JP2002172309A - 有害ガスの除害装置 - Google Patents

有害ガスの除害装置

Info

Publication number
JP2002172309A
JP2002172309A JP2000370705A JP2000370705A JP2002172309A JP 2002172309 A JP2002172309 A JP 2002172309A JP 2000370705 A JP2000370705 A JP 2000370705A JP 2000370705 A JP2000370705 A JP 2000370705A JP 2002172309 A JP2002172309 A JP 2002172309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid tank
gas
harmful gas
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370705A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Muto
正美 武藤
Takeaki Kasahara
丈明 笠原
Noboru Ehata
登 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSETSU KK
Original Assignee
TOUSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSETSU KK filed Critical TOUSETSU KK
Priority to JP2000370705A priority Critical patent/JP2002172309A/ja
Publication of JP2002172309A publication Critical patent/JP2002172309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有毒ガスを安全に効率よく除害できるようにす
る。 【解決手段】溜水方式の除害手段と;前記溜水方式の除
害手段に連続するバブリング方式又は充填材方式の除害
手段と;を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体製造装置
や液晶製造装置等から排出されるガスを除害、回収する
ための有害ガスの除害装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造ラインや液晶製造ラインから
排出されるガスには、SiO2 やWO 3 等の微細な粉体
と同時に有害なガスが含まれている。そのため、従来、
このガスを次のような方式により除害している。 (1)パンチングプレートの開口を通過させ、微細化す
る、所謂バブリング方式 (2)充填物の表面に形成された水膜と、ガスとの慣性衝
突、微細粒子の拡散付着によってダストの捕集を行う、
所謂充填材方式。 (3)水を加圧し供給してガスの洗浄を行う、フィルタ方
式又はジェットスクラバ方式。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記(1)及
び(2)では、除害効率が悪く、除害しきれない粉体を
除害装置から排出させざるを得ない。そのため、前記排
出された粉体の処理が問題となっている。また、半導体
製造装置や液晶製造装置では基板の大型化に伴い処理す
るガス量が多くなり、粉体の発生量も増大の傾向を示し
ている。そのため、前記(3)では、処理しきれない状
態になっている。
【0004】この発明は、上記事情に鑑み、安全に効率
よく除害できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、溜水方式の
除害手段と;前記溜水方式の除害手段に連続するバブリ
ング方式又は充填材方式の除害手段と;を備えているこ
とを特徴とする。
【00006】この発明は、液体槽の上部に連通する吸
気部と;該液体槽内に設けた流路形成用のガイドと;該
液体槽の上部に設けたパンチングプレートと;有害ガス
を前記吸気部、前記液体室及び前記パンチングプレート
の順に通過せしめるガス吸引手段と;を備えていること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者は、液滴へのダスト付着
及びダスト相互の凝集を有効ならしめるため、溜水方
式、バブリング方式を用い、液体槽内に凝集した集塵
は、撹拌機構の中でフイルタ等で回収され、廃液には集
塵を含まないようにした。
【0008】
【実施例】この発明の実施例を図1、2により説明す
る。液体槽1内には気液混合を促進させるための気液混
合部2が設けられている。この気液混合部2は、溜水方
式の除害手段であり、複数のガイド、例えば、断面円筒
状の第1ガイド15と、該第1ガイド15に対向する断
面円弧状の第2ガイド16と、を備えている。両ガイド
15、16間には湾曲流路Fが形成されているが、この
ガイドの数や形状等は必要に応じて適宜選択される。
【0009】液体槽1の上部には、パンチングプレート
10が設けられ、該パンチングプレート10上には充填
材11が重合されている。このパンチングプレート10
及び充填材11は、液体槽1内で除害されていないガス
を除害する機能を有し、バブリング方式又は充填材方式
の除害手段となる。
【0010】該パンチングプレート10の上部にはシャ
ワ室Nが設けられ、該シャワ室Nにはシャワ部22が配
設されている。該シャワ部22は循環路5を介して液体
槽1の底部に連通している。この循環路5にはポンプ3
及び流量計6が配設されている。
【0011】シャワ室Nの上部には水切部12が設けら
れ、該水切部12の上部にはファン13を備えた排気室
Hが設けられている。この排気室Hは排気口14を介し
て排気管に連結されている。
【0012】液体槽1の第2ガイド16の背面側には、
オーバーフロ管9が設けられ、該オーバーフロ管9は排
水部9aに接続されている。気液混合部2の性能は液体
槽1の水位に依存するが、水位が設定値よりも高くなる
と、オーバーフロ管9から自動的に排水され、設定レベ
ルに保たれる。
【0013】液体槽1の底部は循環路17を介して該液
体槽1の中部に連通している。この循環路17には粉塵
回収槽20、ポンプ18、流量計19が配設されてい
る。液体槽1の上部には吸気部4が連通している。この
吸気部4は接続口23を介して半導体製造装置の排気管
Dに接続されている。吸気部4の上部にはシャワ部22
が設けられ、このシャワ部22は給水ライン8を介して
給水部8aに接続されている。
【0014】この実施例の作動について説明する。ファ
ン13を駆動すると、排気管Dから微粒子粉体を含む高
温の有害ガスGが吸気部4に吸い込まれ液体槽1内に圧
送される。この時、有害ガスGは冷却用シャワ7から噴
霧される水を浴びて冷却されるとともに配管等の腐食等
を生ぜしめる成分が除害される。この除害作用によって
腐食ガスをトラップし腐食を最小限に抑えることができ
る。
【0015】ファン13の駆動により、第1ガイド15
により水封されている液体槽1内の第2ガイド16側は
圧力が下がり水面L1 が上昇するので、第1ガイド15
側の水面L2 より高くなる。そして、この水面L1 が設
定高さより高くなると、オーバーフロ管9から排水され
るので、この水面L1 は常に設定高さを維持する。
【0016】液体槽1内に吸い込まれた有害ガスGは、
有害成分を除去されながら気液混合部2の流路F内を通
り、上昇ガスG1 となる。
【0017】この上昇ガスG1 はパンチングプレート1
0の開口部を通り、更に充填材11を通る。この開口部
を通り抜ける時再び微細化され、この微細化されたガス
の気泡が長時間液体内に滞留するので、除害効率が向上
する。
【0018】充填材11を通り抜けたガスG2 は、シャ
ワ部22からの噴水を浴びた後、水切部12を通る。こ
の時、水切部12には充填材を介装させているので、ガ
ス中のミストやベーパーが捕捉される。水切部12を通
過したガスG3 は排気口14から排気管に排出される。
【0019】液体槽1内の液体Wは循環路17を介して
常時循環している。該液体Wは循環時には粉塵回収槽2
0内のフィルタ21を通るので粉塵はこのフィルタ21
により回収される。このフィルタ21は交換可能であ
り、流量計19の設定値により定期的に清掃を行う。
【0020】
【発明の効果】この発明は、上記の様に構成したので、
安全に効率よく除害する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の縦断面図である。
【図2】気液混合部の拡大図である。
【符号の説明】
1 液体槽 2 気液混合部
フロントページの続き Fターム(参考) 4D002 AA40 AC07 BA02 BA13 BA14 BA16 CA01 CA06 CA07 CA13 DA35 EA03 EA07 GA02 GB05 4D020 AA10 BA23 BB03 BB07 CA01 CB03 CB08 CB27 CC01 CC05 CC07 CC08 CC13 CD01 CD02 DA02 DB05 DB15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溜水方式の除害手段と;前記溜水方式の除
    害手段に連続するバブリング方式又は充填材方式の除害
    手段と;を備えていることを特徴とする有害ガスの除害
    装置。
  2. 【請求項2】液体槽の上部に連通する吸気部と;該液体
    槽内に設けた流路形成用のガイドと;該液体槽の上部に
    設けたパンチングプレートと;有害ガスを前記吸気部、
    前記液体槽及び前記パンチングプレートの順に通過せし
    めるガス吸引手段と;を備えていることを特徴とする有
    害ガスの除害装置。
  3. 【請求項3】パンチングプレートの上に充填物が重合さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の有害ガスの除
    害装置。
  4. 【請求項4】液体槽にオーバーフロ管が設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の有害ガスの除害装置。
  5. 【請求項5】液体槽の下部が、粉塵回収槽を有する循環
    路に接続されていることを特徴とする請求項2記載の有
    害ガスの除害装置。
JP2000370705A 2000-12-05 2000-12-05 有害ガスの除害装置 Pending JP2002172309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370705A JP2002172309A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 有害ガスの除害装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370705A JP2002172309A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 有害ガスの除害装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172309A true JP2002172309A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18840543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370705A Pending JP2002172309A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 有害ガスの除害装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111655A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 脱臭装置
JP2008086850A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Taisei Corp 汚染空気浄化方法及びその装置
JP2011020038A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Eiichi Uratani 多積式デミスター装置を備えた大容量圧縮空気の除湿装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111655A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 脱臭装置
JP2008086850A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Taisei Corp 汚染空気浄化方法及びその装置
JP2011020038A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Eiichi Uratani 多積式デミスター装置を備えた大容量圧縮空気の除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014188406A (ja) 海水排煙脱硫装置とその運用方法
KR101590551B1 (ko) 선박용 배기가스 정화장치
JPH08281039A (ja) 空気清浄機
JP5020369B2 (ja) 酸性ミストの除去処理方法、及びその除去処理装置
KR101216049B1 (ko) 이젝터 집진 시스템
JP2002172309A (ja) 有害ガスの除害装置
US11390536B2 (en) Waste liquid treating apparatus
JP4915564B2 (ja) 湿式空気清浄装置
KR200425748Y1 (ko) 충돌식 스크러버의 수막층 생성구조
KR101755229B1 (ko) 다중 분사노즐을 구비한 저압 침액식 세정 집진장치
KR102405585B1 (ko) 오염공기 정화장치
JP2003135922A (ja) 空気洗浄装置
KR20220147230A (ko) 미세 버블을 이용한 수평식 스크러버
JP2002001042A (ja) 排ガスの湿式除塵方法
JP2018031515A (ja) 空気清浄化装置及びそれを用いた空気清浄化方法
JP2003028460A (ja) 水 槽
CN205495361U (zh) 一种便携式清洗ro膜的装置
KR102459461B1 (ko) 암모니아 가스 및 염을 동시 제거하는 가스 스크러버 시스템
CN219784208U (zh) 一种有机废气及颗粒物的微气泡处理装置
KR20240064387A (ko) 양면에 전극이 형성된 압전형 초음파 진동자를 이용한 염 추출 장비
CN217966579U (zh) 一种金属打磨除尘装置
JP2004025026A (ja) 消泡装置
JP2003176713A (ja) 排気ガス処理装置
JP2009248018A (ja) 湿式除害方法及びその装置
JP2512342Y2 (ja) 超音波洗浄、バリ取り装置