JP2002169272A - 光重合性平版印刷版 - Google Patents

光重合性平版印刷版

Info

Publication number
JP2002169272A
JP2002169272A JP2000363089A JP2000363089A JP2002169272A JP 2002169272 A JP2002169272 A JP 2002169272A JP 2000363089 A JP2000363089 A JP 2000363089A JP 2000363089 A JP2000363089 A JP 2000363089A JP 2002169272 A JP2002169272 A JP 2002169272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
photopolymerizable
weight
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000363089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428851B2 (ja
Inventor
Tatsuji Azuma
達治 東
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000363089A priority Critical patent/JP4428851B2/ja
Publication of JP2002169272A publication Critical patent/JP2002169272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428851B2 publication Critical patent/JP4428851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動搬送においても傷が付き難い、即ち耐ス
クラッチ性に優れ、高感度で、インク着肉性、耐刷力、
保存安定性等のバランスのとれた光重合性平版印刷版を
提供する。 【解決手段】 表面親水性の支持体上に、光重合性感光
層と、その上に(A)ポリビニルアルコールと(B)ビ
ニルピロリドンを40mol%以上含む、重量平均分子
量が10000〜500000である水溶性ビニルピロ
リドン系共重合体とを含有し、成分(A)と成分(B)
の合計に対する成分(B)の割合が1〜20重量%であ
る保護層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光重合性平版印刷
版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光重合組成物及びそれを用い
たネガ型平版印刷版は広く知られており、種々の感光層
がある。このような平版印刷版を作成するには、これら
の平版印刷版上に透明のネガフィルム原稿(リスフィル
ム)をのせ、紫外線を用いて画像露光するのが一般的で
あり、そのため作業に非常に手間暇がかかっていた。近
年、画像形成技術の発展に伴い、可視領域の光線に対し
高い感光性を有するフォトポリマーが要請されている。
それは、例えば非接触型の投影露光製版や可視光レーザ
ー製版等に適合した感光材料であり、光重合系が最も高
感度で有望である。このような現象の露光装置として、
例えばレーザー等を使用し得るが、該可視光レーザーと
しては、Arレーザーの488、514.5nm光、半
導体レーザーの第2高調波光(SHG−LD、350〜
600nm)、SHG−YAGレーザーの532nm光
等が、有望視されている。そこで感光層にある種の高感
度な光重合性感光層を用いることで、細かくビームを絞
ったレーザー光をその版面上に走査させ、文字原稿、画
像原稿等を直接版面上に形成させ、フィルム原稿を用い
ず直接製版が可能となる。例えば、特公昭61−962
1号、特開昭63−178105号、特開平2−244
050号公報等に記載の感光性組成物の使用により、フ
ィルム原稿を用いず直接製版が可能である。
【0003】また、従来から感光層の上には、汚れやほ
こりから感光層を保護し、感光層中に通常使用される単
量体成分が空気中の酸素と反応して不活性化されるのを
防ぐため等に、水溶性樹脂等からなる保護層が設けられ
ているのが一般的である。しかしながら、上記したよう
なレーザー露光装置を使用した場合、自動搬送機構を有
するレーザー露光装置を用いて製版を行うため、搬送中
に傷が付きやすく、従来から知られている保護層では、
充分に感光層を保護できず、そのために画像再現性が悪
くなることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術の欠点を克服し、自動搬送においても傷が付き難
い、即ち耐スクラッチ性に優れ、高感度で、インク着肉
性、耐刷力、保存安定性等のバランスのとれた光重合性
平版印刷版を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究の結果、特定の成分からなる保護層
を有する光重合性平版印刷版により所期の目的を達成で
きることを見出し本発明に至った。即ち本発明は、表面
親水性の支持体上に、光重合性感光層と、その上に
(A)ポリビニルアルコールと(B)ビニルピロリドン
を40mol%以上含む、重量平均分子量が10000
〜500000である水溶性ビニルピロリドン系共重合
体とを含有し、成分(A)と成分(B)の合計に対する
成分(B)の割合が1〜20重量%である保護層を有す
る光重合性平版印刷版である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の光重合性平版印刷版
について詳細に説明する。 〔保護層〕最初に、本発明の特徴である、光重合性感光
層の上に設けられる保護層について説明する。本発明に
おいて保護層は、光重合性感光層が酸素による重合禁止
作用をうけるのを防止するために、酸素遮断層として設
けられる。本発明の保護層は、少なくとも(A)ポリビ
ニルアルコールと(B)ビニルピロリドンを40mol
%以上含む、重量平均分子量が10000〜50000
0である水溶性ビニルピロリドン系共重合体とを含有
し、成分(A)と成分(B)の合計に対する成分(B)
の割合が1〜20重量%であることを特徴とする。
【0007】成分の(A)ポリビニルアルコールとして
は、ポリビニルアルコール、及びその部分エステル、エ
ーテル、及びアセタール(これらを総称してポリビニル
アルコール誘導体ともいう)、又はそれらに必要な水溶
性を有しせしめるような実質的量の未置換ビニルアルコ
ール単位を含有するその共重合体等が挙げられる。ポリ
ビニルアルコールとしては、例えば71〜100%加水
分解され、重合度が300〜2400の範囲のもの等が
挙げられる。具体的には株式会社クラレ製PVA−10
5、PVA−110、PVA−117、PVA−117
H、PVA−120、PVA−124、PVA−124
H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、P
VA−203、PVA−204、PVA−205、PV
A−210、PVA−217、PVA−220、PVA
−224、PVA−217EE、PVA−220、PV
A−224、PVA−217EE、PVA−217E、
PVA−220E、PVA−224E、PVA−40
5、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙げ
られる。上記の共重合体としては、88〜100%加水
分解されたポリビニルアセテートクロロアセテート又は
プロピオネート、ポリビニルホルマール及びポリビニル
アセタール及びそれらの共重合体、ポリビニルアルコー
ルを4級アンモニウム塩によりカチオン変性したもの、
スルホン酸ソーダ等によりアニオン変性したもの等が挙
げられる。
【0008】成分(B)のビニルピロリドン系共重合体
としては、ビニルピロリドンを40mol%以上含有す
る、ビニルピロリドンと他のモノマー成分との共重合体
であれば特に限定されない。他のモノマー成分として
は、特に限定されないが、後述の光重合性感光層におけ
る、付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物と同様のものが挙げられる。本発明に使用されるビニ
ルピロリドン系共重合体の具体例としては、例えばルビ
スコールVA 37E、37I、55I、64P、64
W、73E、73W(以上、ビーエスエフジャパン製)
等を挙げることができる。
【0009】本発明においてビニルピロリドン系共重合
体は、その重量平均分子量は、10000〜50000
0、好ましくは15000〜200000、更に好まし
くは20000〜100000である。重量平均分子量
が小さすぎると、保護層の耐スクラッチ性が弱くなり、
逆に大きくなりすぎると現像性が悪くなる。また(B)
成分のビニルピロリドンを40mol%以上含有し、更
に好ましくは45mol%以上、最も好ましくは50m
ol%以上90mol%以下含有し、成分(A)と成分
(B)の合計に対する成分(B)の割合は1〜20重量
%であり、より好ましくは2〜15重量%である。
(B)成分の絶対量が少なくなると、耐スクラッチ性が
低くなるという問題が生じ、(A)成分に対する(B)
成分の相対量が少なすぎると、耐スクラッチ性が低くな
るという問題が、逆に(A)成分に対する(B)成分の
相対量が多すぎると、感度が低下するという問題が生じ
る。更には、固形分中の成分(B)の割合が1〜40重
量%であるのが好ましい。また本発明の保護層は、H.W.
Fox, W.A.ZismanによるJ.Colloid Sci. 5514(19
50)による方法により求めた臨界表面張力γcが、1
5dyn/cm以下であると、感光層に対し特に耐スク
ラッチ性につながる高い密着性を示すので好ましい。
【0010】本発明の保護層は、後述される通り、感光
層上に設けられるが、その設け方としては塗布が挙げら
れ、塗布する場合には、溶媒が用いられるのが一般的で
ある。塗布する際用いる溶媒としては、純水が好ましい
が、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類を純水と混合した
もの等が挙げられる。そして塗布溶液中の固形分の濃度
は1〜20重量%が適当である。本発明の保護層には更
に塗布性を向上させるための界面活性剤、皮膜の物性を
改良するための水溶性の可塑剤等の公知の添加剤を加え
てもよい。水溶性の可塑剤としては例えば、プロピオン
アミド、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ソルビ
トール等が挙げられる。また、水溶性の(メタ)アクリ
ル系ポリマー等を添加してもよい。その被覆量は乾燥後
の重量で約0.1/m2〜約15/m2の範囲が適当であ
る。より好ましくは1.0/m2〜約5.0/m2である。
【0011】次に、本発明の光重合性平版印刷版を構成
する、光重合性感光層について説明する。光重合性感光
層は、下記i)〜iii)成分を含有する光重合性感光
層組成物からなるのが好ましい。 i)少なくとも一種の付加重合可能なエチレン性不飽和
結合を有する化合物 ii)光重合開始剤 iii)高分子バインダー
【0012】〔付加重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する化合物〕本発明の光重合性感光層に含有される付
加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物は、
光重合末端であるエチレン性不飽和二重結合基を少なく
とも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任
意に選択することができる。例えばモノマー、プレポリ
マー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、また
はこれらの混合物ならびにこれらの共重合体等の化学的
形態をもつものである。モノマーおよびその共重合体の
例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸等)と脂肪族多価アルコール化合物との
エステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物
とのアミド等が挙げられる。
【0013】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソル
ビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリ
レート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトー
ルヘキサアクリレート、トリ(アクロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリ
ゴマー等がある。
【0014】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレー
ト、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテ
トラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキ
シ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメ
タン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェ
ニル〕ジメチルメタン等がある。
【0015】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0016】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。更に、前述のエステルモノマーの混合物もあげ
ることができる。
【0017】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等が挙げられる。その他の例としては、特公昭48−
41708号公報中に記載されている1分子中に2個以
上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合
物に、下記の一般式(A)で示される水酸基を含有する
ビニルモノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重
合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げ
られる。 CH2=C(Q1)COOCH2CH(Q2)OH(A) (ただし、Q1及びQ2は、独立してHあるいはCH3
示す。)
【0018】また、特開昭51−37193号公報に記
載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭4
8−64183号、特公昭49−43191号、特公昭
52−30490号の各公報に記載されているようなポ
リエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)ア
クリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官
能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができ
る。更に日本接着協会誌Vol.20、No.7、30
0〜308頁(1984年)に光硬化性モノマー及びオ
リゴマーとして紹介されているものも、使用することが
できる。
【0019】具体的には、NKオリゴ U−4HA、U
−4H、U−6HA、U−108A、U−1084A、
U−200AX、U−122A、U−340A、U−3
24A、UA−100(以上、新中村化学工業製)、U
A−306H、AI−600、UA−101T、UA−
101I、UA−306T、UA−306I(以上、共
栄社油脂製)、アートレジン UN−9200A、UN
−3320HA、UN−3320HB、UN−3320
HC、SH−380G、SH−500、SH−9832
(以上、根上工業製)等を挙げることができる。
【0020】なお、これらエチレン性不飽和二重結合を
有する化合物の使用量は、光重合感光層の全成分の5〜
90重量%、好ましくは10〜80重量%の範囲で使用
される。
【0021】〔光重合開始剤〕次いで、本発明の光重合
性感光層中に含有される光重合開始剤について説明す
る。本発明の感光性平版印刷版の光重合性感光層中に含
有される光重合開始剤としては、使用する光源の波長に
より、特許、文献等で公知である種々の光重合開始剤、
あるいは2種以上の光重合開始剤の併用系(光重合開始
系)を適宜選択して使用することができる。なお、本発
明においては単独で用いる光重合開始剤、2種以上の光
重合開始剤を併用した系を総括して単に光重合開始剤ま
たは光開始剤ともいう。例えば400nm付近の光を光
源として用いる場合、ベンジル、ベンゾイルエーテル、
ミヒラーズケトン、アントラキノン、チオキサントン、
アクリジン、フェナジン、ベンゾフェノン等が広く使用
されている。
【0022】また、400nm以上の可視光線、Arレ
ーザー、半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAG
レーザーを光源とする場合にも、種々の光開始剤が提案
されており、例えば、米国特許第2,850,445号
に記載の、ある種の光還元性染料、例えばローズベンガ
ル、エオシン、エリスロシン等、あるいは、染料と光開
始剤との組み合わせによる系、例えば、染料とアミンの
複合開始系(特公昭44−20189号)、ヘキサアリ
ールビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系
(特公昭45−37377号)、ヘキサアリールビイミ
ダゾールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの
系(特公昭47−2528号、特開昭54−15529
2号)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系
(特開昭48−84183号)、環状トリアジンとメロ
シアニン色素の系(特開昭54−151024号)、3
−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−11268
1号、特開昭58−15503号)、ビイミダゾール、
スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−1402
03号)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−15
04号、特開昭59−140203号、特開昭59−1
89340号、特開昭62−174203号、特公昭6
2−1641号、米国特許第4,766,055号)、
染料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−1781
05号、特開昭63−258903号、特開平2−63
054号等)、染料とボレート化合物の系(特開昭62
−143044号、特開昭62−150242号、特開
昭64−13140号、特開昭64−13141号、特
開昭64−13142号、特開昭64−13143号、
特開昭64−13144号、特開昭64−17048
号、特開平1−229003号、特開平1−29834
8号、特開平1−138204号等)、ローダニン環を
有する色素とラジカル発生剤の系(特開平2−1796
43号、特開平2−244050号)、チタノセンと3
−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221110
号)、チタノセンとキサンテン色素更にアミノ基あるい
はウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化
合物を組み合わせた系(特開平4−221958号、特
開平4−219756号)、チタノセンと特定のメロシ
アニン色素の系(特開平6−295061号)、チタノ
センとベンゾピラン環を有する色素の系(特開平8−3
34897号)等を挙げることができる。
【0023】好ましい光開始剤は、色素として、シアニ
ン系、メロシアニン系、キサンテン系、ケトクマリン
系、ベンゾピラン系色素を用い、開始剤としてチタノセ
ン化合物、トリアジン化合物を用いた組合せである。シ
アニン系色素として好ましくは下記の構造を有するもの
が挙げられるが、特に限定されない。
【0024】
【化1】
【0025】(式中、Z1およびZ2はベンゾイミダゾー
ルまたはナフトイミダゾール環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わし、同一でも異なっていてもよい。R
24、R 25、R26およびR27はそれぞれ置換されていても
よいアルキル基を表わす。X-は対アニオンを表わし、
nは0または1である。)
【0026】下の表1にシアニン系色素の具体例を示
す。
【0027】
【表1】
【0028】メロシアニン系色素として好ましくは下記
の構造を有するものが挙げられるが、特に限定されな
い。
【0029】
【化2】
【0030】(式中、Z1、Z2はそれぞれシアニン色素
で通常用いられる5員環及び/又は6員環の含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。R28、R
29はそれぞれアルキル基を表わす。Q1とQ2は組み合わ
せることにより、4−チアゾリジノン環、5−チアゾリ
ジノン環、4−イミダゾリジノン環、4−オキサゾリジ
ノン環、5−オキサゾリジノン環、5−イミダゾリジノ
ン環または4−ジチオラノン環を形成するに必要な原子
群を表わす。L1、L2、L3、L4及びL5はそれぞれメ
チン基を表わす。mは1又は2を表わす。i、hはそれ
ぞれ0又は1を表わす。lは1又は2を表わす。j、k
はそれぞれ0、1、2又は3を表わす。X -は、対アニ
オンを表わす。)
【0031】
【化3】
【0032】(式中R30およびR31は各々独立して水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置
換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリール基、置換アリール基ま
たはアラルキル基を表わす。Aは酸素原子、イオウ原
子、セレン原子、テルル原子、アルキルないしはアリー
ル置換された窒素原子、またはジアルキル置換された炭
素原子を表わす。Xは含窒素ヘテロ五員環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。Yは置換フェニル基、
無置換ないしは置換された多核芳香環、または無置換な
いしは置換されたヘテロ芳香環を表わす。Zは水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、置換アミノ基、アシル基、または
アルコキシカルボニル基を表わし、Yと互いに結合して
環を形成していてもよい。)
【0033】以下にメロシアニン系色素の具体例を示
す。
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】キサンテン系色素としては、ローダミン
B、ローダミン6G、エチルエオシン、アルコール可溶
性エオシン、ピロニンY、ピロニンB等を挙げることが
できる。
【0037】ケトクマリン系色素として好ましくは下記
の構造を有するものが挙げられるが、特に限定されな
い。
【0038】
【化6】
【0039】(式中、R32、R33およびR34はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基
を表わし、R35およびR36はそれぞれアルキル基を表わ
すが、少なくとも一方が炭素数4〜16個のアルキル基
を表わし、R37は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アシル基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはそ
れのエステル誘導体またはアミド誘導体の基を表わし;
38は炭素原子の総数が3〜17個の複素環残基−CO
−R39を表わし、R33とR34、R35とR36は互いに結合
して環を形成してもよい。ここでR39は下に示す基であ
る。)
【0040】
【化7】
【0041】以下にケトクマリン系色素の具体例を示
す。
【0042】
【化8】
【0043】ベンゾピラン系色素として好ましくは下記
の構造を有するものが挙げられるが、特に限定されな
い。
【0044】
【化9】
【0045】(式中、R3〜R5はお互いに独立して、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、水酸
基、アルコキシ基またはアミノ基を表す。また、R3
5はそれらが各々結合できる炭素原子と共に非金属原
子から成る環を形成していても良い。R7は、水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ芳香族基、シアノ
基、アルコキシ基、カルボキシ基またはアルケニル基を
表す。R5は、R7で表される基または−Z−R7であ
り、Zはカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基
またはアリーレンジカルボニル基を表す。またR7およ
びR8は共に非金属原子から成る環を形成しても良い。
AはO、S、NHまたは置換基を有する窒素原子を表
す。Bは、基
【0046】
【化10】
【0047】であり、G1、G2は同一でも異なっていて
も良く、水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アリール
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはフルオ
ロスルホニル基を表す。但しG1とG2は同時に水素原子
となることはない。またG1およびG2は炭素原子と共に
非金属原子から成る環を形成していても良い。)
【0048】以下にベンゾピラン系色素の具体例を示
す。
【0049】
【化11】
【0050】光重合開始剤としてのトリアジン化合物と
しては、次式の化合物を挙げることができる。
【0051】
【化12】
【0052】(式中、Halはハロゲン原子を表わす。
2は−C(Hal)3、−NH2、−NHR21、−N(R
21)2、−OR21を表わす。ここでR21はアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基を表わす。
またR20は−C(Hal)3、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、置換アルケニル基
を表わす。)で表わされる化合物。
【0053】以下にトリアジン化合物の具体例を示す。
【0054】
【化13】
【0055】また、好ましい光重合開始剤としては、チ
タノセン化合物が挙げられる。チタノセン化合物として
は、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61
−151197号公報に記載されている公知の化合物を
適宜に選択して用いることができる。
【0056】更に具体的には、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−
Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ニ−1−イル(以下A−1と記す)、ジ−シクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフ
ルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−
Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル(以下A
−2と記す)、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti
−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペ
ンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピ
リ−1−イル)フェニル)チタニウム(以下A−3と記
す)等を挙げることができる。
【0057】本発明の感光性平版印刷版の光重合層中の
これらの光重合開始剤の含有濃度は通常わずかなもので
ある。また、不適当に多い場合には有効光線の遮断等好
ましくない結果を生じる。本発明における光重合開始剤
の量は、バインダー成分と付加重合性モノマー成分との
合計に対して0.01重量%から70重量%の範囲で使
用するのが好ましい。より好ましくは、1重量%から5
0重量%で良好な結果を得る。
【0058】また、開始剤にはアミン化合物、チオール
化合物等の助剤を加えてもよく、特に好ましいものは下
記一般式で表されるアミン化合物及びアミノ酸類であ
る。
【0059】
【化14】
【0060】(式中、R8〜R18はそれぞれアルキル基
を表わす。)
【0061】
【化15】
【0062】(式中、R19〜R22は、アルキル、アルコ
キシを表し、R21とR22は環を形成してもよく、R23
複素環、アルキルチオを表す。)
【0063】
【化16】
【0064】(式中、R28、R29は同一または異なり、
置換基を有していても良く不飽和結合を含んでいても良
い炭化水素基、あるいはヘテロ環基を表す。R26、R27
は同一または異なり、水素原子、置換基を有していても
良く不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、ヘテロ
環基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト基、
置換チオ基を表わす。また、R26、R27は互いに結合し
て環を形成し、−O−、−NR24−、−O−CO−、−
NH−CO−、−S−、及び/又は、−SO2−を環の
連結主鎖に含んでいても良い炭素数2から8のアルキレ
ン基を表す。R24、R25は水素原子、置換基を有してい
ても良く不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基、或
いは置換カルボニル基を表す。)
【0065】また、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル
等のジアルキル安息香酸エステル、4,4′−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン等のビスアミノベンゾフ
ェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンジル等
のビスアミノベンジル、
【0066】
【化17】
【0067】N−フェニルグリン、N−フェニルグリシ
ンナトリウム塩が挙げられる。
【0068】〔高分子バインダー〕次いで、本発明の光
重合性感光層中に含有される高分子バインダーについて
説明する。本発明の光重合性感光層中に含有される高分
子バインダーとしては、感光層の皮膜形成剤としてだけ
でなく、アルカリ現像液に溶解する必要があるため、ア
ルカリ水に可溶性又は膨潤性である有機高分子重合体が
使用される。有機高分子重合体としては、種々のものが
挙げられるが、水現像を望む場合には、例えば水可溶性
有機高分子重合体を用いる。この様な有機高分子重合体
としては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例
えば特開昭59−44615号、特公昭54−3432
7号、特公昭58−12577号、特公昭54−259
57号、特開昭54−92723号、特開昭59−53
836号、特開昭59−71048号の各公報に記載さ
れているもの、即ちメタクリル酸共重合体、アクリル酸
共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、
マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合
体等や、側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体、水酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付加
させたもの、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキ
サイド、並びに、硬化皮膜の強度を上げ得るアルコール
可溶性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテ
ル等が挙げられる。これらの中で、〔ベンジル(メタ)
アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその
他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が、
特に好ましい。更には、特公平7−120040号、特
公平7−120041号、特公平7−120042号、
特公平8−12424号、特開昭63−287944
号、特開昭63−287947号、特開平1−2717
41号、特開平11−352691号の各公報に記載の
ポリウレタン樹脂も本発明の用途に使用できる。
【0069】これら高分子重合体は、側鎖にラジカル反
応性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させ
ることができる。付加重合反応し得る官能基としては、
エチレン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が挙
げられ、また光照射によりラジカルになり得る官能基と
しては、メルカプト基、チオール基、ハロゲン原子、ト
リアジン構造、オニウム塩構造等が、又極性基としてカ
ルボキシル基、イミド基等が挙げられる。上記付加重合
友応し得る官能基としては、アクリル基、メタクリル
基、アリル基、スチリル基等のエチレン性不飽和結合基
が特に好ましいが、アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン
酸基、燐酸基、カルバモイル基、イソシアネート基、ウ
レイド基、ウレイレン基、スルフォン酸基、アンモニオ
基から選ばれる官能基も使用し得る。
【0070】光重合性感光層の現像性を維持するために
は、使用される高分子バインダーは適当な分子量、酸価
を有することが好ましく、重量平均分子量で5000〜
30万、酸価20〜200の高分子重合体が特に好まし
い。これらの高分子バインダーは、光重合性感光層中に
任意な量で含有させることができるが、90重量%を超
える場合には形成される画像強度等の点で好ましい結果
を与えない場合があるので、好ましくは10〜90重量
%、より好ましくは30〜80重量%である。また前記
した付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する
化合物と高分子バインダーの使用割合は、重量比で1/
9〜9/1の範囲とするのが好ましく、より好ましくは
2/8〜8/2てあり、最も好ましくは3/7〜7/3
である。
【0071】また、本発明の光重合性平版印刷版の光重
合性感光層においては、以上の基本成分の他に、光重合
性感光層ための組成物の製造中あるいは保存中において
付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の
不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合禁止剤を
添加することが望ましい。適当な熱重合禁止剤として
は、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム
塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニ
ウム塩等が挙げられる。熱重合禁止剤の添加量は、光重
合性感光性組成物の全成分の約0.01重量%〜約5重
量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻
害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのよう
な高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程
で光重合性感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪
酸誘導体の添加量は、光重合性感光性組成物の全成分の
約0.5重量%〜約10重量%が好ましい。
【0072】更に光重合性感光層の着色を目的として、
着色剤を添加してもよい。着色剤としては、例えば、フ
タロシアニン系顔料(C.I.Pigment Blu
e15:3、15:4、15:6等)、アゾ系顔料、カ
ーボンブラック、酸化チタン等の顔料、エチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、アゾ染料、アントラキ
ノン系染料、シアニン系染料がある。染料及び顔料の添
加量は、光重合性感光性組成物の全成分の約0.5重量
%〜約5重量%が好ましい。加えて、硬化皮膜の物性を
改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、
ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可
塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加剤は、光
重合性感光性組成物の全成分の10重量%以下が好まし
い。また、光重合性感光性組成物には、塗布面質を向上
するために界面活性剤を添加することができる。
【0073】本発明において、光重合性感光性組成物
は、後に詳述する所望により各種表面処理を施された支
持体上に、塗工されることになるが、光重合性感光性組
成物を支持体上に塗工する際には種々の有機溶剤に溶か
して使用に供される。ここで使用し得る溶媒としては、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸
エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、
トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトン
アルコール、エチレングリコールモノメーチルエーテル
アセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3
−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブ
チロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチル等がある。これ
らの溶媒は、単独あるいは混合して使用することができ
る。尚、塗布溶液中の固形分濃度は、1〜50重量%が
適当である。本発明の光重合性平版印刷版において光重
合性感光層の被覆量は、塗布乾燥後の重量で約0.1g
/m2〜約10g/m2の範囲が適当であり、より好まし
くは0.3〜5g/m2であり、更に好ましくは0.5
〜3g/m2である。
【0074】〔支持体〕次に、本発明において使用され
る支持体について説明する。本発明で使用され得る支持
体は、表面が親水性であれば如何なるものでも使用され
得るが、寸度的に安定な板状物が好ましく、例えば、
紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、また、例
えばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜
鉛、銅等のような金属またはその合金(例えばケイ素、
銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビス
マス、ニッケルとの合金)の板、更に、例えば二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酪酸セルロース、酪酸酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール等のようなプラスチックのフィルム、
上記の如き金属又は合金がラミネートもしくは蒸着され
た紙もしくはプラスチックフィルム等が挙げられる。こ
れらの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく
安定であり、しかも安価であるので特に好ましい。更
に、特公昭48−18327号に記載されているような
ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウム
シートが結合された複合体シートも好ましい。通常その
厚さは0.05mm〜1mm程度である。
【0075】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、後述する砂目立て処理、珪酸ソー
ダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液へ
の浸漬処理、あるいは隔極酸化処理等の表面処理がなさ
れていることが好ましい。 [砂目立て処理]砂目立て処理方法は、特開昭56−2
8893号公報に開示されているような機械的砂目立
て、化学的エッチング、電解グレイン等がある。更に塩
酸又は硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする電気化
学的砂目立て方法、及びアルミニウム表面を金属ワイヤ
ーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨
剤でアルミニウム表面を砂目立てするボールグレイン
法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラ
シグレイン法のような機械的砂目立て法を用いることが
でき、上記砂目立て方法を単独あるいは組み合わせて用
いることもできる。その中でも本発明において有用に使
用される表面粗さを作る方法は、塩酸又は硝酸電解液中
で化学的に砂目たてする電気化学的方法であり、適する
電流密度は100C/dm2〜400C/dm2の範囲で
ある。さらに具体的には、0.1〜50%の塩酸又は硝
酸を含む電解液中、温度20〜100℃、時間1秒〜3
0分、電流密度100C/dm2〜400C/dm2の条
件で電解を行うことが好ましい。
【0076】このように砂目立て処理されたアルミニウ
ム支持体は、酸又はアルカリにより化学的にエッチング
される。酸をエッチング剤として用いる場合は、微細構
造を破壊するのに時間がかかり、工業的に本発明を適用
するに際しては不利であるが、アルカリをエッチング剤
として用いることにより改善できる。本発明において好
適に用いられるアルカリ剤は、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソー
ダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられ、濃
度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜
100℃であり、アルミニウムの溶解量が5〜20g/
3となるような条件が好ましい。エッチングの後、表
面に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗い
が行われる。用いられる酸としては、硝酸、硫酸、リン
酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ化水素酸等が挙げられ
る。特に電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理方
法としては、好ましくは特開昭53−12739号公報
に記載されているような50〜90℃の温度の15〜6
5重量%の硫酸と接触させる方法、及び、特公昭48−
28123号公報に記載されているアルカリエッチング
する方法が挙げられる。尚、本発明において好ましいア
ルミニウム支持体の表面粗さ(Ra)は、0.3〜0.
7μmである。
【0077】[陽極酸化処理]以上のようにして処理さ
れたアルミニウム支持体は、さらに陽極酸化処理が施さ
れる。陽極酸化処理は、当該技術分野において従来より
行われている方法で行うことができる。具体的には、硫
酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベ
ンゼンスルフォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み
合わせて、水溶液又は非水溶液中でアルミニウムに直流
又は交流を流すと、アルミニウム支持体表面に陽極酸化
皮膜を形成することができる。陽極酸化処理の条件は、
使用される電解液によって種々変化するので一概に決定
され得ないが、一般的には電解液の濃度が1〜80%、
液温5〜70℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm
2、電圧1〜100V、電解時間10〜100秒の範囲
が適当である。これらの陽極酸化処理のうちでも特に英
国特許第1,412,768号明細書に記載されてい
る、硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法、及び、米
国特許第3,511,661号明細書に記載されている
リン酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。本
発明においては、陽極酸化皮膜は1〜10g/m2であ
ることが好ましく、1g/m2未満であると版に傷が入
りやすく、10g/m2を超えると製造に多大な電力が
必要となり、経済的に不利である。好ましくは、1.5
〜7g/m2であり、更に好ましくは、2〜5g/m2
ある。
【0078】更に、本発明においては、支持体は、砂目
立て処理及び陽極酸化後に、封孔処理を施されてもよ
い。かかる封孔処理は、熱水及び無機塩又は有機塩を含
む熱水溶液への基板の浸漬並びに水蒸気浴などによって
行われる。また本発明で使用される支持体には、アルカ
リ金属珪酸塩によるシリケート処理以外の処理、たとえ
ば弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への
浸漬処理などの表面処理が施されてもよい。
【0079】本発明においては、支持体(アルミニウム
の場合には、上記の如く適宜表面処理を施されたアルミ
ニウムが好ましい)上に、前記した光重合性感光性組成
物からなる光重合性感光層を塗工し、次いで保護層を塗
工することで、光重合性平版印刷版が形成されるが、光
重合性感光層を塗工する前に必要に応じて有機又は無機
の下塗り層を設けてもよいし、特開平7−159983
号に開示されているようなラジカルによって付加反応を
起こし得る官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理を施
してもよい。
【0080】有機下塗層を形成する物質としては、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体及び共重合体、ポリアクリル酸、
水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染料、
アミン塩等が挙げられる。更に具体的には、有機下塗層
に用いられる有機化合物としては例えば、カルボキシメ
チルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−ア
ミノエチルホスホン酸等のアミノ基を有するホスホン酸
類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチ
ルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン
酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン
酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン
酸等の有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホス
フィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン
酸及びグリセロホスフィン酸等の有機ホスフィン酸、グ
リシンやβ−アラニン等のアミノ酸類、及びトリエタノ
ールアミンの塩酸塩等のヒドロキシル基を有するアミン
の塩酸塩等から選ばれるが、二種以上混合して用いても
よい。
【0081】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水又はメタノール、エタノール、
メチルエチルケトン等の有機溶剤もしくはそれらの混合
溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液を支持体上に
塗布、乾燥して設ける方法と、水又はメタノール、エタ
ノール、メチルエチルケトン等の有機溶剤もしくはそれ
らの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液に、
支持体を浸漬して上記有機化合物を吸着させ、しかる
後、水等によって洗浄、乾燥して有機下塗層を設ける方
法である。前者の方法では、上記の有機化合物の0.0
05〜10重量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布でき
る。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗
布、カーテン塗布等いずれの方法を用いてもよい。ま
た、後者の方法では、溶液の濃度は0.01〜20重量
%、好ましくは0.05〜5重量%であり、浸漬温度は
20〜90℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時
間は0.1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。
これに用いる溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、
水酸化カリウム等の塩基性物質や、塩酸、リン酸等の酸
性物質によりpHを調節し、pH1〜12の範囲で使用
することもできる。また、光重合性平版印刷版の調子再
現性改良のために、黄色染料を添加することもできる。
有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜200mg/m2が適
当であり、好ましくは5〜100mg/m2である。上記の
被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐刷性が得られな
い。また、200mg/m2より大きくても同様である。
【0082】また、無機下塗り層に用いられる物質とし
ては、酢酸コバルト、酢酸ニッケル、フッ化チタン酸カ
リウム等の無機塩等が挙げられ、この無機下塗り層の設
け方は、上記した有機下塗り層と同様である。
【0083】かくして得られた光重合性平版印刷版は、
Arレーザー、半導体レーザーの第2高調波(SHG−
LD、350〜600nm)、YAG−SHGレーザー
等により直接露光された後、現像処理される。尚、画像
露光後、現像までの間に、光重合性感光層の硬化率を高
める目的で50℃〜150℃の温度で1秒〜5分の時間
の加熱プロセスを設けてもよい。
【0084】かかる現像処理に使用される現像液として
は、従来より知られているアルカリ水溶液が使用でき
る。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、
同アンモニウム、同カリウム及び同リチウム等の無機ア
ルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメ
チルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルア
ミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤
を併用してもよい。これらのアルカリ剤は単独もしくは
2種以上を組み合わせて用いられる。
【0085】また更に現像液に、以下に記すその他の界
面活性剤を加えてもよい。その他の界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン
ステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキ
シエチレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキ
ルエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビ
タンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソ
ルビタントリオレエート等のソルビタンアルキルエステ
ル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモ
ノオレート等のモノグリセリドアルキルエステル類等の
ノニオン界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等
のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナ
トリウム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ソ
ーダ等のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコ
ハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等の
アニオン界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベ
タイン等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界
面活性剤が使用可能であるが、特に好ましいのはアルキ
ルナフタレンスルホン酸塩類等のアニオン界面活性剤、
アルキルベタイン類、式(1)で示されるポリオキシア
ルキレンエーテル基を有するノニオン界面活性剤であ
る。
【0086】R1−O−(R2−O)n H (1)
【0087】式(1)中、R1は置換基を有してもよい
炭素数3〜15のアルキル基、置換基を有してもよい炭
素数6〜15の芳香族炭化水素基、又は置換基を有して
もよい炭素数4〜15の複素芳香族環基(該置換基とし
ては炭素数1〜20のアルキル基、Br、Cl、I等の
ハロゲン原子、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、炭
素数7〜17のアラルキル基、炭素数1〜20のアルコ
キシ基、炭素数2〜20のアルコキシ−カルボニル基、
炭素数2〜15のアシル基が挙げられる。)を示し、R
2は置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン
基(該置換基としては、炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜15の芳香族炭化水素基が挙げられる)を示
し、nは1から100の整数を表す。また式(1)の
(R2−O)nの部分は、上記範囲であれば、2種、又は
3種の基であってもよい。具体的にはエチレンオキシ基
とプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソプロピ
ルオキシ基、エチレンオキシ基とブチレンオキシ基、エ
チレンオキシ基とイソブチレン基等の組み合わせのラン
ダム又はブロック状に連なったものが挙げられる。
【0088】これら界面活性剤は単独、もしくは組み合
わせて使用することが出来る。また、これら界面活性剤
の現像液中における含有量は有効成分換算で0.1〜2
0重量%が好ましい。
【0089】本発明において、前記現像液には上記の成
分の他に、必要に応じて以下の様な成分を併用すること
ができる。例えば安息香酸、フタル酸、p−エチル安息
香酸、p−n−プロピル安息香酸、p−イソプロピル安息
香酸、p−n−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、
p−2−ヒドロキシエチル安息香酸、デカン酸、サリチ
ル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の有機カルボ
ン酸;イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソ
ルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコール等
の有機溶剤;この他、キレート剤、還元剤、染料、顔
料、硬水軟化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。
【0090】本発明の光重合性平版印刷版の前記現像液
による現像は、常法に従って、0〜60℃、好ましくは
15〜40℃程度の温度で、例えば、露光処理した光重
合性平版印刷版を現像液に浸漬してブラシで擦る等によ
り行う。更には自動現像機を用いて現像処理を行っても
よく、その場合には、処理量に応じて現像液が疲労して
くるので、補充液又は新鮮な現像液を用いて処理能力を
回復させても良い。尚、本発明においては、光重合性感
光層の上に保護層が設けられているが、前記した現像液
を用いて、保護層の除去と感光層の未露光部の除去を同
時に行ってもよいし、又は、水、温水で保護層を先に除
外し、その後未露光部の感光層を現像液で除去してもよ
い。これらの水又は温水には、例えば特開平10−10
754号公報に記載の防腐剤、特開平8−278636
号公報に記載の有機溶剤等を含有させることができる。
【0091】このようにして現像処理された光重合性平
版印刷版は、特開昭54−8002号、同55−115
045号、同59−58431号等の各公報に記載され
ているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス
液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後
処理される。本発明の光重合性平版印刷版の後処理には
これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
上記のような処理により得られた印刷版は、特開200
0−89478号公報に記載の方法による後露光処理や
バーニング等の加熱処理により、耐刷性を向上させるこ
とができる。次いで、以上のような処理によって得られ
た平版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の
印刷に用いられる。
【0092】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 〔支持体(1)〕厚さ0.30mmの材質1Sのアルミニ
ウム板を8号ナイロンブラシと800メッシュのパミス
トンの水懸濁液を用い、その表面を砂目立てした後、よ
く水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で6
0秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、20
%HNO3で中和洗浄、水洗した。これをVA=12.7
Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水
溶液中で300クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗
面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ0.
45μm(Ra表示)であった。引き続いて30%のH2
SO4水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デスマットし
た後、33℃、20%H2SO4水溶液中で、砂目立てし
た面に陰極を配置して、電流密度5A/dm2において5
0秒間陽極酸化したところ厚さが2.7g/m2であっ
た。
【0093】〔支持体(2)〕上記支持体(1)に下記
のゾル液を塗布・乾燥した。
【0094】〔ゾル液〕下記の手順によりSG法の液状
組成物(ゾル液)を調製した。ビーカーに下記組成物を
秤量し、25℃で20分間攪拌した。
【0095】 Si(OC25)4 38g 3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 13g 85%リン酸水溶液 12g イオン交換水 15g メタノール 100g
【0096】上記組成の溶液を三口フラスコに移し、還
流冷却器を取り付けた三口フラスコを室温のオイルバス
に浸した。三口フラスコの内容物をマグネティックスタ
ーラーで攪拌しながら、30分間で50℃まで上昇させ
た。浴温を50℃に保ったまま、更に1時間反応させ液
組成物(ゾル液)を得た。
【0097】 〔光重合性感光性組成物P−1〕 エチレン性不飽和結合含有化合物(A1) 1.5 重量部 高分子バインダー(B1) 2.0 重量部 増感剤(C1) 0.15重量部 光重合開始剤(D1) 0.2 重量部 ε−フタロシアニン(F1)分散物 0.02重量部 増感助剤(G1) 0.6 重量部 フッ素系ノニオン界面活性剤メガファックF177 (大日本インキ化学工業(株)製) 0.03重量部 メチルエチルケトン 9.0 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 7.5 重量部 トルエン 11.0 重量部
【0098】尚、この光重合性感光性組成物P−1で使
用した、エチレン性不飽和結合含有化合物(A1)、高
分子バインダー(B1)、増感剤(C1)、光重合開始
剤(D1)、及び、ε−フタロシアニン(F1)は、下
記一般式の化合物であった。
【0099】
【化18】
【0100】〔光重合性感光性組成物P−2〕光重合性
感光性組成物P−1の高分子バインダーを、B1から下
記B2に変更した以外は光重合性感光性組成物P−1と
同様に調製した。
【0101】〔光重合性感光性組成物P−3〕光重合性
感光性組成物P−1の高分子バインダーを、B1から下
記B3に変更した以外は光重合性感光性組成物P−1と
同様に調製した。
【0102】
【化19】
【0103】〔実施例1〜11及び比較例1〜7〕上記
処理された支持体(1)又は(2)のいずれか一方上
に、前記ゾル液をメタノール/エチレングリコール=2
0/1(重量比)で0.5重量%になるように希釈して
ホイラー塗布し、100℃で1分乾燥させた。その時の
塗布量は4mg/m2であった。この塗布量もケイ光X線分
析法によりSi元素量を求め、それを塗布量とした。そ
の後、光重合性感光性組成物P−1〜P−3のいずれか
を、乾燥塗布重量が1.5g/m2となるように塗布し、
100℃で1分間乾燥させ、感光層を形成した。次い
で、この感光層上に表2に記載する保護層用の各成分を
含有する3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2.5g/
m2となるように塗布し、120℃で3分間乾燥させ、光
重合性平版印刷版を得た。
【0104】
【表2】
【0105】*1:保護層の膜形成性が悪く、画像得ら
れず。 *2:500枚でも着肉せず。
【0106】表中: 98.5%ケン化ポリビニルアルコール、重合度55
0 ポリビニルピロリドン共重合体(商品名:ルビスコー
ル73W、ビーエーエスエフジャパン社製、重量平均分
子量3.3万、VP/VA=70mol%/30mol%共
重合体)) ポリビニルピロリドン共重合体(商品名:ルビスコー
ル64W、ビーエーエスエフジャパン社製、重量平均分
子量3.4万、VP/VA=60mol%/40mol%共
重合体) ポリビニルピロリドン共重合体(商品名:ルビスコー
ル55I、ビーエーエスエフジャパン社製、重量平均分
子量6.6万、VP/VA=50mol%/50mol%共
重合体) ノニオン系界面活性剤(商品名:EMALEX NP−71
0、日本エマルジョン社製) ポリビニルピロリドンK30(和光純薬社製、重量平均分
子量40万) ポリビニルピロリドン共重合体(商品名:ルビスコー
ル37E、ビーエーエスエフジャパン社製、重量平均分
子量4.5万、VP/VA=30mol%/70mol%共
重合体) ポリビニルピロリドン共重合体(商品名:ルビテック
VPI55K72W、ビーエーエスエフジャパン社製、
重量平均分子量120万、VP/ビニルイミダゾール=5
0mol%/50mol%共重合体)
【0107】〔画像形成〕上記実施例1〜11及び比較
例1〜5で得られた光重合性平版印刷版を、FD・YA
Gレーザー(CSI社製プレートジェット4)で100
μJ/cm2の露光量で、4000dpiにて175線/イン
チの条件で、ベタ画像と1〜99%の網点画像(1%刻
み)を走査露光した後、下記現像液1又は2及びフィニ
ッシングガム液FP−2W(富士写真フイルム製)を仕
込んだ自動現像機(富士写真フイルム製LP−850P
2)で標準処理を行った。プレヒートの条件は版面到達
温度が100℃、現像液温度は30℃、現像液への浸漬
時間は約15秒であった。現像液1は下記組成よりな
り、pHは25℃で11.5、伝導度は5mS/cmであ
り、現像液2は下記組成よりなり、pHは25℃で1
2.8、伝導度は55mS/cmであった。
【0108】 (現像液1の組成) 水酸化カリウム 0.15g ポリオキシエチレンフェニルエーテル(n=13) 5.0 g キレスト400(キレート剤) 0.1 g 水 94.75g (現像液2の組成) LP−D(富士写真フイルム(株)製) 10g 水 90g
【0109】〔評価〕上記各実施例及び比較例で得られ
た版材について、耐スクラッチ性、感度、耐刷性、イン
キ着肉性、保存安定性について評価した。耐スクラッチ
性は、新東科学(株)製の連続加重式引っかき強度試験
機で直径0.1mmのダイヤモンドの針に50gの荷重を
かけて保護層の上から光重合性平版印刷版を引っかき、
その時の保護層のやられ具合を下記評価基準にて評価し
た。 (評価基準) 1:保護層が完全に剥離 2:保護層の剥離が顕著 3:わずか保護層が剥離している 4:保護層表面に跡がつくが剥離はしていない 5:全く保護層表面にやられは見られない
【0110】感度は、3%網点が再現できるときの版面
エネルギー量(単位:mJ/cm2)を求め、感度とし
た。耐刷性はマン・ローランド社製R201型印刷機で
大日本インキ社製GFOS G墨(N)を使用して印刷し、3%
の網点が版飛びを起こした時の枚数で評価した。インキ
着肉性は、耐刷性の試験における印刷スタート時にイン
キが十分紙にのるまでの枚数により評価した。保存安定
性は下式で示した感度変動率が小さいものほど安定とし
て評価した。
【0111】
【数1】
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光層と保護層とが強固に密着し、高い耐スクラッチ性
に優れかつ感度、インク着肉性、耐刷力、保存安定性等
のバランスのとれた光重合性平版印刷版を提供すること
ができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA11 AA12 AA13 AB03 AC08 AD01 BC13 BC42 DA02 DA03 DA36 FA10 FA17 2H096 AA06 BA05 BA06 CA20 EA04 EA23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面親水性の支持体上に、光重合性感光
    層と、その上に(A)ポリビニルアルコールと(B)ビ
    ニルピロリドンを40mol%以上含む、重量平均分子
    量が10000〜500000である水溶性ビニルピロ
    リドン系共重合体とを含有し、成分(A)と成分(B)
    の合計に対する成分(B)の割合が1〜20重量%であ
    る保護層を有する光重合性平版印刷版。
JP2000363089A 2000-11-29 2000-11-29 光重合性平版印刷版 Expired - Lifetime JP4428851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363089A JP4428851B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光重合性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363089A JP4428851B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光重合性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169272A true JP2002169272A (ja) 2002-06-14
JP4428851B2 JP4428851B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18834253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363089A Expired - Lifetime JP4428851B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 光重合性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428851B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081786A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 整髪剤組成物
EP1562078A3 (en) * 2004-02-05 2007-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable lithographic printing plate precursor
WO2011118456A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製造方法
US8889341B2 (en) 2012-08-22 2014-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors and use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081786A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 整髪剤組成物
JP4629285B2 (ja) * 2001-09-11 2011-02-09 ホーユー株式会社 整髪剤組成物
EP1562078A3 (en) * 2004-02-05 2007-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable lithographic printing plate precursor
WO2011118456A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製造方法
US8889341B2 (en) 2012-08-22 2014-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428851B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199942B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4150494B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
EP1562078B1 (en) Polymerizable lithographic printing plate precursor
JP4317330B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2001075279A (ja) 平版印刷版用原版
JP4428851B2 (ja) 光重合性平版印刷版
JP4040476B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4514370B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4465169B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP1635219B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JP4288123B2 (ja) 光重合性平版印刷版の製版装置
JP2001092117A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004117981A (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JP3676517B2 (ja) ネガ型感光材料
US20030121437A1 (en) Presensitized plate for preparing lithographic printing plate
JP3851536B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003098673A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作成方法
EP1407894A2 (en) Photosensitive lithographic printing plate precursor
JP2002091014A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005215399A (ja) 感光性平版印刷版
JP2005043658A (ja) 重合性平版印刷版
JP2004029647A (ja) 光重合性平版印刷版
JP2002311576A (ja) 平版印刷版原版
JP2004125876A (ja) 光重合性平版印刷版
JP2001281872A (ja) 感光性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4428851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term