JP2002175154A - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JP2002175154A
JP2002175154A JP2001280517A JP2001280517A JP2002175154A JP 2002175154 A JP2002175154 A JP 2002175154A JP 2001280517 A JP2001280517 A JP 2001280517A JP 2001280517 A JP2001280517 A JP 2001280517A JP 2002175154 A JP2002175154 A JP 2002175154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic means
operating
operating device
user
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001280517A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary Wingett
ウィンゲット ゲーリー
Philip Barrowclough
バロウクロー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JP2002175154A publication Critical patent/JP2002175154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポインタの移動を制御しやすい操作装置を提
供する。 【解決手段】 操作装置を、ユーザが操作する操作部
材、ユーザにより操作部材に加えられた力を検出する歪
センサ、および操作部材を動作可能にし、ユーザにフィ
ードバックを与える弾性手段から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電子装置は、タッチセンシティブ
・パッド、マウス、ジョイスティック、ミニチュア・ジ
ョイスティックあるいはトラックボールなどのポインテ
ィング・デバイスを使用して操作される。ポインティン
グ・デバイスは、例えば、パーソナル・コンピュータ、
テレビ、移動電話機、携帯情報端末(PDA)、ゲーム
卓、携帯電子ゲーム機、およびデジタル・ビデオ・ディ
スク(DVD)プレーヤなどのモニタまたは画面に表示
されるカーソルなどのオブジェクトを移動させるのに使
用される。
【0003】ラップトップ・コンピュータの分野では、
マイクロあるいはミニチュア・ジョイスティックと呼ば
れているスティック型ポインティング・デバイスが、デ
ィスプレイ上のマウスの移動を操作するものとして有名
である。このポインティング・デバイスは、基板から立
上がるコントロール・スティックと複数の歪感知レジス
タとからなる。
【0004】ユーザはコントロール・スティック上に指
を置き、これに横力を加える。これによりコントロール
・スティックおよび基板に歪が発生し、この歪を歪感知
レジスタが検出する。抵抗ブリッジがレジスタのインピ
ーダンスを検出し、アナログ電気信号を発生させる。こ
のアナログ信号をデジタル化し、処理し、対応するポイ
ンタの動きに変換する。
【0005】欧州特許出願第0681261号および同
第0844584号は、コントロール・スティックの側
部に歪感知レジスタが取付けられたスティック型ポイン
ティング・デバイスを開示している。米国特許第564
0178号および同第5659334号は、基板に歪感
知レジスタが取付けられたスティック型ポインティング
・デバイスを開示している。
【0006】スティック型ポインティング・デバイスは
また、ユーザがコントロール・スティックを押し下げた
時の下向きに加えられる力を検出することもできる。こ
れは、マウスのボタンと同様に、アイコンなどのオブジ
ェクトの選択を操作するのに使用される。通常、ポイン
ティング・デバイスを、加えられた力の大きさにレジス
タが感応するように構成する。これによって、ポインタ
の移動速度を制御できる。したがって、加えられる力が
大きければ大きいほど、ポインタは速く移動する。この
ことはコンピュータ・ゲーム・アプリケーションに特に
役に立つ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ユーザはポイ
ンティング・デバイスの反応が過敏で非現実的であると
感じ、したがってポインタの移動を制御することが困難
になる可能性がある。特に、硬質のコントロール・ステ
ィックの場合には、これを押してもフィードバックが得
られない。本発明は、この点を改善したポインティング
・デバイスを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、加えられた力
を電気的信号に変換する、電子装置用の操作装置を提供
する。この操作装置は、ユーザが操作する操作部材と、
ユーザにより加えられた力を検出する歪センサと、操作
部材を動作可能にし、ユーザにフィードバックを与える
弾性手段とからなる。操作部材および歪センサを、弾性
手段によって支持される可動式ポインティング・デバイ
スとして構成し、弾性手段がポインティング・デバイス
の動作に抵抗するように構成しても良い。
【0009】本発明による操作装置は支持基板を有し、
弾性手段を支持基板上に取付け、ポインティング・デバ
イスを弾性手段上に取付けても良い。弾性手段を、操作
部材からの力を歪センサに伝えるように構成しても良
い。弾性手段を操作部材と歪センサの間に配置しても良
いし、弾性手段と操作部材とを単一部材として構成して
も良い。弾性手段は、圧縮可能あるいは伸張可能で、円
筒形、ドーナツ形、螺旋形でも良いし、支持カップを備
えても良い。弾性手段はゴム製、金属製、あるいはプラ
スチック製であっても良い。歪センサは抵抗素子を備え
ても良い。
【0010】本発明はまた、上記操作装置を含む電子装
置をも提供する。電子装置はディスプレイ装置を備え、
操作装置をディスプレイ装置の動作を制御するように構
成しても良い。電子装置は、移動電話ハンドセットのよ
うに携帯可能であっても良いし、あるいはコンピュータ
でも良い。本発明は、加えられた力を電気的信号に変換
する、電子装置用の操作装置の製造方法を提供する。こ
の方法は、ユーザが操作する操作部材を提供するステッ
プと、操作部材に加えられた力を検出するための歪セン
サを提供するステップと、操作部材の動作を可能にし、
ユーザにフィードバックを与える弾性手段を提供するス
テップとからなる。
【0011】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明の実
施の形態を例示的に説明する。図1(a)および(b)
は、歪ゲージ・ポインティング・デバイスの第1の実施
の形態であり、保護カバー2を所定位置に配置した場合
と所定位置から取外した場合をそれぞれ示す。ポインテ
ィング・デバイス1は、操作部材4を含むスティック型
ポインティング・デバイス3を含み、操作部材4は、ラ
バーベース7上に装着した硬質プレート6に取付けたト
ランスデューサ構造体5から立上がっている。歪感知レ
ジスタ5a、5b、5c、および5dをトランスデュー
サ構造体内部に周知の方法で配置する。ラバーベース7
を支持基板、この例では電子装置(図示せず)の一部を
構成するプリント基板(PCB)8上に配置する。ポイ
ンティング・デバイス3は、フレキシブル・リボンケー
ブル9を介して電子装置に電気的に接続する。弾性ポイ
ンティング・デバイス1のアセンブリを図2(a)およ
び(b)により詳細に示す。
【0012】図2(a)および(b)では、スティック
型ポインティング・デバイス3は当業者には公知のタイ
プで、上から見るとほぼ円形をしている。ポインティン
グ・デバイス3は、最初は放射状に、次にPCB8方向
へと下方に延びる等間隔に設けられた3つの脚部を有す
る環状リム10を含む。ポインティング・デバイスはさ
らに、PCB8上に置かれポインティング・デバイス3
の回転ポイントとしての役目をする丸い突出部12を備
える。脚部11を硬質プレート6に形成したスロットに
圧入する。硬質プレート6はディスク形状で、耐久プラ
スチックから形成されているが、硬質プレート6を薄い
ゲージ鋼またはマグネシウムから形成しても良いことが
理解できるだろう。
【0013】硬質プレート6をラバーベース7の上部に
接着する。この例では、ラバーベース7はほぼ鉢形をし
ており、その中心にメサ13を有する。メサ13は真ん
中に丸い突出部12を受けるためのホール14を有す
る。ラバーベース7はPCB8のスロット16に接着さ
れる4つの支柱15を有する。ラバーベース7を他の弾
性素材から形成することも、他の形状にすることも可能
であることが理解できるだろう。例えば、ラバーベース
7はラバーOリング、キーマット、あるいはラバーディ
スクでも良い。
【0014】ポインティング・デバイス3を硬質プレー
ト6に、硬質プレート6をラバーベース7に取付けるの
に別の方法を使用できることは理解できるだろう。例え
ば、ポインティング・デバイス3および硬質プレート6
を一体構造にしても良い。硬質プレート6およびラバー
ベース7を接着剤で接着しても、熱によって接着しても
良い。最後に、ラバー保護カバー2をポインティング・
デバイス3に被せ、リップ17で硬質プレート6の縁部
を覆うことにより固定する。
【0015】図1および2に示した構成により、ポイン
ティング・デバイス3がPCB8を基準にして動作可能
となる。このことを図3(a)および(b)を参照して
より詳しく説明する。
【0016】図1(b)、図3(a)および(b)に、
保護カバー2を取外した状態の弾性ポインティング・デ
バイス1を示す。操作部材4の自由端に横力が全く加え
られていない場合、図3(a)のように、ポインティン
グ・デバイス3は操作部材4がほぼ垂直となるように置
かれている。ユーザが操作部材4の自由端に指でy軸方
向に横力Fを加えると、ポインティング・デバイス3
および硬質プレート6はz軸から角θだけy軸方向に
傾く。ラバーベース7は変形し、図3(b)のように、
その前側18は硬質プレート6とPCB8の間で下方に
圧縮され、後側19は硬質プレート6によりPCB8か
ら上方に引っ張られる。ラバーベース7がこの変形に抵
抗することにより、ユーザは指に対する抵抗を感じる。
ユーザがより強く押すことによってより大きい横力F
が加えられると、傾斜角θが大きくなり、変形も大き
くなり、したがって加えられた力Fに対する抵抗力も
大きくなる。したがって、ユーザは正のフィードバック
を感じる。ユーザが非常に大きな横力Fを加えると、
ポインティング・デバイス3および硬質プレート6が十
分に傾き、硬質プレート6の前縁がPCB8を押付け、
したがってそれ以上は傾斜しなくなる。
【0017】同様に、操作部材4の自由端にx軸方向に
横力Fを加えると、ポインティング・デバイス3はx
軸方向に傾斜する。したがって、ポインティング・デバ
イス3はz軸からx−y平面のどんな方向にも傾斜でき
る。よって、ユーザは弾性ポインティング・デバイス1
をx−y平面で360°操作し、ディスプレイ上でカー
ソルなどのオブジェクトを動かすことができる。
【0018】この構成によって、より大きな力がポイン
ティング・デバイス3に加えられ、カーソルの動きが速
くなればなるほど、より大きい抵抗をユーザがポインテ
ィング・デバイス3から感じることができるという利点
が得られる。このポインティング・スティック3からの
反応はより感覚的で、ユーザはカーソルを移動させる操
作がより簡単だと気付くだろう。ラバーベース7の特
性、例えばその弾性を電子装置およびその意図する用途
に合わせられることは理解できるだろう。
【0019】図4(a)および(b)に、第2の実施の
形態であるポインティング・デバイス20を示す。第2
のポインティング・デバイス20は歪ゲージ素子21を
備え、歪ゲージ素子の裏面に歪感知レジスタ22a、2
2b、22c、および22dを取付ける。この例では、
歪ゲージ素子21はこの技術分野ではよく知られたタイ
プのセラミック十字である。ポインティング・デバイス
20はまた、ユーザが指で力を加えることができる駆動
部23を備える。この例では、駆動部23は耐久プラス
チックでできたボタンであるが、他の材料を使用しても
良い。駆動部23に加えられた力は、コイルばねなどの
弾性部材24を介して歪ゲージ素子21に伝わる。コイ
ルばねは、金属製またはプラスチック製でも良い。弾性
部材24を歪ゲージ素子21に接着する。コイルばねの場
合、ばねの一端あるいは少なくともコイルの一部を歪ゲ
ージ素子21に取付けても良いことが理解できるだろ
う。弾性部材24を歪ゲージ素子21に接着剤で接着し
ても、クリップで留めても良い。同様に、コイルばねの
別の一端を駆動部23に接着剤で接着しても、一体成形
しても、クリップで留めても良い。歪ゲージ素子21を
PCBなどの基板に取付けても良い。
【0020】組立てると、図4(a)および(b)に示
した構成により、ユーザは指で駆動部23に横力および
鉛直力を加え、駆動部23が動作するのを感じることが
できる。このことを図5(a)および(b)を参照して
より詳細に説明する。駆動部23に全く力が加えられて
いない場合、それは図5(a)のようにほぼ水平に置か
れている。ユーザの指によって、中心から外れた下向き
の力Fがほぼy軸に沿って加えられると、駆動部23
は図5(b)のようにy軸方向に傾く。ばね24は曲が
り、この動きに抵抗する。ユーザは駆動部23の動きと
指に対する抵抗力を感じる。ばね24は、歪ゲージ素子
21に歪を誘発し、これは歪感知レジスタ22a、22
b、22c、および22dにより、よく知られた方法で
測定される。ユーザがより強く押し、より大きい力が加
えられた場合、駆動部23はより一層大きく動く。動き
の大きさおよびユーザが感じる抵抗力の程度は、異なる
ばね率を有するばねで調整できる。第2ポインティング
・デバイス20はx−y平面のどの方向にも傾斜可能な
ので、ディスプレイ上でカーソルなどのオブジェクトを
操作するのに使用できる。
【0021】図4(a)および(b)に示した構成はま
た、中心下向きの力が加えられたことを検出するのにも
使用できる。ユーザが中心下向きの力を加えた場合、ば
ね24が圧縮され、ユーザはこの下向きの動きを感じる
ことができる。歪ゲージ素子21は、この中心に加えら
れた力を検出するように構成できる。これは、例えば、
操作可能なオブジェクトによりオブジェクトを選択する
のに使用できる。また、別のスイッチ(図示せず)を使
用して下向きの動きを検出しても良い。
【0022】図6に、第3の実施の形態であるポインテ
ィング・デバイス25を示す。第3ポインティング・デ
バイス25は、コイルばねの代わりに弾性フレーム26
を使用する点以外は第2のポインティング・デバイス2
0と同じである。弾性フレーム26は金属製、プラスチ
ック製、あるいはゴム製であって良い。図7に、第4の
実施の形態である弾性ポインティング・デバイス27を
示す。第4のポインティング・デバイス27において
は、駆動部と弾性部材とが単一の構造体28を形成して
いる。
【0023】本発明を、携帯用および非携帯用の如何な
る電子装置に対しても使用できることは理解できるだろ
う。本発明は、移動電話機およびラップトップ・コンピ
ュータを含むことができる。本発明に多くの変更を加え
られることも理解できるだろう。例えば、ベースおよび
硬質プレートは上から見て円形である必要はなく、多角
形、特に正多角形であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態を示す斜視図
であり、(b)は(a)の実施形態の保護カバーを持ち
上げた時の斜視図である。
【図2】(a)は図1(a)および(b)に示す実施の
形態の分解側面図であり、(b)はその分解斜視図であ
る。
【図3】(a)は、横力が加えられていない時の図1
(a)に示す実施の形態の側面図であり、(b)は横力
が加えられた時の図1(a)に示す実施の形態の側面図
である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施の形態を下から見
た分解図であり、(b)は(a)の実施の形態を上から
見た分解図である。
【図5】(a)は、力が加えられていない時の図4
(a)に示す実施の形態の側面図であり、(b)は力が
加えられた時の図4(a)に示す実施の形態の側面図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施の形態の分解図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の分解図である。
【符号の説明】
1:歪ゲージ・ポインティング・デバイス 2:保護カバー 3:スティック型ポインティング・デバイス 4:操作部材 5:トランスデューサ構造体 5a:歪感知レジスタ 5b:歪感知レジスタ 5c:歪感知レジスタ 5d:歪感知レジスタ 6:硬質プレート 7:ラバーベース 8:PCB 9:フレキシブル・リボンケーブル 10:環状リム 11:脚部 12:丸い突出部 13:メサ 14:ホール 15:支柱 16:スロット 17:リップ 18:ラバーベース前側 19:ラバーベース後側 20:ポインティング・デバイス 21:歪ゲージ素子 22a:歪感知レジスタ 22b:歪感知レジスタ 22c:歪感知レジスタ 22d:歪感知レジスタ 23:駆動部 24:弾性部材 25:ポインティング・デバイス 26:弾性フレーム 27:ポインティング・デバイス 28:単一構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ バロウクロー イギリス アールジー22 4ディーディー ハンプシャー ベーシングストーク ハ ッチワーレン シャーウッドクローズ 33 Fターム(参考) 3J070 AA02 AA24 BA17 CA44 CA47 DA42 EA11 5B087 BB15 CC45

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加えられた力を電気的信号に変換する、
    電子装置用の操作装置であって、 ユーザが操作する操作部材と、 ユーザにより前記操作部材に加えられた力を検出する歪
    センサと、 前記操作部材を動作可能にし、ユーザにフィードバック
    を与える弾性手段とを備えることを特徴とする操作装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の操作装置において、 前記操作部材および前記歪センサを、前記弾性手段によ
    って支持される可動式ポインティング・デバイスとして
    構成し、前記弾性手段を前記ポインティング・デバイス
    の動作に抵抗するように構成することを特徴とする操作
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の操作装置において、 硬質プレートを前記ポインティング・デバイスと前記弾
    性手段の間に配置することを特徴とする操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の操作装置におい
    て、 支持基板をさらに備え、前記弾性手段を前記支持基板上
    に取付け、前記ポインティング・デバイスを前記弾性手
    段上に取付けることを特徴とする操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の操作装置において、 前記弾性手段を、前記操作部材からの力を前記歪センサ
    に伝えるように構成することを特徴とする操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の操作装置において、 前記弾性手段を前記操作部材と前記歪センサの間に配置
    することを特徴とする操作装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の操作装置において、 前記弾性手段および前記操作部材を単一部材として構成
    することを特徴とする操作装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の操作装
    置において、 前記弾性手段が圧縮可能であることを特徴とする操作装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載の操作装
    置において、 前記弾性手段が伸張可能であることを特徴とする操作装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかに記載の操作
    装置において、 前記弾性手段が円筒形であることを特徴とする操作装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段がドーナツ形であることを特徴とする操作
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段が螺旋形であることを特徴とする操作装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段が支持カップを備えることを特徴とする操
    作装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段がゴム製であることを特徴とする操作装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至13の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段が金属製であることを特徴とする操作装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至13の何れかに記載の操
    作装置において、 前記弾性手段がプラスチック製であることを特徴とする
    操作装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16の何れかに記載の操
    作装置において、 前記歪センサが抵抗素子を有することを特徴とする操作
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17の何れかに記載の操
    作装置を含む電子装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の電子装置におい
    て、 ディスプレイ装置を備え、前記操作装置を、前記ディス
    プレイ装置の動作を制御するように構成することを特徴
    とする電子装置。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19に記載の電子装置
    において、 携帯可能であることを特徴とする電子装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の電子装置におい
    て、 前記電子装置が移動電話ハンドセットであることを特徴
    とする電子装置。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21に記載の電子装置
    において、 前記電子装置がコンピュータであることを特徴とする電
    子装置。
  23. 【請求項23】 加えられた力を電気的信号に変換す
    る、電子装置用の操作装置の製造方法であって、 ユーザが操作する操作部材を提供するステップと、 前記操作部材に加えられた力を検出するための歪センサ
    を提供するステップと、 前記操作部材の動作を可能にし、ユーザにフィードバッ
    クを与える弾性手段を提供するステップとからなること
    を特徴とする方法。
JP2001280517A 2000-09-25 2001-09-14 操作装置 Withdrawn JP2002175154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0023475A GB2367113A (en) 2000-09-25 2000-09-25 A control device having a strain sensor and a resilient means
GB0023475.7 2000-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175154A true JP2002175154A (ja) 2002-06-21

Family

ID=9900082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280517A Withdrawn JP2002175154A (ja) 2000-09-25 2001-09-14 操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020054015A1 (ja)
EP (1) EP1191418A1 (ja)
JP (1) JP2002175154A (ja)
GB (1) GB2367113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630560B2 (ja) * 2011-02-28 2014-11-26 村田機械株式会社 上肢訓練装置
WO2015075873A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社デンソー 操作入力装置
JP2017033455A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アルプス電気株式会社 入力装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567232B2 (en) * 2001-03-09 2009-07-28 Immersion Corporation Method of using tactile feedback to deliver silent status information to a user of an electronic device
CA2409915C (en) * 2002-10-29 2012-01-03 Research In Motion Limited Electronic device having keyboard for thumb typing
US7170487B2 (en) * 2003-01-20 2007-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pointing device and method of producing the same
JP4188778B2 (ja) * 2003-08-04 2008-11-26 アルプス電気株式会社 入力装置
JP4359478B2 (ja) * 2003-10-14 2009-11-04 アルプス電気株式会社 ジョイスティック型スイッチ装置
DE102008017832B4 (de) * 2008-04-08 2011-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Eingabevorrichtung zur Ansteuerung von Elementen grafischer Benutzerschnittstellen
FR2969774B1 (fr) * 2010-12-22 2013-09-13 Valeo Systemes Thermiques Bouton et dispositif de commande multifonction
US10372212B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Google Llc Techniques for simulated physical interaction between users via their mobile computing devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447766A (en) * 1967-02-14 1969-06-03 Bendix Corp Control stick with solid state sensors
FR2659789B1 (fr) * 1990-03-15 1996-09-27 Sextant Avionique Manipulateur a jauges de contrainte.
DE4209668A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Rexroth Mannesmann Gmbh Steuergerät, insbesondere zur Fernbedienung von hydraulischen Komponenten
NL9300067A (nl) * 1993-01-14 1994-08-01 Protonic Beheer B V Inrichting voor het besturen van de cursor op het beeldscherm van een computer of dergelijke.
GB2283080A (en) * 1993-10-22 1995-04-26 Central Research Lab Ltd Computer input mouse.
US5982355A (en) * 1993-11-05 1999-11-09 Jaeger; Denny Multiple purpose controls for electrical systems
US5659334A (en) 1993-12-15 1997-08-19 Interlink Electronics, Inc. Force-sensing pointing device
KR0145092B1 (ko) 1994-04-29 1998-08-17 윌리엄 티 엘리스 후막 저항체 스트레인 센서를 사용하는 포인팅 장치 트랜스듀서
JPH0887375A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fujitsu Ltd ポインティングデバイス
US5767840A (en) * 1996-06-28 1998-06-16 International Business Machines Corporation Six-degrees-of-freedom movement sensor having strain gauge mechanical supports
US5966117A (en) 1996-11-25 1999-10-12 Cts Corporation Z-axis sensing pointing stick with base as strain concentrator
JP3247630B2 (ja) * 1997-03-07 2002-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポインティング・デバイス、携帯用情報処理装置、及び情報処理装置の操作方法
TW364092B (en) * 1997-04-04 1999-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A load sensor and a pointing equipment incorporating the same
JP3123490B2 (ja) * 1997-11-17 2001-01-09 日本電気株式会社 携帯通信装置および表示情報選択方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630560B2 (ja) * 2011-02-28 2014-11-26 村田機械株式会社 上肢訓練装置
WO2015075873A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社デンソー 操作入力装置
JP2015102953A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社デンソー 操作入力装置
US9720436B2 (en) 2013-11-22 2017-08-01 Denso Corporation Operation input device
JP2017033455A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アルプス電気株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191418A1 (en) 2002-03-27
GB2367113A (en) 2002-03-27
GB0023475D0 (en) 2000-11-08
US20020054015A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994666B2 (en) Tactile touch-sensing interface system
JP5242384B2 (ja) 改良された入力メカニズムを備えたマウス
US20170285781A1 (en) Movable Track Pad with Smudge-Resistant Input Surface
JP4213239B2 (ja) 歪み集中機構としての基板を持つz軸感応ポインティング・スティック
JP4909080B2 (ja) 小型ポインティングデバイス
US7534973B2 (en) Device for detecting a mechanical actuation of an input element by using digital technology, and method for processing and converting the digital input signal into commands for controlling a load
US5568987A (en) Pointing stick in a computer keyboard for cursor control
US6239786B1 (en) Pointing stick with top mounted z-axis sensor
US20020018048A1 (en) Z-axis pointing stick with esd protection
CN109313492A (zh) 人机接口系统
WO2003038800A9 (en) Method and apparatus for providing tactile sensations
US10719161B2 (en) Dynamic suspension and passive haptic feedback for touch sensors
JP2002175154A (ja) 操作装置
US5894301A (en) Collar mounted pointing stick
KR101073218B1 (ko) 터치패드모듈
JPH07117876B2 (ja) ポインティング制御装置
JPH10333822A (ja) 座標入力装置
JP5955912B2 (ja) ポインティング・デバイスおよび携帯式コンピュータ。
KR100932357B1 (ko) 포인팅 디바이스 및 이를 이용한 디스플레이 상의 아이템선택 방법
JP2009544134A (ja) カーソル制御用の単純な多方向キー
JPH11259229A (ja) Esd保護を備えたz軸ポインティング・スティック
JPH11338630A (ja) 静電容量型デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202