JP2002172917A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002172917A
JP2002172917A JP2000374115A JP2000374115A JP2002172917A JP 2002172917 A JP2002172917 A JP 2002172917A JP 2000374115 A JP2000374115 A JP 2000374115A JP 2000374115 A JP2000374115 A JP 2000374115A JP 2002172917 A JP2002172917 A JP 2002172917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
bulging portion
land
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763888B2 (ja
Inventor
Ryo Muramatsu
凌 村松
Harunobu Fukita
晴信 吹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000374115A priority Critical patent/JP4763888B2/ja
Publication of JP2002172917A publication Critical patent/JP2002172917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763888B2 publication Critical patent/JP4763888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に摩耗中期から末期でのハイドロプレーニ
ング性能を維持しつつ、制動性能をより高めることがで
きる空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 回転方向指定を有するトレッド面に、少
なくとも横溝又は傾斜溝によって区分される陸部L1を
有する空気入りタイヤであって、前記陸部L1のうち少
なくとも一部の陸部は、回転後着側壁面S2の踏面側を
膨出させて陸部の踏面S4を拡大してある膨出部20を
有する空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転方向指定を有
するトレッド面に少なくとも横溝又は傾斜溝によって区
分される陸部を有する空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤのハイドロプレーニング
性能は、一般的に溝容積が大きいほど良好であり、タイ
ヤが摩耗するに従ってその性能が低下することが知られ
ている。一方、トレッドパターンにおける陸部(ブロッ
ク等)は、踏面に垂直な断面が台形であるのが一般的で
あり、陸部の側壁面は略平面状になっている。従って、
摩耗の中期〜末期の溝容積を確保しようとすると、通常
のトレッド陸部の形状では初期(摩耗の無い)の段階か
ら溝容積が大きくなってしまう。
【0003】しかし、初期の溝容積を大きくすると、ト
レッド陸部の体積が小さくなり、陸部剛性が低下するた
め、特にタイヤ初期での制動性、トラクション性、操縦
安定性が低下し、また異常摩耗も生じ易くなる。
【0004】そこで、ハイドロプレーニング性能を維持
しつつ、同じ陸部体積で少しでも耐偏摩耗性や制動性能
等が向上するように、陸部全体の立設方向や陸部の側壁
を従来とは異なる角度で傾斜させる技術が提案されてい
る(例えば特開平11−59131号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、略平面
状の陸部側壁の傾斜角度を変えるだけでは、耐偏摩耗性
や制動性能等の向上に自ずと限界があった。例えば、壁
面が平面状である断面台形の陸部を有するタイヤでは、
制動時に陸部踏面の回転後着側端辺に近い部分に接地圧
が集中し、陸部踏面全体の摩擦力が低下することが判明
した(図7参照)。
【0006】一方、特開平2−293205号公報に
は、制動性能等を改善すべく、図8に示すように、陸部
L1のタイヤ回転方向Rの先着側壁面S1の踏面側を膨
出させる一方で、後着側壁面S2の踏面側を切り欠くと
共に、先着側壁面S1の溝底側にバットレス部分30を
設けた空気入りタイヤも提案されている。しかし、この
タイヤでは、陸部L1の回転後着側壁面S2が制動時に
局部圧が増加する形状であり、摩擦力が低下すると共
に、異常摩耗も発生し易い。
【0007】また、特開平11−180115号公報に
は、陸部のタイヤ回転方向の先着側壁面に、凹部を成形
した空気入りタイヤも提案されているが、先着側壁面は
平面状であるため、従来タイヤと同様に、制動時に陸部
踏面の後着側端辺に近い部分に接地圧が集中し、陸部踏
面全体の摩擦力が低下すると考えられる。
【0008】そこで、本発明の目的は、特に摩耗中期か
ら末期でのハイドロプレーニング性能を維持しつつ、制
動性能をより高めることができる空気入りタイヤを提供
することにある。また、好ましくは、更にトラクション
性能も同時に高めることができる空気入りタイヤを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、タイヤの
摩耗が進行すれば、トレッド陸部の高さが低くなり、陸
部の剛性が高くなるため、制動性、トラクション性、操
縦安定性が向上する一方、ハイドロプレーニング性能は
摩耗初期には溝容積が大きいため問題とならず、溝容積
が減少する摩耗中期以降に問題となることに着目すると
共に、回転後着側壁面の踏面側を膨出させて踏面を拡大
してある陸部では、制動時に陸部踏面の接地圧が均一化
すること、及び陸部の剛性、特に摩耗初期での剛性を高
め制動性が向上することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】即ち、本発明の空気入りタイヤは、回転方
向指定を有するトレッド面に、少なくとも横溝又は傾斜
溝によって区分される陸部を有する空気入りタイヤであ
って、前記陸部のうち少なくとも一部の陸部は、回転後
着側壁面の踏面側を膨出させて陸部の踏面を拡大してあ
る膨出部を有することを特徴とする。
【0011】上記において、前記膨出部が、対向する溝
部の溝深さの踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より
踏面側を膨出させたものであることが好ましい。
【0012】また、前記膨出部の溝方向に垂直な断面形
状が略三角形であり、その断面形状における踏面と壁面
とに対応する辺のなす角度θが90〜45°であること
が好ましい。
【0013】更に、タイヤ赤道線を中心としてトレッド
幅の20%の範囲より外側の何れかの領域に前記膨出部
を配置してあることが好ましい。ここで、トレッド幅と
は、タイヤ断面において、トレッドパターンの踏面の曲
率半径でショルダー側へ延長した仮想線と、両側のバッ
トレスの曲率半径でショルダー側へ延長した2本の仮想
線とが交わる両側のショルダー点の幅を指す。
【0014】あるいは、タイヤ赤道線を中心としてトレ
ッド幅の20〜50%の位置を境界線として、その境界
線より外側の何れかの領域に前記膨出部を配置すると共
に、前記境界線より内側の何れかの領域に、陸部の回転
先着側壁面の踏面側を膨出させて陸部の踏面を拡大して
ある逆膨出部を配置してあることが好ましい。
【0015】その際、前記逆膨出部が、対向する溝部の
溝深さの踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面
側を膨出させたものであることが好ましい。
【0016】また、前記逆膨出部の溝方向に垂直な断面
形状が略三角形であり、その断面形状における踏面と壁
面とに対応する辺のなす角度γが90〜45°であるこ
とが好ましい。
【0017】[作用効果]本発明によると、陸部壁面の
踏面側のみを膨出させているため、摩耗中期以降のハイ
ドロプレーニング性能を低下させることがなく、また、
膨出により摩耗初期での溝容積が低下しても十分な溝容
積を有するため摩耗初期のハイドロプレーニング性能は
十分確保できる。また、陸部壁面の踏面側を膨出させて
踏面を拡大してあるため、陸部の剛性が高まると共に接
地面積が増え、制動性能が向上する。一般に摩擦係数は
接地圧が低い程高いため、同じ接地面積であれば局部的
に接地圧の高い部分がない方が摩擦力が高いが、本発明
では、回転後着側壁面の踏面側を膨出させているため、
図7に示すように、制動時に陸部踏面の回転後着側端辺
に近い部分の局部的に接地圧の高い部分が均一化されて
分散され、制動時に陸部踏面全体の摩擦力を向上させる
ことができる。その結果、摩耗初期から末期でのハイド
ロプレーニング性能を維持しつつ、制動性能をより高め
ることができる空気入りタイヤを提供することができ
る。
【0018】また、前記膨出部が対向する溝部の溝深さ
の踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側を膨
出させたものである場合、摩耗中期以降のハイドロプレ
ーニング性能を十分維持しながら、制動性能をより高め
ることができる。
【0019】前記膨出部の溝方向に垂直な断面形状が略
三角形であり、その断面形状における踏面と壁面とに対
応する辺のなす角度θが90〜45°である場合、膨出
部による制動性能の向上効果をより確実に発揮できる。
【0020】タイヤ赤道線を中心としてトレッド幅の2
0%の範囲より外側の何れかの領域に前記膨出部を配置
してある場合、当該領域は制動時に接地圧がセンター部
に比べて高くなることが判っており、このため上記の如
き作用効果を有する膨出部をその領域に配置することに
より、特に制動性能を向上させることができる。
【0021】また、タイヤ赤道線を中心としてトレッド
幅の20〜50%の位置を境界線として、その境界線よ
り外側の何れかの領域に前記膨出部を配置すると共に、
前記境界線より内側の何れかの領域に、前記の逆膨出部
を配置してある場合、前記境界線より外側の領域は、上
記のように制動性能に影響し易く、逆に内側の領域で
は、タイヤに駆動力が加わる場合に接地圧が高くなるた
め、この領域に前記逆膨出部を配置することにより、制
動性能と同時にトラクション性能も高めることができ
る。トラクション性能が向上する理由は、上述した制動
性能の場合と同様に、陸部の回転先着側壁面の踏面側を
膨出させて陸部の踏面を拡大してあるため、接地面積が
増えると共に、加速時に陸部踏面の回転先着側端辺に近
い部分の接地圧の局部的に高い部分が均一化されて、陸
部踏面全体の摩擦力が高くなるためである。
【0022】前記逆膨出部が、対向する溝部の溝深さの
踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側を膨出
させたものである場合、摩耗中期以降のハイドロプレー
ニング性能を十分維持しながら、トラクション性能をよ
り高めることができる。
【0023】また、前記逆膨出部の溝方向に垂直な断面
形状が略三角形であり、その断面形状における踏面と壁
面とに対応する辺のなす角度γが90〜45°である場
合、逆膨出部によるトラクション性能の向上効果をより
確実に発揮できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の空気
入りタイヤの一例のトレッドパターンの概略展開図を示
すものである。本発明の空気入りタイヤは、矢印Rがタ
イヤの正回転方向を示すような、回転方向指定を有する
トレッド面1を備え、そのトレッド面1に、少なくとも
横溝又は傾斜溝によって区分される陸部を有する本実施
形態では、図1に示すように、トレッド面1にタイヤ赤
道EQに略対称な傾斜角にてタイヤ赤道EQ付近からト
レッド端側へと回転後着側が広がるように夫々延びる複
数の傾斜主溝2,3と、その傾斜主溝2,3に連通して
タイヤ周方向に延びる2本の周方向溝6,7とを有し、
周方向溝6、7が浅溝部6a,7aと深溝部6b,7b
とを有する場合の例を示す。
【0025】この傾斜主溝2,3は、その中心線の接線
方向が、トレッド端側へと延びるにしたがって徐々に傾
斜角が大きくなるように湾曲している。そして、傾斜主
溝2,3は、ショルダー開始位置SI付近を境に一旦そ
の幅を狭くしたのち、接地端5まで略同じ幅で延び、接
地端5の外側で幅を広げている。
【0026】周方向溝6、7の浅溝部6a,7aの溝深
さの最深部は、傾斜主溝2,3の溝深さの50〜85%
が好ましい。深溝部6b,7bは、傾斜主溝2,3のタ
イヤ赤道側端部から同じ溝深さで延びた状態となってお
り、浅溝部6a,7aは、周方向溝6,7によって区分
される両陸部の間の略全体に設けられている。
【0027】周方向溝6、7は完全な直線溝ではなく、
傾斜主溝2,3のタイヤ赤道側端部から延長された湾曲
溝部を有し、湾曲溝部はタイヤ赤道側に凸状に湾曲した
中心線を有する。また、湾曲溝部の幅は一定幅ではな
く、回転先着側で幅が若干広がっている。2本の周方向
溝6、7の間には周方向陸部L2が存在する。
【0028】傾斜主溝2,3によって区分される斜め陸
部L1は、2本の傾斜主溝2又は2本の傾斜主溝3に沿
ってトレッド端側へと徐々に幅を広げながら延びてい
る。斜め陸部L1の中央付近には、ショルダー開始位置
SIの若干内側からトレッド端付近まで延びる傾斜補助
溝10が形成されている。また、斜め陸部L1はショル
ダー開始位置SIの付近に設けられたサイプ4によって
区分されている。
【0029】本発明の空気入りタイヤは、例えば上記の
ようなトレッドパターンにおいて、図2に示すように、
陸部L1のうち少なくとも一部の陸部が、回転後着側壁
面S2の踏面側を膨出させて陸部の踏面S4を拡大して
ある膨出部20を有する。なお、図2は図1において対
向する溝の方向(溝方向が溝の両壁面で異なる場合は、
膨出部20を設ける壁面)に垂直なI−I断面を示して
おり、矢印R’は、タイヤ回転方向をI−I断面に投影
した方向を示す。
【0030】この膨出部20は、対向する溝部2の溝深
さの踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側を
膨出させることが好ましく、溝深さの1/3〜1/2の
深さ位置より踏面側を膨出させることがより好ましい。
3/4の深さ位置より深い位置であると、摩耗中期以降
のハイドロプレーニング性能を維持しにくくなり、ま
た、1/4の深さ位置より浅い位置であると、膨出部2
0による制動性能の改善効果が小さくなる傾向がある。
【0031】本実施形態における膨出部20は、対向方
向に垂直な断面形状が略三角形であるが、その場合、断
面形状における踏面S4と壁面S3とに対応する辺のな
す角度θが90〜45°であることが好ましく、80〜
60°がより好ましい。角度θが90°を超えると膨出
部20による制動性能の改善効果が小さくなり、角度θ
が45°未満になると膨出部20の剛性が低くなり、ま
た脱型性が悪くなる傾向がある。なお、後述のように、
膨出部20の断面形状は略三角形に限られず、その場
合、上記断面における踏面S4に対応する辺に平行な線
と、膨出部20の膨出開始位置付近の壁面S3に対応す
る辺とのなす角度θ’(断面形状が三角形の場合はθ=
θ’)は90〜45°が好ましい。
【0032】一方、上記断面における陸部L1の壁面S
1の溝底に対する角度αは、85〜80°が好ましい。
また、陸部L1の壁面S2の溝底に対する角度βは85
〜80°が好ましい。
【0033】図1に示すトレッドパターンにおいては、
タイヤ赤道線EQを中心としてトレッド幅の20%の範
囲より外側の何れかの領域に膨出部20を配置してある
ことが好ましく、特にトレッド幅の30%の範囲より外
側の何れかの領域に膨出部20を配置してあることが好
ましい。この領域は、特にタイヤの制動性能に影響し易
いからである。
【0034】また、タイヤ赤道線EQを中心としてトレ
ッド幅の20〜50%の位置を境界線として、その境界
線より外側の何れかの領域に膨出部20を配置すると共
に、その境界線より内側の何れかの領域に、図3に示す
ような逆膨出部25を形成してあることが好ましい。逆
膨出部25は、陸部L1の回転先着側壁面S1の踏面側
を膨出させて陸部の踏面S4を拡大したものである。な
お、図3は図2と同様に溝方向に垂直な断面を示してお
り、矢印R’は、タイヤ回転方向を断面に投影した方向
を示す。
【0035】この逆膨出部25は、対向する溝部2の溝
深さの踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側
を膨出させることが好ましく、溝深さの1/3〜1/2
の深さ位置より踏面側を膨出させることがより好まし
い。3/4の深さ位置より深い位置であると、摩耗中期
以降のハイドロプレーニング性能を維持しにくくなり、
また、1/4の深さ位置より浅い位置であると、逆膨出
部25によるトラクション性能の改善効果が小さくなる
傾向がある。
【0036】本実施形態における逆膨出部25は、溝方
向に垂直な断面形状が略三角形であるが、その場合、断
面形状における踏面S4と壁面S5とに対応する辺のな
す角度γが90〜45°であることが好ましく、80〜
60°がより好ましい。角度γが90°を超えると逆膨
出部25によるトラクション性能の改善効果が小さくな
り、角度γが45°未満になると脱型性が悪くなる傾向
がある。
【0037】一方、逆膨出部25を成形する部分の断面
における陸部L1の壁面S1の溝底に対する角度αは、
85〜80°が好ましい。また、陸部L1の壁面S2の
溝底に対する角度βは85〜80°が好ましい。
【0038】本発明の空気入りタイヤは、以上のような
トレッド面1を有するものであるが、他の部分は従来の
タイヤと同様であり、トレッド面1の形成も従来タイヤ
の成型方法に準じて行うことができる。
【0039】本発明の空気入りタイヤは、前述のよう
に、陸部剛性の向上、接地面積の拡大、及び接地圧力の
均一化によって制動性能が向上するため、特に、路面と
の滑りが少ない状態で大きなブレーキ力を発現し易くな
る。このため、路面との滑りが比較的少ない領域で制動
力を制御するABS装置に対して、本発明のタイヤは特
に威力を発揮するため、ABS装着車に好適に使用する
ことができる。
【0040】[他の実施形態]以下、本発明の他の実施
の形態について説明する。
【0041】(1)本発明は図1に示すトレッドパター
ンに限らず、少なくとも横溝又は傾斜溝によって区分さ
れる陸部を有するトレッドパターンであれば何れのタイ
ヤにも適用できる。例えば図4に示すようなトレッドパ
ターンにも適用可能である。
【0042】図4に示すトレッドパターンでは、2本の
直線状の周方向溝6、7がショルダー開始位置SIの付
近に形成されており、更に、タイヤ赤道EQ付近の両側
に2本の周方向溝12、13が形成されている。これら
は、傾斜主溝2,3と交差している。周方向溝6、7の
交差した部分は、傾斜主溝2,3と同じ深さの深溝部と
なっており、他の部分は浅溝部となっている。
【0043】傾斜主溝2,3は、その中心線の方向が、
トレッド端側へと延びるにしたがって段階的に傾斜角
(タイヤ赤道EQに対する角度)が大きくなるように屈
曲している。傾斜主溝2,3と周方向溝6、7は、ショ
ルダー陸部8、9を区分して形成しており、ショルダー
陸部8、9は横溝11によってさらに分割されている。
周方向溝12、13は、周方向溝6、7より溝幅が狭く
形成されている。周方向溝12、13の傾斜主溝2,3
と交差した部分は、傾斜主溝2,3と同じ深さの深溝部
12b,13bとなっており、他の部分は前述のような
浅溝部12a,13aとなっている。
【0044】周方向溝6と周方向溝12の間にはメディ
エイト陸部L5が形成されており、周方向溝7と周方向
溝13の間にはメディエイト陸部L6が形成されてい
る。また、周方向溝12、13の間には中央陸部L4が
形成されており、部分的に傾斜主溝2,3で区分されて
いる。
【0045】本発明における膨出部又は逆膨出部は、上
記のトレッドパターンの中央陸部L4、メディエイト陸
部L5、L6及びショルダー陸部8、9の傾斜主溝2,
3や横溝11に面する側壁に設けられる。
【0046】(2)前述の実施形態では、図2に示す形
状の膨出部20を形成する例を示したが、図5(a)〜
(d)に示すような形状の膨出部20を形成してもよ
い。なお、逆膨出部25についても同様の形状とするこ
とが可能である。
【0047】図5(a)に示す膨出部20は溝方向に垂
直な断面形状が円弧状である。この断面形状において、
踏面に平行な線と壁面の膨出開始位置における接線との
なす角度θ1 は90〜45°が好ましい。また、壁面の
膨出開始位置から壁面と踏面との交点に引いた直線と、
踏面に平行な線とのなす角度θ2 は90〜45°が好ま
しい。
【0048】図5(b)に示す膨出部20は溝方向に垂
直な断面形状が略台形である。この断面形状において
も、踏面に平行な線と膨出開始位置付近の壁面とのなす
角度θ 1 は90〜45°が好ましい。また、壁面の膨出
開始位置から壁面と踏面との交点に引いた直線と、踏面
に平行な線とのなす角度θ2 は90〜45°が好まし
い。
【0049】図5(c)に示す膨出部20は、角度αが
90°の回転後着側壁面S2に形成されたものである。
また、図5(d)に示す膨出部20は、その壁面が踏面
S4に対して垂直な平面S6と鋭角の平面S7とで形成
されるものである。
【0050】(3)本発明では、1つの陸部L1の全体
に膨出部20を形成してもよいが、図6(a)に示すよ
うに、1つの陸部L1の一部に膨出部20を形成しても
よい。また、膨出部20の立体形状は、断面が一定形状
である必要はなく、また、膨出部20によって拡大され
た踏面についても、台形や端部が円弧状に面取りされた
もの等でもよい。また、図6(b)に示すように、1つ
の陸部L1の一部に膨出部20を形成し、別の部分に逆
膨出部25を形成してもよい。その場合、前述の境界線
を境に、膨出部20の形成領域と、逆膨出部25の形成
領域とを区分してもよい。
【0051】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。
【0052】実施例1〜3 図4のトレッドパターンを有するタイヤサイズ215/
45ZR17のタイヤについて、図2における角度αと
βとを85°とし、膨出部を形成する部分の溝深さを
7.6mmとし、陸部の全領域に表1に示す形状の膨出
部を形成した実施例、及び従来例の各タイヤを試作し
た。これを試験リム17×7−JJに装着して空気圧を
220KPaとし、下記の如きウエット制動性能、ハイ
ドロプレーニング性能、トラクション(加速)性能の各
性能評価試験を行った。
【0053】〔ウエット制動性能〕タイヤを実車(国産
FR車、2500ccクラス、以下同じ)に装着し、1
名乗車の荷重条件にて、水深3mmの湿潤コンクリート
路面において、80km/hの速度から急制動をかけて
車輪がロックされてから停止までの距離を計測して評価
した。なお、評価は従来例を100としたときの指数表
示で示し、数値が大きいほど良好な結果を示す。
【0054】〔摩耗中期でのハイドロプレーニング性
能〕平均摩耗量が50%に達したタイヤを実車に装着
し、1名乗車の荷重条件にて、水深8mmのウエット路
面を直線走行したときのハイドロプレーニングの発生速
度で評価した。なお、評価は従来例を100としたとき
の指数表示で示し、数値が大きいほど良好な結果を示
す。
【0055】〔トラクション性能〕タイヤを実車に装着
し、1名乗車の荷重条件で走行し、直線路での加速時の
ドライバーのフィーリングにより10点満点で評価し
た。
【0056】実施例4〜5 実施例1〜3では、陸部の全領域に膨出部を形成した
が、タイヤ赤道線を中心とする表1に示す領域に逆膨出
部を形成すると共に、残りの領域に膨出部を形成して、
同様のタイヤを試作し、同様の評価試験を行った。
【0057】以上の結果を表1に示す。
【0058】
【表1】 表1の結果が示すように、膨出部を設けた実施例1〜3
のタイヤでは、摩耗中期のハイドロプレーニング性能を
損なうことなく、ウエット制動性能を大きく改善するこ
とができた。また、膨出部と逆膨出部とを所定の領域に
設けた実施例4〜5のタイヤでは、摩耗中期のハイドロ
プレーニング性能を損なうことなく、ウエット制動性能
を改善しながら、更にトラクション性能を改善すること
ができた。
【0059】〔接地圧力の測定例〕実施例3で得られた
試作タイヤを用いて、試験リム17×7−JJに装着し
て空気圧を220KPaとし、縦荷重400kgをかけ
た状態で、120kgの制動力をかけ、その際、タイヤ
ショルダー部の陸部に生じる接地圧力を、下記の如き光
学的面圧測定方法により測定した。
【0060】即ち、アクリル板の側面から光を入射した
際に、その板面にゴムが接する際の圧力により全反射の
状態が変化するという性質を利用して、アクリル板に圧
接する陸部の輝度の測定値と、予め測定しておいた輝度
と圧力との関係とから、陸部の接地圧力を測定した。具
体的には、タイヤが圧接したアクリル板の側面からハロ
ゲン球を用いて光を入射させ、タイヤが圧接する側とは
反対側の板面からビデオカメラで陸部を撮影して、各ピ
クセル毎に輝度データを256階調で情報記録する。ま
た、予めゴム片を用いて異なる圧力下で同じ方法にて輝
度データを測定し、その輝度データと測定時の圧力との
関係から両者の相関関係を求めておく。この相関関係に
基づいて、輝度データの実測値から陸部の接地圧力を求
めた。
【0061】その際の接地圧力と回転後着側の陸部端辺
からの距離との関係を、従来例の測定結果と共に図7に
示した。その結果、タイヤ陸部に制動力が働いた場合
に、実施例3で得られた試作タイヤでは、陸部踏面の回
転後着側端辺に近い部分の接地圧が、従来例と比較して
分散され、最大接地圧力も低下することが判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例のトレッドパタ
ーンを示す概略展開図
【図2】図1のI−I断面を示す要部断面図
【図3】逆膨出部の一例を示す要部断面図
【図4】空気入りタイヤの他のトレッドパターンを示す
概略展開図
【図5】本発明における膨出部の他の例を示す要部断面
【図6】本発明における膨出部の他の例を示す要部斜視
【図7】制動力によって陸部踏面に生じる接地圧力と回
転後着側の陸部端辺からの距離との関係を示すグラフ
【図8】従来の空気入りタイヤの陸部の例を示す要部断
面図
【符号の説明】 1 トレッド面 2 傾斜主溝 3 傾斜主溝 20 膨出部 25 逆膨出部 L1〜6 陸部 S1 回転先着側壁面 S2 回転後着側壁面 S4 陸部の踏面 EQ タイヤ赤道 R タイヤの正回転方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転方向指定を有するトレッド面に、少
    なくとも横溝又は傾斜溝によって区分される陸部を有す
    る空気入りタイヤであって、 前記陸部のうち少なくとも一部の陸部は、回転後着側壁
    面の踏面側を膨出させて陸部の踏面を拡大してある膨出
    部を有する空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記膨出部が、対向する溝部の溝深さの
    踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側を膨出
    させたものである請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記膨出部の溝方向に垂直な断面形状が
    略三角形であり、その断面形状における踏面と壁面とに
    対応する辺のなす角度θが90〜45°である請求項1
    又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 タイヤ赤道線を中心としてトレッド幅の
    20%の範囲より外側の何れかの領域に前記膨出部を配
    置してある請求項1〜3いずれかに記載の空気入りタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】 タイヤ赤道線を中心としてトレッド幅の
    20〜50%の位置を境界線として、その境界線より外
    側の何れかの領域に前記膨出部を配置すると共に、 前記境界線より内側の何れかの領域に、陸部の回転先着
    側壁面の踏面側を膨出させて陸部の踏面を拡大してある
    逆膨出部を配置してある請求項1〜3いずれかに記載の
    空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記逆膨出部が、対向する溝部の溝深さ
    の踏面側より1/4〜3/4の深さ位置より踏面側を膨
    出させたものである請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記逆膨出部の溝方向に垂直な断面形状
    が略三角形であり、その断面形状における踏面と壁面と
    に対応する辺のなす角度γが90〜45°である請求項
    5又は6に記載の空気入りタイヤ。
JP2000374115A 2000-12-08 2000-12-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4763888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374115A JP4763888B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374115A JP4763888B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172917A true JP2002172917A (ja) 2002-06-18
JP4763888B2 JP4763888B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18843373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374115A Expired - Fee Related JP4763888B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136333A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014091790A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014168989A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp タイヤ
US20150290980A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-15 Michelin Recherce Et Technique S.A. Tire tread with improved tread element edge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0995109A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000094907A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001010309A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0995109A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000094907A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001010309A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136333A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20150290980A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-15 Michelin Recherce Et Technique S.A. Tire tread with improved tread element edge
WO2014091790A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014168989A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763888B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4913508B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1923236A1 (en) Pneumatic tire for off-road travelling
JP3771351B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067378A (ja) 空気入りタイヤ、靴、タイヤチェーン、及び、空気入りタイヤ用加硫金型
JPH08324211A (ja) 空気入りタイヤ
EP0925957A2 (en) Pneumatic tires
JP2002059711A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0268205A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071330A (ja) 空気入りタイヤ及びモールド
JP3771353B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4763888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783004B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP7225490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7136658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4540461B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006007796A (ja) 空気入りタイヤ
JP3711687B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003063213A (ja) 空気入りタイヤ
JP3249673B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP4458782B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees