JP2002175341A - 電源設計のための計算装置 - Google Patents

電源設計のための計算装置

Info

Publication number
JP2002175341A
JP2002175341A JP2000259888A JP2000259888A JP2002175341A JP 2002175341 A JP2002175341 A JP 2002175341A JP 2000259888 A JP2000259888 A JP 2000259888A JP 2000259888 A JP2000259888 A JP 2000259888A JP 2002175341 A JP2002175341 A JP 2002175341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
column
power supply
input
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504538B2 (ja
Inventor
Masashi Nomura
政司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuken Inc
Original Assignee
Zuken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuken Inc filed Critical Zuken Inc
Priority to JP2000259888A priority Critical patent/JP4504538B2/ja
Publication of JP2002175341A publication Critical patent/JP2002175341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504538B2 publication Critical patent/JP4504538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源設計における回路設計を行う作業者毎に品
質のばらつきを生じるようなことをなくし、電源の回路
の品質を維持することができるようにする。 【解決手段】電源の電気的仕様を入力する入力手段と、
電源の電気的仕様の数値に対応させて所定の機能を有す
る機能ブロック回路を記憶する記憶手段と、上記入力手
段によって入力された電源の電気的仕様に応じて上記記
憶手段に記憶された上記機能ブロック回路を提示する提
示手段と、上記提示手段によって提示された上記機能ブ
ロック回路を選択する選択手段と、上記選択手段によっ
て選択された上記機能ブロック回路を結合して電源の回
路を合成する合成手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源設計のための
計算装置に関し、さらに詳細には、電源設計における回
路設計に用いて好適な電源設計のための計算装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電源設計における回路設計
は、一般的な回路方式を利用してなされることが多かっ
た。即ち、それぞれが所定の機能を有する回路を複数流
用し、当該流用した所定の機能を有する回路を複数組み
合わせることにより、所望の回路の設計を行うことが多
かった。
【0003】つまり、従来の電源設計のための回路設計
においては、当該設計する電源に最適な所定の機能を有
する回路を選択して流用することによって、設計される
電源の回路の品質を維持するようになされていた。
【0004】しかしながら、従来の電源設計における回
路設計に際しては、上記した設計する電源に最適な所定
の機能を有する回路の選択と流用とは、電源設計におけ
る回路設計を行う作業者の設計経験に基づいて行われて
いた。
【0005】即ち、回路の選択と流用とは作業者の力量
に因るところが大きく、所定の電源の設計に際して流用
される所定の機能を有する回路の種類が作業者によって
異なるような場合もあり、作業者によって設計される電
源の回路の品質にばらつきが生じるようになってしま
い、一定の品質を維持することができないという問題点
があった。
【0006】また、従来の電源設計における回路設計に
際しては、所定の機能を有する回路を複数流用して組み
合わせた後の接続間違えや電圧間違えなどのチェック
を、電源設計における回路設計を行う作業者が行わなけ
ればならなかった。
【0007】このため、電源設計における回路設計に多
くの時間を費やさざるを得ないとともに、設計間違えが
生じ易いという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、電源設計における回路
設計を行う作業者毎に品質のばらつきを生じるようなこ
とをなくし、電源の回路の品質を維持することができる
ようにした電源設計のための計算装置を提供しようとす
るものである。
【0009】また、本発明の目的とするところは、電源
設計における回路設計の時間を短縮することができるよ
うにするとともに、設計間違えを抑止することができる
ようにした電源設計のための計算装置を提供しようとす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、電源の電気
的仕様を入力する入力手段と、電源の電気的仕様の数値
に対応させて所定の機能を有する機能ブロック回路を記
憶する記憶手段と、上記入力手段によって入力された電
源の電気的仕様に応じて上記記憶手段に記憶された上記
機能ブロック回路を提示する提示手段と、上記提示手段
によって提示された上記機能ブロック回路を選択する選
択手段と、上記選択手段によって選択された上記機能ブ
ロック回路を結合して電源の回路を合成する合成手段と
を有するようにしたものである。
【0011】従って、本発明のうち請求項1に記載の発
明によれば、自動的に電源の回路が合成されるので、電
源設計における回路設計を行う作業者毎に品質のばらつ
きを生じるようなことがなく、電源の回路の品質を維持
することができるようになる。
【0012】また、本発明のうち請求項1に記載の発明
によれば、自動的に電源の回路が合成されるので、電源
設計における回路設計の時間を短縮することができるよ
うになるとともに、設計間違えを抑止することができる
ようになる。
【0013】ここで、本発明のうち請求項2に記載の発
明のように、本発明のうち請求項1に記載の発明におい
て、さらに、上記入力手段によって入力された電源の電
気的仕様を、所定の形式の仕様書に変換する変換手段を
有するようにしてもよい。
【0014】また、本発明のうち請求項3に記載の発明
のように、本発明のうち請求項1または請求項2のいず
れか1項に記載の発明において、さらに、上記合成手段
によって合成された電源の回路に部品番号を割り付ける
部品番号割り付け手段を有するようにしてもよい。
【0015】また、本発明のうち請求項4に記載の発明
のように、本発明のうち請求項1、請求項2または請求
項3のいずれか1項に記載の発明において、さらに、上
記合成手段によって合成された電源の回路に電気的属性
を割り付ける電気的属性割り付け手段を有するようにし
てもよい。
【0016】また、本発明のうち請求項5に記載の発明
のように、本発明のうち請求項1、請求項2、請求項3
または請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
さらに、上記合成手段によって合成された電源の回路の
検証を行う回路検証手段を有するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による電源設計のための計算装置の実施の形
態の一例を詳細に説明する。
【0018】まず、図1には、本発明による電源設計の
ための計算装置の実施の形態の一例を表すブロック構成
図が示されている。
【0019】この図1に示す本発明による電源設計のた
めの計算装置は、中央処理装置(CPU)10により全
体の動作の制御が行われるものである。
【0020】そして、CPU10には、バス12を介し
て、CPU10を動作するためのプログラムなどが記憶
されたリード・オンリ・メモリ(ROM)や各種のデー
タなどを記憶したランダム・アクセス・メモリ(RA
M)などから構成される内部記憶装置14と、マウスな
どのポインティング・デバイス16と、キーボードなど
の文字入力デバイス18と、CRTや液晶表示装置(L
CD)などにより構成される表示装置20と、各種のデ
ータなどを記憶したハード・ディスクなどから構成され
る外部記憶装置22と、所望のデータを紙片に印刷する
印刷装置24とが接続されている。
【0021】ここで、上記したように表示装置20は、
例えば、CRTや液晶表示装置(LCD)により構成さ
れ、当該表示装置20の画面上には各種の設定画面が表
示されるものである。
【0022】そして、ポインティング・デバイス16や
文字入力デバイス18は、表示装置20の画面上におけ
る所望の位置を選択したりあるいは所望の数値などを入
力することにより、作業者の所望の指示を入力するもの
である。
【0023】当該ポインティング・デバイス16や文字
入力デバイス18の操作により行われた各種設定の内容
はCPU10により処理されて、本発明による電源設計
のための計算装置の処理に用いられる情報として内部記
憶装置14の所定のエリアに記憶される。
【0024】以上の構成において、本発明による電源設
計のための計算装置は、作業者がポインティング・デバ
イス16や文字入力デバイス18によって、表示装置2
0の他システムとのインタフェース表示画面(図示せ
ず)の所定の位置を選択することによって起動されるも
のである。
【0025】そして、図2乃至図6に示す本発明による
電源設計のための計算装置の処理を示す説明図と、図7
乃至図15に示す表示装置20の表示画面の一例を示す
説明図とを参照しながら、本発明による電源設計のため
の計算装置の処理について説明することとする。
【0026】なお、以下においては、説明を簡略化して
理解を容易にするために、スイッチング電源設計におけ
る回路設計を例として、当該スイッチング電源設計にお
ける回路設計に、本発明による電源設計のための計算装
置を用いる場合の処理について説明するものとする。
【0027】ここで、本発明による電源設計のための計
算装置の処理の概要について説明すると、本発明による
電源設計のための計算装置の処理においては、仕様書デ
ータ・ベース作成処理と回路合成処理との2つの処理が
順次行われるものであり、これによりスイッチング電源
設計における回路設計がなされるものであり、以下、当
該2つの処理のそれぞれについて詳細に説明することと
する。
【0028】(1)仕様書データ・ベース作成処理 この仕様書データ・ベース作成処理においては(図2乃
至図3参照)、作業者が表示装置20の画面(図7乃至
図10参照)を参照しながらポインティング・デバイス
16や文字入力デバイス18を操作することにより、ス
イッチング電源を設計する際に必須の電気的仕様を示す
仕様書データ・ベース30が自動的に作成されることに
なるものである。
【0029】より詳細には、「AC入力仕様」、「DC
入力仕様」、「DC出力仕様」ならびに「入力仕様」の
設定処理を行い、当該「AC入力仕様」、「DC入力仕
様」、「DC出力仕様」ならびに「入力仕様」の設定処
理による選択指定情報がCPU10により処理されて、
仕様書データ・ベース30が自動的に作成される。
【0030】そして、当該自動的に作成された仕様書デ
ータ・ベース30は、本発明による電源設計のための計
算装置の処理に用いられる情報として、内部記憶装置1
4の所定のエリアに記憶される。
【0031】さらに、この仕様書データ・ベース作成処
理においては、作成された仕様書データ・ベース30か
ら製品仕様書40が作成される。
【0032】(1−1)AC入力仕様の設定(ステップ
S102乃至ステップS106) まず、この仕様書データ・ベース作成処理においては、
図7に示す「仕様作成」画面において、スイッチング電
源がAC−DCコンバータであるか、あるいは、スイッ
チング電源がDC−DCコンバータであるかに応じてそ
れぞれ、「AC入力仕様」あるいは「DC入力仕様」の
設定処理を行う。
【0033】設計の対象となるスイッチング電源がAC
−DCコンバータである場合には、ステップS102の
処理において「AC入力仕様」の設定処理を行う。
【0034】より詳細には、当該「AC入力仕様」の設
定処理は、まず、作業者がポインティング・デバイス1
6や文字入力デバイス18を用いて、図7に示す「仕様
作成」画面のAC入力エリア702aを選択する。
【0035】そして、当該AC入力エリア702aの
「入力電圧」欄704において、「AC100V系」、
「AC230V系」、「ワールドワイド1」、「ワール
ドワイド2」ならびに「その他」のうちのいずれか所望
の入力電圧範囲を選択する。
【0036】また、「安全規格」欄706において、
「UL」、「IEC」、「CSA」ならび「電取」のう
ちのいずれか所望の安全規格を選択する。
【0037】そして、「EMI規格」欄708におい
て、「VCCI−A」、「VCCI−B」、「CISP
R−A」、「CISPR−B」ならびに「FCC−A」
のうちのいずれか所望のEMI規格を選択する。
【0038】「高調波対策」欄710においては、高調
波電流の対応を考慮する場合にのみ、当該「高調波対
策」欄710を選択する。
【0039】そして、上記したような作業者による図7
に示す「仕様作成」画面のAC入力エリア702aの各
欄における選択により、ステップS102の処理におい
ては、「入力電圧」欄704の選択によって入力電圧範
囲選択入力102aが行われ、「安全規格」欄706の
選択によって安全規格選択入力102bが行われ、「E
MI規格」欄708の選択によってEMI規格選択入力
102cが行われ、「高調波対策」欄710の選択によ
って高調波電流選択入力102dが行われる。
【0040】例えば、図7に示す状態は、「入力電圧」
欄704において「ワールドワイド1」が選択され、
「安全規格」欄706において「UL」と「IEC」と
が選択され、「EMI規格」欄708において「CIS
PR−B」が選択され、「高調波対策」欄710が選択
されているものである。
【0041】従って、「ワールドワイド1」が入力電圧
範囲選択入力102aによる選択指定情報となり、「U
L」と「IEC」とが安全規格選択入力102bによる
選択指定情報となり、「CISPR−B」がEMI規格
選択入力102cによる選択指定情報となり、「高調波
電流の対応有り」が高調波電流選択入力102dによる
選択指定情報となる。
【0042】次に、ステップS102の処理に続いて、
ステップS104の処理においては、図7に示す「仕様
作成」画面のAC入力エリア702aの「コメント」欄
712に、上記した「入力電圧」欄704、「安全規
格」欄706、「EMI規格」欄708ならびに「高調
波対策」欄710における選択内容に応じて、即ち、選
択指定情報に応じた各種の補足説明などのコメントが自
動的に表示される。
【0043】なお、図7に示す状態は、「入力電圧」欄
704において選択された「ワールドワイド1」に応じ
たコメント「ワールドワイド1−入力電圧AC85V〜
264V連続」が「コメント」欄712に表示されてい
るものである。
【0044】ここで、作業者が上記した図7に示す「仕
様作成」画面のAC入力エリア702aの各欄の入力を
間違えた場合には、「キャンセル」欄714を選択する
と、各欄の入力を最初から行うことができる。
【0045】そして、作業者により上記した図7に示す
「仕様作成」画面のAC入力エリア702aの各欄に所
望の入力が終了したならば、「完了」欄716を選択す
る。
【0046】そうするとステップS106の処理におい
て、上記したステップS102の処理における「AC入
力仕様」の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング
電源(AC−DCコンバータ)の目的の仕様であるか否
かが判断され、回路設計を行うスイッチング電源(AC
−DCコンバータ)の目的の仕様であると判断された場
合には、ステップS114の処理に進むとともに、上記
したステップS102の処理における「AC入力仕様」
の設定における各選択指定情報が内部記憶装置14の所
定のエリアに記憶される。
【0047】一方、ステップS106に判断処理におい
て、ステップS102の処理における「AC入力仕様」
の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング電源(A
C−DCコンバータ)の目的の仕様ではないと判断され
た場合には、ステップS102の処理に戻り、再び入力
電圧範囲選択入力102a、安全規格選択入力102
b、EMI規格選択入力102cならびに高調波電流選
択入力102dを行う。
【0048】なお、図7に示す「仕様作成」画面におい
ては、AC入力エリア702aの他に、後述するDC入
力エリア702b、出力仕様エリア802(図8参
照)、入力仕様エリア902(図9参照)、仕様確認エ
リア1002(図10参照)などの複数のエリアが所定
の順位で設定されているものである。
【0049】そして、これら所定の順位を有する複数の
エリアはそれぞれの「戻る<」欄700,800,90
0,1000を選択すると、当該エリアより前のエリア
に切り換えることができ、「次へ>」欄701,80
1,901,1001を選択すると、当該エリアより後
ろのエリアに切り換えることができる。
【0050】(1−2)DC入力仕様の設定(ステップ
S108乃至ステップS112) 設計を行うスイッチング電源がDC−DCコンバータで
ある場合には、ステップS108の処理において「DC
入力仕様」の設定処理を行い、まず、作業者がポインテ
ィング・デバイス16や文字入力デバイス18を用い
て、図7に示す「仕様作成」画面のDC入力エリア70
2bを選択する。
【0051】そして、当該DC入力エリア702bの
「入力電圧」欄(図示せず)において所望の入力電圧範
囲を選択し、「安全規格」欄(図示せず)において所望
の安全規格を選択し、「ノイズ規格」欄(図示せず)に
おいて所望のノイズ規格を選択し、「絶縁/非絶縁」欄
(図示せず)において絶縁かあるいは非絶縁かのいずれ
かを選択する。
【0052】そして、上記したような作業者による図7
に示す「仕様作成」画面のDC入力エリア702bの各
欄における選択により、ステップS108の処理におい
ては、「入力電圧」欄(図示せず)の選択によって入力
電圧範囲選択入力108aが行われ、「安全規格」欄
(図示せず)の選択によって安全規格選択入力108b
が行われ、「ノイズ規格」欄(図示せず)の選択によっ
てノイズ規格選択入力108cが行われ、「絶縁/非絶
縁」欄(図示せず)の選択によって絶縁/非絶縁の選択
108dが行われる。
【0053】さらに、ステップS108の処理に続い
て、ステップS110の処理においては、図7に示す
「仕様作成」画面のDC入力エリア702bの「コメン
ト」欄(図示せず)に、上記した「入力電圧」欄、「安
全規格」欄、「ノイズ規格」欄ならびに「絶縁/非絶
縁」欄における選択内容に応じて、即ち、選択指定情報
に応じた各種の補足説明等のコメントが自動的に表示さ
れる。
【0054】ここで、作業者が上記した図7に示す「仕
様作成」画面のDC入力エリア702bの各欄の入力を
間違えた場合には、「キャンセル」欄(図示せず)を選
択すると、各欄の入力を最初から行うことができる。
【0055】そして、作業者により上記した図7に示す
「仕様作成」画面のDC入力エリア702bの各欄に所
望の入力が終了したならば、「完了」欄(図示せず)を
選択する。
【0056】そうするとステップS112の処理におい
て、上記したステップS108の処理における「DC入
力仕様」の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング
電源(DC−DCコンバータ)の目的の仕様であるか否
かが判断され、回路設計を行うスイッチング電源(DC
−DCコンバータ)の目的の仕様であると判断された場
合には、ステップS114の処理に進むとともに、上記
したステップS108の処理における「DC入力仕様」
の設定における各選択指定情報が内部記憶装置14の所
定のエリアに記憶される。
【0057】一方、ステップS112に判断処理におい
て、ステップS108の処理における「DC入力仕様」
の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング電源(D
C−DCコンバータ)の目的の仕様ではないと判断され
た場合には、ステップS108の処理に戻り、再び入力
電圧範囲選択入力108a、安全規格選択入力108
b、ノイズ規格選択入力108cならびに絶縁/非絶縁
の選択108dを行う。
【0058】(1−3)DC出力仕様の設定(ステップ
S114乃至ステップS120) ステップS114の処理においては、「DC出力仕様」
の設定処理を行い、まず、作業者がポインティング・デ
バイス16や文字入力デバイス18を用いて、図8に示
す表示装置20の出力仕様エリア802の「出力名」欄
804に所望の出力チャンネル名を設定する。
【0059】また、「電圧」欄806に所望の出力電圧
の数値(単位:V)を設定し、「最低電流」欄808に
所望の最低電流の数値(単位:A)を設定し、「定格電
流」欄810に所望の定格電流の数値(単位:A)を設
定し、「ピーク電流」欄812に所望のピーク電流の数
値(単位:A)を設定する。
【0060】さらに、「リップルノイズ」欄(図示せ
ず)においては、リップルノイズの対応を考慮する場合
にのみ、当該「リップルノイズ」欄を選択する。
【0061】そして、上記したような作業者による図8
に示す出力仕様エリア802の各欄における選択によ
り、ステップS114の処理においては、「出力名」欄
804の設定によって出力チャンネル名入力114aが
行われ、「電圧」欄806の設定によって出力電圧入力
114bが行われ、「最低電流」欄808、「定格電
流」欄810ならびに「ピーク電流」欄812の設定に
よって出力電流範囲入力114cが行われ、「リップル
ノイズ」欄(図示せず)の選択によってリップルノイズ
選択入力114dが行われる。
【0062】例えば、図8に示す状態は、「出力名」欄
804に「5V」が設定され、「電圧」欄806に
「5.00」が設定され、「最低電流」欄808に
「0.000」が設定され、「定格電流」欄810に
「10.00」が設定され、「ピーク電流」欄812に
「15.00」が設定されているものである。
【0063】そして、ステップS114の処理を終了す
ると、ステップS116の処理に進んで、出力数の計算
処理と出力電力の計算処理とが行われる。
【0064】出力数の計算処理は、「出力名」欄804
に設定された出力チャンネルに対応して「電圧」欄80
6、「最低電流」欄808、「定格電流」欄810なら
びに「ピーク電流」欄812それぞれに数値が設定され
ているセットの総数が自動的に算出される。
【0065】そして、当該出力数の計算処理の結果は、
「出力チャンネル数」欄814に表示され、図8に示す
状態は、出力チャンネル名「5V」に対応する1セット
のみ数値が設定されて、出力数の総数の「1」が「出力
チャンネル数」欄814に表示されているものである。
【0066】一方、出力電力の計算処理は、まず、「出
力名」欄804に設定された出力チャンネル毎に、当該
出力チャンネルに対応する「電圧」欄806の数値と
「定格電流」欄810の数値とを乗算した積(出力チャ
ンネル毎の電力)を算出する。
【0067】そして、複数の出力チャンネルが設定され
ている場合には、即ち、「出力チャンネル数」欄814
に「2」以上の数値が表示される場合には、上記したよ
うにして算出される出力チャンネル毎の電力を加算した
和(総合出力電力)を算出する。
【0068】当該出力電圧の計算処理の結果は、「定格
出力電力」欄816(単位:W)に表示される。図8に
示す状態は、出力チャンネル名「5V」のただ1つの出
力チャンネルのみが設定されて、総合出力電力たる当該
出力チャンネルの電力50(W)(=5.00(V)×
10.00(A))が「定格出力電力」欄816に表示
されているものである。
【0069】そして、ステップS116の処理に続い
て、ステップS118の処理においては、図8に示す出
力仕様エリア802の「コメント」欄818に、上記し
た「出力名」欄804、「電圧」欄806、「最低電
流」欄808、「定格電流」欄810、「ピーク電流」
欄812ならびに「リップルノイズ」欄における選択内
容に応じて、即ち、選択指定情報に応じた各種の補足説
明等のコメントが自動的に表示される。
【0070】なお、図8に示す状態は、「出力名」欄8
04に設定された「5V」に応じたコメントが、即ち、
「出力チャンネル数」欄814に表示された出力数の総
数の「1」に応じたコメント「単出力電源」が「コメン
ト」欄818に表示されているものである。
【0071】従って、「5V」が出力チャンネル名入力
114aによる選択指定情報となり、「5.00」(即
ち、定格出力電圧5V)が出力電圧入力114bによる
選択指定情報となり、「0.000」(即ち、最低出力
電流0A)、「10.00」(即ち、定格出力電流10
A)ならびに「15.00」(即ち、ピーク出力電流1
5V)が出力電流範囲入力114cによる選択指定情報
となり、また、「定格出力電力」欄816の「50
(W)」(即ち、出力電力50W)、「コメント」欄8
18の「単出力」が選択指定情報となる。
【0072】ここで、作業者が上記した図8に示す出力
仕様エリア802の各欄の入力を間違えた場合には、
「キャンセル」欄820を選択すると、各欄の入力を最
初から行うことができる。
【0073】そして、作業者により上記した図8に示す
出力仕様エリア802の各欄に所望の入力が終了したな
らば、「完了」欄822を選択する。
【0074】そうするとステップS120の処理におい
て、上記したステップS114の処理における「DC出
力仕様」の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング
電源の目的の仕様であるか否かが判断され、回路設計を
行うスイッチング電源の目的の仕様であると判断された
場合には、ステップS122の処理に進むとともに、上
記したステップS114における「DC出力仕様」の設
定における各選択指定情報が内部記憶装置14の所定の
エリアに記憶される。
【0075】一方、ステップS120の判断処理におい
て、ステップS114の処理における「DC出力仕様」
の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング電源の目
的の仕様ではないと判断された場合には、ステップS1
14の処理に戻り、再び出力チャンネル名入力114
a、出力電圧入力114b、出力電流範囲入力114
c、リップルノイズ選択入力114dを行う。
【0076】(1−4)入力仕様の設定(ステップS1
22乃至ステップS132) ステップS122の処理においては、「入力仕様」の設
定処理を行い、まず、作業者がポインティング・デバイ
ス16や文字入力デバイス18を用いて、図9に示す表
示装置20の入力仕様エリア902の「効率」欄904
に所望の効率の数値(単位:%)を設定し、「力率」欄
906に所望の力率の数値(単位:%)を設定する。
【0077】そして、上記したような作業者による図9
に示す入力仕様エリア902の各欄における選択によ
り、ステップS122の処理においては、「効率」欄9
04の設定によって効率選択入力122aが行われ、
「力率」欄906の設定によって力率入力122bが行
われる。
【0078】例えば、図9に示す状態は、「効率」欄9
04に「80.0」が設定され、「力率」欄906に
「60.0」が設定されているものである。
【0079】そして、ステップS122の処理を終了す
ると、ステップS124の処理に進んで、入力実効電力
の計算処理を行う。
【0080】入力実効電力の計算処理は、出力仕様エリ
ア802の「定格出力電力」欄816に表示された総合
出力電力の数値を、「効率」欄904の数値で除算した
商(入力電力)を算出する。
【0081】そして、当該入力実効電力の計算処理の結
果は、「入力実効電力」欄908(単位:W)に表示さ
れ、図9に示す状態は、「定格出力電力」欄816に
「50(W)」が表示され「効率」欄904に「80.
0(%)」が設定されて、入力電力62.5(W)(=
50(W)/80.0(%))が「入力実効電力」欄9
08に表示されているものである。
【0082】ステップS124の処理に続いて、ステッ
プS126の処理においては、入力皮相電力の計算処理
が行われる。
【0083】入力皮相電力の計算処理は、「入力実効電
力」欄908に表示された入力電力の数値を、「力率」
欄906の数値で除算した商(皮相電力)を算出する。
【0084】そして、当該入力皮相電力の計算処理の結
果は、「皮相入力電力」欄910(単位:VA)に表示
され、図9に示す状態は、「入力実効電力」欄908に
「62.5(W)」が表示され「力率」欄906に「6
0.0(%)」が設定されて、皮相電力104.2(V
A)(=62.5(W)/60.0(%))が「皮相入
力電力」欄910に表示されているものである。
【0085】ステップS126の処理を終了すると、ス
テップS128の処理に進んで、入力電流範囲の計算処
理を行う。
【0086】入力電流範囲の計算処理は、まず、AC入
力エリア702aの「入力電圧」欄704(あるいは、
DC入力エリア702bの「入力電圧」欄(図示せ
ず))における選択に応じた入力電圧の範囲、即ち、最
大入力電圧(単位:V)が欄916に最小入力電圧(単
位:V)が欄918に自動的に表示される。
【0087】そして、「皮相入力電力」欄910に表示
された皮相入力電力の数値を、欄916の最大入力電圧
の数値で除算した商(最大入力電流)を算出するととも
に、「皮相入力電力」欄908に表示された皮相入力電
力の数値を、欄918の最小入力電圧の数値で除算した
商(最小入力電流)を算出する。
【0088】当該入力電流範囲の計算処理の結果は、最
大入力電流が「最大入力電流」欄912(単位:A)に
表示されるとともに、最小入力電流が「最小入力電流」
欄914(単位:A)に表示される。
【0089】図9に示す状態は、AC入力エリア702
aの「入力電圧」欄704において「ワールドワイド
1」が選択され、当該「ワールドワイド1」の入力電圧
の範囲(図7における「コメント」欄712参照)であ
る最大入力電圧「AC85V」が欄916に表示され、
最小入力電圧「AC264V」が欄918に表示され
る。
【0090】従って、最大入力電流1.226(A)
(=104.2(VA)/85(V))が「最大入力電
流」欄912に表示されるとともに、最小入力電流0.
395(A)(=104.2(VA)/264(V))
が「最小入力電流」欄914に表示されているものであ
る。
【0091】そして、ステップS128の処理に続い
て、ステップS130の処理においては、図9に示す入
力仕様エリア902の「コメント」欄920に、上記し
た「効率」欄904ならびに「力率」欄906における
選択内容に応じて、即ち、選択指定情報に応じた各種の
補足説明等のコメントが自動的に表示される。
【0092】なお、図9に示す状態は、「効率」欄90
4に設定された「80.0」に応じたコメントが、即
ち、「入力実効電力」欄908に表示された入力電力
「62.5(W)」に応じたコメント「入力実効電力<
75Wであり高調波電流対策は必要ありません」が「コ
メント」欄920に表示されているものである。
【0093】ここで、この実施の形態においては、上記
した入力実効電力の計算処理(ステップS124)によ
って入力実効電力が算出されると、当該算出された入力
実効電力に基づいて自動的に高調波電流対策の有無の判
定処理が行われ、当該判定処理の結果が「コメント」欄
920に表示されるようになされている。
【0094】より詳細には、算出された入力実効電力が
75W以上の場合には、高調波電流対策の必要有りを示
すコメントが「コメント」欄920に表示され、算出さ
れた入力実効電力が75Wより小さいの場合には、図9
に示すように高調波電流対策の必要無しを示すコメント
が「コメント」欄920に表示される。
【0095】従って、「80.0」(即ち、効率80.
0%)が効率選択入力122aによる選択指定情報とな
り、「60.0」(即ち、力率60.0%)が力率入力
122bによる選択指定情報となり、また、「入力実行
電力」欄908の「62.5(W)」、「皮相入力電
力」欄910の「104.2(VA)」、「最大入力電
流」欄912の「1.226(A)」、「最小入力電
流」欄914の「0.395(A)」ならびにコメント
欄920の「高調波電流対応無し」が選択指定情報とな
る。
【0096】ここで、作業者が上記した図9に示す入力
仕様エリア902の各欄の入力を間違えた場合には、
「キャンセル」欄922を選択すると、各欄の入力を最
初から行うことができる。
【0097】そして、作業者により上記した図9に示す
入力仕様エリア902の各欄に所望の入力が終了したな
らば、「完了」欄924を選択する。
【0098】そうすると、ステップS132の処理にお
いて、上記したステップS122の処理における「入力
仕様」の設定の内容が、回路設計を行うスイッチング電
源の目的の仕様であるか否かが判断され、回路設計を行
うスイッチング電源の目的の仕様であると判断された場
合には、ステップS134の処理に進むとともに、上記
したステップS122の処理における「入力仕様」の設
定における各選択指定情報が内部記憶装置14の所定の
エリアに記憶される。
【0099】一方、ステップS132の判断処理におい
て、ステップS122の処理における「入力仕様」の設
定の内容が、回路設計を行うスイッチング電源の目的の
仕様ではないと判断された場合には、ステップS122
の処理に戻り、再び効率選択入力122a、力率入力1
22bを行う。
【0100】(1−5)仕様書データ・ベース30の作
成(ステップS134) ステップS134の処理においては、上記した(1−
1)AC入力仕様の設定(図7参照)、(1−2)DC
入力仕様の設定(図7参照)、(1−3)DC出力仕様
の設定(図8参照)ならびに(1−4)入力仕様の設定
(図9参照)の設定処理の内容、即ち、内部記憶装置1
4の所定のエリアに記憶されている各選択指定情報が、
最終選択指定情報として自動的に図10に示す仕様確認
エリア1002の「仕様表示」欄1004に表示され
る。
【0101】従って、作業者は「仕様表示」欄1004
に表示された内容を参照することにより、上記した各設
定処理の内容を確認でき、スイッチング電源を設計する
際に必須の電気的仕様を最終的に確認することができ
る。
【0102】そして、作業者がポインティング・デバイ
ス16や文字入力デバイス18を用いて、「ファイル
名」欄1006に所望のファイル名を設定(図3ファイ
ル名入力134a)した後、「保存」欄1008を選択
すると、「仕様表示」欄1004に表示された内容(最
終選択指定情報)が「ファイル名」欄1006に設定さ
れたファイル名で内部記憶装置14の所定のエリアに記
憶されて保存され、仕様書データ・ベース30が自動的
に作成される。
【0103】例えば、図10に示す状態は、上記した図
7乃至図9の設定内容に応じた最終選択指定情報「ワー
ルドワイド1−入力電圧AC85V〜264V連続、U
L,IEC、CISPR−B、高調波電流対応無し、力
率60.0(%)、効率80.0(%)、入力電力6
2.5(W),104.2(VA)、入力電流1.22
6〜0.395(A)、出力電力50W、単出力、定格
出力電圧5V 、定格出力電流10A、最低出力電流0
A、ピーク出力電流15V、ピーク出力電力75W(な
お、当該ピーク出力電力の値は、定格出力電圧の値(5
V)とピーク出力電流の値(15V)とを乗算して自動
的に算出されるようになされている。)」が「仕様表
示」欄1004に表示されているものである。
【0104】そして、当該最終選択指定情報は、「ファ
イル名」欄1006に設定されたファイル名「Powe
rs」の仕様書データ・ベース30となる。
【0105】ここで、作業者が上記した図10に示す仕
様確認エリア1002の「ファイル名」欄1006の入
力を間違えた場合には、「キャンセル」欄1012を選
択すると、「ファイル名」欄1006の入力を最初から
行うことができる。
【0106】また、仕様書データ・ベース30の作成が
終了したならば、「完了」欄1014を選択すると、当
該仕様確認エリア1002における処理を終了すること
ができ、「読み込み」欄1010を選択すると、「ファ
イル名」欄1006に設定されたファイル名の仕様書デ
ータ・ベース30を内部記憶装置14の所定のエリアか
ら読み込むことができる。
【0107】(1−6)製品仕様書40の作成(ステッ
プS136) ステップS136の処理においては、ステップS134
の処理において生成された仕様書データ・ベース30か
ら作成される製品仕様書40のフォーマットを、表示装
置20の画面に表示される複数種類のファーマットの中
から、作業者がポインティング・デバイス16や文字入
力デバイス18を用いて選択する。
【0108】そうすると、当該選択されたフォーマット
に所定のファイル名で生成された仕様書データ・ベース
30が自動的に変換され、印刷装置24によって印刷さ
れて製品仕様書40が作成される。
【0109】例えば、図10に示すファイル名「Pow
ers」の仕様書データ・ベース30を選択して、ステ
ップS136の処理を行うと、「仕様表示」欄1004
に表示されている最終選択指定情報が選択された所定の
ファーマットの製品仕様書40として書類化される。
【0110】なお、このステップS136の処理におけ
る製品仕様書40の作成処理は、仕様書データ・ベース
30が生成された後であれば行うことができるので、ス
テップS134の処理のすぐ後に行うことに限られるこ
となしに、例えば、後述するステップS232の処理の
後に行ってもよい。
【0111】(2)回路合成処理 この回路合成処理においては(図4乃至図6参照)、作
業者が表示装置20の画面(図11乃至図15参照)を
参照しながらポインティング・デバイス16や文字入力
デバイス18を操作することにより、上記した仕様書デ
ータ・ベース作成処理によって作成された仕様書データ
・ベース30に基づいて、スイッチング電源の回路の設
計がなされるものである。
【0112】ここで、当該回路合成処理において用いら
れる機能ブロック回路データ・ベース50について説明
すると、当該機能ブロック回路データ・ベース50は、
予め作成されて外部記憶装置22に記憶され、当該回路
合成処理に際しては、一時的に内部記憶装置14に読み
込まれて使用されるようになされている。
【0113】そして、この機能ブロック回路データ・ベ
ース50は、所定の機能を有する機能ブロック回路を示
す機能ブロック回路データにより構成されるものであ
る。
【0114】当該機能ブロック回路データは、当該機能
ブロック回路データが示す機能ブロック回路が、電源回
路を電気的な特徴に合わせて分類した機能ブロック(図
16参照)のいずれに属するかに応じて、機能ブロック
50−1、50−2、・・・50−n(ただし、「n」
は正の整数。)毎に機能ブロック回路データ・ベース5
0に記憶されている。
【0115】このようにして機能ブロック回路データ・
ベース50を構成する機能ブロック回路データそれぞれ
が示す所定の機能を有する機能ブロック回路はそれぞ
れ、一般的な回路方式を利用した過去の回路資産であ
り、仕様書データ・ベース30が示すスイッチング電源
を設計する際に必須の電気的仕様の数値それぞれと予め
ひもづけされて対応付けられているものである。
【0116】つまり、当該機能ブロック回路はそれぞ
れ、仕様書データ・ベース30を構成する最終選択指定
情報(図10の「仕様表示」欄1004の表示参照)そ
れぞれと対応して用意されているものである。
【0117】従って、機能ブロック回路データ・ベース
50を用いることにより、仕様書データ・ベース30が
示す電気的仕様の数値にひもづけされた状態で、所定の
機能を有する機能ブロック回路が複数予め用意されるの
で、所定の仕様書データ・ベース30を読み込むと、当
該仕様書データ・ベース30の電気的仕様の数値に予め
ひもづけされた所定の機能を有する機能ブロック回路が
提示されることになる。
【0118】そして、作業者により当該提示された機能
ブロック回路の中から適当な回路を選択する作業を、機
能ブロック(図16参照)毎に、即ち、後述する「入力
回路の合成」、「コンバータ回路の合成」、「制御回路
の合成」ならびに「出力回路の合成」において行い、当
該「入力回路の合成」、「コンバータ回路の合成」、
「制御回路の合成」ならびに「出力回路の合成」におい
て選択された複数の機能ブロック回路がCPU10によ
り処理されて合成され、スイッチング電源の回路の設計
がなされる。
【0119】さらに、この回路合成処理においては、作
成されたスイッチング電源の回路に部品番号を自動的に
割り付ける処理や、電気的属性を自動的に割り付ける処
理が行われる。
【0120】(2−1)仕様書データ・ベース30の読
み込み(ステップS204乃至ステップS208) まず、この回路合成処理においては、作業者がポインテ
ィング・デバイス16や文字入力デバイス18を用い
て、図11に示す「仕様作成」画面の仕様読み込みエリ
ア1102において、「ファイル名」欄1104に所望
のファイル名を設定する。
【0121】こうして「ファイル名」欄1104に所望
のファイル名が設定されると仕様ファイル名入力202
aが行われ、当該仕様ファイル名入力202aの後に、
「読み込み」欄1106を選択すると、「ファイル名」
欄1104に設定されたファイル名の仕様書データ・ベ
ース30を内部記憶装置14の所定のエリアから読み込
むことができる。
【0122】そして、読み込まれた「ファイル名」欄1
104に設定されたファイル名の仕様書データ・ベース
30の内容は、「コメント」欄1108に表示される
(ステップS204)。
【0123】例えば、図11に示す状態は、上記した図
7乃至図10に対応するものであり、「ファイル名」欄
1104に「Powers」が設定されて、当該ファイ
ル名「Powers」の仕様書データ・ベース30の電
気的仕様がTXT形式で「ワールドワイド1−入力電圧
AC85V〜264V連続、UL,IEC、CISPR
−B、高調波電流対応無し、力率60.0(%)、効率
80.0(%)、入力電力62.5(W),104.2
(VA)、入力電流1.226〜0.395(A)、出
力電力50W、単出力、定格出力電圧5V 、定格出力
電流10A)」が「コメント」欄1108に表示されて
いるものである。
【0124】ステップS204の処理に続いて、ステッ
プS206の処理においては、上記したステップS20
4の処理における電気的仕様(「コメント」欄110
8)の表示の内容が、回路設計を行うスイッチング電源
の目的の仕様であるか否かが判断され、回路設計を行う
スイッチング電源の目的の仕様であると判断された場合
には、ステップS208の処理に進む。
【0125】即ち、後述する「入力回路の合成」、「コ
ンバータ回路側の合成」、「制御回路の合成」ならびに
「出力回路の合成」における選択条件が、上記したステ
ップS204の処理における電気的仕様(「コメント」
欄1108)の表示の内容で確定されることになる。
【0126】一方、ステップS206の判断処理におい
て、ステップS204の処理における電気的仕様(「コ
メント」欄1108)の表示の内容が、回路設計を行う
スイッチング電源の目的の仕様ではないと判断された場
合には、再び仕様ファイル名入力202aを行い、回路
設計を行うスイッチング電源の電気的仕様が表示される
ようにする。
【0127】ステップS208の処理においては、ステ
ップS204の処理において「コメント」欄1108に
表示された電気的仕様を示す仕様書データ・ベース30
に基づいて、この回路合成処理によって作成されるスイ
ッチング電源の回路を示す回路設計データ60の所望の
ファイル名を、「回路ファイル」欄1110に設定す
る。
【0128】こうして「ファイル名」欄1110に所望
のファイル名が設定されると回路ファイル名入力208
aが行われ、「回路ファイル名」欄1110に設定され
たファイル名で回路設計データ60が内部記憶装置14
の所定のエリアに記憶可能な状態になる。
【0129】換言すれば、機能ブロック回路データ・ベ
ース50を構成する機能ブロック回路データを読み込
み、当該読み込まれた機能ブロック回路データが当該回
路設計データ60として内部記憶装置14の所定のエリ
アに記憶可能な状態になる。
【0130】例えば、図11に示す状態は、「回路ファ
イル」欄1110に回路設計データ60の所望のファイ
ル名として、「PS001.cir」が設定されている
ものである。
【0131】なお、作業者が上記した図11に示す仕様
読み込みエリア1102の各欄の入力を間違えた場合に
は、「キャンセル」欄1112を選択すると、各欄の入
力を最初から行うことができる。
【0132】そして、作業者により上記した図11に示
す仕様読み込みエリア1102の各欄に所望の入力が終
了したならば、「完了」欄1114を選択する。
【0133】また、図11に示す仕様読み込みエリア1
102や、後述する入力回路エリア1202(図12参
照)、コンバータ1次回路エリア1302a(図13参
照)、コンバータ2次回路エリア1302b(図13参
照)、出力回路エリア1402(図14参照)、接続確
認エリア1502(図15参照)はいずれも、「仕様作
成」画面において所定の順位を有するエリアである。
【0134】従って、上記したAC入力エリア702a
(図7参照)、DC入力エリア702b(図7参照)、
出力仕様エリア802(図8参照)、入力仕様エリア9
02(図9参照)、仕様確認エリア1002(図10参
照)と同様に、「戻る<」欄1100,1200,13
00,1400,1500を選択すると、当該エリアよ
り前のエリアに切り換わることができ、「次へ>」欄1
101,1201,1301,1401,1501を選
択すると、当該エリアより後ろのエリアに切り換わるこ
とができる。
【0135】(2−2)入力回路の合成(ステップS2
10) ステップS208の処理を終了して、「コメント」欄1
108(図11参照)の表示の内容で電気的仕様が確定
されると、作業者により提示された機能ブロック回路の
中から適当な機能ブロック回路を選択する作業が、ステ
ップS210乃至ステップS224の処理において機能
ブロック毎に繰り返される。
【0136】ステップS210の処理においては、図1
2に示す入力回路エリア1202を参照しながら、作業
者がポインティング・デバイス16や文字入力デバイス
18を用いて入力系回路の各種機能ブロック毎に機能ブ
ロック回路の選択作業を行い、入力系回路の各種機能ブ
ロック毎に電気的仕様を回路化する処理が行われる。
【0137】より詳細には、まず、入力回路エリア12
02の「回路ブロック分類」欄1204に、仕様書デー
タ・ベース30の読み込みを行って確定された電気的仕
様に対応して、入力系回路として必須の機能ブロックの
種類が表示される。
【0138】そして、当該「回路ブロック分類」欄12
04に表示された機能ブロックのいずれかを選択する
と、当該選択された機能ブロックについて電気的仕様の
数値にひもづけされた機能ブロック回路の回路図が「回
路図表示」欄1206に表示される。
【0139】この際、「回路図表示」欄1206におい
ては、確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路
と、確定された電気的仕様に対応しない仕様対象外回路
とが、自動的に判定され区別されて表示されるようにな
されている。
【0140】従って、作業者は、「回路図表示」欄12
06に確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路と
して表示された機能ブロック回路の中から、適当な機能
ブロック回路を選択することになる。
【0141】そして、「回路図表示」欄1206におけ
る選択内容に応じて、当該選択された機能ブロック回路
の構成部品情報等のコメントが、「コメント」欄120
8に自動的に表示される。
【0142】なお、作業者が入力回路エリア1202の
各欄の入力を間違えた場合には、「キャンセル」欄12
10を選択すると、各欄の入力を最初から行うことがで
きる。
【0143】そして、作業者により入力回路エリア12
02の各欄に所望の入力が終了したならば、「完了」欄
1212を選択する。
【0144】例えば、図12に示す状態は、入力回路エ
リア1202の「回路ブロック分類」欄1204におい
て、「コメント」欄1108(図11参照)に表示され
た内容で確定された電気的仕様に対応する必須の入力系
回路の機能ブロックの種類として、「フェーズ回路」、
「フィルタ回路」、「整流回路」、「EMS保護」、
「突入電流防止」、「高調波電流」ならびに「整流コン
デンサ」が表示されているものである。
【0145】そして、当該「回路ブロック分類」欄12
04において「ファイルタ回路」が選択されて、当該
「フィルタ回路」に対応する機能ブロック50−nに記
憶されている機能ブロック回路データが読み込まれる
(図4参照)。
【0146】当該読み込まれた機能ブロック回路データ
の示す機能ブロック回路が4つ、回路名とともに回路図
201,202,203,204で「回路図表示」欄1
206に表示されている。
【0147】この際、「回路図表示」欄1206に表示
された機能ブロック回路のうち、回路図202を示す機
能ブロック回路と回路図203を示す機能ブロック回路
とが仕様該当回路であり、回路図201を示す機能ブロ
ック回路と回路図204を示す機能ブロック回路とは仕
様対象外回路なのでグレイダウンされている。
【0148】そして、作業者によって「回路図表示」欄
1206に表示された仕様該当回路の回路図202と回
路図203のうちの回路図202が選択されて、当該選
択された回路図202の機能ブロック回路に応じたコメ
ント「コモンモードチョーク、Xコン2ヶ、Yコンあ
り」が「コメント」欄1208に表示されている。
【0149】こうして「回路ブロック分類」欄1204
において「フィルタ回路」が選択され、当該選択された
「フィルタ回路」について電気的仕様の数値にひもづけ
された機能ブロック回路の回路図が「回路図表示」欄1
206に表示されて選択作業が行われると、回路図20
2の機能ブロック回路がフィルタ回路選択210cによ
り選択指定される。
【0150】そして、「回路ブロック分類」欄1204
に表示されている「フィルタ回路」以外の入力系回路の
機能ブロックもそれぞれ選択し、上記したようにして
「回路図表示」欄1206に提示された機能ブロック回
路の中から適当な回路を選択する作業を行う。
【0151】その結果、フェーズ回路選択210a、整
流回路選択210b、EMS保護回路選択210d、突
入電流防止回路選択210e、高調波電流回路選択21
0fならびに整流コンデンサ回路選択210gそれぞれ
により1つずつ機能ブロック回路が選択指定され、入力
系回路の各種機能ブロック毎に電気的仕様を回路化する
処理が完了する。
【0152】(2−3)コンバータ回路の合成(ステッ
プS212乃至ステップS216) ステップS210の処理に続いて、ステップS212の
処理においては、図13に示すコンバータ1次回路エリ
ア1302aやコンバータ2次回路エリア1302bを
参照しながら、作業者がポインティング・デバイス16
や文字入力デバイス18を用いてメンイコンバータ回路
の各種機能ブロック毎に機能ブロック回路の選択作業を
行い、メンイコンバータ回路の各種機能ブロック毎に電
気的仕様を自動的に回路化する処理が行われる。
【0153】より詳細には、まず、ステップS214の
処理においてコンバータ1次回路エリア1302aを選
択し、当該コンバータ1次回路エリア1302aの「回
路ブロック分類」欄1304に、仕様書データ・ベース
30の読み込みを行って確定された電気的仕様に対応し
て、メンイコンバータ回路のコンバータ1次回路として
必須の機能ブロックの種類が表示される。
【0154】そして、当該「回路ブロック分類」欄13
04に表示された機能ブロックのいずれかを選択する
と、当該選択された機能ブロックについて電気的仕様の
数値にひもづけされた機能ブロック回路の回路図が「回
路図表示」欄1306に表示される。
【0155】この際、「回路図表示」欄1306におい
ては、確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路
と、確定された電気的仕様に対応しない仕様対象外回路
とが、自動的に判定され区別されて表示されるようにな
されている。
【0156】従って、作業者は、「回路図表示」欄13
06に確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路と
して表示された機能ブロック回路の中から、適当な機能
ブロック回路を選択することになる。
【0157】そして、「回路図表示」欄1306におけ
る選択内容に応じて、当該選択された機能ブロック回路
の構成部品情報等のコメントが、「コメント」欄130
8に自動的に表示される。
【0158】なお、作業者が入力回路エリア1302の
各欄の入力を間違えた場合には、「キャンセル」欄13
10を選択すると、各欄の入力を最初から行うことがで
きる。
【0159】そして、作業者により入力回路エリア13
02の各欄に所望の入力が終了したならば、「完了」欄
1312を選択する。
【0160】例えば、図13に示す状態は、コンバータ
1次回路エリア1302aの「回路ブロック分類」欄1
304において、「コメント」欄1108(図11参
照)に表示された内容で確定された電気的仕様に対応す
る必須のメインコンバータ回路の機能ブロックの種類と
して、「自励発振RCC」、「他励ON/OFF」、
「フォワード」、「共振」ならびに「ワンコンバータ」
が表示されているものである。
【0161】そして、当該「回路ブロック分類」欄13
04において「他励ON/OFF」が選択されて、当該
「他励ON/OFF」に対応する機能ブロック50−n
に記憶されている機能ブロック回路データが読み込まれ
る(図5参照)。
【0162】当該読み込まれた機能ブロック回路データ
の示す機能ブロック回路が3つ、回路名とともに回路図
301,302,303で「回路図表示」欄1306に
表示されている。
【0163】この際、「回路図表示」欄1306に表示
された機能ブロック回路のうち、回路図301を示す機
能ブロック回路と回路図303を示す機能ブロック回路
とが仕様該当回路であり、回路図302を示す機能ブロ
ック回路は仕様対象外回路なのでグレイダウンされてい
る。
【0164】そして、作業者によって「回路図表示」欄
1306に表示された仕様該当回路の回路図301と回
路図303のうちの回路図301が選択されて、当該選
択された回路図301の機能ブロック回路に応じたコメ
ント「IC:M51977使用、80W級回路、トラン
スEE28」が「コメント」欄1308に表示されてい
る。
【0165】こうして「回路ブロック分類」欄1304
において「他励ON/OFF」が選択され、当該選択さ
れた「他励ON/OFF」について電気的仕様の数値に
ひもづけされた機能ブロック回路の回路図が「回路図表
示」欄1306に表示されて選択作業が行われると、回
路図301の機能ブロック回路が他励ON/OFF路選
択214dにより選択指定される。
【0166】そして、「回路ブロック分類」欄1304
に表示されている「他励ON/OFF」以外のメインコ
ンバータ回路の機能ブロックもそれぞれ選択し、上記し
たようにして「回路図表示」欄1306に提示された機
能ブロック回路の中から適当な回路を選択する作業を行
う。
【0167】その結果、自励発振(RCC)回路選択2
14a、フォワード回路選択214b、共振回路選択2
14cならびにワンコンバータ回路選択214eそれぞ
れにより1つずつ機能ブロック回路が選択指定され、メ
インコンバータ回路のコンバータ1次回路の各種機能ブ
ロック毎に電気的仕様を回路化する処理が完了する。
【0168】一方、ステップS216の処理において
は、コンバータ2次回路エリア1302bを選択する。
当該コンバータ2次回路エリア1302bは、コンバー
タ1次回路エリア1302aと共通の構造を有している
ので、上記した説明を援用することとする。
【0169】そして、「回路ブロック分類」欄(図示せ
ず)に表示されている「自励発振RCC」、「他励ON
/OFF」、「フォワード」、「共振」ならびに「ワン
コンバータ」をそれぞれ選択し、上記したようにして
「回路図表示」欄(図示せず)に提示された機能ブロッ
ク回路の中から適当な回路を選択する作業を行う。
【0170】その結果、自励発振(RCC)回路選択2
16a、フォワード回路選択216b、共振回路選択2
16c、他励ON/OFF216dならびにワンコンバ
ータ回路選択216eそれぞれにより1つずつ機能ブロ
ック回路が選択指定され、メインコンバータ回路のコン
バータ2次回路の各種機能ブロック毎に電気的仕様を回
路化する処理が完了する。
【0171】(2−4)制御回路の合成(ステップS2
18乃至ステップS222) ステップS216の処理に続いて、ステップS218の
処理においては、コンバータ1次制御回路エリア(図示
せず)やコンバータ2次制御エリア(図示せず)を参照
しながら、作業者がポインティング・デバイス16や文
字入力デバイス18を用いてメンイコンバータ制御回路
の各種機能ブロック毎に機能ブロック回路の選択作業を
行い、メンイコンバータ制御回路の各種機能ブロック毎
に電気的仕様を回路化する処理が行われる。
【0172】より詳細には、まず、ステップS220の
処理においてコンバータ1次制御回路エリア(図示せ
ず)を選択する。当該コンバータ1次制御回路エリア
は、コンバータ1次回路エリア1302a(図13参
照)と共通の構造を有しているので、上記した説明を援
用することとする。
【0173】そして、「回路ブロック分類」欄(図示せ
ず)に表示されている「自励発振RCC制御」ならびに
「フォワード制御」をそれぞれ選択し、上記したように
して「回路図表示」欄(図示せず)に提示された機能ブ
ロック回路の中から適当な回路を選択する作業を行う。
【0174】その結果、フォワード制御回路選択220
aならびに自励発振(RCC)制御回路選択220bそ
れぞれにより1つずつ機能ブロック回路が選択指定さ
れ、メインコンバータ制御回路のコンバータ1次制御回
路の各種機能ブロック毎に電気的仕様を回路化する処理
が完了する。
【0175】ステップS220の処理を終了すると、ス
テップS222の処理に進んでコンバータ2次制御回路
エリア(図示せず)を選択する。当該コンバータ2次制
御回路エリアは、コンバータ1次回路エリア1302a
(図13参照)と共通の構造を有しているので、上記し
た説明を援用することとする。
【0176】そして、「回路ブロック分類」欄(図示せ
ず)に表示されている「帰還制御1次回路」をそれぞれ
選択し、上記したようにして「回路図表示」欄(図示せ
ず)に提示された機能ブロック回路の中から適当な回路
を選択する作業を行う。
【0177】その結果、帰還制御1次回路選択222a
により1つの機能ブロック回路が選択指定され、メイン
コンバータ制御回路のコンバータ2次制御回路の各種機
能ブロック毎に電気的仕様を回路化する処理が完了す
る。
【0178】(2−5)出力回路の合成(ステップS2
24) ステップS224の処理においては、図14に示す出力
回路エリア1402を参照しながら、作業者がポインテ
ィング・デバイス16や文字入力デバイス18を用いて
出力系回路の各種機能ブロック毎に機能ブロック回路の
選択作業を行い、出力系回路の各種機能ブロック毎に電
気的仕様を回路化する処理が行われる。
【0179】より詳細には、まず、出力回路エリア14
02の「回路ブロック分類」欄1404に、仕様書デー
タ・ベース30の読み込みを行って確定された電気的仕
様に対応して、出力系回路として必須の機能ブロックの
種類が表示される。
【0180】そして、当該「回路ブロック分類」欄14
04に表示された機能ブロックのいずれかを選択する
と、当該選択された機能ブロックについて電気的仕様の
数値にひもづけされた機能ブロック回路の回路図が「回
路図表示」欄1406に表示される。
【0181】この際、「回路図表示」欄1406におい
ては、確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路
と、確定された電気的仕様に対応しない仕様対象外回路
とが、自動的に判定され区別されて表示されるようにな
されている。
【0182】従って、作業者は、「回路図表示」欄14
06に確定された電気的仕様に対応する仕様該当回路と
して表示された機能ブロック回路の中から、適当な機能
ブロック回路を選択することになる。
【0183】そして、「回路図表示」欄1406におけ
る選択内容に応じて、当該選択された機能ブロック回路
の構成部品情報等のコメントが、「コメント」欄140
8に自動的に表示される。
【0184】なお、作業者が出力回路エリア1402の
各欄の入力を間違えた場合には、「キャンセル」欄14
10を選択すると、各欄の入力を最初から行うことがで
きる。
【0185】そして、作業者により入力回路エリア14
02の各欄に所望の入力が終了したならば、「完了」欄
1412を選択する。
【0186】例えば、図14に示す状態は、出力回路エ
リア1402の「回路ブロック分類」欄1404におい
て、「コメント」欄1108(図11参照)に表示され
た内容で確定された電気的仕様に対応する必須の入力系
回路の機能ブロックの種類として、「平滑回路」ならび
に「フィルタ回路」が表示されているものである。
【0187】そして、当該「回路ブロック分類」欄14
04において「ファイルタ回路」が選択されて、当該
「フィルタ回路」に対応する機能ブロック50−nに記
憶されている機能ブロック回路データが読み込まれる
(図6参照)。
【0188】当該読み込まれた機能ブロック回路データ
の示す機能ブロック回路が1つ、回路名とともに回路図
401で「回路図表示」欄1406に表示されている。
【0189】この際、「回路図表示」欄1406に表示
された機能ブロック回路のうち、回路図401のみが仕
様該当回路であり、作業者によって当該回路図401が
選択されて、当該選択された回路図401の機能ブロッ
ク回路に応じたコメント「Xコンデンサ1ヶ、Yコンデ
ンサ2ヶ」が「コメント」欄1408に表示されてい
る。
【0190】こうして「回路ブロック分類」欄1404
において「フィルタ回路」が選択され、当該選択された
「フィルタ回路」について電気的仕様の数値にひもづけ
された機能ブロック回路の回路図が「回路図表示」欄1
406に表示されて選択作業が行われると、回路図40
1の機能ブロック回路が出力フィルタ回路選択224b
により選択指定される。
【0191】そして、「回路ブロック分類」欄1404
に表示されている「フィルタ回路」以外の「平滑回路」
も選択し、上記したようにして「回路図表示」欄120
6に提示された機能ブロック回路の中から適当な回路を
選択する作業を行う。
【0192】その結果、出力平滑回路選択224aによ
り1つの機能ブロック回路が選択指定され、出力系回路
の各種機能ブロック毎に電気的仕様を回路化する処理が
完了する。
【0193】(2−6)回路設計データ60の作成(ス
テップS226乃至ステップS232) ステップS224の処理に続いて、ステップS226の
処理においては、上記したステップS210乃至ステッ
プS224の処理において機能ブロック毎に選択指定さ
れた機能ブロック回路が、回路設計を行うスイッチング
電源の目的の回路であるか否かが判断され、回路設計を
行うスイッチング電源の目的の回路であると判断された
場合には、ステップS228の処理に進む。
【0194】この際、回路設計を行うスイッチング電源
の目的の回路であると判断された機能ブロック回路は、
自動的に図15に示す接続確認エリア1502の「コメ
ント」欄1504に表示され、当該「コメント」欄15
04に表示された内容を参照することにより、作業者は
回路設計を行うスイッチング電源の目的の回路であると
判断された機能ブロック回路を最終的に確認することが
できる。
【0195】一方、ステップS226に判断処理におい
て、上記したステップS210乃至ステップS224の
処理において機能ブロック毎に選択指定された機能ブロ
ック回路が、回路設計を行うスイッチング電源の目的の
回路ではないと判断された場合には、ステップS21
0、ステップS212、ステップS218ならびにステ
ップS224の処理に戻り、再び機能ブロック毎に機能
ブロック回路の選択を行う。
【0196】そして、ステップS226の処理を終了す
ると、作業者がポインティング・デバイス16や文字入
力デバイス18を用い、「リファレンス自動割り当て」
欄1506においては、部品番号(リファレンス)の自
動割付を希望する場合にのみ、当該「リファレンス自動
割り当て」欄1506を選択する。
【0197】また、「属性自動割り当て」欄1508に
おいては、電気的属性の自動割付を希望する場合にの
み、当該「属性自動割り当て」欄1508を選択する。
【0198】そして、「リファレンス自動割り当て」欄
1506と「属性自動割り当て」欄1508とに所望の
設定を行った後に、回路設計を行うスイッチング電源の
目的の回路であると判断された機能ブロック回路が「コ
メント」欄1504に表示された状態で、「回路合成実
効」欄1510を選択する。
【0199】そうすると、回路設計を行うスイッチング
電源の目的の回路であると判断され「コメント」欄15
04に表示されていた複数の機能ブロック回路が結合さ
れて合成され、スイッチング電源の回路の設計がなされ
る。
【0200】この際、「リファレンス自動割り当て」欄
1506が選択されていた場合には、ステップS228
の処理において、作成されたスイッチング電源の回路に
部品番号を自動的に割り付ける処理が行われる。
【0201】なお、当該スイッチング電源の回路に部品
番号を自動的に割り付ける処理には、公知の技術を用い
ることができ、詳細な説明は省略することとする。
【0202】また、「属性自動割り当て」欄1508が
選択されていた場合には、ステップS230の処理にお
いて、作成されたスイッチング電源の回路に電気的属性
を自動的に割り付ける処理が行われる。
【0203】なお、当該スイッチング電源の回路に電気
的属性を自動的に割り付ける処理には、公知の技術を用
いることができ、詳細な説明は省略することとする。
【0204】また、作業者が接続確認エリア1502の
各欄の入力を間違えた場合には、「キャンセル」欄15
12を選択すると、各欄の入力を最初から行うことがで
きる。
【0205】そして、作業者により接続確認エリア15
02の各欄に所望の入力が終了したならば、「完了」欄
1514を選択する。
【0206】そして、複数の機能ブロック回路が結合さ
れ合成されて生成されたスイッチング電源の回路を示す
回路設計データ60が、ステップS208の処理におい
て設定されたファイル名で内部記憶装置14の所定のエ
リアに記憶されて(ステップS232)、当該回路合成
処理は終了する。
【0207】なお、ステップS228、ステップS23
0ならびにステップS232における処理に対応するコ
メントが、「コメント」欄1504に自動的に表示され
る(図6の装置計算状態のコメント表示234a参
照)。
【0208】例えば、図15に示す状態は、「リファレ
ンス自動割り当て」欄1506が選択されるとともに、
「属性自動割り当て」欄1508が選択されて、「回路
合成実効」欄1510を選択された結果、「正しく回
路、ネットが接続されました。自動的にリファレンス番
号を割り当てました。自動的に属性を割り当てました。
**属性は確認してください。完成した回路図はPS0
01.cir(図11参照)に保存します。」が「コメ
ント」欄1504に表示されているものである。
【0209】また、図17には、回路設計処理において
作成された回路設計データ60の示すスイッチング電源
の回路図の一例を示す説明図が示されており、当該スイ
ッチング電源の回路図は、上記した図7乃至図15の設
定内容に応じたものである。
【0210】以上において説明したように、本発明によ
る電源設計のための計算装置においては、まず、仕様書
データ・ベース作成処理において(図2乃至図3参
照)、作業者が表示装置20の画面(図7乃至図10参
照)を参照しながら、ガイダンスに従って選択入力作業
を行うと、スイッチング電源を設計する際に必須の電気
的仕様を示す仕様書データ・ベース30が作成される。
【0211】そして、当該仕様書データ・ベース作成処
理において作成された仕様書データ・ベース30と、当
該仕様書データ・ベース30が示すスイッチング電源を
設計する際に必須の電気的仕様の数値それぞれと予めひ
もづけされて対応付けられている機能ブロック回路を示
す機能ブロック回路データからなる機能ブロック回路デ
ータ・ベース50とを用いることにより、回路合成処理
(図4乃至図6参照)において機能ブロック毎に機能ブ
ロック回路の選択作業を行うと(図11乃至図15参
照)、選択された機能ブロック回路が自動的に合成され
てスイッチング電源の回路の設計がなされる。
【0212】従って、本発明による電源設計のための計
算装置においては、機能ブロック回路データ・ベース5
0を用いることにより、電気的仕様の数値に対応付けら
れている機能ブロック回路が自動的に仕様該当回路とし
て提示され、作業者は当該仕様該当回路の中からの適当
な機能ブロック回路を選択すればよいので、所定の電源
の設計に際して流用される所定の機能を有する回路の種
類が作業者によって異なるようなことがなくなり、当該
電源の回路の品質を維持することができる。
【0213】また、本発明による電源設計のための計算
装置においては、作業者は、所定の画面を参照しながら
ガイダンスに従って選択入力作業を行い、提示された仕
様該当回路の中からの適当な機能ブロック回路を選択す
るだけでよいので、電源の回路設計の時間を短縮するこ
とができるとともに設計間違えを抑止することができ
る。
【0214】さらに、本発明による電源設計のための計
算装置においては、機能ブロック回路データ・ベース5
0を用いることにより、一般的な回路方式を利用した過
去の回路資産を有効に利用することができるようにな
る。
【0215】また、本発明による電源設計のための計算
装置においては、機能ブロック回路データ・ベース50
を用いることにより、電気的仕様の数値に対応付けられ
ている機能ブロック回路が自動的に仕様該当回路として
提示され、当該仕様該当回路の中からの適当な機能ブロ
ック回路が作業者によって選択されるので、電源の電気
的仕様に合わせた回路設計が的確に行われるようにな
る。
【0216】さらにまた、本発明による電源設計のため
の計算装置においては、仕様書データ・ベース30が自
動的に変換されて製品仕様書40が作成されるので(ス
テップS136)、当該仕様書データ・ベース30が示
す電気的仕様の数値それぞれをワープロ等に書き直して
書類化する手間を省くことができる。
【0217】なお、上記した実施の形態は、以下に示す
(1)〜(4)のように変形してもよい。
【0218】(1)上記した実施の形態においては、説
明を簡略化して理解を容易にするために、スイッチング
電源の回路設計を例として説明したが、これに限られる
ものではないことは勿論であり、他の電気回路の設計に
おいても用いることができる。
【0219】(2)上記した実施の形態においては、デ
ータ・フォーマットとしてTXT形式(図11「コメン
ト」欄1108参照)を用いた場合について説明した
が、これに限られるものではないことは勿論であり、デ
ータ・フォーマットとしては任意の形式を用いることが
できる。
【0220】(3)上記した実施の形態において、さら
に、作成された電源の回路図(図17参照)に対して、
部品番号の重複、接続間違え、電圧間違え、ディレーテ
ィング間違えなどのを計算して判定し、回路の最適な修
正ガイダンスを行うような回路の検証処理を行うように
してもよい(図18ならびに図19参照)。
【0221】なお、こうした回路の検証処理に必要な属
性は、予め機能ブロック回路に付加するようにしておく
とよい。
【0222】このような回路の検証処理により、回路の
流用でありがちな接続間違えや電圧間違えなどのチェッ
クが自動化されて、作業者は修正ガイダンスに従って適
切な設計をすることができるので、電源の回路設計の時
間を短縮することができるとともに設計間違えを抑止す
ることができる。
【0223】また、ディレーティング間違えなどのチェ
ックが自動化されるので、部品の信用度が向上し、作成
される回路の信頼性を向上することができる。
【0224】(4)上記した実施の形態ならびに上記し
た(1)〜(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせる
ようにしてもよい。
【0225】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、電源の回路設計を行う作業者によって電源
の回路の品質にばらつきが生じるようなことなしに、当
該電源の回路の品質を維持することができることができ
るようになるという優れた効果を奏する。
【0226】また、本発明は、以上説明したように構成
されているので、電源の回路設計の時間を短縮すること
ができるとともに設計間違えを抑止することができるよ
うになるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源設計のための計算装置の実施
の形態の一例のシステム構成を表すブロック構成図であ
る。
【図2】本発明による電源設計のための計算装置の仕様
書データ・ベース作成処理を示す説明図である。
【図3】本発明による電源設計のための計算装置の仕様
書データ・ベース作成処理を示す説明図である。
【図4】本発明による電源設計のための計算装置の回路
合成処理を示す説明図である。
【図5】本発明による電源設計のための計算装置の回路
合成処理を示す説明図である。
【図6】本発明による電源設計のための計算装置の回路
合成処理を示す説明図である。
【図7】表示装置の「仕様作成」画面のAC入力エリア
とDCエリアとを示す説明図である。
【図8】表示装置の「仕様作成」画面の出力仕様エリア
を示す説明図である。
【図9】表示装置の「仕様作成」画面の入力仕様エリア
を示す説明図である。
【図10】表示装置の「仕様作成」画面の仕様確認エリ
アを示す説明図である。
【図11】表示装置の「仕様作成」画面の仕様読み込み
エリアを示す説明図である。
【図12】表示装置の「仕様作成」画面の入力回路エリ
アを示す説明図である。
【図13】表示装置の「仕様作成」画面のコンバータ1
次回路エリアとコンバータ2次回路エリアを示す説明図
である。
【図14】表示装置の「仕様作成」画面の出力回路エリ
アを示す説明図である。
【図15】表示装置の「仕様作成」画面の接続確認エリ
アを示す説明図である。
【図16】機能ブロックを示す説明図である。
【図17】本発明による電源設計のための計算装置にお
いて作成された回路設計データの示すスイッチング電源
の回路図の一例を示す説明図である。
【図18】本発明による電源設計のための計算装置にお
いて作成された電源の回路図に対して行われる回路の検
証処理を示す説明図である。
【図19】本発明による電源設計のための計算装置にお
いて作成された電源の回路図に対して行われる回路の検
証処理を示す説明図である。
【符号の説明】
10 中央処理装置(CPU) 12 バス 14 内部記憶装置 16 ポインティング・デバイス 18 文字入力デバイス 20 表示装置 22 外部記憶装置 24 印刷装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源の電気的仕様を入力する入力手段
    と、 電源の電気的仕様の数値に対応させて所定の機能を有す
    る機能ブロック回路を記憶する記憶手段と、 前記入力手段によって入力された電源の電気的仕様に応
    じて前記記憶手段に記憶された前記機能ブロック回路を
    提示する提示手段と、 前記提示手段によって提示された前記機能ブロック回路
    を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された前記機能ブロック回路
    を結合して電源の回路を合成する合成手段とを有する電
    源設計のための計算装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電源設計のための計算
    装置において、さらに、 前記入力手段によって入力された電源の電気的仕様を、
    所定の形式の仕様書に変換する変換手段を有する電源設
    計のための計算装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれか1項
    に記載の電源設計のための計算装置において、さらに、 前記合成手段によって合成された電源の回路に部品番号
    を割り付ける部品番号割り付け手段を有する電源設計の
    ための計算装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3のい
    ずれか1項に記載の電源設計のための計算装置におい
    て、さらに、 前記合成手段によって合成された電源の回路に電気的属
    性を割り付ける電気的属性割り付け手段を有する電源設
    計のための計算装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4のいずれか1項に記載の電源設計のための計算装
    置において、さらに、 前記合成手段によって合成された電源の回路の検証を行
    う回路検証手段を有する電源設計のための計算装置。
JP2000259888A 2000-08-29 2000-08-29 電源設計のための計算装置 Expired - Fee Related JP4504538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259888A JP4504538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 電源設計のための計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259888A JP4504538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 電源設計のための計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175341A true JP2002175341A (ja) 2002-06-21
JP4504538B2 JP4504538B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18747995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259888A Expired - Fee Related JP4504538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 電源設計のための計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088963A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 日本電気株式会社 電力系統ツリー表示システム及び電力系統ツリー表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231197A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電源設計装置
JPH11282899A (ja) * 1997-11-06 1999-10-15 Vlt Corp 製作ル―ルに基づく自動設計製造システムおよび方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231197A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電源設計装置
JPH11282899A (ja) * 1997-11-06 1999-10-15 Vlt Corp 製作ル―ルに基づく自動設計製造システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088963A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 日本電気株式会社 電力系統ツリー表示システム及び電力系統ツリー表示方法
JPWO2013088963A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 日本電気株式会社 電力系統ツリー表示システム及び電力系統ツリー表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504538B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847853B1 (en) Fabrication rules based automated design and manufacturing system and method
TWI425377B (zh) 用於電源供應設計的方法及裝置
WO2003034805A2 (en) Method for automating electrical engineering calculations
JP2001275340A (ja) 電力コンバータの作製方法
US20110307223A1 (en) Method and apparatus for automating electrical engineering calculations
US7797661B2 (en) Method and apparatus for describing and managing properties of a transformer coil
US5943245A (en) Motor application and selection method and apparatus
JP2006209674A (ja) 盤仕様決定システム及びプログラム
JP4504538B2 (ja) 電源設計のための計算装置
CN102106073A (zh) 设计多绕组设备的方法
US10013011B2 (en) Power supply design tool for power supply system designs including multi-channel regulators
US20050182601A1 (en) Rack configuration determination support system
US6734640B2 (en) System and method for electronic ballast design
US20040176940A1 (en) Computer-aided tendering of power supply facilities
JP4743978B2 (ja) 製品仕様決定システム
WO2014145647A1 (en) System and method for facilitating electronic transactions in a facilities management computing environment
CN108428002A (zh) 一种为待上架机器确定机位的方法和装置
CN113283210B (zh) 一种电路组件选配方法、系统及介质
JPH10112937A (ja) 受変電設備設計システム
US7386811B2 (en) Method of selecting type of electronic part and electronic parts maker server
US20160299995A1 (en) Advanced options for power supply designs
JPH11249899A (ja) 業務支援装置及び電気システム設計支援装置
Becker et al. Computer aided design and modeling of high frequency magnetic components
JP2006338557A (ja) 設計図の管理システム
JPH11338702A (ja) 業務支援装置及び電気システム設計支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4504538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees