JP2002165571A - 柿ペースト及びその製法、柿チャツネ及びその製法並びに柿の垂れ - Google Patents

柿ペースト及びその製法、柿チャツネ及びその製法並びに柿の垂れ

Info

Publication number
JP2002165571A
JP2002165571A JP2001282675A JP2001282675A JP2002165571A JP 2002165571 A JP2002165571 A JP 2002165571A JP 2001282675 A JP2001282675 A JP 2001282675A JP 2001282675 A JP2001282675 A JP 2001282675A JP 2002165571 A JP2002165571 A JP 2002165571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
persimmon
paste
chutney
pulp
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673202B2 (ja
Inventor
Minori Sugiura
美乃里 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001282675A priority Critical patent/JP3673202B2/ja
Publication of JP2002165571A publication Critical patent/JP2002165571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673202B2 publication Critical patent/JP3673202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品の風味を向上する柿ペースト、柿チャツ
ネ及び柿の垂れを製造する。 【解決手段】 脱渋により可溶性タンニンから変化した
不可溶性タンニンを含む柿の果肉を主成分とし、可溶性
タンニンを含まない渋味のない柿ペーストが得られる。
柿チャツネは、柿ペーストに酢、食塩、糖分及び香辛料
を配合し加熱される。柿ペースト及び柿チャツネを使用
することにより、食品の風味を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、果実ペースト及び
果実を種々の香辛料と共に漬けたチャツネ、特に柿から
製造されたペースト及びその製法、チャツネ及びその製
法並びに柿の垂れに関連する。
【0002】
【従来の技術】例えば、マンゴー等の果実を利用したチ
ャツネは公知である。特表平11−511330号公報
には、粘度又はゲル強度を増加させる食品の製法に使用
するホモジネート又はスラリーをチャツネにより製造す
る方法が開示されている。また、特表平11−5113
31号公報にはチャツネ等の食品の製法が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、日本ではチ
ャツネの種類が著しく少なく、チャツネの名称も利用方
法も知らない人が大多数である。チャツネの1つにマン
ゴーチャツネがあるが、殆ど輸入品であり、販売店も限
られている。また、未熟原料を使用する従来のマンゴー
チャツネには大きな固まりが多数混入するため、食感が
損なわれる欠点がある。更に、マンゴーチャツネは、極
端に甘味が強く、カレー等の調味料として使用すると、
甘口となりカレーのイメージにそぐわない難点がある。
そこで、本発明は、食品の風味を向上できる柿ペースト
及び柿チャツネ並びにこれらの製法並びに柿の垂れを提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による柿ペースト
は、果肉中の可溶性タンニンから変化した不可溶性タン
ニンを含む柿の果肉を主成分とする。可溶性のタンニン
を含まないので、渋味がなくかつ程良い甘みを有する柿
ペーストが得られる。本発明による柿ペーストの製法
は、ヘタ、種及び皮を除去した柿の果肉を準備する工程
と、柿の果肉を準備する前、後又は柿の果肉の加熱中に
脱渋を行う工程と、柿の果肉を加熱して水分を部分的に
除去し、ペースト状に変化させる工程とを含む。渋柿の
代わりに、甘柿を原料として使用する場合には、脱渋工
程を省略してもよい。本発明による柿チャツネは、柿ペ
ーストと、柿ペーストに配合された酢、食塩及び糖分を
含み、加熱処理される。加熱された柿自体に、強い香
り、強い色、苦味、辛味がないので、如何なる食材にも
合いかつ食材の味覚を更に改善できる柿チャツネを製造
することができる。本発明による柿チャツネの製法は、
柿ペーストを準備する工程と、柿ペースト1kgに対し
て、香辛料3〜20g、酢40〜200ml、食塩1〜1
5g、糖分50〜300g、クエン酸3〜10gを柿ペー
ストに混合して果肉混合物を形成する工程と、果肉混合
物を加熱する工程とを含む。香辛料は胡椒、唐辛子等か
ら選択される。柿ペーストにハーブを更に混合して果肉
混合物を形成してもよい。本発明による柿の垂れは、柿
ペーストにトマトケチャップ、トンカツソース、ブラウ
ンシュガー、蜂蜜、食塩及び味噌から選択された1つ又
は2つ以上の香辛料を配合して生成する。
【0005】
【発明の実施の形態】若い柿の果実は、甘柿より渋柿の
ほうが糖分、ペクチン、酸などが多く、成熟するにつれ
て両者の成分は似てくる。柿の主成分は炭水化物で、う
ちグルコース6%、フルクトース4%、ショ糖5%、渋
味は柿渋タンニンで(シブオール)で、果実のタンニン
細胞中にあり、渋柿及び若い柿はタンニン細胞の膜が破
れやすく、柿渋タンニンが水溶性のため渋味を呈する。
その含量は、渋柿で1.1〜1.5%、甘柿では未熟果で
0.9%、完熟果で0.20%である。柿の成熟につれて
分子間呼吸によって生じるアルコールは、アルコール脱
水素酵素により脱水素されてアセトアルデヒドに変換さ
れ、アセトアルデヒドは柿渋タンニンと結合して水に不
溶性のコロイド物質に変わり、甘柿で渋味が失われると
推定される。本発明による柿ペーストは、色付いてきた
未熟又は完熟の柿のヘタと、皮と、種とを除去し、柿の
果肉のみを加熱し煮詰め、水分を部分的に除去してペー
スト状に変化させて製造される。本発明の柿ペーストの
製造に使用する柿は、甘柿でも渋柿でもよいが、甘柿を
使用する場合には必要に応じて脱渋工程を省略又は短縮
することができる。本発明者の実験では、甘柿にはゴマ
が含まれ、甘柿をペースト及びチャツネに加工すると、
ゴマのために外観が悪いが、味に変化のないことが判明
した。本発明の実施の形態では、脱渋を行った渋柿の果
肉を主成分とする。脱渋法には、炭酸ガス雰囲気中に渋
柿を放置する炭酸ガス法、20〜30℃に渋柿を加熱す
る温湯法、エチルアルコール液又は蒸気中に渋柿を浸漬
するアルコール法、−10〜−20℃又は−10〜−3
0℃の低温に渋柿を保持してタンニンを固化させる低温
法、石灰乳に渋柿を浸漬する石灰法等種々の方法があ
り、これらの方法を組み合わせることもでき、何れの方
法も本発明の実施に使用することができる。脱渋後に果
肉中の可溶性のタンニンは不可溶性のタンニンに変化す
るので、渋味のない柿ペーストが得られる。柿ペースト
に香辛料と調味料を加えて、和食、洋食どちらにも適合
する調味料になるのが柿チャツネである。柿は、ビタミ
ン類、特にカロチン、ビタミンC、カリウム、鉄等を豊
富に含み、柿の栄養は他の果物より多い。カリウムを多
く含む柿チャツネは体内の塩分を体外に排出することを
促進する。柿の持つ栄養に着目し、現状では放置され廃
棄される多くの渋柿を集め、特に、新しい調味料として
使用できるペーストに日本特産の柿を加工すると果実資
源の有効な活用を図ると共に、新たな産業を育成するこ
とができる。
【0006】本発明による柿チャツネは、柿ペーストに
酢、食塩及び糖分を配合し加熱される。柿チャツネを製
造する際に、前記の方法で柿ペーストを準備し、柿ペー
スト1kgに対して、香辛料3〜20g、酢40〜200m
l、食塩1〜15g、糖分50〜300g、クエン酸3〜
10gを柿ペーストに混合して果肉混合物を形成した
後、果肉混合物を加熱する。柿ペーストにハーブを更に
混合して果肉混合物を形成してもよい。使用者の好みに
より香辛料の配合量を選択できるが、香辛料が3g以下
で、食塩が1g以下では、薄味に失する。逆に、香辛料
が20gを超え、食塩が15gを超えると、辛すぎる感じ
が強い。酢は40〜200ml、糖分は50〜300g、
クエン酸は5〜10gが適当である。
【0007】本発明の柿ペースト及び柿チャツネは、中
間の食品、特に調味料として利用でき、例えばカレー、
ビーフシチュー、ハンバーグ、ポークソティー、焼き肉
に掛けたり、サンドイッチのバター代わりに使用する
と、化学調味料を使用しなくても「こく」を出すことが
できる。本発明の柿ペースト及び柿チャツネは、柿自体
の味がしないが、柿本来の甘さを引き出し、滑らかな食
感と、くせの無いマイルドでソフトな味覚が様々な料理
の旨味を引き出す。特に、料理本来の味が甘酸っぱく、
円やかになるので、さっぱりとして、胃もたれが生じな
い。
【0008】200名で試食を繰り返した結果、「美味
しい」、「癖になる味」、「味の『カド』が取れてい
る」等の好評を試食者から得た。日本国は最大の漁業国
であるが、鯖、鰯、サンマ等の青味の魚に生臭いクセの
ある香りのために、若年層に魚離れを起こしている。柿
チャツネは特に青味魚の生臭さを消す作用があり、魚の
フライに付け合わせると食感が極めて向上する。青味魚
は豊富なタンパク質、カルシウム・DHA等人体に必須
の栄養分を含む特徴があるので、明日を担う青少年又骨
の弱くなった高齢者こそ充分に魚を摂取すべきである。
この場合、魚の原形を留めないフライ等に加工するのが
よいが、魚のフライに単純に醤油等をかけると余計生臭
さを感ずる場合があるので、本発明による柿チャツネと
トマトケチャップとウスターソースの混合タレで魚類の
フライ、魚肉入りハンバーグ、卵料理その他、西洋料
理、中華料理、和食を含む種々の料理の食材に利用する
と、一層好ましい食品を製造することができる。また、
柿ペーストは各種味噌と合わせて、例えば、田楽の味を
改善することができる。柿ペーストは応用範囲が広く大
変便利である。柿ペーストにトマトケチャップ、トンカ
ツソース、ブラウンシュガー、蜂蜜、食塩及び味噌から
選択された1つ又は2つ以上の香辛料を配合して、柿の
垂れ(柿ソース)を製造してもよい。
【0009】
【実施例】日本特産の渋柿のヘタ、種子、皮を除去し
て、脱渋後又は脱渋しながら渋柿の果肉のみをペースト
状に加熱して、柿ペーストを製造する。次に、柿ペース
ト1kgに対して、胡椒10g、食酢200g、塩10g、
オリゴ糖とハチミツとの混合物200g、砂糖100gを
添加してチャツネ原料を作成する。この場合に、チャツ
ネ原料にバジル、コリアンダー等の生ハーブ50gを混
合してもよい。その後、混合物を加熱して更に煮詰め、
ケチャップ状の濃度になったときに加熱を停止して、製
造が完了する。
【0010】発明の実施の形態では、柿ペーストの原料
として渋柿を用いる例を示したが、渋柿の代わりに、甘
柿を用いることもできる。本発明者の実験では、甘柿を
原料として加工すると、甘柿に含まれるゴマがペースト
及びチャツネに含まれるが、味は渋柿を原料にした場合
とほぼ同じであることが判明した。従って、甘柿を使用
することも十分実用的であるが、ゴマのない渋柿を使用
して製造される柿ペースト、柿チャツネ及び柿の垂れの
方が外観上好まれることもある。
【0011】
【発明の効果】前記の通り、本発明では、食品の風味を
向上する柿ペースト、柿チャツネ及び柿の垂れが得ら
れ、食欲の増進、健康の維持及び向上及び体質改善を図
ることができると共に、食事に対する好き嫌いを無く
し、食の楽しみを増加することができる。また、柿ペー
スト及び柿チャツネは従来廃棄されていた渋柿及び甘柿
より製造できるため、果実資源の有効活用を図ることが
できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果肉中の可溶性タンニンから変化した不
    可溶性タンニンを含む柿の果肉を主成分とすることを特
    徴とする柿ペースト。
  2. 【請求項2】 ヘタ、種及び皮を除去した柿の果肉を準
    備する工程と、 柿の果肉を準備する前、後又は柿の果肉の加熱中に脱渋
    を行う工程と、 柿の果肉を加熱して水分を部分的に除去し、ペースト状
    に変化させる工程とを含むことを特徴とする柿ペースト
    の製法。
  3. 【請求項3】 ヘタ、種及び皮を除去した柿の果肉を準
    備する工程と、 柿の果肉を加熱して水分を部分的に除去し、ペースト状
    に変化させる工程とを含むことを特徴とする柿ペースト
    の製法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された柿ペースト又は請
    求項2若しくは3の製法により得られた柿ペーストと、
    柿ペーストに配合された酢、食塩及び糖分を含み、加熱
    処理されたことを特徴とする柿チャツネ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された柿ペースト又は請
    求項2若しくは3の製法により得られた柿ペーストを準
    備する工程と、 柿ペースト1kgに対して、香辛料3〜20g、酢40〜
    200ml、食塩1〜15g、糖分50〜300g、クエン
    酸3〜10gを柿ペーストに混合して果肉混合物を形成
    する工程と、 果肉混合物を加熱する工程とを含むことを特徴とする柿
    チャツネの製法。
  6. 【請求項6】 柿ペーストにハーブを更に混合して果肉
    混合物を形成する工程を含む請求項5に記載の柿チャツ
    ネの製法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載された柿ペースト又は請
    求項2若しくは3の製法により得られた柿ペーストにト
    マトケチャップ、トンカツソース、ブラウンシュガー、
    蜂蜜、食塩及び味噌から選択された1つ又は2つ以上の
    香辛料を配合したことを特徴とする柿の垂れ。
JP2001282675A 2000-09-21 2001-09-18 柿チャツネの製法 Expired - Fee Related JP3673202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282675A JP3673202B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-18 柿チャツネの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-286431 2000-09-21
JP2000286431 2000-09-21
JP2001282675A JP3673202B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-18 柿チャツネの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165571A true JP2002165571A (ja) 2002-06-11
JP3673202B2 JP3673202B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26600385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282675A Expired - Fee Related JP3673202B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-18 柿チャツネの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209221A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kushibiki Noson Kogyo Kyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 柿ペーストおよびその製造方法、ならびにその柿ペースト入りゼリー
KR101486986B1 (ko) * 2013-01-29 2015-02-11 경상남도 단감처트니용 조성물
JP7702169B1 (ja) 2024-05-22 2025-07-03 圭子 中田 柿入り味噌の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209221A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kushibiki Noson Kogyo Kyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 柿ペーストおよびその製造方法、ならびにその柿ペースト入りゼリー
KR101486986B1 (ko) * 2013-01-29 2015-02-11 경상남도 단감처트니용 조성물
JP7702169B1 (ja) 2024-05-22 2025-07-03 圭子 中田 柿入り味噌の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673202B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549366B2 (ja) 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
CN104219965B (zh) 作为食品加香化合物的γ氨基-丁酸和β丙氨酸的N-酰基衍生物
CN106220546A (zh) 作为食品加香化合物的n‑酰基脯氨酸衍生物
CN106722817A (zh) 一种山葵调味酱及其制作方法
KR100883639B1 (ko) 닭두루치기 또는 닭도리탕용 양념장의 제조방법 및 이것을이용한 닭두루치기의 조리방법
US6827962B2 (en) Balsamic sauce for alimentary use, with a basis of balsamic vinegar of Modena
CN103976322B (zh) 一种以黄花菜为原料制作调味菜的方法
CN102578544A (zh) 一种调味品及其制备方法和使用方法
KR101606113B1 (ko) 육류용 포도 소스 조성물 및 그 제조방법
CN113826833B (zh) 一种柠檬凤爪鸭掌的制备方法
KR101845940B1 (ko) 기능성 육수를 이용한 떡볶이의 제조 방법
JP5101727B2 (ja) 醤油様調味料
WO2010072101A1 (zh) 含有啤酒酵母抽提物的调味品及其生产方法
WO2018143152A1 (ja) 密閉容器入り具材含有液状調味料
JP2007111046A (ja) 調味料素材及びその製造方法
JP2003274908A (ja) ポタージュスープ、およびその製造方法
KR101695303B1 (ko) 숙성된 굴 및 새우를 이용한 매콤한 크림소스 및 이의 제조 방법
KR20210065666A (ko) 돈코츠 마라소스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 돈코츠 마라 라멘 및 돈코츠 마라 츠케멘
JP3673202B2 (ja) 柿チャツネの製法
CN116530672A (zh) 一种螺蛳肉酸笋酱及其制备方法
KR100412212B1 (ko) 장어구이용 소스
EP3738444B1 (en) Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container
CN105495380A (zh) 一种啤酒牛肉保健香肠及其制备方法
JP6553409B2 (ja) 風味改善剤
KR102568276B1 (ko) 게살 볶음밥용 게살 요리 큐브 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees