JP2002175842A - 電解液 - Google Patents

電解液

Info

Publication number
JP2002175842A
JP2002175842A JP2000370926A JP2000370926A JP2002175842A JP 2002175842 A JP2002175842 A JP 2002175842A JP 2000370926 A JP2000370926 A JP 2000370926A JP 2000370926 A JP2000370926 A JP 2000370926A JP 2002175842 A JP2002175842 A JP 2002175842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrolytic solution
halogen
solution according
viscosity modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963751B2 (ja
Inventor
Teruhisa Inoue
照久 井上
Masaaki Ikeda
征明 池田
Koichiro Shigaki
晃一郎 紫垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000370926A priority Critical patent/JP4963751B2/ja
Publication of JP2002175842A publication Critical patent/JP2002175842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963751B2 publication Critical patent/JP4963751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安全性、安定性に優れた光電池用電解液の提
供。 【解決手段】酸化還元系電解液に粘性調整剤たとえば天
然物粘度誘導体、油脂誘導体および会合型高分子もしく
は低重合物を含有する事を特徴とした電解液およびそれ
を用いた光電池。酸化還元系電解質としてはハロゲンイ
オンを対イオンとするハロゲン化合物たとえばヨウ素化
合物及びハロゲン分子たとえばヨウ素を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高光電変換能と耐
久性を兼ね備えた電解液およびその高粘度化物を用いた
光電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低コスト、高性能な光電池とし
て、簡便に作製できる、グレッツェル等(M.Gratzel Na
ture,1991,vol353,p737)により報告された色素増感型太
陽電池の開発が盛んに行われている。この技術は、ルテ
ニウム錯体によって増感された酸化チタン多孔質薄膜を
電極とするもので、低コストで、しかも、多量のルテニ
ウム錯体を担持できるため、高いエネルギー変換効率を
示すというものである。この光電池に使用されている電
解液は、有機溶剤であるため液漏れ、引火、爆発等の危
険性、また、進入した水による性能低下、ヨウ素の昇華
による濃度低下等の問題を抱えている。このため、色素
増感型太陽電池に使用される電解液として有機電解液の
含有量の比較的少ない擬固体型電解液が検討されたりし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は電解液粘度が低すぎる為に完全な封止が出来ずに徐々
に電解液が抜けて所定の性能が出しにくくなってしまっ
たり、酸化還元系電解液の溶媒成分を減らして擬固体化
させて液漏れを防ごうとしてかえって電気的性能を低下
させたりして、完全に初期の性能を確保する事は非常に
困難であるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは前
記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、電解液に
粘度調整剤を混合することにより、安全でかつ耐久性能
が高く、高光電変換効率を発現する電解液の開発に成功
した。即ち、本発明は、
【0005】(1)酸化還元系電解質もしくは酸化還元
系電解質を含む溶液に粘性調整剤を加えることにより粘
度調整した電解液、(2)粘性調整剤が天然物粘土誘導
体である上記1の電解液、(3)粘性調整剤が油脂誘導
体である上記1の電解液、(4)粘性調整剤が会合型高
分子もしくは低重合体である上記1の電解液、(5)粘
性調整剤がアルカリ膨潤型である上記1の電解液、
(6)酸化還元系電解質としてハロゲンイオンを対イオ
ンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からなる上記
1〜5のいずれか一項に記載の電解液、(7)ハロゲン
化合物がヨウ素化合物で、ハロゲン分子がヨウ素である
上記1〜6のいずれか一項に記載の電解液、(8)ハロ
ゲン化合物がヨウ素の有機もしくは無機塩である上記1
〜7のいずれか一項に記載の電解液、(9)酸化還元系
電解質もしくは酸化還元系電解質を含む溶液の25℃で
の粘度が粘性調整剤を用いることにより1.1倍以上に
増粘することを特徴とした上記1〜8のいずれか一項記
載の電解液、(10)上記1〜9のいずれか一項記載の
電解液を用いた光電池、を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電解液の製造方法は、酸
化還元系電解液に粘性調整剤を混合させることにより、
電解液が増粘する。粘度調整剤の添加量を調整して電気
的性質の低下のない程度の電解液を調整する。この方法
で得られる電解液は、光電池用として好適である。以下
に本発明を詳細に説明する。
【0007】光電池とは一般的に光電効果により光のエ
ネルギーを電気エネルギーに変換するもの全体を指す。
光を吸収して電子と正孔に分離される電荷分離層両側に
両極を配して閉回路として、光エネルギーを永続的に電
気エネルギーに変換する事を可能としたものを光電池と
いう。光電池には一般的な結晶型シリコン太陽電池、多
結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電
池、色素増感型太陽電池等、種々の材料に使用可能であ
るが、本発明の電解液は色素増感型太陽電池に特に最適
である。
【0008】色素増感型太陽電池はグレッツェル等(M.
Gratzel Nature,1991,vol353,p737)により報告されたよ
うに半導体電極、対極、電解液で構成される。半導体電
極は酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物半導体を導電
性ガラス等の導電性材料表面に薄膜化させて、その酸化
物半導体薄膜に色素を吸着担持する事により得られる。
色素を吸着担持した半導体は増感され、広い波長の光を
吸収する。光を吸収して色素が励起されて酸化状態にな
ると同時に電子を放出する。対極は導電性ガラス等の導
電性材料の表面に白金もしくはカーボン等を蒸着して得
られる。得られた半導体電極と対峙するように対極を配
置する。対極表面では後述する酸化された酸化還元系電
解質を再還元する。その隙間に酸化された増感色素を再
還元するための酸化還元系電解質を含んだ溶液を充填し
て電池の周囲を樹脂で封止して色素増感型太陽電池とな
る。ここで、用いられる色素としては特に限定されない
が、例えばピリジン誘導体が配位したルテニウム錯体、
フタロシアニン系色素、エオシンエローなどが挙げられ
る。
【0009】本発明の酸化還元系電解質には酸化還元系
電解質自身が液状で溶媒を兼ねる場合もある。また、酸
化還元系電解液は酸化還元系電解質と溶媒とを混合させ
て用いても、混合させずに用いても良い。酸化還元系電
解液の調製法の一例としては酸化還元系電解質であるハ
ロゲン化合物もしくはハロゲン分子を溶媒と混合させた
後、未混合のものを混合させて所定の酸化還元系電解液
を調製する。酸化還元系電解質のどちらを先にどの溶媒
と混合するかは溶媒に対する酸化還元系電解質の溶解性
等で決まる。できた酸化還元系電解液に粘性調整剤を加
えて本発明の電解液を得る、
【0010】酸化還元系電解液全体に対する酸化還元系
電解質合計の割合は0.01重量%〜99.9重量%
で、好ましくは0.1重量%〜99重量%程度である。
酸化還元系電解液中の粘性調整剤の割合は0.05重量
%〜50重量%あって、0.1重量%〜20重量%が好
ましい。
【0011】酸化還元系電解液の、使用可能な溶媒とし
ては、酸化還元系電解質と相溶性があるものであれば制
限はなく、例えば水、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、アセトニトリル、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレングリコール、3−メトキシプロピオニトリル、γ
−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルスルフォキシド、スルフォラン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、エチル・メチルカーボネート、クロ
ロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルプロピレ
ンカーボネート、メチル・プロピルカーボネート、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、各種アルコー
ル、ケトン類及びエステル類等の有機溶剤等が挙げられ
る。このなかでも、エチレンカーボネート、アセトニト
リル、3−メトキシプロピオニトリルが好ましい。これ
らは、単独または2種以上を組み合わせて用いることが
出来る。
【0012】本発明で用いる粘性調節剤としては例えば
天然物粘度誘導体、油脂誘導体、会合型高分子もしくは
低重合体などが挙げられる。天然物粘土誘導体としては
例えばスクメタイト粘土、ベントナイト粘土、モンモリ
ロナイト粘土、ヘクトライト粘土等が挙げられる。
【0013】油脂誘導体としては例えば天然のひまし油
誘導体等が挙げられる。
【0014】本発明で用いられる会合性高分子もしくは
低重合体としては例えばアクリルアミド誘導体、ポリエ
ーテル、ウレア、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリオ
ール等の会合性高分子等が挙げられる。
【0015】本発明で用いるアルカリ膨潤型の粘性調整
剤としては例えばアクリル系、変成アクリルコポリマー
等が挙げられる。
【0016】本発明で使用する酸化還元系電解質にはハ
ロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロ
ゲン分子からなるハロゲン系酸化還元系電解質、フェロ
シアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシ
アニウムイオンなどの金属錯体等の金属酸化還元系電解
質、アルキルチオール−アルキルジスルフィド、ビオロ
ゲン色素、ヒドロキノン−キノン等の芳香族酸化還元系
電解質などをあげることができるが、ハロゲン系酸化還
元系電解質が好ましい。
【0017】ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン
化合物及びハロゲン分子を含有するハロゲン系酸化還元
系電解質に用いるハロゲン分子としては、例えばヨウ素
分子や臭素分子等があげられ、ヨウ素分子が好ましい。
また、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物
としては、例えばLiI、NaI、KI、CsI、Ca
I2等の無機塩、テトラーnープロピルアンモニウムア
イオダイド等のテトラアルキルアンモニウムアイオダイ
ド、ピリジニウムアイオダイド、1、2ージメチルー3
ーnープロピルイミダゾリウムアイオダイド、1ーメチ
ルー3ーヘキシルイミダゾリウムアイオダイド、1ーメ
チルー3ーオクチルイミダゾリウムアイオダイド、1ー
エチルー3ーイソプロピルイミダゾリウムアイオダイ
ド、1ーエチルー2ーメチルー3ーシアノエチルイミダ
ゾリウムアイオダイド、1ーエチルー3ーメチルーイミ
ダゾリウムアイオダイド等のイミダゾリウムアイオダイ
ド、含窒素ポリマーの4級アンモニウムのハロゲン塩等
の有機塩があげられる。これらの酸化還元系電解質は常
温で固体でも液状でもよい。ハロゲン系酸化還元系電解
質を用いる場合は、ハロゲン系酸化還元系電解質全体に
対するハロゲン分子の割合は、0.001重量モル%〜
40重量モル%で、好ましくは0.01重量モル%〜2
0重量モル%である。
【0018】これらの酸化還元系電解液には、さらに、
イミダゾリウム塩、4級アンモニウム塩、t−ブチルピ
リジン、メチルフラン等を添加することにより、電解質
の電極特性を向上させることが可能である。
【0019】以下、実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】以下の式で表される公知の色素を3×10
ー4MになるようにEtOHに溶解させて色素溶液を調
製して用いた。
【0021】
【化1】
【0022】実施例1 酸化チタン(P25:日本アエロジル社製)8gに硝酸
0.9mlを乳鉢に入れ分散混練しながら水20mlを
加え、白色ペーストを得た。これに分散安定剤(Tri
tonXー100、アルドリッチ社製)を数滴添加し
た。フッ素ドープ酸化スズをコーティングしたガラスに
ガラス棒を用いてペーストを均一に塗布した。1時間、
風乾後、450度30分焼成して、半導体薄膜電極を得
た。これに上で調製した色素溶液に室温にて1晩浸積さ
せた後、EtOH洗浄して、自然乾燥させて、目的とす
る半導体電極(A)を得た。
【0023】この色素を吸着させた半導体電極を挟むよ
うに表面を白金でスパッタされた導電性ガラスを配し
た。それをクリップにて挟み固定してその空隙に電解液
(a)を挟んで光電池Aを得た。電解液(a)は、エチ
レンカーボネート:アセトニトリル=1:1の溶媒にヨ
ウ素/ヨウ化テトラ−n−プロピルアンモニウムをそれ
ぞれ0.1M/1Mになるように溶解し、これに粘度を
調整するために粘性調整剤としてひまし油の有機誘導体
の一つであるヒドロキシステアリン酸誘導体(CHIXCIN
R:エレメンティスジャパン(株)製)を電解液全体の
0.5重量%になるように調製した。
【0024】実施例2 実施例1において電解液(a)の粘性調整剤の代わりに
スクメタイト粘土誘導体であるBENTONE SD2(エレメン
ティシジャパン(株)製)電解液全体の1.0重量%に
なる用に調整した電解液(b)を用いて光電池Bを得
た。
【0025】実施例3 実施例1において電解液(a)を電解液(c)にする事
以外は実施例1と同様にして光電池Cを得た。電解液
(c)は1ーメチルー3ーヘキシルイミダゾリウムアイ
オダイド中に沃素を0.2Mになるように酸化還元系電
解質を混合した。次に酸化還元系電解質混合物1に対し
てアセトニトリル/水(1:1)を0.1になるように
希釈した。これに粘性調整剤としてポリエーテル系会合
性高分子RHEOLATE300(エレメンティスジャパン(株)
製)を電解液全体に対して0.3重量%になるように調
製した。
【0026】実施例にて調整した電解液(粘度調整剤混
合前、粘度調整剤にて調整後)の粘度はE型粘度計を用
いて25℃にて測定した。結果を表1に示す。 表1 粘度調整剤混合前 粘度調整剤混合後 電解液(a) 10mPa・s 1200mPa・s 電解液(b) 10mPa・s 2000mPa・s 電解液(c) 300mPa・s 1500mPa・s
【0027】測定する電池の大きさは実行部分を0.5
×0.5cm2とした。光源は500Wキセノンランプ
を用いて、AM1.5フィルターを通して100mWと
した。短絡電流、解放電圧、変換効率、形状因子はポテ
ンシオ・ガルバノスタットを用いて測定した。結果を表
2にしめす。 表2 短絡電流(mA/cm2) 解放電圧(V) 変換効率(%) 形状因子 光電池A 10.3 0.69 4.0 0.65 光電池B 9.5 0.70 3.9 0.64 光電池C 9.6 0.72 3.8 0.63
【0028】
【発明の効果】本発明の電解液を用いることにより、安
全で耐久性が高く、かつ非常に高い光電変換能を有する
光電池が作成可能と成った。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F051 AA14 5H032 AA06 AS16 CC16 EE02 EE03 EE04 EE11 EE16 HH02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化還元系電解液に粘性調整剤を加えるこ
    とにより粘度調整した電解液。
  2. 【請求項2】粘性調整剤が天然物粘土誘導体である請求
    項1の電解液。
  3. 【請求項3】粘性調整剤が油脂誘導体である請求項1の
    電解液。
  4. 【請求項4】粘性調整剤が会合型高分子もしくは低重合
    体である請求項1の電解液。
  5. 【請求項5】粘性調整剤がアルカリ膨潤型である請求項
    1の電解液。
  6. 【請求項6】酸化還元系電解質としてハロゲンイオンを
    対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からな
    る請求項1〜5のいずれか一項に記載の電解液。
  7. 【請求項7】ハロゲン化合物がヨウ素化合物で、ハロゲ
    ン分子がヨウ素である請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の電解液。
  8. 【請求項8】ハロゲン化合物がヨウ素の有機もしくは無
    機塩である請求項1〜7のいずれか一項に記載の電解
    液。
  9. 【請求項9】酸化還元系電解液の25℃での粘度が粘性
    調整剤を用いることにより1.1倍以上に増粘すること
    を特徴とした請求項1〜8のいずれか一項記載の電解
    液。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか一項記載の電解
    液を用いた光電池。
JP2000370926A 2000-12-06 2000-12-06 電解液 Expired - Fee Related JP4963751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370926A JP4963751B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370926A JP4963751B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175842A true JP2002175842A (ja) 2002-06-21
JP4963751B2 JP4963751B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18840730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370926A Expired - Fee Related JP4963751B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093002A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
KR101138572B1 (ko) * 2010-08-27 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터
US8481849B2 (en) 2004-03-31 2013-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photovoltaic device as well as photovoltaic device and dye-sensitized solar cell including that electrolyte

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277181A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277181A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481849B2 (en) 2004-03-31 2013-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photovoltaic device as well as photovoltaic device and dye-sensitized solar cell including that electrolyte
JP2006093002A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
KR101138572B1 (ko) * 2010-08-27 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963751B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404058B2 (ja) イオン性液体電解質
EP2925768B1 (en) Cobaltcomplex salts
JP4391447B2 (ja) 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池
US20030127130A1 (en) Raw material kit for electrolytic composition, electrolytic composition, and dye-sensitized solar cell
EP2408058A1 (en) Dye-sensitized solar cell, photoelectric conversion element, and dye for use in the solar cell and the element
JP2011204662A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
WO2010100930A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
Ling et al. A short review of iodide salt usage and properties in dye sensitized solar cell application: single vs binary salt system
JP4019139B2 (ja) 2−n−プロピルピリジンを含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP3977696B2 (ja) 電解質組成物用原料キット、電解質組成物及び光増感型太陽電池
JP4356865B2 (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP2002175841A (ja) 含水電解体
Shi et al. Synthesis and characterization of a gel-type electrolyte with ionic liquid added for dye-sensitized solar cells
JP4963751B2 (ja) 電解液
JP2002334729A (ja) 色素増感光電変換素子
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5439869B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
JP4291541B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JP2013016360A (ja) 光電変換素子
JP2003017146A (ja) 色素増感光電変換素子
WO2012115094A1 (ja) 光電変換素子
JP2006134615A (ja) 光電変換素子
JP2004127579A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
KR101267906B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 이들의 제조방법
JP2010218788A (ja) 色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees