JP2002176487A - ハンズフリーシステム - Google Patents

ハンズフリーシステム

Info

Publication number
JP2002176487A
JP2002176487A JP2000371320A JP2000371320A JP2002176487A JP 2002176487 A JP2002176487 A JP 2002176487A JP 2000371320 A JP2000371320 A JP 2000371320A JP 2000371320 A JP2000371320 A JP 2000371320A JP 2002176487 A JP2002176487 A JP 2002176487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
mobile phone
free system
voice
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371320A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Yamada
元一 山田
Hisayuki Suganuma
久幸 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000371320A priority Critical patent/JP2002176487A/ja
Publication of JP2002176487A publication Critical patent/JP2002176487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンズフリーシステムと携帯電話機を接続す
る接続ケーブル及び接続作業を不要にする。 【解決手段】 本発明のハンズフリーシステムは、車両
の室内に配設されるものであって、音声を出力する音声
出力手段3と、音声を入力する音声入力手段4と、携帯
電話機の動作を制御する制御手段とを備えて成るものに
おいて、携帯電話機が車両の室内に持ち込まれたとき
に、この携帯電話機との間でデータや信号等を無線通信
によって送受するように構成したものである。この構成
によれば、ハンズフリーシステムと携帯電話機を接続す
る接続ケーブル及び接続作業が不要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
車両を運転する運転者が携帯電話機を持たずに通話する
ことができるハンズフリーシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ハンズフリーシステムの一例として、箱
状のケースの内部に、音声を出力するスピーカ(音声出
力手段)と音声を入力するマイク(音声入力手段)と携
帯電話機の動作を制御する制御装置(制御手段)とを設
けた構成がある。この構成の場合、上記ケースを車両の
室内の適当な部位に配設し、ケースから導出された電源
ケーブルをシガレットライターのソケットに接続し、ケ
ースから導出された接続ケーブルを車両の室内に持ち込
まれた携帯電話機に接続している。
【0003】上記構成によれば、携帯電話機が着呼した
ときには、ケースに設けられた通話開始キーを操作する
ことにより、受話音声をスピーカから出力すると共に、
送話音声をマイクから入力することができるようにな
る。この結果、運転者は、携帯電話機を持たずに通話で
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、携帯電話機を車両の室内に持ち込んだとき
に、ハンズフリーシステムの接続ケーブルを携帯電話機
に接続する作業を行わなければならず、その作業が面倒
である。また、車両の室内は狭いため、ハンズフリーシ
ステムと携帯電話機を接続する接続ケーブルが邪魔にな
るという不具合もあった。
【0005】そこで、本発明の目的は、ハンズフリーシ
ステムと携帯電話機を接続する接続ケーブル及び接続作
業を不要にすることができるハンズフリーシステムを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、携帯電話機が車両の室内に持ち込まれたときに、携
帯電話機との間でデータや信号等を無線通信によって送
受する無線通信手段をハンズフリーシステムに備えるよ
うに構成したので、ハンズフリーシステムと携帯電話機
を接続する接続ケーブル及び接続作業を不要にすること
ができる。
【0007】請求項2の発明によれば、携帯電話機を、
ハンズフリーシステムの動作の調整等を行うリモコンと
して使用できるように構成したので、ハンズフリーシス
テムに操作キーを設けなくても済み、構成を簡単化する
ことができる。
【0008】請求項3の発明によれば、携帯電話機の圏
外、電界強度、着信等の情報を表示する表示手段を備え
るように構成したので、ハンズフリーシステムの表示手
段を視認することにより、携帯電話機の圏外、電界強
度、着信等の情報を容易に認識することができる。
【0009】請求項4の発明によれば、携帯電話機を充
電する充電回路を備えると共に、携帯電話機に着脱可能
に接続されるものであって充電回路から出力される電力
を携帯電話機へ供給する充電ケーブルを備えるように構
成したので、車両の室内において、携帯電話機を充電す
ることができる。
【0010】また、請求項5の発明によれば、請求項4
の発明とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車の車室内に
配設するハンズフリーシステムに適用した一実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。まず、図1は、本実
施例のハンズフリーシステム1の全体構成を概略的に示
す図である。この図1に示すように、ハンズフリーシス
テム1は、本体ケース2と、音声を出力する音声出力手
段である例えばスピーカ3と、音声を入力する音声入力
手段である例えばマイク4とを備えて構成されている。
スピーカ3はほぼ棒状をなす取付部材5の一端部に取り
付けられ、マイク4は上記取付部材5の他端部に支持ア
ーム6を介して取り付けられている。
【0012】上記取付部材5(即ち、スピーカ3及びマ
イク4)は、自動車の運転者のシートのヘッドレスト
(図示しない)に着脱可能に取り付けられている。そし
て、スピーカ3及びマイク4は、本体ケース2に接続ケ
ーブル7を介して接続されている。
【0013】また、上記本体ケース2には、車室内のイ
ンストルメントパネルの下部に配設されたシガレットラ
イターのソケット(図示しない)に着脱可能に挿入接続
されるプラグ部8が一体に設けられている。この場合、
本体ケース2のプラグ部8をシガレットライターのソケ
ットに挿入接続することにより、ハンズフリーシステム
1は自動車に搭載されたバッテリから電源が供給される
ように構成されている。尚、イグニッションキーがAC
C位置(またはIG位置)に位置するように回動操作さ
れると、ハンズフリーシステム1に電源が投入されるよ
うに構成されている。
【0014】また、本体ケース2の上面部(または前面
部)には、表示手段である例えば状態インジケータ9が
配設されている。この状態インジケータ9には、携帯電
話機の圏外表示用のLED10と、携帯電話機の着信表
示用のLED11と、携帯電話機の電界強度表示用の例
えば3個のLED12、13、14と、ブルートースリ
ンクアクティブ表示用のLED30とが設けられてい
る。
【0015】更に、本体ケース2の内部には、ハンズフ
リーシステム1の動作を制御する制御装置15(図2参
照)が配設されている。この制御装置15が、携帯電話
機の動作を制御する制御手段としての機能を備えてい
る。
【0016】さて、図2は、ハンズフリーシステム1と
携帯電話機16の電気的構成を示すブロック図である。
尚、ハンズフリーシステム1の電気的構成のうちのスピ
ーカ3とマイク4と状態インジケータ9を除く構成部分
が上記制御装置15に相当している。また、携帯電話機
16の電気的構成としては、ブルートースモジュール
(Bluetooth Module)17だけを図示しているが、携帯
電話機16の図示しない周知の電気的構成が備わってい
る。
【0017】上記図2に示すように、ハンズフリーシス
テム1の制御装置15は、MPU18、エコーキャンセ
ラ19、イコライザ20、アンプ21、CODEC2
2、ブルートースモジュール(Bluetooth Module)2
3、ノイズキャンセラ24、イコライザ25及びアンプ
26を備えて構成されている。この場合、MPU18
が、エコーキャンセラ19、イコライザ20、アンプ2
1、CODEC22、ブルートースモジュール(Blueto
oth Module)23、ノイズキャンセラ24、イコライザ
25及びアンプ26をそれぞれ制御するように構成され
ている。
【0018】また、MPU18は、状態インジケータ9
のLED10〜14、30をそれぞれ点灯制御するよう
に構成されている。そして、ハンズフリーシステム1の
ブルートースモジュール23と、携帯電話機16のブル
ートースモジュール17との間には、後述するようにし
て、ブルートースリンク(Bluetooth Link)がアクティ
ブな状態に設定されるように、即ち、無線によるリンク
が設定されるように構成されている。
【0019】尚、上記2つのブルートースモジュール1
7、23間で無線通信を行う場合、いずれか一方をマス
タに設定し、他方をスレーブに設定する必要がある。通
常、ハンズフリーシステム1のブルートースモジュール
23側をマスタに設定することが好ましい。これは、ハ
ンズフリーシステム1は車載バッテリから電源をとって
いるため、電源の容量の面で有利なためである。
【0020】そして、上記ブルートースリンクがアティ
ブな状態に設定されると、ハンズフリーシステム1と携
帯電話機16との間でデータや信号等を無線通信によっ
て送受することが可能なように構成されている。即ち、
ブルートースモジュール17、23が無線通信手段を構
成している。更にまた、上記ブルートースリンクがアク
ティブな状態で、後述するようにしてブルートースの音
声パスが設定されると、ハンズフリーシステム1と携帯
電話機16との間で音声信号を送受信することができる
ように構成されている。
【0021】また、ハンズフリーシステム1及び携帯電
話機16と、他の携帯電話機や公衆電話網の電話機等と
の間の電話回線が接続された通話状態の場合、ハンズフ
リーシステム1においては、音声(送話音声)がマイク
4に入力されると、マイク4から音声信号が出力され、
この音声信号は、エコーキャンセラ19、イコライザ2
0、アンプ21を通ってCODEC22へ与えられ、こ
こで、デジタルの音声信号に変換されると共に符号化さ
れる。この音声信号は、ブルートースモジュール23を
経由することにより電波信号として送信されるように構
成されている。そして、携帯電話機16は、上記電波信
号をブルートースモジュール17を介して受信すると共
に、この受信信号(即ち、送話音声信号)を他の携帯電
話機や公衆電話網の電話機等へ送信するように構成され
ている。
【0022】一方、他の携帯電話機や公衆電話網の電話
機等から送信された受話音声信号を携帯電話機16が受
信すると、この受信信号はブルートースモジュール17
を介して電波信号としてハンズフリーシステム1へ送信
されるように構成されている。そして、ハンズフリーシ
ステム1のブルートースモジュール23が上記受話音声
信号を受信すると、この受話音声信号はCODEC22
へ与えられ、ここで、復号化されると共にアナログの音
声信号に変換される。そして、この受話音声信号は、ノ
イズキャンセラ24、イコライザ25、アンプ26を経
由してスピーカ3へ与えられ、スピーカ3から受話音声
が出力されるように構成されている。これにより、ハン
ズフリーシステム1(即ち、携帯電話機16)と、他の
携帯電話機や公衆電話網の電話機等との間で通話を実行
できる構成となっている。
【0023】次に、上記した構成のハンズフリーシステ
ム1及び携帯電話機16の動作について、図3ないし図
13を参照して説明する。まず、ハンズフリーシステム
1と携帯電話機16との間でブルートースリンクが確立
されるシーケンスについて、図3に従って述べる。
【0024】尚、ハンズフリーシステム1は、車両の車
室内に搭載された状態で、車室内に搭載された複数の機
器(例えばオーディオ装置やカーナビ装置やパソコン
等)と共にブルートースによる車内LANが構成されて
いる。この場合、複数の機器にもブルートースモジュー
ルがそれぞれ内蔵されている。そして、ハンズフリーシ
ステム1のブルートースモジュール23をマスタとし、
他の機器のブルートースモジュールをスレーブとしてい
る。勿論、他の機器のいずれか1つの機器のブルートー
スモジュールをマスタとし、それ以外をスレーブとして
も良い。
【0025】さて、電源が入っている携帯電話機16を
所持している運転者が車室内に乗り込み、エンジンの始
動キー(イグニッションキー)を回動させてACC位置
或はIG位置に位置させると、ハンズフリーシステム1
に電源が投入される。すると、図3に示すように、ハン
ズフリーシステム1は、車内LANに接続される機器が
ないか、データリンク要求信号を周辺機器に対して送出
するように構成されている。
【0026】ここで、携帯電話機16が、上記データリ
ンク要求信号を受けると、データリンク応答の信号をハ
ンズフリーシステム1へ返すように構成されている。こ
れにより、ハンズフリーシステム1と携帯電話機16と
の間でブルートースリンクが確立され、該ブルートース
リンクがアクティブな状態に設定される。そして、ハン
ズフリーシステム1の制御装置15は、状態インジケー
タ9のブルートースリンクアクティブ表示用のLED3
0を点灯するように構成されている。このLED30の
点灯により、運転者(ユーザー)は、上記ブルートース
リンクがアクティブ状態になったことを明確に認識でき
る。
【0027】そして、上記ブルートースリンクがアクテ
ィブ状態で、ユーザーが携帯電話機16において発呼操
作または着呼操作を実行すると、図4に示すように、携
帯電話機16からハンズフリーシステム1へ音声リンク
要求の信号が送出される。続いて、ハンズフリーシステ
ム1が、上記音声リンク要求を受けると、音声リンク応
答の信号を携帯電話機16へ返すように構成されてい
る。
【0028】これにより、ハンズフリーシステム1と携
帯電話機16との間に、ブルートースによる音声パスが
設定される。この結果、携帯電話機16と、他の携帯電
話機や公衆電話網の電話機等との間が通話状態であれ
ば、ユーザーは、ハンズフリーシステム1のスピーカ3
及びマイク4を利用して音声通話を実行することができ
るようになる。
【0029】尚、携帯電話機16における発呼操作と
は、例えば、通話開始キーを操作して、電話番号を入力
する操作である。また、着呼操作とは、例えば、携帯電
話機16が着呼(着信)動作しているときに、通話開始
キーを操作する操作である。この場合、携帯電話機16
の自動着呼(着信)機能を設定しておくと、上記着呼操
作を行わなくても、上記した音声パスが自動的に設定さ
れるように構成されている。
【0030】次に、ハンズフリーシステム1の本体ケー
ス2に設けられた状態インジケータ9の圏外表示用のL
ED10の点灯動作について、図5を参照して説明す
る。携帯電話機16は、常時、サービスエリア内、即
ち、圏内にいるか否か(圏外であるか)を監視してい
る。そこで、携帯電話機16は、圏内または圏外の状態
が変化したときに、上記ブルートースリンクがアクティ
ブな状態であれば、圏外表示オン要求または圏外表示オ
フ要求の信号をハンズフリーシステム1へ送出するよう
に構成されている。
【0031】具体的には、図5に示すように、携帯電話
機16が圏外を検出すると、その時点で、圏外表示オン
要求の信号をハンズフリーシステム1へ送出する。する
と、ハンズフリーシステム1は、上記圏外表示オン要求
の信号を受けて、状態インジケータ9の圏外表示用のL
ED10を点灯するように構成されている。この後、携
帯電話機16が圏内を検出すると、その時点で、圏外表
示オフ要求の信号をハンズフリーシステム1へ送出す
る。すると、ハンズフリーシステム1は、上記圏外表示
オフ要求の信号を受けて、状態インジケータ9の圏外表
示用のLED10を消灯するように構成されている。
【0032】また、携帯電話機16は、常時、受信電界
強度をモニタしている。そこで、携帯電話機16は、上
記ブルートースリンクがアクティブな状態であれば、検
知した受信電界強度をハンズフリーシステム1へ送出す
るように構成されている。
【0033】具体的には、図6に示すように、携帯電話
機16が受信電界強度を設定時間毎に繰り返し検出する
と、その検出時点で、受信電界強度の信号(信号ヘッダ
及び受信レベルを表示する信号)をハンズフリーシステ
ム1へ送出する。すると、ハンズフリーシステム1は、
上記受信電界強度の信号を受けて、状態インジケータ9
の受信電界強度表示用のLED12、13、14を点灯
制御するように構成されている。
【0034】この場合、受信電界強度の強さに応じてL
ED12、13、14の点灯個数を調整するように構成
されている。例えば、受信電界強度を3段階に分けて、
受信電界強度が最大のときは3個のLEDを点灯させ、
受信電界強度が中ぐらいときは2個のLEDを点灯さ
せ、受信電界強度が最小のときは1個のLEDを点灯さ
せるように構成しても良い。この場合、LEDの個数
は、3個に限られるものではなく、4個以上設けても良
い。尚、LEDの点灯個数で受信電界強度を表示する構
成に代えて、LEDの点灯の明るさや点滅点灯のパター
ン等で受信電界強度を表示するように構成しても良い。
【0035】一方、本実施例では、上記ブルートースリ
ンクがアクティブな状態であるちきには、携帯電話機1
6をハンズフリーシステム1のリモコンとして利用する
ことが可能なように構成されている。具体的に説明する
と、まず、携帯電話機16は、通常、マイク感度設定機
能、スピーカの音量設定機能、エコーキャンセラ設定機
能、音声イコライザ設定機能等の種々の設定機能を備え
ており、該携帯電話機16の筐体に設けられた各種の操
作キーを操作することにより、上記種々の設定を実行で
きるように構成されている。そして、ハンズフリーシス
テム1にも、携帯電話機16とほぼ同じ種々の設定機能
が備わっている。
【0036】そこで、携帯電話機16は、上記ブルート
ースリンクがアクティブな状態であるときに、上記種々
の設定機能を実行するための操作キーが操作されたとき
には、ハンズフリーシステム1の種々の設定機能が動作
して各設定が変更されるように構成されている。
【0037】例えば、ブルートースリンクがアクティブ
な状態であるときに、図7に示すように、携帯電話機1
6側でマイク感度変更の操作が実行されると、マイク感
度設定の信号(即ち、マイク感度アップまたはダウンの
信号)がハンズフリーシステム1へ送信されるように構
成されている。すると、ハンズフリーシステム1は、上
記マイク感度設定の信号を受けて、マイク4の感度をア
ップまたはダウンするように構成されている。尚、マイ
ク感度の変更設定は、アンプ21のゲインを調整するこ
とにより実行されるように構成されている。
【0038】また、ブルートースリンクがアクティブな
状態であるときに、図8に示すように、携帯電話機16
側で音量変更の操作が実行されると、音量設定の信号
(即ち、音量アップまたはダウンの信号)がハンズフリ
ーシステム1へ送信されるように構成されている。する
と、ハンズフリーシステム1は、上記音量設定の信号を
受けて、スピーカ3の音量をアップまたはダウンするよ
うに構成されている。尚、スピ−カの音量変更設定は、
アンプ26のゲインを調整することにより実行されるよ
うに構成されている。
【0039】更に、ブルートースリンクがアクティブな
状態であるときに、図9に示すように、携帯電話機16
側でエコーキャンセラをオンまたはオフする操作が実行
されると、エコーキャンセラのオンまたはオフ設定の信
号がハンズフリーシステム1へ送信されるように構成さ
れている。すると、ハンズフリーシステム1は、上記エ
コーキャンセラのオンまたはオフ設定の信号を受けて、
エコーキャンセラ19をオンまたはオフ設定するように
構成されている。
【0040】更にまた、ブルートースリンクがアクティ
ブな状態であるときに、図10に示すように、携帯電話
機16側で音声イコライザを設定する操作が実行される
と、音声イコライザの設定信号(即ち、ノーマルまたは
高域強調または低域強調の設定信号)がハンズフリーシ
ステム1へ送信されるように構成されている。すると、
ハンズフリーシステム1は、上記音声イコライザの設定
信号を受けて、イコライザ20、25を設定するように
構成されている。
【0041】次に、本実施例のハンズフリーシステム1
は、音声ダイヤラの機能を備えており、以下、この機能
について図11及び図12を参照して説明する。まず、
音声ダイヤラには、不特定のユーザーが数字を発声する
ことにより電話番号を直接認識する不特定話者認識と、
事前に電話番号をユーザーが発声する名称(名前)と共
に登録しておき、ユーザーが発声する名称を認識するこ
とにより、それに対応する電話番号を読み出す特定話者
認識とがある。ここでは、特定話者認識について、以下
説明する。
【0042】まず、特定話者認識の登録の動作につい
て、図11を参照して説明する。ブルートースリンクが
アクティブな状態であるときに、図11に示すように、
携帯電話機16で特定話者認識登録の操作(音声と電話
番号を登録する操作)が実行されると、特定話者認識登
録のコマンド(起動)の信号がハンズフリーシステム1
へ送信されるように構成されている。すると、ハンズフ
リーシステム1は、上記コマンドの信号を受けて、特定
話者認識の登録動作を起動させるように構成されてい
る。
【0043】そして、特定話者認識の登録動作が起動さ
れると、ハンズフリーシステム1は、電話番号入力要求
(表示)の信号を携帯電話機16へ送出するように構成
されている。この信号を受けて、携帯電話機16は、そ
のディスプレイに電話番号入力要求のメッセージ等(即
ち、画面)を表示する。これと共に、ハンズフリーシス
テム1は、電話番号入力要求のメッセージに対応する合
成音声を生成し、スピーカ3から出力するように構成さ
れている。
【0044】続いて、ユーザーが、携帯電話機16の種
々の操作キーを操作することによって、電話番号を入力
する操作と、電話番号入力の完了操作(例えば確定キー
や通話開始キーを押す操作)とを行う。すると、携帯電
話機16は、入力された電話番号のデータをハンズフリ
ーシステム1へ送信するように構成されている。
【0045】そして、上記電話番号のデータを受ける
と、ハンズフリーシステム1は、音声登録要求(表示)
の信号を携帯電話機16へ送出するように構成されてい
る。この信号を受けて、携帯電話機16は、そのディス
プレイに音声登録要求のメッセージ等(即ち、画面)を
表示する。これと共に、ハンズフリーシステム1は、音
声登録要求のメッセージに対応する合成音声を生成し、
スピーカ3から出力するように構成されている。
【0046】続いて、ユーザーが、登録したい名称の音
声をハンズフリーシステム1のマイク4に向けて発声す
ると、その音声は該マイク4により入力され、ハンズフ
リーシステム1内に入力される。そして、ハンズフリー
システム1は、電話番号のデータと名称の音声のデータ
(音声のデジタルデータのパターン)を対応させて内部
の記憶手段(RAMやEEPROM等のメモリ)に登録
するように構成されている。
【0047】尚、登録したい名称を携帯電話機16の種
々の操作キーを操作することにより入力し、入力した名
称のデータをハンズフリーシステム1へ送信し、ハンズ
フリーシステム1側で上記受信した名称のデータを合成
音声のデータに変換してから登録するように構成しても
良い。また、携帯電話機16のマイクによって登録した
い名称の音声を入力し、この入力した名称の音声データ
をハンズフリーシステム1へ送信して登録するように構
成しても良い。
【0048】次に、特定話者認識の発信(発呼)の動作
について、図12を参照して説明する。前記ブルートー
スリンクがアクティブな状態であるときに、図12に示
すように、携帯電話機16で特定話者認識による発信の
起動操作(例えば携帯電話機16の種々の操作キーの中
の所定の操作キーを操作することによりなされる操作)
が実行されると、特定話者認識の発信のコマンド(起
動)の信号がハンズフリーシステム1へ送信されるよう
に構成されている。すると、ハンズフリーシステム1
は、上記コマンドの信号を受けて、特定話者認識の発信
動作を起動させるように構成されている。
【0049】そして、特定話者認識の発信動作が起動さ
れると、ハンズフリーシステム1は、発信先名(発信先
の名称)要求のメッセージに対応する合成音声を生成
し、スピーカ3から出力するように構成されている。続
いて、ユーザーが、発信先の名称の音声をハンズフリー
システム1のマイク4に向けて発声すると、その音声は
該マイク4により入力され、ハンズフリーシステム1内
に入力される。そして、ハンズフリーシステム1は、上
記入力した音声を認識し、認識した名称(認識結果)、
または、登録されている名称(上記認識結果と一致する
登録名称)の音声を合成し、スピーカ3から出力するよ
うに構成されている。この認識結果の名称の発声(出
力)処理が、認識登録名再生の処理である。
【0050】続いて、上記スピーカ3から出力された音
声を聞いたユーザーが、その出力音声で正しいと判断し
た場合には、携帯電話機16側で発呼キー(通話開始キ
ー)を操作する、即ち、発信(発呼)操作を実行する。
すると、携帯電話機16は、発信先の電話番号を要求す
る信号をハンズフリーシステム1へ送信するように構成
されている。この信号を受けると、ハンズフリーシステ
ム1は、上記認識結果と一致する登録名称に対応して登
録されている電話番号を読み出し、この電話番号のデー
タと発信要求の信号を携帯電話機16へ送信するように
構成されている。これを受信すると、携帯電話機16
は、受信した電話番号の発信先へ自動的に発信するよう
に構成されている。
【0051】尚、上述した携帯電話機16側で発呼キー
を操作する構成を止めて、代わりに、ハンズフリーシス
テム1側において、認識結果と一致する登録名称に対応
して登録されている電話番号を読み出し、この電話番号
のデータと発信要求の信号を携帯電話機16へ送信した
後、これを受信した携帯電話機16が、予め決められた
設定時間が経過した時点で、受信した電話番号の発信先
へ自動的に発信するように構成しても良い。この構成の
場合、上記設定時間が経時されている途中で、ユーザー
により取り消しキーが操作されたときには、自動発信を
止めるように構成されている。
【0052】一方、上述した特定話者認識の発信に代え
て、不特定話者認識の発信を実行する場合には、ハンズ
フリーシステム1側でユーザーが発声する電話番号を1
桁の数字単位で音声認識するように構成すると共に、ユ
ーザーが携帯電話機16で発信操作を行ったときに、上
記認識結果の電話番号のデータを携帯電話機16へ送信
して、携帯電話機16にて発信するように構成すれば良
い。
【0053】次に、ハンズフリーシステム1の状態イン
ジケータ9の着信表示用のLED30の点灯動作につい
て、図13を参照して説明する。前記ブルートースリン
クがアクティブな状態で、携帯電話機16が着信動作す
ると、携帯電話機16は着信表示用のLED30をオン
する要求の信号をハンズフリーシステム1へ送信するよ
うに構成されている。上記要求の信号を受けると、ハン
ズフリーシステム1は、着信表示用のLED30を点灯
させるように構成されている。
【0054】この後、ユーザーが、携帯電話機16にお
いて着信応答操作(通話開始キーを押す操作)を実行す
ると、携帯電話機16は着信表示用のLED30をオフ
する要求の信号をハンズフリーシステム1へ送信するよ
うに構成されている。上記要求の信号を受けると、ハン
ズフリーシステム1は、着信表示用のLED30を消灯
させるように構成されている。尚、ユーザーが携帯電話
機16において着信応答操作すると、前述したようにし
て、ハンズフリー通話が実行できるようになっている
(図4参照)。
【0055】また、携帯電話機16において自動着信機
能が設定されている場合には、自動着信が実行された時
点で、携帯電話機16は着信表示用のLED30をオフ
する要求の信号をハンズフリーシステム1へ送信するよ
うに構成されている。そして、これ以降の動作は、図1
3の場合と同じである。
【0056】このような構成の本実施例によれば、携帯
電話機16が車両の室内に持ち込まれたときに、この携
帯電話機16とハンズフリーシステム1との間でデータ
や信号等を無線通信(例えばブルートースリンク)によ
って送受するように構成したので、ハンズフリーシステ
ム1と携帯電話機16を接続する接続ケーブル及び接続
作業を不要にすることができる。
【0057】また、上記実施例では、携帯電話機16
を、ハンズフリーシステム1の動作の調整等を実行する
リモコンとして使用可能なように構成したので、ハンズ
フリーシステム1に各種の操作キーを設けなくても済
み、全体の構成を簡単化することができる。
【0058】更に、上記実施例においては、携帯電話機
16の圏外、電界強度、着信等の情報を表示する状態イ
ンジケータ9を、ハンズフリーシステム1の本体ケース
2に設けるように構成したので、上記状態インジケータ
9を視認することにより、携帯電話機16の圏外、電界
強度、着信等の情報を容易に認識することができ、使い
勝手が良くなる。
【0059】一方、上記実施例において、ハンズフリー
システム1の本体ケース2内に、携帯電話機16を充電
する充電回路を配設すると共に、上記充電回路から出力
される電力を携帯電話機16へ供給する充電ケーブルを
備え、この充電ケーブルの一端を携帯電話機16に着脱
可能に接続するように構成しても良い。この場合、充電
ケーブルの一端を携帯電話機16に着脱可能に接続する
に当たっては、例えば16芯のコネクタまたは18芯の
コネクタを用いることが好ましい。また、充電ケーブル
の他端をハンズフリーシステム1の本体ケース2に着脱
可能に構成することも好ましい構成である。
【0060】そして、上記したように、ハンズフリーシ
ステム1に充電回路と充電ケーブルとを備えるように構
成したので、車両の室内において、携帯電話機16を容
易に充電することができる。
【0061】尚、ハンズフリーシステムと携帯電話機を
接続ケーブルで接続する構成(従来構成のハンズフリー
システム)において、充電回路と充電ケーブルとを備え
るように構成しても良い。
【0062】また、上記実施例では、ハンズフリーシス
テム1のスピーカ3とマイク4を運転者用のシートのヘ
ッドレストに取り付けるように構成したが、車室内の他
の部位に取り付けるように構成しても良い。更に、上記
実施例においては、ハンズフリーシステム1と携帯電話
機16との間の無線通信方式として例えばブルートース
リンクを用いるように構成したが、これに限られるもの
ではなく、他の無線通信方式を用いるように構成しても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すハンズフリーシステム
の全体の概略構成図
【図2】ハンズフリーシステム及び携帯電話機のブロッ
ク図
【図3】ハンズフリーシステムと携帯電話機との間でブ
ルートースリンクが確立されるまでの動作を示す図
【図4】ハンズフリーシステムと携帯電話機との間にブ
ルートースによる音声パスが設定されるまでの動作を示
す図
【図5】ハンズフリーシステムの状態インジケータの圏
外表示用のLEDが点灯または消灯されるまでの動作を
示す図
【図6】ハンズフリーシステムの状態インジケータの受
信電界強度表示用のLEDが点灯されるまでの動作を示
す図
【図7】携帯電話機をハンズフリーシステムのリモコン
として使用しながらマイク感度を設定するときの動作を
示す図
【図8】携帯電話機をハンズフリーシステムのリモコン
として使用しながら音量を設定するときの動作を示す図
【図9】携帯電話機をハンズフリーシステムのリモコン
として使用しながらエコーキャンセラを設定するときの
動作を示す図
【図10】携帯電話機をハンズフリーシステムのリモコ
ンとして使用しながら音声イコライザを設定するときの
動作を示す図
【図11】音声ダイヤラ機能の登録動作を示す図
【図12】音声ダイヤラ機能の発信動作を示す図
【図13】ハンズフリーシステムの状態インジケータの
着信表示用のLEDが点灯または消灯されるまでの動作
を示す図
【符号の説明】
1はハンズフリーシステム、2は本体ケース、3はスピ
ーカ(音声出力手段)、4はマイク(音声入力手段)、
5は取付部材、7は接続ケーブル、8はプラグ部、9は
状態インジケータ(表示手段)、10は圏外表示用のL
ED、11は着信表示用のLED、12、13、14は
受信電界強度表示用のLED、15は制御装置(制御手
段)、16は携帯電話機、17はブルートースモジュー
ル(無線通信手段)、18はMPU、23はブルートー
スモジュール(無線通信手段)、30はブルートースリ
ンクアクティブ表示用のLEDを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 AA16 BB01 CC08 DD11 DD14 FF02 FF22 GG04 HH03 KK07 MM16 5K067 AA27 AA34 AA42 BB04 CC10 DD23 DD27 DD30 DD43 DD44 DD54 EE03 EE35 FF07 FF13 FF16 FF17 FF23 FF24 FF26 FF31 FF34 FF38 FF40 GG01 HH23 KK06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の室内に配設されるものであって、
    音声を出力する音声出力手段と、音声を入力する音声入
    力手段と、携帯電話機の動作を制御する制御手段とを備
    えて成るハンズフリーシステムにおいて、 前記携帯電話機が前記車両の室内に持ち込まれたとき
    に、この携帯電話機との間でデータや信号等を無線通信
    によって送受する無線通信手段を備えたことを特徴とす
    るハンズフリーシステム。
  2. 【請求項2】 前記携帯電話機を、前記ハンズフリーシ
    ステムの動作の調整等を行うリモコンとして使用できる
    ように構成したことを特徴とする請求項1記載のハンズ
    フリーシステム。
  3. 【請求項3】 前記携帯電話機の圏外、電界強度、着信
    等の情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とする
    請求項1または2記載のハンズフリーシステム。
  4. 【請求項4】 前記携帯電話機を充電する充電回路と、 前記携帯電話機に着脱可能に接続されるものであって、
    前記充電回路から出力される電力を前記携帯電話機へ供
    給する充電ケーブルとを備えたことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載のハンズフリーシステム。
  5. 【請求項5】 車両の室内に配設されるものであって、
    音声を出力する音声出力手段と、音声を入力する音声入
    力手段と、携帯電話機の動作を制御する制御手段とを備
    えて成るハンズフリーシステムにおいて、 前記携帯電話機を充電する充電回路と、 前記携帯電話機に着脱可能に接続されるものであって、
    前記充電回路から出力される電力を前記携帯電話機へ供
    給する充電ケーブルとを備えたことを特徴とするハンズ
    フリーシステム。
JP2000371320A 2000-12-06 2000-12-06 ハンズフリーシステム Pending JP2002176487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371320A JP2002176487A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 ハンズフリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371320A JP2002176487A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 ハンズフリーシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135175A Division JP2005312067A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176487A true JP2002176487A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371320A Pending JP2002176487A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 ハンズフリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176487A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
WO2007099743A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びその通信方法
US7277676B2 (en) 2003-04-04 2007-10-02 Nec Corporation Portable telephone device and external adapter connected by a short-range wireless link
US7835767B2 (en) 2005-01-28 2010-11-16 Fujitsu Limited Mobile terminal
JP2011024120A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
JP2011024118A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
JP2011024119A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
US8385830B2 (en) 2009-07-17 2013-02-26 Fujitsu Mobile Communications Limited Wireless communication terminal and sound volume control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277676B2 (en) 2003-04-04 2007-10-02 Nec Corporation Portable telephone device and external adapter connected by a short-range wireless link
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
JP2013042532A (ja) * 2003-09-30 2013-02-28 Sony Mobile Communications Ab ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
US7835767B2 (en) 2005-01-28 2010-11-16 Fujitsu Limited Mobile terminal
WO2007099743A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びその通信方法
JPWO2007099743A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-16 パナソニック株式会社 無線通信装置及びその通信方法
JP2011024120A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
JP2011024118A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
JP2011024119A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信端末
US8385830B2 (en) 2009-07-17 2013-02-26 Fujitsu Mobile Communications Limited Wireless communication terminal and sound volume control method
US8422952B2 (en) 2009-07-17 2013-04-16 Fujitsu Mobile Communications Limited Wireless communication terminal and sound volume control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907975B2 (en) Bluetooth communication system for drivers of vehicles
US6993367B2 (en) In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit
US9154905B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP2004312538A (ja) 無線機器接続システム
JP2001008274A (ja) 自動車の通信システム
CN108235294B (zh) 集成网络对讲功能的智能后视镜系统
JP2002176487A (ja) ハンズフリーシステム
JP3849424B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
CN202508032U (zh) 车载蓝牙免提系统
JP2007184968A (ja) 携帯端末
JP2005312067A (ja) 携帯端末
JP3907526B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
JP4241716B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP4781550B2 (ja) 車両の無線通話システム及びハンズフリー装置
JPH1159283A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2004106801A (ja) 車両における情報通信システム
JPH10190816A (ja) 車載用ハンズフリーユニット
KR200176394Y1 (ko) 차량장착 휴대폰용 무선 핸드프리킷
KR100867702B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JP3829102B2 (ja) 車載用ハンズフリー通話装置
JPH04368246A (ja) 自動車用ハンドフリー通話装置
EP1696693B1 (en) Speaker apparatus for handheld electronic device
JPH0221759A (ja) 自動車電話装置
JP2004072259A (ja) 自動車用Bluetooth音声通信装置
JP2006186908A (ja) 自動車用音声通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060106