JP2002176485A - 電話装置及び該装置における発呼方法 - Google Patents

電話装置及び該装置における発呼方法

Info

Publication number
JP2002176485A
JP2002176485A JP2000373962A JP2000373962A JP2002176485A JP 2002176485 A JP2002176485 A JP 2002176485A JP 2000373962 A JP2000373962 A JP 2000373962A JP 2000373962 A JP2000373962 A JP 2000373962A JP 2002176485 A JP2002176485 A JP 2002176485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data storage
telephone number
association
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467014B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
田中  勉
Masashige Matsui
正滋 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000373962A priority Critical patent/JP3467014B2/ja
Priority to US09/946,683 priority patent/US20020071534A1/en
Publication of JP2002176485A publication Critical patent/JP2002176485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467014B2 publication Critical patent/JP3467014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼者が電話装置を用いて発呼した電話番号
に対し相手方が応答しない場合、所定の順番待ちや時間
待ち等の制約無く、同一相手の他の電話番号候補の検索
を支援する。 【解決手段】 発呼者が登録名とともに検索指示を入力
すると、この登録名に対応付けられた代表番号が表示さ
れ(ステップS501)、発呼キーの入力(ステップS
503)により表示中の代表番号に対し発呼がなされる
(ステップS504)。この発呼に対し相手方が応答し
ない場合(ステップS504)、同一の登録名に関連付
けられた候補番号が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話帳機能を備え
た電話装置に係り、特に発呼時の電話番号検索における
利便性を高めた電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自宅の電話の他にも会社の電話や
携帯電話といった複数の電話装置を日常的に利用する利
用者が多く、またメール機能を有する携帯電話等の普及
に伴って自宅用と携帯電話用といった複数のメールアド
レスを取得している利用者も増えてきている。一方、以
前より、複数の電話番号やメールアドレスを登録可能な
電話帳機能を有し、利用者が登録名(氏名、ニックネー
ム等)から電話番号を検索して発呼を行える電話装置が
あった。しかしながら、これらの電話装置では、1つの
登録名に対し1つの電話番号又はメールアドレスしか対
応付けて格納できなかった。このため、例えば相手方が
発呼に応答しない場合に、予め同一の相手について登録
した別の登録名を覚えておいて他に利用可能そうな電話
番号を検索して発呼して、或いは同様にして同一相手の
メールアドレスを検索してメール送信を行う必要があっ
た。これに対し、特開平10−164210号公報で
は、一つの氏名に複数の電話番号を対応付けて格納する
ことにより、発呼時の電話番号検索における利便性を高
める技術が開示されている。同公報によれば、発呼に対
し相手方が応答しない場合でも、その氏名に対応付けら
れた複数の電話番号を自動的に順次読み出して発呼して
いくため、相手方が応答しない場合でも利用者が別の氏
名から再検索して発呼する必要がなくなった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によれば、相
手方が応答しない場合に同一の相手の他の電話番号への
発呼が自動的に行なわれるため、利用者が同一相手の他
の氏名を自ら検索して発呼する手間を省くことが可能と
なる。しかしながら、利用者による他の電話番号の選択
の機会を制約するとともに、発呼時刻について一切考慮
することなく所定の順番で所定の時間をかけて順次発呼
を行うため、次のような事態を生じていた。 (1)最初にかけた電話番号に相手方が出ない場合、例
えば利用者がその時点において次に相手方の利用可能性
の高い電話番号を知っていたとしてもすぐにはかけるこ
とができず、所定の順番を待たなければならない。 (2)最初の電話番号に相手方が出ない場合、深夜にも
拘らず例えば相手の実家に電話装置に発呼してしまう。 本発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものであ
り、発呼した相手方が当初発呼した電話番号に出ない場
合、発呼者による候補電話番号の選択を制約することな
く発呼時の電話番号検索を支援する電話装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電話装置は、利
用者の指示に従って、特定の電話番号を表示してこの表
示された電話番号に発呼するものであり、複数の登録名
のそれぞれに複数の電話番号を対応付けて格納する領域
を有する電話帳データ記憶手段と、利用者が登録名及び
電話番号を電話帳データ記憶手段に格納して登録名を指
定するための操作手段と、指定された登録名に対応付け
て電話帳データ記憶手段に格納されている代表番号を検
索する記憶制御手段と、検索された代表番号を表示する
表示手段とを備えている。代表番号への発呼に対し相手
方が応答しない場合には、記憶制御手段が代表番号と同
一の登録名に対応付けて電話帳データ記憶手段に格納さ
れている他の電話番号を検索し、表示手段が当該他の電
話番号を表示する。これによれば、利用者が発呼したに
も拘わらず相手方が応答しない場合に、同一の相手が持
つ他の電話番号或いはメールアドレスを表示して発呼操
作を支援するため、利用者は所定の順序待ちや時間待ち
をすることなく、容易に他の候補番号に対し発呼するこ
とが可能となる。本発明の電話装置は、更に現時刻を認
識する時計手段を備え、電話帳データ記憶手段は、各複
数の電話番号に対応付けてこれら電話番号を利用可能な
時間帯に関する情報を格納する領域を有し、記憶制御手
段は、時計手段の認識する現時刻に基づいて利用可能時
間帯に該当する代表番号又は他の電話番号のみを検索
し、表示手段は、検索された利用可能時間帯に該当する
代表番号又は他の電話番号を表示する。
【0005】これによれば、利用者が発呼する時間帯に
応じて相手方が利用可能な電話番号のみを表示して発呼
操作を支援するため、時間帯によって不適切となる電話
番号への発呼を回避することが可能となる。本発明の電
話装置は、利用者の指示に従って、特定の電話番号を表
示してこの表示された電話番号に発呼するものであり、
複数の登録名のそれぞれに複数の電話番号を対応付けて
格納する領域を有する電話帳データ記憶手段と、相手方
の電話番号を含む発信履歴及び又は着信履歴を格納する
履歴データ記憶手段と、利用者が登録名及び電話番号を
電話帳データ記憶手段に格納して履歴データ記憶手段に
格納された電話番号に発呼するための操作手段と、履歴
データ記憶手段に格納された電話番号への発呼に対し相
手方が応答しない場合にはこの電話番号と同一の登録名
に対応付けて電話帳データ記憶手段に格納されている他
の電話番号を検索する記憶制御手段と、検索された他の
電話番号を表示する表示手段とを備える。これによれ
ば、利用者が発着信履歴を利用して発呼したにも拘わら
ず相手方が応答しない場合に、同一の相手が持つ他の電
話番号或いはメールアドレスを表示して発呼操作を支援
するため、利用者は所定の順序待ちや時間待ちをするこ
となく、容易に他の候補番号に対し発呼することが可能
となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。 <第1実施形態> 図1は、本発明を適用した一実施形
態である無線電話装置の構成を示すブロック図である。
一般に、無線電話装置は、無線部101、制御部10
2、入出力部103及び電源部104から構成される。
基地局の外部機器から発信された無線信号はアンテナ1
05で受信され、この受信信号はデュプレクサ108と
受信部107を経由してベースバンド信号処理部110
で信号処理される。逆に、送信信号は、ベースバンド信
号処理部110から送信部106とデュプレクサ108
を経由してアンテナ105より送信される。シンセサイ
ザ109はベースバンド信号処理部110により制御さ
れ、送受信時のチャネルの切替えを行う。制御部102
は、RAMやROMを備えて無線電話装置全体の制御を
司るベースバンド信号処理部110、発着呼制御に関す
る各種情報を記憶するメモリ部111、及び発着呼に要
する時間経過等を測定する時計部112を有する。ベー
スバンド信号処理部110は、受信時に受信データから
発信元の電話番号を抽出して記憶制御部114に供給す
る発番号通知制御部113、及びメモリ部111に記憶
されている発着呼制御に関する各種情報を管理する記憶
制御部114を有する。
【0007】メモリ部111は図2に示すように、電話
帳データ記憶部201、発着信履歴データ記憶部20
2、及び自電話番号記憶部203を有する。利用者は操
作部119を介して、図3に示すように、1つの登録名
に対応付けて複数の電話番号、メールアドレス、関連メ
モ等を電話帳データ記憶部201に格納する。尚、ここ
では利用者の利便性のために、電話番号やメールアドレ
スに続いて、会社や自宅といったそれぞれの属性に関す
る文字列を格納しているが、これらの文字列はメモ欄に
格納する構成としても良い。また、記憶制御部114は
図4に示すように、発着信毎の電話番号、発着信日時、
並びに必要に応じて送信先若しくは発信元の登録名を対
応付けて発着信履歴データ記憶部202に格納する。即
ち、発信時、発呼したにも拘らず相手方が応答しない場
合に電話番号と日時を格納し、その際に電話帳データ記
憶部201に当該電話番号に対応付けて登録名が登録さ
れているならば更に当該登録名を併せて格納する。一
方、着呼時、何らかの理由で利用者が電話装置を利用で
きない場合に、受信した電話番号及びその日時を格納
し、その際に電話帳データ記憶部201に当該電話番号
に対応付けて登録名が登録されているならば更に当該登
録名を併せて格納する。尚、自電話番号記億部203に
は、発呼時に発呼先の電話装置に対して通知される自装
置の電話番号が予め記憶される。
【0008】入出力部103は、表示部115、サウン
ダ116、スピーカ117、マイク118及び操作部1
19を有する。表示部115は例えば液晶ディスプレイ
(LCD)からなり、無線部101が受信したデータや
利用者が操作部119から指示入力したデータ等を表示
する。サウンダ116は相手方からの着信を報知し、ス
ピーカ117は受信した相手方の音声を出力する。マイ
ク118は利用者が音声を入力するものである。操作部
119は複数のキー等からなり、利用者はこれらのキー
操作によりデータや指示を入力する。電源部104は、
例えばDC/DCコンバータからなり、バッテリの出力
電圧をもとに所定電源電圧VCCを生成する電圧生成回
路である電源120、リチウム電池等の電池121、及
び充電回路122を有し、電源120より無線電話装置
の各部へ電力を供給する。次に、本実施形態に係る無線
電話装置の発呼時の処理動作の一例を図5のフローチャ
ートを用いて説明する。利用者が操作部119から登録
名とともに登録名検索の指示を入力すると、これを受け
てベースバンド信号処理部110が電話帳データ記憶部
201から当該登録名を検索し、それに対応付けて格納
されている電話番号の一つ(以下、代表番号という)を
当該登録名及びその属性情報とともに表示部115に表
示する(ステップS501)。この代表番号は、利用者
が最も高い優先度を付して電話帳データ記憶部201に
登録したものでも良いし、使用頻度に基づいて随時更新
されるものであっても構わない。
【0009】ここでベースバンド信号処理部110は、
万一後続の操作が無い場合に発呼処理を終了させるため
に、時計部112内に所定時間を計測するタイマをスタ
ートさせる(ステップS502)。次に、ベースバンド
信号処理部110は発呼を指示するためのキー(以下、
発呼キーという)が入力されたかどうか判定し(ステッ
プS503)、入力された場合にはその時点で表示部1
15に表示中の電話番号に発呼する(ステップS50
4)。ここで着呼の判定を行い(ステップS505)、
着呼を確認した場合には通常の通話処理に移行する。
尚、ここでは通話処理については説明を省略する。一
方、ステップS503において発呼キーの入力が無い場
合、或いはステップS505において着呼を確認できな
い場合、ベースバンド信号処理部110は発呼動作を終
了するためのキー(以下、切キーという)の入力の有無
を判定する(ステップS506)。ここで切キーの入力
が無い場合は、同一の登録名に対して関連付けて格納さ
れており、他の候補となる電話番号或いはメールアドレ
ス(以下、総称して候補番号という)の表示を指示する
ためのキー(以下、候補キー)の入力の有無を判定する
(ステップS507)。ここで候補キーが入力された場
合には、一つの候補番号及びその属性情報を表示し(ス
テップS508)、タイマをリスタートする(ステップ
S509)。
【0010】続いてベースバンド信号処理部110は、
表示している候補番号が電話番号であるか、メールアド
レスであるかを判定する(ステップS510)。電話番
号である場合はステップS503に戻り、メールアドレ
スである場合は利用者がメール送信を所望する場合に押
下するキー(以下、メールキーという)の入力の有無を
判定する(ステップS511)。メールキーの入力が無
い場合はステップS503に戻り、メールキーが入力さ
れた場合は利用者による通常のメール作成処理に移行す
る(ステップS512)。尚、ここではメール作成処理
についての説明は省略する。利用者がメールを作成し宛
先の追加や確認を終えた後に、送信するためのキー(以
下、送信キーという)を入力すると(ステップS51
3)、ベースバンド信号処理部110は作成されたメー
ルを送信して(ステップS514)待ち受け動作に入
る。ステップS507において候補キーの入力が無い場
合、ベースバンド信号処理部110は、ステップS50
2でスタートさせたタイマに基づいて、都度タイムアッ
プか否かを判定する(ステップS515)。タイムアッ
プの場合は、ステップS506で切キーの入力があった
場合と同様に待ち受け動作に入り、タイムアップしてい
ない場合はステップS503に戻る。
【0011】本実施形態では、最初に代表番号を表示し
て、後に利用者の指示に応じて候補番号を表示するよう
構成しているが、ステップS501において最初から電
話帳データ記憶部201に登録された全ての電話番号及
びメールアドレスを表示して、例えばその中の1つを代
表番号としてブリンクさせ、利用者が選択する構成とし
ても良い。また、ステップS508において候補電話番
号を表示する際に既に代表番号として表示されている電
話番号を除く、電話帳データ記憶部201に登録された
全ての候補番号を表示して、その中の1つをブリンクさ
せ、利用者が選択する構成としても良い。また、電話帳
データ記憶部201内の電話番号及びメールアドレスの
並び順は利用者が予め所望する順序に登録しておいても
良いし、使用頻度に応じて並び替わるよう構成しても良
い。更に、以上で各キーに異なる名称を付して説明した
が、必ずしも専用のキーである必要は無く、操作の段階
に応じてその機能を割り当てられるものであって、他の
機能と併用されるキーであっても構わない。以上で説明
したように、本実施形態に係る電話装置は、利用者の発
呼に対し相手方が応答しない場合に、利用者の要求に応
じて、予め登録した同一の相手に関する他の電話番号或
いはメールアドレスをその属性情報とともに表示して候
補番号への発呼若しくはメール送信を促すため、利用者
に所定の順序待ち及び時間待ちを強いることなく発呼操
作を支援することが可能となる。また、利用者が発呼時
において独自に有する情報に基づいて、より着呼可能性
の高い電話番号に発呼することが可能となる。
【0012】<第2実施形態> 本実施形態は、第1実
施形態に係る発呼操作支援を発着信履歴に基づいて実現
するものである。図6は利用者が発着信履歴を見る操作
を行った時点で発呼処理を開始する場合の処理を示すフ
ローチャートであり、図5に示したフローの前段に位置
するものである。ベースバンド処理部110は、利用者
による発着信履歴からの発呼を指示するキー(以下、リ
ダイヤルキーという)の入力を確認すると、発着信履歴
でデータ記憶部202に格納された各電話番号が電話帳
データ記憶部201に登録されているか否かを検索する
(ステップS601)。登録されている場合(ステップ
S602)には何れかの履歴を電話番号及び発着信日時
とともに登録名を表示部115に表示し(ステップS6
03)、登録されていない場合には電話番号及び発着信
日時のみを表示する(ステップS604)。尚、全履歴
を表示して一つをブリンクさせるなどの構成としても良
い。ここでベースバンド信号処理部110は、万一後続
の操作が無い場合に発呼処理を終了させるために、時計
部112内に所定時間を計測するタイマをスタートさせ
る(ステップS605)。次に、カーソルの上方への移
動を指示するためのキー(以下、上キーという)及び下
方への移動を指示するためのキー(以下、下キーとい
う)の入力の有無を判定する(ステップS606、S6
07)。ステップS606及びS607の何れにおいて
も入力判定がなされない場合は、現在表示中の履歴に対
する発呼を選択したこととなるため、図5のステップS
503に移って当該履歴に対する発呼処理を継続する。
この場合、図5のステップS515でタイムアップして
いない場合などは図6のステップ606に戻って処理が
継続される。
【0013】ステップS606において入力判定がなさ
れた場合には、表示中の履歴の一つ前の履歴を表示或い
はブリンクさせ(ステップS608)、タイマをリスタ
ートさせ(ステップS609)、ステップS606に戻
る。一方、ステップS607において入力判定がなされ
た場合には、表示中の履歴の一つ後の履歴を表示或いは
ブリンクさせ(ステップS610)、タイマをリスター
トさせ(ステップS611)、ステップS606に戻
る。尚、履歴の並び順は、時系列によるものであって
も、登録名等に基づくものであっても構わない。以上で
説明したように、本実施形態に係る電話装置は、利用者
が発着信履歴を見ることをきっかけに第1実施形態の発
呼操作支援を受けることができるため、同様に利用者に
とって高い利便性を提供することが可能となる。 <第3実施形態> 本実施形態は、発呼時刻を考慮した
上で、第1及び第2実施形態に係る発呼操作支援を実現
するものである。図7に示すように、本実施形態におけ
る電話帳データ記憶部201は、1つの登録名に対応付
けて、複数の電話番号、メールアドレス、関連メモ等に
加えて、各電話番号或いはメールアドレスの利用時間帯
を格納する。この利用時間帯の入力は登録名の入力と同
様に行えば良く、電話番号等を表示する際に併せて表示
することにより利用者が発呼時刻に応じた適切な電話番
号等に発呼可能となる。
【0014】更に図8は、発呼時刻が電話帳データ記憶
部に格納された利用時間帯に該当するか否かを判定し、
該当する電話番号或いはメールアドレスにのみ発呼する
ための処理を示すフローチャートであり、図5又は図6
に示したフローの前段に位置するものである。この発呼
時刻によって発呼先候補とする電話番号を絞り込む機能
は、予め電話装置に設定するものであっても良いし、利
用者がモード指定するものであっても構わない。図5又
は図6のフローを開始するタイミングにおいて、ベース
バンド処理部110は時計部112より現時刻を入手し
(ステップS801)、記憶制御部114に対し現時刻
が利用時間帯に該当するデータのみ利用可能とする旨を
指示する(ステップS802)。尚、着信履歴からの発
呼に関しては、それが着信時刻から所定時間以上を経過
している場合に、着信番号に発呼せずに利用時間帯に基
づく相手方の電話番号等の絞り込みに移る構成としても
良い。これにより、第1及び第2実施形態において、各
登録名に対応する電話番号等の内、発呼時刻において利
用可能なものだけを利用者に表示することができるた
め、利用者にとって更に利便性の高い発呼操作支援を提
供することが可能となる。
【0015】尚、以上の各実施形態においては無線電話
装置を適用例として本発明を説明したが、本発明の実施
化に際しては必ずしも無線電話装置である必要はなく、
有線電話装置であっても構わない。
【0016】
【発明の効果】以上で詳述したように、本発明によれ
ば、利用者が発呼したにも拘わらず相手方が応答しない
場合に、同一の相手が持つ他の電話番号或いはメールア
ドレスを表示して発呼操作を支援するため、利用者は所
定の順序待ちや時間待ちをすることなく、容易に他の候
補番号に対し発呼することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係る無線電
話装置の構成を示す機能ブロック図。
【図2】同実施形態に係るメモリ部の内部構成を示す機
能ブロック図。
【図3】同実施形態に係る電話帳データ記憶部内のデー
タ構成例。
【図4】同実施形態に係る発着信履歴データ記憶部内の
データ構成例。
【図5】同実施形態に係る無線電話装置の発呼時の処理
動作を示すフローチャート。
【図6】第2の実施形態に係る無線電話装置の発呼時の
処理動作を示すフローチャート。
【図7】第3の実施形態に係る電話帳データ記憶部内の
データ構成例。
【図8】同実施形態に係る無線電話装置の発呼時の処理
動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
101…無線部、 102…制御部、 103…入出力
部、104…電源部、 105…アンテナ、 106…
送信部、107…受信部、 108…デュプレクサ、
109…シンセサイザ、110…ベースバンド信号処理
部、 111…メモリ部、112…時計部112、 1
13…発番号通知部、114…記憶制御部、 201…
電話帳データ記憶部、202…発着信履歴データ記憶
部、 203…自電話番号記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 EE04 FF01 FF22 GG08 HH21 5K036 AA07 BB01 DD11 DD48 JJ03 JJ13 KK06 KK14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の指示に従って、特定の電話番号
    を表示し、当該表示された電話番号に発呼する電話装置
    において、 複数の登録名のそれぞれに複数の電話番号を対応付けて
    格納する領域を有する電話帳データ記憶手段と、 利用者が、前記登録名及び前記電話番号を前記電話帳デ
    ータ記憶手段に格納し、前記登録名を指定するための操
    作手段と、 前記指定された登録名に対応付けて前記電話帳データ記
    憶手段に格納されている代表番号を検索する記憶制御手
    段と、 前記検索された代表番号を表示する表示手段とを具備
    し、 前記代表番号への発呼に対し相手方が応答しない場合
    に、前記記憶制御手段が当該代表番号と同一の前記登録
    名に対応付けて前記電話帳データ記憶手段に格納されて
    いる他の電話番号を検索し、前記表示手段が当該他の電
    話番号を表示することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 前記電話帳データ記憶手段は、更に、前
    記複数の電話番号のそれぞれに対応付けて当該電話番号
    を利用可能な時間帯に関する情報を格納する領域を有
    し、 前記表示手段は、それぞれ前記検索された代表番号又は
    他の電話番号とともに対応付けて格納された前記利用可
    能時間帯に関する情報を表示することを特徴とする請求
    項1に記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 現時刻を認識する時計手段を具備し、 前記電話帳データ記憶手段は、更に、前記各複数の電話
    番号に対応付けて当該電話番号を利用可能な時間帯に関
    する情報を格納する領域を有し、 前記記憶制御手段は、前記時計手段の認識する現時刻に
    基づき、前記利用可能時間帯に該当する前記代表番号又
    は前記他の電話番号のみを検索し、 前記表示手段は、前記検索された前記利用可能時間帯に
    該当する前記代表番号又は前記他の電話番号を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
  4. 【請求項4】 利用者の指示に従って、特定の電話番号
    を表示し、当該表示された電話番号に発呼する電話装置
    において、 複数の登録名のそれぞれに複数の電話番号を対応付けて
    格納する領域を有する電話帳データ記憶手段と、 相手方の電話番号を含む発信履歴及び又は着信履歴を格
    納する履歴データ記憶手段と、 利用者が、前記登録名及び前記電話番号を前記電話帳デ
    ータ記憶手段に格納し、前記履歴データ記憶手段に格納
    された電話番号に発呼するための操作手段と、 前記履歴データ記憶手段に格納された電話番号への発呼
    に対し相手方が応答しない場合に、当該電話番号と同一
    の前記登録名に対応付けて前記電話帳データ記憶手段に
    格納されている他の電話番号を検索する記憶制御手段
    と、 前記検索された他の電話番号を表示する表示手段とを特
    徴とする電話装置。
  5. 【請求項5】 前記電話帳データ記憶手段は、更に、前
    記複数の電話番号のそれぞれに対応付けて当該電話番号
    を利用可能な時間帯に関する情報を格納する領域を有
    し、 前記表示手段は、前記検索された他の電話番号とともに
    対応付けて格納された前記利用可能時間帯に関する情報
    を表示することを特徴とする請求項4に記載の電話装
    置。
  6. 【請求項6】 現時刻を認識する時計手段を具備し、 前記電話帳データ記憶手段は、更に、前記各複数の電話
    番号に対応付けて当該電話番号を利用可能な時間帯に関
    する情報を格納する領域を有し、 前記記憶制御手段は、前記時計手段の認識する現時刻に
    基づき、前記利用可能時間帯に該当する他の電話番号の
    みを検索し、 前記表示手段は、前記検索された前記利用可能時間帯に
    該当する他の電話番号を表示することを特徴とする請求
    項4に記載の電話装置。
JP2000373962A 2000-12-08 2000-12-08 電話装置及び該装置における発呼方法 Expired - Fee Related JP3467014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373962A JP3467014B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 電話装置及び該装置における発呼方法
US09/946,683 US20020071534A1 (en) 2000-12-08 2001-09-06 Telephone apparatus and calling method in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373962A JP3467014B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 電話装置及び該装置における発呼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176485A true JP2002176485A (ja) 2002-06-21
JP3467014B2 JP3467014B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18843246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373962A Expired - Fee Related JP3467014B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 電話装置及び該装置における発呼方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020071534A1 (ja)
JP (1) JP3467014B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182761A (ja) * 2008-03-25 2008-08-07 Kyocera Corp 通信装置
JP2008199452A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2008543132A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 公共電話ディレクトリサービスを提供及び管理するための方法及びシステム
JP2009111589A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP2009253596A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sharp Corp 通信端末
JP2010238249A (ja) * 2010-06-02 2010-10-21 Kyocera Corp 通信装置および表示制御方法
JP2012235503A (ja) * 2012-07-11 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 端末装置、及び、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540241B1 (ko) 2003-07-21 2006-01-11 엘지전자 주식회사 메시지 관리방법
JP5115163B2 (ja) 2006-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
JP5365149B2 (ja) * 2008-11-12 2013-12-11 日本電気株式会社 呼中継方法
CN104219360B (zh) * 2014-08-01 2017-08-01 小米科技有限责任公司 信息处理方法和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543132A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 公共電話ディレクトリサービスを提供及び管理するための方法及びシステム
JP2008199452A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2009111589A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 車載ハンズフリー装置
JP4506812B2 (ja) * 2007-10-29 2010-07-21 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
JP2008182761A (ja) * 2008-03-25 2008-08-07 Kyocera Corp 通信装置
JP2009253596A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sharp Corp 通信端末
JP2010238249A (ja) * 2010-06-02 2010-10-21 Kyocera Corp 通信装置および表示制御方法
JP2012235503A (ja) * 2012-07-11 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 端末装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071534A1 (en) 2002-06-13
JP3467014B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087887B1 (ko) 지능형 통신 관리를 구비한 통신 장치 및 그를 위한 방법
US11336764B2 (en) Method and communication terminal apparatus for displaying function in communication
JP2002101166A (ja) 通信機器および通信システム
KR20030017966A (ko) 이동 무선단말기에서 메시지를 송신할 때 그 수신처를지정하는 장치 및 방법
JP2002176485A (ja) 電話装置及び該装置における発呼方法
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
KR20080059646A (ko) 통신 장치, 통신 제어 방법 및 정보 표시 방법
JP2001069204A (ja) 通信端末装置
JPH11225378A (ja) 電話帳機能付き無線電話装置
KR20000056151A (ko) 디지털 휴대용 단말기의 메시지 전송 방법
JPH1155389A (ja) 携帯電話装置
JPH11331412A (ja) 電話端末装置
JP2000307706A (ja) 通信端末装置及び通信履歴表示方法
JP2000106600A (ja) 携帯電話機
JP6895625B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
KR20060015362A (ko) 통화 목록을 제공하는 이동통신 단말 및 그 방법
JP2005159874A (ja) 携帯電話機
JP3702875B2 (ja) 通信装置
JP2004357142A (ja) 通信端末装置及び通信端末装置の電話帳制御方法
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
KR20040058376A (ko) 이동통신 단말기의 폰북 처리방법
KR20130073325A (ko) 다이얼 패드 화면에 단축 번호를 연동하여 디스플레이 하는 통신 단말 및 디스플레이 방법
KR20000018597A (ko) 전화기에서 시간대에 따라 구별되는 착신 링 발생 장치 및 그방법
KR101066036B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 발신/수신 번호의 전화번호 등록방법
KR20040021858A (ko) 휴대전화의 전화부에 최종 통화 날짜를 기록하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees