JP2002164773A - 電流制御型素子用駆動装置 - Google Patents
電流制御型素子用駆動装置Info
- Publication number
- JP2002164773A JP2002164773A JP2000362254A JP2000362254A JP2002164773A JP 2002164773 A JP2002164773 A JP 2002164773A JP 2000362254 A JP2000362254 A JP 2000362254A JP 2000362254 A JP2000362254 A JP 2000362254A JP 2002164773 A JP2002164773 A JP 2002164773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- driving
- terminal
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
るとき、この電流制御型トランジスタに対して駆動電流
を流さない。 【解決手段】誘導性負荷L1から逆起電力が発生され、
P点の電位が上昇すると、上側アームのダイオード2、
および電流方向検知用抵抗器RHを介してB'の方向に
電流が流れる。駆動用トランジスタT1は逆方向にター
ンオンされ、Bの方向に電流が流れる。コンパレータ2
から出力される検出信号Sig(VS−H)はLレベルに変
化する。この状態で駆動用トランジスタT1に対するオ
ン指令が入力されると、制御信号Sig(IN−H)がLレ
ベルになる。コンパレータ2の出力はLレベルであるの
で制御回路1からPMOSトランジスタM1のゲート端
子に印加される信号Sig(V1−H)はHレベルが保持さ
れる。この結果、駆動用トランジスタT1にオン指令が
入力されるにもかかわらず、PMOSトランジスタM1
はオフ状態を保持して駆動用トランジスタT1に対して
駆動電流を流さない。
Description
電流を供給するための電流制御型素子の駆動装置に関す
る。
の駆動装置は、たとえば、誘導モータを制御するチョッ
パ回路およびHブリッジ回路などに用いられる。これら
の回路では、誘導性負荷で発生される逆起電力から電流
制御型素子を保護するために保護回路が設けられる。図
3は、保護回路が設けられたHブリッジ回路の一部を表
した図であり、たとえば、特開平8−84060号公報
に記載されている。図3において、T101,T102はモー
タなどから成る誘導性負荷L1に駆動電流を供給する電
流制御型スイッチングトランジスタ(以下、単に駆動用
トランジスタと略する)であり、それぞれベース端子に
接続された駆動回路103,133で駆動される。駆動用トラ
ンジスタT101のコレクタ端子に電源電圧Vccが接続さ
れ、駆動用トランジスタT102のエミッタ端子は接地さ
れている。駆動用トランジスタT101のエミッタ端子と
駆動用トランジスタT102のコレクタ端子との間に誘導
性負荷L1が接続されている。
タ端子−ベース端子間には、それぞれダイオード102,1
22が接続されている。誘導性負荷L1から発生された逆
起電力による電流をこれらダイオード102,122に流すこ
とにより、駆動用トランジスタT101,T102の破壊が防
止される。たとえば、駆動用トランジスタT102が駆動
回路133から出力される駆動電流によりオンされると、
電流が図中Aで示す方向に流れる。その後、駆動回路13
3からの駆動電流が停止されて駆動用トランジスタT102
がターンオフすると、誘導性負荷L1から逆起電力が発
生され、この逆起電力により図中P点の電位が上昇す
る。P点の電位が駆動用トランジスタT101のベース端
子の電位より高くなると、ダイオード102が順バイアス
されて図中Cで示す方向に電流が流れる。そして、駆動
用トランジスタT101のベース端子からキャリアが注入
される結果、駆動用トランジスタT101が逆方向にター
ンオンして、上記逆起電力による環流電流が図中Bで示
す方向に流れる。
力消費を抑えるために誘導性負荷L1や駆動用トランジ
スタT101、または環流ダイオードを流れる電流の向き
を検出し、この検出した電流の向きに基づいて、駆動用
トランジスタT101のターンオンを遅らせる、すなわ
ち、環流電流Bが流れているときには、駆動用トランジ
スタT101をオンしないようにした技術が知られてお
り、上記従来技術に開示した回路と組み合わせることが
考えられる。しかしながら、誘導性負荷や駆動用トラン
ジスタ、または環流ダイオードを流れる電流は高電流で
あり、その検出を行うには高耐圧の回路が必要になる。
一般的に高耐圧の回路は高価であり、上記従来技術に開
示した回路に組み合わせると駆動装置が高価になる。
る電流制御型素子に対して、オンさせる駆動信号を発生
しないようにした電流制御型素子用駆動装置を安価に提
供することにある。
に対応づけて本発明を説明する。 (1)請求項1に記載の発明による電流制御型素子用駆
動装置は、駆動用端子に接続された誘導性負荷L1を駆
動する電流を供給するとともに、誘導性負荷L1から生
じる逆起電力による電流を供給する向きと逆方向に流す
電流制御型トランジスタT1と、電流制御型トランジス
タT1をオン/オフさせる駆動信号を発生する駆動制御
手段M1,M2と、電流制御型トランジスタT1の誘導
性負荷L1が接続される駆動用端子および電流制御型ト
ランジスタT1の制御端子の間に設けられ、電流制御型
トランジスタT1に流れる逆方向の電流を検出する電流
検出手段RH、2と、少なくとも電流検出手段RH、2
により逆方向の電流が検出されているとき、電流制御型
トランジスタT1をオンさせる駆動信号が発生しないよ
うに駆動制御手段M1,M2を制御する駆動信号停止手
段1とを備えることにより、上述した目的を達成する。 (2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電流
制御型素子用駆動装置において、電流検出手段は、電流
制御型トランジスタT1の駆動用端子および制御端子間
に直列に配設される抵抗素子RHと、この抵抗素子RH
の両端の端子間電圧を検出する電圧検出手段2とを含
み、電圧検出手段2による検出結果により逆方向の電流
を検出することを特徴とする。 (3)請求項3に記載の発明による電流制御型素子用駆
動装置は、誘導性負荷L1に対して上アーム側に位置し
て第1の方向に駆動電流を供給するとともに、誘導性負
荷L1から生じる逆起電力による電流を供給する向きと
逆方向に流す第1の電流制御型トランジスタT1と、第
1の電流制御型トランジスタT1と直列に接続され、誘
導性負荷L1に対して下アーム側に位置して第1の方向
と異なる第2の方向に駆動電流を供給するとともに、誘
導性負荷L1から生じる逆起電力による電流を供給する
向きと逆方向に流す第2の電流制御型トランジスタT2
と、第1の電流制御型トランジスタT1をオン/オフさ
せる駆動信号を発生する第1の駆動制御手段M1,M2
と、第2の電流制御型トランジスタT2をオン/オフさ
せる駆動信号を発生する第2の駆動制御手段M3,M4
と、第1の電流制御型トランジスタT1の誘導性負荷L
1が接続される駆動用端子および第1の電流制御型トラ
ンジスタT1の制御端子の間に設けられ、第1の電流制
御型トランジスタT1に流れる逆方向の電流を検出する
第1の電流検出手段RH、2と、第2の電流制御型トラ
ンジスタT2の誘導性負荷L1が接続される駆動用端子
および第2の電流制御型トランジスタT2の制御端子の
間に設けられ、第2の電流制御型トランジスタT2に流
れる逆方向の電流を検出する第2の電流検出手段RL,
4と、少なくとも第1の電流検出手段RH、2により逆
方向の電流が検出されているとき、第1の電流制御型ト
ランジスタT1をオンさせる駆動信号が発生しないよう
に第1の駆動制御手段M1,M2を制御する第1の駆動
信号停止手段1と、少なくとも第2の電流検出手段R
L、4により逆方向の電流が検出されているとき、第2
の電流制御型トランジスタT2をオンさせる駆動信号が
発生しないように第2の駆動制御手段M3,M4を制御
する第2の駆動信号停止手段3とを備えることにより、
上述した目的を達成する。 (4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電流
制御型素子用駆動装置において、第1の電流検出手段
は、第1の電流制御型トランジスタT1の駆動用端子お
よび制御端子の間に直列に配設される第1の抵抗素子R
Hと、この第1の抵抗素子RHの両端の端子間電圧を検
出する第1の電圧検出手段2とを含み、第1の電圧検出
手段2による検出結果により逆方向の電流を検出し、第
2の電流検出手段は、第2の電流制御型トランジスタT
2の駆動用端子および制御端子の間に直列に配設される
第2の抵抗素子RLと、この第2の抵抗素子RLの両端
の端子間電圧を検出する第2の電圧検出手段4を含み、
第2の電圧検出手段4による検出結果により逆方向の電
流を検出することを特徴とする。
では、本発明をわかりやすく説明するために実施の形態
の図と対応づけたが、これにより本発明が実施の形態に
限定されるものではない。
ば、次のような効果を奏する。 (1)請求項1〜4に記載の発明による電流制御型素子
用駆動装置では、電流制御型トランジスタの駆動用端子
と制御端子との間に電流検出手段を設け、電流検出手段
が電流制御型トランジスタの逆方向に流れる電流を検出
しているときに電流制御型トランジスタをオンさせる駆
動信号が発生しないようにした。したがって、電流検出
手段を電流制御型トランジスタの駆動用端子と制御端子
との間に設けるようにしたので、電流検出手段に印可さ
れる電圧を電流制御型トランジスタの電源端子に印加さ
れる電圧に比べて小さくできる。この結果、電流検出手
段に高耐圧部品を用いなくてよいから小型で低コストの
装置が得られる。 (2)とくに、請求項2,4に記載の発明では、電流制
御型トランジスタの駆動用端子と制御端子との間に直列
に配設される抵抗素子の両端の端子電圧を検出して逆方
向の電流を検出するようにしたので、小型で低コストの
装置が得られる。
施の形態を説明する。図1は、誘導モータを制御するH
ブリッジ回路の一部であり、本発明の一実施の形態によ
る電流制御型半導体装置の回路図である。図1におい
て、電流制御型スイッチングトランジスタ(以下、単に
駆動用トランジスタと略する)T1,T2は、モータな
どの誘導性負荷L1に駆動電流を供給するスイッチング
デバイスである。駆動用トランジスタT1のコレクタ端
子に電源電圧Vccが接続され、駆動用トランジスタT2
のエミッタ端子は接地されている。駆動用トランジスタ
T1のエミッタ端子と駆動用トランジスタT2のコレク
タ端子との間に誘導性負荷L1が接続されている。
タT1の他に、制御回路1と、コンパレータ2と、PM
OSトランジスタM1と、NMOSトランジスタM2
と、電流方向検知用抵抗器RHとが設けられている。上
側アームの制御入力端子IN−Hには、不図示の指令回
路から駆動用トランジスタT1をオンさせるためにLレ
ベルの制御信号が印加され、駆動用トランジスタT1を
オフさせるためにHレベルの制御信号が印加される。制
御入力端子IN−Hに印加された制御信号は、制御回路
1とNMOSトランジスタM2のゲート端子に入力され
る。
ート12とを有する。NANDゲート12には、インバ
ータ11で反転された上記制御信号と、コンパレータ2
から出力される検出信号とが入力される。NANDゲー
ト12の出力信号はPMOSトランジスタM1のゲート
端子に入力される。
がオンされるとき、PMOSトランジスタM1がオンさ
れるとともにNMOSトランジスタM2がオフされ、ベ
ース電源VB−HからPMOSトランジスタM1を介し
て駆動用トランジスタT1のベース端子に電流が流さ
れ、駆動用トランジスタT1にキャリアが注入される。
PMOSトランジスタM1がオンされて駆動用トランジ
スタT1のベース端子に流れる電流が駆動用トランジス
タT1に対する駆動信号になる。一方、駆動用トランジ
スタT1がオフされるとき、PMOSトランジスタM1
がオフされるとともにNMOSトランジスタM2がオン
される。このとき、駆動用トランジスタT1のベース端
子から電流方向検知用抵抗器RH、およびNMOSトラ
ンジスタM2を介して駆動用トランジスタT1のエミッ
タ端子に電流が流され、駆動用トランジスタT1からキ
ャリアが引き抜かれる。
RHを図1の下から上向きに電流が流れる場合にLレベ
ルの検出信号を出力し、その他の場合はHレベルの検出
信号を出力する。なお、PMOSトランジスタM1およ
びNMOSトランジスタM2には、それぞれ並列にダイ
オードD1、D2が形成されている。ダイオードD1、
D2の極性は、図1において下側がアノード、上側がカ
ソードである。
タT2の他に、制御回路3と、コンパレータ4と、PM
OSトランジスタM3と、NMOSトランジスタM4
と、電流方向検知用抵抗器RLとが設けられている。下
側アームの制御入力端子IN−Lには、不図示の指令回
路から駆動用トランジスタT2をオンさせるためにLレ
ベルの制御信号が印加され、駆動用トランジスタT2を
オフさせるためにHレベルの制御信号が印加される。制
御入力端子IN−Lに印加された制御信号は、制御回路
3とNMOSトランジスタM4のゲート端子に入力され
る。
ート32とを有する。NANDゲート32には、インバ
ータ31で反転された上記制御信号と、コンパレータ4
から出力される検出信号とが入力される。NANDゲー
ト32の出力信号はPMOSトランジスタM3のゲート
端子に入力される。
がオンされるとき、PMOSトランジスタM3がオンさ
れるとともにNMOSトランジスタM4がオフされる。
ベース電源VB−LからPMOSトランジスタM3を介
して駆動用トランジスタT2のベース端子に電流が流さ
れ、駆動用トランジスタT2にキャリアが注入される。
PMOSトランジスタM3がオンされて駆動用トランジ
スタT2のベース端子に流れる電流が駆動用トランジス
タT2に対する駆動信号になる。一方、駆動用トランジ
スタT2がオフされるとき、PMOSトランジスタM3
がオフされるとともにNMOSトランジスタM4がオン
される。このとき、駆動用トランジスタT2のベース端
子から電流方向検知用抵抗器RL、およびNMOSトラ
ンジスタM4を介して駆動用トランジスタT2のエミッ
タ端子に電流が流され、駆動用トランジスタT2からキ
ャリアが引き抜かれる。
RLを図1の下から上向きに電流が流れる場合にLレベ
ルの検出信号を出力し、その他の場合はHレベルの検出
信号を出力する。なお、PMOSトランジスタM3およ
びNMOSトランジスタM4には、それぞれ並列にダイ
オードD3、D4が形成されている。ダイオードD3、
D4の極性は、図1において下側がアノード、上側がカ
ソードである。
て、上側アームを例に詳細に説明する。図2は、図1の
回路図の上側アーム部分の制御入力端子IN−Hに印加
される制御信号Sig(IN−H)、コンパレータ2から出
力される検出信号Sig(VS−H)、PMOSトランジス
タM1のゲート端子に印加される信号Sig(V1−H)、
および下側アーム部分の制御入力端子IN−Lに印加さ
れる制御信号Sig(IN−L)のタイムチャートである。
図2のタイミングt0の時点において、下側アームの駆
動用トランジスタT2に対する制御入力端子IN−Lに
印加される制御信号Sig(IN−L)がLレベルになり、
オン指令が入力される。このとき、コンパレータ4の出
力はHレベルであるため、制御回路3の出力がLレベル
になって、PMOSトランジスタM3がオン、NMOS
トランジスタM4がオフする。この結果、駆動用トラン
ジスタT2がオンされて図1のA方向に電流が流れる。
ジスタT1に対してオフ指令が入力されている。すなわ
ち、制御入力端子IN−Hに印加される制御信号Sig(I
N−H)はHレベル(オフ指令)であり、コンパレータ2
から出力される検出信号Sig(VS−H)はHレベルであ
る。タイミングt1の時点において、駆動用トランジス
タT2に対する制御信号Sig(IN−L)がHレベルにな
り、オフ指令が入力される。これにより、PMOSトラ
ンジスタM3がオフ、NMOSトランジスタM4がオン
して駆動用トランジスタT2がオフされる。駆動用トラ
ンジスタT2がオフされると、誘導性負荷L1に蓄積さ
れているエネルギーを放出するために上述した環流電流
が流れる。
この逆起電力によって図1のP点の電位が上昇するの
で、上側アームのダイオード2、および電流方向検知用
抵抗器RHを介して図1のB'で示す方向に電流が流れ
る。このとき、駆動用トランジスタT1が逆方向にター
ンオンされて、エミッタ端子からコレクタ端子に向けて
逆方向に、図1のBに示す方向に電流が流れる。コンパ
レータ2から出力される検出信号Sig(VS−H)は、タ
イミングt1の時点でLレベルに変化する。
電流、すなわち、環流電流が流れているタイミングt2
の時点において、上側アームの駆動用トランジスタT1
に対してオン指令が入力され、制御信号Sig(IN−H)
がLレベルになる。このとき、コンパレータ2の出力は
Lレベルであるため、制御回路1から出力されてPMO
SトランジスタM1のゲート端子に印加される信号Sig
(V1−H)はHレベルが保持される。したがって、駆動
用トランジスタT1に対してオン指令が入力されるにも
かかわらず、PMOSトランジスタM1がオフ状態を保
持する結果、駆動用トランジスタT1に対する駆動電流
が流れない。
してオフ指令が入力され、制御信号Sig(IN−H)がH
レベルにされた後のタイミングt3の時点において、駆
動用トランジスタT2に対して再びオン指令が入力され
る。すなわち、下側アームの制御入力端子IN−Lに印
加される制御信号Sig(IN−L)が再びLレベルにな
る。制御回路3の出力がLレベルになり、PMOSトラ
ンジスタM3がオン、NMOSトランジスタM4がオフ
する。この結果、駆動用トランジスタT2が再びオンさ
れて図1のA方向に電流が流れる。
トランジスタT1が逆方向にオンしていない場合は、コ
ンパレータ2の検出信号Sig(VS−H)がHレベルにさ
れる。したがって、上側アームの駆動用トランジスタT
1に対してオン指令が入力され、制御信号Sig(IN−
H)がLレベルになることにより、PMOSトランジス
タM1がオンして駆動用トランジスタT1に対する駆動
電流を流す。この結果、駆動用トランジスタT1がオン
される。
トランジスタT2が再びターンオンされると、駆動用ト
ランジスタT1が逆回復動作に移行する。この時点にお
いて、NMOSトランジスタM2がオンされているの
で、駆動用トランジスタT1のコレクタ領域に蓄積され
ている電荷が滞留されない。すなわち、駆動用トランジ
スタT1のコレクタ領域内の電荷は、駆動用トランジス
タT1のベース端子から電流方向検知用抵抗器RH、お
よびNMOSトランジスタM2を介して駆動用トランジ
スタT1のエミッタ端子側に引き出される。この結果、
駆動用トランジスタT1はオフ状態になり、駆動用トラ
ンジスタT1のコレクタ端子からエミッタ端子に向けて
貫通する大きな貫通電流が流れない。
ミッタ端子間の電圧は、駆動用トランジスタT1が順方
向にオンしているとき約1V、駆動用トランジスタT1
がオフしているとき0Vである。また、駆動用トランジ
スタT1が逆方向にオンしているときの電圧が高くなら
ないように、電流方向検知用抵抗器RHの抵抗値を小さ
くする。したがって、駆動用トランジスタT1のベース
端子−エミッタ端子間に設けられる電流方向検知用抵抗
器RHおよびコンパレータ2に高耐圧部品を用いる必要
はない。
説明したが、下側アームの場合も同様である。すなわ
ち、駆動用トランジスタT2に環流電流が流れている状
態において、下側アームの駆動用トランジスタT2に対
してオン指令が入力されても、コンパレータ4の出力が
Lレベルになるため、制御回路3から出力されてPMO
SトランジスタM3のゲート端子に印加される信号Sig
(V1−L)のHレベルが保持される。したがって、駆動
用トランジスタT2に対するオン指令が入力されるにも
かかわらず、PMOSトランジスタM3がオフ状態を保
持する結果、駆動用トランジスタT2に対する駆動電流
が流れない。
子−エミッタ端子間の電圧は、駆動用トランジスタT2
が順方向にオンしているとき約1V、駆動用トランジス
タT1がオフしているとき0Vである。また、駆動用ト
ランジスタT2が逆方向にオンしているときの電圧が高
くならないように、電流方向検知用抵抗器RLの抵抗値
を小さくする。したがって、駆動用トランジスタT2の
ベース端子−エミッタ端子間に設けられる電流方向検知
用抵抗器RLおよびコンパレータ4に対し、高耐圧部品
を用いる必要はない。
作用効果が得られる。 (1)駆動用トランジスタT1のベース端子とベース電
源VB−H、および駆動用トランジスタT2のベース端
子とベース電源VB−Lとの間に、PMOSトランジス
タM1およびPMOSトランジスタM3をそれぞれ設
け、駆動用トランジスタT1のベース端子とエミッタ端
子との間に、電流方向検知用抵抗器RHとNMOSトラ
ンジスタM2、および駆動用トランジスタT2のベース
端子とエミッタ端子との間に、電流方向検知用抵抗器R
LとNMOSトランジスタM4とをそれぞれ設けるよう
にした。このようにして上側アームおよび下側アームを
対称な回路にした結果、両アームの回路を同等の回路部
品を用いて構成することができるのでコスト低減の効果
が得られる。 (2)逆方向の環流電流を検出する電流方向検知用抵抗
器RH、RL、およびこれら抵抗器の両端の電圧を比較
するコンパレータ2、4を駆動用トランジスタT1、T
2のベース端子とエミッタ端子との間にそれぞれ設ける
ようにした。したがって、環流電流を検知するために高
耐圧の部品を用いなくてよいから、安価で小型の装置を
得ることができる。また、駆動回路全体をIC化するこ
とも容易になる。
ンジスタT1のベース端子−エミッタ端子間に設けた電
流方向検知用抵抗器RHとNMOSトランジスタM2、
および駆動用トランジスタT2のベース端子−エミッタ
端子間に設けた電流方向検知用抵抗器RLとNMOSト
ランジスタM4について、それぞれ位置を入れ替えて接
続してもよい。すなわち、図1において、NMOSトラ
ンジスタM2およびM4が上に、電流方向検知用抵抗器
RHおよびRLを下に接続する場合にも上記(1)、(2)
の作用効果が得られる。
およびT2のエミッタ端子からコレクタ端子に向けて逆
方向に大きな環流電流を流す必要があるため、駆動用ト
ランジスタT1およびT2の逆方向電流増幅率h’FEが
十分に大きいことが望まれる。この点、上述した駆動用
トランジスタT1およびT2としては、たとえば、一般
的なパワーバイポーラ型トランジスタが考えられる。と
くに、特開平6−252408号公報に開示されている
半導体装置は、逆方向電流増幅率h’FEが順方向の電流
増幅率hFEと同程度であるため、本発明の駆動用トラン
ジスタとして特に有効である。
明の実施の形態における各構成要素との対応について説
明すると、エミッタ端子が駆動用端子に、駆動用トラン
ジスタT1が電流制御型トランジスタおよび第1の電流
制御型トランジスタに、PMOSトランジスタM1およ
びNMOSトランジスタM2が駆動制御手段および第1
の駆動制御手段に、ベース端子が制御端子に、電流方向
検知用抵抗器RHおよびコンパレータ2が電流検出手段
および第1の電流検出手段に、制御回路1が駆動信号停
止手段および第1の駆動信号停止手段に、電流方向検知
用抵抗器RHが抵抗素子および第1の抵抗素子に、コン
パレータ2が電圧検出手段および第1の電圧検出手段
に、駆動用トランジスタT2が第2の電流制御型トラン
ジスタに、PMOSトランジスタM3およびNMOSト
ランジスタM4が第2の駆動制御手段に、電流方向検知
用抵抗器RLおよびコンパレータ4が第2の電流検出手
段に、制御回路3が第2の駆動信号停止手段に、電流方
向検知用抵抗器RLが第2の抵抗素子に、コンパレータ
4が第2の電圧検出手段に、それぞれ対応する。
路図である。
御信号のタイムチャートである。
ッジ回路の一部を表した回路図である。
レータ、11,31…インバータ、 12,
32…NANDゲート、D1〜D4…ダイオード、
L1…誘導性負荷、M1,M3…PMOSトラ
ンジスタ、 M2,M4…NMOSトランジスタ、R
H,RL…電流方向検知用抵抗器、 T1,T2…駆動
用トランジスタ
Claims (4)
- 【請求項1】駆動用端子に接続された誘導性負荷を駆動
する電流を供給するとともに、前記誘導性負荷から生じ
る逆起電力による電流を前記供給する向きと逆方向に流
す電流制御型トランジスタと、 前記電流制御型トランジスタをオン/オフさせる駆動信
号を発生する駆動制御手段と、 前記電流制御型トランジスタの前記誘導性負荷が接続さ
れる駆動用端子および前記電流制御型トランジスタの制
御端子の間に設けられ、前記電流制御型トランジスタに
流れる前記逆方向の電流を検出する電流検出手段と、 少なくとも前記電流検出手段により前記逆方向の電流が
検出されているとき、前記電流制御型トランジスタをオ
ンさせる駆動信号が発生しないように前記駆動制御手段
を制御する駆動信号停止手段とを備えることを特徴とす
る電流制御型素子用駆動装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の電流制御型素子用駆動装
置において、 前記電流検出手段は、前記電流制御型トランジスタの前
記駆動用端子および前記制御端子の間に直列に配設され
る抵抗素子と、この抵抗素子の両端の端子間電圧を検出
する電圧検出手段とを含み、前記電圧検出手段による検
出結果により前記逆方向の電流を検出することを特徴と
する電流制御型素子用駆動装置。 - 【請求項3】誘導性負荷に対して上アーム側に位置して
第1の方向に駆動電流を供給するとともに、前記誘導性
負荷から生じる逆起電力による電流を前記供給する向き
と逆方向に流す第1の電流制御型トランジスタと、 前記第1の電流制御型トランジスタと直列に接続され、
前記誘導性負荷に対して下アーム側に位置して前記第1
の方向と異なる第2の方向に駆動電流を供給するととも
に、前記誘導性負荷から生じる逆起電力による電流を前
記供給する向きと逆方向に流す第2の電流制御型トラン
ジスタと、 前記第1の電流制御型トランジスタをオン/オフさせる
駆動信号を発生する第1の駆動制御手段と、 前記第2の電流制御型トランジスタをオン/オフさせる
駆動信号を発生する第2の駆動制御手段と、 前記第1の電流制御型トランジスタの前記誘導性負荷が
接続される駆動用端子および前記第1の電流制御型トラ
ンジスタの制御端子の間に設けられ、前記第1の電流制
御型トランジスタに流れる前記逆方向の電流を検出する
第1の電流検出手段と、 前記第2の電流制御型トランジスタの前記誘導性負荷が
接続される駆動用端子および前記第2の電流制御型トラ
ンジスタの制御端子の間に設けられ、前記第2の電流制
御型トランジスタに流れる前記逆方向の電流を検出する
第2の電流検出手段と、 少なくとも前記第1の電流検出手段により前記逆方向の
電流が検出されているとき、前記第1の電流制御型トラ
ンジスタをオンさせる駆動信号が発生しないように前記
第1の駆動制御手段を制御する第1の駆動信号停止手段
と、 少なくとも前記第2の電流検出手段により前記逆方向の
電流が検出されているとき、前記第2の電流制御型トラ
ンジスタをオンさせる駆動信号が発生しないように前記
第2の駆動制御手段を制御する第2の駆動信号停止手段
とを備えることを特徴とする電流制御型素子用駆動装
置。 - 【請求項4】請求項3に記載の電流制御型素子用駆動装
置において、 前記第1の電流検出手段は、前記第1の電流制御型トラ
ンジスタの前記駆動用端子および前記制御端子の間に直
列に配設される第1の抵抗素子と、この第1の抵抗素子
の両端の端子間電圧を検出する第1の電圧検出手段とを
含み、前記第1の電圧検出手段による検出結果により前
記逆方向の電流を検出し、 前記第2の電流検出手段は、前記第2の電流制御型トラ
ンジスタの前記駆動用端子および前記制御端子の間に直
列に配設される第2の抵抗素子と、この第2の抵抗素子
の両端の端子間電圧を検出する第2の電圧検出手段とを
含み、前記第2の電圧検出手段による検出結果により前
記逆方向の電流を検出することを特徴とする電流制御型
素子用駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362254A JP3627649B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電流制御型素子用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362254A JP3627649B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電流制御型素子用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002164773A true JP2002164773A (ja) | 2002-06-07 |
JP3627649B2 JP3627649B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=18833562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000362254A Expired - Fee Related JP3627649B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 電流制御型素子用駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627649B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008306791A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
CN103713685A (zh) * | 2012-10-09 | 2014-04-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 功率控制电路及其所适用的电源供应系统 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000362254A patent/JP3627649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008306791A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
CN103713685A (zh) * | 2012-10-09 | 2014-04-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 功率控制电路及其所适用的电源供应系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3627649B2 (ja) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170119B2 (ja) | 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法 | |
US7692474B2 (en) | Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage | |
JP4935266B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路 | |
CN106463955B (zh) | 电源开关装置及使用该电源开关装置的系统 | |
US8729914B2 (en) | Detection of the conduction state of an RC-IGBT | |
KR101863014B1 (ko) | 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로 | |
US8471600B2 (en) | Detection of the zero crossing of the load current in a semiconductor device | |
US6285235B1 (en) | Gate control circuit for voltage drive switching element | |
JP4313658B2 (ja) | インバータ回路 | |
JP2003299363A (ja) | 電流検出機能付き半導体装置 | |
JP4779549B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。 | |
JP2006324963A (ja) | 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置 | |
JP4735429B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2016149715A (ja) | 駆動装置 | |
JP2003046380A (ja) | 負荷駆動回路 | |
JPH0642179B2 (ja) | 短絡保護機能を改良した電力トランジスタ駆動回路 | |
JP2017079534A (ja) | ゲート制御回路 | |
JP2010130557A (ja) | ゲート駆動装置 | |
JP4925719B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2003009508A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP4727360B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路 | |
JP5810973B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
US11923832B1 (en) | Gate driver circuit with a limiting function to maintain control voltage under a rated limit | |
JP2002164773A (ja) | 電流制御型素子用駆動装置 | |
US10985749B2 (en) | Integrated circuit and semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |