JP2002160753A - 容器用蓋装置 - Google Patents

容器用蓋装置

Info

Publication number
JP2002160753A
JP2002160753A JP2000354132A JP2000354132A JP2002160753A JP 2002160753 A JP2002160753 A JP 2002160753A JP 2000354132 A JP2000354132 A JP 2000354132A JP 2000354132 A JP2000354132 A JP 2000354132A JP 2002160753 A JP2002160753 A JP 2002160753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid passage
female member
female
male member
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665305B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamazaki
雅之 山▲崎▼
Shigeto Nishida
重人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP2000354132A priority Critical patent/JP4665305B2/ja
Publication of JP2002160753A publication Critical patent/JP2002160753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665305B2 publication Critical patent/JP4665305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器内の液状体の注出および注出停止作業を
簡単に行う。 【解決手段】 上下方向に貫通した横断面円形流体通路
11を有しかつ容器Cの開口内に固定される雌部材10と、
雌部材10に連結されかつ雌部材10の上端部に着脱自在に
係合して流体通路11の上端開口を閉鎖しうるキャップ20
と、キャップ20に係合する頭部31および頭部31の下方に
連なる横断面円形棒状部32を有しかつ雌部材10の流体通
路11内に下方から抜き差し自在に差し込まれる雄部材30
とを備えている。棒状部32に、その下端から上端部に至
る流体通路33を形成する。棒状部32の上端部における流
体通路33の周囲の部分に貫通孔37を形成する。雌部材10
と雄部材30との間に、互いにねじ合わされるめねじ部分
44および外方張り出し部45よりなり、かつ雌部材10およ
び雄部材30の相対的回転を、両部材10,30の相対的直線
運動に変換するねじ装置40を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばパーマ
用薬品、液体石鹸、シャンプー等の化学品、飲料水等の
液状体が充填される容器に用いられる蓋装置に関する。
【0002】この明細書において、図1、図2および図
4〜図7の上下、左右を、それぞれ上下、左右というも
のとする。
【0003】
【従来の技術】この種の液状体を入れる容器の蓋装置と
して、上下方向に貫通した横断面円形流体通路を有しか
つ容器の開口内に固定される雌部材と、雌部材に連結さ
れかつ雌部材の上端部に着脱自在に係合して流体通路の
上端開口を閉鎖しうるキャップと、キャップに係合する
頭部および頭部の下方に連なる横断面円形棒状部を有し
かつ雌部材の流体通路内に下方から抜き差し自在に差し
込まれる雄部材とを備えており、雄部材の棒状部に、そ
の下端から上端部に至る流体通路が形成され、さらに棒
状部の上端部における流体通路の周囲の部分に、雄部材
が上端位置に達したさいに雌部材の上端よりも上方に位
置しかつ流体通路を外部に通じさせる貫通孔が形成され
ており、雄部材を雌部材の流体通路内に挿入して上昇さ
せることにより、その頭部がキャップに係合するととも
にキャップが雌部材の上端部から外れ、かつ貫通孔の少
なくとも一部が雌部材上端よりも上方に位置し、雄部材
を下降させることにより、頭部と係合しているキャップ
が下降させられるとともに雌部材の上端部に係合させら
れて流体通路の上端開口が閉鎖され、かつ雄部材の頭部
がキャップから外れるようになされているものが提案さ
れている(特願平12−504395号参照)。
【0004】この蓋装置において、容器内の液状体を流
出させる場合には、雄部材を雌部材の流体通路内に差し
込む。すると、まず雄部材の頭部が、雌部材の流体通路
の上端開口を閉鎖しているキャップに嵌って係合し、つ
いで雄部材に押されてキャップが雌部材から外れ、貫通
孔の少なくとも一部が雌部材よりも上方に至ると、容器
内の液状体は、貫通孔および雄部材の流体通路を通って
その下端開口から流出する。
【0005】容器内の液状体の流出を停止する場合に
は、雄部材を雌部材の流体通路内から引き抜く。する
と、まず雄部材の頭部と係合しているキャップが下方に
移動させられ、雌部材の上端部に係合して雌部材の流体
通路の上端開口が閉鎖されることにより、容器内の液状
体の流出が停止させられる。その後、雄部材の頭部とキ
ャップとの係合が解除され、雄部材が雌部材の流体通路
の外まで引き抜かれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蓋装置では、常にキャップを雌部材および雄部材のうち
の少なくともいずれか一方に係合させておく必要がある
ことから、雌部材の流体通路に対する雄部材の差込およ
び引抜に比較的大きな力を必要とするので、これらの作
業が面倒になる。しかも、引抜のさいに比較的大きな力
を必要とするので、雄部材を引き抜くはずみで雄部材の
流体通路内に溜まっている液状体が飛散し、周囲を汚す
という問題がある。
【0007】この発明の目的は、上記問題を解決し、容
器内の液状体の注出および注出停止作業を簡単に行うこ
とのできる容器用蓋装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段と発明の効果】請求項1の
発明による容器用蓋装置は、上下方向に貫通した流体通
路を有しかつ容器の開口内に固定される雌部材と、雌部
材の上端部に着脱自在に係合して流体通路の上端開口を
閉鎖しうるキャップと、キャップに係合する頭部および
頭部の下方に連なる棒状部を有しかつ雌部材の流体通路
内に下方から抜き差し自在に差し込まれる雄部材とを備
えており、雄部材の棒状部に、その下端から上端部に至
る流体通路が形成され、さらに棒状部の上端部における
流体通路の周囲の部分に、雄部材が上端位置に達したさ
いに雌部材の上端よりも上方に位置しかつ流体通路を外
部に通じさせる貫通孔が形成されており、雄部材を雌部
材の流体通路内に挿入して上昇させることにより、その
頭部がキャップに係合するとともにキャップが雌部材の
上端部から外れ、かつ貫通孔の少なくとも一部が雌部材
上端よりも上方に位置し、雄部材を下降させることによ
り、頭部と係合しているキャップが下降させられるとと
もに雌部材の上端部に係合させられて流体通路の上端開
口が閉鎖され、かつ雄部材の頭部がキャップから外れる
ようになされている容器用蓋装置であって、雌部材と雄
部材との間に、互いにねじ合わされる2つのねじ部分よ
りなり、かつ雌部材および雄部材の相対的回転を、両部
材の相対的直線運動に変換するねじ手段が設けられてい
るものである。
【0009】請求項1の発明の容器用蓋装置によれば、
雌部材と雄部材との間に、互いにねじ合わされる2つの
ねじ部分よりなり、かつ雌部材および雄部材の相対的回
転を、両部材の相対的直線運動に変換するねじ手段が設
けられているので、雌部材および雄部材を相対的に回転
させることにより、雌部材の流体通路に対する雄部材の
差込および引抜を行うことができる。したがって、容器
内の液状体の流出および流出停止作業を簡単に行うこと
ができる。しかも、容器内の液状体の流出停止作業を簡
単に行うことができるので、雄部材を引き抜くはずみで
雄部材の流体通路内に溜まっている液状体が飛散するこ
とが、確実に防止される。
【0010】請求項2の発明による容器用蓋装置は、請
求項1の発明において、ねじ手段が、雌部材の下端部
と、雄部材における常に雌部材の外方に位置する部分と
の間に設けられているものである。
【0011】請求項3の発明による容器用蓋装置は、請
求項2の発明において、雌部材の流体通路および雄部材
の棒状部の横断面形状がそれぞれ円形となされ、ねじ手
段が、雄部材の棒状部に同心状にかつ固定状に設けられ
ているとともに、内周面にねじ溝が形成されている、棒
状部よりも大径の上端開口円筒状めねじ部分と、雌部材
の下端部に固定状に設けられ、かつめねじ部分のねじ溝
に嵌まるおねじ部分とよりなるものである。この場合、
請求項1の発明におけるねじ手段を簡単な構成にするこ
とができる。
【0012】請求項4の発明による容器用蓋装置は、請
求項3の発明において、めねじ部分に2条のねじ溝が形
成され、おねじ部分が雌部材の下端部に固定状に設けら
れた平板状外方張り出し部からなるものである。この場
合、雌部材の外方張り出し部を含む下端面を平坦にする
ことができ、使いやすくなって用途が広がる。
【0013】請求項5の発明による容器用蓋装置は、請
求項1〜4のうちのいずれかの発明において、雌部材と
雄部材との間に、キャップにより雌部材の流体通路の上
端開口が閉鎖されるとともに、雄部材の頭部がキャップ
から離脱したさいに、雄部材の流体通路内に外部の空気
を流入させる空気流入手段が設けられているものであ
る。この場合、雄部材を雌部材の流体通路内から完全に
引き抜くまでの間に、雄部材の流体通路内に溜まってい
た液状体を、完全に流出させることができるので、液状
体の飛散が確実に防止される。
【0014】請求項6の発明による容器用蓋装置は、請
求項5の発明において、雌部材の流体通路の内周面と雄
部材の棒状部の外周面との間に、空気流入通路が形成さ
れているものである。
【0015】請求項7の発明による容器用蓋装置は、請
求項5の発明において、雄部材の棒状部の流体通路内
に、空気流入用管状体が固定状に設けられ、管状体の周
壁上端部に開口が形成されているものである。
【0016】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。なお、全図面を通じて同一物およ
び同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0017】第1実施形態 この実施形態は、図1〜図4に示すものである。
【0018】図1〜図4に示すように、この発明による
容器用蓋装置は、液状体が充填された袋などの容器(C)
の開口内に固定されかつ上下方向に貫通した横断面円形
流体通路(11)を有する略円筒状雌部材(10)と、雌部材(1
0)に複数の可撓性連結部材(21)を介して連結されかつ雌
部材(10)の上端部に上方から着脱自在に係合して流体通
路(11)の上端開口を閉鎖しうるキャップ(20)と、キャッ
プ(20)に係合する頭部(31)および頭部(31)の下方に連な
る横断面円形棒状部(32)を有しかつ雌部材(10)の流体通
路(11)内に下方から抜き差し自在に差し込まれる雄部材
(30)とを備えている。
【0019】雌部材(10)の上端部には、上方に向かって
漸次縮径されたテーパ筒状部(12)を介して小経部(13)が
設けられている。小経部(13)の内周面に、環状内方突出
部(14)が全周にわたって一体に形成されている。環状内
方突出部(14)の径方向内周面にはV字状の浅い環状凹所
(14a)が全周にわたって形成されている。雌部材(10)の
高さの中間部に外向きフランジ(15)が一体に形成され、
外向きフランジ(15)の上面と雌部材(10)における外向き
フランジ(15)よりも上方の部分の外周面とにまたがる左
右2つの補強壁(16)が、これらと一体に形成されてい
る。各補強壁(16)には複数のリブ(17)が一体に形成され
ている。雌部材(10)の内周面には、その下端から外向き
フランジ(15)に対応する高さ位置に至る空気流路(18)
が、周方向に間隔をおいて複数形成されている。これら
の空気流路(18)の下端は雌部材(10)の下端面に開口して
いる。
【0020】キャップ(20)は、雌部材(10)の補強壁(16)
に連結部材(21)を介して一体に形成されている。キャッ
プ(20)のスカート部(22)外周面の高さ方向における中央
部より若干下方の部分に、雌部材(10)の環状内方突出部
(14)と液密状に嵌り合う環状凹溝(23)が全周にわたって
形成されている。環状凹溝(23)の底面に、内方突出部(1
4)の環状凹所(14a)と液密状に嵌り合うV字状の環状突
出部(23a)が全周にわたって形成されている。スカート
部(22)外周面における環状凹溝(23)よりも上方の部分
に、下面が雌部材(10)の上端面に液密状に接する環状外
方突出部(24)が一体に形成されている。また、スカート
部(22)の下端部内周面に、V字状の環状内方突出部(25)
が全周にわたって一体に形成されている。内方突出部(2
5)の下側傾斜面は、雄部材(30)の頭部(31)を案内するガ
イド面(26)となっている。
【0021】雄部材(30)の頭部(31)外周面は、上方に向
かって漸次縮径されている。雄部材(30)の棒状部(32)
に、その下端から上端部に至る流体通路(33)が形成され
ている。流体通路(33)の上端は、頭部(31)と棒状部(32)
との間に存在する壁(34)により塞がれている。棒状部(3
2)には、その上端から所定長さにわたる小経部(35)が設
けられており、小経部(35)の上端部外周面に、キャップ
(20)の環状内方突出部(25)と液密状に嵌まり合う環状凹
溝(36)が全周にわたって形成されている。また、小経部
(35)における環状凹溝(36)よりも下方の部分に、流体通
路(33)を外部に連通させる貫通孔(37)が、周方向に間隔
をおいて複数形成されている。貫通孔(37)は、雄部材(3
0)が上端位置に達したさいに、雌部材(10)の上端よりも
上方に来るような位置に形成されている(図1参照)。
また、棒状部(32)の小経部(35)を除いた部分の上端部に
Oリング(38)が取り付けられており、このOリング(38)
により、雌部材(10)の流体通路(11)の内周面と棒状部(3
2)の外周面との間がシールされる。雄部材(30)の頭部(3
1)がキャップ(20)内に嵌ってキャップ(20)と係合し、か
つキャップ(20)が雌部材(10)の上端部に係合した状態に
おいては(図2参照)、Oリング(38)は雌部材(10)の空
気流路(18)よりも上方に位置するようになっている。さ
らに、雄部材(30)の棒状部(32)における下端から所定長
さの部分には、その外周面に複数の環状抜け止め(39)が
長さ方向に間隔をおいて形成されており、ここに容器
(C)内の液状体を注出する可撓性チューブ(T)が嵌め被せ
られるようになっている。
【0022】そして、キャップ(20)の環状外方突出部(2
4)よりも下側の部分が雌部材(10)の流体通路(11)の上端
部内に嵌め入れられて、外方突出部(24)の下面が雌部材
(10)の上端面に密接させられ、さらに雌部材(10)の環状
内方突出部(14)とキャップ(20)の環状凹溝(23)とが嵌り
合うとともに、環状凹所(14a)と環状外方突出部(23a)と
が嵌り合うことにより、キャップ(20)が雌部材(10)に係
合させられるとともに、キャップ(20)により流体通路(1
1)の上端開口が閉鎖される。また、雄部材(30)の頭部(3
1)がキャップ(20)内に密に嵌め入れられて、環状内方突
出部(25)と環状凹溝(36)とが嵌り合うことにより、キャ
ップ(20)が頭部(31)に着脱自在に係合させられる。ここ
で、雄部材(30)を雌部材(10)の流体通路(11)内に挿入し
て上昇させる場合、雄部材(30)の頭部(31)とキャップ(2
0)との係合強度が、雌部材(10)とキャップ(20)との係合
強度よりも小さくなるように設定されており、その頭部
(31)がキャップ(20)に係合した後、キャップ(20)が雌部
材(10)の上端部から外れるようになっている。これとは
逆に、雄部材(30)を下降させる場合、雄部材(30)の頭部
(31)とキャップ(20)との係合強度が、雌部材(10)とキャ
ップ(20)との係合強度よりも大きくなるように設定され
ており、頭部(31)と係合しているキャップ(20)が下降さ
せられて雌部材(10)の上端部に係合した後、頭部(31)が
キャップ(20)から外れるようになっている。
【0023】ここまでの構成は、上述した特願平12−
504395号の場合とほぼ同様である。
【0024】なお、上記において、複数の空気流路(18)
を形成する代わりに、雌部材(10)の内周面に、その下端
から外向きフランジ(15)に対応する高さ位置に至る大径
部を形成しておいてもよい。この場合、大径部内周面と
棒状部(32)外周面との間に空気流通用隙間が形成され
る。また、上記において、キャップ(20)は連結部材(21)
を介して雌部材(10)の補強壁(16)に一体に形成されてい
るが、これに限るものではなく、キャップ(20)が雌部材
(10)に連結されている必要はない。さらに、上記におい
て、Oリング(38)に代えて、雄部材(30)の棒状部(32)の
外周面に環状外方突出部を一体に形成しておいてもよ
い。この場合、部品点数を削減することができる。
【0025】雌部材(10)と雄部材(30)との間に、両部材
(10)(30)の相対的回転を、雌部材(10)に対する雄部材(3
0)の上下動に変換するねじ装置(40)(ねじ手段)が設け
られている。雄部材(30)の棒状部(32)における上端の抜
け止め(39)よりも若干上方の部分に外向きフランジ(41)
が一体に形成され、外向きフランジ(41)の外周縁に円筒
状部(42)が立ち上がり状にかつ棒状部(32)と同心状に一
体に形成されている。円筒状部(42)の内周面に、2条の
ねじ溝(43A)(43B)が形成されており、この円筒状部(42)
がめねじ部品(44)となっている。円筒状部(42)の任意の
1つの直径上において、両ねじ溝(43A)(43B)の高さ位置
は相互に等しくなっている。雌部材(10)の下端に、上方
から見て略だ円形の外方張り出し部(45)(おねじ部品)
が一体に形成されている。外方張り出し部(42)の長径
は、めねじ部品(44)の内径よりも大きくかつ同じくねじ
溝(43A)(43B)の谷径よりも小さくなっている。また、外
方張り出し部の短径は、めねじ部品(44)の内径よりも小
さくなっている。そして、外方張り出し部(45)の長さ方
向の両端部だけが、それぞれ異なるねじ溝(43A)(43B)内
に摺動自在に入れられている。これにより、外方張り出
し部(45)がめねじ部品(44)にねじ合わせられるととも
に、外方張り出し部(45)が水平状態で上下動するように
なっている。なお、外方張り出し部(45)はめねじ部品(4
4)から上方に外れる。
【0026】外向きフランジ(15)、補強壁(16)、リブ(1
7)および外方張り出し部(45)を含んだ雌部材(10)は、連
結部材(21)およびキャップ(20)とともに、たとえば熱可
塑性樹脂を用いた射出成形法により一体に形成される。
外向きフランジ(41)およびめねじ部品(44)を含んだ雄部
材(30)も、たとえば熱可塑性樹脂を用いた射出成形法に
より一体に形成される。
【0027】上記構成の容器用蓋装置において、容器
(C)内の液状体を注出するさいには、雄部材(30)をその
上端から雌部材(10)の流体通路(11)内に挿入した後、容
器(C)の外側から雌部材(10)を摘むとともにめねじ部品
(44)を摘み、雄部材(30)を雌部材(10)に対して押し上げ
ながら両者を相対的に回転させる。すると、外方張り出
し部(45)が、めねじ部品(44)にねじ合わされた後は、ね
じ装置(40)の働きによって雄部材(30)が上昇し、まずそ
の頭部(31)がキャップ(20)内に嵌ってキャップ(20)に係
合する。雄部材(30)がさらに上昇すると、キャップ(20)
の雌部材(10)上端部への係合が解除される。外方張り出
し部(45)が、めねじ部品(44)の下端部まで至ると、雄部
材(30)はその上端位置に達し、棒状部(32)の貫通孔(37)
が雌部材(10)の上端よりも上方の高さ位置に至る(図1
参照)。したがって、容器(C)内の液状体は、貫通孔(3
7)、雄部材(30)の流体通路(33)およびチューブ(T)を通
って外部に注出される。
【0028】容器(C)内の液状体の注出を停止するさい
には、容器(C)の外側から雌部材(10)を摘むとともにめ
ねじ部品(44)を摘み、雌部材(10)と雄部材(30)とを、雄
部材(30)を上昇させる場合とは反対方向に相対的に回転
させる。すると、ねじ装置(40)の働きにより、雄部材(3
0)が雌部材(10)に対して下降し、頭部(31)に係合してい
るキャップ(20)も一緒に下降する。そして、環状内方突
出部(14)と環状凹溝(23)とが嵌り合うことによりキャッ
プ(20)が雌部材(10)の上端部に係合するとともに、環状
外方突出部(24)の下面が雌部材(10)の上端面に密接し、
雌部材(10)の流体通路(11)の上端開口がキャップ(20)に
より閉鎖される(図2参照)。さらに、雄部材(30)が下
降すると、頭部(31)とキャップ(20)との係合が解除さ
れ、Oリング(38)が空気流路(18)の上端よりも下方に来
ると、空気流路(18)および貫通孔(37)を通って雄部材(3
0)の流体通路(33)内に空気が流入し、雄部材(30)の流体
通路(33)内に溜まっていた液状体が流出する。この時点
では、外方張り出し部(45)はめねじ部品(44)のねじ溝(4
3A)(43B)内に嵌っている。雄部材(30)がさらに下降する
と、外方張り出し部(45)がめねじ部品(44)の上端に至
り、外方張り出し部(45)がめねじ部品(44)のねじ溝(43
A)(43B)から外れる(図4参照)。その後、雄部材(30)
を雌部材(10)の流体通路(11)内から引き抜く。こうし
て、容器(C)内の液状体の流出が停止させられる。
【0029】上記第1実施形態において、雌部材(10)の
流体通路(11)および雄部材(30)の棒状部(32)はいずれも
横断面円形であり、雌部材(10)と棒状部(32)とが相対的
に回転するようになされているが、流体通路(11)および
棒状部(32)の横断面形状が円形以外の他の形状であっ
て、雌部材(10)および棒状部(32)が相対的に回転せず、
長さ方向にのみ相対移動するようになされていてもよ
い。この場合、めねじ部品(44)を、棒状部(32)に対して
回転はするが、軸方向には移動しないような構成にして
おく。
【0030】第2実施形態 この実施形態は、図5〜図7に示すものである。
【0031】この実施形態の場合、雌部材(10)の内周面
に空気流路(18)が形成される代わりに、雄部材(30)の流
体通路(33)内に空気流入用管状体(50)が配され、その上
端が壁(34)に固着されている。管状体(50)の周壁上端部
に開口(51)が形成されている。
【0032】この蓋装置において、容器(C)内の液状体
の注出および注出の停止のさいにおけるキャップ(20)の
雌部材(10)への係合は、第1実施形態の場合と同様にし
て行われる。
【0033】そして、雄部材(30)の頭部(31)とキャップ
(20)とが係合している状態で、管状体(50)の下端から流
入した空気が、開口(51)を通って雄部材(30)の流体通路
(33)内に入り、雄部材(30)の流体通路(33)内に溜まって
いた液状体が流出する。この時点では、外方張り出し部
(45)はめねじ部品(44)のねじ溝(43A)(43B)内に嵌ってい
る。雄部材(30)がさらに下降すると、外方張り出し部(4
5)がめねじ部品(44)の上端に至り、外方張り出し部(45)
がめねじ部品(44)から外れる。
【0034】なお、上記第2実施形態の蓋装置において
は、次のような作用効果もある。すなわち、液状体の注
出時以外にはキャップ(20)が雌部材(10)の上端部に係合
して流体通路(11)の上端開口がキャップ(20)により閉鎖
されるので、容器(C)内が大気圧よりも低い圧力となっ
ている。そのため、液状体の注出時に、キャップ(20)の
雌部材(10)上端部への係合が解除されて棒状部(32)の貫
通孔(37)が雌部材(30)の上端よりも上方の高さ位置にき
たとしても、液状体の流出はスムーズに行われない場合
がある。しかしながら、第2実施形態の蓋装置の場合、
液状体の注出時に、管状体(50)の下端から流入した空気
が、開口(51)を通って雄部材(30)の流体通路(33)内に入
り、さらに貫通孔(37)を通って容器(C)内に入るので、
液状体の注出をスムーズに行うことができる。
【0035】上記2つの実施形態においては、雌部材(1
0)におねじ部品である外方張り出し部(45)が設けられ、
雄部材(30)にめねじ部品(44)が設けられているが、これ
とは逆に、雌部材(10)にめねじ部品が設けられ、雄部材
(30)におねじ部品が設けられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の蓋装置の第1実施形態を示し、容器
内の液状体を注出させる状態を示す垂直断面図である。
【図2】同じくキャップで雌部材の流体通路の上端開口
を閉鎖した状態の垂直断面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】同じく雄部材の流体通路内に溜まっていた液状
体を流出させる状態の垂直断面図である。
【図5】この発明の蓋装置の第2実施形態を示し、容器
内の液状体を注出させる状態を示す垂直断面図である。
【図6】同じくキャップで雌部材の流体通路の上端開口
を閉鎖した状態の垂直断面図である。
【図7】同じく雄部材の流体通路内に溜まっていた液状
体を流出させる状態の垂直断面図である。
【符号の説明】
(10):雌部材 (11):流体通路 (18):空気流路 (20):キャップ (30):雄部材 (31):頭部 (32):棒状部 (33):流体通路 (37):貫通孔 (40):ねじ装置(ねじ手段) (42):円筒状部 (43A)(43B):ねじ溝 (44):めねじ部品 (45):外方張り出し部(おねじ部品) (50):吸気流入用管状体 (51):開口 (C):容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 FA04 HN65 HS10 3E084 AA12 AB01 AB09 BA02 CA01 CB02 DA01 DB12 FA09 FB01 GA01 GA08 GB01 GB12 KA02 KA11 KA16 KB01 LA15 LB02 LB07 LC01 LD03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に貫通した流体通路を有しかつ
    容器の開口内に固定される雌部材と、雌部材の上端部に
    着脱自在に係合して流体通路の上端開口を閉鎖しうるキ
    ャップと、キャップに係合する頭部および頭部の下方に
    連なる棒状部を有しかつ雌部材の流体通路内に下方から
    抜き差し自在に差し込まれる雄部材とを備えており、雄
    部材の棒状部に、その下端から上端部に至る流体通路が
    形成され、さらに棒状部の上端部における流体通路の周
    囲の部分に、雄部材が上端位置に達したさいに雌部材の
    上端よりも上方に位置しかつ流体通路を外部に通じさせ
    る貫通孔が形成されており、雄部材を雌部材の流体通路
    内に挿入して上昇させることにより、その頭部がキャッ
    プに係合するとともにキャップが雌部材の上端部から外
    れ、かつ貫通孔の少なくとも一部が雌部材上端よりも上
    方に位置し、雄部材を下降させることにより、頭部と係
    合しているキャップが下降させられるとともに雌部材の
    上端部に係合させられて流体通路の上端開口が閉鎖さ
    れ、かつ雄部材の頭部がキャップから外れるようになさ
    れている容器用蓋装置であって、 雌部材と雄部材との間に、互いにねじ合わされる2つの
    ねじ部分よりなり、かつ雌部材および雄部材の相対的回
    転を、両部材の相対的直線運動に変換するねじ手段が設
    けられている容器用蓋装置。
  2. 【請求項2】 ねじ手段が、雌部材の下端部と、雄部材
    における常に雌部材の外方に位置する部分との間に設け
    られている請求項1の容器用蓋装置。
  3. 【請求項3】 雌部材の流体通路および雄部材の棒状部
    の横断面形状がそれぞれ円形となされ、ねじ手段が、雄
    部材の棒状部に同心状にかつ固定状に設けられていると
    ともに、内周面にねじ溝が形成されている、棒状部より
    も大径の上端開口円筒状めねじ部分と、雌部材の下端部
    に固定状に設けられ、かつめねじ部分のねじ溝に嵌まる
    おねじ部分とよりなる請求項2の容器用蓋装置。
  4. 【請求項4】 めねじ部分に2条のねじ溝が形成され、
    おねじ部分が雌部材の下端部に固定状に設けられた平板
    状外方張り出し部からなる請求項3の容器用蓋装置。
  5. 【請求項5】 雌部材と雄部材との間に、キャップによ
    り雌部材の流体通路の上端開口が閉鎖されるとともに、
    雄部材の頭部がキャップから離脱したさいに、雄部材の
    流体通路内に外部の空気を流入させる空気流入手段が設
    けられている請求項1〜4のうちのいずれかの容器用蓋
    装置。
  6. 【請求項6】 雌部材の流体通路の内周面と雄部材の棒
    状部の外周面との間に、空気流入通路が形成されている
    請求項5の容器用蓋装置。
  7. 【請求項7】 雄部材の棒状部の流体通路内に、空気流
    入用管状体が固定状に設けられ、管状体の周壁上端部に
    開口が形成されている請求項5の容器用蓋装置。
JP2000354132A 2000-11-21 2000-11-21 容器用蓋装置 Expired - Fee Related JP4665305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354132A JP4665305B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 容器用蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354132A JP4665305B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 容器用蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160753A true JP2002160753A (ja) 2002-06-04
JP4665305B2 JP4665305B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18826783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354132A Expired - Fee Related JP4665305B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 容器用蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091013A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Showa Marutsutsu Co Ltd 連結システム、連結システム用雄部材及び閉栓部材
JPWO2006028082A1 (ja) * 2004-09-09 2008-05-08 コニカミノルタエムジー株式会社 インク容器
US11518597B2 (en) 2021-03-03 2022-12-06 Scholle Ipn Corporation Dispensing system for a flexible bag, flexible bag assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005446A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Itsac N.V. Connector assembly for a fluid connection
WO2000066448A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Itsac N.V. Container closure and method for filling

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141159U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 日産自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料水分離器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005446A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Itsac N.V. Connector assembly for a fluid connection
WO2000066448A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Itsac N.V. Container closure and method for filling

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091013A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Showa Marutsutsu Co Ltd 連結システム、連結システム用雄部材及び閉栓部材
JPWO2006028082A1 (ja) * 2004-09-09 2008-05-08 コニカミノルタエムジー株式会社 インク容器
US11518597B2 (en) 2021-03-03 2022-12-06 Scholle Ipn Corporation Dispensing system for a flexible bag, flexible bag assembly
US11673727B2 (en) 2021-03-03 2023-06-13 Scholle Ipn Corporation Dispensing system for a flexible bag, flexible bag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665305B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539172A (en) Method of blowmolding a container having an integral inner dispensing outlet
BRPI0621433B1 (pt) Torneira para dispensa de líquido, em particular para líquidos com alta e média densidades
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP2002160753A (ja) 容器用蓋装置
JP5121144B2 (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
ATE307059T1 (de) Ausgiesser für flüssigkeitsbehälter
JP4292343B2 (ja) 連結システム
US4143432A (en) Adjustable drain plug
JPH10167309A (ja) 複合キャップ
JP3922750B2 (ja) 複合プラスチックキャップ
JP6847518B2 (ja) 注出キャップ
JPH09290185A (ja) プッシュタイプディスペンサ−
JP5077949B2 (ja) 易分別性の複合キャップ
JPH0335750Y2 (ja)
JP5220547B2 (ja) 注出容器
CN104843308A (zh) 可自动打开和关闭的不漏嘴盖
JP3720561B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP7080749B2 (ja) 注出キャップ
JP2004091013A (ja) 連結システム、連結システム用雄部材及び閉栓部材
KR100526153B1 (ko) 액체 용기용 마개
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JPH0884944A (ja) プッシュタイプディスペンサ−
JP2010155639A (ja) 2液混合容器
JP4590591B2 (ja) 連結システム及び閉栓部材
KR200296293Y1 (ko) 잠금 장치를 구비한 개선된 수동식 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees