JP2002165488A - 交流電動機駆動システムの制御装置 - Google Patents

交流電動機駆動システムの制御装置

Info

Publication number
JP2002165488A
JP2002165488A JP2000354494A JP2000354494A JP2002165488A JP 2002165488 A JP2002165488 A JP 2002165488A JP 2000354494 A JP2000354494 A JP 2000354494A JP 2000354494 A JP2000354494 A JP 2000354494A JP 2002165488 A JP2002165488 A JP 2002165488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
voltage
side leg
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687842B2 (ja
Inventor
Junichi Ito
淳一 伊東
Shinichi Ishii
新一 石井
Yoshinobu Sato
芳信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000354494A priority Critical patent/JP4687842B2/ja
Publication of JP2002165488A publication Critical patent/JP2002165488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687842B2 publication Critical patent/JP4687842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速の演算装置や電流検出器を用いることな
く電動機中性点から電源に流れる高調波電流を抑制し、
他の電子機器への悪影響を回避するとともにシステムを
低価格化する。 【解決手段】 インバータ側の仮想レッグに対する電圧
指令を各相電圧指令に重畳して得た電圧指令と、電源側
レッグ24に対する電圧指令とを用いてインバータ側レ
ッグ及び電源側レッグのスイッチング素子をオンオフ動
作させ、電動機21の中性点に流れる電流を制御する交
流電動機駆動システムの制御装置に関する。インバータ
に与えられる出力電圧指令及び電動機21の回転子磁極
位置を用いて、電動機21の誘起電圧基本波成分に対す
る相数の整数倍の高調波電圧成分を求める3倍調波演算
器10と、前記高調波電圧成分を補償量としてインバー
タ側レッグ23の各相電圧指令に重畳する加算手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多相電圧形インバータ
により駆動される交流電動機の駆動システムの制御装置
において、特に電源の高力率化や入力電流の高調波成分
の抑制を可能にした制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の交流電動機の駆動システムを、多
相電圧形インバータや多相交流電動機の中でも一般に使
用されている三相電圧形インバータと三相交流電動機と
を用いて説明する。まず、第1の従来技術を図5に示
す。図5に示す駆動システムは、三相電圧形インバータ
を構成するインバータ側レッグ23の交流出力端子u,
v,wに、三相交流電動機(以下、電動機という)21
の星形結線された電機子巻線の各一端を接続し、これら
の電機子巻線の中性点(以下、電動機の中性点ともい
う)に単相交流電源22の一端を接続するとともに、イ
ンバータ側レッグ23の直流リンク部に接続された半導
体スイッチング素子及び逆並列ダイオードからなる電源
側レッグ24の中性点Rに交流電源22の他端を接続し
て構成されている。
【0003】この回路の動作は、「零相電力を利用した
新型単相―三相変換回路」(平成9年電気学会産業応用
部門全国大会53)により公知であるので、詳細な説明
は省略してその概要を簡単に述べる。まず、三相インバ
ータの出力電圧がゼロになるスイッチングパターンは、
インバータ側レッグ23の上側アームのスイッチング素
子がすべてオンするパターンと、下側アームのスイッチ
ング素子がすべてオンするパターンとの2通り存在する
が、両パターンでは負荷中性点の電位が異なる。負荷中
性点の電位vは、インバータの直流リンク電圧edc
の中点(1/2の電位点)を基準とすると、以下の数式
1のようになる。
【0004】
【数1】 v=(1/2)edc :上側アームすべてオン v=(−1/2)edc :下側アームすべてオン
【0005】つまり、上記2つのスイッチングパターン
を使い分けることによって中性点の電位を制御できるの
で、結果的に電動機21の中性点電流を制御することが
できる。ここで、上記2つのスイッチングパターンによ
る出力電圧ベクトルをゼロ電圧ベクトルという。
【0006】上記駆動システムにおいて、電動機21の
中性点電位は、インバータ側レッグ23を構成する3つ
のレッグを、零相分電圧を指令値とするあたかも1つの
レッグ(仮想レッグ)と見なして制御することができ
る。図5では、この仮想レッグ(インバータ側レッグ2
3)と電源側レッグ24とによってフルブリッジ正弦波
整流器が構成されている。この場合、電動機21の零相
インダクタンス(主に漏れインダクタンス)を、フルブ
リッジ正弦波整流器の入力リアクトルとして代用するこ
とができる。このように図5の従来技術ではインバータ
側レッグ23を仮想レッグとして使用できることから、
少ないスイッチング素子数で入力リアクトルを用いずに
電源電流を正弦波にし、電源側力率を改善することがで
きる。
【0007】図5の下段に示すように、電源側レッグ2
4の電圧指令は次のようにして作られる。まず、直流リ
ンク電圧指令edc と実際値edcとの偏差を自動電圧調
節器(AVR)1に入力する。一方、電源電圧vの位
相を基準とした正弦波を位相検出手段3及びsinテー
ブル4を用いて作成し、この正弦波を自動電圧調節器1
の出力信号に乗じて入力電流基準信号i を作成す
る。入力電流基準信号i と電源電流の実際値i
の偏差を自動電流調節器(ACR)2に入力し、その出
力信号v をPWM回路(図示せず)の電圧指令とし
て零相分演算手段6に入力する。そして、この演算手段
6により、後述のごとく電源側レッグ24に対する電圧
指令vRs を作成する。
【0008】インバータ側レッグ23の電圧指令は、以
下のようにして作られる。インバータ出力電圧指令(実
効値指令)vinv と、インバータ出力角周波数指令
ωを積分手段7により積分して得た角度指令とをイン
バータ電圧指令発生器5に入力し、振幅が√2vinv
、角周波数がωである三相対称交流電圧波形として
の各相電圧指令v ,v ,v を作成する。イ
ンバータ電圧指令発生器5としては、回転座標変換器、
三相発振器などを用いる。上記電圧指令v
,v に、電動機21の中性点電流を制御する
ためにインバータの零相分電圧(仮想レッグの電圧指令
)を重畳する。重畳する零相分電圧の大きさは、
零相分演算手段6により計算される。
【0009】零相分演算手段6は、電源側レッグ24と
仮想レッグとの電圧分配比kを決め、電源側レッグ電圧
指令vRs と仮想レッグの電圧指令v とを演算す
る。この際の電圧分配比kは、スイッチング損失を低減
し、かつスイッチング素子の電圧定格を下げるため、直
流リンク電圧edcが最小となるように数式2を用いて求
める。なお、数式2において、vinvrms:最大インバー
タ出力線間電圧の実効値、v srms:電源電圧実効値であ
る。
【0010】
【数2】
【0011】図5の零相分演算手段6では、自動電流調
節器2の出力信号v に数式2で求めた電圧分配比k
を乗じて仮想レッグの電圧指令v を演算し、上記出
力信号v に−(1−k)を乗じて電源側レッグ24
の電圧指令vRs を演算する。このうち、仮想レッグ
の電圧指令v は、インバータ電圧指令発生器5の出
力である各相電圧指令v ,v ,v に重畳さ
れて各相電圧指令v ,vvs ,vws とな
る。
【0012】演算された各レッグ23,24に対する電
圧指令vRs ,vus ,vvs ,vws は三角
波比較方式PMWなどによりPWMパルスに変換され、
主回路側の各半導体スイッチング素子(IGBT)のゲ
ートのオンオフ指令となる。なお、各レッグ23,24
の上下アームに対するオンオフ指令はそれぞれ互いに反
転されたものであり、電圧指令vRs ,vus ,v
vs ,vws に基づいて合計8個のスイッチング素
子に対するオンオフ指令が作成されることになる。
【0013】次に、他の従来技術を図6に示す。図6の
回路は、「単相高力率零相コンバータ」(半導体電力変
換研究会SPC-97-119/IEA-97-11, 1997)により公知であ
るので、その構成及び動作を簡単に説明する。この従来
技術の主回路部分は、電源側レッグ25として、図5の
半導体スイッチング素子を有するレッグ24の代わり
に、2個のダイオードを直列接続してなるダイオードレ
ッグが用いられる。このように電源側レッグ25がダイ
オードにより構成されているため、入力電流制御はイン
バータ側レッグ23の零電圧ベクトルのみにより行われ
る。すなわち、自動電流調節器2から出力される仮想レ
ッグの電圧指令v がインバータ電圧指令発生器5か
らの各相電圧指令v ,v ,v に重畳され
て、インバータ側レッグ23に対する各相電圧指令v
us ,vvs ,v が作成される。
【0014】更に別の従来技術を図7に示す。図7の回
路は、「単相高力率零相コンバータ」(半導体電力変換
研究会SPC-97-119/IEA-97-11, 1997)により公知である
ので、その構成及び動作を簡単に説明する。この従来技
術の主回路部分は、電源側レッグ26として、図5のレ
ッグ24の代わりに2個のコンデンサを直列接続してな
るコンデンサレッグが用いられる。このように電源側レ
ッグ26がコンデンサにより構成されているため、図6
と同様に入力電流制御はインバータ側レッグ23のみに
より行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】近年、システムの高効
率化を目的とし、電動機として永久磁石形同期電動機が
使用されている。そこで、駆動する電動機として永久磁
石形同期電動機を用いた場合について、本発明の解決課
題を説明する。
【0016】例えば図5のシステムによって永久磁石形
同期電動機(以下、同期電動機という)を駆動する場
合、この同期電動機の電機子電流に誘起電圧基本波成分
に対する相数の整数倍の周波数を有する高調波成分が含
まれていると、この高調波電流が中性点を介して流れ
る。図5のシステムでは中性点に交流電源22が接続さ
れているので、電源の運転周波数に対して整数倍の周波
数を有する高調波電流が電源22に流れることになる。
【0017】電源22に流れる高調波電流は、同一系統
に接続されている他の電子機器に悪影響を与え、誤動作
などを引き起こす。ここで、運転周波数に対する整数倍
の高調波電流は、電源側レッグ24の電流制御系の応答
が高速であれば抑制することができるが、この種の電流
制御系には、通常、汎用性や経年変化に強い等の観点か
らソフトウエアによる制御が用いられるため、電流制御
系の応答速度を上げるには高速な演算装置や電流検出器
を必要とし、装置全体が高価になる。
【0018】また、同期電動機の誘起電圧に相数の整数
倍の高調波が含まれないように同期電動機の磁石を配置
することは難しく、仮に誘起電圧に高調波が含まれない
ように磁石を配置できたとしてもコスト高になる。
【0019】更に、図5の回路において必要最低限のイ
ンバータの直流リンク電圧edcm inは、u相を例に
とると、数式3によって表される。なお、数式3におい
て、v;同期電動機のu相電圧、v:電源電圧、ma
x(f):関数fの最大値である。
【0020】
【数3】edcmin=max(v+v
【0021】いま、電源電圧の実効値及び出力線間電圧
の実効値が何れも200[V]であるとすると、上記数
式3により、 edcmin=max(v+v) =max(√2・200sin(ωt)+√2・200sin(ωt)/√3) =445[V] となる。なお、ωは電源電圧の角周波数、ωはインバ
ータの出力電圧角周波数である。このように直流リンク
電圧が高くなると、インバータのスイッチング損失を増
加させて変換効率を低下させたり、半導体スイッチング
素子に耐圧の高いものを使用する必要が生じてくるので
装置が全体として高価になる。従って、インバータの直
流電圧利用率を高めて直流リンク電圧の低下を図り、ス
イッチング損失を低減させることが望まれる。
【0022】そこで、請求項1〜4に記載した発明は、
高速の演算装置や電流検出器を用いることなく電動機中
性点から電源に流れる高調波電流を抑制し、他の電子機
器への悪影響を回避するとともにシステムの低価格化を
実現した交流電動機駆動システムの制御装置を提供しよ
うとするものである。また、請求項5記載の発明は、イ
ンバータの直流電圧利用率を向上させ、半導体スイッチ
ング素子の耐圧及びスイッチング損失を抑えることで、
安価で高効率な制御装置を実現しようするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、半導体スイッチング素子を
有するインバータ側レッグを相数分並列接続して多相電
圧形インバータを構成し、前記インバータ側レッグの交
流出力側に、星形結線された巻線を有する多相交流電動
機を接続し、この電動機の中性点に交流電源の一端を接
続するとともに、前記インバータ側レッグの直流リンク
部に接続された半導体スイッチング素子の直列回路を有
する電源側レッグの中性点に、前記交流電源の他端を接
続してなる交流電動機駆動システムの制御装置であっ
て、前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと
見なし、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ
側レッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令と、前
記電源側レッグに対する電圧指令とを用いて前記インバ
ータ側レッグ及び電源側レッグの半導体スイッチング素
子をオンオフ動作させることにより、電動機の中性点に
流れる電流を制御するようにした交流電動機駆動システ
ムの制御装置において、前記インバータに与えられる出
力電圧指令及び前記交流電動機の回転子磁極位置を用い
て、前記交流電動機の誘起電圧基本波成分に対する相数
の整数倍の高調波電圧成分を求める手段と、この高調波
電圧成分を補償量として前記インバータ側レッグの各相
電圧指令に重畳する手段と、を備えたものである。これ
により、交流電動機の電機子巻線の誘起電圧に含まれる
同相成分が打ち消され、誘起電圧基本波成分の相数の整
数倍の高調波電圧成分に起因する高調波電流をなくする
ことができる。
【0024】請求項2記載の発明は、半導体スイッチン
グ素子を有するインバータ側レッグを相数分並列接続し
て多相電圧形インバータを構成し、前記インバータ側レ
ッグの交流出力側に、星形結線された巻線を有する多相
交流電動機を接続し、この電動機の中性点に交流電源の
一端を接続するとともに、前記インバータ側レッグの直
流リンク部に接続された整流素子の直列回路を有する電
源側レッグの中性点に、前記交流電源の他端を接続して
なる交流電動機駆動システムの制御装置であって、前記
インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見なし、
この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レッグ
の各相電圧指令に重畳して得た電圧指令を用いて前記イ
ンバータ側レッグの半導体スイッチング素子をオンオフ
動作させることにより、前記電動機の中性点に流れる電
流を制御するようにした交流電動機駆動システムの制御
装置において、前記インバータに与えられる出力電圧指
令及び前記交流電動機の回転子磁極位置を用いて、前記
交流電動機の誘起電圧基本波成分に対する相数の整数倍
の高調波電圧成分を求める手段と、この高調波電圧成分
を補償量として前記インバータ側レッグの各相電圧指令
に重畳する手段と、を備えたものである。
【0025】請求項3記載の発明は、半導体スイッチン
グ素子を有するインバータ側レッグを相数分並列接続し
て多相電圧形インバータを構成し、前記インバータ側レ
ッグの交流出力側に、星形結線された巻線を有する多相
交流電動機を接続し、この電動機の中性点に交流電源の
一端を接続するとともに、前記インバータ側レッグの直
流リンク部に接続されたコンデンサの直列回路を有する
電源側レッグの中性点に、前記交流電源の他端を接続し
てなる交流電動機駆動システムの制御装置であって、前
記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見な
し、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レ
ッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令を用いて前
記インバータ側レッグの半導体スイッチング素子をオン
オフ動作させることにより、前記電動機の中性点に流れ
る電流を制御するようにした交流電動機駆動システムの
制御装置において、前記インバータに与えられる出力電
圧指令及び前記交流電動機の回転子磁極位置を用いて、
前記交流電動機の誘起電圧基本波成分に対する相数の整
数倍の高調波電圧成分を求める手段と、この高調波電圧
成分を補償量として前記インバータ側レッグの各相電圧
指令に重畳する手段と、を備えたものである。
【0026】請求項4記載の発明は、半導体スイッチン
グ素子を有するインバータ側レッグを相数分並列接続し
て多相電圧形インバータを構成し、前記インバータ側レ
ッグの交流出力側に、星形結線された巻線を有する多相
交流電動機を接続し、この電動機の中性点に交流電源の
一端を接続するとともに、前記インバータ側レッグの直
流リンク部に接続された半導体スイッチング素子の直列
回路を有する電源側レッグの中性点に、前記交流電源の
他端を接続してなる交流電動機駆動システムの制御装置
であって、前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレ
ッグと見なし、この仮想レッグに対する電圧指令をイン
バータ側レッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令
と、前記電源側レッグに対する電圧指令とを用いて前記
インバータ側レッグ及び電源側レッグの半導体スイッチ
ング素子をオンオフ動作させることにより、前記電動機
の中性点に流れる電流を制御するようにした交流電動機
駆動システムの制御装置において、前記インバータに与
えられる出力電圧指令及び前記交流電動機の回転子磁極
位置を用いて、前記交流電動機の誘起電圧基本波成分に
対する相数の整数倍の高調波電圧成分を求める手段と、
この高調波電圧成分を補償量として前記電源側レッグの
電圧指令に重畳する手段と、を備えたものである。
【0027】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
または4記載の交流電動機駆動システムの制御装置にお
いて、前記交流電動機の誘起電圧波形を、誘起電圧基本
波成分に対する3の整数倍の高調波電圧成分を重畳させ
た波形とすることにより、誘起電圧基本波成分に対する
相数の整数倍の高調波電圧成分に起因する高調波電流を
流すことなく、電圧形インバータの直流電圧利用率を向
上させたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】まず、本発明による制御の概要を
説明する。ここでは、交流電動機として、三相対称巻線
を有し、誘起電圧波形の正の半波と負の半波とが対称で
ある永久磁石形同期電動機を用い、この電動機を角周波
数ωで駆動している場合について述べる。高調波成分を
考慮した各相の誘起電圧e,e,eを数式4に示
す。この数式4において、e,e,e,……は、
それぞれ基本波成分、第3調波成分、第5調波成分,…
…の振幅である。
【0029】
【数4】
【0030】同期電動機は、誘起電圧波形の正の半波と
負の半波を対称に設計するのが一般的であるが、これら
を完全に対称に製作するのは困難であり、実際には誘起
電圧に偶数次調波成分の項が僅かではあるが存在してし
まう。しかし、ここでは説明を簡単にするため、偶数次
調波成分の項を省略して奇数次調波成分の項のみからな
る数式4を用いることとする。
【0031】インバータの直流リンク電圧edcの中点電
位(1/2の電位)を基準とした同期電動機の中性点電
位venを、数式5に示す。この数式5から、中性点に
は誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波成
分しか現れないことが分かる。
【0032】
【数5】ven=(e+e+e)/3=esin
3ωt+esin9ωt+……
【0033】従来の制御方式では、インバータに与える
各相の電圧指令を演算する際に誘起電圧の基本波成分し
か考慮していないため、誘起電圧の基本波と同期電動機
端子電圧との位相差(負荷角)をδとすると、各相電圧
指令(各相基本波電圧指令)v ,v ,v
数式6により与えられる。
【0034】
【数6】v =esin(ωt+δ) v =esin(ωt+δ−2π/3) v =esin(ωt+δ−4π/3)
【0035】一方、同期電動機の中性点を流れる零相電
流は、中性点電圧指令v ,電動機1相当たりの巻線
抵抗値をR,漏れインダクタンスをL,微分演算子をp
とすると、数式7によって求められる。
【0036】
【数7】
【0037】上記数式7の最右辺第2項の3ven
(R+pL)、及び数式5から、この零相電流i
は、誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波
電圧成分に起因した高調波電流が含まれることが分か
る。この高調波電流は、前述したように他の電子機器の
誤動作等の悪影響を与えるものであり、電流制御系の応
答速度を上げる等の対策によらずに抑制することが望ま
れる。
【0038】そこで、請求項1〜3に記載した発明で
は、下記の数式8に表されるごとく、前記数式6に示し
た各相電圧指令v ,v ,v に、数式5に示
した基本波成分に対する相数(ここでは3)の整数倍の
高調波電圧成分を補償量として重畳することにより、新
たな各相電圧指令v',v',v'を求め、
これらの電圧指令を用いることとした。
【0039】
【数8】v'=esin(ωt+δ)+ven'=esin(ωt+δ−2π/3)+ven'=esin(ωt+δ−4π/3)+ven
【0040】上記各相電圧指令v',v'
'を用いれば、数式7における(v +v
+v )の項が(v'+v'+v')に置
き換わるため、数式7の最右辺の第2項の値がゼロにな
り、誘起電圧の基本波成分に対する相数の整数倍の高調
波電圧成分に起因した高調波電流がキャンセルされるこ
とが分かる。
【0041】次に、一般に磁極埋め込み構造の永久磁石
形同期電動機(IPMモータ)では、着磁の際の磁石の
配置により、誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍
の高調波電圧成分を重畳した誘起電圧波形を得ることは
容易である。誘起電圧波形として上記高調波電圧成分を
重畳した同期電動機を用いて前記高調波電圧成分に起因
する高調波電流をキャンセルするためには、インバータ
側レッグの各相電圧指令を前記数式8により与えること
になる。
【0042】一方、インバータの電圧利用率を向上させ
るために、各相の信号波に線間電圧では相殺される同相
の信号(例えば3倍調波)を重畳させる方式が、「半導
体電力変換回路」の第6章 自励式インバータ、6.
3.2非同期式PWMインバータ、6.三相PWMイン
バータの電圧利用率改善(電気学会編 オーム社発行)
等により、広く知られている。
【0043】数式8に示す各相電圧指令v',v'
,v'には、各相の信号波に線間電圧では相殺さ
れる同相の成分venが重畳されているため、インバー
タの直流電圧利用率を向上させ、変調度を高くすること
ができる。従って、所望のインバータ電圧を得るために
誘起電圧の基本波成分の3の整数倍の高調波成分を重畳
していない場合と比べて、直流リンク電圧を低下させる
ことが可能であり、これにより、主回路構成部品の耐圧
の低減や主回路素子のスイッチング損失の低減等の効果
を得ることができる。
【0044】よって、請求項5に記載した発明では、同
期電動機の誘起電圧波形を誘起電圧の基本波成分に対す
る3の整数倍の高調波電圧成分を重畳した波形とするこ
とにより、高調波電流を流すことなくインバータの直流
電圧利用率を向上させるようにした。
【0045】また、請求項4の発明では、半導体スイッ
チング素子により構成される電源側レッグの電圧指令と
して、従来の電源側レッグの電圧指令vRS から数式
5に示す誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高
調波電圧成分venを減算した数式9のvRS'を用
いる。
【0046】
【数9】vRS'=vRS −ven
【0047】電源側レッグの電圧指令vRS'は電動
機に対して零相分電圧となるので、この電圧指令
RS'を用いて電源側レッグを制御することで、数
式7の最右辺第2項の値が零になり、誘起電圧の基本波
成分に対する3倍調波成分に起因した高調波電流をキャ
ンセルできることが分かる。
【0048】前記同期電動機の誘起電圧波形を用い、誘
起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波電圧成
分に起因する高調波電流をキャンセルするためには、電
源側レッグの電圧指令は前記数式9によって与えられ
る。零相分の電圧指令は、v +v +Ven
あり、vRS +v は、その大きさがほぼ電源電圧
に等しく電圧極性は反対であるため、数式9を直流リン
ク電圧を求める数式3のvに代入すると、vRS
=v であるから、数式10が得られる。
【0049】
【数10】edcmin=max(v+(−v'))
=max(v−v +ven
【0050】数式10は、電源側レッグの電圧指令とし
て誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波成
分を重畳していない電圧指令v と、インバータ側レ
ッグの各相電圧指令として数式8のu相電圧指令v'
とを用いた場合の直流リンク電圧と同じになる。よっ
て、請求項5を請求項4の発明に適用すれば、請求項1
〜3について適用した場合と同様な理由により、誘起電
圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波成分に起因
する電流を流すことなく、インバータの直流電圧利用率
を向上させることができる。
【0051】まず、図1は本発明の第1実施形態を示す
構成図であり、請求項1及び請求項5の発明の実施形態
に相当する。図5〜図7と同一の構成要素には同一の符
号を付し、以下では異なる部分を中心に説明する。図1
において、請求項1の発明の実施形態では通常の工程で
製作された同期電動機21を用い、請求項5の発明の実
施形態では、電圧形インバータの直流電圧利用率を向上
させるために、誘起電圧波形に誘起電圧の基本波成分に
対する3の整数倍の高調波が重畳されるような同期電動
機21を用いる。このような同期電動機は、前述したよ
うにIPMモータによって実現可能である。
【0052】本実施形態において、三相電圧形インバー
タの電源側レッグ24は、直列接続された2個の半導体
スイッチング素子及びそれらの逆並列ダイオードから構
成されている。また、電動機21には回転子の磁極位置
を検出するレゾルバ、パルスエンコーダ、ホールセンサ
等の磁極位置検出器8が設けられている。更に、制御装
置としては、図5の構成に3倍調波演算器10が付加さ
れており、インバータ出力電圧値指令(実効値指令)V
inv と磁極位置検出器8により検出された磁極位置
θとが3倍調波演算器10に入力され、その出力信号
がインバータ電圧指令発生器5から出力される各相電圧
指令v ,v ,v に加算されている。
【0053】この実施形態における電源側レッグ24の
電圧指令vRs の作成動作は、図5の従来技術と同様
である。すなわち、直流リンク電圧指令edc と実際
のe dc との偏差を自動電圧調節器1に入力し、他
方、電源電圧と同位相の正弦波を位相検出手段3及びs
inテーブル4により作成する。そして、自動電圧調節
器1の出力信号と前記正弦波とを乗じて入力電流基準信
号i を作成し、このi と実際値i との偏差
を自動電流調節器2に入力してその出力信号である電圧
指令v を零相分演算手段6に入力する。零相分演算
手段は、後述するように電圧指令v 及び電圧分配比
から電源側レッグ電圧指令vRs を演算する。
【0054】一方、インバータ側レッグ23の電圧指令
は、以下のようにして作成される。インバータ出力角周
波数指令ωの積分値により、電圧角度指令θを得
る。次に、インバータ出力電圧指令Vinv と電圧角
度指令θとから、インバータ電圧指令発生器5により
三相対称交流波形である各相電圧指令v ,v
が作成される。
【0055】磁極位置検出器8により検出した磁極位置
θは、誘起電圧の角度情報として3倍調波演算器10
に入力される。なお、磁極位置はインバータの電流、電
圧から推定しても良い。磁極位置の推定方法としては、
誘起電圧から推定する方法があり、例えば「速度起電力
推定に基づくセンサレス突極形ブラシレスDCモータ制
御」(電気学会論文誌D 産業応用部門誌 Vol117, N
o.1, 1997)に記載されている技術を用いることができ
る。
【0056】インバータ電圧指令発生器5には、回転座
標変換器、三相発振器などが用いられる。このインバー
タ電圧指令発生器5から出力される各相電圧指令
,v ,v に、3倍調波演算器10によっ
て得られた誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の
周波数をもつ高調波電圧成分を加算する。すなわち、前
述した数式6に数式5を加算することにより、数式8の
各相電圧指令v',v' ,v'を求める。
【0057】加算する電圧の大きさ(3倍調波の大き
さ)は次のように定める。あらかじめ、インバータ出力
電圧指令vinv を与えた状態で無負荷時の誘起電圧
を測定して高調波解析を行い、磁極位置θを微分して
求めた角周波数ωを横軸、無負荷時の3倍調波電圧成分
の大きさを縦軸として、データテーブルを作成する。実
際の運転時に各相電圧指令v ,v ,v に加
算する量は、磁極位置θ から求めた角周波数ωに応じ
てデータテーブルを参照し、決定すればよい。
【0058】そして、同期電動機21の中性点電流を制
御するために、各相電圧指令v ,v ,v
3倍調波演算器10の出力信号を加算した結果に対し、
更にインバータの零相電圧指令(仮想レッグの電圧指
令)v を重畳する。重畳する電圧指令の大きさは、
零相分演算手段6により演算する。
【0059】零相分演算手段6の動作は図5と同様であ
り、電圧指令v に数式2による電圧分配比kを乗じ
て仮想レッグの電圧指令v を演算し、電圧指令v
に−(1−k)を乗じて電源側レッグ24の電圧指令
Rs を演算する。仮想レッグの電圧指令v は、
各相電圧指令v ,v ,v に3倍調波演算器
10の出力信号を加算した結果に重畳されて各相電圧指
令vus ,vvs ,vws となる。
【0060】次に、図2は本発明の第2実施形態を示す
構成図であり、請求項2及び請求項5の発明の実施形態
に相当する。この実施形態においても、インバータの直
流電圧利用率を向上させるために、誘起電圧波形に誘起
電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波が重畳さ
れるような同期電動機21を用いることができる。
【0061】図2の主回路では、電源側レッグ25とし
て2個のダイオードの直列回路が使用されている。この
ため、入力電流制御はインバータの零電圧ベクトルのみ
によって行われており、自動電流調節器2の出力信号を
仮想レッグの電圧指令v として出力電圧指令に加算
する。また、高調波電流を低減するために、3倍調波演
算器10により演算した高調波電圧成分を出力電圧指令
に加算する。
【0062】図3は本発明の第3実施形態を示す構成図
であり、請求項3及び請求項5の発明の実施形態に相当
する。この実施形態においても、インバータの直流電圧
利用率を向上させるために、誘起電圧波形に誘起電圧の
基本波成分に対する3の整数倍の高調波が重畳されるよ
うな同期電動機21を用いることができる。
【0063】図3の主回路では、電源側レッグ26とし
て2個のコンデンサの直列回路が使用され、入力電流制
御はインバータの零電圧ベクトルのみによって行われて
おり、自動電流調節器2から出力される仮想レッグの電
圧指令v を出力電圧指令に加算する。また、高調波
電流を低減するために、3倍調波演算器10により演算
した高調波電圧成分を出力電圧指令に加算する。
【0064】図4は本発明の第4実施形態を示す構成図
であり、請求項4及び請求項5の発明の実施形態に相当
する。前記同様に、同期電動機21には、誘起電圧波形
に誘起電圧の基本波成分に対する3の整数倍の高調波が
重畳される電動機を用いることができる。図4における
主回路部分は図1と同様であるが、この実施形態では、
3倍高調波演算器10により求められた3倍調波電圧成
分を零相分演算手段6の電源レッグ側電圧指令から減算
してvRS'を得ている。
【0065】本実施形態における直流リンク電圧は前記
数式10に示した値となり、電源側レッグ24の電圧指
令としてv を用い、インバータ側レッグ23の電圧
指令として前記数式8を用いた場合と等しくなるので、
第1〜第3実施形態と同様に高調波電流をなくすことが
できる。また、インバータ電圧指令発生器5の出力側の
加算手段を少なくできるため、制御装置の全体的な構成
も簡略になる。なお、本発明は、三相以上の交流電動機
をインバータにより駆動する駆動システムに適用可能で
ある。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電動機の
誘起電圧の基本波成分に対する相数の整数倍の高調波電
圧成分を補償量としてインバータの電圧指令に重畳する
ことにより、高速な電流制御系や演算装置等を用いるこ
となく、中性点と電動機端子との間に現れる誘起電圧の
同相成分によって流れる零相電流の高調波成分を抑制す
ることができる。このように不必要な零相電流を減少さ
せることで、他の電子機器に悪影響を与えるのを防ぐと
ともに電動機の銅損を低減させ、安価で高効率な駆動シ
ステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態を示す構成図である。
【図4】本発明の第4実施形態を示す構成図である。
【図5】従来技術を示す構成図である。
【図6】従来技術を示す構成図である。
【図7】従来技術を示す構成図である。
【符号の説明】
1 自動電圧調節器(AVR) 2 自動電流調節器(ACR) 3 位相検出手段 4 sinテーブル 5 インバータ電圧指令発生器 6 零相分演算手段 7 積分手段 8 磁極位置検出器 10 3倍調波演算器 21 三相交流電動機 22 単相交流電源 23 インバータ側レッグ 24,25,26 電源側レッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 芳信 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5H576 BB02 BB05 CC05 DD02 DD07 EE15 GG01 GG04 GG05 HB02 JJ17 JJ22 LL25 LL39 LL41 LL58

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体スイッチング素子を有するインバ
    ータ側レッグを相数分並列接続して多相電圧形インバー
    タを構成し、前記インバータ側レッグの交流出力側に、
    星形結線された巻線を有する多相交流電動機を接続し、
    この電動機の中性点に交流電源の一端を接続するととも
    に、前記インバータ側レッグの直流リンク部に接続され
    た半導体スイッチング素子の直列回路を有する電源側レ
    ッグの中性点に、前記交流電源の他端を接続してなる交
    流電動機駆動システムの制御装置であって、 前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見な
    し、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令と、前記電
    源側レッグに対する電圧指令とを用いて前記インバータ
    側レッグ及び電源側レッグの半導体スイッチング素子を
    オンオフ動作させることにより、前記電動機の中性点に
    流れる電流を制御するようにした交流電動機駆動システ
    ムの制御装置において、 前記インバータに与えられる出力電圧指令及び前記交流
    電動機の回転子磁極位置を用いて、前記交流電動機の誘
    起電圧基本波成分に対する相数の整数倍の高調波電圧成
    分を求める手段と、 この高調波電圧成分を補償量として前記インバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳する手段と、 を備えたことを特徴とする交流電動機駆動システムの制
    御装置。
  2. 【請求項2】 半導体スイッチング素子を有するインバ
    ータ側レッグを相数分並列接続して多相電圧形インバー
    タを構成し、前記インバータ側レッグの交流出力側に、
    星形結線された巻線を有する多相交流電動機を接続し、
    この電動機の中性点に交流電源の一端を接続するととも
    に、前記インバータ側レッグの直流リンク部に接続され
    た整流素子の直列回路を有する電源側レッグの中性点
    に、前記交流電源の他端を接続してなる交流電動機駆動
    システムの制御装置であって、 前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見な
    し、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令を用いて前
    記インバータ側レッグの半導体スイッチング素子をオン
    オフ動作させることにより、前記電動機の中性点に流れ
    る電流を制御するようにした交流電動機駆動システムの
    制御装置において、 前記インバータに与えられる出力電圧指令及び前記交流
    電動機の回転子磁極位置を用いて、前記交流電動機の誘
    起電圧基本波成分に対する相数の整数倍の高調波電圧成
    分を求める手段と、 この高調波電圧成分を補償量として前記インバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳する手段と、 を備えたことを特徴とする交流電動機駆動システムの制
    御装置。
  3. 【請求項3】 半導体スイッチング素子を有するインバ
    ータ側レッグを相数分並列接続して多相電圧形インバー
    タを構成し、前記インバータ側レッグの交流出力側に、
    星形結線された巻線を有する多相交流電動機を接続し、
    この電動機の中性点に交流電源の一端を接続するととも
    に、前記インバータ側レッグの直流リンク部に接続され
    たコンデンサの直列回路を有する電源側レッグの中性点
    に、前記交流電源の他端を接続してなる交流電動機駆動
    システムの制御装置であって、 前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見な
    し、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令を用いて前
    記インバータ側レッグの半導体スイッチング素子をオン
    オフ動作させることにより、前記電動機の中性点に流れ
    る電流を制御するようにした交流電動機駆動システムの
    制御装置において、 前記インバータに与えられる出力電圧指令及び前記交流
    電動機の回転子磁極位置を用いて、前記交流電動機の誘
    起電圧基本波成分に対する相数の整数倍の高調波電圧成
    分を求める手段と、 この高調波電圧成分を補償量として前記インバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳する手段と、 を備えたことを特徴とする交流電動機駆動システムの制
    御装置。
  4. 【請求項4】 半導体スイッチング素子を有するインバ
    ータ側レッグを相数分並列接続して多相電圧形インバー
    タを構成し、前記インバータ側レッグの交流出力側に、
    星形結線された巻線を有する多相交流電動機を接続し、
    この電動機の中性点に交流電源の一端を接続するととも
    に、前記インバータ側レッグの直流リンク部に接続され
    た半導体スイッチング素子の直列回路を有する電源側レ
    ッグの中性点に、前記交流電源の他端を接続してなる交
    流電動機駆動システムの制御装置であって、 前記インバータ側レッグを仮想的な一つのレッグと見な
    し、この仮想レッグに対する電圧指令をインバータ側レ
    ッグの各相電圧指令に重畳して得た電圧指令と、前記電
    源側レッグに対する電圧指令とを用いて前記インバータ
    側レッグ及び電源側レッグの半導体スイッチング素子を
    オンオフ動作させることにより、前記電動機の中性点に
    流れる電流を制御するようにした交流電動機駆動システ
    ムの制御装置において、 前記インバータに与えられる出力電圧指令及び前記交流
    電動機の回転子磁極位置を用いて、前記交流電動機の誘
    起電圧基本波成分に対する相数の整数倍の高調波電圧成
    分を求める手段と、 この高調波電圧成分を補償量として前記電源側レッグの
    電圧指令に重畳する手段と、 を備えたことを特徴とする交流電動機駆動システムの制
    御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の交流電
    動機駆動システムの制御装置において、 前記交流電動機の誘起電圧波形が、誘起電圧基本波成分
    に対する3の整数倍の高調波電圧成分を重畳させた波形
    であることを特徴とする交流電動機駆動システムの制御
    装置。
JP2000354494A 2000-11-21 2000-11-21 交流電動機駆動システムの制御装置 Expired - Lifetime JP4687842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354494A JP4687842B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 交流電動機駆動システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354494A JP4687842B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 交流電動機駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165488A true JP2002165488A (ja) 2002-06-07
JP4687842B2 JP4687842B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18827068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354494A Expired - Lifetime JP4687842B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 交流電動機駆動システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687842B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233123B2 (en) * 2004-07-06 2007-06-19 Cummins Generator Technologies Limited Electrical machine rotor position identification
US7688604B2 (en) 2005-06-24 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AC voltage output apparatus and hybrid vehicle including the same
CN105915136A (zh) * 2016-05-29 2016-08-31 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454872A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2000308368A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454872A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2000308368A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233123B2 (en) * 2004-07-06 2007-06-19 Cummins Generator Technologies Limited Electrical machine rotor position identification
US7688604B2 (en) 2005-06-24 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AC voltage output apparatus and hybrid vehicle including the same
CN105915136A (zh) * 2016-05-29 2016-08-31 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法
CN105915136B (zh) * 2016-05-29 2018-10-12 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687842B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sui et al. Open-circuit fault-tolerant control of five-phase PM machine based on reconfiguring maximum round magnetomotive force
JP6194113B2 (ja) モータ駆動装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
Song et al. Open-phase fault-tolerant predictive control strategy for open-end-winding permanent magnet synchronous machines without postfault controller reconfiguration
Chen et al. Modeling and control for open-winding PMSM under open-phase fault based on new coordinate transformations
Di Piazza et al. Techniques for efficiency improvement in PWM motor drives
JP2004064909A (ja) モータ制御装置
Fall et al. Variable speed control of a 5-phase permanent magnet synchronous generator including voltage and current limits in healthy and open-circuited modes
CN111431453A (zh) 基于逆变器单相故障的开绕组永磁同步电机容错控制方法
WO2013047236A1 (ja) 電力変換器制御方法
Eickhoff et al. Post-fault operation strategy for single switch open-circuit faults in electric drives
JP6226901B2 (ja) 発電システム
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2010068581A (ja) 電動機駆動装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
Zhu et al. Direct torque control of three-phase PM brushless AC motor with one phase open-circuit fault
JP2012165585A (ja) 同期電動機駆動システム
JP4687842B2 (ja) 交流電動機駆動システムの制御装置
US20240171109A1 (en) Power conversion apparatus
Matsushita et al. Sine-wave drive for PM motor controlling phase difference between voltage and current by detecting inverter bus current
JP2000308368A (ja) 電力変換回路
JP5439152B2 (ja) 電動機の制御装置および制御方法
JP4725694B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JP7413926B2 (ja) 制御装置及び電力変換装置
Zhu et al. Minimum torque ripple current control strategy in a dual fault tolerant PM AC motor drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term