JP2002174185A - 可変容量形ポンプ - Google Patents

可変容量形ポンプ

Info

Publication number
JP2002174185A
JP2002174185A JP2000370384A JP2000370384A JP2002174185A JP 2002174185 A JP2002174185 A JP 2002174185A JP 2000370384 A JP2000370384 A JP 2000370384A JP 2000370384 A JP2000370384 A JP 2000370384A JP 2002174185 A JP2002174185 A JP 2002174185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load pressure
pressure
valve
cam ring
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881842B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Inaguma
義治 稲熊
Toshiya Kato
豪哉 加藤
Tsuyoshi Ikeda
強 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2000370384A priority Critical patent/JP3881842B2/ja
Publication of JP2002174185A publication Critical patent/JP2002174185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881842B2 publication Critical patent/JP3881842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷圧が低い場合の吐出流量を減らして省エ
ネルギ効果を得、しかも応答が遅れたり吐出流量が不安
定にならないようにする。 【解決手段】 ベーンポンプのカムリング21をアダプ
タ13内に径方向移動可能に設け、その両側に形成した
作用室51a,51bに導入する可変オリフィス54前
後の内圧と負荷圧を差圧制御バルブ31により制御し
て、吐出流量をポンプ回転速度に応答して制御する。差
圧制御バルブは、両端側に形成した作用室52a,52
bに導入された内圧および負荷圧と、内圧作用室52a
側に差圧制御バルブを付勢するバルブ押付用スプリング
33Aにより作動され、このバルブ押付用スプリングに
よる付勢力は負荷圧の増減に応じて増減される。この増
減は、例えば負荷圧に応じて移動する負荷圧感応スプー
ル45により、バルブ押付用スプリングの初期荷重を増
減することにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、車両用動力舵取装置などに使用するのに適し
た可変容量形ポンプ、特にポンプの負荷圧に応じてポン
プ吐出流量特性を制御するようにした可変容量形ポンプ
に関する。
【0001】
【従来の技術】このようなポンプの負荷圧に応じてポン
プ吐出流量特性を制御するようにした可変容量形ポンプ
としては、特公平2−61638号公報に開示された技
術がある。これは、ベーンポンプのロータ中心に対する
偏心量が可変となるようにボデーに支持したカムリング
をスプリングにより偏心方向に付勢するとともに、吐出
通路に設けたオリフィス前後の差圧により作動するピス
トンのロッドをスプリングに抗してカムリングを移動さ
せる向きに当接させ、また、吐出通路に設けたオリフィ
ス前側の内圧に応動する切換弁により高圧(内圧)また
は低圧が選択的に導入される油圧ピストンにより、カム
リングを直接付勢している前記スプリングの初期荷重を
変化させている。この技術によれば、ポンプ回転速度が
増大してポンプ吐出流量がある限度値に達すればポンプ
回転速度がそれより増大してもポンプ吐出流量はそれよ
り増大しないようにポンプの回転数に応じたポンプ吐出
流量特性の制御を行い、また、このポンプ吐出流量の限
度値が負荷圧の増大に応じて増大するように負荷圧に応
じたポンプ吐出流量特性の制御を行うことができる。動
力舵取装置に使用する場合は、負荷圧の増減に応じてこ
の吐出流量の限度値が増減するようにポンプ吐出流量特
性を制御すれば、直進走行などの動力舵取装置が作動し
ておらず従ってポンプからの吐出流量が不要な状態にお
けるポンプ吐出流量の最大値が減少するので、動力舵取
装置の作動に影響を与えることなく省エネルギ効果を得
ることができる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような特公平2−61638号公報の技術では、負荷
圧が所定値を越えると、先ずバルブのスプールがスプリ
ングの付勢力に抗して摺動されて油路が切替えられ、こ
れにより油圧ピストンを収納したシリンダに圧油が導入
されて油圧ピストンが摺動され、その結果カムリングに
作用するスプリングの初期荷重を変化させるようにして
いる。
【0003】従って、スプリング力の変化がカムリング
に直接及ぼされるので、カムリングの作動が不安定にな
る問題があり、しかも、負荷圧の上昇に対してポンプ吐
出流量を増加させる応答性を高くできない問題があっ
た。
【0004】本発明は、差圧制御バルブに作用するスプ
リングによる押付力を負荷圧の上昇に応じて増大させる
ようにしてこのような問題を解決することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による可
変容量形ポンプは、ハウジング内に径方向移動可能に設
けられたカムリングと、このカムリング内でハウジング
に回転可能に支持され同カムリングの内面と摺動可能に
当接する複数のベーンを放射方向に移動可能に保持する
ロータと、ハウジングまたはこれに固定された部材に形
成された吸入ポートおよび吐出ポートと、吐出ポートを
吐出口に連通する吐出通路の途中に設けたオリフィスを
有し、カムリングの外周に同カムリングの移動方向にお
いて互いに対向する第1作用室と第2作用室を形成し、
カムリングをロータに対する偏心量が最大となる第1作
用室側に弾性的に付勢してなる可変容量形ポンプにおい
て、ハウジングに形成した弁孔内に第1および第2作用
室に作用する各圧力を制御する差圧制御バルブと負荷圧
感応スプールを同軸上にそれぞれ軸線方向移動可能に嵌
合して同差圧制御バルブと負荷圧感応スプールの間にバ
ルブ押付用スプリングを介装し、負荷圧感応スプールは
負荷圧の上昇に応じて摺動されてバルブ押付用スプリン
グの初期荷重を増大させるよう構成してなるものであ
る。
【0006】この発明では、差圧制御バルブを付勢する
バルブ押付用スプリングの初期荷重は負荷圧の上昇に応
じて増大されるので、差圧制御バルブがこの押付力に抗
して移動されるようになるときの差圧も増大し、従って
カムリング両側の各作用室にこの差圧が導入されてカム
リングの偏心量が減少し始めるときのポンプ回転速度も
増大するので吐出流量がそれ以上増大しなくなるときの
吐出流量の限度値も負荷圧の上昇に応じて増大する。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、差圧制御バルブの両端とハウジングの間にそれぞれ
内圧作用室と負荷圧作用室を形成して負荷圧感応スプー
ルおよびバルブ押付用スプリングは負荷圧作用室内に配
置し、差圧制御バルブが内圧作用室側に押し付けられて
いるときは第1作用室に低い圧力を導入するとともに負
荷圧作用室側に移動すれば同第1作用室に内圧を導入
し、第2作用室には負荷圧を導入するよう構成したもの
である。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、負荷圧作用室となる弁孔を差圧制御バルブ側が小径
で反対側が大径となる段付き孔に形成し、負荷圧感応ス
プールはこの小径と大径の両部分に摺動可能に嵌合し、
負荷圧は負荷圧感応スプールの軸線方向両側に導入した
ものである。
【0009】請求項4の発明による可変容量形ポンプ
は、ハウジング内に径方向移動可能に設けられたカムリ
ングと、このカムリング内で前記ハウジングに回転可能
に支持され同カムリングの内面と摺動可能に当接する複
数のベーンを放射方向に移動可能に保持するロータと、
前記ハウジングまたはこれに固定された部材に形成され
た吸入ポートおよび吐出ポートと、前記吐出ポートを吐
出口に連通する吐出通路の途中に設けたオリフィスを有
し、前記カムリングの外周に同カムリングの移動方向に
おいて互いに対向する第1作用室と第2作用室を形成
し、前記カムリングを前記ロータに対する偏心量が最大
となる前記第1作用室側に弾性的に付勢してなる可変容
量形ポンプにおいて、前記ハウジングに形成した弁孔内
に設けられて前記第1および第2作用室に作用する各圧
力を制御する差圧制御バルブは、軸線方向摺動可能に前
記弁穴に嵌合された筒状部と、この筒状部の内孔内に軸
線方向摺動可能に嵌合されて前記負荷圧作用室側となる
端部に前記内孔より大径のスプリング受けが固着された
負荷圧感応部よりなり、また前記スプリング受けと前記
ハウジングの間にバルブ押付用スプリングを介装し、前
記負荷圧感応部は負荷圧の上昇に応じて筒状部に対し摺
動されて前記バルブ押付用スプリングの初期荷重を増大
させるよう構成してなるものである。
【0010】この発明でも、差圧制御バルブを付勢する
バルブ押付用スプリングの初期荷重は負荷圧の上昇に応
じて増大されるので、差圧制御バルブがこの押付力に抗
して移動されるようになるときの差圧も増大し、従って
カムリング両側の各作用室にこの差圧が導入されてカム
リングの偏心量が減少し始めるときのポンプ回転速度も
増大するので吐出流量がそれ以上増大しなくなるときの
吐出流量の限度値も負荷圧の上昇に応じて増大する。
【0011】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、差圧制御バルブの両端とハウジングの間にそれぞれ
内圧作用室と負荷圧作用室を形成してバルブ押付用スプ
リングは負荷圧作用室内に配置し、差圧制御バルブは内
圧作用室側に押し付けられているときは第1作用室に低
い圧力を導入するとともに負荷圧作用室側に移動すれば
同第1作用室に内圧を導入し、第2作用室には負荷圧を
導入するよう構成したものである。
【0012】また請求項6の発明は、請求項4または請
求項5の発明において、筒状部の内孔はスプリング受け
側が小径で反対側が大径となる段付き孔に形成し、負荷
圧感応部はこの小径と大径の両部分に摺動可能に嵌合
し、筒状部と負荷圧感応部の間には自由状態ではスプリ
ング受けを筒状部の一端に当接させるバルブスプリング
を介装し、筒状部の他端部は自由状態ではハウジングま
たはこれに固定された部材に当接し、負荷圧が増大すれ
ばその増大に応じて負荷圧感応部に固着されたスプリン
グ受けが筒状部から離れる向きに移動するよう構成した
ものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項1〜請求項6の
発明において、オリフィスをカムリングが第2作用室側
に移動するにつれて開口面積が減少する可変オリフィス
としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】先ず図1〜図4に示す第1の実施
の形態の説明をする。この実施の形態の可変容量形ポン
プは動力舵取装置の作動流体供給源として使用するもの
であり、エンドカバー11により液密に覆われたハウジ
ング10と、ハウジング10内に設けられてポンプ軸2
6により回転駆動されるロータ22および径方向に移動
可能なカムリング21を有するベーンポンプ部20と、
カムリング21の移動を制御する差圧制御バルブ31
と、ベーンポンプ部20の吐出通路53a,53b,5
3cの途中に設けられた可変オリフィス54を主な構成
部材としている。
【0015】図1および図2に示すように、ハウジング
10とこれにねじ止め固定されたエンドカバー11に
は、ポンプ軸26の中間部および後端部がそれぞれ軸受
を介して回転自在に支持されている。ポンプ軸26と同
軸的にハウジング10に形成された円筒状の内面10a
には、奥側に円盤状のサイドプレート12が、また手前
側に筒状のアダプタ13が、何れも回転しないように嵌
合支持され、これらエンドカバー11とサイドプレート
12とアダプタ13の間には次に述べるベーンポンプ部
20が設けられている。ハウジング10から突出するポ
ンプ軸26の先端にはエンジンからの動力が伝達される
Vプーリ29が固定されている。
【0016】ベーンポンプ部20は、アダプタ13内に
設けられたカムリング21と、ポンプ軸26の中間部に
同軸的にスプライン結合されたロータ22と、ロータ2
2に形成された複数の半径方向スリットに摺動自在に保
持されてカムリング21の円筒状の内面に常に当接され
ているベーン23よりなり、これら各部材21〜23の
側面はエンドカバー11およびサイドプレート12の端
面に摺動可能に当接されている。ベーンポンプ部20の
吸入ポート24はエンドカバー11の端面に形成され、
吸入通路14および吸入口15を介してリザーバ61か
らの作動流体が供給されている。また吐出ポート25は
サイドプレート12の端面に形成され、裏側に位置する
圧力室16から、後述する可変オリフィス54を途中に
設けた吐出通路53a,53b,53cを通って、ハウ
ジング10に形成された吐出口55に導かれている。
【0017】ポンプ軸26と平行に設けられて両端がエ
ンドカバー11およびサイドプレート12に支持された
ピン17は、中間部の外周の一部がアダプタ13の内面
と係合されている。カムリング21は、外周面の一部に
形成した凹部21aがピン17に係合されてピン17を
中心として揺動することによりカムリング21の径方向
に移動可能であり、カムリング21の外周面の凹部21
aと反対側となる部分は、アダプタ13の内面に形成し
た溝内に設けられてゴムによりバックアップされたテフ
ロン(登録商標)のシール部材50により摺動自在にシ
ールされている。アダプタ13とカムリング21の間に
は、このピン17とシール部材50により、カムリング
21の移動方向において互いに対向する第1作用室51
aと第2作用室51bが形成されている。
【0018】カムリング21の移動方向で第2作用室5
1b側となるハウジング10には、ポンプ軸26方向に
向かう円筒孔10bが形成され、この円筒孔10bに摺
動自在に嵌合支持されたカム押付ピストン27は、円筒
孔10bの開口端に液密にねじ込み固定されたプラグ1
8Aとの間に介装されたカム押付用スプリング28によ
りポンプ軸26方向に付勢されている。このカム押付ピ
ストン27の先端の突起部27aはアダプタ13を隙間
をおいて通り抜けてカムリング21の外周面に当接し、
カムリング21をロータ22に対する偏心量が最大とな
る第1作用室51a側に弾性的に付勢している。
【0019】可変オリフィス54は、カム押付ピストン
27の環状溝27cの縁部と吐出通路53b一端の開口
部により形成され、カムリング21が第2作用室51b
側に移動してカム押付ピストン27がカム押付用スプリ
ング28に抗して後退するにつれて吐出通路53bがカ
ム押付ピストン27の環状溝27cの縁部により次第に
塞がれて開口面積が減少するようになっている。ベーン
ポンプ部20からの作動流体は吐出通路53a,53b
から可変オリフィス54を通り、吐出通路53cを通っ
て吐出口55から吐出される。この可変容量形ポンプが
作動して作動流体が流れている状態では、可変オリフィ
ス54の前後で圧力が降下して差圧が生じ、可変オリフ
ィス54の後側の吐出通路53cおよび吐出口55内の
圧力は作動流体供給先の機器の作動状態により与えられ
る負荷圧であり、可変オリフィス54の前側の吐出通路
53a,53bおよび圧力室16内の圧力はポンプの内
圧である。この内圧は可変オリフィス54による差圧の
分だけ負荷圧より大であり、従って負荷圧が変動すれば
内圧もそれと同じように変動する。通常の作動状態で
は、この差圧は内圧または負荷圧に比してかなり小さい
値である。
【0020】主として図1に示すように、ポンプ軸26
と立体的に直交するようにハウジング10に形成されて
右側が開口された弁孔30には、奥側に差圧制御バルブ
31が、開口側に負荷圧感応スプール45が同軸上にそ
れぞれ軸線方向移動自在に嵌合支持され、弁孔30の開
口端はプラグ19Aをねじ込んで液密に閉じられ、差圧
制御バルブ31と負荷圧感応スプール45の間にはバル
ブ押付用スプリング33Aが介装されている。差圧制御
バルブ31の両端とハウジング10の間にそれぞれ形成
される各作用室52a,52bは、プラグ19A側とな
る作用室52bが連通孔59Aを介して吐出口55から
負荷圧が導入される負荷圧作用室であり、反対側の作用
室52aがポンプ内圧導入路56を介して圧力室16か
ら内圧が導入される内圧作用室である。
【0021】負荷圧感応スプール45とバルブ押付用ス
プリング33Aは負荷圧作用室52b内に位置してお
り、負荷圧感応スプール45にはその両端面を連通する
中心孔が形成されている。弁孔30の負荷圧作用室52
bとなる部分は、差圧制御バルブ31側が小径で、プラ
グ19A側となる反対側が大径となる段付き孔に形成さ
れ、負荷圧感応スプール45はこの小径と大径の両部分
に摺動可能に嵌合されている。弁孔30と負荷圧感応ス
プール45の間で段付き部となる位置に形成される環状
の空間は連通管路60を介して常にリザーバ61に連通
されている。
【0022】内圧作用室52a側となるハウジング10
の一部に形成した導入路57aは、差圧制御バルブ31
の移動により、せ12リザーバ61と内圧作用室52a
に選択的に連通されるものである。この導入路57a
は、差圧制御バルブ31がバルブ押付用スプリング33
Aにより内圧作用室52a側の末端位置まで押し付けら
れた不作動状態では内圧作用室52aと連通されない
が、差圧制御バルブ31がバルブ押付用スプリング33
Aに抗して負荷圧作用室52b側に移動し始めればすぐ
に内圧作用室52aと連通される位置において弁孔30
に開口され、この導入路57aはアダプタ13に形成し
たダンピングオリフィス58aを介してカムリング21
の外周一側の第1作用室51aに連通されている。また
差圧制御バルブ31に形成された連通路32Aは、導入
路57aが内圧作用室52aと連通されていない状態で
は導入路57aと連通されるが、差圧制御バルブ31が
負荷圧作用室52b側に移動し始めて導入路57aが内
圧作用室52aと連通されるようになればすぐに導入路
57aと連通されなくなるものである。この連通路32
Aは連通管路60を介して常にリザーバ61に連通され
ている。
【0023】負荷圧作用室52b側となるハウジング1
0の一部に形成した負荷圧導入路57bは、常に負荷圧
作用室52b内に開口する位置において弁孔30に開口
され、この負荷圧導入路57bはアダプタ13に形成し
たオリフィス58bを介してカムリング21の外周他側
の第2作用室51bに連通されている。また差圧制御バ
ルブ31内には、負荷圧が過度に増大した場合に負荷圧
作用室52b内の圧力をリザーバ61にレリーフし、差
圧制御バルブ31を負荷圧作用室52b側に移動させて
ポンプ吐出流量を最小にするパイロットレリーフ弁65
が設けられている。
【0024】弁孔30と嵌合される段付きの負荷圧感応
スプール45は、バルブ押付用スプリング33A側の断
面積よりもプラグ19A側の断面積の方が大であるの
で、負荷圧作用室52b内の負荷圧が0または低い状態
では、図1および図4(a) に示すようにプラグ19Aに
当接されているが、負荷圧が所定値より増大すれば図4
(b) に示すように差圧制御バルブ31側に移動し、バル
ブ押付用スプリング33Aを圧縮してその初期荷重を増
大させる。これにより、両端の各作用室52a,52b
に作用する内圧と負荷圧の差圧により差圧制御バルブ3
1に与えられる右向きの力に抗して差圧制御バルブ31
を内圧作用室52a側に向けて付勢するバルブ押付用ス
プリング33Aの押付力は、負荷圧の増大による負荷圧
感応スプール45の移動により増大する。
【0025】Vプーリ29に掛けた駆動ベルトを介して
車両のエンジンの回転がポンプ軸26に伝達されてベー
ンポンプ20のロータ22が回転されれば、リザーバ6
1内の作動流体は吸入口15および吸入通路14から吸
入ポート24を介してベーンポンプ部20の各ベーン2
3の間に吸入され、吐出ポート25から圧力室16内に
吐出され、可変オリフィス54を設けた吐出通路53
a,53b,53cを通って吐出口55から動力舵取装
置などの機器に供給される。
【0026】ポンプ回転速度が小さいときは吐出通路5
3a,53b,53cを通る流量が少なく、従って可変
オリフィス54前後の差圧が小さいので、差圧制御バル
ブ31は、図1に示すように、バルブ押付用スプリング
33Aにより内圧作用室52a側末端位置に押し付けら
れており、第1作用室51aは導入路57aおよび連通
路32Aを介してリザーバ61側に連通され、カムリン
グ21はカム押付用スプリング28により吐出流量が最
大となる第1作用室51a側に押し付けられている。こ
の状態では、吐出通路53a,53b,53cを介して
吐出口55から吐出される作動流体の吐出流量は、図3
の特性Aに示すように、ポンプ回転速度の増大にともな
い急激に増大する。
【0027】ポンプ回転速度の増大により吐出流量が増
大して可変オリフィス54前後の差圧が増大すれば、内
圧作用室52a内の内圧と負荷圧作用室52b内の内圧
の差圧により差圧制御バルブ31を負荷圧作用室52b
側に移動させようとする力も増大する。負荷圧が低い状
態(ハンドルが操作されていない状態)においては、図
4(a) に示すように、バルブ押付用スプリング33Aの
付勢力により差圧制御バルブ31と負荷圧感応スプール
45がそれぞれの摺動端に保持され、バルブ押付用スプ
リング33Aは最大に伸びた状態にある。
【0028】従って、比較的小さいポンプ吐出流量によ
って発生する可変オリフィス54前後の差圧によって差
圧制御バルブ31が作動し始め、第1作用室51aはリ
ザーバ61側から内圧作用室52a側に連通されるよう
になる。これにより、それまでは吐出流量が最大となる
第1作用室51a側に当接されていたカムリング21
は、ポンプ回転速度の上昇に応じて可変オリフィス54
前後の差圧を一定に維持すべく偏心量が減少されるよう
になり、吐出流量特性は、図3の特性Bに示すように、
低流量に保持され、省エネルギを達成する。
【0029】なおカムリング21の偏心量の減少にとも
ない、可変オリフィス54の絞り面積が縮小されるた
め、ポンプ回転速度の増大に応じてポンプ吐出流量が減
少される。
【0030】しかる状態において、ハンドル操作によっ
て負荷圧が上昇すると、図4(b) に示すように、受圧面
積差を持つ負荷圧感応スプール45がバルブ押付用スプ
リング33Aの付勢力に抗して摺動される。これにより
差圧制御バルブ31に作用するバルブ押付用スプリング
33Aによるばね加重が増大され、可変オリフィス54
前後の差圧が大きくならないと、すなわち、ポンプ吐出
流量が増大しないと、第1作用室51aがリザーバ61
側より内圧作用室52a側に切り替えられない。従っ
て、吐出流量は、図3の特性Cに示すように、ハンドル
操作をアシストするに必要な流量に保持される。
【0031】ここにおいて、負荷圧の増減による差圧制
御バルブ31に作用するバルブ押付用スプリング33A
の変化がカムリング21に直接及ぼされることがないの
で、カムリング21の作動の安定性は高いものとなる。
また負荷圧の増減に対する吐出流量特性の増減は、負荷
圧の上昇に応じてバルブ押付用スプリング33Aによる
押付力が増大して作動状態が変化する差圧制御バルブ3
1により第1および第2作用室51a,51bに作用す
る各圧力を直接制御することによりカムリング21の偏
心量を変化させて行っているので、負荷圧の増減に対す
る吐出流量特性の増減の応答性も向上する。
【0032】なおこの第1の実施の形態では、負荷圧感
応スプール45に中心孔を設けて負荷圧感応スプール4
5両側に導入される負荷圧が同一となるようにしたが、
ハウジング10内に連通路を形成して負荷圧感応スプー
ル45両側の負荷圧が同一となるようにしてもよい。
【0033】次に図5により、第2の実施の形態の説明
をする。この第2の実施の形態の可変容量形ポンプは、
各作用室52a,52bに作用する内圧と負荷圧の差圧
により差圧制御バルブ35に与えられる右向きの力に抗
して差圧制御バルブ35を内圧作用室52a側に向けて
付勢する押付力を発生させるための構造が、バルブ押付
用スプリング33Bとその初期荷重を変化させる差圧制
御バルブ35の負荷圧感応部37よりなっている点が第
1の実施の形態と相違しており、その他の構成は同一で
あるので、主としてこの相違点につき説明する。
【0034】図5に示すように、左側が開口側となるよ
うにハウジング10に形成された弁孔30には、複数の
部分よりなる差圧制御バルブ35が挿入され、弁孔30
の開口端はプラグ19Bをねじ込んで液密に閉じられて
いる。差圧制御バルブ35の両端とハウジング10の間
にそれぞれ形成される各作用室52a,52bは、プラ
グ19B側となる作用室52aがポンプ内圧導入路56
を介して圧力室16から内圧が導入される内圧作用室で
あり、反対側となる作用室52bが連通孔59Bを介し
て吐出口55から負荷圧が導入される負荷圧作用室であ
る。
【0035】差圧制御バルブ35は、軸線方向摺動可能
に弁孔30に嵌合された筒状部36と、この筒状部36
の内孔内に軸線方向摺動可能に嵌合されて負荷圧作用室
52b側となる端部に内孔より大径のスプリング受け3
7aが固着された負荷圧感応部37と、筒状部36とス
プリング受け37aの対向する端面が互いに当接される
向きに両部材36,37を付勢するバルブスプリング3
8により構成されている。筒状部36の内孔はスプリン
グ受け37a側が小径で反対側が大径となる段付き孔に
形成され、負荷圧感応部37はこの小径と大径の両部分
に摺動可能に嵌合され、バルブスプリング38はこの両
部材37,38の間に形成される環状の空間内に位置し
て、各部材37,38に形成され段部の間に介装されて
いる。この環状の空間は連通管路60を介して常にリザ
ーバ61に連通されている。
【0036】差圧制御バルブ35は、負荷圧作用室52
b側となる弁孔30の内端部とスプリング受け37aの
間に介装したバルブ押付用スプリング33Bにより、内
圧作用室52a側に向けて付勢されており、自由状態で
は図5(a) に示すように、筒状部36と負荷圧感応部3
7の対向する端面は互いに当接され、筒状部36と負荷
圧感応部37の内圧作用室52a側となる端面はそれぞ
れプラグ19Bの円筒部の先端面と内底面にほゞ同時に
当接されるようになっている。プラグ19Bの円筒部の
先端部には、筒状部36が当接した状態でもこの円筒部
の内外を連通する小孔19aが形成されている。なお負
荷圧感応部37の端面は、自由状態においてプラグ19
Bの内底面から浮き上がっていても差し支えない。
【0037】第1の実施の形態と同様、差圧制御バルブ
35の筒状部36には前述した環状の空間および連通管
路60を介して常にリザーバ61に連通される連通路3
2Bが設けられ、これにより第1作用室51aに連通さ
れる導入路57aは、差圧制御バルブ35の筒状部36
の移動によりリザーバ61と内圧作用室52aに選択的
に連通される。第2作用室51bに連通される負荷圧導
入路57bは常に負荷圧作用室52bに連通され、また
スプリング受け37aにはパイロットレリーフ弁65が
設けられている。
【0038】差圧制御バルブ35の負荷圧感応部37
は、小径部と大径部よりなる筒状部36の内孔に嵌合さ
れているので、負荷圧および内圧が0から上昇して所定
値を越えれば、図5(b) に示すように、バルブスプリン
グ38が圧縮されて筒状部36と負荷圧感応部37の対
向する端面は離れるが、筒状部36の内圧作用室52a
側となる端面はプラグ19Bの円筒部の先端面に当接さ
れているので負荷圧感応部37が負荷圧作用室52b側
に移動し、これによりスプリング受け37aとハウジン
グ10の間に介装されたバルブ押付用スプリング33B
を圧縮してその初期荷重を増大させる。これにより、両
端の各作用室52a,52bに作用する内圧と負荷圧の
差圧により差圧制御バルブ35に与えられる右向きの力
に抗して差圧制御バルブ35を内圧作用室52a側に向
けて付勢するバルブ押付用スプリング33Bの押付力
は、負荷圧および内圧が増大するにつれて次第に増大す
る。
【0039】この第2の実施の形態でも、ポンプ回転速
度が低い状態では可変オリフィス54(図5に記載のな
い符号は全て図1と同じ)前後の差圧が小さいので、差
圧制御バルブ35は、図5(a) に示すように、バルブ押
付用スプリング33Bにより内圧作用室52a側末端位
置に押し付けられ、筒状部36とスプリング受け37a
はバルブスプリング38により当接されており、第1作
用室51aにはリザーバ61からの低圧が導入され、カ
ムリング21はカム押付用スプリング28により吐出流
量が最大となる第1作用室51a側に押し付けられてい
る。従って、図3の特性Aに示すように、ポンプ吐出流
量はポンプ回転速度の増大にともない急激に増大する。
【0040】ポンプ回転速度の増大により吐出流量が増
大して可変オリフィス54前後の内圧と負荷圧の差圧が
増大すれば、差圧制御バルブ35を負荷圧作用室52b
側に移動させようとする力も増大し、バルブ押付用スプ
リング33Bにより与えられる押付力を越えれば差圧制
御バルブ35は負荷圧作用室52b側に向かって移動し
始める。そして導入路57aが連通路32Bから遮断さ
れて第1作用室51aに連通されるようになれば、第1
作用室51aには可変オリフィス54より前側の内圧が
導入されるので、第1の実施の形態と同様、そのときの
負荷圧に応じて、図3の特性B,Cに示すように、ポン
プ回転速度が増大しても吐出流量はある限度値以上には
増大しないようになる。これにより、ポンプの回転数に
応じたポンプ吐出流量特性の制御は行われる。なお、こ
の第2の実施の形態でも、ポンプ吐出流量の減少に応じ
て、可変オリフィス54の開口面積は減少するので、ポ
ンプ回転速度が増大するにつれてポンプ吐出流量が減少
するという、動力舵取装置に適した特性の可変容量形ポ
ンプが得られる。
【0041】また負荷圧および内圧が増大すれば、前述
のように、差圧制御バルブ35を内圧作用室52a側に
向けて付勢するバルブ押付用スプリング33Bの押付力
も増大する。従って第1の実施の形態と同様、図3の特
性Aに示ように可変容量形ポンプが作動している状態に
おいて、負荷圧および内圧が低ければ、ポンプ回転速度
が、従ってポンプ吐出流量が比較的少ないうちに差圧制
御バルブ35は負荷圧作用室52b側に移動し始め、導
入路57aが内圧作用室52aに連通されてカムリング
21の偏心量が減少し始めるので、図3の特性Bに示よ
うにポンプ吐出流量がそれ以上とならない限度値は低く
なる。これに対し負荷圧および内圧が高くなれば、ポン
プ回転速度が、従ってポンプ吐出流量が多くなってから
差圧制御バルブ35は負荷圧作用室52b側に移動し始
め、導入路57aが内圧作用室52aに連通されてカム
リング21の偏心量が減少し始めるようになるので、ポ
ンプ吐出流量がそれ以上とならない限度値は高くなる。
吐出圧および内圧が上昇するにつれてこの限度値は上昇
して、負荷圧感応部37が筒状部36に対するストロー
クエンドに達すれば特性Cに示すように吐出流量の限度
値は最大となり、それ以上ポンプ吐出流量の限度値が大
きくなることはなくなる。これにより、負荷圧に応じた
ポンプ吐出流量特性の制御は行われる。
【0042】この第2の実施の形態でも、負荷圧の増減
による差圧制御バルブ31に作用するバルブ押付用スプ
リング33Bの変化がカムリング21に直接及ぼされる
ことがないので、カムリング21の作動の安定性は高い
ものとなる。また負荷圧の増減に対する吐出流量特性の
増減は、負荷圧の上昇に応じてバルブ押付用スプリング
33Bによる押付力が増大して作動状態が変化する差圧
制御バルブ31により第1および第2作用室51a,5
1bに作用する各圧力を直接制御することによりカムリ
ング21の偏心量を変化させて行っているので、負荷圧
の増減に対する吐出流量特性の増減の応答性も向上す
る。
【0043】なお上記各実施の形態では、カムリング2
1の径方向移動をピン17を中心とする揺動により行っ
ているが、本発明はこれに限らず、ピン17とシール部
材50に相当する位置においてカムリング21をアダプ
タ13の内面に液密かつ径方向摺動可能に案内支持する
ようにして実施することも可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、カムリングの外周に対
向して形成した第1および第2作用室に作用する各圧力
を制御する差圧制御バルブに作用するバルブ押付用スプ
リングの初期荷重を負荷圧の上昇に応じて増大させるこ
とにより負荷圧に応じたカムリングの偏心量の調整を行
っているので、カムリングの作動の安定性を高めること
ができ、また負荷圧の増減に対する吐出流量特性の増減
の応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による可変容量形ポンプの第1の実施
形態の全体構造を示す横断面図である。
【図2】 図1の2−2断面図である。
【図3】 本発明による可変容量形ポンプのポンプ吐出
流量特性を示す図である。
【図4】 図1に示す第1の実施形態の作動状態を説明
する部分断面図である。
【図5】 本発明による可変容量形ポンプの第3の実施
形態の要部および作動状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10…ハウジング、21……カムリング、22…ロー
タ、23…ベーン、24…吸入ポート、25…吐出ポー
ト、30…弁孔、31,35…差圧制御バルブ、33
A,33B…バルブ押付用スプリング、36…筒状部、
37…負荷圧感応部、37a…スプリング受け、38…
バルブスプリング、45…負荷圧感応スプール、51a
…第1作用室、51b…第2作用室、52a…内圧作用
室、52b…負荷圧作用室、53a,53b,53c…
吐出通路、54…オリフィス(可変オリフィス)、55
…吐出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 強 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 Fターム(参考) 3H040 AA03 BB05 BB12 CC09 CC22 DD03 DD07 3H044 AA02 BB05 CC19 CC25 DD03 DD05 DD35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に径方向移動可能に設けら
    れたカムリングと、このカムリング内で前記ハウジング
    に回転可能に支持され同カムリングの内面と摺動可能に
    当接する複数のベーンを放射方向に移動可能に保持する
    ロータと、前記ハウジングまたはこれに固定された部材
    に形成された吸入ポートおよび吐出ポートと、前記吐出
    ポートを吐出口に連通する吐出通路の途中に設けたオリ
    フィスを有し、前記カムリングの外周に同カムリングの
    移動方向において互いに対向する第1作用室と第2作用
    室を形成し、前記カムリングを前記ロータに対する偏心
    量が最大となる前記第1作用室側に弾性的に付勢してな
    る可変容量形ポンプにおいて、前記ハウジングに形成し
    た弁孔内に前記第1および第2作用室に作用する各圧力
    を制御する差圧制御バルブと負荷圧感応スプールを同軸
    上にそれぞれ軸線方向移動可能に嵌合して同差圧制御バ
    ルブと負荷圧感応スプールの間にバルブ押付用スプリン
    グを介装し、前記負荷圧感応スプールは負荷圧の上昇に
    応じて摺動されて前記バルブ押付用スプリングの初期荷
    重を増大させるよう構成してなる可変容量形ポンプ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の可変容量形ポンプにお
    いて、前記差圧制御バルブの両端と前記ハウジングの間
    にそれぞれ内圧作用室と負荷圧作用室を形成して前記負
    荷圧感応スプールおよびバルブ押付用スプリングは前記
    負荷圧作用室内に配置し、前記差圧制御バルブは前記内
    圧作用室側に押し付けられているときは前記第1作用室
    に低い圧力を導入するとともに前記負荷圧作用室側に移
    動すれば同第1作用室に前記内圧を導入し、前記第2作
    用室には負荷圧を導入するよう構成したことを特徴とす
    る可変容量形ポンプ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の可変容量形ポンプにお
    いて、前記負荷圧作用室となる弁孔は前記差圧制御バル
    ブ側が小径で反対側が大径となる段付き孔に形成され、
    前記負荷圧感応スプールはこの小径と大径の両部分に摺
    動可能に嵌合され、負荷圧は前記負荷圧感応スプールの
    軸線方向両側に導入したことを特徴とする可変容量形ポ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 ハウジング内に径方向移動可能に設けら
    れたカムリングと、このカムリング内で前記ハウジング
    に回転可能に支持され同カムリングの内面と摺動可能に
    当接する複数のベーンを放射方向に移動可能に保持する
    ロータと、前記ハウジングまたはこれに固定された部材
    に形成された吸入ポートおよび吐出ポートと、前記吐出
    ポートを吐出口に連通する吐出通路の途中に設けたオリ
    フィスを有し、前記カムリングの外周に同カムリングの
    移動方向において互いに対向する第1作用室と第2作用
    室を形成し、前記カムリングを前記ロータに対する偏心
    量が最大となる前記第1作用室側に弾性的に付勢してな
    る可変容量形ポンプにおいて、前記ハウジングに形成し
    た弁孔内に設けられて前記第1および第2作用室に作用
    する各圧力を制御する差圧制御バルブは、軸線方向摺動
    可能に前記弁穴に嵌合された筒状部と、この筒状部の内
    孔内に軸線方向摺動可能に嵌合されて前記負荷圧作用室
    側となる端部に前記内孔より大径のスプリング受けが固
    着された負荷圧感応部よりなり、また前記スプリング受
    けと前記ハウジングの間にバルブ押付用スプリングを介
    装し、前記負荷圧感応部は負荷圧の上昇に応じて前記筒
    状部に対し摺動されて前記バルブ押付用スプリングの初
    期荷重を増大させるよう構成してなる可変容量形ポン
    プ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の可変容量形ポンプにお
    いて、前記差圧制御バルブの両端と前記ハウジングの間
    にそれぞれ内圧作用室と負荷圧作用室を形成して前記バ
    ルブ押付用スプリングは前記負荷圧作用室内に配置し、
    前記差圧制御バルブは前記内圧作用室側に押し付けられ
    ているときは前記第1作用室に低い圧力を導入するとと
    もに前記負荷圧作用室側に移動すれば同第1作用室に前
    記内圧を導入し、前記第2作用室には負荷圧を導入する
    よう構成したことを特徴とする可変容量形ポンプ。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の可変容
    量形ポンプにおいて、前記筒状部の内孔は前記スプリン
    グ受け側が小径で反対側が大径となる段付き孔に形成
    し、前記負荷圧感応部はこの小径と大径の両部分に摺動
    可能に嵌合し、前記筒状部と負荷圧感応部の間には自由
    状態では前記スプリング受けを前記筒状部の一端に当接
    させるバルブスプリングを介装し、前記筒状部の他端部
    は自由状態では前記ハウジングまたはこれに固定された
    部材に当接し、負荷圧が増大すればその増大に応じて前
    記負荷圧感応部に固着された前記スプリング受けが前記
    筒状部から離れる向きに移動するよう構成したことを特
    徴とする可変容量形ポンプ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載の可変容量形
    ポンプにおいて、前記オリフィスは前記カムリングが前
    記第2作用室側に移動するにつれて開口面積が減少する
    可変オリフィスである可変容量形ポンプ。
JP2000370384A 2000-12-05 2000-12-05 可変容量形ポンプ Expired - Fee Related JP3881842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370384A JP3881842B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 可変容量形ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370384A JP3881842B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 可変容量形ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174185A true JP2002174185A (ja) 2002-06-21
JP3881842B2 JP3881842B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18840289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370384A Expired - Fee Related JP3881842B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 可変容量形ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405123C (zh) * 2002-08-23 2008-07-23 三星电子株式会社 用于多光束激光扫描单元的辅助扫描间隔调整装置
CN104047667A (zh) * 2014-06-06 2014-09-17 湖南机油泵股份有限公司 一种单作用腔泵出口反馈可变排量叶片泵的控制系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758807A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 张思学 汽车差动恒流转向助力泵或差动螺纹插装溢流阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405123C (zh) * 2002-08-23 2008-07-23 三星电子株式会社 用于多光束激光扫描单元的辅助扫描间隔调整装置
CN104047667A (zh) * 2014-06-06 2014-09-17 湖南机油泵股份有限公司 一种单作用腔泵出口反馈可变排量叶片泵的控制系统
CN104047667B (zh) * 2014-06-06 2016-08-31 湖南机油泵股份有限公司 一种单作用腔泵出口反馈可变排量叶片泵的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881842B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922878B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US6619928B2 (en) Variable displacement pump
KR20050012665A (ko) 가변 변위 펌프
US6709242B2 (en) Variable displacement pump
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
JP2002174185A (ja) 可変容量形ポンプ
JP3854801B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP3814485B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2004218529A (ja) 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP4009455B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2003083265A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2002147373A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4052968B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ及び圧力供給装置
JP3571109B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2003065249A (ja) 可変容量形ポンプ
JPS59110882A (ja) 可変容量ベ−ンポンプ
JP3725661B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3596431B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JP2596559Y2 (ja) 流量制御弁
JP3707840B2 (ja) モータ駆動用流体回路
JP3253239B2 (ja) 流量制御装置
JPS6080972A (ja) 動力舵取システム
JP3355860B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JPH08216903A (ja) パワーステアリング装置
JP2000038147A (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees