-2-yl 1-1057 cPr Me H H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1058 F-cPr Me H H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1059 cPr OCHF2 H H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1060 F-cPr OCHF2 H H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1061 cPr Me F H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1062 F-cPr Me F H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1063 cPr OCHF2 F H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1064 F-cPr OCHF2 F H 3-OMe-DHT(23)P-2-yl 1-1065 cPr Me H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1066 F-cPr Me H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1067 cPr OMe H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1068 F-cPr OMe H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1069 cPr OCHF2 H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1070 F-cPr OCHF2 H H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1071 cPr Me H NH2 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1072 cPr OCHF2 H NH2 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1073 cPr Me F H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1074 F-cPr Me F H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1075 cPr OCHF2 F H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1076 F-cPr OCHF2 F H 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1077 cPr Me F NH2 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1078 cPr OCHF2 F NH2 4-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1079 cPr Me H H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1080 F-cPr Me H H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1081 cPr OCHF2 H H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1082 F-cPr OCHF2 H H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1083 cPr Me F H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1084 F-cPr Me F H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1085 cPr OCHF2 F H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1086 F-cPr OCHF2 F H 5-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1087 cPr Me H H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1088 F-cPr Me H H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1089 cPr OCHF2 H H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1090 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1091 cPr Me F H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1092 F-cPr Me F H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1093 cPr OCHF2 F H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1094 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NH2-DHT(23)P-2-yl 1-1095 cPr Me H H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1096 F-cPr Me H H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1097 cPr OCHF2 H H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1098 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1099 cPr Me F H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1100 F-cPr Me F H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1101 cPr OCHF2 F H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1102 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NHcPr-DHT(23)P-2-yl 1-1103 cPr Me H H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1104 F-cPr Me H H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1105 cPr OCHF2 H H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1106 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1107 cPr Me F H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1108 F-cPr Me F H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1109 cPr OCHF2 F H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1110 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NHMe-DHT(23)P-2-yl 1-1111 cPr Me H H 6-CH2NMe2DHT(23)P-2-yl 1-1112 F-cPr Me H H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1113 cPr OCHF2 H H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1114 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1115 cPr Me F H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1116 F-cPr Me F H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1117 cPr OCHF2 F H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1118 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2NMe2-DHT(23)P-2-yl 1-1119 cPr Me H H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1120 F-cPr Me H H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1121 cPr OCHF2 H H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1122 F-cPr OCHF2 H H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1123 cPr Me F H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1124 F-cPr Me F H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1125 cPr OCHF2 F H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1126 F-cPr OCHF2 F H 6-CH2OH-DHT(23)P-2-yl 1-1127 cPr Me H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1128 F-cPr Me H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1129 cPr OMe H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1130 F-cPr OMe H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1131 cPr OCHF2 H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1132 F-cPr OCHF2 H H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1133 cPr Me H NH2 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1134 cPr OCHF2 H NH2 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1135 cPr Me F H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1136 F-cPr Me F H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1137 cPr OCHF2 F H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1138 F-cPr OCHF2 F H 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1139 cPr Me F NH2 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1140 cPr OCHF2 F NH2 6-Me-DHT(23)P-2-yl 1-1141 cPr Me H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1142 F-cPr Me H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1143 cPr OMe H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1144 F-cPr OMe H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1145 cPr OCHF2 H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1146 F-cPr OCHF2 H H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1147 cPr Me H NH2 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1148 cPr OCHF2 H NH2 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1149 cPr Me F H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1150 F-cPr Me F H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1151 cPr OCHF2 F H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1152 F-cPr OCHF2 F H 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1153 cPr Me F NH2 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1154 cPr OCHF2 F NH2 6-scPr-DHT(23)P-2-yl 1-1155 cPr Me H H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1156 F-cPr Me H H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1157 cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1158 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1159 cPr Me F H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1160 F-cPr Me F H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1161 cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1162 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHCPT-2-yl 1-1163 cPr Me H H 4-NH2-3-Cl-DHCPT-2-yl 1-1164 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Cl-DHCPT-2-yl 1-1165 cPr Me F H 4-NH2-3-Cl-DHCPT-2-yl 1-1166 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Cl-DHCPT-2-yl 1-1167 cPr Me H H 4-NH2-3-CN-DHCPT-2-yl 1-1168 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-CN-DHCPT-2-yl 1-1169 cPr Me F H 4-NH2-3-CN-DHCPT-2-yl 1-1170 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-CN-DHCPT-2-yl 1-1171 cPr Me H H 4-NH2-3-Me-DHCPT-2-yl 1-1172 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-Me-DHCPT-2-yl 1-1173 cPr Me F H 4-NH2-3-Me-DHCPT-2-yl 1-1174 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-Me-DHCPT-2-yl 1-1175 cPr Me H H 4-NH2-3-OCHF2-DHCPT-2-yl 1-1176 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-OCHF2-DHCPT-2-yl 1-1177 cPr Me F H 4-NH2-3-OCHF2-DHCPT-2-yl 1-1178 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-OCHF2-DHCPT-2-yl 1-1179 cPr Me H H 4-NH2-3-OMe-DHCPT-2-yl 1-1180 cPr OCHF2 H H 4-NH2-3-OMe-DHCPT-2-yl 1-1181 cPr Me F H 4-NH2-3-OMe-DHCPT-2-yl 1-1182 cPr OCHF2 F H 4-NH2-3-OMe-DHCPT-2-yl 1-1183 cPr Me H H 4-NH2-5-CF3-DHCPT-2-yl 1-1184 cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-CF3-DHCPT-2-yl 1-1185 cPr Me F H 4-NH2-5-CF3-DHCPT-2-yl 1-1186 cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-CF3-DHCPT-2-yl 1-1187 cPr Me H H 4-NH2-5-CH2OH-DHCPT-2-yl 1-1188 cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-CH2OH-DHCPT-2-yl 1-1189 cPr Me F H 4-NH2-5-CH2OH-DHCPT-2-yl 1-1190 cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-CH2OH-DHCPT-2-yl 1-1191 cPr Me H H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1192 F-cPr Me H H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1193 cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1194 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1195 cPr Me F H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1196 F-cPr Me F H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1197 cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1198 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-Me-DHCPT-2-yl 1-1199 cPr Me H H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1200 F-cPr Me H H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1201 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1202 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1203 cPr Me F H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1204 F-cPr Me F H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1205 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1206 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-CH2F-DHCPT-2-yl 1-1207 cPr Me H H 4-NH2-6-CH2NH2-DHCPT-2-yl 1-1208 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-CH2NH2-DHCPT-2-yl 1-1209 cPr Me F H 4-NH2-6-CH2NH2-DHCPT-2-yl 1-1210 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-CH2NH2-DHCPT-2-yl 1-1211 cPr Me H H 4-NH2-6-CH2NHcPr-DHCPT-2-yl 1-1212 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-CH2NHcPr-DHCPT-2-yl 1-1213 cPr Me F H 4-NH2-6-CH2NHcPr-DHCPT-2-yl 1-1214 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-CH2NHcPr-DHCPT-2-yl 1-1215 cPr Me H H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1216 F-cPr Me H H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1217 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1218 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1219 cPr Me F H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1220 F-cPr Me F H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1221 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1222 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-DHCPT-2-yl 1-1223 cPr Me H H 4,6-dNH2-DHCPT-2-yl 1-1224 cPr OCHF2 H H 4,6-dNH2-DHCPT-2-yl 1-1225 cPr Me F H 4,6-dNH2-DHCPT-2-yl 1-1226 cPr OCHF2 F H 4,6-dNH2-DHCPT-2-yl 1-1227 cPr Me H H 4-NH2-6-OH-DHCPT-2-yl 1-1228 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-OH-DHCPT-2-yl 1-1229 cPr Me F H 4-NH2-6-OH-DHCPT-2-yl 1-1230 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-OH-DHCPT-2-yl 1-1231 cPr Me H H 4-NH2-6-OMe-DHCPT-2-yl 1-1232 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-OMe-DHCPT-2-yl 1-1233 cPr Me F H 4-NH2-6-OMe-DHCPT-2-yl 1-1234 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-OMe-DHCPT-2-yl 1-1235 cPr Me H H 5-NH2-DHCPT-2-yl 1-1236 cPr OCHF2 H H 5-NH2-DHCPT-2-yl 1-1237 cPr Me F H 5-NH2-DHCPT-2-yl 1-1238 cPr OCHF2 F H 5-NH2-DHCPT-2-yl 1-1239 cPr Me H H 6-NH2-DHCPT-2-yl 1-1240 cPr OCHF2 H H 6-NH2-DHCPT-2-yl 1-1241 cPr Me F H 6-NH2-DHCPT-2-yl 1-1242 cPr OCHF2 F H 6-NH2-DHCPT-2-yl 1-1243 cPr Me H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1244 F-cPr Me H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1245 cPr OMe H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1246 F-cPr OMe H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1247 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1248 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1249 cPr Me H NH2 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1250 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1251 cPr Me F H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1252 F-cPr Me F H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1253 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1254 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1255 cPr Me F NH2 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1256 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-6-Me-THT(23c)P-2-yl 1-1257 cPr Me H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1258 F-cPr Me H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1259 cPr OMe H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1260 F-cPr OMe H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1261 cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1262 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1263 cPr Me H NH2 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1264 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1265 cPr Me F H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1266 F-cPr Me F H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1267 cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1268 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1269 cPr Me F NH2 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1270 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-6-Me-7-O-THT(23c)P-2-yl 1-1271 cPr Me H H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1272 F-cPr Me H H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1273 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1274 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1275 cPr Me F H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1276 F-cPr Me F H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1277 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1278 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(23c)P-2-yl 1-1279 cPr Me H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1280 F-cPr Me H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1281 cPr OMe H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1282 F-cPr OMe H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1283 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1284 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1285 cPr Me H NH2 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1286 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1287 cPr Me F H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1288 F-cPr Me F H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1289 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1290 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1291 cPr Me F NH2 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1292 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1293 cPr Me H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1294 F-cPr Me H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1295 cPr OMe H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1296 F-cPr OMe H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1297 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1298 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1299 cPr Me H NH2 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1300 cPr OCHF2 H NH2 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1301 cPr Me F H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1302 F-cPr Me F H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1303 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1304 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1305 cPr Me F NH2 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1306 cPr OCHF2 F NH2 4-NHMe-7-DMe-THT(23c)P-2-yl 1-1307 cPr Me H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1308 F-cPr Me H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1309 cPr OMe H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1310 F-cPr OMe H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1311 cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1312 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1313 cPr Me H NH2 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1314 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1315 cPr Me F H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1316 F-cPr Me F H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1317 cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1318 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1319 cPr Me F NH2 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1320 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1321 cPr Me H H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1322 F-cPr Me H H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1323 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1324 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1325 cPr Me F H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1326 F-cPr Me F H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1327 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1328 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-7-scPr-THT(23c)P-2-yl 1-1329 cPr Me H H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1330 F-cPr Me H H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1331 cPr OCHF2 H H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1332 F-cPr OCHF2 H H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1333 cPr Me F H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1334 F-cPr Me F H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1335 cPr OCHF2 F H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1336 F-cPr OCHF2 F H 7-NH2-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1337 cPr Me H H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1338 F-cPr Me H H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1339 cPr OCHF2 H H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1340 F-cPr OCHF2 H H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1341 cPr Me F H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1342 F-cPr Me F H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1343 cPr OCHF2 F H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1344 F-cPr OCHF2 F H 7-NHMe-4-DMe-THT(32c)P-2-yl 1-1345 cPr Me H H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1346 F-cPr Me H H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1347 cPr OCHF2 H H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1348 F-cPr OCHF2 H H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1349 cPr Me F H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1350 F-cPr Me F H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1351 cPr OCHF2 F H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1352 F-cPr OCHF2 F H 7-NH2-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1353 cPr Me H H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1354 F-cPr Me H H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1355 cPr OCHF2 H H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1356 F-cPr OCHF2 H H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1357 cPr Me F H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1358 F-cPr Me F H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1359 cPr OCHF2 F H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1360 F-cPr OCHF2 F H 7-NHMe-4-scPr-THT(32c)P-2-yl 1-1361 cPr Me H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1362 F-cPr Me H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1363 cPr OMe H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1364 F-cPr OMe H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1365 cPr OCHF2 H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1366 F-cPr OCHF2 H H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1367 cPr Me H NH2 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1368 cPr OCHF2 H NH2 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1369 cPr Me F H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1370 F-cPr Me F H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1371 cPr OCHF2 F H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1372 F-cPr OCHF2 F H 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1373 cPr Me F NH2 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1374 cPr OCHF2 F NH2 7-NH2-5-Me-THT(32c)P-2-yl 1-1375 cPr Me H H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1376 F-cPr Me H H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1377 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1378 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1379 cPr Me F H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1380 F-cPr Me F H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1381 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1382 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(32c)P-2-yl 1-1383 cPr Me H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1384 F-cPr Me H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1385 cPr OMe H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1386 F-cPr OMe H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1387 cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1388 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1389 cPr Me H NH2 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1390 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1391 cPr Me F H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1392 F-cPr Me F H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1393 cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1394 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1395 cPr Me F NH2 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1396 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-5-Me-THBT-2-yl 1-1397 cPr Me H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1398 F-cPr Me H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1399 cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1400 F-cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1401 cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1402 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1403 cPr Me H NH2 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1404 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1405 cPr Me F H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1406 F-cPr Me F H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1407 cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1408 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1409 cPr Me F NH2 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1410 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-DHT(23b)TP-2-yl 1-1411 cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1412 F-cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1413 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1414 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1415 cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1416 F-cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1417 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1418 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23b)TP-2-yl 1-1419 cPr Me H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1420 F-cPr Me H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1421 cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1422 F-cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1423 cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1424 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1425 cPr Me H NH2 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1426 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1427 cPr Me F H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1428 F-cPr Me F H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1429 cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1430 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1431 cPr Me F NH2 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1432 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-DHT(23c)TP-2-yl 1-1433 cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1434 F-cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1435 cPr OMe H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1436 F-cPr OMe H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1437 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1438 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1439 cPr Me H NH2 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1440 cPr OCHF2 H NH2 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1441 cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1442 F-cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1443 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1444 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1445 cPr Me F NH2 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1446 cPr OCHF2 F NH2 4-NHMe-DHT(23c)TP-2-yl 1-1447 cPr Me H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1448 F-cPr Me H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1449 cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1450 F-cPr OMe H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1451 cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1452 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1453 cPr Me H NH2 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1454 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1455 cPr Me F H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1456 F-cPr Me F H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1457 cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1458 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1459 cPr Me F NH2 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1460 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-DHT(23c)P-2-yl 1-1461 cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1462 F-cPr Me H H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1463 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1464 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1465 cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1466 F-cPr Me F H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1467 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1468 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-DHT(23c)P-2-yl 1-1469 cPr Me H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1470 F-cPr Me H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1471 cPr OMe H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1472 F-cPr OMe H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1473 cPr OCHF2 H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1474 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1475 cPr Me H NH2 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1476 cPr OCHF2 H NH2 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1477 cPr Me F H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1478 F-cPr Me F H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1479 cPr OCHF2 F H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1480 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1481 cPr Me F NH2 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1482 cPr OCHF2 F NH2 4-NH2-THT(23d)A-2-yl 1-1483 cPr Me H H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1484 F-cPr Me H H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1485 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1486 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1487 cPr Me F H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1488 F-cPr Me F H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1489 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1490 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THT(23d)A-2-yl 1-1491 cPr Me H H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1492 F-cPr Me H H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1493 cPr OCHF2 H H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1494 F-cPr OCHF2 H H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1495 cPr Me F H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1496 F-cPr Me F H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1497 cPr OCHF2 F H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1498 F-cPr OCHF2 F H 4-NH2-THBF-2-yl 1-1499 cPr Me H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1500 F-cPr Me H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1501 cPr OMe H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1502 F-cPr OMe H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1503 cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1504 F-cPr OCHF2 H H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1505 cPr Me H NH2 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1506 cPr OCHF2 H NH2 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1507 cPr Me F H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1508 F-cPr Me F H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1509 cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1510 F-cPr OCHF2 F H 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1511 cPr Me F NH2 4-NHMe-THBF-2-yl 1-1512 cPr OCHF2 F NH2 4-NHMe-THBF-2-yl 表2において、各略号の示す意味は以下の通りである。
即ち、 Me:メチル基 Et:エチル基 F-Et:2−フルオロエチル基 cPr:シクロピロピル基 F-cPr:2−フルオロシクロプロピル基 dF-Ph:2,4−ジフルオロフェニル基 dF-Py:2,6−ジフルオロ−3‐ピリジル基 NH2-dF-Py:6−アミノ−3,5−ジフルオロ−2−ピ
リジル基 Thiazo:2−チアゾリル基 iIDL-5-yl:イソインドリン−5−イル基 1-Me-iIDL-5-yl:1−メチルイソインドリン−5−イル
基 2-Me-iIDL-5-yl:2−メチルイソインドリン−5−イル
基 7-Me-iIDL-5-yl:7−メチルイソインドリン−5−イル
基 1,7-dMe-iIDL-5-yl:1,7−ジメチルイソインドリン−
5−イル基 7-F-iIDL-5-yl:7−フルオロイソインドリン−5−イ
ル基 7-F-1-Me-iIDL-5-yl:7−フルオロ−1−メチルイソイ
ンドリン−5−イル基 1,1-dMe-iIDL-5-yl:1,1−ジメチルイソインドリン−
5−イル基 1-scPr-iIDL-5-yl:スピロ[イソインドリン−1,1’
−シクロプロパン]−5−イル基 6-F-iIDL-5-yl:6−フルオロイソインドリン−5−イル
基 6-F-1-Me-iIDL-5-yl:6−フルオロ−1−メチルイソイ
ンドリン−5−イル基 4-F-iIDL-5-yl:4−フルオロイソインドリン−5−イル
基 4-F-1-Me-iIDL-5-yl:4−フルオロ−1−メチルイソイ
ンドリン−5−イル基 7-Cl-iIDL-5-yl:7−クロロイソインドリン−5−イル
基 7-OMe-iIDL-5-yl:7−メトキシイソインドリン−5−イ
ル基 7-OCHF2-iIDL-5-yl:7−ジフルオロメトキシイソインド
リン−5−イル基 7-CF3-iIDL-5-yl:7−トリフルオロメチルイソインドリ
ン−5−イル基 7-CN-iIDL-5-yl:7−シアノイソインドリン−5−イル
基 1-CH2OH-iIDL-5-yl:1−ヒドロキシメチルイソインド
リン−5−イル基 1-CH2NH2-iIDL-5-yl:1−アミノメチルイソインドリン
−5−イル基 1-CH2NHMe-iIDL-5-yl:1−メチルアミノメチルイソイ
ンドリン−5−イル基 1-CH2NMe2-iIDL-5-yl:1−ジメチルアミノメチルイソ
インドリン−5−イル基 1-CH2NHcPr-iIDL-5-yl:1−シクロプロピルアミノメチ
ルイソインドリン−5−イル基 1-NH2-IDN-5-yl:1−アミノインダン−5−イル基 2-NH2-IDN-5-yl:2−アミノインダン−5−イル基 3-NH2-IDN-5-yl:3−アミノインダン−5−イル基 1-NH2-IDN-4-yl:1−アミノインダン−4−イル基 3-NHMe-IDN-5-yl:3−メチルアミノインダン−5−イ
ル基 3-NMe2-IDN-5-yl:3−ジメチルアミノインダン−5−
イル基 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl:3−アミノ−7−メチルインダ
ン−5−イル基 3-NH2-7-F-IDN-5-yl:3−アミノ−7−フルオロインダ
ン−5−イル基 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl:3−アミノ−7−クロロインダ
ン−5−イル基 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl:3−アミノ−7−メトキシイン
ダン−5−イル基 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl:3−アミノ−7−ジフルオロ
メトキシインダン−5−イル基 3-CH2NH2-IDN-5-yl:3−アミノメチルインダン−5−
イル基 3-CH2NHMe-IDN-5-yl:3−メチルアミノメチルインダン
−5−イル基 3-CH2NMe2-IDN-5-yl:3−ジメチルアミノメチルインダ
ン−5−イル基 6-NH2-THN-2-yl:6−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基 5-NH2-THN-2-yl:5−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基 4-NH2-THN-2-yl:4−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基 7-NH2-THN-2-yl:7−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-THN-2-yl:8−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-4-Me-THN-2-yl:8−アミノ−4−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl:8−アミノ−4−メトキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-4-F-THN-2-yl:8−アミノ−4−フルオロ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl:8−アミノ−4−トリフルオロ
メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2
−イル基 5-NH2-THN-1-yl:5−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレン−1−イル基 8-CH2NH2-THN-2-yl:8−アミノメチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NHcPr-THN-2-yl:8−シクロプロピルアミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-6-OMe-THN-2-yl:8−アミノ−6−メトキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基 8-NH2-6-OCHF2-THN-2-yl:6−アミノ−6−ジフルオロ
メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−
2−イル基 である。
【0056】
【化8】
【0057】
【表2】 化合物 番号 R1 R2 R3 R4 R5 2-1 Et H F H iIDL-5-yl 2-2 F-Et H F H iIDL-5-yl 2-3 cPr H F H iIDL-5-yl 2-4 F-cPr H F H iIDL-5-yl 2-5 dF-Ph H F H iIDL-5-yl 2-6 dF-Py H F H iIDL-5-yl 2-7 NH2-dF-Py H F H iIDL-5-yl 2-8 Thiazo H F H iIDL-5-yl 2-9 Et Me F H iIDL-5-yl 2-10 F-Et Me F H iIDL-5-yl 2-11 cPr Me F H iIDL-5-yl 2-12 F-cPr Me F H iIDL-5-yl 2-13 dF-Ph Me F H iIDL-5-yl 2-14 dF-Py Me F H iIDL-5-yl 2-15 NH2-dF-Py Me F H iIDL-5-yl 2-16 Thiazo Me F H iIDL-5-yl 2-17 Et CH2F F H iIDL-5-yl 2-18 F-Et CH2F F H iIDL-5-yl 2-19 cPr CH2F F H iIDL-5-yl 2-20 F-cPr CH2F F H iIDL-5-yl 2-21 dF-Ph CH2F F H iIDL-5-yl 2-22 dF-Py CH2F F H iIDL-5-yl 2-23 NH2-dF-Py CH2F F H iIDL-5-yl 2-24 Thiazo CH2F F H iIDL-5-yl 2-25 Et CHF2 F H iIDL-5-yl 2-26 F-Et CHF2 F H iIDL-5-yl 2-27 cPr CHF2 F H iIDL-5-yl 2-28 F-cPr CHF2 F H iIDL-5-yl 2-29 dF-Ph CHF2 F H iIDL-5-yl 2-30 dF-Py CHF2 F H iIDL-5-yl 2-31 NH2-dF-Py CHF2 F H iIDL-5-yl 2-32 Thiazo CHF2 F H iIDL-5-yl 2-33 Et CF3 F H iIDL-5-yl 2-34 F-Et CF3 F H iIDL-5-yl 2-35 cPr CF3 F H iIDL-5-yl 2-36 F-cPr CF3 F H iIDL-5-yl 2-37 dF-Ph CF3 F H iIDL-5-yl 2-38 dF-Py CF3 F H iIDL-5-yl 2-39 NH2-dF-Py CF3 F H iIDL-5-yl 2-40 Thiazo CF3 F H iIDL-5-yl 2-41 Et OH F H iIDL-5-yl 2-42 F-Et OH F H iIDL-5-yl 2-43 cPr OH F H iIDL-5-yl 2-44 F-cPr OH F H iIDL-5-yl 2-45 dF-Ph OH F H iIDL-5-yl 2-46 dF-Py OH F H iIDL-5-yl 2-47 NH2-dF-Py OH F H iIDL-5-yl 2-48 Thiazo OH F H iIDL-5-yl 2-49 Et OMe F H iIDL-5-yl 2-50 F-Et OMe F H iIDL-5-yl 2-51 cPr OMe F H iIDL-5-yl 2-52 F-cPr OMe F H iIDL-5-yl 2-53 dF-Ph OMe F H iIDL-5-yl 2-54 dF-Py OMe F H iIDL-5-yl 2-55 NH2-dF-Py OMe F H iIDL-5-yl 2-56 Thiazo OMe F H iIDL-5-yl 2-57 Et OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-58 F-Et OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-59 cPr OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-60 F-cPr OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-61 dF-Ph OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-62 dF-Py OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-63 NH2-dF-Py OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-64 Thiazo OCHF2 F H iIDL-5-yl 2-65 Et CN F H iIDL-5-yl 2-66 F-Et CN F H iIDL-5-yl 2-67 cPr CN F H iIDL-5-yl 2-68 F-cPr CN F H iIDL-5-yl 2-69 dF-Ph CN F H iIDL-5-yl 2-70 dF-Py CN F H iIDL-5-yl 2-71 NH2-dF-Py CN F H iIDL-5-yl 2-72 Thiazo CN F H iIDL-5-yl 2-73 Et Cl F H iIDL-5-yl 2-74 F-Et Cl F H iIDL-5-yl 2-75 cPr Cl F H iIDL-5-yl 2-76 F-cPr Cl F H iIDL-5-yl 2-77 dF-Ph Cl F H iIDL-5-yl 2-78 dF-Py Cl F H iIDL-5-yl 2-79 NH2-dF-Py Cl F H iIDL-5-yl 2-80 Thiazo Cl F H iIDL-5-yl 2-81 cPr Me F NH2 iIDL-5-yl 2-82 F-cPr Me F NH2 iIDL-5-yl 2-83 cPr OCHF2 F NH2 iIDL-5-yl 2-84 F-cPr OCHF2 F NH2 iIDL-5-yl 2-85 cPr Me F Me iIDL-5-yl 2-86 F-cPr Me F Me iIDL-5-yl 2-87 Et H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-88 F-Et H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-89 cPr H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-90 F-cPr H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-91 dF-Ph H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-92 dF-Py H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-93 NH2-dF-Py H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-94 Thiazo H F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-95 Et Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-96 F-Et Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-97 cPr Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-98 F-cPr Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-99 dF-Ph Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-100 dF-Py Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-101 NH2-dF-Py Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-102 Thiazo Me F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-103 Et CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-104 F-Et CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-105 cPr CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-106 F-cPr CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-107 dF-Ph CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-108 dF-Py CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-109 NH2-dF-Py CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-110 Thiazo CH2F F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-111 Et CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-112 F-Et CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-113 cPr CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-114 F-cPr CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-115 dF-Ph CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-116 dF-Py CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-117 NH2-dF-Py CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-118 Thiazo CHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-119 Et CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-120 F-Et CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-121 cPr CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-122 F-cPr CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-123 dF-Ph CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-124 dF-Py CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-125 NH2-dF-Py CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-126 Thiazo CF3 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-127 Et OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-128 F-Et OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-129 cPr OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-130 F-cPr OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-131 dF-Ph OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-132 dF-Py OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-133 NH2-dF-Py OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-134 Thiazo OH F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-135 Et OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-136 F-Et OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-137 cPr OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-138 F-cPr OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-139 dF-Ph OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-140 dF-Py OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-141 NH2-dF-Py OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-142 Thiazo OMe F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-143 Et OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-144 F-Et OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-145 cPr OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-146 F-cPr OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-147 dF-Ph OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-148 dF-Py OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-149 NH2-dF-Py OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-150 Thiazo OCHF2 F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-151 Et CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-152 F-Et CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-153 cPr CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-154 F-cPr CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-155 dF-Ph CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-156 dF-Py CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-157 NH2-dF-Py CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-158 Thiazo CN F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-159 Et Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-160 F-Et Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-161 cPr Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-162 F-cPr Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-163 dF-Ph Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-164 dF-Py Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-165 NH2-dF-Py Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-166 Thiazo Cl F H 1-Me-iIDL-5-yl 2-167 cPr Me F NH2 1-Me-iIDL-5-yl 2-168 F-cPr Me F NH2 1-Me-iIDL-5-yl 2-169 cPr OCHF2 F NH2 1-Me-iIDL-5-yl 2-170 F-cPr OCHF2 F NH2 1-Me-iIDL-5-yl 2-171 cPr Me F Me 1-Me-iIDL-5-yl 2-172 F-cPr Me F Me 1-Me-iIDL-5-yl 2-173 cPr Me F H 2-Me-iIDL-5-yl 2-174 F-cPr Me F H 2-Me-iIDL-5-yl 2-175 cPr OCHF2 F H 2-Me-iIDL-5-yl 2-176 F-cPr OCHF2 F H 2-Me-iIDL-5-yl 2-177 cPr Me F NH2 2-Me-iIDL-5-yl 2-178 cPr OCHF2 F NH2 2-Me-iIDL-5-yl 2-179 cPr Me F H 7-Me-iIDL-5-yl 2-180 F-cPr Me F H 7-Me-iIDL-5-yl 2-181 cPr OCHF2 F H 7-Me-iIDL-5-yl 2-182 F-cPr OCHF2 F H 7-Me-iIDL-5-yl 2-183 cPr Me F NH2 7-Me-iIDL-5-yl 2-184 cPr OCHF2 F NH2 7-Me-iIDL-5-yl 2-185 cPr Me F H 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-186 F-cPr Me F H 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-187 cPr OCHF2 F H 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-188 F-cPr OCHF2 F H 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-189 cPr Me F NH2 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-190 cPr OCHF2 F NH2 1,7-dMe-iIDL-5-yl 2-191 cPr Me F H 7-F-iIDL-5-yl 2-192 F-cPr Me F H 7-F-iIDL-5-yl 2-193 cPr OCHF2 F H 7-F-iIDL-5-yl 2-194 F-cPr OCHF2 F H 7-F-iIDL-5-yl 2-195 cPr Me F NH2 7-F-iIDL-5-yl 2-196 cPr OCHF2 F NH2 7-F-iIDL-5-yl 2-197 cPr Me F H 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-198 F-cPr Me F H 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-199 cPr OCHF2 F H 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-200 F-cPr OCHF2 F H 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-201 cPr Me F NH2 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-202 cPr OCHF2 F NH2 7-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-203 cPr Me F H 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-204 F-cPr Me F H 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-205 cPr OCHF2 F H 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-206 F-cPr OCHF2 F H 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-207 cPr Me F NH2 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-208 cPr OCHF2 F NH2 1,1-dMe-iIDL-5-yl 2-209 cPr Me F H 1-scPr-iIDL-5-yl 2-210 F-cPr Me F H 1-scPr-iIDL-5-yl 2-211 cPr OCHF2 F H 1-scPr-iIDL-5-yl 2-212 F-cPr OCHF2 F H 1-scPr-iIDL-5-yl 2-213 cPr Me F NH2 1-scPr-iIDL-5-yl 2-214 cPr OCHF2 F NH2 1-scPr-iIDL-5-yl 2-215 cPr Me F H 6-F-iIDL-5-yl 2-216 F-cPr Me F H 6-F-iIDL-5-yl 2-217 cPr OCHF2 F H 6-F-iIDL-5-yl 2-218 F-cPr OCHF2 F H 6-F-iIDL-5-yl 2-219 cPr Me F NH2 6-F-iIDL-5-yl 2-220 cPr OCHF2 F NH2 6-F-iIDL-5-yl 2-221 cPr Me F H 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-222 F-cPr Me F H 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-223 cPr OCHF2 F H 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-224 F-cPr OCHF2 F H 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-225 cPr Me F NH2 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-226 cPr OCHF2 F NH2 6-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-227 cPr Me F H 4-F-iIDL-5-yl 2-228 F-cPr Me F H 4-F-iIDL-5-yl 2-229 cPr OCHF2 F H 4-F-iIDL-5-yl 2-230 F-cPr OCHF2 F H 4-F-iIDL-5-yl 2-231 cPr Me F NH2 4-F-iIDL-5-yl 2-232 cPr OCHF2 F NH2 4-F-iIDL-5-yl 2-233 cPr Me F H 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-234 F-cPr Me F H 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-235 cPr OCHF2 F H 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-236 F-cPr OCHF2 F H 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-237 cPr Me F NH2 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-238 cPr OCHF2 F NH2 4-F-1-Me-iIDL-5-yl 2-239 cPr Me F H 7-Cl-iIDL-5-yl 2-240 F-cPr Me F H 7-Cl-iIDL-5-yl 2-241 cPr OCHF2 F H 7-Cl-iIDL-5-yl 2-242 F-cPr OCHF2 F H 7-Cl-iIDL-5-yl 2-243 cPr Me F NH2 7-Cl-iIDL-5-yl 2-244 cPr OCHF2 F NH2 7-Cl-iIDL-5-yl 2-245 cPr Me F H 7-OMe-iIDL-5-yl 2-246 F-cPr Me F H 7-OMe-iIDL-5-yl 2-247 cPr OCHF2 F H 7-OMe-iIDL-5-yl 2-248 F-cPr OCHF2 F H 7-OMe-iIDL-5-yl 2-249 cPr Me F NH2 7-OMe-iIDL-5-yl 2-250 cPr OCHF2 F NH2 7-OMe-iIDL-5-yl 2-251 cPr Me F H 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-252 F-cPr Me F H 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-253 cPr OCHF2 F H 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-254 F-cPr OCHF2 F H 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-255 cPr Me F NH2 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-256 cPr OCHF2 F NH2 7-OCHF2-iIDL-5-yl 2-257 cPr Me F H 7-CF3-iIDL-5-yl 2-258 F-cPr Me F H 7-CF3-iIDL-5-yl 2-269 cPr OCHF2 F H 7-CF3-iIDL-5-yl 2-260 F-cPr OCHF2 F H 7-CF3-iIDL-5-yl 2-261 cPr Me F H 7-CN-iIDL-5-yl 2-262 F-cPr Me F H 7-CN-iIDL-5-yl 2-263 cPr OCHF2 F H 7-CN-iIDL-5-yl 2-264 F-cPr OCHF2 F H 7-CN-iIDL-5-yl 2-265 cPr Me F H 1-CH2OH-iIDL-5-yl 2-266 cPr OCHF2 F H 1-CH2OH-iIDL-5-yl 2-267 cPr Me F H 1-CH2NH2-iIDL-5-yl 2-268 cPr OCHF2 F H 1-CH2NH2-iIDL-5-yl 2-269 cPr Me F H 1-CH2NHMe-iIDL-5-yl 2-270 cPr OCHF2 F H 1-CH2NHMe-iIDL-5-yl 2-271 cPr Me F H 1-CH2NMe2-iIDL-5-yl 2-272 cPr OCHF2 F H 1-CH2NMe2-iIDL-5-yl 2-273 cPr Me F H 1-CH2NHcPr-iIDL-5-yl 2-274 cPr OCHF2 F H 1-CH2NHcPr-iIDL-5-yl 2-275 cPr Me H H 1-NH2-IDN-5-yl 2-276 cPr OCHF2 H H 1-NH2-IDN-5-yl 2-277 cPr Me F H 1-NH2-IDN-5-yl 2-278 cPr OCHF2 F H 1-NH2-IDN-5-yl 2-279 cPr Me H H 2-NH2-IDN-5-yl 2-280 cPr OCHF2 H H 2-NH2-IDN-5-yl 2-281 cPr Me F H 2-NH2-IDN-5-yl 2-282 cPr OCHF2 F H 2-NH2-IDN-5-yl 2-283 cPr Me H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-284 F-cPr Me H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-285 cPr OMe H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-286 F-cPr OMe H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-287 cPr OCHF2 H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-288 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-IDN-5-yl 2-289 cPr Me H NH2 3-NH2-IDN-5-yl 2-290 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-IDN-5-yl 2-291 cPr Me F H 3-NH2-IDN-5-yl 2-292 F-cPr Me F H 3-NH2-IDN-5-yl 2-293 cPr OCHF2 F H 3-NH2-IDN-5-yl 2-294 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-IDN-5-yl 2-295 cPr Me F NH2 3-NH2-IDN-5-yl 2-296 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-IDN-5-yl 2-297 cPr Me H H 1-NH2-IDN-4-yl 2-298 cPr OCHF2 H H 1-NH2-IDN-4-yl 2-299 cPr Me F H 1-NH2-IDN-4-yl 2-300 cPr OCHF2 F H 1-NH2-IDN-4-yl 2-301 cPr Me H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-302 F-cPr Me H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-303 cPr OMe H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-304 F-cPr OMe H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-305 cPr OCHF2 H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-306 F-cPr OCHF2 H H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-307 cPr Me H NH2 3-NHMe-IDN-5-yl 2-308 cPr OCHF2 H NH2 3-NHMe-IDN-5-yl 2-309 cPr Me F H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-310 F-cPr Me F H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-311 cPr OCHF2 F H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-312 F-cPr OCHF2 F H 3-NHMe-IDN-5-yl 2-313 cPr Me F NH2 3-NHMe-IDN-5-yl 2-314 cPr OCHF2 F NH2 3-NHMe-IDN-5-yl 2-315 cPr Me H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-316 F-cPr Me H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-317 cPr OMe H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-318 F-cPr OMe H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-319 cPr OCHF2 H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-320 F-cPr OCHF2 H H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-321 cPr Me H NH2 3-NMe2-IDN-5-yl 2-322 cPr OCHF2 H NH2 3-NMe2-IDN-5-yl 2-323 cPr Me F H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-324 F-cPr Me F H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-325 cPr OCHF2 F H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-326 F-cPr OCHF2 F H 3-NMe2-IDN-5-yl 2-327 cPr Me F NH2 3-NMe2-IDN-5-yl 2-328 cPr OCHF2 F NH2 3-NMe2-IDN-5-yl 2-329 cPr Me H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-330 F-cPr Me H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-331 cPr OMe H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-332 F-cPr OMe H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-333 cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-334 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-335 cPr Me H NH2 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-336 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-337 cPr Me F H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-338 F-cPr Me F H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-339 cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-340 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-341 cPr Me F NH2 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-342 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-7-Me-IDN-5-yl 2-343 cPr Me H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-344 F-cPr Me H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-345 cPr OMe H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-346 F-cPr OMe H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-347 cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-348 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-349 cPr Me H NH2 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-350 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-351 cPr Me F H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-352 F-cPr Me F H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-353 cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-354 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-355 cPr Me F NH2 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-356 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-7-F-IDN-5-yl 2-357 cPr Me H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-358 F-cPr Me H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-359 cPr OMe H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-360 F-cPr OMe H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-361 cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-362 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-363 cPr Me H NH2 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-364 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-365 cPr Me F H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-366 F-cPr Me F H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-367 cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-368 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-369 cPr Me F NH2 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-370 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-7-Cl-IDN-5-yl 2-371 cPr Me H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-372 F-cPr Me H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-373 cPr OMe H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-374 F-cPr OMe H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-375 cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-376 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-377 cPr Me H NH2 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-378 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-379 cPr Me F H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-380 F-cPr Me F H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-381 cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-382 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-383 cPr Me F NH2 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-384 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-7-OMe-IDN-5-yl 2-385 cPr Me H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-386 F-cPr Me H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-387 cPr OMe H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-388 F-cPr OMe H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-389 cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-390 F-cPr OCHF2 H H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-391 cPr Me H NH2 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-392 cPr OCHF2 H NH2 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-393 cPr Me F H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-394 F-cPr Me F H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-395 cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-396 F-cPr OCHF2 F H 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-397 cPr Me F NH2 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-398 cPr OCHF2 F NH2 3-NH2-7-OCHF2-IDN-5-yl 2-399 cPr Me H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-400 F-cPr Me H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-401 cPr OMe H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-402 F-cPr OMe H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-403 cPr OCHF2 H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-404 F-cPr OCHF2 H H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-405 cPr Me H NH2 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-406 cPr OCHF2 H NH2 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-407 cPr Me F H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-408 F-cPr Me F H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-409 cPr OCHF2 F H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-410 F-cPr OCHF2 F H 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-411 cPr Me F NH2 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-412 cPr OCHF2 F NH2 3-CH2NH2-IDN-5-yl 2-413 cPr Me H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-414 F-cPr Me H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-415 cPr OMe H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-416 F-cPr OMe H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-417 cPr OCHF2 H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-418 F-cPr OCHF2 H H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-419 cPr Me H NH2 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-420 cPr OCHF2 H NH2 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-421 cPr Me F H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-422 F-cPr Me F H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-423 cPr OCHF2 F H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-424 F-cPr OCHF2 F H 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-425 cPr Me F NH2 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-426 cPr OCHF2 F NH2 3-CH2NHMe-IDN-5-yl 2-427 cPr Me H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-428 F-cPr Me H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-429 cPr OMe H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-430 F-cPr OMe H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-431 cPr OCHF2 H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-432 F-cPr OCHF2 H H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-433 cPr Me H NH2 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-434 cPr OCHF2 H NH2 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-435 cPr Me F H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-436 F-cPr Me F H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-437 cPr OCHF2 F H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-438 F-cPr OCHF2 F H 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-439 cPr Me F NH2 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-440 cPr OCHF2 F NH2 3-CH2NMe2-IDN-5-yl 2-441 cPr Me H H 6-NH2-THN-2-yl 2-442 cPr OCHF2 H H 6-NH2-THN-2-yl 2-443 cPr Me F H 6-NH2-THN-2-yl 2-444 cPr OCHF2 F H 6-NH2-THN-2-yl 2-445 cPr Me H H 5-NH2-THN-2-yl 2-446 cPr OCHF2 H H 5-NH2-THN-2-yl 2-447 cPr Me F H 5-NH2-THN-2-yl 2-448 cPr OCHF2 F H 5-NH2-THN-2-yl 2-449 cPr Me H H 4-NH2-THN-2-yl 2-450 cPr OCHF2 H H 4-NH2-THN-2-yl 2-451 cPr Me F H 4-NH2-THN-2-yl 2-452 cPr OCHF2 F H 4-NH2-THN-2-yl 2-453 cPr Me H H 7-NH2-THN-2-yl 2-454 cPr OCHF2 H H 7-NH2-THN-2-yl 2-455 cPr Me F H 7-NH2-THN-2-yl 2-456 cPr OCHF2 F H 7-NH2-THN-2-yl 2-457 cPr Me H H 8-NH2-THN-2-yl 2-458 F-cPr Me H H 8-NH2-THN-2-yl 2-459 cPr OMe H H 8-NH2-THN-2-yl 2-460 F-cPr OMe H H 8-NH2-THN-2-yl 2-461 cPr OCHF2 H H 8-NH2-THN-2-yl 2-462 F-cPr OCHF2 H H 8-NH2-THN-2-yl 2-463 cPr Me H NH2 8-NH2-THN-2-yl 2-464 cPr OCHF2 H NH2 8-NH2-THN-2-yl 2-465 cPr Me F H 8-NH2-THN-2-yl 2-466 F-cPr Me F H 8-NH2-THN-2-yl 2-467 cPr OCHF2 F H 8-NH2-THN-2-yl 2-468 F-cPr OCHF2 F H 8-NH2-THN-2-yl 2-469 cPr Me F NH2 8-NH2-THN-2-yl 2-470 cPr OCHF2 F NH2 8-NH2-THN-2-yl 2-471 cPr Me H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-472 F-cPr Me H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-473 cPr OMe H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-474 F-cPr OMe H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-475 cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-476 F-cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-477 cPr Me H NH2 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-478 cPr OCHF2 H NH2 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-479 cPr Me F H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-480 F-cPr Me F H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-481 cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-482 F-cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-483 cPr Me F NH2 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-484 cPr OCHF2 F NH2 8-NH2-4-Me-THN-2-yl 2-485 cPr Me H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-486 F-cPr Me H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-487 cPr OMe H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-488 F-cPr OMe H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-489 cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-490 F-cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-491 cPr Me H NH2 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-492 cPr OCHF2 H NH2 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-493 cPr Me F H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-494 F-cPr Me F H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-495 cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-496 F-cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-497 cPr Me F NH2 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-498 cPr OCHF2 F NH2 8-NH2-4-OMe-THN-2-yl 2-499 cPr Me H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-500 F-cPr Me H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-501 cPr OMe H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-502 F-cPr OMe H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-503 cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-504 F-cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-505 cPr Me H NH2 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-506 cPr OCHF2 H NH2 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-507 cPr Me F H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-508 F-cPr Me F H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-509 cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-510 F-cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-511 cPr Me F NH2 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-512 cPr OCHF2 F NH2 8-NH2-4-F-THN-2-yl 2-513 cPr Me H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-514 F-cPr Me H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-515 cPr OMe H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-516 F-cPr OMe H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-517 cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-518 F-cPr OCHF2 H H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-519 cPr Me H NH2 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-520 cPr OCHF2 H NH2 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-521 cPr Me F H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-522 F-cPr Me F H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-523 cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-524 F-cPr OCHF2 F H 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-525 cPr Me F NH2 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-526 cPr OCHF2 F NH2 8-NH2-4-CF3-THN-2-yl 2-527 cPr Me H H 5-NH2-THN-1-yl 2-528 cPr OCHF2 H H 5-NH2-THN-1-yl 2-529 cPr Me F H 5-NH2-THN-1-yl 2-530 cPr OCHF2 F H 5-NH2-THN-1-yl 2-531 cPr Me H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-532 F-cPr Me H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-533 cPr OMe H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-534 F-cPr OMe H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-535 cPr OCHF2 H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-536 F-cPr OCHF2 H H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-537 cPr Me H NH2 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-538 cPr OCHF2 H NH2 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-539 cPr Me F H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-540 F-cPr Me F H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-541 cPr OCHF2 F H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-542 F-cPr OCHF2 F H 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-543 cPr Me F NH2 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-544 cPr OCHF2 F NH2 8-CH2NH2-THN-2-yl 2-545 cPr Me H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-546 F-cPr Me H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-547 cPr OMe H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-548 F-cPr OMe H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-549 cPr OCHF2 H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-550 F-cPr OCHF2 H H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-551 cPr Me H NH2 8-NHcPr-THN-2-yl 2-552 cPr OCHF2 H NH2 8-NHcPr-THN-2-yl 2-553 cPr Me F H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-554 F-cPr Me F H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-555 cPr OCHF2 F H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-556 F-cPr OCHF2 F H 8-NHcPr-THN-2-yl 2-557 cPr Me F NH2 8-NHcPr-THN-2-yl 2-558 cPr OCHF2 F NH2 8-NHcPr-THN-2-yl 2-559 cPr Me H H 8-NH2-6-OMe-THN-2-yl 2-560 cPr OCHF2 H H 8-NH2-6-OMe-THN-2-yl 2-561 cPr Me F H 8-NH2-6-OMe-THN-2-yl 2-562 cPr OCHF2 F H 8-NH2-6-OMe-THN-2-yl 2-563 cPr Me H H 8-NH2-6-OCHF2-THN-2-yl 2-564 cPr OCHF2 H H 8-NH2-6-OCHF2-THN-2-yl 2-565 cPr Me F H 8-NH2-6-OCHF2-THN-2-yl 2-566 cPr OCHF2 F H 8-NH2-6-OCHF2-THN-2-yl 上記、表1又は表2の例示化合物の中で好適な化合物
は、化合物番号1-3,1-4,1-9,1-10,1-11,1-12,1-13,1-1
4,1-15,1-16,1-19,1-20,1-27,1-28,1-35,1-36,1-43,1-4
4,1-51,1-52,1-57,1-58,1-59,1-60,1-61,1-62,1-63,1-6
4,1-67,1-68,1-75,1-76,1-83,1-84,1-89,1-90,1-91,1-9
2,1-93,1-94,1-95,1-96,1-99,1-100,1-107,1-108,1-11
5,1-116,1-123,1-124,1-131,1-132,1-139,1-140,1-147,
1-148,1-155,1-156,1-161,1-162,1-163,1-164,1-165,1-
166,1-167,1-168,1-169,1-170,1-171,1-172,1-173,1-17
4,1-177,1-178,1-179,1-180,1-181,1-182,1-183,1-184,
1-185,1-186,1-187,1-188,1-189,1-190,1-191,1-192,1-
193,1-194,1-195,1-196,1-197,1-198,1-199,1-200,1-20
1,1-202,1-203,1-204,1-207,1-208,1-209,1-210,1-211,
1-212,1-213,1-214,1-215,1-216,1-217,1-218,1-221,1-
222,1-223,1-224,1-225,1-226,1-227,1-228,1-229,1-23
0,1-231,1-232,1-235,1-236,1-237,1-238,1-239,1-240,
1-241,1-242,1-243,1-244,1-245,1-246,1-247,1-248,1-
249,1-250,1-251,1-252,1-253,1-254,1-255,1-256,1-25
7,1-258,1-259,1-260,1-261,1-262,1-263,1-264,1-265,
1-266,1-267,1-268,1-269,1-270,1-271,1-272,1-273,1-
274,1-275,1-276,1-277,1-278,1-279,1-280,1-281,1-28
2,1-283,1-284,1-285,1-286,1-289,1-290,1-291,1-292,
1-293,1-294,1-295,1-296,1-297,1-298,1-299,1-300,1-
301,1-302,1-303,1-304,1-305,1-306,1-307,1-308,1-30
9,1-310,1-311,1-312,1-313,1-314,1-315,1-316,1-317,
1-318,1-319,1-320,1-321,1-322,1-323,1-324,1-325,1-
326,1-327,1-328,1-329,1-330,1-331,1-332,1-333,1-33
4,1-335,1-336,1-337,1-338,1-339,1-340,1-341,1-342,
1-343,1-344,1-345,1-346,1-347,1-348,1-351,1-352,1-
353,1-354,1-355,1-356,1-357,1-358,1-359,1-360,1-36
1,1-362,1-365,1-366,1-367,1-368,1-369,1-370,1-371,
1-372,1-373,1-374,1-375,1-376,1-379,1-380,1-381,1-
382,1-383,1-384,1-385,1-386,1-387,1-388,1-389,1-39
0,1-393,1-394,1-395,1-396,1-397,1-398,1-399,1-400,
1-401,1-402,1-403,1-404,1-405,1-406,1-407,1-408,1-
409,1-410,1-411,1-412,1-413,1-414,1-415,1-416,1-41
7,1-418,1-419,1-420,1-421,1-422,1-423,1-424,1-425,
1-426,1-427,1-428,1-429,1-430,1-431,1-432,1-433,1-
434,1-435,1-436,1-437,1-438,1-439,1-440,1-441,1-44
2,1-443,1-444,1-447,1-448,1-449,1-450,1-451,1-452,
1-453,1-454,1-455,1-456,1-457,1-458,1-459,1-460,1-
461,1-462,1-463,1-464,1-465,1-466,1-467,1-468,1-46
9,1-470,1-471,1-472,1-473,1-474,1-475,1-476,1-477,
1-478,1-479,1-480,1-481,1-482,1-485,1-486,1-487,1-
488,1-489,1-490,1-491,1-492,1-493,1-494,1-495,1-49
6,1-497,1-498,1-499,1-500,1-501,1-502,1-503,1-504,
1-505,1-506,1-507,1-508,1-509,1-510,1-511,1-512,1-
513,1-514,1-515,1-516,1-517,1-518,1-519,1-520,1-52
1,1-522,1-523,1-524,1-525,1-526,1-527,1-528,1-529,
1-530,1-531,1-532,1-533,1-534,1-535,1-536,1-537,1-
538,1-539,1-540,1-541,1-542,1-543,1-544,1-547,1-54
8,1-549,1-550,1-551,1-552,1-553,1-554,1-555,1-556,
1-557,1-558,1-559,1-560,1-561,1-562,1-563,1-564,1-
565,1-566,1-567,1-568,1-569,1-570,1-571,1-572,1-57
5,1-576,1-581,1-582,1-583,1-584,1-585,1-586,1-587,
1-588,1-591,1-592,1-599,1-600,1-607,1-608,1-615,1-
611-6,1-623,1-624,1-629,1-630,1-631,1-632,1-633,1-
634,1-635,1-636,1-639,1-640,1-647,1-648,1-655,1-65
6,1-661,1-662,1-663,1-664,1-665,1-666,1-667,1-668,
1-671,1-672,1-679,1-680,1-687,1-688,1-695,1-696,1-
703,1-704,1-711,1-712,1-719,1-720,1-727,1-728,1-73
3,1-734,1-735,1-736,1-737,1-738,1-739,1-740,1-741,
1-742,1-743,1-744,1-745,1-746,1-747,1-748,1-749,1-
750,1-751,1-752,1-753,1-754,1-755,1-756,1-757,1-75
8,1-759,1-760,1-761,1-762,1-763,1-764,1-765,1-766,
1-767,1-768,1-769,1-770,1-771,1-772,1-773,1-774,1-
775,1-776,1-777,1-778,1-779,1-780,1-781,1-782,1-78
3,1-784,1-785,1-786,1-787,1-788,1-789,1-790,1-791,
1-792,1-793,1-794,1-797,1-798,1-799,1-800,1-801,1-
802,1-803,1-804,1-805,1-806,1-807,1-808,1-809,1-81
0,1-811,1-812,1-813,1-814,1-815,1-816,1-817,1-818,
1-821,1-822,1-827,1-828,1-829,1-830,1-831,1-832,1-
833,1-834,1-837,1-838,1-845,1-846,1-853,1-854,1-86
1,1-862,1-869,1-870,1-875,1-876,1-877,1-878,1-879,
1-880,1-881,1-882,1-885,1-886,1-893,1-894,1-901,1-
902,1-907,1-908,1-909,1-910,1-911,1-912,1-913,1-91
4,1-917,1-918,1-925,1-926,1-933,1-934,1-941,1-942,
1-949,1-950,1-957,1-958,1-965,1-966,1-973,1-974,1-
979,1-980,1-981,1-982,1-983,1-984,1-985,1-986,1-98
7,1-988,1-989,1-990,1-991,1-992,1-993,1-994,1-995,
1-996,1-997,1-998,1-999,1-1000,1-1001,1-1002,1-100
3,1-1004,1-1005,1-1006,1-1007,1-1008,1-1011,1-101
2,1-1013,1-1014,1-1015,1-1016,1-1017,1-1018,1-101
9,1-1020,1-1021,1-1022,1-1025,1-1026,1-1027,1-102
8,1-1029,1-1030,1-1031,1-1032,1-1033,1-1034,1-103
5,1-1036,1-1039,1-1040,1-1041,1-1042,1-1043,1-104
4,1-1045,1-1046,1-1047,1-1048,1-1049,1-1050,1-105
1,1-1052,1-1053,1-1054,1-1055,1-1056,1-1057,1-105
8,1-1059,1-1060,1-1061,1-1062,1-1063,1-1064,1-106
5,1-1066,1-1069,1-1070,1-1071,1-1072,1-1073,1-107
4,1-1075,1-1076,1-1077,1-1078,1-1079,1-1080,1-108
1,1-1082,1-1083,1-1084,1-1085,1-1086,1-1087,1-108
8,1-1089,1-1090,1-1091,1-1092,1-1093,1-1094,1-109
5,1-1096,1-1097,1-1098,1-1099,1-1100,1-1101,1-110
2,1-1103,1-1104,1-1105,1-1106,1-1107,1-1108,1-110
9,1-1110,1-1111,1-1112,1-1113,1-1114,1-1115,1-111
6,1-1117,1-1118,1-1119,1-1120,1-1121,1-1122,1-112
3,1-1124,1-1125,1-1126,1-1127,1-1128,1-1131,1-113
2,1-1133,1-1134,1-1135,1-1136,1-1137,1-1138,1-113
9,1-1140,1-1141,1-1142,1-1145,1-1146,1-1147,1-114
8,1-1149,1-1150,1-1151,1-1152,1-1153,1-1154,1-115
5,1-1156,1-1157,1-1158,1-1159,1-1160,1-1161,1-116
2,1-1163,1-1164,1-1165,1-1166,1-1167,1-1168,1-116
9,1-1170,1-1171,1-1172,1-1173,1-1174,1-1175,1-117
6,1-1177,1-1178,1-1179,1-1180,1-1181,1-1182,1-118
3,1-1184,1-1185,1-1186,1-1187,1-1188,1-1189,1-119
0,1-1191,1-1192,1-1193,1-1194,1-1195,1-1196,1-119
7,1-1198,1-1199,1-1200,1-1201,1-1202,1-1203,1-120
4,1-1205,1-1206,1-1207,1-1208,1-1209,1-1210,1-121
1,1-1212,1-1213,1-1214,1-1215,1-1216,1-1217,1-121
8,1-1219,1-1220,1-1221,1-1222,1-1223,1-1224,1-122
5,1-1226,1-1227,1-1228,1-1229,1-1230,1-1231,1-123
2,1-1233,1-1234,1-1235,1-1236,1-1237,1-1238,1-123
9,1-1240,1-1241,1-1242,1-1243,1-1244,1-1247,1-124
8,1-1249,1-1250,1-1251,1-1252,1-1253,1-1254,1-125
5,1-1256,1-1257,1-1258,1-1261,1-1262,1-1263,1-126
4,1-1265,1-1266,1-1267,1-1268,1-1269,1-1270,1-127
1,1-1272,1-1273,1-1274,1-1275,1-1276,1-1277,1-127
8,1-1279,1-1280,1-1283,1-1284,1-1285,1-1286,1-128
7,1-1288,1-1289,1-1290,1-1291,1-1292,1-1293,1-129
4,1-1297,1-1298,1-1299,1-1300,1-1301,1-1302,1-130
3,1-1304,1-1305,1-1306,1-1307,1-1308,1-1311,1-131
2,1-1313,1-1314,1-1315,1-1316,1-1317,1-1318,1-131
9,1-1320,1-1321,1-1322,1-1323,1-1324,1-1325,1-132
6,1-1327,1-1328,1-1329,1-1330,1-1331,1-1332,1-133
3,1-1334,1-1335,1-1336,1-1337,1-1338,1-1339,1-134
0,1-1341,1-1342,1-1343,1-1344,1-1345,1-1346,1-134
7,1-1348,1-1349,1-1350,1-1351,1-1352,1-1353,1-135
4,1-1355,1-1356,1-1357,1-1358,1-1359,1-1360,1-136
1,1-1362,1-1365,1-1366,1-1367,1-1368,1-1369,1-137
0,1-1371,1-1372,1-1373,1-1374,1-1375,1-1376,1-137
7,1-1378,1-1379,1-1380,1-1381,1-1382,1-1383,1-138
4,1-1387,1-1388,1-1389,1-1390,1-1391,1-1392,1-139
3,1-1394,1-1395,1-1396,1-1397,1-1398,1-1401,1-140
2,1-1403,1-1404,1-1405,1-1406,1-1407,1-1408,1-140
9,1-1410,1-1411,1-1412,1-1413,1-1414,1-1415,1-141
6,1-1417,1-1418,1-1419,1-1420,1-1423,1-1424,1-142
5,1-1426,1-1427,1-1428,1-1429,1-1430,1-1431,1-143
2,1-1433,1-1434,1-1437,1-1438,1-1439,1-1440,1-144
1,1-1442,1-1443,1-1444,1-1445,1-1446,1-1447,1-144
8,1-1451,1-1452,1-1453,1-1454,1-1455,1-1456,1-145
7,1-1458,1-1459,1-1460,1-1461,1-1462,1-1463,1-146
4,1-1465,1-1466,1-1467,1-1468,1-1469,1-1470,1-147
3,1-1474,1-1475,1-1476,1-1477,1-1478,1-1479,1-148
0,1-1481,1-1482,1-1483,1-1484,1-1485,1-1486,1-148
7,1-1488,1-1489,1-1490,1-1491,1-1492,1-1493,1-149
4,1-1495,1-1496,1-1497,1-1498,1-1499,1-1500,1-150
3,1-1504,1-1505,1-1506,1-1507,1-1508,1-1509,1-151
0,1-1511,1-1512,2-3,2-4,2-9,2-10,2-11,2-12,2-13,2-
14,2-15,2-16,2-19,2-20,2-27,2-28,2-35,2-36,2-43,2-
44,2-51,2-52,2-59,2-60,2-67,2-68,2-75,2-76,2-80,2-
81,2-82,2-83,2-84,2-85,2-86,2-89,2-90,2-95,2-96,2-
97,2-98,2-99,2-100,2-101,2-102,2-105,2-106,2-113,2
-114,2-121,2-122,2-129,2-130,2-137,2-138,2-145,2-1
46,2-153,2-154,2-161,2-162,2-166,2-167,2-168,2-16
9,2-170,2-171,2-172, 2-173,2-174,2-175,2-176,2-17
7,2-178,2-179,2-180,2-181,2-182,2-183,2-184, 2-18
5,2-186,2-187,2-188,2-189,2-190,2-191,2-192,2-193,
2-194,2-195,2-196,2-197,2-198,2-199,2-200,2-201,2-
202,2-203,2-204,2-205,2-206,2-207,2-208,2-209,2-21
0,2-211,2-212,2-213,2-214,2-215,2-216,2-217,2-218,
2-219,2-220,2-221,2-222,2-223,2-224,2-225,2-226,2-
227,2-228,2-229,2-230,2-231,2-232,2-233,2-234,2-23
5,2-236,2-237,2-238,2-239,2-240,2-241,2-242,2-243,
2-244,2-245,2-246,2-247,2-248,2-249,2-250,2-251,2-
252,2-253,2-254,2-255,2-256,2-257,2-258,2-259,2-26
0,2-261,2-262,2-263,2-264,2-265,2-266,2-267,2-268,
2-269,2-270,2-271,2-272,2-273,2-274,2-275,2-276,2-
277,2-278,2-279,2-280,2-281,2-282,2-283,2-284,2-28
7,2-288,2-289,2-290,2-291,2-292,2-293,2-294,2-295,
2-296,2-297,2-298,2-299,2-300,2-301,2-302,2-305,2-
306,2-307,2-308,2-309,2-310,2-311,2-312,2-313,2-31
4,2-315,2-316,2-319,2-320,2-321,2-322,2-323,2-324,
2-325,2-326,2-327,2-328,2-329,2-330,2-333,2-334,2-
335,2-336,2-337,2-338,2-339,2-340,2-341,2-342,2-34
3,2-344,2-347,2-348,2-349,2-350,2-351,2-352,2-353,
2-354,2-355,2-356,2-357,2-358,2-361,2-362,2-363,2-
364,2-365,2-366,2-367,2-368,2-369,2-370,2-371,2-37
2,2-375,2-376,2-377,2-378,2-379,2-380,2-381,2-382,
2-383,2-384,2-385,2-386,2-389,2-390,2-391,2-392,2-
393,2-394,2-395,2-396,2-397,2-398,2-399,2-400,2-40
3,2-404,2-405,2-406,2-407,2-408,2-409,2-410,2-411,
2-412,2-413,2-414,2-417,2-418,2-419,2-420,2-421,2-
422,2-423,2-424,2-425,2-426,2-427,2-428,2-431,2-43
2,2-433,2-434,2-435,2-436,2-437,2-438,2-439,2-440,
2-441,2-442,2-443,2-444,2-445,2-446,2-447,2-448,2-
449,2-450,2-451,2-452,2-453,2-454,2-455,2-456,2-45
7,2-458,2-461,2-462,2-463,2-464,2-465,2-466,2-467,
2-468,2-469,2-470,2-471,2-472,2-475,2-476,2-477,2-
478,2-479,2-480,2-481,2-482,2-483,2-484,2-485,2-48
6,2-489,2-490,2-491,2-492,2-493,2-494,2-495,2-496,
2-497,2-498,2-499,2-500,2-503,2-504,2-505,2-506,2-
507,2-508,2-509,2-510,2-511,2-512,2-513,2-514,2-51
7,2-518,2-519,2-520,2-521,2-522,2-523,2-524,2-525,
2-526,2-527,2-528,2-529,2-530,2-531,2-532,2-535,2-
536,2-537,2-538,2-539,2-540,2-541,2-542,2-543,2-54
4,2-545,2-546,2-549,2-550,2-551,2-552,2-553,2-554,
2-555,2-556,2-557,2-558,2-559,2-560,2-561,2-562,2-
563,2-564,2-565又は2-566の化合物であり、更に好適に
は、化合物番号1-3,1-4,1-11,1-12,1-19,1-20,1-27,1-2
8,1-35,1-36,1-43,1-44,1-51,1-52,1-59,1-60,1-67,1-6
8,1-75,1-76,1-83,1-84,1-91,1-92,1-99,1-100,1-107,1
-108,1-115,1-116,1-123,1-124,1-131,1-132,1-139,1-1
40,1-147,1-148,1-155,1-156,1-161,1-162,1-163,1-16
4,1-165,1-166,1-173,1-174,1-177,1-178,1-179,1-181,
1-182,1-183,1-184,1-185,1-187,1-188,1-189,1-190,1-
191,1-192,1-193,1-194,1-195,1-196,1-197,1-198,1-19
9,1-200,1-201,1-202,1-203,1-204,1-207,1-208,1-209,
1-211,1-212,1-213,1-214,1-215,1-217,1-218,1-221,1-
222,1-223,1-225,1-226,1-227,1-228,1-229,1-231,1-23
2,1-235,1-236,1-237,1-239,1-240,1-241,1-242,1-243,
1-245,1-246,1-247,1-248,1-249,1-250,1-251,1-252,1-
253,1-254,1-255,1-256,1-257,1-258,1-259,1-260,1-26
1,1-262,1-263,1-264,1-265,1-266,1-267,1-268,1-269,
1-270,1-271,1-272,1-273,1-274,1-275,1-276,1-277,1-
278,1-279,1-280,1-281,1-282,1-283,1-284,1-285,1-28
6,1-289,1-290,1-291,1-293,1-294,1-295,1-296,1-297,
1-299,1-300,1-301,1-302,1-301-3,1-304,1-305,1-306,
1-307,1-308,1-309,1-310,1-311,1-312,1-311-3,1-314,
1-315,1-316,1-317,1-318,1-319,1-320,1-321,1-322,1-
323,1-324,1-325,1-326,1-327,1-328,1-329,1-330,1-33
1,1-332,1-333,1-334,1-335,1-336,1-337,1-338,1-339,
1-340,1-341,1-342,1-343,1-344,1-345,1-346,1-347,1-
348,1-351,1-352,1-353,1-355,1-356,1-357,1-358,1-35
9,1-361,1-362,1-365,1-366,1-367,1-369,1-370,1-371,
1-372,1-373,1-375,1-376,1-379,1-380,1-381,1-383,1-
384,1-385,1-386,1-387,1-389,1-390,1-393,1-394,1-39
5,1-397,1-398,1-399,1-400,1-401,1-403,1-404,1-405,
1-406,1-407,1-408,1-409,1-410,1-411,1-412,1-413,1-
414,1-415,1-416,1-417,1-418,1-419,1-420,1-421,1-42
2,1-423,1-424,1-425,1-426,1-427,1-428,1-429,1-430,
1-431,1-432,1-433,1-434,1-435,1-436,1-437,1-438,1-
439,1-440,1-441,1-442,1-443,1-444,1-447,1-448,1-44
9,1-451,1-452,1-453,1-454,1-455,1-457,1-458,1-459,
1-460,1-461,1-462,1-463,1-464,1-465,1-466,1-467,1-
468,1-469,1-470,1-471,1-472,1-473,1-474,1-475,1-47
6,1-477,1-478,1-479,1-480,1-481,1-482,1-485,1-486,
1-487,1-489,1-490,1-491,1-492,1-493,1-495,1-496,1-
497,1-498,1-499,1-500,1-501,1-502,1-503,1-504,1-50
5,1-506,1-507,1-508,1-509,1-510,1-511,1-512,1-513,
1-514,1-515,1-516,1-517,1-518,1-519,1-520,1-521,1-
522,1-523,1-524,1-525,1-526,1-527,1-528,1-529,1-53
0,1-531,1-532,1-533,1-534,1-535,1-536,1-537,1-538,
1-539,1-540,1-541,1-542,1-543,1-544,1-547,1-548,1-
549,1-551,1-552,1-553,1-554,1-555,1-557,1-558,1-55
9,1-560,1-561,1-562,1-563,1-564,1-565,1-566,1-567,
1-568,1-569,1-570,1-571,1-572,1-575,1-576,1-583,1-
584,1-591,1-592,1-599,1-600,1-607,1-608,1-615,1-61
6,1-623,1-624,1-631,1-632,1-639,1-640,1-647,1-648,
1-655,1-656,1-663,1-664,1-671,1-672,1-679,1-680,1-
687,1-688,1-695,1-696,1-703,1-704,1-711,1-712,1-71
9,1-720,1-727,1-728,1-733,1-734,1-735,1-736,1-737,
1-738,1-745,1-746,1-747,1-748,1-749,1-750,1-751,1-
752,1-753,1-754,1-755,1-756,1-757,1-758,1-759,1-76
0,1-761,1-762,1-763,1-764,1-765,1-766,1-767,1-768,
1-769,1-770,1-771,1-772,1-773,1-774,1-775,1-776,1-
777,1-778,1-779,1-780,1-781,1-782,1-783,1-784,1-78
5,1-786,1-787,1-788,1-789,1-790,1-791,1-792,1-793,
1-794,1-797,1-798,1-799,1-801,1-802,1-803,1-804,1-
805,1-807,1-808,1-809,1-810,1-811,1-812,1-813,1-81
4,1-815,1-816,1-817,1-818,1-821,1-822,1-829,1-830,
1-837,1-838,1-845,1-846,1-853,1-854,1-861,1-862,1-
869,1-870,1-877,1-878,1-885,1-886,1-893,1-894,1-90
1,1-902,1-901-9,1-910,1-917,1-918,1-925,1-926,1-93
3,1-934,1-941,1-942,1-949,1-950,1-957,1-958,1-965,
1-966,1-973,1-974,1-979,1-980,1-981,1-982,1-983,1-
984,1-991,1-992,1-993,1-994,1-995,1-996,1-997,1-99
8,1-999,1-1000,1-1001,1-1002,1-1003,1-1004,1-1005,
1-1006,1-1007,1-1008,1-1011,1-1012,1-1013,1-1015,1
-1016,1-1017,1-1018,1-1019,1-1021,1-1022,1-1025,1-
1026,1-1027,1-1029,1-1030,1-1031,1-1032,1-1033,1-1
035,1-1036,1-1039,1-1040,1-1041,1-1043,1-1044,1-10
45,1-1046,1-1047,1-1049,1-1050,1-1051,1-1052,1-105
3,1-1054,1-1055,1-1056,1-1057,1-1058,1-1059,1-106
0,1-1061,1-1062,1-1063,1-1064,1-1065,1-1066,1-106
9,1-1070,1-1071,1-1073,1-1074,1-1075,1-1076,1-107
7,1-1079,1-1080,1-1081,1-1082,1-1083,1-1084,1-108
5,1-1086,1-1087,1-1088,1-1089,1-1090,1-1091,1-109
2,1-1093,1-1094,1-1095,1-1096,1-1097,1-1098,1-109
9,1-1100,1-1101-11102,1-1103,1-1104,1-1105,1-1106,
1-1107,1-1108,1-1109,1-1110,1-1111,1-1112,1-1113,1
-1114,1-1115,1-1116,1-1117,1-1118,1-1119,1-1120,1-
1121,1-1122,1-1123,1-1124,1-1125,1-1126,1-1127,1-1
128,1-1131,1-1132,1-1133,1-1135,1-1136,1-1137,1-11
38,1-1139,1-1141,1-1142,1-1145,1-1146,1-1147,1-114
9,1-1150,1-1151,1-1152,1-1153,1-1155,1-1156,1-115
7,1-1158,1-1159,1-1160,1-1161,1-1162,1-1163,1-116
4,1-1165,1-1166,1-1167,1-1168,1-1169,1-1170,1-117
1,1-1172,1-1173,1-1174,1-1175,1-1176,1-1177,1-117
8,1-1179,1-1180,1-1181,1-1182,1-1183,1-1184,1-118
5,1-1186,1-1187,1-1188,1-1189,1-1190,1-1191,1-119
2,1-1193,1-1194,1-1195,1-1196,1-1197,1-1198,1-119
9,1-1200,1-1201,1-1202,1-1203,1-1204,1-1205,1-120
6,1-1207,1-1208,1-1209,1-1210,1-1211,1-1212,1-121
3,1-1214,1-1215,1-1216,1-1217,1-1218,1-1219,1-122
0,1-1221,1-1222,1-1223,1-1224,1-1225,1-1226,1-122
7,1-1228,1-1229,1-1230,1-1231,1-1232,1-1233,1-123
4,1-1235,1-1236,1-1237,1-1238,1-1239,1-1240,1-124
1,1-1242,1-1243,1-1244,1-1247,1-1248,1-1249,1-125
1,1-1252,1-1253,1-1254,1-1255,1-1257,1-1258,1-126
1,1-1262,1-1263,1-1265,1-1266,1-1267,1-1268,1-126
9,1-1271,1-1272,1-1273,1-1274,1-1275,1-1276,1-127
7,1-1278,1-1279,1-1280,1-1283,1-1284,1-1285,1-128
7,1-1288,1-1289,1-1290,1-1291,1-1293,1-1294,1-129
7,1-1298,1-1299,1-1301,1-1302,1-1303,1-1304,1-130
5,1-1307,1-1308,1-1311,1-1312,1-1313,1-1315,1-131
6,1-1317,1-1318,1-1319,1-1321,1-1322,1-1323,1-132
4,1-1325,1-1326,1-1327,1-1328,1-1329,1-1330,1-133
1,1-1332,1-1333,1-1334,1-1335,1-1336,1-1337,1-133
8,1-1339,1-1340,1-1341,1-1342,1-1343,1-1344,1-134
5,1-1346,1-1347,1-1348,1-1349,1-1350,1-1351,1-135
2,1-1353,1-1354,1-1355,1-1356,1-1357,1-1358,1-135
9,1-1360,1-1361,1-1362,1-1365,1-1366,1-1367,1-136
9,1-1370,1-1371,1-1372,1-1373,1-1375,1-1376,1-137
7,1-1378,1-1379,1-1380,1-1381,1-1382,1-1383,1-138
4,1-1387,1-1388,1-1389,1-1391,1-1392,1-1393,1-139
4,1-1395,1-1397,1-1398,1-1401,1-1402,1-1403,1-140
5,1-1406,1-1407,1-1408,1-1409,1-1411,1-1412,1-141
3,1-1414,1-1415,1-1416,1-1417,1-1418,1-1419,1-142
0,1-1423,1-1424,1-1425,1-1427,1-1428,1-1429,1-143
0,1-1431,1-1433,1-1434,1-1437,1-1438,1-1439,1-144
1,1-1442,1-1443,1-1444,1-1445,1-1447,1-1448,1-145
1,1-1452,1-1453,1-1455,1-1456,1-1457,1-1458,1-145
9,1-1461,1-1462,1-1463,1-1464,1-1465,1-1466,1-146
7,1-1468,1-1469,1-1470,1-1473,1-1474,1-1475,1-147
7,1-1478,1-1479,1-1480,1-1481,1-1483,1-1484,1-148
5,1-1486,1-1487,1-1488,1-1489,1-1490,1-1491,1-149
2,1-1493,1-1494,1-1495,1-1496,1-1497,1-1498,1-149
9,1-1500,1-1503,1-1504,1-1505,1-1507,1-1508,1-150
9,1-1510,1-1511,2-3,2-4,2-11,2-12,2-19,2-20,2-27,2
-28,2-35,2-36,2-43,2-44,2-51,2-52,2-59,2-60,2-67,2
-68,2-75,2-76,2-81,2-82,2-89,2-90,2-97,2-98,2-105,
2-106,2-113,2-114,2-121,2-122,2-129,2-130,2-137,2-
138,2-145,2-146,2-153,2-154,2-161,2-162,2-167,2-16
8,2-173,2-174,2-175,2-176,2-179,2-180,2-181,2-182,
2-185,2-186,2-187,2-188,2-191,2-192,2-193,2-194,2-
197,2-198,2-199,2-200,2-203,2-204,2-205,2-206,2-20
9,2-210,2-211,2-212,2-215,2-216,2-217,2-218,2-221,
2-222,2-223,2-224,2-227,2-228,2-229,2-230,2-233,2-
234,2-235,2-236,2-239,2-240,2-241,2-242,2-245,2-24
6,2-247,2-248,2-251,2-252,2-253,2-254,2-257,2-258,
2-259,2-260,2-261,2-262,2-263,2-264,2-265,2-266,2-
267,2-268,2-269,2-270,2-271,2-272,2-273,2-274,2-27
5,2-276,2-277,2-278,2-279,2-280,2-281,2-282,2-283,
2-284,2-287,2-288,2-289,2-291,2-292,2-293,2-294,2-
295,2-297,2-298,2-299,2-300,2-301,2-302,2-305,2-30
6,2-307,2-309,2-310,2-311,2-312,2-313,2-315,2-316,
2-319,2-320,2-321,2-323,2-324,2-325,2-326,2-327,2-
329,2-330,2-333,2-334,2-335,2-337,2-338,2-339,2-34
0,2-341,2-343,2-344,2-347,2-348,2-349,2-351,2-352,
2-353,2-354,2-355,2-357,2-358,2-361,2-362,2-363,2-
365,2-366,2-367,2-368,2-369,2-371,2-372,2-375,2-37
6,2-377,2-379,2-380,2-381,2-382,2-383,2-385,2-386,
2-389,2-390,2-391,2-393,2-394,2-395,2-396,2-397,2-
399,2-400,2-403,2-404,2-405,2-407,2-408,2-409,2-41
0,2-411,2-413,2-414,2-417,2-418,2-419,2-421,2-422,
2-423,2-424,2-425,2-427,2-428,2-431,2-432,2-433,2-
435,2-436,2-437,2-438,2-439,2-441,2-442,2-443,2-44
4,2-445,2-446,2-447,2-448,2-449,2-450,2-451,2-452,
2-453,2-454,2-455,2-456,2-457,2-458,2-461,2-462,2-
463,2-465,2-466,2-467,2-468,2-469,2-471,2-472,2-47
5,2-476,2-477,2-479,2-480,2-481,2-482,2-483,2-485,
2-486,2-489,2-490,2-491,2-493,2-494,2-495,2-496,2-
497,2-499,2-500,2-503,2-504,2-505,2-507,2-508,2-50
9,2-510,2-511,2-513,2-514,2-517,2-518,2-519,2-521,
2-522,2-523,2-524,2-525,2-527,2-528,2-529,2-530,2-
531,2-532,2-535,2-536,2-537,2-539,2-540,2-541,2-54
2,2-543,2-545,2-546,2-549,2-550,2-551,2-553,2-554,
2-555,2-556,2-557,2-559,2-560,2-561,2-562,2-563,2-
564,2-565又は2-566の化合物であり、更により好適に
は、化合物番号1-3,1-4,1-11,1-12,1-51,1-52,1-59,1-6
0,1-91,1-92,1-139,1-140,1-161,1-165,1-173,1-177,1-
181,1-183,1-185,1-203,1-207,1-211,1-213,1-215,1-21
7,1-221,1-225,1-227,1-229,1-231,1-235,1-239,1-241,
1-243,1-261,1-265,1-269,1-273,1-285,1-289,1-293,1-
295,1-297,1-323,1-327,1-331,1-335,1-347,1-351,1-35
5,1-357,1-359,1-361,1-365,1-369,1-371,1-373,1-375,
1-379,1-383,1-385,1-387,1-389,1-393,1-397,1-399,1-
401,1-403,1-407,1-411,1-415,1-419,1-423,1-427,1-43
1,1-435,1-439,1-443,1-447,1-451,1-453,1-455,1-481,
1-485,1-489,1-491,1-493,1-543,1-547,1-551,1-553,1-
555,1-575,1-576,1-583,1-584,1-623,1-624,1-631,1-63
2,1-663,1-664,1-711,1-712,1-733,1-737,1-793,1-797,
1-801,1-803,1-805,1-815,1-817,1-821,1-822,1-829,1-
830,1-869,1-870,1-877,1-878,1-909,1-910,1-957,1-95
8,1-979,1-983,1-1007,1-1011,1-1015,1-1017,1-1019,1
-1021,1-1025,1-1029,1-1031,1-1033,1-1035,1-1039,1-
1043,1-1045,1-1047,1-1065,1-1069,1-1073,1-1075,1-1
077,1-1127,1-1131,1-1135,1-1137,1-1139,1-1141,1-11
45,1-1149,1-1151,1-1153,1-1155,1-1157,1-1159,1-116
1,1-1243,1-1247,1-1251,1-1253,1-1255,1-1257,1-126
1,1-1265,1-1267,1-1269,1-1271,1-1275,1-1279,1-128
3,1-1287,1-1289,1-1291,1-1293,1-1297,1-1301,1-130
3,1-1305,1-1307,1-1311,1-1315,1-1317,1-1319,1-132
1,1-1325,1-1361,1-1365,1-1369,1-1371,1-1373,1-137
5,1-1379,1-1383,1-1387,1-1391,1-1393,1-1395,1-139
7,1-1401,1-1405,1-1407,1-1409,1-1411,1-1415,1-141
9,1-1423,1-1427,1-1429,1-1431,1-1433,1-1437,1-144
1,1-1443,1-1445,1-1447,1-1451,1-1455,1-1457,1-145
9,1-1461,1-1465,1-1469,1-1473,1-1477,1-1479,1-148
1,1-1499,1-1503,1-1507,1-1509,1-1511,2-11,2-12,2-5
9,2-60,2-81,2-97,2-98,2-145,2-146,2-167,2-173,2-17
4,2-175,2-176,2-179,2-180,2-181,2-182,2-191,2-192,
2-193,2-194,2-203,2-204,2-205,2-206,2-215,2-216,2-
217,2-218,2-227,2-228,2-229,2-230,2-251,2-252,2-25
3,2-254,2-283,2-287,2-291,2-293,2-301,2-305,2-309,
2-311,2-315,2-319,2-323,2-325,2-329,2-333,2-337,2-
339,2-343,2-347,2-351,2-353,2-385,2-389,2-393,2-39
5,2-399,2-403,2-407,2-409,2-413,2-417,2-421,2-423,
2-427,2-431,2-435,2-437,2-457,2-461,2-465,2-467,2-
471,2-475,2-479,2-481,2-499,2-503,2-507,2-509,2-51
3,2-517,2-521,2-523,2-527,2-529,2-531,2-535,2-539
又は2-541の化合物であり、特に好適には、 化合物番号1-11:1−シクロプロピル−9−メチル−4
−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸、 化合物番号1-51:1−シクロプロピル−9−メトキシ−
4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-59:1−シクロプロピル−9−ジフルオロ
メトキシ−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-91:1−シクロプロピル−7−フルオロ−
9−メチル−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-161:6−アミノ−1−シクロプロピル−
9−メチル−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-165:6−アミノ−1−シクロプロピル−
7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−[4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-173:1−シクロプロピル−9−メチル−
4−オキソ−8−[3−トリフルオロメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-217:1−シクロプロピル−8−[3−フ
ルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-225:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−8−[3−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-231:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-239:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[3−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-265:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[4−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-269:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-323:1−シクロプロピル−8−[6−ヒ
ドロキシメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-335:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-361:8−[7−アミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸 化合物番号1-369:8−[7−アミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 化合物番号1-403:1−シクロプロピル−8−[7−ヒ
ドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-411:1−シクロプロピル−8−[7−メ
トキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-415:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−8−[7−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-423:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−8−(4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)
−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-431:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[5−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-439:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[7−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-443:8−[4−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-583:8−[4−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1
−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-623:8−[4−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1
−シクロプロピル−9−メトキシ−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-631:8−[4−アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1
−シクロプロピル−9−ジフルオロメトキシ−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-663:8−[4−アミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-733:6−アミノ−8−[4−アミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-737:6−アミノ−8−[4−アミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸、 化合物番号1-829:1−シクロプロピル−8−[5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2
−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸、 化合物番号1-909:1−シクロプロピル−8−[5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2
−イル]−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-979:6−アミノ−1−シクロプロピル−
8−[5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]
ピロール−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-983:6−アミノ−1−シクロプロピル−
8−[5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]
ピロール−2−イル]−7−フルオロ−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1021:1−シクロプロピル−8−[3−フ
ルオロ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−
c]ピロール−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1029:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−8−[3−フルオロ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−9−メチル−
4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1035:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[3−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1043:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[3−メチル−5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1065:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1073:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[4−メチル−5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1127:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1135:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[6−メチル−5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1139:6−アミノ−1−シクロプロピル−
7−フルオロ−9−メチル−8−[6−メチル−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2
−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸、 化合物番号1-1141:1−シクロプロピル−9−メチル−
4−オキソ−8−[スピロ[5,6−ジヒドロ−4H−
チエノ[2,3−c]ピロール−6,1’−シクロプロ
パン]−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1149:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−8−[スピロ[5,6−ジ
ヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6,
1’−シクロプロパン]−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1155:8−[4−アミノ−5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル]
−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1159:8−[4−アミノ−5,6−ジヒド
ロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−イル]
−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1243:8−[4−アミノ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1251:8−[4−アミノ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボン酸、 化合物番号1-1257:8−[4−アミノ−6−メチル−5
−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−
9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボン酸、 化合物番号1-1265:8−[4−アミノ−6−メチル−5
−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−
7−フルオロー9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1271:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オ
キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1275:1−シクロプロピル−7−フルオロ
ー9−メチル−8−[4−メチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−
イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1279:8−[4−アミノ−7,7−ジメチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1287:8−[4−アミノ−7,7−ジメチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−
フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸、 化合物番号1-1293:8−1−シクロプロピル−9−メチ
ル−[4−メチルアミノ−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボン酸、 化合物番号1-1301:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[4−メチルアミノ−7,7−ジメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1307:1−シクロプロピル−9−メチル−
4−オキソ−8−[スピロ[4−アミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,
1'−シクロプロパン]−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1315:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−8−[スピロ[4−アミノ
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−7,1'−シクロプロパン]−2−イル]−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1321:1−シクロプロピル−9−メチル−
4−オキソ−8−[スピロ[4−メチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−7,1'−シクロプロパン]−2−イル]−4H−
キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1325:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−8−[スピロ[4−メチル
アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3
−c]ピリジン−7,1'−シクロプロパン]−2−イ
ル]−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1361:8−[7−アミノ−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1369:8−[7−アミノ−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボン酸、 化合物番号1-1375:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オ
キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1379:1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−8−[4−メチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−
イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1383:8−[4−アミノ−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1391:8−[4−アミノ−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸、 化合物番号1-1397:8−[4−アミノ−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1405:8−[4−アミノ−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−7−フルオロー9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1411:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−2−イル]−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1415:1−シクロプロピル−7−フルオロ
ー9−メチル−8−[4−メチルアミノ−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1419:8−[4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1427:8−[4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−7−フルオロー9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1433:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チ
エノ[2,3−c]チオピラン−2−イル]−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1441:1−シクロプロピル−7−フルオロ
ー9−メチル−8−[4−メチルアミノ−4,7−ジヒ
ドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号1-1447:8−[4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル]−
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1455:8−[4−アミノ−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル]−
1−シクロプロピル−7−フルオロー9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1461:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チ
エノ[2,3−c]ピラン−2−イル]−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1465:1−シクロプロピル−7−フルオロ
ー9−メチル−8−[4−メチルアミノ−4,7−ジヒ
ドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1469:8−[4−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン
−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1477:8−[4−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピン
−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸、 化合物番号1-1499:1−シクロプロピル−9−メチル−
8−[4−メチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]フラン−2−イル]−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号1-1507:1−シクロプロピル−7−フルオロ
ー9−メチル−8−[4−メチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号2-11:1−シクロプロピル−7−フルオロ−
8−(イソインドリン−5−イル)−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号2-12:7−フルオロ−1−(2−フルオロシ
クロプロピル)−8−(イソインドリン−5−イル)−
9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボン酸、 化合物番号2-59:1−シクロプロピル−9−ジフルオロ
メトキシ−7−フルオロ−8−(イソインドリン−5−
イル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号2-81:6−アミノ−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−8−(イソインドリン−5−イル)−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号2-97:1−シクロプロピル−7−フルオロ−
9−メチル−8−(1−メチルイソインドリン−5−イ
ル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸、 化合物番号2-98:7−フルオロ−1−(2−フルオロシ
クロプロピル)−9−メチル−8−(1−メチルイソイ
ンドリン−5−イル)−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸、 化合物番号2-145:1−シクロプロピル−9−ジフルオ
ロメトキシ−7−フルオロ−8−(1−メチルイソイン
ドリン−5−イル)−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸、 化合物番号2-167:6−アミノ−1−シクロプロピル−
7−フルオロ−9−メチル−8−(1−メチルイソイン
ドリン−5−イル)−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸、 化合物番号2-283:8−(3−アミノインダン−5−イ
ル)−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号2-291:8−(3−アミノインダン−5−イ
ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号2-457:8−(8−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸、 化合物番号2-465:8−(8−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸、 化合物番号2-527:8−(5−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸、又は、 化合物番号2-529:8−(5−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸である。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の化合物(I)は、以下に
述べるA法によって製造することができる。
【0059】
【化9】
【0060】A法中、R1、R2、R3、R4は前記と同意
義の基を表し、R5aは前記のR5か、或いは、R5上のヒ
ドロキシ基若しくはアミノ基が必要に応じて保護基で保
護されたR5を表し、R8はカルボキシ基の保護基を表
し、Xは脱離基を表し、Yは水素原子又はハロゲン原子
を表し、Mはスズ原子又はホウ素原子を表し、ZはMの
配位子を表す。
【0061】R5aにおけるヒドロキシ基の保護基は、反
応の際に安定してヒドロキシ基を保護し得るものであれ
ば、特に限定はないが、具体的には、加水素分解、加水
分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開
裂し得る保護基をいい、例えば、前記の「脂肪族アシル
基」;前記の「芳香族アシル基」;前記の「テトラヒド
ロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;前記の
「シリル基」;前記の「アルコキシメチル基」;前記の
「置換エチル基」;前記の「アラルキル基」;前記の
「アルコキシカルボニル基」;前記の「アルケニルオキ
シカルボニル基」、又は、前記の「アラルキルオキシカ
ルボニル基」を挙げる事ができる。
【0062】R5aにおけるアミノ基の保護基は、反応の
際に安定してアミノ基を保護し得るものであれば、特に
限定はないが、具体的には、加水素分解、加水分解、電
気分解及び光分解のような化学的方法により開裂し得る
保護基をいい、例えば、前記の「脂肪族アシル基」;前
記の「芳香族アシル基」;前記の「アルコキシカルボニ
ル基」;前記の「アルケニルオキシカルボニル基」;前
記の「アラルキルオキシカルボニル基」;前記の「シリ
ル基」;前記の「アラルキル基」;N,N−ジメチルアミ
ノメチレン、ベンジリデン、4−メトキシベンジリデ
ン、4−ニトロベンジリデン、サリシリデン、5−クロ
ロサリシリデン、ジフェニルメチレン又は(5−クロロ
−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンのような
シッフ塩基を形成する「置換メチレン基」;ベンゼンス
ルホニルのようなアリールスルホニル基、p−トルエン
スルホニル、ペンタメチルベンゼンスルホニル、p−メ
トキシベンゼンスルホニル、2,4,6−トリメトキシ
ベンゼンスルホニル又は3−メトキシ−4−t−ブチル
ベンゼンスルホニルのような低級アルキル、低級アルコ
キシで置換されたアリールスルホニル基等の「芳香族ス
ルホニル基」、又は、メタンスルホニル、t−ブチルス
ルホニルのようなアルキルスルホニル基、トリフルオロ
メチルスルホニル、トリシリルエタンスルホニル又はベ
ンジルスルホニルのようなハロゲン原子、シリル基、ア
リール基で置換されたアルキルスルホニル等の「脂肪族
スルホニル基」を挙げる事ができる。
【0063】R8におけるカルボキシ基の保護基は、反
応の際に安定してカルボキシ基を保護し得るものであれ
ば、特に限定はないが、具体的には、加水素分解、加水
分解、電気分解及び光分解のような化学的方法により開
裂し得る保護基をいい、例えば前記の「低級アルキル
基」;前記の「アルケニル基」;前記の「アルキニル
基」;前記の「ハロゲン原子で1又は2以上置換された
低級アルキル基」;前記の「ヒドロキシ低級アルキル
基」;前記の「脂肪族アシル」−「低級アルキル基」;
前記の「アラルキル基」;前記の「シリル基」を挙げる
ことができる。
【0064】Xにおける脱離基とは、求核試薬と反応し
て置換反応をするような官能基であれば特に限定はない
が、そのような基としては、例えば、前記の「ハロゲン
原子」;メタンスルホニルオキシ又はエタンスルホニル
オキシのような「低級アルキルスルホニルオキシ基」;
トリフルオロメタンスルホニルオキシのような「ハロゲ
ン置換低級アルキルスルホニルオキシ基」、又は、ベン
ゼンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキ
シ基、p−トルエンスルホニルオキシのような低級アル
キル化アリールスルホニルオキシ基又はp−クロロベン
ゼンスルホニルオキシのようなハロゲン置換アリールス
ルホニルオキシ基等の「芳香族スルホニルオキシ基」を
挙げる事ができる。
【0065】Yにおけるハロゲン原子は、前述と同意義
のものを表す。
【0066】ZにおけるMの配位子とは、Mの空軌道に
配位結合し得るものであれば特に限定はないが、そのよ
うな基としては、例えば、Mがスズ原子の場合は(トリ
ス)メチル、(トリス)エチル又は(トリス)ヘキシル
のような「(トリス)C1−C6アルキル基」を挙げる事
ができ、Mがホウ素原子の場合は(ビス)ヒドロキシ
基;(ビス)メチルオキシ又は(ビス)エチルオキシの
ような「(ビス)C1−C6アルキルオキシ基」;テトラ
メチルエチレンジオキシ基のような「C1−C 4アルキル
基で置換されたC2−C8アルキレンジオキシ基」、又
は、フェニレンジオキシ基のような「アリーレンジオキ
シ基」を挙げる事ができる。
【0067】以下、A法の各工程について、詳しく説明
する。 (A法) (第A1工程)第A1工程は公知であるか、公知の方法
(例えば、WO9907682号公報、WO9921849号公報等に
記載の方法)に準じて容易に得られるか、又は後述のC
法乃至G法によって得られた化合物(II)を金属塩化し
化合物(III)を製造する工程である。
【0068】本工程は、Yが水素原子又はハロゲン原子
(好適には、塩素、臭素又はヨウ素原子)である化合物
(II)を不活性溶媒中で、不活性ガス雰囲気下(例え
ば、アルゴンガス、窒素ガス又はヘリウムガス)、リチ
オ化剤を用いてリチオ化合物に誘導した後、トリアルキ
ルスズハライド又はホウ酸エステルと反応させて、それ
ぞれMがスズ原子又はホウ素原子である化合物(III)
を製造する(A1a法)か、又は、Yがハロゲン原子
(好適には、塩素、臭素又はヨウ素原子)である化合物
(II)を不活性溶媒中で、不活性ガス雰囲気下、パラジ
ウム触媒の存在下、スズ化剤又はホウ素化剤と反応させ
ことによって、それぞれMがスズ原子又はホウ素原子で
ある化合物(III)を製造する(A1b法)ことにより行
われる。 (A1a法)使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン又は
メシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン
又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;1,2−ジ
メトキエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライム又
はジオキサン等のエーテル類、又は、これらの混合溶媒
等を挙げる事ができ、好適には、エーテル類であり、特
に好適には、テトラヒドロフランである。
【0069】使用されるリチオ化剤としては、例えば、
メチルリチウム、ブチルリチウム、s−ブチルリチウム
又はt−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類;フェ
ニルリチウム等のアリールリチウム類、又は、リチウム
ジイソプロピルアミド又はリチウムビス(トリメチルシ
リル)アミド等のリチウムアミド類を挙げる事ができ、
好適には、ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム又はフェニルリチウムである。リチオ化
剤の使用量としては、通常、化合物(II)に対して1乃
至3倍モルが用いられ、好適には、1乃至2倍モルであ
る。
【0070】リチオ化反応の反応温度は、原料化合物、
試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、−100℃
乃至50℃であり、好適には、−70℃乃至0℃であ
る。
【0071】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、5分間乃至5時
間であり、好適には、10分間乃至1時間である。
【0072】上記で得られるリチオ化反応液は、次いで
トリアルキルスズハライド又はホウ酸エステルとの反応
に付せられ、それぞれ所望のスズ誘導体又はホウ酸誘導
体に導かれる。
【0073】使用されるトリアルキルスズハライドとし
ては、塩化トリメチルスズ、塩化トリプロピルスズ、塩
化トリブチルスズ、臭化トリメチルスズ、臭化トリエチ
ルスズ又は臭化トリブチルスズを挙げる事ができ、塩化
トリプロピルスズ又は塩化トリブチルスズである。
【0074】使用されるホウ酸エステルとしては、例え
ば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ
イソプロピル、ホウ酸トリブチル又は2−イソプロポキ
シ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオ
キサボロランを挙げる事ができ、好適には、ホウ酸トリ
メチル又は2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テト
ラメチル−1,3,2−ジオキサボロランである。
【0075】トリアルキルスズハライド又はホウ酸エス
テルの使用量としては、通常、化合物(II)に対して1
乃至5倍モルが用いられ、好適には、1乃至2倍モルで
ある。反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、−100℃乃至50℃であり、好
適には、−70℃乃至0℃である。
【0076】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、5分間乃至5時
間であり、好適には、10分間乃至24時間である。
【0077】なお、Yがハロゲン原子(好適には、塩
素、臭素又はヨウ素原子)である化合物(II)と金属マ
グネシウムと反応させてグリニャール試薬を調製し、こ
れをリチオ化合物の代わりに用いて同様に反応を行うこ
とによっても化合物(III)を製造することができる。 (A1b法)使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレン等
の芳香族炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエー
テル類;アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニト
リル類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘ
キサメチルホスホリルアミド等のアミド類;ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、又は、これらの混合溶
媒を挙げる事ができ、好適には芳香族炭化水素類であ
り、特に好適には、ベンゼン又はトルエンである。
【0078】使用されるパラジウム触媒としては、例え
ば、パラジウム−活性炭素又はパラジウム黒等の金属パ
ラジウム類;塩化パラジウム又は酢酸パラジウム等のパ
ラジウム塩類、又は、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)クロライド又はビス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウム(0)等の有機パラジウム錯
体類を挙げる事ができ、好適には有機パラジウム錯体類
であり、特に好適にはテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)である。パラジウム触媒の使用
量としては、通常、原料(II)に対して0.00001
倍乃至2倍モルであり、好適には0.001乃至0.5
倍モルである。
【0079】使用されるスズ化剤としては、例えば、ヘ
キサメチルジスタナン、ヘキサエチルジスタナン、ヘキ
サプロピルジスタナン又はヘキサブチルジスタナン等の
ヘキサアルキルジスタナンを挙げる事ができ、好適に
は、ヘキサブチルジスタナンである。
【0080】使用されるホウ素化剤としては、例えば、
4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサ
ボラン又はカテコールボラン等のジアルコキシボラン、
又は、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボラン−2−イル−4’,4’,5’,5’−テ
トラメチル−1’,3’,2’−ジオキサボラン等のア
ルコキシジボランを挙げる事ができ、好適には、4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラ
ンである。
【0081】上記スズ化剤又はホウ素化剤の使用量は、
通常、原料(II)に対して1乃至10倍モルであり、好
適には、1乃至3倍モルである。
【0082】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、0℃乃至180℃であり、
好適には、50℃乃至150℃である。
【0083】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、1時間乃至72
時間であり、好適には、2時間乃至48時間である。
【0084】なお、ホウ素化剤との反応の場合は、塩基
の共存下で行うことが好ましく、使用される塩基として
は、例えば、酢酸カリウム、カリウムt−ブトキシド、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピリジン又は1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]−7−ウンデセン等を挙げる事ができ、好
適には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン又はピリジンである。塩基の使用量は原料(II)に対
して0.5乃至10倍モル等モルであり、好適には1乃
至3倍モルである。
【0085】上記(A1a法)又は(A1b法)で得られる化
合物(III)は、反応終了後、例えば、反応混合物を濃
縮し、酢酸エチルのような水と混和しない有機溶媒を加
え、水洗後、目的化合物を含む有機相を分離し、無水硫
酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得ら
れる。
【0086】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。
【0087】また、上記で得られるホウ酸エステル誘導
体を加水分解し、ホウ酸誘導体(Zがヒドロキシ基であ
る化合物(III))に変換した後、得られたホウ酸誘導
体を次工程の原料として用いることができる。該反応
は、公知の方法[例えば、実験化学講座第4版、24
巻、第61頁(1992年)、J.Org.Chem., 55, 4622
(1990)、Tetrahedron Letter, 25, 1781(1984)、J.Org.
Chem., 62, 6458(1997)等]に従って容易に行われる。 (第A2工程)第A2工程は第A1工程によって得られ
た化合物(III)と公知の方法(WO9639407号公報、U
S5693813号公報等に記載の方法)又は後述するB法に
よって得られた化合物(IV)とを反応させ、化合物(V)
を製造する工程である。
【0088】化合物(IV)とMがスズ原子である化合物
(III)とのカップリング反応(Still 反応)は、
公知の方法、例えば、オーガニック・リアクションズ、
第50巻、1頁(1997年)、WO9729102号公報等
を参考にして行われ、アルゴン、窒素又はヘリウムなど
不活性ガス雰囲気下、不活性溶媒中で、金属触媒を用い
て行われる。
【0089】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキ
サン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化メ
チレン、クロロホルム又はジクロロエタン等のハロゲン
化炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエーテル
類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル類;アセト
ニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類:N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホス
ホリルアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等の
スルホキシド類、又は、これらの混合溶媒等を挙げる事
ができ、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類又は
アミド類であり、特に好適には、トルエン、テトラヒド
ロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドである。
【0090】使用される金属触媒としては、例えば、パ
ラジウム−活性炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、
酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)クロライド又はビス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒、
又は、塩化ニッケル又は酢酸ニッケル等のニッケル触媒
を挙げる事ができ、好適には、パラジウム触媒であり、
特に好適には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)又はビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(II)クロライドである。金属触媒の使用量
としては、化合物(IV)に対して0.00001乃至1
倍モルであり、好適には0.001乃至0.3倍モルで
ある。
【0091】スズ化合物(III)の使用量としては、通
常、原料(IV)に対して1乃至10倍モルであり、好適
には、1乃至3倍モルである。
【0092】反応温度は、原料化合物、試薬、金属触媒
又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至180
℃であり、好適には、50℃乃至150℃である。
【0093】反応時間は、原料化合物、反応温度、試
薬、金属触媒又は溶媒等によって変化するが、通常、1
時間乃至72時間であり、好適には、2時間乃至48時
間である。
【0094】また、化合物(IV)とMがホウ素原子であ
る化合物(III)とのカップリング反応(鈴木カップリ
ング反応)は、公知の方法(例えば、ファインケミカ
ル、第26(6)巻、第5頁(1997年)、ファイン
ケミカル、第26(7)巻、13頁(1997年)、W
O9729102号公報等)を参考にして行われ、アルゴン、
窒素又はヘリウム等不活性ガス雰囲気下、不活性溶媒中
で、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒を用いて行わ
れる。
【0095】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、例えば、水;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール又はブタノー
ル等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン又
はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサ
ン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエー
テル類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル類;ア
セトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチ
ルホスホリルアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド等のスルホキシド類、又は、これらの混合溶媒を挙げ
る事ができ、好適には、トルエン/エタノール/水の混
合溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はN,N−
ジメチルホルムアミドであり、特に好適には、トルエン
/エタノール/水の混合溶媒である。
【0096】使用される塩基としては、例えば、炭酸リ
チウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、
又は、トリエチルアミン、トリブチルアミン又はジイソ
プロピルエチルアミン等のアミン類を挙げる事ができ、
好適には、アルカリ金属炭酸塩であり、特に好適には、
炭酸ナトリウムである。
【0097】塩基の使用量は、通常、原料(IV)に対し
て1乃至10倍モルであり、好適には、2乃至3倍モル
である。
【0098】使用される金属触媒としては、例えば、パ
ラジウム−活性炭素又はパラジウム黒等の金属パラジウ
ム類;塩化パラジウム又は酢酸パラジウム等のパラジウ
ム塩類、又は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(II)クロライド又はビス(ジベンジリデンア
セトン)パラジウム(0)等の有機パラジウム錯体類等
を挙げる事ができ、好適には、有機パラジウム錯体類で
あり、特に好適には、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)又はビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)クロライドである。
【0099】金属触媒の使用量は原料(IV)に対して
0.00001乃至1倍モルであり、好適には、0.0
01乃至0.3倍モルである。
【0100】ホウ素化合物(III)の使用量は原料(I
V)に対して0.5乃至5倍モル、好適には1乃至2倍
モルである。
【0101】反応温度は、原料化合物、試薬、金属触媒
又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至180
℃であり、好適には、50℃乃至150℃である。
【0102】反応時間は、原料化合物、反応温度、試
薬、金属触媒又は溶媒等によって変化するが、通常、1
時間乃至48時間であり、好適には、2時間乃至24時
間である。
【0103】反応終了後、本反応の目的化合物(V)は、
例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む
有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することで得られる。
【0104】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第A3工程)第A3工程は第A2工程で得られた化合
物(V)を脱保護し、化合物(I)を製造する工程であ
る。
【0105】本工程は、化合物(V)のカルボキシ基の
保護基を除去すること、及び、R5aに含まれる保護基を
除去することにより行われる。
【0106】カルボキシ基の保護基を除去する反応は、
公知の方法(例えば、”ProtectiveGroups in Organic
Synthesis” (Theodora W. Greene、Peter G. M.Wuts
著、1999年、A Wiley-Interscience Publication発行)
等に記載の方法)に従って容易に行われる。保護基が低
級アルキル基である場合には、例えば、酸性条件の場合
は、塩酸、硫酸又はp−トルエンスルホン酸等を用い、
水中又は水と有機溶媒(好適には、メタノール又はエタ
ノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン又はジオ
キサン等のエーテル類;及び酢酸)との混合溶媒中で行
われ、また、塩基性条件の場合は、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等を用い、水中又は
水と有機溶媒(好適には、メタノール又はエタノール等
のアルコール類、又は、テトラヒドロフラン又はジオキ
サン等のエーテル類)との混合溶媒中で行われる。R5a
に含まれる保護基の除去方法としては、公知の方法(例
えば、”ProtectiveGroups in Organic Synthesis” (T
heodora W. Greene、Peter G. M.Wuts著、1999年、A Wi
ley-Interscience Publication発行)等に記載の方法)
を参考にして、例えば、酸(好適には、塩酸又はトリフ
ルオロ酢酸)を用いる方法、塩基(好適には、水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)を用い
る方法、水素還元による方法等を適宜選択して行われ
る。
【0107】なお、カルボキシ基の保護基を除去する反
応とR5aに含まれる保護基の除去反応の順序はいずれを
先に行ってもよく、また、反応条件を適切に選択するこ
とにより、カルボキシ基の保護基を除去する反応とR5a
に含まれる保護基の除去反応を同時に行うこともでき
る。
【0108】化合物(I)において、R5中に1級又は2
級アミノ基やヒドロキシ基を含む化合物は、所望によ
り、その窒素原子上及び/又は酸素原子上にアルキル基
を導入することができる。該アルキル化反応は、公知の
方法、例えば、ホルムアルデヒド/ぎ酸を用いる方法、
ハロゲン化アルキルを用いる方法等を適宜採用して容易
に行うことができる。また、このアルキル化はエステル
基の加水分解の前に行なっても良い。
【0109】上記で述べた各反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、不溶物
が存在する場合には、適宜濾去した後、溶剤を減圧留去
することによって、又は、溶剤を減圧留去し、残留物に
水を加え、酢酸エチル等の水不混和性有機溶媒で抽出
し、必要ならば、無水硫酸ナトリウム等で乾燥した後、
溶媒を留去することによって得ることができ、更に必要
ならば、常法、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフ
ィー等で更に精製することができる。
【0110】化合物(I)は、不斉炭素に基づく光学異
性体(ジアステレオマーを含む)又は環構造、不飽和炭
素に基づく幾何異性体が存在する場合があり、そのよう
な場合には、光学分割又は幾何異性体の分離された原料
化合物を用いることによって、目的化合物の所望の光学
異性体又は幾何異性体のみを得ることができる。また、
製造工程の適宜の段階において、ラセミ体又は幾何異性
体混合物を通常の光学分割法又は分離法(例えば、優先
晶析法、ジアステレオマー塩で分割する方法、光学分割
カラムを用いるカラムクロマトグラフィー法等)に従っ
て、それぞれの異性体を得ることも可能である。
【0111】また、化合物(I)は、常法に従って、酸
又は塩基で処理することによって、薬理上許容される塩
に変換することができる。例えば、不活性溶媒(好適に
は、エーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等の
エーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール又はブタノール等のアルコール類、又
は、塩化メチレン又はクロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類)中、所望の酸又は塩基と反応させ、溶媒を留去
することによって、あるいは、析出した結晶を濾取する
ことによって、目的の塩を得ることができる。また、最
終反応工程の反応混合物から直接、塩として分離するこ
ともできる。
【0112】A法における原料化合物(IV)は、WO96
39407号公報、WO0129035号公報、US5693813号公報
の記載の方法又は以下に述べるB法に従って製造するこ
とができる。
【0113】
【化10】
【0114】B法中、R1、R2、R3、R4、R8、Xは
前記と同意義を表し、R9はC1−C6アルキル基、又は
3−C7シクロアルキル基を表す。
【0115】以下、B法の各工程について、詳しく説明
する。 (第B1工程)第B1工程は化合物(VI)にR2基を導
入し、化合物(VII)を製造する工程である。
【0116】本工程は、化合物(VI)を不活性溶媒中、
リチオ化剤で処理してリチオ化合物に誘導した後、C1
−C4アルキルハライド又はハロゲン原子で1又は2以上
置換されたC1−C6アルキルハライドを反応させて、R
2がC1−C6アルキル基又はハロゲン原子で1又は2以上
置換されたC1−C6アルキル基である化合物(VII)を
得る(B1a法)か、リチオ化合物とハロゲン化剤を反
応させて、R2がハロゲン原子である化合物(VII)を得
る(B1b法)か、リチオ化合物とホルミル化剤を反応
させて、R2がホルミル基である化合物(VII)を得、次
いで、ホルミル基をニトリルに変換してるR2がニトリ
ル基である化合物(VII)を得る(B1c法)か、リチ
オ化合物とホウ酸エステルを反応させ、次いで、塩基の
存在下、酸化剤と反応させてR2がヒドロキシ基である
化合物(VII)を得る(B1d法)か、又は、B1d法
によって得られたR2がヒドロキシ基である化合物(VI
I)とC1−C6アルキルハライド又はハロゲン原子で1又
は2以上置換されたC1−C6アルキルハライドを反応さ
せて、R2がC1−C6アルコキシ基又はハロゲン原子で1
又は2以上置換されたC1−C6アルコキシ基である化合
物(VII)を得る(B1e法)ことにより行われる。 (B1a法)化合物(VI)のリチオ化反応は、化合物
(II)の代わりに化合物(VI)を用いる他は前記第A1
工程、A1a反応で述べた方法と同様にして行われる。
2段目の反応は、得られたリチオ化反応液に1乃至10
倍モル(好適には、1乃至5倍モル)のC1−C6アルキ
ルハライド(好適には、C1−C6アルキルブロミド又は
1−C6アルキルヨージド)又はハロゲン原子で1又は
2以上置換されたC1−C6アルキルハライド(好適に
は、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C6
ルキルブロミド、又は、ハロゲン原子で1又は2以上置
換されたC1−C6アルキルヨージド)を加えることによ
って行われ、反応条件等は、例えば、J.Org.Chem., 56,
4793(1991)に記載の条件を参考にして行われる。 (B1b法)使用されるハロゲン化剤としては、例え
ば、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイ
ミド、臭化シアン、1,2−ジブロモエタン、塩素、臭
素又はヨウ素等を挙げる事ができ、好適には、臭化シア
ン、1,2−ジブロモエタン、N−クロロスクシンイミ
ド又はN−ブロモスクシンイミドである。ハロゲン化の
反応条件としては、例えば、J.Org.Chem.,55,1311(199
0) J.Organomet.Chem.,325,13(1987)に記載の条件を参
考にして行われる。 (B1c法)使用されるホルミル化剤としては、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−ホルミルピロ
リジン又はN−ホルミルピペリジン等を挙げる事がで
き、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−
ホルミルピロリジンである。ホルミル化の反応条件とし
ては、例えば、Synthesis, 10, 803(1988)、 Helv.Chi
m.Acta., 68, 584, 1985 等に記載の条件を参考にして
行われる。 (B1c法)ホルミル基をニトリル基に変換する反応
は、公知の方法(例えば、Synthesis,4, 586(1999)、Te
trahedron Letter, 39, 4047(1998)、実験化学講座第4
版20巻451頁 等に記載の方法)を参考にして行わ
れ、まず、R2がホルミル基である化合物(VII)とヒド
ロキシルアミン(好適には、ヒドロキシルアミン塩酸
塩)を反応させてアルドキシムに誘導し、次いで、脱水
剤(例えば、無水酢酸又は無水フタル酸等の酸無水物;
オキシ塩化リン又は5塩化リン等の塩化リン、又は、
N,N−カルボニルジイミダゾール又はN,N−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド等であり、好適には、無水酢
酸である)と反応させることによって容易に行われる。 (B1d法)化合物(VI)のリチオ化合物とホウ酸エス
テルを反応させて、ホウ素化合物に導く反応は、化合物
(II)の代わりに化合物(VI)を用いる他は前記第A1
工程、A1a反応で述べた方法と同様にして行われる。
得られたホウ素化合物は、次いで、塩基の存在下、酸化
剤と反応させてR2がヒドロキシ基である化合物(VII)
に導びかれる。ホウ素化合物は、反応後、抽出、晶析、
カラム精製等の常法に従って単離精製されるが、反応混
合物から抽出後、溶媒を留去して得られる粗生成物、或
いは、反応混合物をそのまま次の酸化に用いることもで
きる。
【0117】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアル
コール類;1,2−ジメトキエタン、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジグライム又はジオキサン等のエーテル類、
又は、これらの混合溶媒等を挙げる事ができ、好適に
は、水又はエーテル類であり、特に好適には、水、テト
ラヒドロフラン又はジオキサンである。
【0118】使用される塩基としては、例えば、炭酸リ
チウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、
又は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物等を挙げる事ができ、
好適には、アルカリ金属水酸化物であり、特に好適に
は、水酸化ナトリウムである。
【0119】塩基の使用量は、通常、原料(VI)に対し
て1乃至10倍モルであり、好適には、2乃至3倍モル
である。
【0120】使用される酸化剤としては、例えば、過酸
化水素、過酢酸又はt−ブチルハイドロパーオキシド等
の過酸化物、又は、トリエチルアミンN−オキシド等の
N−オキシド類等を挙げる事ができ、好適には、過酸化
水素である。
【0121】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好適に
は、20℃乃至50℃である。
【0122】反応時間は、原料化合物、反応温度又は溶
媒等によって変化するが、通常、30分間乃至72時間
であり、好適には、1時間乃至24時間である。 (B1e法)B1d法により得られたR2がヒドロキシ
基である化合物(VII)とC1−C6アルキルハライド
(好適には、C1−C6アルキルブロミド又はC1−C6
ルキルヨージド)又はハロゲン原子で1又は2以上置換
されたC1−C6アルキルハライド(好適には、ハロゲン
原子で1又は2以上置換されたC1−C4アルキルブロミ
ド、又は、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1
4アルキルヨージド)との反応は、不活性溶媒中、塩
基の存在下で行われる。
【0123】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、例えば、水;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール又はブタノー
ル等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン又
はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサ
ン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエー
テル類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル類;ア
セトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチ
ルホスホリルアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド等のスルホキシド類、又は、これらの混合溶媒等を挙
げる事ができ、好適にはアルコール類、エーテル類又は
アミド類であり、特に好適には、テトラヒドロフラン、
ジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドである。
【0124】使用される塩基としては、例えば、炭酸リ
チウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド又はカリ
ウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;
水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム
等のアルカリ金属水素化物、又は、トリエチルアミン、
トリブチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の
アミン類等を挙げる事ができ、好適には、アルカリ金属
炭酸塩であり、特に好適には、炭酸ナトリウムである。
塩基の使用量は、通常、原料(VI)に対して1乃至10
倍モルであり、好適には、2乃至3倍モルである。
【0125】反応温度は、原料化合物、塩基又は溶媒等
によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、
好適には、20℃乃至100℃である。
【0126】反応時間は、原料化合物、反応温度、塩基
又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至7
2時間であり、好適には、1時間乃至24時間である。
【0127】反応終了後、本反応の目的化合物(VII)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0128】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第B2工程)第B2工程は不活性溶媒中、強塩基の存
在下で第B1工程で得られた化合物(VII)と化合物(V
III)とを反応させることによって化合物(IX)を製造
する工程である。
【0129】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレ
ン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキ
サン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;1,2
−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライ
ム又はジオキサン等のエーテル類;N−メチル−2−ピ
ロリドン又はヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、又は、
これらの混合溶媒等を挙げる事ができ、好適には、エー
テル類又はアミド類であり、特に好適には、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン又はヘキサメチルホスホリルアミ
ドである。
【0130】使用される強塩基としては、例えば、ブチ
ルリチウム、s−ブチルリチウム又はt−ブチルリチウ
ム等のアルキルリチウム類;フェニルリチウム等のアリ
ールリチウム類;リチウムジイソプロピルアミド又はリ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド等のリチウムア
ミド類;カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アル
コキシド類、又は、水素化リチウム、水素化ナトリウム
又は水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物等を挙げ
る事ができ、好適には、リチウムジイソプロピルアミド
又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
【0131】化合物(VIII)の使用量は、通常、原料
(VII)に対して1乃至5倍モルであり、好適には1.
5乃至3倍モルである強塩基の使用量は、通常、化合物
(VIII)に対して1乃至3倍モルであり、好適には、1
乃至1.5倍モルである。
【0132】反応温度は、原料化合物、強塩基又は溶媒
等によって変化するが、通常、−70℃乃至50℃であ
り、好適には、−70℃乃至0℃である。
【0133】反応時間は、原料化合物、反応温度、強塩
基又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至
48時間であり、好適には、1時間乃至24時間であ
る。
【0134】反応終了後、本反応の目的化合物(IX)は、
例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む
有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することで得られる。
【0135】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第B3工程)第B3工程は化合物(IX)に含まれるニ
トリル基をホルミル基に変換する工程である。
【0136】本工程は、化合物(IX)を不活性溶媒中、
還元剤で処理して直接化合物(X)を得る(B3a法)
か、又は、化合物(IX)に含まれるニトリル基をまず、
エステル基に変換し、次いで、該エステル基を還元して
ヒドキシメチル基に変換し、更に、ヒドキシメチル基を
酸化することによって、化合物(X)を得る(B3b
法)ことにより行われる。 (B3a法)反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタ
ン、ヘキサン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素
類;1,2−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジグライム又はジオキサン等のエーテル類、又は、
それらの混合溶媒等を挙げる事ができ、好適には、トル
エン、ヘキサン又はテトラヒドロフランである。
【0137】還元剤としては、例えば、水素化リチウム
アルミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウム等を
挙げる事ができ、好適には、水素化ジイソブチルアルミ
ニウムである。
【0138】還元剤の使用量は、通常、原料(IX)に対
して1乃至3倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍
モルである。
【0139】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、−70℃乃至50℃であり、好適
には、−70℃乃至0℃である。
【0140】反応時間は、原料化合物、反応温度又は溶
媒等によって変化するが、通常、10分間乃至24時間
であり、好適には、30分間乃至12時間である。 (B3b法)ニトリル基からエステル基への変換は、公
知の方法、例えば、アルコール(好適には、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又は
ブタノール)溶媒中で、酸(好適には、塩酸又は硫酸)
で処理することにより容易に行われる。
【0141】エステル基からヒドキシメチル基への還元
は、公知の方法、例えば、還元剤として、前記B3a法
で述べた還元剤、水素化ホウ素リチウム又は水素化ホウ
素ナトリウム等(好適には、水素化リチウムアルミニウ
ム又は水素化ジイソブチルアルミニウム)を用いて反応
させることにより容易に行われる。
【0142】ヒドキシメチル基からホルミル基への酸化
は、公知の方法、例えば、酸化剤として、二酸化マンガ
ン、無水クロム酸、クロロクロム酸ピリジニウム、二ク
ロム酸ピリジニウム、ジメチルスルホキシド/酸無水物
(例えば、無水酢酸又は無水トリフルオロ酢酸)、又
は、ジメチルスルホキシド/酸塩化物(例えば、塩化ア
セチル又は塩化オギザリル)等(好適には、ジメチルス
ルホキシド/酸塩化物)を用いる方法により容易に行わ
れる。
【0143】反応終了後、本反応の目的化合物(X)は、
例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む
有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することで得られる。
【0144】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第B4工程)第B4工程は化合物(X)を製造する別
途の方法であり、公知の方法、例えばUS5789591号公
報を参考にして、化合物(VII)と化合物(XI)を塩基
の存在下で反応させることにより行われる。
【0145】本工程は、化合物(VIII)の代わりに化合
物(XI)を用いるほかは前記第B2工程と同様にして行
われる。 (第B5工程)第B5工程は、第B3工程又は第B4工
程によって得られる化合物(X)と、公知であるか、又
は、公知の化合物から容易に得られる化合物(XII)と
を不活性溶媒中で反応させることにより化合物(IV)を
製造する工程である。
【0146】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特
に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキ
サン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;1,2
−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライ
ム又はジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール又はブタノール
等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン又はヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、又は、
これらの混合溶媒等を挙げる事ができ、好適には、芳香
族炭化水素類、アルコール類又はアミド類であり、特に
好適には、キシレン、エタノール又はブタノールであ
る。
【0147】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、20℃乃至200℃であり、好適
には、50℃乃至150℃である。
【0148】反応時間は、原料化合物、反応温度又は溶
媒等によって変化するが、通常、10分間乃至48時間
であり、好適には、30分間乃至24時間である。な
お、反応を促進する目的で、ピペリジン・酢酸塩、ピロ
リジン・酢酸塩又はモルホリン・酢酸塩等の添加物(好
適には、ピペリジン・酢酸塩)を加えてもよく、 ま
た、反応で生成する中間体を一旦分離し、次いで、中間
体の環化反応を行うこともでき、該方法は、J.Med.Che
m., 39, 3070(1996)記載の方法を参考にして行われる。
【0149】反応終了後、本反応の目的化合物(IV)は、
例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む
有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することで得られる。
【0150】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。
【0151】A法における原料化合物(II)は、WO99
07682号公報、WO9921849号公報、WO0132665号公報
等に記載の方法又は以下に述べるC法乃至G法に従って
製造することができる。
【0152】
【化11】
【0153】C法乃至G法において、A、R6C乃至R6c
X及びYは前記と同意義を表し、p及びqは同一又は異
なって1乃至3の整数を表し、R7α1乃至R7α3、R7
β、及び、R7β1乃至R7β3は同一又は異なって、前記
のR7a乃至R7dの何れか、或いは、R7a乃至R7dの何れ
か上のヒドロキシ基若しくはアミノ基が必要に応じて保
護基で保護されたR7a乃至R7dの何れかを表し、R10
10a及びR10bは同一又は異なって、水素原子、C1
4アルキル基、ハロゲン原子で1又は2以上置換され
たC1−C4アルキル基又はアミノ基の保護基を表し、R
11はC1−C4アルキル基を表し、Yaは前記Yと同意義
の基又はC1−C4アルコキシカルボニル基を表す。
【0154】R7α1乃至R7α3、R7β、R7β1乃至R7
β3、及び、R10におけるヒドロキシ基の保護基及びア
ミノ基の保護基は、前述と同意義を示す。
【0155】R10におけるハロゲン原子で1又は2以上
置換されたC1−C4アルキル基は、前述と同意義を示
す。
【0156】以下、C法乃至G法の各工程について、詳し
く説明する。 (C法) (第C1工程)第C1工程は、公知であるか、公知の方法
に準じて容易に得られる化合物(XIII)と化合物(XI
V)又は化合物(XV)とを、酸存在下、反応させて化合
物(IIa)を製造する工程である。
【0157】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン又は
メシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン
又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリ
ルアミド等のアミド類;塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素又は1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類、又は、二硫化炭素等を挙げる事ができ、好
適には、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン
又はクロロホルムである。
【0158】使用される酸としては、例えば、塩酸、臭
化水素酸、硫酸又はリン酸等の鉱酸、又は、塩化アルミ
ニウム、四塩化チタン、塩化亜鉛又は塩化スズ等のルイ
ス酸を挙げる事ができ、好適には、塩酸又は硫酸であ
る。
【0159】酸の使用量としては、通常、化合物(XII
I)に対して1乃至10倍モル(好適には、1乃至3倍
モル)が用いられるが、鉱酸を用いる場合には、溶媒と
兼ねて大過剰を用いることもできる。
【0160】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−10℃乃至150℃であ
り、好適には、20℃乃至110℃である。
【0161】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、5分間乃至24
時間であり、好適には、10分間乃至12時間である。
【0162】反応終了後、本反応の目的化合物(IIa)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0163】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (D法) (第D1工程)第D1工程は、公知であるか、公知の方法
に準じて容易に得られる化合物(XIII)を不活性ガス雰
囲気下(例えば、アルゴンガス、窒素ガス又はヘリウム
ガス)、リチオ化剤を用いてリチオ化合物に誘導した
後、化合物(XIV)と反応させることにより化合物(XV
I)を製造する工程である。
【0164】使用される溶媒及びリチオ化剤は、前記
(A1a法)と同様のものが使用され、また、反応温
度、反応時間等も同様な条件下で行われる。化合物(XI
V)の使用量としては、通常、化合物(XIII)に対して
1乃至3倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍モル
である。
【0165】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−100℃乃至0℃であ
り、好適には、−70℃乃至0℃である。
【0166】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、5分間乃至12
時間であり、好適には、10分間乃至5時間である。
【0167】なお、R7βが水素原子である化合物(XV
I)を製造するための別法として、上記リチオ化合物に
炭酸ガス、アルコキシカルボニル化剤又はホルミル化剤
を反応させて、それぞれ、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基又はホルミル基を導入した後、これらの基
をヒドロキシメチル基に還元することによっても、R7
βが水素原子である化合物(XVI)を製造することがで
きる。
【0168】その場合、リチオ化合物と炭酸ガス、アル
コキシカルボニル化剤(例えば、クロロ炭酸メチル又は
クロロ炭酸エチル等のクロロギ酸エステル類、又は、炭
酸ジメチル又は炭酸ジエチル等の炭酸エステル類であ
り、好適には、クロロ炭酸エチル又は炭酸ジエチルであ
る。)、或いは、ホルミル化剤(例えば、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N−ホルミルピロリジン又はN−ホ
ルミルピペリジン等であり、好適には、N,N−ジメチ
ルホルムアミド又はN−ホルミルピロリジンである。)
との反応は、化合物(XIV)の代わりに炭酸ガス、アル
コキシカルボニル化剤又はホルミル化剤を用いて、上記
と同様にして行うことができる。
【0169】また、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基又はホルミル基のヒドキシメチル基への還元反応
は、公知の方法、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素
化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム又は
水素化ジイソブチルアルミニウム等(好適には、水素化
ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化リ
チウムアルミニウムである。)を用いて容易に行われ
る。
【0170】反応終了後、本反応の目的化合物(XVI)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0171】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第D2工程)第D2工程は、第D1工程で得られた化合
物(XVI)を、ハロゲン化剤又はスルホニル化剤と反応
させて、化合物(XVI)のヒドロキシ基をハロゲン原子
又はスルホニルオキシ基に変換した後、塩基で処理する
ことにより、化合物(IIa)を製造する工程である。
【0172】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエー
テル類:塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素又は
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ア
セトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチ
ルホスホリルアミド等のアミド類、又は、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類を挙げる事ができ、好適に
は、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類又はアミド類で
あり、特に好適には、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン又はN,N−ジメチルホルムアミドである。
【0173】ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオ
ニル、臭化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ
塩化リン又はオキシ臭化リンを挙げる事ができ、好適に
は、塩化チオニルであり、スルホニル化剤としては、例
えば、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタン
スルホニル、無水トリフルオロメタンスルホン酸、塩化
ベンゼンスルホニル又は塩化パラトルエンスルホニルを
挙げる事ができ、好適には、塩化メタンスルホニル又は
塩化トリフルオロメタンスルホニルである。
【0174】塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム
又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]
−7−ウンデセン等のアミン類;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド
又はカリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド類、又は、水素化リチウム、水素化ナトリウム又は
水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物を挙げる事が
でき、好適には、ナトリウムt−ブトキシド又はカリウ
ムt−ブトキシドである。
【0175】塩基の使用量は、通常、化合物(XVI)に
対して1乃至10倍モルであり、好適には、1乃至3倍
モルである。
【0176】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−20℃乃至80℃であ
り、好適には、−0℃乃至25℃である。
【0177】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、5分間乃至12
時間であり、好適には、10分間乃至5時間である。
【0178】反応終了後、本反応の目的化合物(IIa)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0179】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (E法) (第E1工程)第E1工程は、公知であるか、公知の方法
に準じて容易に得られる化合物(XIII)と化合物(XVI
I)或いはその反応性誘導体(例えば、酸ハライド、酸
無水物又は活性エステル等)とを反応させて化合物(XV
III)を製造する工程である。本工程は、公知の方法、
例えば、縮合剤を用いる方法、或いは、化合物(XVII)
のカルボキシル基の反応性誘導体(例えば、酸ハライ
ド、酸無水物又は活性エステル等)を経由する方法等を
適宜選択して行われる。
【0180】使用される溶剤としては、好適には、ベン
ゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素
類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンの
ようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのよう
なエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのよう
なエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンの
ようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのよ
うなニトロ化合物類;アセトニトリル又はイソブチロニ
トリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はヘキサ
メチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチル
スルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類;
トリメチルアミン、トリエチルアミン又はN−メチルモ
ルホリン等の脂肪族三級アミン類、又は、ピリジン又は
ピコリンのような芳香族アミン等であり、更に好適に
は、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)又
は芳香族アミン(特にピリジン)である。
【0181】本方法に使用される塩基は、例えば、炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナト
リウム又は炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭
酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化
カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなア
ルカリ金属水酸化物類;リチウムメトキシド、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド又はカリウムt−
ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類、又
は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABC
O)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン(DBU)のような有機アミン類であり、好
適には、有機アミン類(特に好適には、トリエチルアミ
ン)である。
【0182】縮合剤が用いられる場合、使用される縮合
剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N'-カルボジイミ
ダゾール、ジフェニルリン酸アジド、シアノリン酸ジエ
チル又はヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1
−イルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ム等を挙げる事ができ、好適には1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩又は
N,N'-カルボジイミダゾールである。
【0183】反応温度は、使用される原料化合物、溶
剤、触媒、カルボン酸又はカルボン酸クロライドにより
異なるが、通常、0℃乃至150℃であり、好適には、
20乃至100℃である。
【0184】反応時間は、使用される原料化合物、溶
剤、触媒、カルボン酸、カルボン酸クロライド、酸無水
物又は反応温度により異なるが、通常、10分間乃至1
2時間であり、好適には、30分間乃至3時間である。
【0185】反応終了後、本反応の目的化合物(XVIII)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0186】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (第E2工程)第E2工程は、第E1工程で得られた化合
物(XVIII)を脱水剤と反応させ、次いで、得られた生
成物を、還元剤と反応させることにより化合物(IIa)
を製造する工程である。
【0187】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン又は
メシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン
又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素又は1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、又は、アセトニトリル
又はプロピオニトリル等のニトリル類を挙げる事がで
き、好適には、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水
素類であり、特に好適には、トルエンである。
【0188】脱水剤としては、例えば、オキシ塩化リ
ン、五塩化リン又はポリリン酸等を挙げる事ができ、好
適には、オキシ塩化リンである。
【0189】脱水剤の使用量は、通常、化合物(XIII)
に対して1乃至10倍モル(好適には、2乃至5倍モ
ル)が用いられるが、脱水剤が液体の場合には、溶媒と
兼ねて大過剰を用いることもできる。
【0190】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、20℃乃至180℃であ
り、好適には、50℃乃至150℃である。
【0191】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至1
2時間であり、好適には、1時間乃至5時間である。上
記で得られる生成物と還元剤との反応において、使用さ
れる溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程
度溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン又はメシチレン等の芳香族
炭化水素類;1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジグライム又はジオキサン等のエーテル
類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素又は1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセト
ニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類;メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又
はブタノール等のアルコール類、又は、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリルア
ミド等のアミド類等を挙げる事ができ、好適には、アル
コール類又はエーテル類であり、特に好適には、メタノ
ール又はエタノールである。
【0192】還元剤としては、例えば、水素化ホウ素リ
チウム又は水素化ホウ素ナトリウム等を挙げる事がで
き、好適には、水素化ホウ素ナトリウムである。
【0193】還元剤の使用量は、通常、化合物(XIII)
に対して0.5乃至10倍モルであり、好適には、0.
5乃至5倍モル)である。
【0194】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、
好適には、20℃乃至100℃である。
【0195】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至1
2時間であり、好適には、1時間乃至8時間である。
【0196】反応終了後、本反応の目的化合物(IIa)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0197】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。 (F法) (第F1工程)第F1工程は、公知であるか、公知の方法
に準じて容易に得られる化合物(XIX)と化合物(XX)
とを、塩基の存在下で反応させることによ化合物(II
b)を製造する工程である。
【0198】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、原料物質をある程度溶解するものであれば、特に限
定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン又は
メシチレン等の芳香族炭化水素類;1,2−ジメトキシ
エタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライム又はジオ
キサン等のエーテル類、又は、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリルアミド等の
アミド類等を挙げる事ができ、好適には、エーテル類又
はアミド類であり、特に好適には、N,N−ジメチルホ
ルムアミドである。
【0199】塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム
又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]
−7−ウンデセン等のアミン類;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド又はカリウムt−ブトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド類、又は、水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム等のアルカリ
金属水素化物を挙げる事ができ、好適には、水素化ナト
リウム又は水素化カリウムである。
【0200】塩基の使用量としては、通常、化合物(XI
II)に対して2乃至10倍モル(好適には、2乃至5倍
モル)が用いられるが、アミン類を用いる場合には、溶
媒と兼ねて大過剰を用いることもできる。
【0201】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−10℃乃至150℃であ
り、好適には、−10℃乃至60℃である。
【0202】反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬
又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至2
4時間であり、好適には、1時間乃至12時間である。
【0203】反応終了後、本反応の目的化合物(IIb)
は、例えば、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルのような
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を
含む有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することで得られる。
【0204】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。
【0205】なお、上記C法乃至F法において、YaがC
1−C4アルコキシカルボニル基である化合物(IIb)
は、公知の方法、例えば、特開平6−271582号公
報に記載の方法に従って、容易にYaが水素原子である
化合物(IIb)に変換することができる。
【0206】また化合物(IIa)又は化合物(IIb)に
1級若しくは2級アミノ基又はヒドロキシ基が存在する
場合には、公知の方法(例えば、”Protective Groups
in Organic Synthesis” (Theodora W. Greene、Peter
G. M.Wuts著、 1999年、A Wiley-Interscience Publica
tion発行等に記載の方法)に従って所望の保護基を導入
し、また脱保護反応を行うことができる。 (G法) (第G1工程)第G1工程は、公知であるか、公知の方法に
準じて容易に得られる化合物(XXI)のカルボニル基を
アミノ基に変換して化合物(IIc)を製造する工程であ
る。本工程は化合物(XXI)をアミン(R10a10b
H)と反応させ、生成するイミン又はイミニウムイオン
を還元して化合物(IIc)を得る(還元的アミノ化反
応)(G1a法)か、化合物(XXI)を置換ホルムアミド
(R10a10bNHCHO)又はぎ酸アンモニウムと反応
させて、N−ホルミル誘導体を経由して化合物(IIc)
を得る(Leuckart-Wallach反応)(G1b法)か、化合
物(XXI)を還元したアルコール体若しくは還元したア
ルコール体から容易に誘導されるハロゲン体、アルキル
スルホニルオキシ体又はアリールスルホニルオキシ体を
アミン(R10a10bNH)と反応して化合物(IIc)を
得る(G1c法)ことにより行なわれる。 (G1a法)還元的アミノ化反応は、公知の方法(例え
ば、Organic Reactions,4,174(1948)、Synthesis,135(1
975)、実験化学講座第4版20巻300頁等)に記載の
方法を参考に行なわれ、使用される溶媒としては、反応
を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれ
ば、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール
又はプロパノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペ
ンタン、ヘキサン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水
素類;塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル
類;アセトニトリル等のニトリル類:N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリルアミ
ド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類、又は、これらの混合溶媒を挙げることができ、好
適には、アルコール類又はエーテル類である。使用され
る還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、水素
化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、
水素化ジイソブチルアルミニウム又はボラン等の金属水
素化物、又は、ナトリウム又は亜鉛等の金属を挙げるこ
とができ、好適には、水素化ホウ素ナトリウム又は水素
化シアノホウ素ナトリウムである。
【0207】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−10℃乃至150℃であ
り、好適には、20℃乃至110℃である。反応時間
は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、
通常、1時間乃至48時間であり、好適には、2時間乃
至24時間である。別法として、ラネーニッケル、パラ
ジウム−炭素等の金属触媒を用いた接触還元法でもイミ
ン体から化合物(IIc)を製造することができる。 (G1b法)Leuckart-Wallach反応の条件としては、公
知の方法(例えば、Organic Reactions,5,301(1949)、
実験化学講座第4版20巻302頁等)に記載の条件を
参考に行なわれる。 (G1c法)化合物(XXI)から誘導されるアルコール
体とアミン(R10a10bNH)を反応させ化合物(II
c)を得る反応、及びアルコールから誘導されるハロゲ
ン化体、アルキルスルホニルオキシ体又はアリールスル
ホニルオキシ体をアミン(R10 a10bNH)と反応して
化合物(IIc)を得る反応条件は、公知方法(例えば、
実験化学講座第4版20巻284、288頁等の条件を
参考に行なわれる。
【0208】またR10aとR10bが共に水素の場合には別
法として、化合物(XXI)をヒドロキシアミン塩酸塩又
はアルコキシアミン塩酸塩と反応させ、生成するオキシ
ムを還元して化合物(IIc)を得る(G1d法)か、化
合物(XXI)を還元してアルコール体を得、次いで、ア
ジ化剤と反応させ、アジド誘導体を得、最後に還元して
化合物(IIc)を得る(G1e法)か、化合物(XXI)を
還元したアルコール体若しくは還元したアルコール体か
ら容易に誘導されるハロゲン体、アルキルスルホニルオ
キシ体又はアリールスルホニルオキシ体をフタルイミド
またはその塩と反応させ、N−置換フタルイミドに誘導
した後、加水分解、又は、ヒドラジン又はメチルアミン
等で処理することにより化合物(IIc)を得る(Gabrie
l法)(G1f法)ことにより行なわれる。 (G1d法)オキシム化の反応において、使用される溶
媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解
するものであれば、特に限定されず、例えば、水;メタ
ノール、エタノール又はプロパノール等のアルコール
類;ベンゼン、トルエン又はキシレンメシチレン等の芳
香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン又はシクロヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム
又はジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;1,2
−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライ
ム又はジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル又はは酢
酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル
類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はキサメ
チルホスホリルアミド等のアミド類;ジメチルスルホキ
シド等のスルホキシド類、又は、これらの混合溶媒を挙
げることができ、好適には、水又はアルコール類であ
り、特に好適には、エタノールである。ヒドロキシアミ
ン塩酸塩又はアルコキシアミン塩酸塩は、反応系中に塩
基を用いて中和を行なうが、使用される塩基としては、
例えば、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素カリウム又は炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩;酢酸ナトリウム又は酢酸カリウム等のア
ルカリ金属酢酸塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド又はカリウムt
−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;水素化
リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム等のア
ルカリ金属水素化物、又は、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等のアミン
類を挙げる事ができ、好適には、アルカリ金属酢酸塩又
はアルカリ金属水酸化物であり、特に好適には、酢酸ナ
トリウム又は水酸化ナトリウムである。
【0209】塩基の使用量は、通常、原料に対して0.
1乃至2倍モルであり、好適には、0.5乃至1.5倍
モルである。
【0210】反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、−10℃乃至150℃であ
り、好適には、20℃乃至110℃である。
【0211】反応時間は、原料化合物、試薬又は溶媒等
によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であ
り、好適には、2時間乃至24時間である。
【0212】反応終了後、オキシム体は、例えば、反応
混合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と混和しない有
機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機相を分離
し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去する
ことで得られ、更に、必要ならば、常法、例えば、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって精
製できる。 (G1d法)オキシム体の還元反応において、使用され
る溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度
溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、メタ
ノール、エタノール又はプロパノール等のアルコール
類;酢酸又はプロピオン酸等の有機酸;ベンゼン、トル
エン、キシレン又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;
ヘキサン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩
化メチレン又はクロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類;1,2−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アニソール、ジグライム又はジオキサ
ン等のエーテル類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエス
テル類;アセトニトリル等のニトリル類:N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリル
アミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホ
キシド類、又は、これらの混合溶媒を挙げることがで
き、好適には、エーテル類であり、更に好適には、テト
ラヒドロフラン又はジグライムである。
【0213】還元剤としては、水素化リチウムアルミニ
ウム、水素化ジイソブチルアルミニウム又はボラン等の
金属水素化物;ナトリウム又は亜鉛等の金属を挙げるこ
とができ、好適には、水素化リチウムアルミニウム又は
ボランである。
【0214】還元剤の使用量は、通常、原料に対して1
乃至10倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍モル
である。
【0215】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好適に
は、50℃乃至120℃である。
【0216】反応時間は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好適
には、2時間乃至12時間である。
【0217】なお、別法として、ラネーニッケル又は酸
化プラチナ等の金属触媒を用いた接触還元法でもオキシ
ム体から化合物(IIc)を製造することができる。 (G1e法)カルボニル基のヒドロキシ基への還元反応
は第E2工程の還元法と同様な条件で行なわれる。得られ
たアルコール体とアジド化剤との反応において、使用さ
れる溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程
度溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、メ
タノール、エタノール又はプロパノール等のアルコール
類;ベンゼン、トルエン、キシレン又はメシチレン等の
芳香族炭化水素類;ヘキサン又はシクロヘキサン等の脂
肪族炭化水素類;塩化メチレン又はクロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキエタン、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジグラ
イム又はジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル又は酢
酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル
類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン又はヘキサ
メチルホスホリルアミド等のアミド類;ジメチルスルホ
キシド等のスルホキシド類、又は、これらの混合溶媒を
挙げることができ、好適には、トルエン又はテトラヒド
ロフランである。
【0218】アジド化剤としては、例えば、アジ化リチ
ウム又はアジ化ナトリウム等の金属アジ化物;トリメチ
ルシリルアジド等のアジ化ケイ素化合物、又は、アジ化
ジフェニルホスホリル等のアジ化ホスホリル化合物を挙
げることができ、好適には、アジ化ジフェニルホスホリ
ルである。
【0219】本反応は塩基存在下、又は非存在下で反応
が行なわれ、塩基としては、例えば、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又
は1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]−7−ウンデ
セン等のアミン類等を挙げる事ができ、好適には、1,
8−ジアザビシクロ[4.3.0]−7−ウンデセンで
ある。
【0220】アジド化剤の使用量は、通常、原料に対し
て1乃至3倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍モ
ルである。
【0221】塩基の使用量は、通常、原料に対して1乃
至3倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍モルであ
る。
【0222】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、−10℃乃至150℃であり、好
適には、0℃乃至80℃である。
【0223】反応時間は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好適
には、2時間乃至24時間である。
【0224】反応終了後、アジド体は、例えば、反応混
合物を濃縮し、酢酸エチルのような水と混和しない有機
溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機相を分離
し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去する
ことで得られる。
【0225】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。
【0226】なお、前記の塩基の代わりに、光延反応条
件(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル−トリフェニル
ホスフィン)でもアルコール体からアジド体を製造する
ことができる。
【0227】また、別法として、アルコール体をハロゲ
ン化剤又はスルホニル化剤でハライド又はスルホン酸エ
ステルにした後、塩基存在下、前記のアジド化剤と反応
させることによってもアジド体を製造することができ
る。 (G1e法)アジド体の還元反応において、使用される
溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶
解するものであれば、特に限定されず、例えば、メタノ
ール、エタノール又はプロパノール等のアルコール類;
酢酸又はプロピオン酸等の有機酸;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン又はメシチレン等の芳香族炭化水素類;ヘ
キサン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化
メチレン又はクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;
1,2−ジメトキエタン、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジグライム又はジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル
類;アセトニトリル等のニトリル類:N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン又はヘキサメチルホスホリルアミ
ド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類、又は、これらの混合溶媒を挙げる事ができ、好適
には、テトラヒドロフランである。
【0228】還元剤としては、例えば、水素化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアル
ミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属
水素化物を挙げる事ができ、好適には、水素化リチウム
アルミニウムである。
【0229】還元剤の使用量は、通常、原料に対して1
乃至3倍モルであり、好適には、1乃至1.5倍モルで
ある。
【0230】反応温度は、原料化合物又は溶媒等によっ
て変化するが、通常、−10℃乃至150℃であり、好
適には、0℃乃至80℃である。反応時間は、原料化合
物又は溶媒等によって変化するが、通常、30分間乃至
24時間であり、好適には、1時間乃至12時間であ
る。また別法として、Pd−炭素等の金属触媒を用いた
接触還元法、トリフェニルホスフィン等を用いた還元法
でもアジド体から化合物(IIc)を製造することができ
る。 (G1f法)Gabriel法における反応条件は、例えば、An
gew.Chem.,Int.Ed.Engl.,7,919(1968)等の記載の条件を
参考に行なわれる。
【0231】また、上記G1a、又はG1c乃至G1f法に
おいて、還元反応の際、不斉な配位子を用いた、ケトン
体(化合物(XXI))、イミン体又はオキシム体の不斉
還元によって、光学活性な目的化合物(IIc)に容易に
導くことができる。
【0232】不斉な配位子としては、例えば、光学活性
なジフェニルプロリノールのような光学活性なアミノア
ルコール配位子;光学活性な2,2’−ビス[ジフェニ
ルホスフイノ]−1,1’−ビナフチルのような光学活
性なホスフィン配位子;光学活性なメントール、1,
1’−ビ(2,2’−ナフトール)のような光学活性な
アルコール配位子、又は、光学活性なB−クロロジイソ
ピノカンフェニルボランのような光学活性なホウ素配位
子を挙げることができる。
【0233】また、酵素や微生物を用いる不斉還元によ
っても光学活性な目的化合物(IIc)に容易に導くこと
ができる。
【0234】上記G1a乃至G1f法で得られた目的化合物
(IIc)は、反応終了後、例えば、反応混合物を濃縮
し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加
え、水洗後、目的化合物を含む有機相を分離し、無水硫
酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得ら
れる。更に必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製でき
る。
【0235】上記G1a乃至G1f法で得られた目的化合物
(IIc)は必要に応じてR10a乃至R 10bを所望の保護基
に変換することができ、反応条件等は、公知の方法、
(例えば、”Protective Groups in Organic Synthesis
”(Theodora W.Greene、Peter G.M.Wuts著、1999年、
A Wiley-Interscience Publication 発行)等に記載の
方法)に従って容易に行なわれる。
【0236】また化合物(IIc)に1級若しくは2級ア
ミノ基又はヒドロキシ基が存在する場合には、公知の方
法(例えば、”Protective Groups in Organic Synthes
is”(Theodora W. Greene、Peter G. M.Wuts著、 1999
年、A Wiley-Interscience Publication発行等に記載の
方法)に従って所望の保護基を導入し、また脱保護反応
を行うことができる。
【0237】本発明の化合物(I)又はその薬理学上許容
される塩は、例えば、ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、肺炎
球菌、腸球菌のようなグラム陽性菌;淋菌、カタル球
菌、大腸菌、肺炎桿菌、赤痢菌、サルモネラ、セラチ
ア、変形菌、エンテロバクター、シトロバクター、緑膿
菌、インフルエンザ菌のようなグラム陰性菌;結核菌、
非定型抗酸菌のような抗酸菌;ペプトストレプトコッカ
ス、クロストリジウム、バクテロイデスのような嫌気性
菌;メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリ
ン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)、キノロン耐性ブドウ球
菌、薬剤耐性腸球菌(バンコマイシン耐性菌:VRE、キ
ノロン耐性菌)、薬剤耐性肺炎球菌(ペニシリン耐性
菌:PRSP、ペニシリン低感受性菌:PISP)、薬剤耐性イ
ンフルエンザ菌(βラクタマーゼ非産生アンピシリン耐
性菌:BLNAR、βラクタマーゼ産生菌)のような各種薬剤
耐性菌;及び、マイコプラズマ、クラミジアを包含する
広範囲な病原菌に対して強力でバランスの取れた抗菌活
性を示す。また、本発明の化合物(I)は、体内分布、
血中半減期などの体内動態に優れ、腎臓、肝臓等の臓器
に対する毒性も低い。従って、本発明の化合物(I)、そ
の薬理学上許容される塩、又は、そのエステルは、例え
ば医薬として有用であり、特に種々の病原菌による細菌
感染症を治療若しくは予防する抗菌剤として有用であ
る。
【0238】なお、上記において、各種薬剤耐性菌に
は、複数の薬剤に対して耐性を獲得した多剤耐性菌が含
まれる。また、上記において、キノロン耐性とは、シプ
ロフロキサシンに対するMICが4 μg/ml以上であること
をいう。
【0239】本発明の化合物(I)の投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは
シロップ剤等による経口投与又は注射剤若しくは坐剤等
による非経口投与を示し、これらの製剤は、賦形剤(例
えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトー
ルのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイシ
ョデンプン、α澱粉、デキストリンのような澱粉誘導
体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビ
アゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形
剤:及び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸
カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような
珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭
酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような
硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げる事ができる。)、滑沢
剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属
塩;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋のよう
なワックス類;ホウ酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムの
ような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリ
ウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウ
リル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及
び、上記澱粉誘導体を挙げる事ができる。)、結合剤
(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マ
クロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げる
事ができる。)、崩壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシ基メチルセルロース、
カルボキシ基メチルセルロースカルシウム、内部架橋カ
ルボキシ基メチルセルロースナトリウムのようなセルロ
ース誘導体;カルボキシ基メチルスターチ、カルボキシ
基メチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリド
ンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙
げる事ができる。)、安定剤(メチルパラベン、プロピ
ルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;ク
ロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチル
アルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウ
ム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チ
メロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を挙げる
事ができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用され
る、甘味料、酸味料、香料等を挙げる事ができる。)、
希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
【0240】その使用量は症状、年齢、投与方法等によ
り異なるが、例えば、経口投与の場合には、1回当り、
下限として、0.1mg/kg 体重(好ましくは、1mg/kg 体
重)、上限として、100mg/kg 体重(好ましくは、10mg/
kg 体重)を、静脈内投与の場合には、1回当り、下限
として、0.1mg/kg 体重(好ましくは、1mg/kg 体重)、
上限として、100mg/kg 体重(好ましくは、10mg/kg 体
重)を1日当り1乃至数回症状に応じて投与することが
望ましい。以下に実施例、参考例、製剤例及び試験例を
示して本発明を更に詳細に説明する。
【実施例】(実施例1)1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−
[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸 (例示化合物番号1−11) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
H−キノリジン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、5−トリチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン1.86g
(4.88mol)をテトラヒドロフラン50mlに溶
解し、ブチルリチウム(1.5M ヘキサン溶液)4.
0ml(6.00mmol)を−70℃以下で、5分間
かけて滴下した。1時間撹拌後、塩化トリブチルスズ
1.5ml(5.54mmol)を5分間かけて滴下し
た。10分間撹拌後、ヘキサンと飽和塩化アンモニウム
水溶液とを加えた後、ヘキサンで3回抽出した。有機相
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、スズ化
合物3.87gを微黄色油状物として得た。
【0241】アルゴン雰囲気下、得られたスズ化合物、
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
ト0.50gとビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(II)クロライド0.35gとをトルエン50ml
に溶解し、100℃にて2時間加熱撹拌した。
【0242】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル
=1/1)に付して、標題化合物0.74gを黄色固体
として得た。(収率70%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.70-0.72 (m, 2
H), 1.00-1.02 (m, 2H),1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.30-
2.35 (m, 1H), 2.65-2.70 (m, 2H), 2.97 (s,3H), 3.01
-3.11 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 4.42 (q, J=7.2H
z, 2H), 6.92 (s,1H), 7.15-7.60 (m, 16H), 8.38 (s,
1H), 9.34(d, J=7.2Hz, 1H) (b)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレート0.73g(1.12
mmol)をテトラヒドロフラン33mlに溶解し、p
−トルエンスルホン酸220mg(1.16mmol)
を加えた。室温で7時間、次いで40℃で4時間撹拌
後、生成した析出物を濾取した。得られた濾取物をジエ
チルエーテルで洗浄後、標題化合物0.59gを黄色固
体として得た。(収率91%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.74-0.78 (m, 2
H), 1.03-1.08 (m, 2H),1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.28-
2,38 (m, 4H), 2.95 (s, 3H), 3.20-3.24 (m, 2H), 3.6
2-3.66 (m, 2H), 4.38-4.46 (m, 4H), 6.98 (s, 1H),
7.06 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.15 (d, J=7.8Hz, 2H), 7.64
(d, J=7.8Hz, 2H), 8.41 (s, 1H), 9.35(d, J=7.2Hz,
1H) (c)1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カ
ルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩0.59
g(1.02mmol)をクロロホルムに溶解し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。分液して得られた
水相をクロロホルムで3回抽出した。合わせたクロロホ
ルム溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
し、エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オ
キソ−8−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート0.48gを橙色泡状物とし
て得た。
【0243】得られた泡状物をテトラヒドロフラン20
mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2.5ml
(2.5mmol)を加え、エタノール4mlを加え
た。6時間撹拌後、水10mlを加え、更に1N塩酸を
加えてpHを中性に調整した。生成した析出物を濾取
し、水洗し、標題化合物0.37gを橙色固体として得
た。(収率96%) 融点:220〜223℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.78-0.83 (m, 2
H), 1.06-1.13 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 2.88-2.9
3 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), .3.20-3.25 (m, 2H), 4.00
(d, J=1.8Hz, 2H), 7.04 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.5Hz,
1H), 8.56 (s,1H), 9.27 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)381(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3412, 17
29, 1653, 1436 (実施例2)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1−269) 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−
[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸80mgをギ酸3mlに溶解し、ホルマリン3ml
を加え、60℃に加熱した。10時間撹拌後、得られた
反応溶液から減圧下、溶媒を留去し、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加え、均一溶液とした後、1N塩酸を加え
pHを中性に調整した。生成した析出物を濾取し、水洗
し、標題化合物34mgを橙色固体として得た。(収率
41%) 融点:210〜215℃(分解) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.78-0.83 (m, 2
H), 1.06-1.13 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H) , 2.55
(s, 3H), 2.84-2.88 (m, 2H), .3.02-3.08 (m, 5H), 3.
61 (s, 2H), 7.03 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.5Hz, 1H),
8.56 (s, 1H), 9.27 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3425, 17
18, 1626, 1430 (実施例3)1−シクロプロピル−9−メトキシ−4−オキソ−8−
[4,5,6,7−テト ラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]4H−キノリジン−3−カ ルボン
(例示化合物番号1−51) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メトキシ−4
−オキソ−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−9−メトキシ−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート0.48g(1.49mmol)を
用いた他は、実施例1(a)と同様に反応させて、標題
化合物0.77gを橙色固体として得た。(収率78
%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.73-0.76 (m, 2
H), 0.97-1.01 (s, 2H), 1.44 (t, J=5.1Hz, 3H), 2.53
-2.71 (m, 3H), 3.04-3.10 (m, 2H), 3.45-3.51 (m, 2
H), 3.75 (s, 3H), 4.41 (q, J=5.1Hz, 2H), 7.16-7.58
(m, 16H), 8.15(s, 1H), 9.22 (d, J=6.0Hz, 1H) (b)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−9−メトキシ−4−オキソ−8−
[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート0.77g(1.16mmo
l)を用いた他は、実施例1(b)と同様に反応させ
て、標題化合物0.84gを橙色固体として得た。(収
率94%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.76 (m, 2
H), 0.98-1.02 (m, 2H), 1.41 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.30
(s, 3H), 2.51-2.61 (m, 1H), 3.11-3.17 (m,2H), 3.6
0-3.66 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 4.40 (q, J=7.2Hz, 2
H), 4.46-4.52(m, 2H), 7.12 (d, J=8.1Hz, 2H), 7.29
(d, J=7.8Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.1Hz,2H), 8.11 (s, 1
H), 9.18 (d, J=7.8Hz, 1H), 9.52-9.64 (br, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)425(M++1) (c)1−シクロプロピル−9−メトキシ−4−オキソ
−8−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル)−4H−キノリジン−3−
カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−9−メトキシ−4−
オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩
0.20g(0.34mmol)を用いた他は、実施例
1(c)と同様に反応させて、標題化合物0.11gを
橙色固体として得た。(収率80%) 融点:200〜205℃(分解) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.80-0.86 (m, 2
H), 1.04-1.09 (m, 2H), 2.66-2.76 (m, 1H), 2.91-2.9
7 (m, 2H), 3.20-3.26 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.03
(s, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.53 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.33
(s, 1H), 9.16(d, J=7.8Hz, 1H) MSスペクトル(FAB+,m/z)397(M+
1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3402, 17
18, 1647, 1458 (実施例4)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[4−メチル−4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ −4
H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−2
65) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[4−メチル−5−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、4−メチル−5−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン1.10g(2.78mmol)を用
い、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レートの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.40g(1.
24mmol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に
反応させて、標題化合物0.49gを黄色固体として得
た。(収率58%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.76(m,2
H), 1.02-1.05(m,2H), 1.40(d,J=6.8Hz,3H), 1.43(t,J=
7.1Hz,3H), 1.69-1.80(m,1H), 2.06-2.22(m,1H), 2.28
-2.37(m,1H), 2.93(s.3H), 3.47-3.72(m,2H), 4.42(q,
J=7.1Hz,2H), 4.47(q, J=6.8Hz, 1H), 6.69(s,1H), 7.1
1-7.52(m,15H), 8.37(s,1H), 9.39 (d, J=6.3Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z)683(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[4−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
p−トルエンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[4−メチル−5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.49g(0.72mmol)を用いた他は、実施例
1(b)と同様に反応させて、標題化合物0.41gを
橙色泡状物として得た。(収率93%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.76-0.81(m,2
H), 1.03-1.09(m,2H), 1.43(t,J=7.1Hz,3H), 1.78(d,J=
6.8Hz,3H) 2.31-2.36(m,1H), 2.36(s,3H), 2.92(s, 3
H), 3.10-3.17(m,1H), 3.25-3.40(m,1H), 3.45-3.56(m,
1H), 3.78-3.91(m,1H),4.43(q,J=7.1Hz,2H),4.59-4.71
(m,1H),6.90(s,1H), 7.18(d, J=7.8Hz, 2H),7.68(d,J=
7.8Hz, 2H), 8.39(s,1H), 9.26(brs,1H),9.41(d, J=6.3
Hz, 1H), 9.80(brs,1H) MSスペクトル(CI,m/z)441(M++1) (c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−8−[4−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート p
−トルエンスルホン酸塩0.41g(0.68mmo
l)を用いた他は、実施例1(c)と同様に反応させ
て、標題化合物0.23gを橙色固体として得た。(収
率82%) 融点:255℃(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.75-0.79(m,
2H), 1.04-1.10(m,2H), 1.34(d,J=6.6Hz,3H), 2.49-2.
96(m,3H), 2.96(s,3H), 3.10-3.20(m,1H overlapped wi
th H2O), 3.94(q, J=6.6Hz, 1H), 7.25(s,1H), 8.23(s,
1H), 9.31(d,J=6.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1)3410, 1664,
1465 (実施例5)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[7−メチル−4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ −4
H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−4
39) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[7−メチル−6−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、7−メチル−6−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン1.10g(2.78mmol)を用
い、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レートの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.39g(1.
20mmol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に
反応させて、標題化合物を0.41g黄色固体として得
た。(収率50%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.74-0.77 (m, 2
H), 1.01-1.05 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.5
5 (d, J=6.6Hz, 3H), 1.56-1.68 (m, 1H), 1.94-2.03
(m, 1H), 2.28-2.35 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 3.53-
3.68 (m, 2H), 4.28 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.68(q, J=6.6
Hz,1H), 6.41 (s, 1H), 7.10-7.52(m,15H), 8.36
(s, 1H), 9.38 (d, J=5.6Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z)683(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[7−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
p−トルエンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[7−メチル−5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.40g(0.59mmol)を用いた他は、実施例
1(b)と同様に反応させて、標題化合物0.45gを
橙色泡状物としてほぼ定量的に得た。
【0244】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.7
6-0.81(m,2H), 1.03-1.10(m,2H), 1.43(t,J=7.1Hz,3H),
1.84(d,J=6.8Hz,3H) 2.32-2.36(m,1H), 2.36(s,3H),
2.92(s, 3H), 2.92-3.00(m,1H), 3.09-3.24(m,1H), 3.3
0-3.50(m,1H), 3.82-3.91(m,1H), 4.43(q,J=7.1Hz,2H),
4.68-4.80(m,1H), 6.91(s,1H), 7.18(d,J=7.8Hz,2H),
7.68(d, J=7.8Hz, 2H), 8.40(s,1H), 9.31(brs,1H),
9.41(d,J=6.3Hz,1H),9.90(brs, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)441(M++1) (c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−8−[7−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート p
−トルエンスルホン酸塩0.43g(0.59mmol
相当)を用いた他は、実施例1(c)と同様に反応させ
て、標題化合物0.18gを黄色固体として得た。(収
率74%) 融点:235〜236℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.74-0.79
(m,2H), 1.04-1.10(m,2H), 1.38(d,J=6.6Hz,3H) 2.49-
2.90(m,2H), 2.96(s,3H), 3.15-3.20(m,2H), 4.09(q, J
=6.6Hz, 1H), 7.17(s,1H), 8.25(s,1H), 9.31(d,J=
6.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1)3420, 1734,
1668, 1441 (実施例6)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[6−メチル−4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ −4
H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−3
55) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[6−メチル−5−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、6−メチル−5−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン1.11g(2.81mmol)を用
い、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レートの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.50g(1.
54mmol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に
反応させて、標題化合物0.71gを黄色固体として得
た。(収率68%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.32(d,J=6.3Hz,
3H), 0.72-0.79(m,2H),1.00-1.05(m,2H), 1.43(t,J=7.
1Hz,3H), 2.27-2.36(m,1H), 2.47(d,J=15.4Hz,1H), 2.9
6(s.3H), 3.31-3.50(m,2H), 3.91-4.00(m,1H), 4.19(d,
J=15.4Hz,1H), 4.43(q,J=7.1Hz,2H), 6.83(s,1H), 7.17
-7.58(m,15H), 8.37(s,1H), 9.40(d, J=6.1Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z)683(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
p−トルエンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[6−メチル−5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.71g(1.04mmol)を用いた他は、実施例
1(b)と同様に反応させて、標題化合物0.56gを
黄色固体として得た。(収率88%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.76-0.80(m,2
H), 1.03-1.09(m,2H), 1.43(t,J=7.1Hz,3H), 1.67(d,J=
6.6Hz,3H) 2.31-2.35(m,1H), 2.34(s,3H), 2.90(s, 3
H), 3.05-3.23(m,2H), 3.68-3.75(m,1H), 3.45-3.56(m,
1H), 3.78-3.91(m,1H), 4.40(d,J=13.5Hz,1H), 4.43(q,
J=7.1Hz,2H), 4.55(d,J=13.5Hz,1H), 6.90(s,1H), 7.15
(d,J=7.8Hz,2H), 7.62(d, J=7.8Hz, 2H), 8.40(s,1H),
9.41(d,J=6.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)441(M++1) (c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−8−[6−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート p
−トルエンスルホン酸塩0.56g(0.92mmo
l)を用いた他は、実施例1(c)と同様に反応させ
て、標題化合物0.29gを橙色固体として得た。(収
率77%) 融点:265〜267℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.72-0.80
(m,2H), 1.03-1.12(m,2H), 1.19(d,J=6.3Hz,3H), 2.48
-2.96(m,3H), 2.96(s,3H), 3.10-3.20(m,1H overlapped
with H2O), 3.83(d,J=14.0Hz,1H), 3.91(d, J=14.0Hz,
1H), 7.16(s,1H), 8.24(s,1H), 9.30(d,J=5.9Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1)3418, 1666,
1465 (実施例7)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[5−メチル−4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ −4
H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−4
31) 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、5−メチル−6−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン2.08g(5.25mmol)を用
い、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レートの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.60g(1.
85mmol)を用いた他は、実施例1と同様に反応さ
せて、標題化合物0.35gを黄色固体として得た。
(収率46%) 融点:255℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.00-1.14
(m,2H), 1.41-1.50(m,2H), 1.74(d,J=6.6Hz,3H), 2.59-
2.77(m,1H), 3.00-3.41(m,2H), 3.30(s.3H), 3.95-4.10
(m,1H), 4.79-4.90(m,2H), 7.28(s,1H), 8.76(s,1H),
9.39(brs,1H) MSスペクトル(CI,m/z)413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1)3406 , 1668,
1460 (実施例8)1−シクロプロピル−8−[7−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロチ エノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−403) (a)エチル 1−シクロプロピル−8−[7−(メト
キシメトキシ)−5−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−
9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、7−(メトキシメ
トキシ)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン2.00g(4.53
mmol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に反応
させて、標題化合物0.59gを橙色固体として得た。
(収率63%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.71-0.74 (m, 2
H), 0.99-1.03 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.28
-2.38 (m, 1H), 2.52-2.62 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 4
H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.66-3.75 (m,
1H), 4.42 (q,J=7.2Hz, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.97-5.0
1 (m, 1H), 6.91 (s, 1H), 7.13-7.62 (m, 16H), 8.39
(s, 1H), 9.36 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)711(M++1) (b)1−シクロプロピル−8−[7−(メトキシメト
キシ)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−8−[7−(メトキシメトキシ)
−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.59g(0.82mmol)を用いた他は、実施例
1(b)と同様に反応させて、エチル 1−シクロプロ
ピル−8−[7−(メトキシメトキシ)−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−
イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボンキシレート p−トルエンスルホン酸塩を
得、次いで、エチル1−シクロプロピル−9−メチル−
4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリ
ジン−3−カルボキシレート p−トルエンスルホン酸
塩の代わりに、エチル 1−シクロプロピル−8−[7
−(メトキシメトキシ)−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボンキ
シレート p−トルエンスルホン酸塩を用いた他は、実
施例1(c)と同様に反応させて、標題化合物0.29
gを橙色固体として得た。(収率81%) 融点:100〜103℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.79-0.85 (m, 2
H), 1.07-1.14 (m, 2H), 2.33-2.43 (m, 1H), 3.06 (s,
3H), 3.18 (dd, J=13.8及び3.6Hz, 1H), 3.37(dd, J=1
3.8及び3.6Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.92 (d, J=16.5H
z, 1H), 4.06 (d, J=16.5Hz, 1H), 4.73 (t, J=3.6Hz,
1H), 4.84 (s, 2H), 7.04 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.5Hz,
1H), 8.58 (s, 1H), 9.29 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)441(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3410, 17
33, 1660, 1465 (c)1−シクロプロピル−8−[7−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−8−[7−(メトキシメトキシ)
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸0.10g(0.23m
mol)を塩化メチレン10mlに溶解し、氷冷下トリ
フルオロ酢酸2mlを加えた。室温で24時間撹拌後、
得られた反応溶液から、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣に1N塩酸を加え、均一溶液とした後、1N水
酸化ナトリウム水溶液を加えpHを中性に調整した。生
成した析出物を濾取し、水洗し、標題化合物0.09g
を橙色固体として得た。(収率96%) 融点:153〜158℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.79-0.85 (m, 2
H), 1.07-1.13 (m, 2H), 2.33-2.43 (m, 1H), 3.16-3.3
4 (m, 2H), 3.90-4.09 (m, 2H), 4.78-4.84 (m, 1H),
7.03 (s, 1H), 7.34 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.59 (s, 1H),
9.30 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)397(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):3397,171
8,1635,1437 (実施例9)1−シクロプロピル−8−[5,6−ジヒドロ−4H−
チエノ[2,3−c]ピ ロール−2−イル]−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸
塩酸塩 (例示化合物番号1−829の塩酸塩) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、5−トリチル−
5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロー
ル0.74g(6.81mmol)を用いた他は、実施
例1(a)と同様に反応させて、標題化合物0.42g
を橙色固体として得た。(収率80%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.69-0.75 (m, 2
H), 0.98-1.04 (m, 2H), 1.42 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.26
-2.36 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 4.04 (s, 2H),4.19 (s,
2H), 4.42 (q, J=7.2Hz, 2H), 6.87 (s, 1H), 7.08
(d, J=7.5Hz, 1H), 7.15-7.62 (m, 15H), 8.37 (s, 1
H), 9.33 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)637(M++1) (b)1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
8−[5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−
[5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート0.42g(0.65mmo
l)を用いた他は、実施例1(c)と同様に反応させ
て、標題化合物0.33gを黄色固体として得た。(収
率83%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.76-0.82 (m, 2
H), 1.05-1.12 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 3.00 (s,
3H), 4.04-4.06 (m, 2H), 4.20-4.22 (m,2H),6.91 (d,
J=6.9Hz, 1H), 7.15-7.65 (m, 16H), 8.55 (s, 1H),
9.24 (d, J=6.9Hz, 1H), 14.00 (brs, 1H) (c)1−シクロプロピル−8−[5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸 塩酸塩 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−
[5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸0.32g(0.53mmol)を
塩化メチレン15mlに溶解し、氷冷下、飽和塩化水素
塩化メチレン溶液5mlを加えた。1.5時間撹拌後、
生成した析出物を濾取した。得られた濾取物をジエチル
エーテルで洗浄し、標題化合物0.20gを黄褐色固体
として得た。(収率96%) 融点:215〜220℃(分解) NMRスペクトル(CD3OD,δ):0.78-0.84 (m, 2
H), 1.11-1.17 (m, 2H), 2.47-2.57 (m, 1H), 3.11 (s,
3H), 4.59 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.41 (s,1H), 7.5
4 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 9.35 ( d, J=7.5H
z, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)367(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3408, 28
76, 2698, 1719, 1635, 1431 (実施例10)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−
オキソ−8−[4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノ リジ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−91) 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、5−トリチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン1.41g(3.72mmol)を用い、エチル
8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレートの代
わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート0.48g(1.48mmo
l)を用いた他は、実施例1と同様に反応させて、標題
化合物0.19gを赤褐色固体として得た。(収率32
%) 融点:168〜174℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.77-0.78 (m, 2
H), 1.03-1.14 (m, 2H), 2.23-2.33 (m, 1H), 2.81-2.8
6 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), .3.14-3.17 (m, 2H), 4.00
(s, 2H), 6.94 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.31 (d, J=5.
9Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)399(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3428, 17
34, 1664, 1465 (実施例11)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−
オキソ−8−[4,5, 6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−423) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−8−[6−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、6−トリチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン1.50gを用い、エチル 8−クロロ−1−シ
クロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル 8−
クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレ
ート0.60gを用いた他は、実施例1(a)と同様に
反応させて、標題化合物0.85gを橙色固体として得
た。(収率69%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.73-0.79(m,2
H),1.01-1.10(m,2H),1.43(t,J=7.1Hz,3H),2.30-2.40
(m,1H),2.60-2.68(m,2H),2.85-2.95(m,5H),3.58-3.
65(m,2H),4.44(q, J=7.1Hz,2H),6.93(s,1H),7.16-7.
59(m,15H),8.37(s,1H),9.40(d,J=6.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)669(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4
H−キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエン
スルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−
オキソ−8−[6−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4
H−キノリジン−3−カルボキシレート0.85gを用
いた他は、実施例1(b)と同様に反応させて、標題化
合物0.57gを黄色固体として得た。(収率75%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.81(m,2
H),1.03-1.10(m,2H),1.43(t,J=7.1Hz,3H),2.30-2.38
(m,3H),2.91(s,3H),3.05-3.11(m,2H),3.59-3.63(m,
2H),4.43(q,J=7.1Hz,2H),4.57(m,2H),6.92(s,1H),
7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.66(d,J=8.5Hz,2H),8.39(s,1
H),9.40(d,J=6.1Hz,1H) (c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノ
リジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエンス
ルホン酸塩0.57gを用いた他は、実施例1(c)と
同様に反応させて、標題化合物0.35gを黄色固体と
して得た。(収率92%) 融点:256〜257℃ NMRスペクトル(DMSOd6,δ):0.72-0.77(m,2
H),1.02-1.08(m,2H),2.45-2.55(m,1H),2.61-2.65(m,
2H),2.93-2.99(m,5H),3.94-3.96(m,2H),7.15(s,1
H),8.19(s,1H),9.26(d,J=6.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)399(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3460, 16
68, 1641,1347 (実施例12)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H −チエノ[2,3−c]ピロー
ル−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン −3−
カルボン酸 (例示化合物番号1−1065) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[4−メチル−5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4−オ
キソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジンの代わりに、4−メチル−5−
トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−
c]ピロール0.88g(2.30mmol)を用いた
他は、実施例1(a)と同様に反応させて、標題化合物
0.46gを橙色固体として得た。(収率70%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.69-0.75 (m, 2
H), 0.98-1.05 (m, 2H), 1.39-1.47 (m, 6H), 2.26-2.3
6 (m, 1H), 2.82 (s, 3H), 4.09 (d, J=16.5Hz, 1H),
4.37-4.46 (m, 3H), 4.58 (d, J=16.5Hz, 1H), 6.53
(s, 1H), 6.98 (d,J=7.5Hz, 1H), 7.08-7.60 (m, 15H),
8.36 (s, 1H), 9.30 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)651(M++1) (b)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メ
チル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]
ピロール−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[4−メチル−5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−4−オ
キソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.3
2g(0.88mmol)を用いた他は、実施例1
(c)と同様に反応させて、1−シクロプロピル−9−
メチル−8−[4−メチル−5−トリチル−5,6−ジ
ヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸
を得、1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
8−[5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸の代わりに、1−シクロプロピル−
9−メチル−8−[4−メチル−5−トリチル−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2
−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
ン酸を用いた他は、実施例9(c)と同様に反応させ
て、標題化合物の塩酸塩0.16gを得た。
【0245】得られた塩酸塩を1N水酸化ナトリウム水
溶液に溶解し、1N塩酸を加えpHを中性に調整した。
生成した析出物を濾取し、水洗し、標題化合物0.14
gを橙褐色固体として得た。(収率38%) 融点:170〜175℃(分解) NMRスペクトル(CDCl3+DMSO−d6,δ):
0.79-0.85 (m, 2H), 1.09-1.16 (m, 2H), 1.49 (d, J=
6.3Hz, 3H), 2.53-2.63 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 4.28-
4.44 (m, 2H), 4.50-4.60 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.4
0 (d, J=7.5Hz,1H), 8.54 (s, 1H), 9.30 (d, J=7.5Hz,
1H) MSスペクトル(CI,m/z)381(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3441, 16
46, 1468 (実施例13)1−シクロプロピル−9−ジフルオロメトキシ−4−オ
キソ−8−[4,5,6 ,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−59) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−ジフルオロメ
トキシ−4−オキソ−8−[5−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボキシレート エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−9−ジフルオロメトキシ−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート0.35g(0.90m
mol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に反応さ
せて、標題化合物0.63gを橙色固体として得た。
(収率99%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.66-0.72 (m, 2
H), 0.99-1.1.07 (m,2H), 1.42 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.3
6-2.46 (m, 1H), 2.62-2.72 (m, 2H), 3.05-3.11 (m, 2
H), 3.45-3.51 (m, 2H), 4.42 (q, J=7.2Hz, 2H), 6.36
(t, J=75.0Hz, 1H), 7.16-7.58 (m, 17H), 8.28 (s, 1
H), 9.28 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)703(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−9−ジフルオロメ
トキシ−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエンス
ルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−9−ジフルオロメトキシ−4−オ
キソ−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.62(0.8
9mmol)を用いた他は、実施例1(b)と同様に反
応させて、標題化合物0.54gを橙色固体として得
た。(収率95%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.67-0.73 (m, 2
H), 1.02-1.08 (m, 2H), 1.41 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.30
(s, 3H), 2.33-2.43 (m, 1H), 3.15-3.22 (m,2H), 3.6
1-3.67 (m, 2H), 4.41 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.44-4.50
(m, 2H), 6.34(t, J=75.0Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.1Hz,
2H), 7.27 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.1Hz, 2H),
8.25 (s, 1H), 9.26 (d, J=8.1Hz, 1H), 9.60 (brs, 2
H) MSスペクトル(CI,m/z)461(M++1) (c)1−シクロプロピル−9−ジフルオロメトキシ−
4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−9−ジフルオロメト
キシ−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエンスル
ホン酸塩0.54g(0.85mmol)を用いた他
は、実施例1(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.30gを橙色固体として得た。(収率82%) 融点:230〜238℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):0.92-1.02
(m, 2H), 1.35-1.45 (m, 2H), 2.76-2.86 (m, 1H), 3.4
6-3.54 (m, 2H), 3.88-3.96 (m, 2H), 4.69 (s,2H), 6.
66 (t, J=72.0Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.22 (d, J=7.5
Hz, 1H), 8.62(s, 1H), 9.36 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)433(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3433, 16
57, 1450 (実施例14)1−シクロプロピル−8−[5,6−ジヒドロ−4H−
チエノ[2,3−c]ピ ロール−2−イル]−7−フル
オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3
−カルボン酸 (例示化合物番号1−909) (a)エチル 8−[5−(t−ブトキシカルボニル)
−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロ
ール−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボキシレート5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの代わりに、5−
(t−ブトキシカルボニル)−5,6−ジヒドロ−4H
−チエノ[2,3−c]ピロール1.10g(4.88
mmol)を用いた他は、実施例1(a)と同様に反応
させて、標題化合物0.15gを橙色固体として得た。
(収率13%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.76-0.82 (m, 2
H), 1.03-1.10 (m, 2H), 1.44 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.54
(s, 9H), 2.28-2.38 (m, 1H), 2.96 (s, 3H),4.43 (q,
J=7.2Hz, 2H), 4.56-4.80 (m, 4H), 6.95, 7.00 (each
s, J=4.8Hz,total 1H rotamer), 8.40 (s, 1H), 9.42
(d, J=5.7Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)513(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−8−[5,6−ジ
ヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イ
ル]−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート エチル 8−[5−(t−ブトキシカルボニル)−5,
6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−
2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート0.15g(0.30mmol)を塩化メチレ
ン6mlに溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸1.5m
lを加えた後、室温で3時間撹拌した。
【0246】反応終了後、得られた反応溶液を、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和し、塩化メチレンで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
し、標題化合物78mgを褐色固体として得た。(収率
62%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.81 (m, 2
H), 1.02-1.09 (m, 2H), 1.44 (d, J=7.2Hz, 1H), 2.29
-2.39 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 4.20 (d, J=2.7Hz, 2
H), 4.34 (d, J=2.7Hz, 2H), 4.43 (q, J=7.2Hz, 2H),
6.96 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 9.42 (d, J=6.3Hz, 1H) (c)1−シクロプロピル−8−[5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル]−7
−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−8−[5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イ
ル]−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート78mg(0.19
mmol)を用いた他は、実施例1(c)と同様に反応
させて、標題化合物8mgを橙色固体として得た。(収
率11%) 融点:193〜197℃(分解) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.83-0.90 (m, 2
H), 1.07-1.16 (m, 2H), 2.33-2.43 (m, 1H), 3.04 (s,
3H), 4.24-4.28 (m, 2H), 4.39-4.43 (m, 2H), 7.01
(s, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.33 (d, J=6.0Hz, 1H) MSスペクトル(FAB+,m/z)385(M+
1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3437, 17
30, 1666, 1431 (実施例15)1−シクロプロピル−8−[6−ヒドロキシメチル−
4,5,6,7−テトラヒ ドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4 H−
キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−323) (a)エチル 1−シクロプロピル−8−[6−(メト
キシメトキシメチル)−5−トリチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、6−(メトキシメトキシメチル)−
5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン2.00g(4.49mol)
をテトラヒドロフラン45mlに溶解し、ブチルリチウ
ム(1.6M ヘキサン溶液)3.5ml(5.60m
mol)を−70℃以下で、5分間かけて滴下した。1
時間撹拌後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テ
トラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン1.4ml
(6.86mmol)を5分間かけて滴下し、0℃まで
徐々に昇温した後、1時間撹拌した。
【0247】反応終了後、得られた反応溶液に、酢酸エ
チルと飽和塩化アンモニウム水溶液とを加え、酢酸エチ
ルで3回抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、6−
(メトキシメトキシメチル)−2−(4,4,5,5−
テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イ
ル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン1.28gを白色固体とし
て得た。
【0248】アルゴン雰囲気下、得られた6−(メトキ
シメトキシメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメ
チル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5
−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン1.00g(1.71mmo
l)、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート0.47g(1.54mmol)とテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.07
gとにトルエン14ml、エタノール6ml及び2M炭
酸ナトリウム水溶液3mlを順次加え、80℃にて2時
間加熱撹拌した。
【0249】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと水とを加え、酢酸エチルで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒
を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/
2)に付して、標題化合物1.08gを橙色固体として
得た。(収率97%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.70-0.75 (m, 2
H), 0.98-1.05 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.29
-2.39 (m, 1H), 2.41-2.46 (m, 1H), 2.86-2.94 (m, 1
H), 2.98 (s, 3H), 3.08-3.18 (m, 2H),3.19 (s, 3H),
3.46-3.54 (m, 1H), 3.90-3.98 (m, 1H), 4.19-4.35
(m, 3H), 4.42 (q, J=7.2Hz, 2H), 6.91 (s, 1H), 7.14
-7.58 (m, 16H), 8.38 (s, 1H), 9.35 (d, J=7.5Hz, 1
H) (b)1−シクロプロピル−8−[6−(メトキシメト
キシメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−8−[6−(メトキシメトキシメ
チル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレ
ート1.08g(1.49mmol)を用いた他は、実
施例1(b)と同様に反応させて、エチル 1−シクロ
プロピル−8−[6−(メトキシメトキシメチル)−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエンスル
ホン酸塩を得、エチル1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート p−トルエンスルホン
酸塩の代わりに、エチル 1−シクロプロピル−8−
[6−(メトキシメトキシメチル)−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩を用い
た他は、実施例1(c)と同様に反応させて、標題化合
物0.25gを橙色固体として得た。(収率38%) 融点:172〜174℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.77-0.84 (m, 2
H), 1.06-1.14 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 2.65-2.9
1 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 3.21-3.31 (m, 1H), 3.42
(s, 3H), 3.58-3.64 (m, 1H), 3.76 (dd, J=9.9及び3.9
Hz, 1H), 4.03 (d, J=15.1Hz, 1H), 4.10 (d, J=15.1H
z, 1H), 4.70 (s, 2H), 7.05 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.5
Hz, 1H), 8.56 (d, J=1.2Hz, 1H), 9.28 (d, J=7.5Hz,
1H) (c)1−シクロプロピル−8−[6−ヒドロキシメチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−8−[7−(メトキシメトキシ)
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸の代わりに、1−シクロ
プロピル−8−[6−(メトキシメトキシメチル)−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸0.15gを用いた他は、
実施例8(c)と同様に反応させて、標題化合物0.1
3gを橙色固体として得た。(収率92%) 融点:133〜136℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.78-0.84 (m, 2
H), 1.07-1.12 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 2.60-2.7
2 (m, 1H), 2.84-2.92 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 3.14-
3.22 (m, 1H), 3.59-3.66 (m, 1H), 3.83-3.88 (m, 1
H), 3.97-4.14 (m,2H), 7.05 (s, 1H), 7.35 (d, J=7.5
Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.28 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)411(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3372, 16
48, 1463 (実施例16)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カ
ルボン酸 (例示化合物番号1−583) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4
H−キノリジン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、4−トリチルアミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン6.51g
(16.5mmol)をテトラヒドロフラン150ml
に溶解し、s−ブチルリチウム(1.0M シクロヘキ
サン−ヘキサン溶液)37ml(37.0mmol)を
−70℃以下で、15分間かけて滴下した。1時間撹拌
後、同温度で、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−
テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン12.2
ml(60mmol)を10分間かけて滴下し、0℃ま
で徐々に昇温した後、同温度で、1時間撹拌した。
【0250】反応終了後、得られた反応溶液に、酢酸エ
チルと飽和塩化アンモニウム水溶液とを加え、酢酸エチ
ルで抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶
媒を留去し、ホウ酸化合物11.02gを白色固体とし
て得た。
【0251】アルゴン雰囲気下、得られたホウ酸化合物
5.33g(1.71mmol)、エチル 8−クロロ
−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート1.23g(4.
02mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)0.25gとにトルエン56m
l、エタノール24ml及び2M炭酸ナトリウム水溶液
4mlを順次加え、80℃にて3時間加熱撹拌した。
【0252】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと水とを加え、酢酸エチルで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去した。得られた残渣にヘキサン/酢酸エチル混合溶
液を加えた。生成した析出物を濾取し、ヘキサン/酢酸
エチル混合溶液で洗浄した後、標題化合物2.58gを
橙色固体として得た。(収率96%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.73-0.79 (m, 2
H), 1.02-1.09 (m, 2H), 1.22-1.30 (m, 2H), 1.43 (t,
J=7.1Hz, 3H), 1.65-1.75 (m, 1H), 2.03-2.17 (m, 1
H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.65-2.88 (m, 2H), 2.94 (s,
3H), 3.82-3.86(m, 1H), 4.43 (q, J=7.1Hz, 2H), 6.4
3 (s, 1H), 7.06 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.18-7.63 (m, 15
H), 8.38 (s, 1H), 9.35 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):665(M++1) (b)エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−
シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート 塩酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレート2.53g(3.80
mmol)をテトラヒドロフラン150mlに溶解し、
氷冷下、飽和塩化水素テトラヒドロフラン溶液30ml
を加えて室温にて4時間攪拌した。生成した析出物を濾
取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、標題化合物1.
71gを橙色固体として得た。(収率98%) NMRスペクトル(CD3OD,δ):0.70-0.73 (m, 2
H), 1.07-1.12 (m, 2H), 1.39 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.95
-2.50 (m, 5H), 2.94-3.00 (m, 2H), 3.05 (s,3H), 4.3
6 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.50-4.53 (m, 1H), 7.35 (d, J=
7.8Hz, 1H), 7.47 (s,1H), 8.40 (s, 1H), 9.32 (d, J=
7.8Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):423(M++1) (c)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸 エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 塩酸塩1.70g(3.69
mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解し、1
N水酸化ナトリウム水溶液9.0ml(9.0mmo
l)とエタノール15mlとを加えた。10時間撹拌
後、得られた反応溶液に、水25mlを加え、減圧下、
テトラヒドロフランとエタノールとを一部留去した後、
不溶物を濾去した。得られた濾液に1N塩酸を加えてp
Hを中性に調整した。生成した析出物を濾取し、水洗
し、標題化合物1.34gを橙色固体として得た。(収
率92%) 融点:143〜148℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.77-0.83 (m, 2
H), 1.06-1.11 (m, 2H), 1.60-2.20 (m, 4H), 2.35-2.4
5 (m, 1H), 2.78-2.94 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 4.00-
4.04 (m,1H), 7.35 (s, 1H), 7.37 (d, J=7.5Hz, 1H),
8.56 (s, 1H), 9.27 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3371, 16
47, 1462 (実施例17)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノ
リジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−663) エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレート1.50g(4.6m
mol)を用いた他は、実施例16と同様に反応させ
て、標題化合物0.56gを橙色固体として得た。(収
率30%) 融点:238〜240℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.73-0.80
(m,2H),1.04-1.11(m,2H),1.45-2.08(m,4H),2.40-
2.64(m,1H),2.76-2.84(m,2H),2.97(s,3H),3.85-3.91
(m,1H),7.43(s,1H), 8.24(s,1H),9.30-9.45(m,1H) MSスペクトル(CI,m/z)413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):146
5,1663,3424 (実施例18)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−ジフルオロメトキシ−4−オキソー4H− キノリ
ジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−631) エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−9−ジフルオロメトキシ−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート0.50gを用いた他
は、実施例16と同様に反応させて、標題化合物76m
gを橙色固体として得た。(12%) 融点:174〜175℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.67-0.70
(m,2H),0.98-1.03(m,2H),1.48-1.62(m,1H),1.70-
1.85(m,1H),1.90-2.07(m,2H),2.33-2.42(m,1H),2.29
-2.36(m,2H),3.89-3.92(m,1H),7.02(t,J=23.2Hz,1
H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),8.12(s,1H),8.14(s,1H),9.
19(d,J=7.8Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)447(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):145
9,1639,3410 (実施例19)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−メトキシ−4−オキソ−4H−キノリジン −3−
カルボン酸 (例示化合物番号1−623) エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりに、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−9−メトキシ−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート0.50gを用いた他は、実施例1
6と同様に反応させて、標題化合物48mgを橙色固体
として得た。(収率7%) 融点:223〜224℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.70-0.75
(m,2H),0.98-1.03(m,2H),1.45-1.56(m,1H),1.67-
1.82(m,1H),1.90-2.06(m,2H),2.59-2.70(m,1H),2.75
-2.82(m,2H),3.77(s,3H),3.78-3.89(m,1H), 7.96(d,
J=8.1Hz,1H),8.01(s,1H),8.08(s,1H),9.10(d,J=7.5H
z,1H) MSスペクトル(CI,m/z)411(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):146
3,1644,3375 (実施例20)8−[7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カ
ルボン酸 (例示化合物番号1−815) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに、7−トリチルアミノ
−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェ
ン1.50g(3.80mmol)を用いた他は、実施
例16と同様に反応させて、標題化合物0.15gを褐
色固体として得た。(収率29%) 融点:214〜216℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.69-0.74
(m,2H),1.04-1.10(m,2H),1.46-1.57(m,1H),1.63-
1.79(m,1H),1.89-2.09(m,2H),2.44-2.64(m,3H),
3.04(s,3H),3.91-3.96(m,1H),7.34(s,1H),7.63(d,J=
7.6Hz,1H),8.23(s,1H),9.22(d,J=7.6Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z):395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):143
7,1644 (実施例21)1−シクロプロピル−8−[7−メトキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエ ノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ リジ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−411) (a)エチル 1−シクロプロピル−8−[7−メトキ
シ−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−
4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、7−メトキシ−5−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン0.89g(2.16mmol)をテトラヒドロフラ
ン25mlに溶解し、ブチルリチウム(1.6M ヘキ
サン溶液)3.2ml(5.12mmol)を−70℃
以下で、5分間かけて滴下した。同温度で1.5時間撹
拌後、ホウ酸トリメチル0.5ml(4.46mmo
l)を5分間かけて滴下し、同温度で1時間撹拌した。
【0253】反応終了後、得られた反応溶液に、水を加
え、更に1N塩酸を加えてpHを中性に調整した後、酢
酸エチルで3回抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下溶媒を留去し、ホウ酸化合物1.17gを白
色固体として得た。
【0254】アルゴン雰囲気下、得られたホウ酸化合
物、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート0.25g(0.83mmol)とテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.05
gとにトルエン14ml、エタノール6ml及び2M炭
酸ナトリウム水溶液1mlを順次加え、80℃にて1時
間加熱撹拌した。
【0255】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと水とを加え、酢酸エチルで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1
/1)に付して、標題化合物0.56gを橙色固体とし
てほぼ定量的に得た。
【0256】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.7
0-0.75 (m, 2H), 0.98-1.04 (m, 2H), 1.42 (t, J=7.1H
z, 3H), 2.28-2.38 (m, 1H), 2.54-2.64 (m, 1H), 2.91
-3.01 (m, 4H), 3.20-3.28 (m,1H), 3.54 (s, 3H), 3.6
0-3.69 (m, 1H), 4.42 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.58 (m, 1
H), 6.90 (s, 1H), 7.10-7.62 (m, 16H), 8.39 (s, 1
H), 9.35 (d, J=7.5Hz, 1H) (b)エチル 1−シクロプロピル−8−[7−メトキ
シ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエ
ンスルホン酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−8−[7−メトキシ−5−トリチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.56g
(0.83mmol)を用いた他は、実施例1(b)と
同様に反応させて、標題化合物0.33gを橙色固体と
して得た。(収率65%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.73-0.78 (m, 2
H), 1.02-1.08 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 2.28
-2.38 (m, 4H), 2.94 (s, 3H), 3.48 (s, 3H),3.70 (s,
2H), 4.38-4.60 (m, 4H), 4.72 (s, 1H), 7.00-7.17
(m, 4H), 7.70(d, J=7.8Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.34
(d, J=7.0Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):439(M++1) (c)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[7−メ
トキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート p−トルエンスルホン酸塩の代わり
に、エチル 1−シクロプロピル−8−[7−メトキシ
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート p−トルエンス
ルホン酸塩0.33g(0.54mmol)を用いた他
は、実施例1(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.20gを橙色固体として得た。(収率90%) 融点:92〜100℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.79-0.85 (m, 2
H), 1.07-1.14 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 3.06 (s,
3H), 3.11 (dd, J=13.5及び3.4Hz, 1H), 3.40(dd, J=1
3.5及び3.3Hz, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.91 (d, J=16.4H
z, 1H), 4.04 (d, J=16.4Hz, 1H), 4.32 (m, 1H), 7.04
(s, 1H), 7.35 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.2
9 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):411(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):3421, 165
2, 1463 (実施例22)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジ ン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ ジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1−443) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート アルゴン雰囲気下、6−トリチル−4−トリチルアミノ
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン1.41g(2.21mmol)をテトラヒド
ロフラン40mlに溶解し、s−ブチルリチウム(1.
0M シクロヘキサン−ヘキサン溶液)5.1ml
(5.1mmol)を−70℃以下で、5分間かけて滴
下した。同温度で1時間撹拌後、ホウ酸トリメチル0.
65ml(5.80mmol)を5分間かけて滴下し、
同温度で、1時間撹拌した。
【0257】反応終了後、得られた反応溶液に、水を加
え、更に1N塩酸を加えてpHを中性に調整した後、酢
酸エチルで3回抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下溶媒を留去し、ホウ酸化合物1.81gを白
色固体として得た。
【0258】アルゴン雰囲気下、得られたホウ酸化合
物、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート0.33g(1.09mmol)とテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.08
gとにトルエン14ml、エタノール6ml及び2M炭
酸ナトリウム水溶液2mlを順次加え、80℃にて2時
間加熱撹拌した。
【0259】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと水とを加え、酢酸エチルで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜
1/1)に付して、標題化合物0.95gを橙色固体と
して得た。(収率96%) MSスペクトル(FAB+,m/z):908(M+
1) (b)エチル [4−アミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1
−シクロプロピル−9−メチル−8−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート 二塩酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−9−メチル−8−[6−トリチル
−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.95
g(1.05mmol)を用いた他は、実施例16
(b)と同様に反応させて、標題化合物0.54gを橙
色固体としてほぼ定量的に得た。
【0260】MSスペクトル(CI,m/z):424
(M++1) (c)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 塩酸塩の代わりに、エチル
[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロ
ピル−9−メチル−8−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 二塩酸塩0.54g(1.0
5mmol)を用いた他は、実施例16(c)と同様に
反応させて、標題化合物0.25gを橙色固体として得
た。(収率60%) 融点:185〜195℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.04-1.09
(m, 2H), 1.43-1.49 (m, 2H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.3
3 (s, 3H), 4.24 (dd, J=15.3及び5.1Hz, 1H),4.64 (d,
J=13.9Hz, 1H), 4.87 (d, J=16.6Hz, 1H), 5.04 (d, J
=16.3Hz, 1H),5.44 (d, J=3.7Hz, 1H), 7.87 (s, 1H),
7.97 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 9.41 (d, J=7.
5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):396(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3397, 16
48, 1464 (実施例23)8−[4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3 −c]ピリジン−2−イル]−
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ− 4H−
キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−124
3) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わり
に、6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン0.85
g(2.08mmol)を用いた他は、実施例22
(a)と同様に反応させて、標題化合物0.70gを橙
色固体としてほぼ定量的に得た。
【0261】MSスペクトル(CI,m/z):680
(M++1) (b)エチル 8−[4−アミノ−6−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
二塩酸塩 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに、エチル
1−シクロプロピル−9−メチル−8−[6−メチル−
4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.70g
(1.02mmol)を用いた他は、実施例16(b)
と同様に反応させて、標題化合物0.57gを橙色固体
としてほぼ定量的に得た。 NMRスペクトル(CD3OD,δ):0.69-0.75 (m, 2
H), 1.07-1.12 (m, 2H),1.40 (t, J=7.1Hz, 1H), 2.40-
2.50 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.75-4.1
0 (m, 2H), 4.37 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.57-4.82 (m, 2
H), 5.03-5.09 (m, 2H), 7.34 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.64
(s, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.29 (d, J=7.5Hz, 1H) (c)8−[4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 塩酸塩の代わりに、エチル
8−[4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート 二塩酸塩0.54
g(1.05mmol)を用いた他は、実施例16
(c)と同様に反応させて、標題化合物0.32gを橙
色固体として得た。(収率80%) 融点:140〜145℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.04-1.09
(m, 2H), 1.43-1.48 (m, 2H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.3
2 (s, 3H), 3.46 (s, 3H), 4.18 (dd, J=14.9及び4.9H
z, 1H), 4.59 (d, J=14.9Hz, 1H), 4.69 (d, J=16.1Hz,
1H), 5.17 (d, J=15.6Hz, 1H), 5.47 (d, J=4.6Hz, 1
H), 7.88 (s, 1H), 7.97 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.78 (s,
1H), 9.41 (d, J=7.5Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):410(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3366, 16
53, 1462 (実施例24)8−[4−アミノ−7,7−ジメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 (例
示化合物番号1-1287) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3
−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、4−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン0.98g(2.56mmol)をテトラ
ヒドロフラン40mlに溶解し、s−ブチルリチウム
(1.0M シクロヘキサン ヘキサン溶液)7.7m
l(7.7mmol)を−70℃以下で、5分間かけて
滴下した。同温度で30分間撹拌後、ホウ酸トリメチル
0.86ml(7.7mmol)を5分間かけて滴下
し、同温度で、30分間撹拌した。
【0262】反応終了後、得られた反応溶液に、水、酢
酸エチルと飽和塩化アンモニア水溶液とを加え、酢酸エ
チルで3回抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下溶媒を留去し、ホウ酸化合物1.12gを淡黄色泡
状物として得た。
【0263】アルゴン雰囲気下、得られたホウ酸化合物
にトルエン/エタノール=7/3の混合溶媒34mlと
2M炭酸ナトリウム水溶液1.7mlとを加え、アルゴ
ンをバブリングさせて十分に脱気を行った。更にエチル
8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
キシレート0.55g(1.70mmol)とテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.2
6gとを加え、80℃にて3時間加熱撹拌した。
【0264】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム水溶液とを
加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=50/1)に付し
て、標題化合物0.93gを橙色固体として得た。(収
率82%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.81 (m, 2
H), 1.03-1.10 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.
48 (s, 9H), 1.52 (s, 9H), 1.78 (s, 3H), 1.99 (s, 3
H),2.25-2.40 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 3.50-3.60 (m,
1H), 4.05-4.15(m, 1H), 4.44 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.70
-4.80 (m, 1H), 4.85-4.95 (m, 1H), 7.04 (s, 1H) ,
8.39 (s, 1H), 9.41 (d, J=5.9Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):670(M++1) (b)8−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボン酸 エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)
−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フル
オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート0.92g(1.37mmol)に
テトラヒドロフラン20ml、1N水酸化ナトリウム水
溶液5mlとエタノール5mlとを加え、室温で4時間
攪拌した。
【0265】反応終了後、得られた反応溶液に1N塩酸
を加え、pHを5とし酢酸エチルと飽和塩化アンモニウ
ム水溶液とを加え、分液した。得られた有機相を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して標題
化合物0.96gを橙色泡状物としてほぼ定量的に得
た。
【0266】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.8
0-0.88 (m, 2H), 1.09-1.15 (m, 2H), 1.47 (s, 9H),
1.52 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 2.00 (s, 3H),2.30-2.45
(m,1H), 3.02 (s, 3H), 3.50-3.60 (m, 1H), 4.05-4.1
7(m, 1H), 4.70-4.90 (m, 1H), 4.91-4.94 (m, 1H), 7.
10 (s, 1H), , 8.58 (s, 1H), 9.32 (d, J=5.9Hz, 1H),
13.88 (brs,1H) MSスペクトル(CI,m/z):642(M++1) (c)8−[4−アミノ−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸 窒素雰囲気下、8−[4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3
−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸0.94g(1.46mmol)に
塩化メチレン60mlを加え、塩化水素ガスを氷冷下で
吹き込んだ後、室温で1時間攪拌した。
【0267】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去して標題化合物の二塩酸塩を得た。得ら
れた二塩酸塩に、水10mlを加え、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH12に調整して完全に溶解した後、1
N塩酸で中和した。生成した析出物を濾取し、水洗して
標題化合物を0.40g橙色固体として得た。(収率6
2%) 融点:166〜168℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.05-1.15
(m, 2H), 1.43-1.47 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.16 (s,
3H),2.60-2.70 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 4.39(dd, J=1
5.4及び5.1Hz,1H), 4.45-4.57(m, 1H),5.44-5.46 (m, 1
H), 7.72 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 9.42 (d, J=4.6Hz,
1H) MSスペクトル(CI,m/z):442(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3420, 16
64, 1466 (実施例25)8−[7,7−ジメチル−4−メチルアミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
(例示化合物番号1-1301) (a)エチル 8−[4−[(t−ブトキシカルボニ
ル)(メチル)アミノ]−6−(t−ブトキシカルボニ
ル)−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(t−ブ
トキシカルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わ
りに4−[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミ
ノ]−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン0.79g(1.99mmol)を用いた
他は、実施例24(a)と同様に反応させて、標題化合
物を0.63g橙色泡状物として得た。(収率69%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.81 (m, 2
H), 1.03-1.10 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.
50 (s, 9H), 1.51 (s, 9H), 1.80 (brs, 3H),1.96 (br
s, 3H),2.25-2.40 (m, 1H), 2.74 (brs, 3H), 2.96 (s,
3H), 3.60-4.00 (m, 2H), 4.43 (q, J=7.1Hz, 2H), 5.
00-5.40 (m, 2H), 6.91 (s, 1H), 8.39(s, 1H), 9.41
(d, J=6.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):684(M++1) (b)8−[4−[(t−ブトキシカルボニル)(メチ
ル)アミノ]−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,
7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロ
ピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)
−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フル
オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレートの代わりにエチル8−[4−[(t
−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−6−(t
−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート0.605g(0.884mmol)を用いた
他は、実施例24(b)と同様に反応させて、標題化合
物0.487g橙色固体として得た。(収率84%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.80-0.90 (m, 2
H), 1.09-1.16 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.52 (s, 9
H), 1.83 (brs, 3H), 1.97 (brs, 3H),2.34-2.44 (m, 1
H), 2.75 (brs, 3H), 3.03 (s, 3H), 3.65-4.00 (m, 2
H), 5.00-5.40 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 8.59 (s, 1
H), 9.34 (d, J=4.4Hz, 1H), 13.88 (s, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):656(M++1) (c)8−[7,7−ジメチル−4−メチルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボン酸 8−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−
(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−
9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボン酸の代わりに8−[4−[(t−ブトキシカルボニ
ル)(メチル)アミノ]−6−(t−ブトキシカルボニ
ル)−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸0.485g
(0.74mmol)を用いた他は、実施例24(c)
と同様に反応させて、標題化合物0.22g橙色固体と
して得た。(収率65%) 融点:223〜225℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.05-1.15
(m, 2H), 1.41-1.47 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.16 (s,
3H),2.60-2.70 (m, 1H), 3.24 (s, 3H),3.29 (s, 3H),
4.39 (dd,J=15.6及び5.1Hz,1H), 4.46-4.54(m, 1H),5.
20-5.24 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), , 8.80 (s, 1H), 9.4
2 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):456(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3422, 16
64, 1467 (実施例26)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[スピロ[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−4,1’−シクロプロ
パン]−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1-1315) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[スピロ[4−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−6−(t−ブトキシカルボニル)−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−7,1’−シクロプロパン]−2−イル]−4−オ
キソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(t−ブ
トキシカルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わ
りにスピロ[4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−
6−(t−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,1’−
シクロプロパン]1.0g(2.6mmol)を用いた
他は、実施例24(a)と同様に反応させて、標題化合
物0.36gを橙色泡状物として得た。(収率21%) MSスペクトル(CI,m/z):668(M++1) (b)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[スピロ[4−(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ−6−(t−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,
1’−シクロプロパン]−2−イル]−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)
−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フル
オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレートの代わりにエチル1−シクロプロピ
ル−7−フルオロ−9−メチル−8−[スピロ[4−
(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−(t−ブトキ
シカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−7,1’−シクロプロパン]
−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボキシレート0.36g(0.54mmol)を用い
た他は、実施例24(b)と同様に反応させて、標題化
合物0.37gを橙色固体としてほぼ定量的に得た。
【0268】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.7
5-1.30 (m, 8H), 1.49 (s, 9H), 1.52 (s, 9H), 2.35-
2.40 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 3.65-3.70 (m, 1H), 4.1
5-4.20 (m, 1H), 4.91 (brs 1H), 5.18 (brs, 1H), 7.2
6 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.30 (d, J=5.9Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):640(M++1) (c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[スピロ[4−アミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,1’−シク
ロプロパン]−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[スピロ[4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−6
−(t−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,1’−シ
クロプロパン]−2−イル]−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボン酸0.17g(0.27mmo
l)を20%トリフルオロ酢酸塩化メチレン溶液2.6
5mlに溶解し、室温下2時間攪拌した。
【0269】反応終了後、得られた反応溶液を、減圧
下、溶媒を留去した後、水5ml、更に1N水酸化ナト
リウム水溶液を加えpHを12とした後、1N塩酸でp
Hを6.2に調整した。析出した固体を濾取して標題化
合物119mgを橙色固体としてほぼ定量的得た。
【0270】融点152〜154℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.05-1.09
(m, 2H), 1.35-2.30 (m, 6H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.2
8 (s, 3H), 4.33-4.39 (m, 1H), 4.74 (d, J=14.6Hz, 1
H), 5.49 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 9.40
(d, J=4.6Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z):440(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3422, 16
63, 1468 (実施例27)8−[4−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4
H−チエノ[2,3−d ]アゼピン−2−イル]−1−
シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4 −オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番
号1-1477) 4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(t−ブ
トキシカルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わ
りに4−t−ブトキシカルボニルアミノ−6−トリチル
−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,
3−d]アゼピン0.64g(1.3mmol)を用い
た他は、実施例24と同様に反応させて、標題化合物3
7mgを橙色泡状物として得た。(収率7%) 融点:162℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.05-1.10
(m, 2H), 1.43-1.47 (m, 2H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.2
8, 3.31 (each s, rotamer, 3H), 3.50-4.35 (m, 5H),
4.50-4.65 (m, 1H), 5.60 (brs, 1H), 7.54, 7.62 (eac
h s, rotamer, 1H), 8.77, 8.78 (each s, rotamer, 1
H), 9.39 (d, J=4.9Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):428(M+) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3362, 16
56, 1465 (実施例28)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン (例
示化合物番号1-575) (a)エチル 1−シクロプロピル−4−オキソ−8−
[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
トの代わりにエチル 8−クロロ−1−シクロプロピル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
ト0.27g(0.93mmol)を、また、4−トリ
チルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェンの代わりに4−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]
チオフェンを用いた他は、実施例16(a)と同様に反
応させて、標題化合物0.45gを橙色泡状物として得
た。(収率96%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.66-0.73 (m, 2
H), 1.03-1.09 (m, 2H), 1.28 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.56
(s, 9H), 1.75-2.12 (m, 4H), 2.80-2.86 (m,2H), 2.8
3 (q, J=5.3Hz, 2H), 4.82 (brs, 2H), 7.35 (dd, J=7.
6及び2.2Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 8.19 (brs, 1H), 8.2
5 (s, 1H), 9.40 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):509(M++1) (b)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−[4
−t−ブトキシカルボニルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.45g(0.
88mmol)を用いた他は、実施例16(b)及び実
施例16(c)と同様に反応させて、標題化合物86m
gを赤色固体として得た。(収率26%) 融点:167〜171℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ):0.99 (brs,
2H), 1.34-1.58 (m, 2H), 2.10-2.50 (m, 4H), 3.00-3.
20 (m, 2H), 4.93 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.22 (d, J
=8.1Hz,1H),8.50 (s,1H), 8.94 (s,1H), 8.22 (d, J=7.
6Hz, 1H), 8.50(s, 1H), 8.94 (s, 1H), 9.39 (d, J=7.
6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):381
(M++1) (実施例29)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−9−クロロ−1−シ
クロプロピル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カ
ルボン酸 (例示化合物番号1−647) (a)エチル 8−[4−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフ
ェン−2−イル]−9−クロロ−1−シクロプロピル−
4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボキシレートの代わりに
エチル 1−シクロプロピル−8,9−ジクロロ−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.
27g(0.83mmol)を用いた他は、実施例28
(a)と同様に反応させて、標題化合物0.26gを橙
色泡状物として得た。(収率58%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.76 (m, 2
H), 1.01-1.06 (m, 2H), 1.24 (s, 9H), 1.43 (t, J=
7.3Hz, 3H), 1.75-2.35 (m, 4H), 2.55-2.60 (m, 1H),
2.35-2.45 (m, 2H), 4.42 (q, J=7.1Hz, 2H), 4.75-4.9
5 (m, 2H), 7.25(overlapped with CDCl3, 1H) 7.63
(s, 1H), 8.46 (s, 1H), 9.33 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):543(M++1)
(b)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−9−クロロ−
1−シクロプロピル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸 エチル 8−[4−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−1−シクロプロピル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル
1−[4−t−ブトキシカルボニルアミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イ
ル]−9−クロロ−シクロプロピル−4−オキソ−8−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.26g
(0.48mmol)を用いた他は、実施例28(b)
と同様に反応させて、標題化合物19mgを橙色固体と
して得た。(収率10%) 融点:234〜237℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ):0.98-1.02
(m, 2H), 1.38-1.42 (m, 2H), 2.25-2.50 (m, 4H), 2.8
5-2.97(m, 1H), 3.00-3.25 (m, 2H), 4.95 (m,1H), 8.1
8 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 9.
36 (d, J=7.8Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z):415(M+
1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3408, 16
53, 1451 (実施例30)8−[4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−b]チオピラン−2−イル]−1−シクロプロ
ピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボン酸 (例示化合物番号1-1397) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−
b]チオピラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
キシレート 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに4−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−b]チオピラン0.99g(3.6mmo
l)を用いた他は、実施例16(a)と同様に反応させ
て、標題化合物0.78gを橙色泡状物として得た。
(収率85%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.76 (m, 2
H), 1.02-1.05 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.48
(s, 9H), 2.26-2.38 (m, 3H), 2.99 (s, 3H),3.11-3.1
5 (m, 2H), 4.45 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.84 (m, 1H), 4.
95 (brs, 1H),7.11 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.21 (s, 1H),
8.39 (s, 1H), 9.34 (d, J=7.8Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):541(M++1) (b)8−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シク
ロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8
−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2
−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.78
g(0.88mmol)を用いた他は、実施例16
(b)及び実施例16(c)と同様に反応させて、標題
化合物0.44gを赤色固体として得た。(収率76
%) 融点:210〜214℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ):1.01-1.05
(m, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 3H), 2.7
5-2.80 (m, 2H), 3.25-3.50 (m, 5H), 5.08 (m,1H), 7.
80 (s, 1H), 8.00 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.67 (s, 1H),
9.32 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3383, 16
34, 1462 (実施例31)8−[4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ
[2,3−c]チオピラン−2−イル]−1−シクロプロ
ピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボン酸 (例示化合物番号1-1419) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]チオピラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
キシレート 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに4−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ
[2,3−c]チオピラン1.15g(4.2mmo
l)を用いた他は、実施例16(a)と同様に反応させ
て、標題化合物0.23gを橙色泡状物として得た。
(収率22%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.76 (m, 2
H), 1.02-1.05 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.4
7 (s, 9H), 2.92-2.98 (m, 4H), 3.17 (m, 1H), 3.69
(d, J=16.6Hz, 1H), 3.98 (d, J=16.6Hz, 1H), 4.42
(q, J=7.2Hz, 2H),5.03 (m, 1H), 5.30 (d, J=8.8Hz, 1
H), 7.11 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 8.40 (s,
1H), 9.36 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):541(M++1) (b)8−[4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チ
エノ[2,3−c]チオピラン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8
−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2
−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.23
g(0.43mmol)を用いた他は、実施例16
(b)及び実施例16(c)と同様に反応させて、標題
化合物107mgを黄土色固体として得た。(収率86
%) 融点:217〜219℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ): 1.03-1.06
(m, 2H), 1.43-1.46 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 3H), 2.6
0-2.72 (m, 1H), 3.35-3.40 (m, 4H), 3.49 (dd, J=15.
1及び2.4Hz, 1H), 3.88 (d, J=17.3Hz, 1H), 4.31 (d,
J=17.6Hz, 1H),5.11 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.01 (d,
J=7.6Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 9.38 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):413(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3417, 16
51, 1461 (実施例32)8−[4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ
[2,3−c]ピラン−2−イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボン酸 (例示化合物番号1-1447) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]チオピラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
キシレート 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに4−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ
[2,3−c]ピラン0.43g(1.7mmol)を
用いた他は、実施例16(a)と同様に反応させて、標
題化合物を0.53g黄土色固体として得た。(収率3
0%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.78 (m, 2
H), 1.02-1.08 (m, 2H), , 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.
47 (s, 9H), 2.35-2.40 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 3.92
(dd, J=14.6及び3.4Hz, 1H), 4.08 (m, 1H), 4.43 (q,
J=7.1Hz, 2H),4.77 (d, J=14.1Hz, 1H), 4.93 (d, J=1
5.1Hz, 1H), 5.09 (d, J=8.8Hz, 1H),5.30 (d, J=8.8H
z, 1H), 7.13 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.26 (s, overlapped
with CDCl3, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.37 (d, J=7.6Hz,
1H) (b)8−[4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チ
エノ[2,3−c]ピラン−2−イル]−1−シクロプロ
ピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8
−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.53g
(1.0mmol)を用いた他は、実施例16(b)及
び実施例16(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.11gを橙色固体として得た。(収率28%) 融点:125〜129℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ):1.03-1.06
(m, 2H), 1.43-1.46 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 3H), 2.6
4-2.71 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 4.28 (d, J=13.4Hz, 1
H), 4.78 (d, J=13.4Hz, 1H), 4.93 (s, 1H), 5.17 (d,
J=16.1Hz, 1H),5.36 (d, J=15.9Hz, 1H), 7.76 (s, 1
H), 8.01 (d, J=7.3Hz, 1H), 8.74 (s,1H), 9.39 (d,
J=7.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):396(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3398, 16
35, 1437 (実施例33)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メチルア
ミノ−4,7−ジヒドロ −5H−チエノ[2,3−c]
チオピラン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジ
ン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-1433) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[4−[メチル(トリチル)アミノ]−4,7−ジヒド
ロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン−2−イル]
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレー
ト 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに4−[メチル(トリチ
ル)アミノ]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]チオピラン1.14g(2.7mmol)を用い
た他は、実施例16(a)と同様に反応させて、標題化
合物0.70gを橙色固体として得た。(収率37%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.81-0.85 (m, 2
H), 1.06-1.13 (m, 3H), 1.45 (t, J=7.1Hz, 3H), 2.15
-2.22 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.45-2.50 (m,1H), 3.1
7 (s, 3H), 3.56 (d, J=16.6Hz, 1H), 4.01 (d, J=16.4
Hz, 1H), 4.45(q, J=7.1Hz, 2H), 7.25-7.60 (m, 16H),
8.02 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.45(d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(FAB,m/z):697(M+
1) (b)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メ
チルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]チオピラン−2−イル] −4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−[メチル
(トリチル)アミノ]−4,7−ジヒドロ−5H−チエ
ノ[2,3−c]チオピラン−2−イル]−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.70g
(1.0mmol)を用いた他は、実施例1(b)及び
実施例1(c)と同様に反応させて、標題化合物0.2
5gを橙色固体として得た。(収率59%) 融点:105〜109℃ NMRスペクトル(CD3COOD,δ):1.03-1.06
(m, 2H), 1.43-1.46 (m, 2H), 2.65-2.70 (m, 1H), 3.1
2 (s, 1H), 3.35-3.50 (m, 5H), 3.91 (d, J=17.3Hz, 1
H), 4.31 (d, J=17.3Hz, 1H), 4.85 (s, 1H), 7.67
(s, 1H), 8.01 (d,J=7.6Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 9.39
(d, J=7.Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):427(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3433, 17
30, 1435 (実施例34)(+)-8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−583の(+)体) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに(−)−4−(t−ブ
トキシカルボニル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン(参考例87,2nd Pea
k)0.51g(2.00mmol)を用いた他は、実
施例16と同様に反応させて、標題化合物0.32gを
黄色固体として得た。(収率80%) 融点:144〜148℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.02-1.05
(m, 2H), 1.42-1.47 (m, 2H), 2.20-2.46 (m, 4H), 2.6
3-2.73 (m, 1H), 3.02-3.36 (m, 5H), .4.91-4.94 (m,
1H), 7.75 (s, 1H), 8.04 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.69 (s,
1H), 9.35 (d,J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3397, 16
44, 1459 [α]D 20 = +6.59 (c = 0.52, TFA) (実施例35)(−)-8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボン酸 (例示化合物番号1−583の(−)体) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに(+)−4−(t−ブ
トキシカルボニル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン(参考例89,1st Pea
k)0.52g(2.00mmol)を用いた他は、実
施例16と同様に反応させて、標題化合物0.32gを
黄色固体として得た。(収率45%) 融点:146〜148℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.03-1.07
(m, 2H), 1.42-1.47 (m, 2H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.3
0 (s, 3H), 4.26 (dd, J=14.9及び5.1Hz, 1H),4.66-4.7
4 (m, 2H), 4.90 (d, J=16.1Hz, 1H),5.60-5.62 (m, 1
H), 7.46 (s, 1H), 7.95 (d, J=7.3Hz, 1H), 8.79 (s,
1H), 9.42 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)396(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3362, 16
52, 1463 [α]D 20 =-7.40(C=0.50,TFA) (実施例36)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カ
ルボン酸 メタンスルホン酸塩 (例示化合物番号1-583
のメタンスルホン酸塩) 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボン酸300mg(0.727mmol)をエタノー
ル10mlに懸濁させ、70℃の温浴下であらかじめ調
整したメタンスルホン酸エタノール溶液(メタンスルホ
ン酸305.6mg/エタノール25ml)5.73m
l(0.727mmol)を加えて溶解した。放冷後析
出した固体を濾取して、標題化合物330mgを黄色固
体として得た。(収率92%) 融点:260〜263℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.72-0.76
(m, 2H), 1.00-1.15 (m, 2H), 1.60-1.90 (m, 2H), 2.
00-2.15(m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.45-2.55 (m, 1H),
2.78-2.94 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 4.45-4.50 (m,1H),
7.57 (d, J=7.3Hz, 1H),7.68 (s, 1H), 8.28 (s, 1H),
9.28 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3435, 17
26, 1631 (実施例37)(+)−8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフ ェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ リジン
−3−カルボン酸 メタンスルホン酸塩 (例示化合物番
号1-583の(+)体のメタンスルホン酸塩) 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボン酸の代わりに(+)−8−[4−アミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2
−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸150mgを用
いた他は、実施例36と同様に反応させて、標題化合物
150mgを橙色固体として得た。(収率85%) 融点:253〜255℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.72-0.76
(m, 2H), 1.00-1.15 (m, 2H), 1.60-1.90 (m, 2H), 2.
00-2.15(m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.45-2.55 (m, 1H),
2.78-2.94 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 4.45-4.50 (m,1H),
7.57 (d, J=7.3Hz, 1H),7.68 (s, 1H), 8.28 (s, 1H),
9.28 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3443, 16
94, 1636 [α]D 20 =+78.2(C=0.42,DMSO) (実施例38)8−[7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジ ン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ ジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1-361) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−8−[5−トリチル−7−トリチルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
5−トリチル−7−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン1.33g
(2.08mmol)を用いた他は、実施例22(a)
と同様に反応させて、標題化合物1.01gを黄橙色固
体としてほぼ定量的に得た。
【0271】MSスペクトル(FAB+,m/z):9
08(M++1) (b)8−[7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−8−[5
−トリチル−7−トリチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]
−4H−キノリジン−3−カルボキシレート1.01g
(1.03mmol)を用いた、他は実施例16(b)
及び実施例16(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.14gを橙色固体として得た。(収率35%) 融点:142〜147℃ (分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.02-1.05
(m, 2H), 1.42-1.47 (m, 2H), 2.20-2.46 (m, 4H), 2.6
3-2.73 (m, 1H), 3.02-3.36 (m, 5H), 4.91-4.94, (m,
1H), 7.75 (s, 1H), 8.04 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.69 (s,
1H), 9.35 (d,J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3408, 16
42, 1460 (実施例39)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メチルア
ミノ−4,5,6,7− テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリ ジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1-753) 7−メトキシ−5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの代わりに4−
(メチル)(トリチル)アミノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チオフェン1.66g(4.06
mmol)を用いた他は、実施例21(a)、実施例1
(b)及び実施例1(c)と同様に反応させて、標題化
合物0.31gを黄橙色固体として得た。(収率18
%) 融点:205〜207℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.03-1.06
(m, 2H), 1.42-1.47 (m, 2H), 2.20-2.40 (m, 4H), 2.6
3-2.73 (m, 1H), 3.08-3.15 (m, 5H), 3.35 (s,3H), 4.
73-4.75 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.03 (d, J=7.6Hz,
1H), 8.69 (s,1H), 9.36 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)409(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3468, 34
14, 1667, 1464 (実施例40)1−シクロプロピル−8−[4−シクロプロピルアミノ
−4,5,6,7−テト ラヒドロベンゾ[b]チオフェ
ン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H −キノ
リジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-745) (a)エチル 1−シクロプロピル−8−[4−シクロ
プロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−2−イル]−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
4−シクロプロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン0.60g(3.08mm
ol)を用いた他は、実施例22(a)と同様に反応さ
せて、標題化合物0.26gを橙色油状物として得た。
(収率54%) MSスペクトル(CI,m/z)463(M++1) (b)1−シクロプロピル−8−[4−シクロプロピル
アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チ
オフェン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 塩酸塩の代わりにエチル 1
−シクロプロピル−8−[4−シクロプロピルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボキシレート0.26g(0.55mm
ol)を用いた他は、実施例16(c)と同様に反応さ
せて、標題化合物0.18gを橙色油状物として得た。
(収率75%) 融点:189〜192℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.03-1.23
(m, 8H), 2.20-2.68 (m, 5H), 3.00-3.21 (m, 3H), 3.3
4 (s, 3H), 4.90-4.92 (m, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.02
(d, J=7.8Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 9.35 (d, J=7.8Hz,
1H) MSスペクトル(CI,m/z)435(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3425, 17
16, 1436 (実施例41)8−[4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チ オフェン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリ
ジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-1383) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに、4−トリチルアミノ
−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン1.61gを用いた他は、実施例16
と同様に反応させて、標題化合物0.21gを黄橙色固
体として得た。(収率39%) 融点:220〜223℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):0.95-1.12
(m, 2H), 1.18-1.50 (m, 5H), 1.91-2.73 (m, 4H), 3.
06-3.17 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 4.56,4.81 (each d,J
=4.1 3.9Hz, total 1H diastereomer), 7.70,7.74 (eac
h s, total 1H diastereomer), 8.02 (d, J=7.3Hz, 1
H), 8.69 (s, 1H), 9.36 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):409(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3414, 16
34, 1463 (実施例42)8−[4−アミノメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェ ン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ ジン−
3−カルボン酸 (例示化合物番号1-457) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに、4−トリチルアミノ
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チ
オフェン1.42gを用いた他は、実施例16と同様に
反応させて、標題化合物0.11gを黄色固体として得
た。(収率11%) 融点:217〜220℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):0.85-1.12
(m, 2H), 1.27-1.55 (m, 2H), 1.84-2.32 (m, 4H), 2.5
9-2.74 (m, 1H), 2.97-3.08 (m, 2H), 3.28-3.82 (m, 6
H), 7.58 (s, 1H), 8.08 (d, J=7.3Hz, 1H), 8.65 (s,
1H), 9.32 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):409(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3423, 16
53, 1465 (実施例43)1−シクロプロピル−8−[4−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロベ ンゾ[b]チオフェン−2−イ
ル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3
−カルボン酸 (例示化合物番号1-785) (a)エチル 1−シクロプロピル−8−[4−メトキ
シメトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン−2−イル]−9−メチル−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに、4−メトキシメトキ
シ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフ
ェン0.95gを用いた他は、実施例16(a)と同様
に反応させて、標題化合物をほぼ定量的に橙色泡状物と
して得た。
【0272】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.7
2-0.78 (m, 2H), 1.00-1.07 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.1H
z, 3H), 1.87-2.16 (m, 4H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.72
-3.02 (m, 5H), 3.46 (s, 3H), 4.43 (q, J=7.1Hz, 2
H), 4.72-4.86 (m,3H), 7.14-7.19 (m, 2H), 8.39 (s,
1H), 9.37 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):468(M++1) (b)エチル 1−シクロプロピル−8−[4−ヒドロ
キシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート エチル 1−シクロプロピル−8−[4−メトキシメト
キシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボキシレート0.50gを塩化メ
チレン30mlに溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸3
mlを加え、6時間攪拌した。
【0273】反応終了後、得られた反応溶液を減圧下、
溶媒を留去して残渣を得た。得られた残渣を塩化メチレ
ン100mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄後、分液した。得られた有機相を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム/メタノール=50/1)に付して、
標題化合物0.18gを橙色油状物として得た。(収率
43%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.71-0.77 (m, 2
H), 1.01-1.07 (m, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.85
-1.96 (m, 2H), 2.03-2.12 (m, 2H), 2.31-2.40 (m, 1
H), 2.74-3.02 (m, 5H), 4.43 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.81
-4.89 (m, 1H),7.16 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.28 (s, 1H),
8.39 (s, 1H), 9.36 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):424(M++1) (c)1−シクロプロピル−8−[4−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
−2−イル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 エチル 8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロ
プロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート 塩酸塩の代わりにエチル 1
−シクロプロピル−8−[4−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イ
ル]−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3
−カルボキシレート0.18gを用いた他は、実施例1
6(c)と同様に反応させて、標題化合物75mgを橙
色固体として得た。(収率44%) 融点:226〜229℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.63-0.81
(m, 2H), 0.98-1.16 (m, 2H), 1.60-2.07 (m, 4H), 2.4
0-2.60 (m, 1H), 2.69-2.91 (m, 2H), 3.04 (s,3H), 4.
58-4.70 (m,1H), 5.15-5.34 (m,1H), 7.52 (s, 1H), 7.
60 (d, J=7.3Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 9.22 (d, J=7.3H
z, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):396(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3426, 17
11, 1428 (実施例44)8−[4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペ
ンタ[b]チオフェン− 2−イル]−1−シクロプロピ
ル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン −3−
カルボン酸 (例示化合物番号1-1155) 4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェンの代わりに、4−(t−ブチルオ
キシカルボニル)アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シ
クロペンタ[b]チオフェン1.0gを用いた他は、実
施例16と同様に反応させて、標題化合物0.13gを
黄色固体として得た。(収率29%) 融点:162〜165℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):0.95-1.10
(m, 2H), 1.36-1.99 (m, 2H), 2.62-2.39 (m, 2H), 3.1
7-3.53 (m, 6H), 5.15-5.18 (m, 1H), 7.68 (s,1H), 8.
04 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 9.37 (d, J=7.6H
z, 1H)MSスペクトル(CI,m/z):381(M+
1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3385, 16
51, 1463 (実施例45)8−[4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3 −c]ピリジン−2−イル]−
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル −4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合
物番号1-1251) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[6−メチル−4−トリチルアミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボキシレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン1.12g
(2.73mmol)を用い、エチル 8−クロロ−1
−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりに8−クロロ
−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4
−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.35g(1.08mmol)を用いた他は、実施例
22(a)と同様に反応させて、標題化合物0.66g
を黄色固体として得た。(収率87%) MSスペクトル(CI,m/z)698(M++1) (b)8−[4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート0.65g(0.93mmol)を用いた他は、
実施例16(b)及び実施例16(c)と同様に反応さ
せて、標題化合物0.35gを橙色固体として得た。
(収率88%) 融点:145〜148℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.06-1.10
(m, 2H), 1.43-1.47 (m, 2H), 2.61-2.71 (m, 1H), 3.2
7 (s, 3H), 3.47 (s, 3H), 4.19 (dd, J=14.6及び4.6H
z, 1H), 4.60 (d, J=14.4Hz, 1H), 4.70 (d, J=16.1Hz,
1H), 5.19 (d, J=16.3Hz,1H), 5.47-5.49 (m, 1H) 7.7
4 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 9.40 (d, J=4.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)428(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3402, 16
59, 1463 (実施例46)8−[7−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2 −c]ピリジン−2−イル]−
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ− 4H−
キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-1361) (a)エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−8−
[5−メチル−7−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
5−メチル−7−トリチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン1.12g
(2.73mmol)を用いた他は、実施例22(a)
と同様に反応させて、標題化合物0.60gを橙色固体
として得た。(収率77%) MSスペクトル(CI,m/z)680(M++1) (b)8−[7−アミノ−5−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−9−メチル−8−[5−メチル−7
−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.60g
(0.88mmol)を用いた他は、実施例16(b)
及び実施例16(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.22gを橙色固体として得た。(収率60%) 融点:220℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.03-1.07
(m, 2H), 1.43-1.47 (m, 2H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.2
7 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 4.21 (dd, J=14.2及び4.6H
z, 1H), 4.52 (d, J=15.3Hz, 1H), 4.62 (d, J=14.1Hz,
1H), 5.03 (d, J=15.3Hz,1H), 5.63-5.65 (m, 1H), 7.
44 (s, 1H), 7.95 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.79 (s, 1H),
9.42 (d, J=7.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)410(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3375, 17
14, 1461 (実施例47)8−[4−アミノ−7−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[b]チ オフェン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリ
ジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-543) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニル)
アミノ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプロピ
ル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
4−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−7−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
0.68g(2.50mmol)を用いた他は、実施例
22(a)と同様に反応させて、標題化合物0.54g
を橙色固体としてほぼ定量的に得た。
【0274】MSスペクトル(CI,m/z)537
(M++1) (b)8−[4−アミノ−7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−
1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−
キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−8−[4−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−9−メチル−
4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.54g(1.00mmol)を用いた他は、実施例
16(b)及び実施例16(c)と同様に反応させて、
標題化合物0.17gを橙色固体として得た。(収率4
1%) 融点:144〜147℃ NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.03-1.07
(m, 2H), 1.42-2.68 (m, 10H),3.20-3.37 (m, 4H), 4.9
0-4.95 (m, 1H), 7.73 7.76 (each s, total 1H, diast
ereomer), 8.05 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 9.4
2 (d, J=7.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)409(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3400, 16
52, 1463 (実施例48)8−[5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]チオフェン−2 −イル]−1−シクロプロピル
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カ
ルボン酸 (例示化合物番号1-793) (a)エチル 8−[5−(t−ブトキシカルボニル)
アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チ
オフェン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチ
ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレ
ート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−4,5,6,
7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン0.76g
(3.00mmol)を用いた他は、実施例22(a)
と同様に反応させて、標題化合物0.45gを橙色泡状
物として得た。(収率77%) MSスペクトル(CI,m/z)523(M++1) (b)8−[5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8
−[5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イ
ル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−
4H−キノリジン−3−カルボキシレート0.43g
(0.85mmol)を用いた他は、実施例16(b)
及び実施例16(c)と同様に反応させて、標題化合物
0.28gを黄色固体として得た。(収率82%) 融点:221〜224℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):0.99-1.05
(m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 2.28-2.60 (m, 2H), 2.6
3-2.72 (m, 1H), 3.06-3.45 (m, 7H), 4.07-4.13 (m, 1
H), 7.43 (s, 1H), 8.06 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.66 (s,
1H), 9.33 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)395(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3453, 16
55, 1462 (実施例49)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジ ン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −4H
−キノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号1-45
1) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−8−[6−トリチル−4−トリ
チルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4H−キノリジ
ン−3−カルボキシレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン2.02g
(3.16mmol)を用い、エチル 8−クロロ−1
−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8
−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メ
チル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート0.56g(1.72mmol)を用いた他は、
実施例22(a)と同様に反応させて、標題化合物0.
60gを橙色固体として得た。(収率38%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.78-0.83 (m, 2
H), 1.04-1.10 (m, 2H), 1.35-1.46 (m, 4H), 2.31-2.4
1 (m, 1H), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 3.03-
3.13 (m, 1H), 3.78-3.88 (m, 1H), 4.40-4.48 (m, 3
H), 6.91 (brs, 1H), 7.12-7.52 (m, 31H), 8.39 (s, 1
H), 9.43 (d, J=6.1Hz, 1H) (b)8−[4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シ
クロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オ
キソ−8−[6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル]−4H−キノリジン−3−カルボキシレ
ート0.56g(0.65mmol)を用いた他は、実
施例16(b)及び実施例16(c)と同様に反応させ
て、標題化合物0.14gを橙色固体として得た。(収
率52%) 融点:190〜210℃(分解) NMRスペクトル(CF3COOD,δ):1.07-1.10
(m, 2H), 1.43-1.47 (m, 2H), 2.61-2.71 (m, 1H), 3.2
7 (s, 3H), 4.22-4.28 (m, 1H), 4.65 (d, J=15.1Hz, 1
H), 4.88 (d, J=16.1Hz, 1H), 5.05 (d, J=16.1Hz,1H),
5.45-5.46 (m,1H) 7.72 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 9.40
(d, J=4.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)414(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3325, 16
64, 1465(実施例50)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メチルア
ミノ−4,5,6,7− テトラヒドロベンゾ[b]フラ
ン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン −3−
カルボン酸 塩酸塩 (例示化合物番号1-1499の塩酸塩) (a)エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニル)
(メチル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベン
ゾ[b]フラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9
−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ
キシレート 6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
4−(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン0.
54g(2.15mmol)を用いた他は、実施例22
(a)と同様に反応させて、標題化合物0.46gを橙
色固体として得た。(収率88%) MSスペクトル(CI,m/z)521(M++1) (b)8−[4−(t−ブトキシカルボニル)(メチ
ル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]フラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
酸 エチル 8−[4−(t−ブトキシカルボニル)(メチ
ル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]フラン−2−イル]−1−シクロプロピル−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート0.46g(0.88mmol)にテトラヒド
ロフラン10ml、1N水酸化ナトリウム水溶液2ml
とエタノール4mlとを加え、室温で7時間反応した。
【0275】反応終了後、得られた反応溶液に1N塩酸
を加え、pHを6に調整し、酢酸エチルと飽和塩化ナト
リウム水溶液とを加え、分液した。得られた有機相を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して標
題化合物0.44gを橙色泡状物としてほぼ定量的に得
た。
【0276】MSスペクトル(CI,m/z)493
(M++1) (c)1−シクロプロピル−9−メチル−8−[4−メ
チルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]フラン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリ
ジン−3−カルボン酸 塩酸塩 8−[4−(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミ
ノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]フラン
−2−イル]−1−シクロプロピル−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸0.44g
(0.88mmol)をテトラヒドロフラン15mlに
溶解し、氷冷下、飽和塩化水素テトラヒドロフラン溶液
15mlを加えた。3.5時間撹拌後、生成した析出物
を濾取した。得られた濾取物を、テトラヒドロフランで
洗浄し、標題化合物0.33gを橙色固体として得た。
(収率87%) 融点:275〜280℃(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.68-0.732
(m, 2H), 1.04-1.11 (m, 2H), 1.90-2.10 (m, 4H), 2.4
6-2.54 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.78-2.82 (m, 2H),
3.05 (s, 3H), 4.33-4.35 (m, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.
83 (d, J=7.6Hz,1H), 8.25 (s, 1H), 9.27 (d, J=7.3H
z, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)393(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3421, 26
84, 1715, 1437 (実施例51)8−[4−アミノ−6−メチル−7−オキソ−4,5,
6,7−テトラヒドロチ エノ[2,3−c]ピリジン−
2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン
(例示化合物番号1-1265) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[6−メチル−7−オキソ−4−トリチ
ルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、6−メチル−7−オキソ−4−トリ
チルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン0.87g(2.05mmo
l)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、リチウム
ジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラン)
(1.5M シクロヘキサン溶液)5.0ml(7.5
mmol)を−70℃以下で、5分間かけて滴下した。
同温度で40分間撹拌後、ホウ酸トリメチル1.00m
l(8.9mmol)を5分間かけて滴下し、同温度
で、20分間撹拌した。
【0277】反応終了後、得られた反応溶液に、水を加
え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機相を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、ホウ酸
化合物1.33gを緑褐色固体として得た。
【0278】アルゴン雰囲気下、得られたホウ酸化合
物、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フ
ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−
3−カルボキシレート0.33g(1.00mmol)
とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)0.12gとにトルエン14ml、エタノール6
ml、2M炭酸ナトリウム水溶液1mlの順に加え、8
0℃にて1.5時間加熱撹拌した。
【0279】反応終了後、得られた反応溶液を、室温に
戻した後、酢酸エチルと水とを加え、酢酸エチルで3回
抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去して残渣を得た。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/酢酸エ
チル=20/1)に付して、標題化合物0.29gを橙
色固体として得た。(収率40%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.78-0.84 (m, 2
H), 1.05-1.10 (m, 2H), 2.51-2.57 (m, 1H), 1.43 (t,
J=5.1, 3H),2.31-2.41 (m, 1H), 2.50-2.82 (m, 2H),
2.84 (s, 3H),2.97 (s, 3H), 4.00-4.10 (m, 1H), 4.44
(q,J=5.1Hz, 2H), 6.93 (s, 1H), 7.16-7.64 (m, 15
H), 8.42 (s, 1H), 9.45 (d, J=6.0Hz, 1H) (b)8−[4−アミノ−6−メチル−7−オキソ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン−2−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ
−8−[5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−4H−キ
ノリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル 1
−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−
[6−メチル−7−オキソ−4−トリチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート0.73g(1.56mmol)を用
いた他は、実施例1(b)及び実施例1(c)と同様に
反応させて、標題化合物0.17gを黄色固体として得
た。(収率25%) 融点:160℃(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.76-0.81
(m, 2H), 1.05-1.11 (m, 2H), 2.51-2.57 (m, 1H), 2.9
5 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 3.46 (dd, J=12.5及び8.5H
z, 1H), 3.67 (dd, J=12.5及び5.9Hz, 1H), 4.21 (dd,
J=8.5及び5.9Hz,1H), 7.47 (s, 1H), 8.29 (s, 1H) 9.3
5 (d, J=5.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)442(M++1) (実施例52)(+)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル
−8−[(1R)−1−メチルイソインドリン−5−イ
ル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸
(例示化合物番号2-97のR体) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[(1R)−1−メチル−2−トリチル
イソインドリン−5−イル]−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート アルゴン雰囲気下、(1R)−5−ブロモ−1−メチル
−2−トリチルイソインドリン9.6gをテトラヒドロ
フラン50mlに溶解し、ブチルリチウム(1.6M
ヘキサン溶液)15.5mlを−70℃以下で5分間か
けて滴下した。滴下後、同温度で60分間攪拌後、2−
イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン5.0mlを5分間かけて滴
下した。同温度で15分間攪拌後、0℃に昇温させ、更
に15分間攪拌した。
【0280】反応終了後、得られた反応溶液に、水80
ml、クロロホルム180mlを加え、2相に分離し
た。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチ
ル=9/1)に付してボラン化合物8.1gを得た。
【0281】アルゴン雰囲気下、前記のボラン化合物、
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボキシレート2.8gとテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)0.62gとをトルエン
50ml、エタノール20mlと2M炭酸ナトリウム水
溶液8.8mlとの混合溶液に懸濁させ、80℃で5時
間加熱攪拌した。
【0282】反応終了後、得られた反応溶液を放冷し、
水150mlと酢酸エチル150mlと加え、分離し
た。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチ
ル=2/1)に付して、標題化合物4.8gを黄色油状
物として得た。(収率83%)NMRスペクトル(CD
Cl3,δ):0.73-0.79(m,2H),0.99-1.10(m,2H),1.4
3 (t,J=7.1Hz,3H),1.50(d,J=6.8Hz,3H),2.32-2.40(m,
4H),4.13(d,J=16.6Hz,1H), 4.43(q,J=7.1Hz,2H), 4.55
-4.62(m,2H),6.56(s,1H),6.80-6.87(m,2H),7.04-7.5
9(m,15H),8.31(s,1H),9.40(d,J=5.9Hz,1H) (b)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−8−[(1R)−1−メチルイソインドリン
−5−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボキシレート エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチ
ル−8−[(1R)−1−メチル−2−トリチルイソイ
ンドリン−5−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレート4.8gをテトラヒドロフラン
30mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸1.48g
を加えた後、室温にて14時間攪拌した。
【0283】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=
9/1)に付して、標題化合物2.3gを黄色油状物と
して得た。(収率77%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.77-0.82(m,2
H),1.01-1.07(m,2H),1.44(t,J=7.2Hz,3H),1.52(d,J=
6.3Hz,3H),2.30-2.40(m,1H),2.80(s,3H),4.23-4.36
(m,2H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),4.51-4.57(m,2H),7.17-
7.36(m,3H),8.39(s,1H),9.47(d,J=5.4Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)421(M++1) (c)(+)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−
メチル−8−[(1R)−1−メチルイソインドリン−
5−イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル
ボン酸 エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチ
ル−8−[(1R)−1−メチルイソインドリン−5−
イル]−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート2.3gをエタノール30mlに溶解し、1N
水酸化ナトリウム水溶液5.5mlを加えて、15時間
攪拌した。
【0284】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、エタノールを留去した。残渣に中性になるまで1N
塩酸を加えて、生成した析出物を濾取して、標題化合物
1.74gを黄色固体として得た。(収率79%) 融点:300℃以上 NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.76-0.80
(m,2H),1.01-1.07(m,2H),1.38(d,J=6.6Hz,3H),2.43-
2.59(m,1H),2.79(s,3H),4.05-4.22(m,2H),4.32-4.45
(m,1H),7.29(d,J=7.8,1H),7.34(s,1H),7.44(d,J=7.
8,1H),8.23(s,1H),9.34(d,J=5.9Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)393(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):3381,168
1,1467,1336 [α]D 20 =+15.9(C=0.25,TFA) (実施例53)1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(イソインド
リン−5−イル)−9− メチル−4−オキソ−4H−キ
ノリジン−3−カルボン酸 (例示化合物番号2-11) (a)エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9
−メチル−4−オキソ−8−(2−トリチルイソインド
リン−5−イル)−4H−キノリジン−3−カルボキシ
レート アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−2−トリチルイソイン
ドリン1.20g(2.72mmol)をテトラヒドロ
フラン100mlに溶解し、ブチルリチウム(1.54
M ヘキサン溶液)1.86ml(2.86mmol)
を−70℃以下で、5分間かけて滴下し、同温度で15
分間攪拌した。更に塩化トリブチルスズ0.74ml
(2.73mmol)を5分間かけて滴下し、同温度で
20分間攪拌した。
【0285】反応終了後、得られた反応溶液に水2ml
を加え室温にもどし、溶媒を減圧留去し、得られた残渣
に。水30mlを加えて、ヘキサン60mlで抽出し
た。得られた有機相を、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去し、スズ化合物2.80gを微黄色油状
物として得た。
【0286】アルゴン雰囲気下、前記のスズ化合物、エ
チル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7―フルオロ
−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボキシレート0.40g(1.24mmol)、とビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロ
リド0.07gとをトルエン30mlに溶解し、7時間
加熱還流した。
【0287】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=1/0〜99/1)に付して、標題化合物0.5
1gを黄色固体として得た。(収率64%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.75-0.78 (m, 2
H), 1.00-1.03 (m, 2H),1.43 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.27-
2.37(m, 1H), 2.75(s, 3H), 4.02(s, 4H), 4.43(q, J=
7.3Hz, 2H), 7.02-7.63(m, 18H), 8.37(s, 1H), 9.43
(d, J=5.4Hz, 1H) (b)1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(イソ
インドリン−5−イル)−9−メチル−4−オキソ−4
H−キノリジン−3−カルボン酸 エチル 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチ
ル−4−オキソ−8−(2−トリチルイソインドリン−
5−イル)−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
0.50g(0.77mmol)をテトラヒドロフラン
20mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸−水和物
0.45g(2.37mmol)を加えて、21時間室
温で放置した。
【0288】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=20/1〜クロロホルム/メタノール/トリエチ
ルアミン=17/2/0.5)に付して、黄色固体を得
た。
【0289】得られた黄色固体をテトラヒドロフラン2
5mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2.0m
l(2.0mmol)を加え、室温で18時間攪拌し
た。1N塩酸を加え中性に調整し、生成した析出物を濾
取した。得られた析出物を水洗した後、更にエタノール
で洗浄し、標題化合物82mgを黄色固体として得た。
(収率28%) 融点:285℃以上 NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.76-0.80
(m,2H), 1.03-1.07(m,2H),2.47-2.53(m.1H overlapped
with solvent), 2.79(s,3H), 4.15(s,4H), 7.27(d, J=
7.8Hz, 1H), 7.36(s,1H), 7.48(d,J=7.8Hz,1H), 8.23
(s,1H), 9.34(d, J=6.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)379(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):3433,166
6,1466,1441 (実施例54)8−(5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン-1−イル)−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 (例
示化合物番号2-527) (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2−トリチルイソ
インドリンの代わりに5−ブロモ−1−トリチルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン2.5gと
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオ
ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−
カルボキシレートの代わりにエチル 8−クロロ−1−
シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ
リジン−3−カルボキシレート0.50g(1.64m
mol)を用いた他は、実施例52と同様に反応させ
て、標題化合物0.30gを黄色固体として得た。(収
率47%) 融点:155〜158℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.76-0.80
(m,2H),1.00-1.08(m,2H),1.58-2.57(m,7H),2.68,2.
71(each s,total 3H rotamer),3.95-4.02(m,1H),7.06
(d,J=7.6Hz,1H),7.32-7.42(m,2H),7.64(d,J=8.3Hz,1
H),8.27(s,1H),9.33-9.35(m,1H) MSスペクトル(CI,m/z)389(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):2935, 165
3, 1464 (実施例55)8−(8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン-2−イル)−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 (例
示化合物番号2-457) (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2−トリチルイソ
インドリンの代わりに7−ブロモ−1−トリチルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン1.6gを
用い、エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン
−3−カルボキシレートの代わりにエチル 8−クロロ
−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H
−キノリジン−3−カルボキシレート0.40gを用い
た他は、実施例52と同様に反応させて、標題化合物
0.34gを黄色固体として得た。(収率81%) 融点:144〜146℃ NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.77-0.81
(m,2H),1.03-1.09(m,2H),1.56-1.80(m,2H),1.89-
2.03(m,2H),2.46-2.57(m,1H),2.74-2.94(m,5H),3.88
-3.96(m,1H),7.23-7.31(m,2H),7.54(d,J=7.6Hz,1H),
8.23(s,1H),9.32(d,J=7.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)389(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1):2944, 165
3, 1461 (実施例56)8−[5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン−2−イル]−1 −シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン (例
示化合物番号2-445) (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2−トリチルイソ
インドリンの代わりに2−ブロモ−5−(t−ブチルオ
キシカルボニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン0.78gを用い、エチル 8−クロロ−
1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレートの代
わりにエチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−
メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキ
シレート0.36gを用いた他は、実施例52と同様に
反応させて、標題化合物0.14gを黄色固体として得
た。(収率29%) 融点:255℃(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):0.73-0.84
(m, 2H), 1.01-1.12 (m, 2H), 1.69-2.13 (m, 4H), 2.4
6-2.58 (m, 1H), 2.70-2.96 (m, 5H), 4.24-4.33 (m,1
H), 7.33 (s, 1H), 7.41 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.53 (d,
J=7.6Hz, 1H), 7.70 (d, J=7.7Hz, 1H), 8.27 (s, 1H),
9.27 (d, J=7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):389(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 3407, 16
36, 1440 (参考例) (参考例1)2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトニトリル 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン10mlにリチウム
ジイソプロピルアミド(1.5Mシクロヘキサン溶液)
4.3ml(6.45mmol)を加え、−70℃以下
でシクロプロピルアセトニトリル0.5g(6.16m
mol)を3mlのテトラヒドロフランに溶解して滴下
した。滴下後、20分間撹拌し、同温度で、2,4−ジ
クロロ−3−メチルピリジン0.5g(3.09mmo
l)を溶解したテトラヒドロフラン溶液3mlを滴下し
た後、2時間同温度で撹拌した。
【0290】反応終了後、反応溶液に、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。得ら
れた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得
られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に付して、標題化
合物0.20gを無色油状物として得た。(収率31
%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.46-0.80(m,4H)
, 1.47-1.56(m,1H),2.46(s,3H), 3.85(d, J=7.8Hz,1H)
, 7.30(d, J=5.3Hz,1H), 8.36(d, J=5.3Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)207(M++1) (参考例2)エチル 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテ ート 無水エタノール15mlに氷冷下、塩化水素ガスを飽和
させ、2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)
シクロプロピルアセトニトリル0.90g(4.35m
mol)をエタノール5mlに溶解して滴下した後、冷
蔵庫で終夜静置した。
【0291】反応終了後、得られた反応溶液に、水1m
lを加え、室温で1時間撹拌した後、氷冷下、氷水に注
ぎ、40%水酸化ナトリウム水溶液で中性に調整し、ク
ロロホルムで3回抽出した。得られた有機相を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して、標題化
合物0.89gを黄色油状物として得た。(収率81
%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.12-0.18(m,1
H), 0.35-0.42(m,1H), 0.49-0.59(m, 1H), 0.70-0.76
(m,1H), 1.20(t, J=7.1Hz,3H), 1.64-1.70(m,1H),2.38
(s,3H), 3.31(d, J=9.5Hz,1H) , 4.16(q, J=7.1Hz,2H)
, 7.21(d, J=5.1Hz,1H), 8.33(d, J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)254(M++1) (参考例3)2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)−2−
シクロプロピルエタノー エチル 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテート0.89g(3.51m
mol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解し、氷冷
下、水素化リチウムアルミニウム0.15g(3.95
mmol)を少量ずつ分けて加えて30分間撹拌した。
【0292】反応終了後、得られた反応溶液に、飽和硫
酸ナトリウム水溶液を少量加え、生成した不溶物を濾過
した。濾物を酢酸エチルで洗浄した後、得られた有機相
を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下、留去
して、標題化合物0.87gを黄色油状物としてほぼ定
量的に得た。
【0293】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.2
1-0.28(m,2H), 0.42-0.66(m,2H), 1.20-1.32(m, 1H),
2.37(s,3H), 2.56-2.62(m,1H), 3.99-4.09(m,3H), 7.21
(d,J=5.1Hz,1H), 8.27(d, J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)212(M++1) (参考例4)2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒ 窒素雰囲気下、ジメチルスルホキシド3.3ml(4
6.6mmol)を塩化メチレン50mlに溶解した。
−70℃以下で塩化オキザリル2.0ml(23.2m
mol)を塩化メチレンに溶解して15分間かけて滴下
した。30分間撹拌後、2−(4−クロロ−3−メチル
−2−ピリジル)−2−シクロプロピルエタノール4.
12g(19.4mmol)を溶解した塩化メチレン溶
液15mlを5分間かけて滴下した。30分間撹拌後、
トリエチルアミン13.4ml(180mmol)を1
5分間かけて滴下した。
【0294】反応終了後、得られた反応溶液を徐々に昇
温し、−10℃付近で水20ml加え、塩化メチレンで
3回抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、
溶媒を留去して標題化合物4.12gを黄色油状物とし
てほぼ定量的に得た。
【0295】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.2
4-0.28(m,1H) , 0.29-0.36(m, 1H),0.55-0.62(m, 1H),
0.71-0.76(m,1H), 1.52-1.58(m,1H), 2.35(s,3H), 3.24
(dd, J=10.2及び2.4Hz,1H) , 7.23(d, J=5.1Hz,1H), 8.
34(d, J=5.1Hz,1H), 9.89(d, J=2.4Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)210(M++1) (参考例5)エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル
−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボキシレー
2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒド4.12g(19.6mmo
l)をエタノール50mlに溶解して、酢酸2.3ml
(40.2mmol)、ピペリジン2.3ml(23.
2mmol)とマロン酸ジエチル8.9ml(117m
mol)とを加え、窒素雰囲気下、80℃で8時間加熱
した。
【0296】反応終了後、得られた反応溶液より、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣にジエチルエーテル
を加えた後、超音波処理して、固体を析出させ、不溶物
を濾過した。得られた濾液を減圧下、溶媒を留去し、更
に、高減圧下で、過剰のマロン酸ジエチルを留去して、
赤褐色油状物8.11gを得た。得られた油状物にキシ
レン50ml加え、6.5時間加熱還流した後、減圧下
溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4
/1〜1/1)に付して、標題化合物3.53gを黄色
固体として得た。(収率59%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.71-0.77(m,2
H), 1.02-1.08(m, 2H),1.42(t, J=7.1Hz,3H), 2.26-2.3
5(m,1H), 3.01(s,3H), 4.42(q, J=7.1Hz,2H), 7.10(d,
J=7.8Hz,1H), 8.40(s,1H), 9.33(d, J=7.8Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)306(M++1) (参考例6)2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシピリジン 窒素雰囲気下、2,4−ジクロロピリジン0.50g
(3.38mmol)をテトラヒドロフラン25mlに
溶解して、リチウムジイソプロピルアミド(1.5Mシ
クロヘキサン溶液)2.7ml(4.05mmol)を
−70℃で滴下した。30分間、同温度で撹拌後、ホウ
酸トリメチル0.50ml(4.46mmol)を同温
度で滴下し、30分間同温度で撹拌した。
【0297】反応終了後、得られた反応溶液に酢酸0.
5ml加え、徐々に0℃まで昇温させた。氷冷下、30
%過酸化水素水5mlと2N水酸化ナトリウム水溶液5
mlとを加えて、室温にて終夜撹拌した。
【0298】反応終了後、得られた反応溶液を、飽和塩
化アンモニウム水溶液に注ぎ、1N塩酸を用いてpH
4.8に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。得られた
有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して、標題
化合物0.34gを淡黄色固体として得た。(収率61
%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):6.13(brs,1H),
7.27(d,J=5.4Hz,1H), 7.91(d, J=5.4Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)164(M++1) (参考例7)2,4−ジクロロ−3−メトキシピリジン 2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシピリジン0.3g
(1.83mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド
5mlに溶解し、炭酸カリウム0.51g(3.69m
mol)とヨウ化メチル0.17ml(1.83mmo
l)とを加え、室温で1時間撹拌した。
【0299】反応終了後、得られた反応溶液に、トルエ
ンと水とを加え、トルエンで2回抽出した。得られた有
機相を水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して、
標題化合物0.24gを淡黄色固体として得た。(収率
74%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):3.95(s,3H), 7.2
9(d,J=5.1Hz,1H), 8.07(d,J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)178(M++1) (参考例8)2−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ピリジル)シク
ロプロピルアセトニトリ 2,4−ジクロロ−3−メチルピリジンの代わりに、
2,4−ジクロロ−3−メトキシピリジン0.55g
(3.09mmol)を用いた他は、参考例1と同様に
反応させて、標題化合物0.15gを無色油状物として
得た。(収率22%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.43-0.81(m,4H)
, 1.58-1.51(m,1H),3.79(d, J=8.3Hz,1H) , 4.00(s,3
H), 7.33(d, J=5.4Hz,1H), 8.28(d, J=5.4Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)223(M++1) (参考例9)エチル 2−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセ テート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトニトリルの代わりに、2−(4−クロロ
−3−メトキシ−2−ピリジル)シクロプロピルアセト
ニトリル5.25g(23.6mmol)を用いた他
は、参考例2と同様に反応させた後、シリカゲルクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=7/
3)に付して、標題化合物4.70gを無色油状物とし
て得た。(収率74%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.18-0.24(m,1
H), 0.38-0.53(m,2H), 0.71-0.80(m, 1H), 1.21(t, J=
7.3Hz,3H), 1.54-1.66(m,1H), 3.37(d, J=10.0Hz,1H),
3.89(s,3H) , 4.13-4.23(m, 2H) , 7.26(d, J=5.1Hz,1
H), 8.27(d, J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)270(M++1) (参考例10)2−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ピリジル)−2
−シクロプロピルエタノ ール エチル 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテートの代わりに、エチル 2
−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセテート4.66g(17.3mmol)を
用いた他は、参考例3と同様に反応させた後シリカゲル
クロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル
=1/1)に付して、標題化合物2.94gを白色固体
として得た。(収率75%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.26-0.45(m,3
H), 0.60-0.67(m,1H), 1.19-1.31(m, 1H), 2.56-2.62
(m,1H), 3.60(brs,1H), 3.84(s,3H), 3.97-4.10(m,2H),
7.24(d, J=5.1Hz, 1H), 8.22(d, J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)228(M++1) (参考例11)2−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ピリジル)シク
ロプロピルアセトアルデ ヒド 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)−2−
シクロプロピルエタノールの代わりに、2−(4−クロ
ロ−3−メトキシ−2−ピリジル)−2−シクロプロピ
ルエタノール2.94g(12.9mmol)を用いた他
は、参考例4と同様に反応させて、標題化合物3.17
gを橙色油状物としてほぼ定量的に得た。
【0300】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.2
7-0.35(m,1H) , 0.41-0.60(m, 2H),0.74-0.83(m, 1H),
1.50-1.57(m,1H), 3.25(dd, J=10.0及び2.2Hz,1H) 3.89
(s,3H), 7.27(d, J=5.1Hz, 1H), 8.28(d, J=5.1Hz,1H),
9.92(d, J=2.2Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)226(M++1) (参考例12)エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メトキ
シ−4−オキソ−4H− キノリジン−3−カルボキシレ
ート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒドの代わりに、2−(4−クロ
ロ−3−メトキシ−2−ピリジル)シクロプロピルアセ
トアルデヒド3.17g(14.0mmol)を用いた他
は、参考例5と同様に反応させて、標題化合物1.93
gを黄色固体として得た。(収率43%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.72-0.77(m,2
H), 0.97-1.03(m, 2H),1.42(t, J=7.1Hz,3H), 2.48-2.5
1(m,1H), 3.97(s,3H), 4.42(q, J=7.1Hz,2H), 7.11(d,
J=7.8Hz,1H), 8.26(s,1H), 9.26(d, J=7.8Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)322(M++1) (参考例13)2,4−ジクロロ−3−ジフロロメトキシピリジン 2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシピリジン14.4g
(88.1mmol)をトルエン150mlに懸濁さ
せ、臭化ブチルアンモニウム14.2g(44.0mm
ol)と35%水酸化ナトリウム水溶液125mlとを
加えた。氷冷下から室温にかけて、クロロジフルオロメ
タン130gを3回に分けて吹き込み、途中、塩化メチ
レン100mlと水50mlとを加えた。4時間室温で
撹拌した。
【0301】反応終了後、得られた反応溶液に水200
ml加え、不溶物を濾過し、トルエンで3回抽出した。
得られた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去し
た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に付して、標
題化合物16.0gを赤褐色油状物として得た。(収率
85%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):6.64(t,J=73.2H
z,1H), 7.39(d,J=5.1Hz,1H), 8.22(d, J=5.1Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)214(M++1) (参考例14)2−(4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−2−ピリ
ジル)シクロプロピルア セトニトリル 2,4−ジクロロ−3−メチルピリジンの代わりに、
2,4−ジクロロ−3−ジフルオロメトキシピリジン1
6.0g(74.6mmol)を用いた他は、参考例1
と同様に反応させて、標題化合物と2−(2−クロロ−
3−ジフルオロメトキシ−4−ピリジル)シクロプロピ
ルアセトニトリルとの1:5(NMRプロトン比)混合
物10.5gを黄色油状物として得た。(収率9%(純
分)) MSスペクトル(CI,m/z)259(M++1) (参考例15)エチル 2−(4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−
2−ピリジル)シクロプ ロピルアセテート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトニトリルの代わりに、2−(4−クロロ
−3−ジフルオロメトキシ−2−ピリジル)シクロプロ
ピルアセトニトリルと2−(2−クロロ−3−ジフルオ
ロメトキシ−4−ピリジル)シクロプロピルアセトニト
リルとの1:5(NMRプロトン比)混合物を10.5
g用いた他は、参考例2と同様に反応させた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=4/1)に付して、標題化合物とエチル 2−
(2−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−4−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテートとの1:9(NMRプロ
トン比)混合物10.7gを淡黄色油状物として得た。
(収率53%(純分)) MSスペクトル(CI,m/z)306(M++1) (参考例16)2−(4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−2−ピリ
ジル)−2−シクロプロ ピルアセトアルデヒド エチル 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテートの代わりに、エチル 2
−(4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−2−ピリジ
ル)シクロプロピルアセテートとエチル 2−(2−ク
ロロ−3−ジフルオロメトキシ−4−ピリジル)シクロ
プロピルアセテートとの1:9(NMRプロトン比)混
合物10.7gを用いた他は、参考例3と同様に反応さ
せて、アルコール体の混合物を得、更に、2−(4−ク
ロロ−3−メチル−2−ピリジル)−2−シクロプロピ
ルエタノールの代わりに得られたアルコール体の混合物
を用いた他は、参考例4と同様に反応させて、標題化合
物と2−(4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−2−
ピリジル)シクロプロピルアセトアルデヒドとの1:9
(NMRプロトン比)混合物9.8gをほぼ定量的に橙
色油状物として得た。
【0302】MSスペクトル(CI,m/z)262
(M++1) (参考例17)エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−ジフル
オロメトキシ−4−オキ ソ−4H−キノリジン−3−カ
ルボキシレート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒドの代わりに、2−(4−クロ
ロ−3−ジフルオロメトキシ−2−ピリジル)シクロプ
ロピルアセトアルデヒドと2−(2−クロロ−3−ジフ
ルオロメトキシ−4−ピリジル)シクロプロピルアセト
アルデヒドとの1:9(NMRプロトン比)混合物9.
2gを用いた他は、参考例5と同様に反応させた後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサ
ン/酢酸エチル=2/1〜1/1)に付して、標題化合
物0.35gを黄色固体として得た。(収率28%(純
分)) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.66-0.72(m,2
H), 1.01-1.07(m,2H), 1.42(t,J=7.1Hz,3H), 2.36-2.41
(m.1H), 4.42(t,J=7.1Hz,2H), 6.68(t,J=74.2Hz,1H),
7.08(d,J=8.1Hz,1H), 8.35(s,1H), 9.31(d,J=8.0Hz,1
H) MSスペクトル(CI,m/z)358(M++1) (参考例18)4,5,6,7−テトラヒドロチエノ [2,3−c]ピ
リジン 塩酸塩 2−(3−チエニル)エチルアミン10.0g(78.
7mmol)に37%ホルムアルデヒド水溶液7.4g
を室温撹拌下で加え、40分間撹拌した。
【0303】反応終了後、得られた反応溶液を、ジエチ
ルエーテルで抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去してイミン体を得
た。
【0304】得られたイミン体をN,N−ジメチルホル
ムアミド10mlに溶解し、撹拌中の乾燥塩化水素6.
7gを溶解したN,N−ジメチルホルムアミド溶液50
mlに室温下で滴下した。室温で1時間、ついで80℃
で1時間加熱撹拌した後、氷水で冷却して晶析させた。
生成した析出物を濾取し、ヘキサン及びジエチルエーテ
ルで順次洗浄した後、標題化合物8.65gを白色固体
として得た。(収率62%) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):2.82-2.95
(m, 2H), 3.23-3.36 (m,2H), 4.30 (brs, 2H), 6.92
(d, J=5.1Hz, 1H), 7.48 (d, J=5.1Hz, 1H), 9.91(brs,
2H) MSスペクトル(CI,m/z)140(M++1) (参考例19)6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩 8.65g( 49.3mmol)に塩化
メチレン100mlを加え、次にトリエチルアミン 1
5mlを室温で滴下した。その後、塩化トリチル13.
74g(49.3mmol)を溶解した塩化メチレン溶
液60mlを室温で滴下した後、室温で6時間撹拌し
た。
【0305】反応終了後、得られた反応溶液に水200
ml加え、有機相を分離した。得られた有機相を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィー(溶出溶
媒:トルエン)に付し、ついで、ヘキサンで晶析させ、
標題化合物14.1gを白色固体で得た。(収率75
%) 融点:186〜188℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.56(brs, 2H),
2.70-2.96 (m, 2H), 3.51 (brs, 2H), 6.78 (d, J=5.0H
z, 1H), 7.04 (d, J=5.0Hz, 1H), 7.12-7.60 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)382(M++1) (参考例20)3−(2−ニトロ−1−プロぺニル)チオフェン 3−チオフェンアルデヒド5.0g(44.6mmo
l)と酢酸アンモニウム1.0g(13.0mmol)
とをニトロエタン30mlに加え、90℃で2時間30
分間加熱撹拌した。
【0306】反応終了後、得られた反応溶液を放冷しシ
リカゲルカラムクロマトフィー(溶出溶媒:トルエン)
に付して、標題化合物6.36gを黄褐色固体として得
た。(収率84%) MSスペクトル(CI,m/z)170(M++1) (参考例21)α−メチル−3−チオフェンエタンアミン 3−(2−ニトロ−1−プロぺニル)チオフェン6.3
6gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、水素化リ
チウムアルミニウム3.76g(100mmol)を溶
解したテトラヒドロフラン溶液150mlに、内温50
〜60℃を保ちながら少しずつ滴下した。滴下終了後、
室温で4時間撹拌した。
【0307】反応終了後、得られた反応溶液に氷浴下、
水を加えた後、不溶物を濾過した。得られた濾液をテト
ラヒドロフランで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を
留去して、標題化合物3.59gを褐色油状物として得
た。(収率57%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.11(d, J=6.3Hz
3H), 2.50-2.66 (m,2H), 3.11-3.22 (m, 1H), 6.77-7.
02 (m, 2H), 7.24-7.28 (m, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)142(M++1)
(参考例22)5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン塩酸 α−メチル−3−チオフェンエタンアミン3.59g
(25.4mmol)に37%ホルムアルデヒド水溶液
2.40g(29.4mmol)を加えて室温で1時間
撹拌した。
【0308】反応終了後、得られた反応溶液に、ジエチ
ルエーテル100mlを加え、有機相を分離した。得ら
れた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、
溶媒を留去してイミン体を3.92g得た。
【0309】得られたイミン体をN,N−ジメチルホル
ムアミド10mlに溶解して、乾燥塩化水素2.15g
(58.90mmol)を溶解したN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液30mlに室温で滴下し1時間撹拌し
た。更に80℃で1時間加熱撹拌した。
【0310】反応終了後、得られた反応溶液を放冷し、
析出物を濾取しアセトンで洗浄した後、標題化合物1.
46gを淡褐色固体として得た。(収率30%) NMRスペクトル(CD3OD,δ):1.50 (d, J=6.6H
z, 3H), 2.67-2.81(m,1H), 3.05-3.16 (m, 1H), 3.59-
3.73 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 6.89 (d, J=5.1Hz, 1H),
7.40 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)154(M++1) (参考例23)5−メチル−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c ]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、5−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
1.46gを用いた他は、参考例19と同様に反応させ
て、標題化合物2.08gを淡黄色油状物として得た。
(収率68%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.20 (d, J=6.3H
z, 3H), 2.67 (d, J=15.3Hz, 1H), 3.12-3.22 (m, 1H),
3.46(d, J=15.6Hz, 1H), 3.76-3.89 (m, 1H),4.23 (d,
J=15.3Hz, 1H), 6.75 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.05 (d, J=
5.1Hz, 1H), 7.08-7.58 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)396(M++1) (参考例24)4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン 2−(2−チエニル)エタノール5.90g(46.0
mmol)をクロロホルム50mlに溶解し、65℃で
加熱撹拌下、塩化チオニル6.0gのクロロホルム溶液
30mlを60分間かけて滴下した。更に70℃で2時
間加熱撹拌した。
【0311】反応終了後、得られた反応溶液から減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をアセトニトリル2
5mlで溶解し、四塩化スズ10mlをゆっくり加えた
後、20時間加熱還流した。
【0312】反応終了後、得られた反応溶液を放冷し、
希釈アンモニア水でアルカリ性とし塩化メチレンで抽出
した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下溶媒を留去し、イミン体を得た。
【0313】得られたイミン体にエタノール30mlを
加え、水素化ホウ素ナトリウム2.27gを室温で少し
ずつ加えた後、8時間加熱還流した。
【0314】反応終了後、得られた反応溶液を放冷し、
水50mlを加えて、一部減圧濃縮した後、酢酸エチル
で抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下、溶媒を留去して、標題化合物4.13g
を褐色油状物として得た。(収率58%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.38 (d, J=6.6H
z, 3H), 2.64-2.88(m,2H), 2.90-3.08 (m, 2H), 3.23-
3.36 (m, 1H), 6.80 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.05 (d, J=
5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)154(M++1) (参考例25)4−メチル−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c ]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン4.13
gを用いた他は、参考例19と同様に反応させて、標題
化合物8.27gを淡黄色固体として得た。(収率77
%) 融点:162〜165℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.21 (d, J=6.6H
z, 3H), 1.63-1.77 (m, 1H), 2.05-2.16 (m, 1H), 3.33
-3.55 (m, 2H), 4.42-4.53 (m, 1H), 6.54 (d,J=5.1Hz,
1H), 6.90 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.05-7.48 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)396(M++1) (参考例26)6−メチル−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[3,2−c ]ピリジン 3−チオフェンアルデヒドの代わりに、2−チオフェン
アルデヒドを出発原料に用いた他は、参考例20と同様
に反応させて、2−(2−ニトロ−1−プロペニル)チ
オフェンを得、次に、3−(2−ニトロ−1−プロペニ
ル)チオフェンの代わりに、2−(2−ニトロ−1−プ
ロペニル)チオフェンを用いた他は参考例21と同様に
反応させて、α−メチル−2−チオフェンエタンアミン
を得、更にα−メチル−3−チオフェンエタンアミンの
代わりに、α−メチル−2−チオフェンエタンアミンを
用いた他は参考例22と同様に反応させて、6−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン塩酸塩を得、最後に、4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン塩酸塩の代わり
に、6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン塩酸塩を用いた他は、参考例1
9と同様に反応させて、標題化合物2.15gを淡黄色
固体として得た。(収率28%) 融点:137〜140℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.16 (d, J=6.3H
z, 3H), 2.41 (d, J=15.4Hz, 1H), 3.23-3.44 (m, 2H),
3.83-3.94 (m, 1H), 4.11 (d, J=14.6Hz, 1H), 6.67
(d, J=5.1Hz, 1H), 7.02 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.09-7.61
(m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)396(M++1) (参考例27)7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン 2−(3−チエニル)エチルアミン5.93g(46.
69mmol)に、無水酢酸7.15g(70.0mm
ol)を室温で少しずつ加え、1時間撹拌した後、トル
エンを50ml加え、減圧下、溶媒を留去してアセトア
ミド体を8.55gを得た。
【0315】得られたアセトアミド体に、トルエン20
mlとオキシ塩化リン21.7mlとを加えて2時間加
熱還流し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣を炭
酸カリウム水溶液で中和した後、クロロホルムで抽出し
た。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下、溶媒を留去してイミン体を黒褐色油状物として得
た。
【0316】得られたイミン体にエタノール30mlを
加え、水素化ホウ素ナトリウム3.53gを室温で少し
ずつ加えた。更に4時間加熱還流した後、放冷してか
ら、水60mlと酢酸エチル180mlとを加えて、有
機相を分離した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧下、溶媒を留去して、標題化合物
6.81gを褐色油状物として得た。(収率37%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.44 (d, J=6.6H
z, 3H), 2.61-2.69(m,2H), 2.93-3.03 (m, 1H), 3.27-
3.35 (m, 1H), 4.08-4.19(m,1H) 6.77 (d, J=5.1Hz, 1
H), 7.10 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)154(M++1) (参考例28)7−メチル−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c ]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン6.81
gを用いた他は、参考例19と同様に反応させて、標題
化合物4.21gを白色固体として得た。(収率23
%) 融点:155〜157℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.35 (d, J=6.8H
z, 3H), 1.45-1.66 (m, 1H), 1.92-2.03 (m, 1H), 3.33
-3.52 (m, 2H), 4.55-4.64 (m, 1H), 6.32 (d,J=5.1Hz,
1H), 6.89 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.06-7.50 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)396(M++1) (参考例29)4−ヒドロキシ−6−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3 −c]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、特開昭51−48692号公
報の記載に従って合成した4−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン塩
酸塩19.1g(100mmol)を用いた他は、参考
例19と同様に反応させて、標題化合物10.2gを淡
赤黄色固体として得た。(収率26%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.03 (brs, 1H),
2.50-2.66 (m, 1H),2.70-2.84 (m, 1H), 3.30 (d, J=1
4.7Hz, 1H), 3.66 (d, J=14.7Hz, 1H), 4.83(brs, 1H),
7.04 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.17 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.2
2-7.61 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)398(M++1) (参考例30)4−(メトキシメトキシ)−6−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエ ノ[2,3−c]ピリジン 4−ヒドロキシ−6−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン5.46g(1
3.7mmol)にテトラヒドロフラン50mlを加
え、氷冷下でN−エチルジイソプロピルアミン3.55
g(27.5mmol)を滴下し、その後、クロルメチ
ルメチルエーテル1.88g(23.4mmol)をテ
トラヒドロフラン7mlに溶解し、30分間かけて滴下
した。
【0317】反応終了後、得られた反応溶液を、室温で
8時間撹拌後、水100mlと酢酸エチル150mlと
を加え有機相を分離した。得られた有機相を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィー(溶出溶
媒:トルエン)に付して、標題化合物1.37gを淡黄
色油状物として得た。(収率23%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.23-2.40 (m, 1
H), 2.94-3.11 (m, 1H), 3.66(d, J=14.1Hz, 1H), 3.47
(s, 3H), 3.82 (d, J=14.1Hz, 1H), 4.78 (brs, 3H),
6.99 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.09 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.14
-7.67 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)442(M++1) (参考例31)7−ヒドロキシ−5−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[3,2 −c]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、特開昭51−48692号公
報の記載に従って合成した7−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの
塩酸塩13.7g(71.3mmol)を用いた他は、
参考例 19と同様に反応させて、標題化合物20.3
gを赤褐色固体として得た。(収率72%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.24 (brs, 1H),
2.56-2.89 (m, 2H),3.20 (d, J=14.4Hz, 1H), 3.54
(d, J=14.4Hz, 1H), 4.95 (brs, 1H), 6.64 (d,J=5.1H
z, 1H), 7.09-7.61 (m, 16H) MSスペクトル(CI,m/z)398(M++1) (参考例32)7−(メトキシメトキシ)−5−トリチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエ ノ[3,2−c]ピリジン 4−ヒドロキシ−6−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに、7
−ヒドロキシ−5−トリチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン6.78g(1
7.1mmol)を用いた他は、参考例30と同様に反
応させて、標題化合物4.32gを淡黄色固体として得
た。(収率57%) 融点:67〜68℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.36-2.50 (m, 1
H), 2.89-3.17 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.67 (d, J=1
4.1Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.86-4.92(m, 1H),6.64
(d, J=5.1Hz, 1H), 7.09-7.66 (m, 16H) MSスペクトル(CI,m/z)442(M++1) (参考例33)エチル 5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール −2−カルボキシレート 60%水素化ナトリウム8.80gをN,N−ジメチル
ホルムアミド100mlに溶解した溶液に、p−トルエ
ンスルホンアミド18.8gをN,N−ジメチルホルム
アミド100mlに溶解した溶液を、氷冷下、20分間
かけて滴下した。
【0318】1時間撹拌後、エチル 4,5−ビス(ク
ロロメチル)チオフェン−2−カルボキシレート25.
4gを溶解したN,N−ジメチルホルムアミド溶液30
0mlを同温度で、10分間かけて滴下した後、2時間
撹拌した。
【0319】反応終了後、得られた反応溶液に水を加
え、トルエンで3回抽出した。得られた有機相を水及び
飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去し、更にジイ
ソプロピルエーテルを加え、加熱撹拌した。生成した析
出物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標
題化合物14.1gを淡褐色固体として得た。(収率4
0%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.43 (t, J=7.2H
z, 3H), 2.42 (s, 3H), 4.31 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.49
(t, J=3.0Hz, 2H), 4.64 (t, J=3.0Hz, 2H), 7.33 (d,
J=8.1Hz, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.76 (d, J=8.1Hz, 2H) MSスペクトル(CI,m/z)352(M++1) (参考例34)5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール−2−カ ルボン酸 エチル 5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−c]ピロール−2−カルボキシレート13.
7g(40mmol)をエタノール200mlに溶解し
た溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液200mlを加
えた後、16時間室温で撹拌した。
【0320】反応終了後、得られた反応溶液に濃塩酸を
加え中和した。生成した析出物を濾取し、水洗し、標題
化合物17.9gを褐色固体としてほぼ定量的に得た。
【0321】NMRスペクトル(CDCl3+DMSO−
6,δ):δ 2.43 (s, 3H), 4.45-4.49 (m, 2H), 4.6
0-4.64 (m, 2H), 7.35 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.40 (s, 1
H), 7.74 (d, J=8.4Hz, 2H) MSスペクトル(CI,m/z)324(M++1) (参考例35)5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール 5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール−2−カルボン酸325mg(1.0m
mol)に酸化第一銅42mg(0.29mmol)、
2,2’−ジピリジル81mg(0.5mmol)、キ
ノリン1mlとキシレン2mlとを加え、窒素雰囲気下
150〜165℃で2時間撹拌した。
【0322】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチルを加
え、不溶物を濾過した。得られた濾液を1N塩酸、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム
水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下、溶媒を留去し、標題化合物89mgを褐色固体と
して得た。(収率30%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.41 (s, 3H),
4.48-4.51 (m, 2H), 4.61-4.64 (m, 2H), 6.76 (d, J=
5.1Hz, 1H), 7.23 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.31 (d,J=8.1H
z, 1H), 7.76 (d, J=8.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)280(M++1) (参考例36)5−(t−ブトキシカルボニル)−5,6−ジヒドロ−
4H−チエノ[2,3− c]ピロール 5−トシル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−c]ピロール3.0g(10.7mmol)と、フェ
ノール3.0gとを30%臭化水素−酢酸溶液110m
lに溶解し、40〜50℃で10時間加熱撹拌した。
【0323】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチ
ルで3回洗浄した。得られた水相に1N水酸化ナトリウ
ム水溶液を加え、アルカリ性に調整した後、クロロホル
ムで抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下、溶媒を留去し、褐色油状物を得た。
【0324】得られた油状物を、1N水酸化ナトリウム
水溶液20mlに溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル3.2
g(14.7mmol)を加えた後、2時間撹拌した。
【0325】反応終了後、得られた反応溶液を、酢酸エ
チルで抽出した。得られた有機相を水洗した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜8/1)に付し
て、標題化合物1.12gを微黄色油状物として得た。
(収率46%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.51 (s, 9H),
4.47-4.54 (m, 2H), 4.60-4.68 (m, 2H), 6,82, 6.87
(each d, J=4.8Hz, total 1H rotamer), 7.27 (d, J=4.
8Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)226(M++1) (参考例37)2,2−ジメチル−N−[1−(3−チエニル)エチ
ル]プロパンアミド 10%水酸化ナトリウム水溶液50mlに、1−(3−
チエニル)エチルアミン7.12g(56mmol)を
加えた。次いでピバロイルクロライド8.3mlを室温
で10分間かけて滴下した後、更に2時間室温で撹拌し
た。
【0326】反応終了後、得られた反応溶液を、酢酸エ
チルで抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンで晶析
させ、標題化合物7.48gを淡褐色固体として得た。
(収率 63%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.20 (s, 9H),
1.50 (d, 3H), 5.15-5.26 (m, 1H), 5.77 (brs, 1H),
7.01 (dd, J=5.1及び4.9Hz, 1H ), 7.09-7.12(m,1H),7.
28 (dd,J=5.1及び2.9Hz,1H) MSスペクトル(CI,m/z)212(M++1) (参考例38)3−[1−(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)エ
チル]チオフェン−2−カルボン酸 2,2−ジメチル−N−[1−(3−チエニル)エチ
ル]プロパンアミド5.0gをテトラヒドロフラン50
mlに溶解し、−70℃以下で、ブチルリチウム(1.
5M へキサン溶液)33mlを滴下した。滴下後2時
間撹拌してから、−30℃まで昇温した。ドライアイス
約10gを一度に加え、更に室温で2時間撹拌した。
【0327】反応終了後、得られた反応溶液に、酢酸エ
チル100mlと水100mlとを加え、水酸化ナトリ
ウム水溶液で水相のpHを9.5に調整した後、水相を
分離した。得られた水相にクロロホルム100mlを加
えた後、濃塩酸でpH3に調整し、有機相を分離した。
得られた有機相を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下、溶媒を留去して、標題化合物5.72gを淡黄色
固体として得た。(収率 95%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.19 (s, 9H),
1.49 (d, J=7.1Hz, 3H), 5.50-5.62 (m, 1H ), 7.06
(d, J=5.1Hz, 1H ),7.36(d, J=8.1Hz ,1H), 7.49(d, J=
5.1Hz,1H), MSスペクトル(CI,m/z)256(M++1) (参考例39)N−[1−(2−ヒドロキシメチル−3−チエニル)エ
チル]−2,2−ジメチルプロパンアミド 3−[1−(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)エ
チル]チオフェン−2−カルボン酸5.72gをメタノ
ール100mlに溶解し、メタンスルホン酸4.31g
を加え、2時間加熱還流した。減圧濃縮してから、水お
よびクロロホルムを加え有機相を分離した。有機相を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去し
た。得られた残渣にエタノール100ml加え、更に、
氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム1.69gと塩化カル
シウム2.49gとを加えた後、氷冷下で4時間撹拌し
た。
【0328】反応終了後、得られた反応溶液に1N塩酸
100ml滴下した後、クロロホルム100mlを加
え、有機相を分離した。得られた有機相を、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して、標題化
合物4.55gを淡赤黄色固体として得た。(収率 8
4%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.13 (s, 9H),
1.49 (d, J=6.8Hz, 3H), 4.53 (d, 13.2Hz 1H), 5.02
(d, J=13.2Hz, 1H), 5.14-5.24 (m, 1H ), 6.01(brs,1
H), 6.91 (d, J=5.4Hz, 1H ) 7.18 (d, J=5.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)224(M++1−1
8) (参考例40)5−(2,2−ジメチルプロパノイル)−4−メチル−
5,6−ジヒドロ−4H −チエノ[2,3−c]ピロール N−[1−(2−ヒドロキシメチル−3−チエニル)エ
チル]−2,2−ジメチルプロパンアミド4.53g
(18.7mmol)を塩化メチレン50mlに溶解
し、トリエチルアミン4mlを加えた。氷水冷却下、塩
化メタンスルホニル2.37gを滴下した後、室温で2
時間撹拌した。
【0329】反応終了後、得られた反応溶液に、水とク
ロロホルムとを加え、有機相を分離した。得られた有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン50mlに
溶解し、氷冷下でナトリウムt‐ブトキシド1.98g
を加え、3時間撹拌した。
【0330】反応終了後、得られた反応混合物に水とク
ロロホルムとを加え有機相を分離した。得られた有機相
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィー
(溶出溶媒:トルエン/酢酸エチル=9/1)に付し
て、標題化合物2.17gを淡褐色油状物として得た。
(収率52%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.32 (s, 9H),
1.44 (d, J=6.3Hz, 3H), 4.90 (dd, J=12.9及び3.3Hz,1
H), 4.96 (d, J=12.9Hz, 1H), 5.25-5.34 (m, 1H ), 6.
83 (d, J=4.9Hz, 1H ) 7.27 (d, J=4.9Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)224(M++1) (参考例41)4−メチル−5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−
チエノ[2,3−c]ピロール 4−メチル−5−(2,2−ジメチルプロパノイル)−
5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール
2.16g(9.7mmol)に、6N塩酸30mlを
加え5時間加熱還流後、減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣に塩化メチレン50mlとトリエチルアミン
2.93gとを加え室温で撹拌した。次いで塩化トリチ
ル2.70gを3回に分割添加し、更に2時間室温で撹
拌した。
【0331】反応終了後、得られた反応溶液に、水とク
ロロホルムとを加え有機相を分離した。得られた有機相
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィー
(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=19/1)に付し
て、標題化合物0.88gを淡赤白色固体として得た。
(収率24%) 融点: 143〜146℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.33 (s, 3H),
3.95 (d, J=15.6Hz, 1H), 4.30-4.39 (m, 1H), 4.48
(d, J=15.6Hz, 1H), 6.33 (d, J=6.3Hz, 1H ), 6.88
(d, J=6.3Hz, 1H ) 7.03-7.58 (m ,15H) MSスペクトル(CI,m/z)382(M++1) (参考例42)5−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール 1−(3−チエニル)エチルアミンの代わりに、3−チ
エニルメチルアミン9.55g(88.4mmol)を
用いた他は、参考例37と同様に反応させて、2,2−
ジメチル−N−[1−(3−チエニル)メチル]プロパ
ンアミドを得、次に2,2−ジメチル−N−[1−(3
−チエニル)エチル]プロパンアミドの代わりに、2,
2−ジメチル−N−[1−(3−チエニル)メチル]プ
ロパンアミドを用いた他は、参考例38と同様に反応さ
せて、3−[1−(2,2−ジメチルプロパノイルアミ
ノ)メチル]チオフェン−2−カルボン酸を得、更に3
−[1−(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)エチ
ル]チオフェン−2−カルボン酸の代わりに、3−[1−
(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)メチル]チオ
フェン−2−カルボン酸を用いた他は、参考例39と同
様に反応させて、N−[1−(2−ヒドロキシメチル−
3−チエニル)メチル]−2,2−ジメチルプロパンア
ミドを得、最後にN−[1−(2−ヒドロキシメチル−
3−チエニル)エチル]−2,2−ジメチルプロパンア
ミドの代わりに、N−[1−(2−ヒドロキシメチル−
3−チエニル)メチル]−2,2−ジメチルプロパンア
ミドを用いた他は、参考例40と同様に反応させて、標
題化合物3.08gを黄褐色固体として得た。(収率
17%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.34 (s, 9H),
4.58-5.05 (m, 4H), 6.88 (d, J=4.9Hz, 1H), 7.29 (d,
J=4.9Hz, 1H ) MSスペクトル(CI,m/z)210(M++1) (参考例43)5−トリチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,
3−c]ピロール 5−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール1.0g
(4.8mmol)に4N塩酸15mlを加え、7時間
加熱還流した。減圧下、溶媒を留去し、黒色油状物を得
た。
【0332】得られた油状物を塩化メチレン10mlに
溶解し、トリエチルアミン1.5mlと塩化トリチル
1.35gとを加え、1時間撹拌後、水を加え、塩化メ
チレンで抽出した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキ
サン/酢酸エチル=20/1〜15/1)に付して、標
題化合物0.86gを白色固体として得た。(収率49
%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):3.93-3.97 (m, 2
H), 4.05-4.09 (m, 2H), 6.66 (d, J=4.8Hz, 1H), 7.08
(d, J=4.8Hz, 1H), 7.13-7.60 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)368(M++1) (参考例44)2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒ 窒素雰囲気下、氷冷下でテトラヒドロフラン200ml
にリチウムジイソプロピルアミド(1.5Mシクロヘキ
サン溶液)を200ml加え、US5789591号公報記載
の方法で合成したN−(2−シクロプロピルエチリデ
ン)シクロヘキシルアミン50g(300mmol)を
溶解したテトラヒドロフラン溶液40mlを滴下した。
滴下終了後、反応溶液を室温で1時間攪拌した。2,4
−ジクロロ−3−メチルピリジン24.3gをテトラヒ
ドロフラン40mlに溶解して、室温で滴下し、滴下終
了後、2.5時間攪拌した。
【0333】反応終了後、氷冷下で、得られた反応溶液
に1M酢酸水溶液1リットルを加え、更にヘキサン1リ
ットルを加え、激しく攪拌し、有機相を分離した。得ら
れた有機相を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び
飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキ
サン/酢酸エチル=4/1)に付して、標題化合物2
6.2gを黄色油状物として得た。 収率(83%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.24-0.28(m,1H)
, 0.29-0.36(m, 1H),0.55-0.62(m, 1H), 0.71-0.76(m,
1H), 1.52-1.58(m,1H), 2.35(s,3H), 3.24(dd, J=10.2
及び2.4Hz,1H) , 7.23(d, J=5.1Hz,1H), 8.34(d, J=5.1
Hz,1H), 9.89(d, J=2.4Hz,1H) (参考例45)4−アジド−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c] ピリジン 4−ヒドロキシ−6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン5.10g(30
mmol)をトルエン30mlに溶解し、氷冷下、アジ
化ジフェニルホスホリル9.90g(36mmol)、
次いで1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]−7−ウ
ンデセン5.90g(39mmol)を加え、室温で3
時間攪拌した。
【0334】反応終了後、得られた反応溶液にトルエ
ン、酢酸エチルと水とを加え、有機相を分離した。得ら
れた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチ
ル=4/1〜6/4)に付して、標題化合物3.18g
を淡黄色油状物として得た。(収率55%) MSスペクトル(CI,m/z)195(M++1) IRスペクトル(液膜法,νmax cm-1): 2108 (参考例46)4−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c] ピリジン 水素化リチウムアルミニウム1.96g(24.6mm
ol)にテトラヒドロフラン50mlを加え、室温攪拌
下、4−アジド−6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン6.75g(3
4.8mmol)を溶解したテトラヒドロフラン30m
l溶液を1時間かけて滴下した。その後、更に80℃で
2.5時間攪拌した。
【0335】反応終了後、得られた反応溶液に、水2.
0ml、15%水酸化ナトリウム水溶液2.0ml、水
4.0mlと酢酸エチル100mlとを加え、生成した
析出物を濾去した。得られた濾液から、減圧下、溶媒を
留去し、標題化合物4.25gを淡褐色固体として得
た。(収率73%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.66 (dd, J=12.
0及び3.9Hz, 1H), 2.93 (dd, J=12.0及び3.9Hz, 1H),
3.42 (d, J=15.0Hz, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.83(d, J=1
5.0Hz, 1H), 4.32-4.36 (m, 1H), 7.00 (d, J=5.1Hz, 1
H), 7.12 (d, J=5.1Hz, 1H) (参考例47)6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2, 3−c]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−アミノ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン5.20g(30.9mmol)を用いた他は、
参考例19と同様に反応させて、標題化合物9.52g
を白色固体として得た。(収率75%) 融点:156〜157℃ NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.46 (dd, J=11.
7及び4.4Hz, 1H), 1.71 (dd, J=11.7及び3.4Hz, 1H),
2.11 (s, 3H), 3.25 (d, J=14.6Hz, 1H), 3.69(d, J=1
4.6Hz, 1H), 3.72-3.78 (m, 1H), 6.98 (d, J=5.1Hz, 1
H), 7.10 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.16-7.66 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)411(M++1) (参考例48)4−アジド−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c ]ピリジン 4−ヒドロキシ−6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに、4−
ヒドロキシ−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c]ピリジン12.0gを用いた
他は、参考例45と同様に反応させて、標題化合物6.
95gを白色固体として得た。(収率55%) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 2102 (参考例49)4−アミノ−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ[2,3−c ]ピリジン 4−アジド−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに、4−アジ
ド−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン8.68gを用いた他は、参
考例46と同様に反応させて、標題化合物10.52g
を赤褐色油状物としてほぼ定量的に得た。
【0336】MSスペクトル(CI,m/z)397
(M++1) (参考例50)6−トリチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2 ,3−c]ピリジン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−アミノ−6−トリチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン10.52gを用いた他は、参考例19と同様に
反応させて、標題化合物7.27gを白色固体として得
た。(収率75%) 融点:202〜206℃(分解) MSスペクトル(CI,m/z)639(M++1) (参考例51)(2,2−ジメトキシエチル)(1−メチル−1−(2
−チエニル)エチル)ア ミン α,α−ジメチル−2−チオフェンメタンアミン3.6
5g(25.8mmol)をトルエン60mlに溶か
し、グリオキザール 1,1−ジメチルアセタール(4
5% t−ブチルメチルエーテル溶液)12.0g(5
1.8mmol)と無水硫酸マグネシウム20gとを加
えた後、室温で3時間半攪拌した。不溶物をろ過し、減
圧下、溶媒を留去した。得られた残渣にトルエンを加
え、減圧下、共沸留去した後、得られた残渣にエタノー
ル60mlを加え、次いで水素化ホウ素ナトリウム1.
95g(51.5mmol)を加え1時間加熱還流した
後、更に水素化ホウ素ナトリウム1.0gを加え終夜攪
拌した。
【0337】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に水、酢酸エチルと
飽和炭酸水素ナトリウムとを加え、酢酸エチルで3回抽
出した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、溶媒を留去して標題化合物4.77gを黄
色油状物として得た。(収率81%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.53 (s, 6H),
2.58 (d, J=5.6Hz,2H), 3.32 (s, 6H) 4.41(t, J=5.6
Hz, 1H), 6.86 (dd, J=3.7及び1.2Hz, 1H ), 6.91(dd,
J=5.1及び3.4Hz, 1H ),7.17 (dd, J=5.1及び1.2Hz,1H), MSスペクトル(CI,m/z)230(M++1) (参考例52)4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2 ,3−c]ピリジン (2,2−ジメトキシエチル)(1−メチル−1−(2
−チエニル)エチル)アミン4.77g(20.8mm
ol)に8N塩酸75mlを加え、室温で4時間半攪拌
した。
【0338】反応終了後、得られた反応溶液にトルエン
を加え、分液した。得られた水相に炭酸ナトリウムを加
えて中和した後、更に1N水酸化ナトリウム水溶液を加
えてpHを12とし、クロロホルムで3回抽出した。得
られた有機相を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下、溶媒を留去して標題化合物2.97gを黄色固体と
して得た。(収率78%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.43 (s, 3H),
1.53 (s, 3H),3.10(dd, J=14.2及び3.2Hz,1H), 3.22
(dd,J=14.2及び2.9Hz,1H) 4.56 (dd, J=3.2及び2.9Hz,
1H), 6.96(d, J=5.1Hz, 1H), 7.15 (d, J=5.1Hz, 1H ) MSスペクトル(CI,m/z)184(M++1) (参考例53)4−アジド−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3 −c]ピリジン 4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン2.85g
(15.6mmol)をトルエン30mlに溶解し、ア
ジ化ジフェニルホスホリル5.69g(20.7mmo
l)を加え、氷冷下にて、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン3.10ml(20.7
mmol)をゆっくり加え、室温にて3時間攪拌した。
【0339】反応終了後、得られた反応溶液に酢酸エチ
ル、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、水相
と有機相を分液した。得られた水相を酢酸エチルで2回
抽出した。得られた抽出液と分液した有機相を合わせて
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム/酢酸エチル=9/1)に付して、標
題化合物3.09gを黄色油状物として得た。(収率9
5%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.44 (s, 3H),
1.53 (s, 3H),3.14 (dd, J=14.2及び2.9Hz,1H), 3.
25 (dd,J=14.2及び3.4Hz,1H) 4.33 (dd, J=3.4及び2.9H
z,1H), 6.93(d, J=5.4Hz, 1H), 7.20 (d, J=5.4Hz, 1H
) MSスペクトル(CI,m/z)209(M++1) (参考例54)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(t−ブ
トキシカルボニル)−7 ,7−ジメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン100ml
に水素化リチウムアルミニウム0.85g(22.4m
mol)を少しずつ加え懸濁させた。水浴下にて内温が
20℃を超えないように4−アジド−7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]
ピリジン3.09g(14.8mmol)をテトラヒド
ロフラン20mlに溶解して滴下した後、室温で2時間
攪拌した。
【0340】反応終了後、得られた反応溶液に氷冷下に
て、水0.85ml、15%水酸化ナトリウム水溶液
0.85ml及び水2.55mlを順次加えた。生じた
不溶物をセライト545(商品名)で濾去し、不溶物を
酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液と得られた洗浄液
を合わせた溶液から、減圧下、溶媒を留去して、得られ
た残渣に1N塩酸とヘキサンとを加え、分液後、有機相
を1N塩酸で3回抽出した。得られた抽出相に15%水
酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12とした後、クロ
ロホルムで3回抽出した。得られた抽出相を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去した。得られた
残渣を塩化メチレン100mlに溶解し、トリエチルア
ミン2.82gと二炭酸ジ−t−ブチル3.04gとを
加えた後、室温下で1時間反応させた。
【0341】反応終了後、得られた反応溶液に水、クロ
ロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分
液した。得られた水相をクロロホルムで2回抽出し得ら
れた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトフィー(溶出溶媒:トルエン/酢酸エチル=7
/3)に付して標題化合物1.03gを白色固体として
得た。(収率18%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.47 (s, 9H),
1.50 (s, 9H),1.71(s, 3H), 1.92 (s, 3H), 3.30-
3.50 (m, 1H), 4.00-4.18 (m,1H) 4.60-4.80(m, 1H),
6.87(d, J=5.1Hz, 1H), 7.15 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)383(M++1) (参考例55)4−[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−
6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−ジメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン アルゴンガス雰囲気下、4−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−6−(t−ブトキシカルボニル)−7,7−
ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,
3−c]ピリジン1.17gをテトラヒドロフラン40
mlに溶解させ、−70℃以下でsec−ブチルリチウム
(1.0M ヘキサン−シクロヘキサン溶液)3.0m
lを滴下した。同温度で30分間攪拌した後、沃化メチ
ル0.65g(4.57mmol)を滴下した。同温度
で30分間攪拌後、室温まで昇温した。
【0342】反応終了後、得られた反応溶液に酢酸エチ
ル、水と飽和塩化ナトリウム水溶液とを加え、分液し
た。得られた水相を酢酸エチルで1回抽出し、得られた
有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフ
ィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=19/1)に
付して標題化合物0.80gを無色アメ状物として得
た。(収率66%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.49 (s, 9H),
1.50 (s, 9H), 1.70-1.80 (br, 3H),1.85-1.95 (br, 3
H), 2.60-2.75 (br, 3H), 3.50-4.10(m, 2H), 4.85-5.1
5(m,1H) 5.20-5.30 (m, 1H), 6.72(d, J=5.4Hz, 1H),
7.17 (d, J=5.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)397(M++1) (参考例56)4−(メチル)(トリチル)アミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン アルゴンガス雰囲気下、4−ケト−4,5,6,7−テ
トラヒドロチアナフテン1.52g(10.0mmo
l)をエタノール15mlに溶解し、室温でメチルアミ
ン塩酸塩1.35g(20.0mmol)、トリエチル
アミン2.79ml(20mmol)、テロライソプロ
ポキシチタン5.9ml(20.0mmol)を加えて
室温で終夜攪拌した。得られた反応溶液に水素化ホウ素
ナトリウム0.57g(15mmol)を加え、更に室
温で終夜攪拌した。
【0343】反応終了後、得られた反応溶液を2Mアン
モニア水30mlに注ぎ、クロロホルムを加えて、不溶
物を濾去した。得られた水相をクロロホルムで2回抽出
した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタ
ノール=50/1)に付してメチルアミン体1.40g
黄色油状物として得た。得られたメチルアミン体1.4
0gを塩化メチレン50mlに溶解し、室温下で、トリ
エチルアミン3.5ml(24.9mmol)を加え、
更に塩化トリチル3.5g(12.6mmol)を少し
づつ加えた後、同温度3時間攪拌した。
【0344】反応終了後、得られた反応溶液にトルエン
と水を加え、分液した。得られた有機相を水及び飽和塩
化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトフィー(溶出溶媒:ヘキサン
/酢酸エチル=19/1)に付して標題化合物2.72
gを白色固体として得た。(収率66%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.40-0.50 (m, 1
H), 0.80-1.00 (m, 1H) 1.43-1.65 (m, 2H), 2.15 (s,
3H),2.60-2.64 (m, 2H), 4.34-4.39(m,1H) 7.12-7.78
(m, 17H) MSスペクトル(CI,m/z)410(M++1) (参考例57)4−シクロプロピルアミノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフェン アルゴンガス雰囲気下、4−ケト−4,5,6,7−テ
トラヒドロチアナフテン2.28g(15.0mmo
l)をトルエン30mlに溶解し、シクロプロピルアミ
ン3.45g(60.0mmol)を加えた後、氷冷
下、四塩化チタン1.0mlをトルエン10mlに溶解
して15分間かけて滴下した。室温で2時間半攪拌した
後、トルエンと氷水とを加えた。生じた不溶物をセライ
ト545(商品名)で濾去し、濾液を分液した。得られ
た有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下溶
媒を留去してイミン体を3.21g黄色油状物として得
た。得られたイミン体にエタノール80ml加え、水素
化ホウ素ナトリウム0.70g(18.5mmol)を
加えて室温で30分間攪拌した。
【0345】反応終了後、得られた反応溶液から減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に水とクロロホルム
とを加え、クロロホルムで3回抽出した。得られた有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=1/0〜1
9/1)に付して標題化合物2.72gを淡黄色油状物
として得た。(収率95%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.33-0.51 (m, 4
H), 1.79-2.00 (m, 4H) 2.20-2.30 (m, 2H), 2.70-2.80
(m, 2H),3.84-3.88 (m, 1H), 6.95(d,J=5.1Hz,1H)
7.03 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)192(M++1) (参考例58)5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン アルゴンガス雰囲気下、4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸3.06g(1
6.8mmol)にアジ化ジフェニルホスホリル5.5
5g(20.2mmol)とt−ブタノ−ル100ml
とトリエチルアミン4.7ml(33.4mmol)と
を加え、24時間加熱還流した。
【0346】反応終了後、得られた反応溶液に酢酸エチ
ルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、分液し
た。得られた水相を酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を
得た。得られ抽出液と有機相との混合溶液に、飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
して、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸
エチル=9/1)に付した後、ヘキサンからの再結晶に
よって標題化合物3.04gを針状白色晶として得た。
(収率71%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.45 (s, 9H),
1.81-1.92 (m, 1H) 2.02-2.09 (m, 1H), 2.49 (dd, J=1
5.6及び7.1Hz,1H),2.89(t, J=6.3Hz, 2H), 2.99(d, J=
15.9及び5.1Hz,1H), 3.95-4.05 (m, 1H), 4.60-4.62
(m, 1H), 6.72 (d,J=5.1Hz, 1H), 7.08 (d, J=5.1Hz,
1H) MSスペクトル(CI,m/z)198(M++1) (参考例59)2−(3,4−ジクロロ−2−ピリジル)シクロプロピ
ルアセトアルデヒド 2,4−ジクロロ−3−メチルピリジンの代わりに2,
3,4−トリクロロピリジン1.37g(7.50mm
ol)を用いた他は、参考例44と同様に反応させて、
標題化合物0.77gを黄色油状物として得た。(収率
45%) MSスペクトル(CI,m/z)230(M++1) (参考例60)エチル 1−シクロプロピル−8,9−ジクロロ−4−
オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒドの代わりに、2−(3,4−
ジクロロ−2−ピリジル)シクロプロピルアセトアルデ
ヒドを用いて、参考例5と同様に反応させた後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/
酢酸エチル=7/3)に付して、標題化合物0.27g
を黄色固体として得た。(収率25%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.70-0.78(m,2
H), 1.04-1.10(m,2H), 1.42(t,J=7.1Hz,3H), 2.50-2.55
(m.1H), 4.42(t,J=7.1Hz,2H), 7.13(d,J=8.1Hz,1H), 8.
46(s,1H), 9.33 (d, J=7.8Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)326 (M++1) (参考例61)2−(4−クロロ−2−ピリジル)シクロプロピルアセ
トアルデヒド 2,4−ジクロロ−3−メチルピリジンの代わりに2,
4−ジクロロピリジン1.11g(7.50mmol)
を用いた他は、参考例44と同様に反応させて、標題化
合物1.10gを黄色油状物として得た。(収率75
%) MSスペクトル(CI,m/z)196(M++1) (参考例62)エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−4−オキソ
−4H−キノリジン−3 −カルボキシレート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)シクロ
プロピルアセトアルデヒドの代わりに、2−(4−クロ
ロ−2−ピリジル)シクロプロピルアセトアルデヒドを
用いて、参考例5と同様に反応させた後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=7/3)に付して、標題化合物0.27gを黄色
固体として得た。(収率16%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.66-0.71(m,2
H), 1.03-1.10(m,2H), 1.42(t,J=7.1Hz,3H), 1.86-2.05
(m.1H), 4.42(t,J=7.1Hz,2H), 7.14(dd, J=2.2及び7.6H
z,1H), 8.14(dd, J=2.2及び0.7Hz,1H) 8.31(s,1H), 9.
38 (dd, J=0.7及び7.6Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z) 292 (M++1) (参考例63)4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]チオピラン 7H−チエノ[2,3−c]チオピラン−4−オン1.
2g(7.1mmol)とメトキシアミン塩酸塩0.8
8gとを、エタノール20mlと1N水酸化ナトリウム
水溶液10.7mlとの混合溶液に溶解し、90℃にて
2時間加熱攪拌した。攪拌後、水100mlを加えた
後、酢酸エチル100mlで抽出した。得られた有機相
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去し
た。得られた残渣をジグライム20mlで溶解し、ボラ
ン−ジメチルスルフィド錯体1.6mlを加え、100
℃にて2時間加熱攪拌した。放冷後、10%水酸化カリ
ウム水溶液50mlを加え、更に90℃にて1時間加熱
攪拌した。
【0347】反応終了後、得られた反応溶液を、放冷
し、トルエン100mlを加え分液した。得られたトル
エン相を1N塩酸10mlで3回抽出した。得られた水
相に10%水酸化カリウム水溶液を加えてpHを12と
した後、トルエン10mlで3回抽出した。得られた有
機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留
去して標題化合物0.99gを淡赤色油状物として得
た。(収率81%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.75 (dd, J=13.
4及び4.0Hz, 1H), 3.10(dd, J=13.4及び3.5Hz,1H), 3.6
8 (d, J=16.1Hz, 1H), 3.86 (d, J=16.1Hz, 1H), 4.09,
(t, J=4.15Hz, 1H), 6.99 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.10
(d, J=5.4Hz, 1H)MSスペクトル(CI,m/z)17
2(M++1) (参考例64)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,7−ジヒ
ドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン 4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]チオピラン0.99g(6.4mmol)を塩化
メチレン20mlに溶解し、トリエチルアミン2.0g
と二炭酸ジ−t−ブチル1.7g(7.2mmol)と
を加え室温で2時間撹拌した。
【0348】反応終了後、得られた反応溶液を、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル
=9/1)に付して、標題化合物1.15gを淡黄色油
状物として得た。(収率66%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.46 (s, 9H),
2.89 (dd, J=13.6及び3.4Hz, 1H), 3.09 (dd, J=13.6及
び3.4Hz, 1H), 4.95-4.99 (m, 1H), 5,17-5.20(m,1H),
6.98 (d, J=5.4Hz, 1H), 7.10 (d, J=3.7Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)216(M+−55) (参考例65)4−メチルアミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ
[2,3−c]チオピラン 7H−チエノ[2,3−c]チオピラン−4−オン1.
6g(9.4mmol)にエタノール40ml、トリエ
チルアミン1.9g、メチルアミン塩酸塩1.26g
(18mmol)、テトライソプロポキシチタン5.4
g(18mmol)を室温下で加え、5時間攪拌した。
攪拌後、水素化ホウ素ナトリウム0.4g(11mmo
l)を加え、更に40分間室温下攪拌した。
【0349】反応終了後、得られた反応溶液に、4N塩
酸200mlを加え、トルエン200mlで洗浄した。
得られた水相を1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを1
2とした後、トルエン50ml×3回で抽出した。得ら
れた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶
媒を留去して標題化合物1.60gを黒色油状物として
得た。(収率92%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.49 (s, 3H),
2.95 (s, 2H), 3.64 (d,J=6.1Hz, 1H), 3.67 (s, 1H),
3.92 (d, J=6.1Hz, 1H), 6.97 (d, J=4.9Hz, 1H), 7.09
(d, J=5.4Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)186(M++1) (参考例66)4−(メチル)(トリチル)アミノ−4,7−ジヒドロ
−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−メチルアミノ−4,7−
ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]チオピラン1.
6g(8.6mmol)を用いた他は、参考例19と同
様に反応させて、標題化合物1.14gを薄茶色固体と
して得た。(収率31%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.06 (dd J=12.7
及び3.3Hz, 1H), 2.13 (dd, J=12.9及び10.3Hz, 1H),
2.19 (s, 3H), 3.49 (d, J=15.6Hz, 1H), 3.95 (dd, J=
16.6及び2.2Hz,1H), 4.62 (d, J=10.0Hz, 1H), 7.14-7.
30 (m, 10H), 7.56-7.59 (m, 6H), 7.80 (d, J=5.1Hz,
1H) MSスペクトル(CI,m/z)428(M++1) (参考例67)4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−b]チオピラン 7H−チエノ[2,3−c]チオピラン−4−オンの代
わりに5,6−ジヒドロチエノ[2,3−b]チオピラ
ン−4−オン2.0g(11.7mmol)を用いた他
は、参考例63と同様に反応させて、標題化合物1.4
5gを淡黄色油状物として得た。(収率72%) MSスペクトル(CI,m/z)172(M++1) (参考例68)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン 4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−b]チオピラン1.45g(9.4mmol)を塩化
メチレン30mlに溶解し、トリエチルアミン3.0g
と二炭酸ジ−t−ブチル2.5g(11mmol)を加
え、室温で2時間撹拌した。
【0350】反応終了後、得られた反応溶液を、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル
=9/1)に付して、標題化合物0.99gを白色固体
として得た。(収率39%)NMRスペクトル(CDC
3,δ):1.46 (s, 9H), 2.12-2.33 (m, 2H), 2.98-
3.10 (m, 2H), 4.76 (brs, 1H), 4.87 (brs, 1H), 6.94
(d, J=5.4Hz, 1H), 7.03 (d, J=5.4Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)271(M+) (参考例69)6−トリチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−
チエノ[2,3−d]ア ゼピン−4−オール 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3
−d]アゼピン−4−オール1.32g(7.8mmo
l)を塩化メチレン30mlに溶解し、トリエチルアミ
ン3.3gと塩化トリチル2.3g(8.2mmol)
とを加え、室温で1時間攪拌した。
【0351】反応終了後、得られた反応溶液を、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に水50mlを加
え、酢酸エチル100mlで抽出した。得られた有機相
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去
した。得られた残渣をトリエチルアミン処理したシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/
酢酸エチル=4/1〜2/1)に付して、標題化合物
2.9gを無色固体として得た。(収率90%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.35-2.45 (m, 1
H), 2.60-2.90 (m, 3H),3.02 (dd, J=13.9及び7.8Hz, 1
H), 3.17 (dd,J=13.9及び8.4Hz,1H), 4.94 (t,J=7.8Hz,
1H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.13-7.58(m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z)412(M++1) (参考例70)4−アミノ−6−トリチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−4H−チエノ[2 ,3−d]アゼピン 6−トリチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−
チエノ[2,3−d]アゼピン−4−オール2.9g
(7.1mmol)をトルエン20mlに溶解し、アジ
化ジフェニルホスホリル2.33g(8.5mmol)
を加えた後、氷冷し、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセン1.27ml(8.5mmo
l)を加え、氷冷下で1時間、更に室温下で終夜攪拌し
た。
【0352】反応終了後、得られた反応溶液に、水50
mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。得られ
た有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶
媒を留去した。得られた残渣をトリエチルアミン処理し
たシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘ
キサン/酢酸エチル=9/1)に付して、アジド体及
び、6−トリチル−6H−7,8−ジヒドロ−チエノ
[2,3−d]アゼピン(原料アルコールの脱水体)を
1.3:3の割合で得た(NMRより)。得られた淡黄
色油状物をテトラヒドロフラン150mlに溶解し、室
温下、水素化リチウムアルミニウムを0.8g加えた。
【0353】反応終了後、得られた反応溶液に、水0.
8ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.8ml及び
水2.4mlを順次加え、室温攪拌した後、不溶物を濾
去した。得られた液相を、減圧下、溶媒を留去して標題
化合物および、6−トリチル−6H−7,8−ジヒドロ
−チエノ[2,3−d]アゼピンの混合物2.3gを淡
黄色油状物として得た。 MSスペクトル(CI,m/z)393(M+−17) (参考例71)4−t−ブトキシカルボニルアミノ−6−トリチル−
5,6,7,8−テトラヒ ドロ−4H−チエノ[2,3
−d]アゼピン 4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−b]チオピランの代わりに、不純物として6−トリチ
ル−6H−7,8−ジヒドロ−チエノ[2,3−d]ア
ゼピンを含む4−アミノ−6−トリチル−5,6,7,
8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−d]アゼピ
ンを用いた他は、参考例69と同様に反応させて、標題
化合物0.64gを淡黄色油状物として得た。(収率1
8%:6−トリチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−
4H−チエノ[2,3−d]アゼピン−4−オールよ
り) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.46 (s, 9H),
2.1-2.3 (m, 1H), 2.4-2.5 (m, 1H), 2.94-3.20 (m, 4
H), 5.05-5.10 (m, 1H), 5.37-5.41 (m, 1H), 6.86(s,
2H), 7.26-7.55 (m, 15H) (参考例72)(3−ブロモチオフェン−2−イル)メトキシ酢酸 (3−ブロモチオフェン−2−イル)メタノール12.
3g(64mmol)をテトラヒドロフラン300ml
に溶解し、水浴下室温で水素化ナトリウム(60%)
3.1gを加えた。反応溶液を氷冷し、テトラヒドロフ
ラン30mlに溶解したブロモ酢酸エチル13.8g
(83mmol)を10分間かけて滴下した。同温度で
更に15分間攪拌した後、室温にもどし、終夜放置し
た。
【0354】反応終了後、得られた反応溶液を水100
mlと飽和塩化ナトリウム水溶液100mlとで洗浄し
て、減圧下溶媒を留去し、エステル体19.9gを茶色
油状物として得た。得られたエステル体をエタノール1
00mlに溶解し、水酸化ナトリウム3.1g(78m
mol)を水40mlに溶解して加え、室温下30分間
攪拌した。
【0355】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に1N水酸化ナトリ
ウム水溶液50mlを加え、トルエン50mlで洗浄し
た。得られた水相を濃塩酸でpHを2として、クロロホ
ルム60mlで3回抽出した。得られた有機相を、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して標
題化合物16.8gを茶色油状物としてほぼ定量的に得
た。 NMRスペクトル(CDCl3,δ):4.18 (s, 2H),
4.81 (s, 2H), 6.98 (d,J=5.1Hz, 1H), 7.34 (d, J=5.4
Hz, 1H) (参考例73)2−[(3−ブロモチオフェン−2−イル)メトキシ]
−N−メトキシ−N−メ チル−アセトアミド (3−ブロモチオフェン−2−イル)メトキシ酢酸1
6.8g(64mmol)をジエチルエーテル100m
lに溶解し、塩化チオニル29.5g(0.25mmo
l)を加え、1.5時間加熱還流した。減圧下、溶媒を
留去して得られた残渣を、テトラヒドロフラン100m
lに溶解した。メトキシメチルアミン塩酸塩12.2g
(125mmol)とトリエチルアミン25g(250
mmol)とを塩化メチレン200mlに溶解し、上記
のテトラヒドロフラン溶液を氷冷下で20分間かけて滴
下した。滴下後、室温に戻し、分液した。得られた有機
相を水100ml及び飽和塩化ナトリウム水溶液100
mlで順次洗浄した。得られた有機相を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:
ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に付して、標題化合物
16.2gを無色固体として得た。(収率86%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):3.20 (s, 3H),
3.67 (s, 3H), 4.33 (s,2H), 4.83 (s, 2H), 6.96 (d,
J=5.4Hz, 1H), 7.31 (d, J=5.1Hz, 1H)MSスペクトル
(CI,m/z)293(M++1) (参考例73)7H−チエノ[2,3−c]ピラン−4−オン 窒素雰囲気下、2−[(3−ブロモチオフェン−2−イ
ル)メトキシ]−N−メトキシ−N−メチル−アセトア
ミド4.7g(16mmol)をジエチルエーテル16
0mlに溶解し、−70℃以下で、ブチルリチウム
(1.6M へキサン溶液)20mlを滴下した。滴下
後同温度で15分間撹拌してから、室温まで昇温した。
【0356】反応終了後、得られた反応溶液を水20m
lで洗浄し、分液した。得られた有機相を減圧下、溶媒
を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/
1)に付して、標題化合物0.48gを無色固体として
得た。(収率19%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):4.27 (s, 2H),
5.02 (s, 2H), 7.21 (d,J=4.9Hz, 1H), 7.45 (d, J=5.1
Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)155(M++1) (参考例74)4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン
−4−オール 7H−チエノ[2,3−c]ピラン−4−オン0.48
g(3.1mmol)をメタノール30mlに溶解し、
水素化ホウ素ナトリウム60mg(1.5mmol)を
加え、室温下で4時間攪拌した。
【0357】反応終了後、得られた反応溶液を、減圧
下、溶媒を留去した。得られた残渣に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出
した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、溶媒を留去して標題化合物0.50gを淡
黄色油状物としてほぼ定量的に得た。 NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.12-2.15 (m, 1
H), 3.81 (dd, J=12.0及び2.0Hz,1H), 4.08 (dd, J=12.
0及び2.4Hz,1H), 4.57 (brs, 1H), 4.71 (d, J=14.9Hz,
1H), 4.90 (d, J=14.6Hz, 1H), 7.08 (d, J=4.9Hz, 1
H), 7.23 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)156(M+) (参考例75)4−アジド−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]ピラン 4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン
−4−オール0.50g(3.2mmol)を用いた他
は、参考例53と同様に反応させて、標題化合物0.4
3gを無色油状物として得た。(収率74%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):3.89 (dd, J=12.
5及び3.6Hz,1H), 4.16-4.20 (m, 2H), 4.76 (d, J=14.9
Hz, 1H), 4.95 (d, J=15.Hz, 1H), 7.05 (d, J=5.1Hz,
1H), 7.27 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)181(M+) (参考例76)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,7−ジヒ
ドロ−5H−チエノ[2 ,3−c]ピラン 4−アジド−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに4−
アジド−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−
c]ピラン0.43g(2.4mmol)を用いた他
は、参考例54と同様に反応させて、標題化合物0.5
6gを無色油状物として得た。(収率92%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.46 (s, 9H),
3.83 (dd, J=11.8及び3.0Hz, 1H), 4.04 (d, J=11.8Hz,
1H), 4.69-4.75 (m, 2H), 4.85 (d, J=14.9Hz, 1H),
4.96-5.00 (m, 1H), 7.01 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.18 (d,
J=5.1Hz, 1H) (参考例77)1−チオフェン−2−イル−シクロプロピルアミン 1−チオフェン−2−イル−シクロプロパンカルボン酸
6.86g(40.8mmol)、トリエチルアミン
6.3mlをアセトン50mlに溶解し、0℃以下に冷
却した後、クロロぎ酸エチル3.5mlをアセトン15
mlに溶解し30分間かけて滴下した。同温度で20分
間攪拌した後、アジ化ナトリウム5.3gを水15ml
に溶解し、−5〜0℃で25分間かけて滴下した。同温
度で30分間攪拌した後、水150mlを加え、トルエ
ン50mlで4回抽出した。得られた有機相を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、80℃で30分間加熱攪拌を行
い、更に1時間加熱還流を行った。
【0358】反応終了後、得られた反応溶液から、減圧
下、溶媒を留去し、8N塩酸60mlを加え、室温で終
夜攪拌を行った。得られた反応溶液を水酸化ナトリウム
水溶液でpHを12とした後、クロロホルム100ml
で3回抽出した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して標題化合物2.4
7gを茶色油状物として得た。(収率44%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.01-1.05 (m, 2
H), 1.12-1.17 (m, 2H),2.00 (s, 2H), 6.79 (dd, J=3.
6及び1.2Hz, 1H), 6.90 (dd, J=5.1及び3.4Hz,1H), 6.7
9 (dd, J=5.1及び1.2Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z)140(M++1) (参考例78)t−ブチル (1−チオフェン−2−イル−シクロプロ
ピル)カルバメート 4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3
−b]チオピランの代わりに、1−チオフェン−2−イ
ル−シクロプロピルアミン7.47g(53.7mmo
l)を用いた他は、参考例69と同様に反応させて、標
題化合物13.71gを無色固体としてほぼ定量的に得
た。 NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.23-1.32 (m, 4
H), 1.44 (s, 9H), 6.82(dd, J=3.7及び1.2Hz, 1H), 6.
88 (dd, J=4.9及び3.7Hz, 1H), 7.08 (dd, J=5.1及び1.
2Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)184(M+−56) (参考例79)メチル (t−ブトキシカルボニル)(1−チオフェン
−2−イル−シクロプロ ピル)アミノアセテート 窒素雰囲気下、t−ブチル (1−チオフェン−2−イ
ル−シクロプロピル)カルバメート1.0g(14.2
mmol)をテトラヒドロフラン40mlに溶解し、−
70℃以下で、ブチルリチウム(1.6M へキサン溶
液)2.6mlを滴下した。滴下後同温度で1時間撹拌
して、ブロモ酢酸メチル0.6mlを加え、室温まで昇
温した後、更に2時間攪拌した。反応終了後、得られた
反応溶液にヘキサン40mlを加え、水30ml及び飽
和塩化ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、分液し
た。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エ
チル=95/5)に付して、標題化合物0.84gを無
色固体として得た。(収率70%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.93-1.56 (m, 1
3H), 3.68 (s, 3H), 3.97, 4.02 (each s, 2H, rotame
r), 6.81-6.88 (m, 2H), 7.10-7.14 (m, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)255(M+−56) (参考例80)t−ブチル (2−ヒドロキシエチル)(1−チオフェ
ン−2−イル−シクロプ ロピル)カルバメート 窒素雰囲気下、メチル (t−ブトキシカルボニル)
(1−チオフェン−2−イル−シクロプロピル)アミノ
アセテート19.2g(44mmol)をテトラヒドロ
フラン300mlに溶解し、水素化リチウムアルミニウ
ム1.68g(44mmol)を少しずつ加え懸濁さ
せ、室温下で30分間攪拌した。
【0359】反応終了後、得られた反応溶液に、氷冷下
にて、水1.7ml、15%水酸化ナトリウム水溶液
1.7ml及び水5mlを順次加えた後、不溶物を濾去
し、酢酸エチルで洗浄した。洗浄した酢酸エチル溶液と
濾液とを合わせた溶液を減圧下、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1)に付し
て、標題化合物9.2gを淡黄色油状物として得た。
(収率73%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.20-1.50 (m, 1
3H), 1.68 (s, 1H), 3.51-3.55 (m, 2H), 3.68-3.73
(m, 2H), 6.82-6.94 (m, 2H), 7.12-7.15 (m, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)227(M+−56) (参考例81)t−ブチル (2−オキソエチル)(1−チオフェン−
2−イル−シクロプロピ ル)カルバメート 2−(4−クロロ−3−メチル−2−ピリジル)−2−
シクロプロピルエタノールの代わりにt−ブチル (2
−ヒドロキシエチル)(1−チオフェン−2−イル−シ
クロプロピル)カルバメート9.2g(33mmol)
を用いた他は、参考例4と同様に反応させて、標題化合
物7.2gを淡黄色油状物として得た。(収率78%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.25-1.5 (m, 13
H), 3.95, 3.99 (each s, 2H, rotamer), 6.81-6.92
(m, 2H), 7.05-7.12 (m, 1H), 9.41, 9.45 (eachs, 1H,
rotamer) MSスペクトル(EI,m/z)225(M+−56) (参考例82)スピロ[4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c] ピリジン−7,1’−シクロプ
ロパン] (2,2−ジメトキシエチル)(1−メチル−1−(2
−チエニル)エチル)アミンの代わりに t−ブチル
(2−オキソエチル)(1−チオフェン−2−イル−シ
クロプロピル)カルバメート7.1g(25.3mmo
l)を用いた他は、参考例52と同様に反応させて、標
題化合物4.63gを薄茶色油状物としてほぼ定量的に
得た。
【0360】NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.7
8-1.33 (m, 4H), 2.27 (brs, 2H),3.13 (dd,J=13.9及び
3.2Hz,1H), 3.20 (dd, J=13.9及び2.7Hz,1H), 4.65 (d
d, J=3.2及び2.6Hz,1H), 6.98 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.0
4 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)181(M+) (参考例83)スピロ[4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロチ
エノ[2,3−c]ピリ ジン−7,1’−シクロプロパ
ン] 4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
スピロ[4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,1’−シクロプ
ロパン]4.43g(24.4mmol)を用いた他
は、参考例53と同様に反応させて、標題化合物7.4
7gを無色油状物としてほぼ定量的に得た。 NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.80-0.92 (m, 1
H), 1.08-1.34 (m, 3H),2.12 (brs, 1H), 3.20 (d, J=
3.2Hz, 2H), 4.49 (t, J=3.2Hz, 1H), 6.97 (d, J=
5.1Hz, 1H), 7.08 (d, J=5.1Hz, 1H) MSスペクトル(EI,m/z)206(M+) (参考例84)スピロ[6−(t−ブトキシカルボニル)−4−(t−
ブトキシカルボニルアミ ノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7,1’ −シク
ロプロパン] 4−アジド−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりにスピ
ロ[4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−7,1’−シクロプロパン]
を用いた他は、参考例54と同様に反応させて、標題化
合物4.01gを無色油状物として得た。(収率43
%) MSスペクトル(CI,m/z)381(M++1) (参考例85)4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン(光学 活性体 2nd peak) ほう酸トリメチル0.23g(2.4mmol)をテト
ラヒドロフラン20mlに溶解し、(S)−ジフェニル
プロリノール0.51g(2.0mmol)を加え、室
温下で1時間攪拌した。ボラン−ジメチルスルフィド錯
体2.3ml(1.2mmol)を加え、発泡が収まっ
た後、−40℃に冷却した。4−ケト−4,5,6,7
−テトラヒドロチアナフテン3.0g(2.0mmo
l)をテトラヒドロフラン20mlに溶解した液を−4
0〜−30℃にて15分間かけて滴下した後、1時間か
けて徐々に−5℃まで昇温した。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を攪拌下少しづつ加え、更に1時間攪拌した。
【0361】反応終了後、得られた反応溶液を、ヘキサ
ン30mlで抽出した。得られた有機相を飽和塩化ナト
リウム水溶液30mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘ
キサン/酢酸エチル=17/3〜4/1)に付して、標
題化合物2.9gを無色固体としてほぼ定量的に得た。 NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.77-2.07(m,4
H),2.65-2.97(m,2H),4.74-4.76(m,1H),7.01(d,
J=5.4Hz,1H),7.12(q,J=5.4Hz,2H) 保持時間 13.1分 光学純度 94.1%ee 分析条件 カラム :Chriralcel OJ−R φ4.
6×150mm(ダイセル化学工業) カラム温度:40℃ 検出波長 :254nm 溶離液 :水/アセトニトリル=8/2 流速 :1.0ml/min (参考例86)4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン(光学活性 体 2nd peak) 4−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに
参考例85で得られた4−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン(光学活性体
2nd peak)2.9g(19mmol)を用いた
他は、参考例53と同様に反応させて、標題化合物3.
2gを無色油状物として得た。(収率95%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.80-2.05(m,4
H),2.68-2.92(m,2H),4.51-4.52(m,1H),6.98(d,
J=5.4Hz,1H),7.12(q,J=5.4Hz,2H) マススペクトル(EI,m/z):179(M+) 保持時間 43分 光学純度 92.4%ee 分析条件 カラム :Daicel AD−RH φ4.6×150m
m(ダイセル化学工業) カラム温度:25℃ 検出波長 :254nm 溶離液 :20mM燐酸緩衝液(pH8)/アセトニ
トリル=6/4 流速 :1.0ml/min (参考例87)(−)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒド ロベンゾ[b]チオフェン(光
学活性体 2nd peak) 4−アジド−7,7−ジメチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに参考
例86で得られた4−アジド−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン(光学活性体 2nd
peak)3.2g(17.9mmol)を用いた他
は、参考例54と同様に反応させて、標題化合物2.8
g(光学純度89%ee)を無色固体として得た。得ら
れた無色固体をペンタン30mlで再結晶させ、棒状晶
のみを取得して標題化合物1.12g(光学純度97.
6%ee)を無色棒状晶として得た。(収率26%) [α]D 20 =-68.3(C=0.55,CH2Cl2) 保持時間 10.5分 光学純度 97.6%ee 分析条件 カラム :Daicel AD−RH φ4.6×150m
m(ダイセル化学工業) カラム温度:25℃ 検出波長 :254nm 溶離液 :20mM燐酸緩衝液(pH8)/アセトニ
トリル=1/1 流速 :1.0ml/min (参考例88)4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン(光学 活性体 1st peak) S−ジフェニルプロリノールの代わりに(R)−ジフェ
ニルプロリノールを用いた他は、参考例85と同様に反
応させて、4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチ
アナフテン(4.0mmol)より標題化合物5.96
gを白色固体として得た。(収率95%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.77-2.07(m,4
H),2.65-2.87(m,2H),4.74-4.76(m,1H),7.01(d,
J=5.4Hz,1H),7.12(q,J=5.4Hz,2H) 保持時間 11.5分 光学純度 94.0%ee 分析条件 カラム :Chiralcel OJ−R φ4.6
×150mm(ダイセル化学工業) カラム温度:40℃ 検出波長 :254nm 溶離液 :水/アセトニトリル=8/2 流速 :1.0ml/min (参考例89)(+)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒド ロベンゾ[b]チオフェン(光
学活性体 1st peak) 4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン(光学活性体 2nd peak)の
代わりに参考例88で得られた4−ヒドロキシ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン(光
学活性体 1stpeak)5.96g(38.6mm
ol)を用いた他は、参考例86及び参考例87と同様
に反応させて、標題化合物0.89g(光学純度97%
ee)を無色棒状晶として得た。(収率10%) [α]D 20 =+69.0(C=0.55,CH2Cl2) 保持時間 9.02分 光学純度 97.0%ee 分析条件 カラム :Daicel AD−RH φ4.6×150m
m(ダイセル化学工業) カラム温度:25℃ 検出波長 :254nm 溶離液 :20mM燐酸緩衝液(pH8)/アセトニ
トリル=1/1 流速 :1.0ml/min (参考例90)(2−チオフェン−2−イル−プロピル)メタンスルホ
ネート 2−チオフェン−2−イルプロパン−1−オール3.0
g(21mmol)とトリエチルアミン6.6gを塩化
メチレン150mlに溶解し、室温下、塩化メタンスル
ホニル3.2gを加え、同温度で15分間攪拌した。
【0362】反応終了後、得られた反応溶液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液20mlで3回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に付し
て、標題化合物4.76gを茶色油状物としてほぼ定量
的に得た。 MSスペクトル(CI,m/z)221(M++1) (参考例 91)2−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)マロン酸 マロン酸ジエチル4.5gをN,N−ジメチルホルムア
ミド120mlに溶解し、室温攪拌下、水素化ナトリウ
ム3.21gを少しづつ加えた。 2−チオフェン−2
−イル−プロピル メタンスルホネート4.76g(2
1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20ml
に溶解し、滴下した後、120℃で2.5時間加熱攪拌
した。
【0363】反応終了後、得られた反応溶液に水50m
lと飽和塩化ナトリウム水溶液50mlとを注意深く加
えヘキサン100mlで3回抽出した。得られた有機相
を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0〜9
/1)に付して、エステル体5.0gを淡黄色油状物と
して得た。(収率74%) 取得したエステル体をエタノールに溶解し、10%水酸
化ナトリウム水溶液38gを加え、80℃にて1時間加
熱攪拌した。
【0364】反応終了後、得られた反応溶液から減圧
下、溶媒を留去し、得られた残渣に水50mlを加えた
後、ジエチルエーテル30mlで洗浄した。得られた水
相のpHを濃塩酸にて1とした後、トルエン30mlで
2回抽出した。得られた有機相を減圧下、溶媒を留去
し、標題化合物3.1gを黄色油状物として得た。(収
率56%) MSスペクトル(CI,m/z)229(M++1) (参考例92)7−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チ
オフェン−4−オン 2−(2−チオフェン−2−イル−プロピル)マロン酸
0.52g(2.2mmol)を8N塩酸30mlに溶
解し15時間加熱還流した。
【0365】反応終了後、得られた反応溶液を、トルエ
ン30mlで2回抽出した。得られた有機相を、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜8/2)に付
して、標題化合物0.14gを無色油状物として得た。
(収率39%) MSスペクトル(CI,m/z)167(M++1) (参考例93)4−アミノ−7−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベ
ンゾ[b]チオフェン 7H−チエノ[2,3−c]チオピラン−4−オンの代
わりに7−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ
[b]チオフェン−4−オン0.57g(3.4mmo
l)を用いた他は、参考例63と同様に反応させて、標
題化合物0.44g淡赤色油状物として得た。(収率7
7%) MSスペクトル(CI,m/z)168(M++1) (参考例94)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−7−メチル−
6,7−ジヒドロ−5H −ベンゾ[b]チオフェン 4−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3
−c]チオピランの代わりに4−アミノ−7−メチル−
6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン0.
44g(2.6mmol)を用いた他は、参考例64と
同様に反応させて、標題化合物0.68mg無色油状物
としてほぼ定量的に得た。 MSスペクトル(EI,m/z)267(M+) (参考例95)4−(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ−
4,5,6,7−テトラヒ ドロベンゾ[b]フラン 4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテン
の代わりに6,7−ジヒドロ−4(5H)−ベンゾフラ
ノン4.10g(30mmol)を用い、塩化トリチル
の代わりに二炭酸ジ−t−ブチル7mlを用いた他は、
参考例56と同様に反応させて、標題化合物3.66g
を微黄色油状物として得た。(収率49%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.46 (s, 9H),
1.58-2.04 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 5H), 5.00-5.30
(m, 1H), 6.17 (s, 1H), 7.25 (s, 1H) (参考例96)6−メチル−7−オキソ−4−トリチルアミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロ チエノ[2,3−c]ピリジ
6−メチル−4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン2.03g
(4.94mmol)をアセトン70mlに溶解し、過
マンガン酸カリウム4.50g(28.5mmol)を
加え、40℃で1時間加熱攪拌した。
【0366】反応終了後、得られた反応溶液に酢酸エチ
ル、水と亜硫酸ナトリウムとを加え、不溶物をセライト
545(商品名)で濾去した。得られた濾液を分液し、
水相を酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を合わせた有機
相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去
した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、
50℃で加熱及び超音波処理した。生成した析出物を濾
取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、標題化合
物1.89gを白色固体として得た。(収率82%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):2.32 (dd,J=12.7
及び5.4Hz, 1H), 2.67(dd,J=12.9及び4.2Hz, 1H), 2.77
(s, 3H), 3.93-3.96 (m, 1H), 6.99 (d, J=5.1Hz, 1
H), 7.20-7.35 (m, 9H), 7.46 (d, J=5.1Hz, 1H), 7.56
-7.60 (m, 6H) MSスペクトル(CI,m/z)425(M++1) IRスペクトル(KBr,νmax cm-1): 1643 (参考例97)4−トリチルアミノ−5−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾ[b] チオフェン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−アミノ−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
0.67gを用いた他は、参考例19と同様に反応させ
て、標題化合物1.61gを無色油状物として得た。
(収率98%) MSスペクトル(CI,m/z):410(M++1) (参考例98)4−トリチルアミノメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロベンゾ[b]チオフ ェン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−アミノメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン1.8g
を用いた他は、参考例19と同様に反応させて、標題化
合物3.1gを白色泡状物として得た。(収率70%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.59-2.08 (m, 4
H), 2.22 (dd, J=11.5及び7.8Hz, 1H), 2.53 (dd, J=1
1.7及び4.6Hz, 1H), 2.69-2.90 (m, 3H), 6.60(d, J=5.
2Hz, 1H), 6.95 (d, J=5.2Hz, 1H), 7.09-7.60 (m, 15
H) MSスペクトル(CI,m/z):410(M++1) (参考例99)4−メトキシメトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン 4−ヒドロキシー6−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジンの代わりに、4
−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[b]チオフェン2.0gを用いた他は、参考例30と
同様に反応させて、標題化合物2.4gを無色油状物と
して得た。(収率93%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.78-2.12 (m, 4
H), 2.65-2.93 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 4.69 (t, J=4.
4Hz, 1H), 4.78 (dd, J=18.6及び7.1Hz, 2H),6.96 (d,
J=5.3Hz, 1H), 7.08 (d, J=5.3Hz, 1H) (参考例100)4−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−5,6−
ジヒドロ−4H−シクロ ペンタ[b]チオフェン 7H−チエノ[2,3−c]チオピラン−4−オンの代
わりに、5,6−ジヒドロ−シクロペンタ[b]チオフ
ェン−4−オン1.66gを用いた他は、参考例63及
び参考例64と同様に反応させて、標題化合物2.89
gを微黄色油状物として得た。(収率97%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.47 (s, 9H),
2.17-2.29 (m, 1H), 2.78-3.05 (m, 3H), 4.63-4.77
(m, 1H), 5.00-5.11 (m, 1H), 6.89 (d, J=5.0Hz,1H),
7.18 (d, J=5.0Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):240(M++1) (参考例101)4−トリチルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[b]チオフェン 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピ
リジン塩酸塩の代わりに、4−アミノ−4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン0.92gを用
いた他は、参考例19と同様に反応させて、標題化合物
をほぼ定量的に無色油状物として得た。
【0367】NMRスペクトル(CDCl3,δ):1.0
3-1.14 (m, 1H), 1.22-1.33 (m, 1H), 1.50-1.65 (m, 1
H), 1.86-2.07 (m, 1H), 2.55-2.83 (m, 2H), 3.72 (t,
J=5.2Hz, 1H), 6.50 (d, J=5.1Hz, 1H), 6.95 (d, J=
5.1Hz, 1H), 7.16-7.64 (m, 15H) MSスペクトル(CI,m/z):396(M++1) (参考例102)5−ブロモ−1−トリチルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン Gazzetta Chimica Italiana, 118, p369-374(1988) に
従って合成した5−ブロモ−1−テトラロン6.2g
(27.6mmol)をエタノール50mlに溶解し、
1N水酸化ナトリウム水溶液29mlと、メトキシアミ
ン塩酸塩2.4g(28.7mmol)とを加え、4時
間室温攪拌し、その後80℃で13時間加熱攪拌した。
反応終了後、得られた反応溶液からエタノールを減圧
下、留去し、得られた残渣に水50mlとクロロホルム
100mlとを加えた。得られたクロロホルム相を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=19/1〜9/
1)に付し、オキシム体6.1gを黄緑色油状物として
得た。(87%) 得られたオキシム体6.1g(24.0mmol)をテ
トラヒドロフラン30mlに溶解し、窒素雰囲気下、0
℃でボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0mol/
l テトラヒドロフラン溶液)25mlを滴下した。滴
下後、80℃で15時間加熱攪拌し、その後、ジグライ
ムを100ml加え、120℃で更に10時間加熱攪拌
した。
【0368】反応終了後、得られた反応溶液に10%水
酸化カリウム水溶液100mlを加え、120℃で1時
間加熱攪拌後、放冷し、塩化メチレン100mlを加え
た。得られた有機相を分離し、2N塩酸100mlで1
回と4N塩酸100mlとで1回抽出した。得られた水
相を合わせ、水酸化カリウムを加えアルカリ性に調整し
た後、塩化メチレン100mlを加えた。有機相を分離
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下
留去し、アミン体4.2gを微黄色油状物として得た。
(収率78%) 得られたアミン体4.2g(18.6mmol)を塩化
メチレン20mlに溶解し、トリエチルアミン2.8g
(27.7mmol)と塩化トリチル5.2g(18.
6mmol)とを加え、5時間室温攪拌した。
【0369】反応終了後、得られた反応溶液に水50m
lとクロロホルム50mlとを加えた。有機相を分離し
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)に付
し、標題化合物7.8gを白色固体として得た。(収率
90%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.88-0.97 (m, 1
H), 1.21-1.33 (m, 1H),1.52-1.59 (m, 1H), 1.96-2.11
(m, 1H), 2.45-2.56 (m, 1H), 2.83-2.91 (m,1H), 3.5
8-3.61 (m, 1H), 6.91-7.02 (m, 2H), 7.16-7.63 (m, 1
6H) MSスペクトル(CI,m/z)469(M++1) (参考例103)7−ブロモ−1−トリチルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン Gazzetta Chimica Italiana, 118, p369-374(1988) に
従って合成した7−ブロモ−1−テトラロン3.5g
(15.6mmol)を用いた他は、参考例19と同様
に反応させて、標題化合物3.9gを微黄色油状物とし
て得た。(収率53%) NMRスペクトル(CDCl3,δ):0.88-1.01 (m, 1
H), 1.20-1.28 (m, 1H),1.50-1.62 (m, 1H), 1.85-1.98
(m, 1H), 2.43-2.55 (m, 1H), 2.63-2.74 (m,1H), 3.5
5-3.62 (bs, 1H), 6.90 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.10-7.63
(m, 17H) MSスペクトル(CI,m/z)469(M++1) (参考例104)6−ブロモ−1−(t−ブチルオキシカルボニル)アミ
ノ−1,2,3,4−テ トラヒドロナフタレン 5−ブロモ−1−テトラロンの代わりに、6−ブロモ−
1−テトラロン1.16gを用い、塩化トリチルの代わ
りに、二炭酸ジt−ブチル0.69gを用いた他は、参
考例102と同様に反応させて、標題化合物0.78g
を微黄色油状物として得た。(収率48%) NMRスペクトル(DMSO−d6,δ):1.42 (s, 9
H), 1.60-1.72 (m, 2H), 1.78-1.92 (m, 2H), 2.64-2.7
3 (m, 2H), 4.54-4.63 (m, 1H), 7.12 (d, J=8.3Hz, 1
H), 7.28 (s, 1H), 7.32 (d, J=8.3Hz, 1H) MSスペクトル(CI,m/z):327(M++1) (製剤例) (製剤例1)(ハ−ドカプセル剤) 標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100 mgの
粉末状の実施例1の化合物、150 mgのラクト−ス、50 mg
のセルロ−ス及び6 mgのステアリン酸マグネシウムを
充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、
乾燥する。 (製剤例2)(ソフトカプセル剤) 消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油
中に入れた、実施例2の化合物の混合物を調製し、正置
換ポンプでゼラチン中に注入して、100 mgの活性成分を
含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。 (製剤例3)(錠剤) 常法に従って、100 mgの実施例3の化合物、0.2 mgのコ
ロイド性二酸化珪素、5mgのステアリン酸マグネシウ
ム、275 mgの微結晶性セルロ−ス、11 mg のデンプン及
び98.8 mg のラクト−スを用いて製造する。
【0370】尚、所望により、剤皮を塗布する。 (製剤例4)(注射剤) 1.5 重量% の実施例4の化合物を、10容量% のプロピレ
ングリコ−ル中で攪拌し、次いで、注射用水で一定容量
にした後、滅菌して製造する。 (製剤例5)(懸濁剤) 5 ml中に、100 mgの微粉化した実施例5の化合物、100 m
gのナトリウムカルボキシ基メチルセルロ−ス、5 mgの
安息香酸ナトリウム、1.0 g のソルビト−ル溶液 (日本
薬局方) 及び0.025 mlのバニリンを含有するように製造
する。 (製剤例6)(クリ−ム) 40% のホワイトペトロラトム、3%の微結晶性ワックス、
10% のラノリン、5%のスパン20、0.3%のトゥイ−ン20及
び41.7% の水からなる5 g のクリ−ム中に100mgの微粉
化した実施例6の化合物を混入することにより製造す
る。 (製剤例7)(クリ−ム) 実施例7の化合物(2 重量部)、1,2-プロパンジオ−ル
(5 重量部)、グリセロ−ルステアレ−ト(5 重量
部)、鯨ロウ(5 重量部)、イソプロピルミリステ−ト
(10重量部)、ポリソルベ−ト(4 重量部)の混合物を
加温し、冷却し、次いで撹拌しながら、水(69重量部)
を加え、クリ−ムを製造する。 (製剤例8)(塗布用液剤) 実施例8の化合物(1 重量部)をポリエチレングリコ−
ル300 (99重量部)に混合して塗布用液剤を製造する。 (製剤例9)(軟膏) 実施例9の化合物(2 重量部)、ポリエチレングリコ−
ル400(40重量部)、ポリエチレングリコ−ル1500(58
重量部)を加温下混合溶解した後、冷却して軟膏を製造
する。 (試験例)抗菌活性の測定 抗菌活性は寒天平板希釈法により測定し、病原菌に対す
る最小発育阻止濃度(MIC)を下記の方法で求めた。
【0371】即ち、被検化合物を正確に秤量し、1)滅菌
蒸留水に溶解する方法、2)50%アセトン水溶液に溶解
する方法か、又は、3)少量のジメチルスルホオキシドに
溶解した後、被検化合物の3重量%の水酸化ナトリウムを
加えた後で滅菌蒸留水で希釈する方法で被検化合物の最
終濃度1280 μg/ml溶液を調製した。滅菌蒸留水による2
倍希釈を15段階(最終段階は0.078 μg/ml)行い、各希
釈液をシャーレに1 mlずつ分注した。各シャーレにMuel
ler-Hinton agar 9 mlを加え混合し、寒天平板を作成し
た。一方、被験菌はMueller Hinton Broth中で37℃で一
夜培養した物を用いた。培養液を生理食塩水で100倍希
釈し、その1白金耳量を被検薬物を含む寒天平板上に画
線塗抹した。37℃で18時間培養した後、菌の発育を阻止
する最小濃度を目視で判定した。
【0372】結果を表3に示した。
【0373】
【表3】 本発明の実施例1乃至56の化合物はStaphylococcus a
ureus 209Pの発育を極めて低い濃度で阻止した。
【0374】本発明の化合物は、優れた抗菌活性及び高
い安全性を有する。
【0375】
【発明の効果】本発明の化合物は優れた抗菌活性と高い
安全性を有し、抗菌剤として有用である。
フロントページの続き (72)発明者 増田 修久 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 黒木 良明 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 井上 輝比古 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 奥土 誠 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 岩田 敏英 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 小久保 浩二 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 水野 玄 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 萩原 昌彦 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 Fターム(参考) 4C064 AA10 CC01 DD02 DD08 EE04 GG04 GG18 4C072 MM06 MM08 UU01 4C086 AA03 CB18 CB26 NA05 ZB35

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、R1は、水素原子、C1−C6アルキル基、ハロゲ
    ン原子で1又は2以上置換されたC1−C6アルキル基、
    3−C7シクロアルキル基、C1−C6アルキルで1又は
    2以上置換されたC3−C7シクロアルキル基、ハロゲン
    原子で1又は2以上置換されたC3−C7シクロアルキル
    基、アリール基、ヘテロアリール基、又は、ハロゲン原
    子及びアミノから選択される同一又は異なる置換基で1
    又は2以上置換されたアリール基若しくはヘテロアリー
    ル基を表し、 R2は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキ
    シ基、C1−C6アルキル基、ハロゲン原子で1又は2以
    上置換されたC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ
    基、又は、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1
    −C6アルコキシ基を表し、 R3は水素原子又はハロゲン原子を表し、(但し、下記
    5における一般式(b)基中のフェニル環と環式基G
    とが形成する基がイソインドリン環の場合、R3はハロ
    ゲン原子に限定される。) R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基又
    はC1−C6アルキル基を表し、 R5は一般式(a) 【化2】 で表される基(式中、環式基Aは、ヘテロアリール環を
    表し、環式基Gは任意に炭素原子を窒素原子、酸素原子
    又は硫黄原子に置き換えてもよい炭素数5乃至8個のシ
    クロアルケン環、又は、炭素数5乃至8個のシクロアル
    カン環を表し、R6a乃至R6cは、同一又は異なって、水
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミ
    ノ基、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコ
    キシ基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1
    4アルキル基、又は、ハロゲン原子で1又は2以上置
    換されたC1−C4アルコキシ基を表し、 R7a乃至R7dは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
    シイミノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
    基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1−C4
    ルキル基、ハロゲン原子で1又は2以上置換されたC1
    −C4アルコキシ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、
    1−C4アルキルオキシイミノ基、アミノ基、C1−C4
    アルキル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同
    一又は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ
    基、アミノで置換されたC1−C4アルキル基、C1−C4
    アルキル及びC3−C7シクロアルキルから選択される同
    一又は異なる置換基で1又は2以上置換されたアミノ基
    で置換されたC1−C4アルキル基、オキソ基、又は、結
    合する炭素原子と共にC3−C5シクロアルカン環を形成
    する基を表す。)又は一般式(b) 【化3】 で表わされる基(式中、環式基Gは、前記と同義の環を
    表し、(但し、フェニル環と環式基Gとが形成する縮合
    環がテトラヒドロイソキノリン環である場合を除く)R
    6a乃至R6c、R7a乃至R7dは、前記と同意義を表す。)で
    ある。]を有するキノリジン化合物、そのエステル又は
    その薬理学上許容される塩。
JP2001274528A 2000-09-12 2001-09-11 キノリジン化合物 Pending JP2002179678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274528A JP2002179678A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 キノリジン化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-275840 2000-09-12
JP2000275840 2000-09-12
JP2000301812 2000-10-02
JP2000-301812 2000-10-02
JP2001274528A JP2002179678A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 キノリジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179678A true JP2002179678A (ja) 2002-06-26

Family

ID=27344592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274528A Pending JP2002179678A (ja) 2000-09-12 2001-09-11 キノリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106432222A (zh) * 2016-09-19 2017-02-22 丹诺医药(苏州)有限公司 8‑氯‑1‑环丙基‑7‑氟‑9‑甲基‑4‑氧‑4‑氢‑喹嗪‑3‑羧酸酯及其制备方法
US11738002B2 (en) 2020-04-14 2023-08-29 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating neurological and psychiatric disorders
US11987591B2 (en) 2018-02-16 2024-05-21 Sumitomo Pharma America, Inc. Salts, crystal forms, and production methods thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106432222A (zh) * 2016-09-19 2017-02-22 丹诺医药(苏州)有限公司 8‑氯‑1‑环丙基‑7‑氟‑9‑甲基‑4‑氧‑4‑氢‑喹嗪‑3‑羧酸酯及其制备方法
US11987591B2 (en) 2018-02-16 2024-05-21 Sumitomo Pharma America, Inc. Salts, crystal forms, and production methods thereof
US11738002B2 (en) 2020-04-14 2023-08-29 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating neurological and psychiatric disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191815C (en) Heterocyclic compounds having tachykinin receptor antagonist activity, their preparation and their use
EP2821459B1 (en) Composition and organic optoelectric device and display device
EP3392236B1 (en) Method for producing aromatic amide derivative
KR20070026708A (ko) 헤테로아릴 치환 피롤 유도체, 그의 제조방법 및 그의치료적 용도
US20060128756A1 (en) Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
EP1361225B1 (en) Compounds substituted with bicyclic amino groups
JP2003261566A (ja) キノリジンを含有する医薬
WO2002022614A1 (fr) Derives de quinolizine
US5843973A (en) Thiazolidinone compounds and composition for angina pectoris comprising the compounds as an active ingredient
JP4140698B2 (ja) リン酸又はホスホン酸誘導体
JP2002284779A (ja) ヘテロアリール置換ピロール誘導体を含有する医薬
JP3192631B2 (ja) 飽和複素環化合物からなる医薬
JP3088672B2 (ja) 飽和複素環化合物
JP2002326935A (ja) 含窒素複素環誘導体を含有する医薬
JP2001199965A (ja) 含窒素複素環誘導体
JP2002179678A (ja) キノリジン化合物
JP2001247564A (ja) ヘテロアリール置換ピロール誘導体
EP1352906A1 (en) Compositions for prevention or treatment of hepatopathy
JPH08217765A (ja) チアゾリジノン化合物
JPH10152478A (ja) 飽和複素環化合物
JP2002284681A (ja) 肝障害を予防又は治療するための組成物
CZ20002629A3 (cs) Heteroarylem substituované deriváty pyrrolu, jejich příprava a terapeutické použití
JPH11286443A (ja) 飽和複素環化合物からなる医薬
JP2001072662A (ja) インドリン又はテトラヒドロキノリン誘導体
JP2003212853A (ja) 4−オキソキノリン誘導体